未解決:1987~1990年ごろ。公文式の教室で読んだ本。新書サイズ。海外の児童書の和訳だった気がする。物語の舞台は欧米。心の中、あるいは実際に悪魔がいて、友達のような関係。手を切りたいが、「オレがいないとお前は一人ぼっちだ」的なことを言われて悩む葛藤を描いている。最後にどうなったか覚えていない。

393 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/19(土) 16:51:35.97 ID:hokoQpm9 [3/4]
連投すみませんが、教えて下さい
【いつ読んだ】
1987~1990年ごろ。公文式の教室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米かと思います。
【あらすじ】
心の中、あるいは実際に悪魔がいて、友達のような関係。手を切りたいが、「オレがいないとお前は一人ぼっちだ」的なことを言われて悩む葛藤を描いています。最後にどうなったか覚えてません。
【覚えているエピソード】
上記、一人ぼっちの話だけです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書サイズだったと思います。
【その他覚えている何でも】
海外の児童書の和訳だった気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/393

未解決:森の中にできたラーメン屋さんの話。お父さんと娘がきりもりしているが、お客が動物ばかり。うさぎにはうさぎ用のラーメン。クマにはクマのラーメン。という感じのメニューがあって、動物たちはお金もってないから、代金は、労働で払う。それで、それを宣伝して動物の働く美味いラーメン屋さんとして大ブレイクする。野菜は自家製で、店のうらの畑で、モグラたちが頑張って収穫していた(うろ覚え)。

67 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2002/12/15(日) 01:08
急に思い出せなくなって、微妙に困ってます。
助けてください!

なんか、森の中にできたラーメン屋さんの話で、
お父さんと娘がきりもりしてるんだけど、お客が動物ばっかな話。
うさぎにはうさぎ用のラーメン。クマにはクマのラーメン。てな感じのメニューがあって、動物たちはお金もってないから、代金は、労働で払う。
それで、それを宣伝して動物の働く美味いラーメン屋さんとして大ブレイクする。

という話なんですが、知ってる人いませんか?

68 名前: 太陽クイズ 投稿日: 2002/12/15(日) 03:19
>>67
仕入れはどーすんだ?と悩んでしまう大人の性・・・・・・。

70 名前: 67 投稿日: 2002/12/15(日) 23:30
>68
店のうらの畑で、モグラたちが頑張って収穫してたので(うろ覚え)、野菜は自家製だったかと……。
(そうなると、チャーシューはどうなるんだろ……。)

71 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2002/12/16(月) 04:56
>70
ホラーの予感・・・・・・・。

72 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2002/12/16(月) 11:24
>70
ブタさんが身を捧げ…?
きゃーーー!!!ガクブル

【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】
http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html

未解決:1984年以前に図書館で読んだ。小学校低~中学年向けぐらいのハードカバーの児童書。主人公は少年。日本の田舎が舞台。人間の言葉を話すきつねが登場して、主人公と友達になる。ほのぼのファンタジー。一章ごとに月が変わる連作短編形式。覚えているエピソード。主人公が「赤とんぼ」の歌を「壊れて見たのはいつの日か」と歌っていてきつねに笑われる。 きつねは「そこは『追われてみたのは』だよ」と言う。主人公が「『いつの日か』というのはどう意味?」と訊ねると、きつねは 「『五つの日か』だよ。とんぼが人間に追いかけられて目を回して、お日様が五つに見えたという意味だよ」と珍解釈を披露する。

925 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/12(水) 18:41 ID:tww7C4U8
20年以上前に図書館で読んだ本です。
小学校低~中学年向けぐらいのハードカバーの児童書。
・主人公は少年
・日本の田舎が舞台
・人間の言葉を話すきつねが登場して、主人公と友達になる。ほのぼのファンタジー。
・一章ごとに月が変わる連作短編形式(だったと思う)
・覚えているエピソード。
主人公が「赤とんぼ」の歌を「壊れて見たのはいつの日か」と歌っていてきつねに笑われる。 きつねは「そこは『追われてみたのは』だよ」と言う。主人公が「『いつの日か』というのはどう意味?」と訊ねると、きつねは 「『五つの日か』だよ。とんぼが人間に追いかけられて目を回して、お日様が五つに見えたという意味だよ」と珍解釈を披露する。

