加古里子(かこさとし)『あさですよ よるですよ』

757 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/05/11(木) 23:19:56 ID:pjAyftSC
17年前くらいに読んだ本。
内容 豆の家族の一日、起きて歯をみがいたり
一家団欒の時間があったり。
まめは緑色だったと思います。どなたか教えて下さい。お願いします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/757

あさですよ よるですよ (幼児絵本シリーズ) 単行本 – 2017/2/5
かこ さとし (著, イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834083004
表紙画像有り

かこさとしさく. あさですよよるですよ, 福音館書店, 1986.8.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282270361201280

続きを読む 加古里子(かこさとし)『あさですよ よるですよ』

未解決:1997年頃に読んだ短編。教科書だったかもしれない。昭和40~50年代?洋装が普段着となっている世界。翻訳ものではない。主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容。女の子は地味な子だが、友人に会うために海老茶の着物を着てくる。それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞があった。

330 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 17:17:39.51 ID:3zbAMK5y
お願いします。

【いつ読んだ】
20年前くらいに読んだ短編です。教科書だったかもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
描写から、昭和40~50年代?洋装が普段着となっている世界観です。

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
主人公の友人(共に学生)が好きな子に手紙を渡し、彼女の返事を聞きにに会いに行くのを主人公が影から見守る。
二人の醸し出す雰囲気にたまらず駆け出して行ってしまい、悪態をつきながらも二人を祝福する…といった内容です。

【覚えているエピソード】
女の子は地味な子なのですが、友人に会うために海老茶の着物を着てきます。
それを見た主人公が「友人のためにわざわざ着物を着てきてくれたのだ」と安心したり、ラストに「チキショウ今のあいつら隣でファンファーレを鳴らしたって気づかないぞ」のような台詞がありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/330

未解決

866 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/04/07(月) 08:33:00.99 ID:2oviKcUN
【いつ読んだ】
1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
クイズブックにあった一つのストーリーで主人公は学生の女の子でメガネのイケメンと一緒に色んな時を渡っていく話。
最終的に黒幕の手に捕まった主人公をイケメンが持っていた剣で元凶の機械を壊して解決。
エンディングで主人公が「私はパラールなんかじゃない!」みたいなことを通学路で叫ぶ。ドン引きして先に行く友人を追いかける。
そんな主人公を影から見ていたイケメンが「時間は進んでいくだけだから…今を大事にね、若いおばあちゃん」って言って終わり。

その本にあったクイズに たくさんの白鳥からどれが本物のオデット姫か探すものがあった。ここの白鳥が全体的に暗い絵柄で不気味だったことは覚えている。(これに関しては別の本かも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/866-

似ている質問:
https://x.com/ayafuyabunko/status/1911389580093247636
9330

岸川悦子(きしかわえつこ)『青い部屋』

636 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/13(日) 09:26:00.72 ID:Ep0LIyLn
お願いします!

【いつ読んだ】
12、3年くらい前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
違かったと思います
【あらすじ】
ほぼ記憶にないのですが、主人公の小学生の男の子とその家族のお話だったと思います。お父さんがやたらと厳しい人でした。
【覚えているエピソード】
家族旅行で列車に乗っている途中主人公が風邪で熱を出してしまうが、父が駅名を全て覚えさせようとしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青っぽい色でした。
【その他覚えている何でも】
主人公の家族構成が、父、母、幼い妹でした。

とてもあやふやな情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/636

青い部屋 単行本 – 1999/4/1
岸川 悦子 (著), 橋本 淳子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4893172352
表紙画像有り

青い部屋 (1984年) (創作シリーズ) - – 古書, 1984/7/1
岸川 悦子 (著), 高田 三郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J74IUM
表紙画像有り

岸川悦子 作ほか. 青い部屋, 童心社, 1984.7, (創作シリーズ), 10.11501/13799207.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001688849

続きを読む 岸川悦子(きしかわえつこ)『青い部屋』

未解決:2003~2004年頃に読んだ話。童話?の短編集。本自体はもっと古い物だったかと。スランプの劇作家の所に誰か偉い人たちが「早く書け」と催促に来る。その時のやりとりに「まだ一枚も書いていないのか」「一枚じゃない、一行もだ」「一行じゃない、一文字もだ」という台詞があった。

975 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/12/15(木) 13:24:11 ID:7Rh9guuY
[いつ読んだ]
1,2年前。本自体はもっと古い物だったかと。
[覚えているエピソード]
スランプの劇作家の所に誰か偉い人たちが「早く書け」と催促に来る。
その時のやりとりに
「まだ一枚も書いていないのか」「一枚じゃない、一行もだ」「一行じゃない、一文字もだ