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/925

未解決:1990年代半ばに読んだ話。物語の舞台はヨーロッパかアメリカ。おそらく現代(当時)。翻訳もの。異常殺人鬼(裸の男・色黒)が子供をさらって食べたと自慢している。ソファに笑いながら寝そべってるシーンと子供をさらってる挿絵が怖かった。小学校に一冊の中にオムニバス形式で海外のホラーが載っている本が5冊くらいあって、その中の一冊に探している話が載っていた。作者もそれぞれ違う。この話のタイトルというより、載っている本のシリーズが知りたい。

196 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/05/04(金) 00:55:50.76 ID:OW8ao9B2 [1/2]
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】90年代半ばくらい
【物語の舞台となってる国・時代】ヨーロッパかアメリカ おそらく現代(当時)
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
なんか異常殺人鬼(裸の男・色黒)が子供をさらって食べたとか自慢してる(ショタロリではない感じ)
ソファに笑いながら寝そべってるシーンと子供をさらってる挿絵が怖かったのを覚えています

小学校に一冊の中にオムニバス形式で海外のホラーが載ってるという本が5冊くらいあって、
その中の一冊の中に怖い話が載っていました。作者もそれぞれ違います。
できればこのシリーズが知りたいです。

197 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/05/04(金) 01:02:44.83 ID:OW8ao9B2 [2/2]
↑196です。訂正お願いします。
×その中の一冊の中に怖い話が載っていました。
〇その中の一冊の中に探している話が載っていました。

この話のタイトルというより、載っている本のシリーズが知りたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/196-197

未解決:1980年代に読んだハードカバーの児童書。大きめ。挿し絵のない縦書きの分厚い本。母が図書館で借りてきた、読み聞かせ用の短編集だと思われる。翻訳ものではない。動物園で飼われているコヨーテの話があった。

164 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/18(水) 02:00:30.43 ID:Od0TajVr
【いつ読んだ】
80年代
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集の中の一つが現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集の中の一つが動物園で飼われているコヨーテの話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの児童書、大きめ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
母が図書館で借りてきた、読み聞かせ用の短編集だと思われます。多分挿し絵のない縦書きの分厚い本だったように記憶しています。面白くて続きを母親にせがむも自分で読んでと言われて読んだ記憶があります。
短編集の中の一編しか記憶になく、検索してもなかなか引っ掛かりませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/164

未解決:1995年~2005年頃、小学生の時、気にはなっていたが結局読まなかったハードカバーの本。日本人女性作家によるもの。物語の舞台となってる国・時代、あらすじは不明。全体的に緑色(山の絵)。人は描かれていなかった。表紙から裏表紙まで山の絵が続いていた。厚さはかいけつゾロリよりも厚い。タイトルはひらがな3文字。真ん中が小さい「っ」。小学生高学年向け?富安陽子『ぼっこ』、富安陽子『とどろヶ淵のメッケ』、たつみや章『じっぽ まいごのかっぱはくいしんぼう』ではない。

191 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/29(日) 04:36:18.01 ID:f44AOZU1
小学生の頃、気にはなっていましたが結局読まなかった本です

【いつ読んだ】
1995年~2005年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
不明

【翻訳ものですか?】
日本人作者でした

【あらすじ・覚えているエピソード】
不明

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで全体的に緑色(山の絵)
人は描かれていません
表紙から裏表紙まで山の絵が続いていたように思います
厚さはかいけつゾロリよりも厚いです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルはひらがな3文字
真ん中が小さい「っ」
女性作家
小学生高学年向け?

富安陽子さんのぼっこではありませんでした
もしかしたら、富安陽子さんの本の隣にあった本とごっちゃになっているのかもしれません。
情報が少なくてすみません。
よろしくお願いします

192 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/30(月) 00:13:57.85 ID:TNr3wYaZ
>>191
似た語感で
たつみや章『じっぽ まいごのかっぱはくいしんぼう』
富安陽子『とどろヶ淵のメッケ』
どちらもタイトルの「○っ○」の部分が目立つように書かれています。

193 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/30(月) 01:31:42.67 ID:tdKOUOCZ
>>192
残念ながら違いました。
少ない情報のなか、ご協力ありがとうございました。

二冊ともとても面白そうなので読んでみますね。
少しですが、小学校の図書館で悩んでいたのを思い出しました。
引き続き探したいと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/191-193

未解決:1978~1982年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は当時の現代日本。学習読み物みたいな本だった。しかしちゃんとストーリーがあった。主人公のまさお君(正男、正雄、正夫?)が昆虫を観察したり採集したりする。物知りなお姉さんがいて色々教えてくれる。神社の境内の林で、腐肉を入れた空き缶を埋めてシデムシなどを採集する。お話の後半、冬の季節にお姉さんと庭の草木と冬越しする昆虫を観察する。ドクガのまゆを見つけたお姉さんが、「これは害虫だから焼き捨てましょうね」と言う。

251 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/06/07(木) 11:25:25.92 ID:SdaQOKyl
【いつ読んだ】
昭和50年代半ば
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
学習読み物みたいな本でした。でもちゃんとストーリーのお話しになっていました。

主人公のまさお君(正男、正雄、正夫?)が昆虫を観察したり採集したりします。物知りなお姉さんがいて色々教えてくれます。
神社お宮さまの境内の林で、腐肉を入れた空き缶を埋めてシデムシなどを採集します。
お話しの後半、冬の季節にお姉さんと庭の草木と冬越しする昆虫を観察します。ドクガのまゆを見つけたお姉さんが、「これは害虫だから焼き捨てましょうね」と言います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/251

未解決:2002年頃、確か小学4年生の国語の教科書で読んだ話。物語の舞台は現代、恐らくアメリカ。翻訳されたもの。飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き。姉妹が死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。原作がアメリカだったと思う。挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵。絵の具で塗られていた。『ぼくはねこのバーニーがだいすきだった』ではない。

414 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 12:53:47.31 ID:hIsCVVpg
【いつ読んだ】
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き?
【覚えているエピソード】
姉妹のどちらが死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」で言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
うろ覚えですが原作がアメリカだったと思うので、挿し絵は金髪の姉妹と父親、シンプルな線の絵でした。

よろしくお願いします。

415 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 19:59:31.69 ID:zaYGP9lQ
>>414
「ぼくはねこのバーニーがだいすきだった」

ぼく=男の子っぽいし
犬って言ってるのに猫だしなんかごめんって感じだけど一応

416 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/05/18(木) 20:54:51.72 ID:hIsCVVpg
>>415
検索しましたが、違いました。
飼い犬は確か既に死んでいるところから始まっていました。
お心遣いありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/414-416


199 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/05/08(火) 13:52:38.77 ID:sJRsm6tF
【いつ読んだ】
15年ほど前、確か小学4年生の国語の教科書で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、恐らくアメリカ
【翻訳ものですか?】
翻訳
【あらすじ】
飼い犬が死んでからの、幼い姉妹の心の動き
【覚えているエピソード】
姉妹がペットの犬が死んでから「犬は天国に行った」「犬は庭に埋めたから土の中にいる」と言い争う。最終的に父親が諭す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
教科書に掲載されていたので分かりませんが、挿し絵では金髪の姉妹に父親で絵の具で塗られた絵だった。

前にも書き込みしてるけどもう一度よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/199
この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/400

未解決:1998年頃、小学校の図書館で読んだハードカバーの本。読んだ時点で古かった。短編集だったかもしれない。物語の舞台は日本。昔話のような雰囲気。主人公の男性が、棒に刺さった生首に追いかけられる場面がある。1つの棒に対して1つの首が刺さっていて、棒ピョンピョン跳ねながら追いかけてくる。追いかけてくる首は複数で、全部が男性。落ち武者のような見た目だった。その後の展開は不明。挿絵のタッチは児童書のものだったが、なぜか首の切れ目などがきっちり描かれていて怖かった。

453 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/11/18(日) 22:16:13.57 ID:XphRj1j0
【いつ読んだ】
20年ほど前に小学校の図書館で。その時点で古くなっていました

【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昔話のような雰囲気

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の男性が、棒に刺さった生首に追いかけられる場面があった
・1つの棒に対して1つの首が刺さっていて、棒でピョンピョン跳ねながら追いかけてくる
・追いかけてくる首は複数で、全部が男性。落ち武者のような見た目だったと思います

上記場面の挿絵が怖すぎて読むのを止めてしまったため、その後の展開などは不明です

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・多分ハードカバーです
・挿絵のタッチは児童書のものでしたが、なぜか首の切れ目などがきっちり描かれていて怖かったです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・あらゆる手段を使いましたが解決しませんでした
・短編集だったかもしれません。全体的に気味が悪かったのは覚えています

小学校の図書館に置くには異様にグロい話だったので、ずっと気になっています
もし情報お持ちの方がいましたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/453

未解決:1990年頃、小学生の時に市民会館の図書室で見つけて立ち読みした本。ハードカバーで真っ黒の表紙。タイトルも作者も書いていなかった。死神?骸骨?の挿し絵があった。物語の舞台はたぶん現代の日本。男の子が死神みたいなのに出会う話。

477 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 16:38:37.25 ID:9gOS62V5
【いつ読んだ】
1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代の日本
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】男の子が死神みたいなのに出会った所しか記憶にない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで真っ黒の表紙。挿し絵は死神?骸骨?の挿し絵
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学生の頃に市民会館の図書室で見つけて立ち読みした本です。次に行った時には見当たりませんでした。大人になってから検索しましたが見つかりません。本は真っ黒でタイトルも作者も書いてませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/477

未解決:2000年代に学校図書館で読んだ本。くすんだ色のハードカバー。物語の舞台は現代の海外。英語圏の翻訳もの。主人公は小学校高学年くらい?の女の子。夏休みに親友の別荘に遊びに行かなかったら新学期からギクシャクする(親友は別荘地で偶然他のクラスメートと会い、その子と仲良くなってしまった)。元親友とクラスメートが別荘での出来事をヒソヒソ話す時に「あの崖の下の洞窟!」(違うかも)と何度も言っていた。その後クラスの別な地味な子と仲良くなる。母親と「ピアスを開けるのは中学生になってから」と約束していたのに親友とクラスメートが「安全ピンで開けてやる」と言う。途中で逃げ出す。二人の笑い声が聞こえる。

442 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/11/06(火) 18:35:42.67 ID:UhCFwXqR
【いつ読んだ】 2000年代、学校図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、海外
【翻訳ものですか?】 英語圏のものだと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学校高学年くらい?の女の子
夏休みに親友の別荘に遊びに行かなかったら新学期からギクシャクする(親友は別荘地で偶然他のクラスメートと会い、その子と仲良くなってしまった)
その後クラスの別な地味な子と仲良くなる

母親と「ピアスを開けるのは中学生になってから」と約束していたのに親友とクラスメートが「安全ピンで開けてやる」と言う
途中で逃げ出す 二人の笑い声が聞こえる

主人公がブラを万引きするが慌てていたせいで馬鹿みたいに大きなブラを盗ってしまう
クラスの地味な子(胸が大きい)に押し付けようとする

元親友とクラスメートが別荘での出来事をヒソヒソ話す時に「あの崖の下の洞窟!」(違うかも)と何度も言っていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
くすんだ色のハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/442

未解決:2011~2012年頃に発売されたハードカバーの本。表紙は黒で、仮面の男が女の子を姫抱きしている絵。翻訳ものかどうか不明。ジャンルはダークファンタジー。主人公の女の子が仮面を付けた男に攫われる話。イギリスのサーカスが舞台。やたら人が死んでいく作品。有名な本ではなかった。

298 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/08/06(月) 18:34:08.84 ID:BsslMaAc
2011~2012年頃に発売された本です
あらすじは主人公の女の子が仮面を付けた男に攫われる話でした。イギリスのサーカスが舞台だったと思います。やたら人が死んでいく作品でした。
ハード本で、表紙は黒、仮面の男が女の子を姫抱きしている表紙でした。
ジャンルはダークファンタジーだったと思います。有名な本ではなかったです

詳細に覚えてなくて申し訳ありません
どなたかご存知ないでしょうか

299 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/08/06(月) 18:42:59.77 ID:3ocLnqQL
補足ですが、翻訳ものかどうかは分かりません
さらに、児童書だったと記憶しています

300 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/08/06(月) 21:31:21.03 ID:4ICoeeKF
>>298
発売された時期がわかるってことは学級文庫とかではない感じかな?
どこで読みましたか?

301 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/08/06(月) 22:14:18.25 ID:Uxct67iF
>>300
その本以外の本でその本を見つけ、書店になくて取り寄せて読みました。
私が持っていた上記の本を持っている人は私の身近には全くいませんでした。
ので、とてもマイナーな本だったのでは、と考えています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/298-301

未解決:1970年代に読んだ。 メビウスの輪の話。ある人がベルトを捻って渡して、この片面に色を塗ってくれと頼む。片面しか塗ってない筈が、両面に塗っていて慌ててる間に車を盗むという話。

413 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/22(火) 18:35:43.95 ID:BBayAWGm
【いつ読んだ】 1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】 不明
【あらすじ】 メビウスの輪の話で、ある人がベルトを捻って渡して、この片面に色を塗ってくれと頼む。片面しか塗ってない筈が、両面塗ってて慌ててる間に車を盗む・・・・そういう話だったと思う。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/413

未解決:1991年頃に読んだ西遊記の絵本。普通よりも戦闘描写が鮮やか。とにかく派手。全8巻くらいだったような。最初の巻で、孫悟空が竜宮に行って武器を奪う。そこで如意棒やら着物やらを手に入れる。シンバルに閉じ込められるエピソードがあったような?

871 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/12/18(月) 23:18:31 ID:ogu+txsq
児童書というか西遊記の絵本なんですが、もし知ってる人いたら教えてください。

[いつ読んだ]
15年くらい前
[あらすじ]
西遊記ですね、ただ普通よりも戦闘描写が鮮やか。
[覚えているエピソード]
最初の巻で、孫悟空が竜宮に行って武器を奪うんですが、そこで如意棒やら着物やらを手に入れるみたいな。
[物語の舞台となってる国・時代]
もちろん中国です。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
とにかく派手。全8巻くらいだったような。
[その他覚えていること何でも]
シンバルに閉じ込められるみたいなエピソードがあったような?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/871

未解決:2010年代に中学か小学校の学級文庫で読んだ本。おそらくハードカバー。物語の舞台は外国だった気がする。翻訳ものかどうかは分からない。黒い大きいトカゲが出てきて、それを退治するような内容。そのトカゲに目潰しして退治する描写があった。挿絵は黒いペンか鉛筆で描かれていて、非常に緻密で繊細で恐ろしい印象を抱いた。黒い巨大なトカゲはボコボコした皮膚で、手は鍵爪のようになっていた気がする。

173 名前:霧崎[] 投稿日:2018/04/19(木) 16:51:18.84 ID:TJ5nfSx0
【いつ読んだ】
2010年代(中学か小学校の学級文庫で確か読みました)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だった気がします
【翻訳ものですか?】
わかりません…
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
黒い大きいトカゲが出てきて、それを退治するような内容だったと思います。
そのトカゲに目潰しして退治する描写があった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーです。
挿絵は黒いペンか鉛筆で描かれていて、非常に緻密で繊細で、それでいてとても恐ろしい印象を抱きました。黒い巨大なトカゲはボコボコした皮膚で、手は鍵爪のようになっていた気がします。
【その他覚えている何でも】

175 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/19(木) 22:29:01.74 ID:TG/lM+WG
>>173
一応確認するけど、二分間の冒険じゃないよね?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/173-175

未解決:1988年か1989年に読んだ。翻訳もの。事件が解決して最後に、帰ったら何が食べたいかという話になった時にバター関連の食べ物を言った人物に対し、「あの牛乳の腐ったものか」のようなセリフがあった。複数の本の記憶が混じってしまっているかもしれない。ロアルドダールの『魔女がいっぱい』かと思ったが、一番印象に残っていた最後のバターの会話がなかった。

145 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/03/29(木) 06:26:21.12 ID:ionwKv20
【いつ読んだ】
1988年か1989年
【翻訳ものですか?】
そうではなかろうか
【あらすじ・覚えているエピソード】
魔女が大勢いる建物内に閉じ込められるなどして、逃げるか退治した話。
部屋の中でどこかに隠れているところに魔女が入ってきて声を潜めて魔女の会話を盗み聞いたり、ネズミにされたような記憶もあり。
最後解決して、帰ったら何が食べたいみたいな会話になった時にバター関連の食べ物を言った人物に対し、「あの牛乳の腐ったものか」のようなセリフがあったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ロアルドダールの魔女がいっぱいかと思ったのですが記憶と食い違う部分も多く、一番印象に残っていた最後のバターの会話がなかったことで違うと判断しました。
もしかしたら複数の本の記憶が混じってしまっているかもしれません。

魔女が出てこなくても、最後にバターの話をする本がありましたら教えていただけると助かります
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/145

未解決:2017年頃、twitterで宣伝されていた本。海外の小説。おそらくソフトカバー。少年達が冒険するストーリー。本のページに少年達がした書き込みがそのまま印刷されていたり、作中に出てくる切符や地図などが付録として本に付いている。

147 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/04(水) 22:54:08.74 ID:ljAvw0bE
自分が読んだ本じゃなくて1年位前にtwitterで宣伝してるのを見た本のタイトルが知りたいです。

[いつ読んだ]1年ほど前
[あらすじ] 少年達が冒険するストーリー
[覚えているエピソード]
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 本のページに少年達がした書き込みがそのまま印刷されていたり、作中に出てくる切符や地図などが付録として本に付いている。おそらくソフトカバー
[物語の舞台となってる国・時代]
[その他覚えていること何でも] 海外の小説

手がかりが少なくてすみません。
もし、心当たりのある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/147

未解決:1993~1998年頃に読んだ子どもが作るための料理本&お菓子づくりの本の2冊。A4ソフトカバー。日本の本。ポップで子供っぽいかわいらしい絵。全ページカラー&料理の写真が載っている。表紙にもカラフルな子供のイラストと料理の写真があった。頭に三角巾をした子どもたちが料理をしている挿絵がある。不確かだが『おおきなポケット』に当時出ていたイラストレーターが書いた本だったと思う。覚えているレシピは以下。ボールにスライスしたロールケーキを敷き詰めて作るアイスケーキ、オーブントースターで作るスコーン、春巻きの皮にチョコや豆板醤を巻いて作るくじ引き(?)。婦人之友社『こどもがつくるたのしいお料理』『こどもがつくるたのしいお菓子』ではない。

137 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/03/22(木) 01:30:48.42 ID:BsCfAOBA
【いつ読んだ】
20~25年前

【あらすじ・覚えているエピソード】
・日本の本
・子どもが作るための料理本&お菓子づくりの本の2冊
・挿絵で料理を作っているのも、頭に三角巾をした子どもたち
・不確かなのですが『おおきなポケット』に当時出ていたイラストレーターの方が書いた本だったと思います
・載っていたのを覚えているレシピは↓
☆ボールにスライスしたロールケーキを敷き詰めて作るアイスケーキ
☆オーブントースターで作るスコーン
☆春巻きの皮にチョコや豆板醤を巻いて作るくじ引き(?)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A4ソフトカバー

どう検索しても出てこないのでご存知の方お願いします

138 名前:sage[sage] 投稿日:2018/03/25(日) 19:23:40.11 ID:onfXma2h
>>137
こどもがつくるたのしいお料理
こどもがつくるたのしいお菓子

でしょうか? 発行年なども一致していると思います

141 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/03/26(月) 19:21:29.40 ID:VYrLqIHC
>>138
ありがとうございます!
検索してみましたが違いました(″ノдノ)
もっとポップで子供っぽいかわいらしい絵で、全ページカラー&お料理の写真がのっています
表紙にもカラフルな子供のイラストとお料理の写真がありました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/137-141

未解決:1990年代初めに市立図書館で読んだ。ハードカバーの本。少女漫画絵で右下に明るい髪の女の子のアップが描かれた表紙。シリーズ物ではなく一巻完結だった。物語の舞台は現代の小(中?)学校。翻訳ものではない。主人公の女の子がサッカー部の男の子と手をつなぐ(体が触れる)とお互いの考えていることが聞こえる(テレパシー)能力を身につける。学校に幽霊があらわれ、その謎を解決するために二人がテレパシー能力を周りの人にばれないように注意しながら解決していく。写真が得意な男の子がフイルムの重ね撮りを使って心霊写真を作る。幽霊からの忠告の手紙が届くがその文章の中で「恋」の漢字が全部「変」に書き間違えられていた。クライマックスで皆で手をつないで降霊会を行う。

958 :なまえ_____かえす日:2014/10/29(水) 00:06:51.28 ID:BaFkozPms
【いつ読んだ】
1990年代初め・市立図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
現代・小(中?)学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
主人公の女の子がサッカー部の男の子と手をつなぐ(体が触れる)とお互いの考えていることが聞こえる(テレパシー)能力を身につける
学校に幽霊があらわれ、その謎を解決するために二人がテレパシー能力を周りの人にばれないように注意しながら解決していく
【覚えているエピソード】
写真が得意な男の子がフイルムの重ね撮りを使って心霊写真を作る
幽霊からの忠告の手紙が届くがその文章の中で「恋」の漢字が全部「変」に書き間違えられていた
クライマックスで皆で手をつないで降霊会を行う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
少女漫画絵で右下に明るい髪の女の子のアップ
【その他覚えている何でも】
シリーズ物ではなく一巻完結だったと思います。

非常に曖昧な記憶で申し訳ないですが、この十数年ずっと心に引っかかっていた物語です。もしご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/958
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/242

未解決:1995年以降に読んだ本。物語の舞台は日本?夜に親に内緒でいたずらをする話。多分最後は夢オチ。バイクカバーにペンキを塗って、動物(たしか虎だったような。黄色に塗っていた気がする)に見立てるシーンがあった。

136 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/03/20(火) 21:21:04.20 ID:Dp5ufws1
【いつ読んだ】
1995~くらいです
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
夜に親に内緒でいたずらをする話だったと思います。
多分最後は夢オチでした。
バイクカバーにペンキを塗って、動物(たしか虎だったような、黄色に塗っていた気がします)に見立てるシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

すいません、このシーンしか覚えてなく、本の見た目も思い出せません。
検索にも引っかからないです。よろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/136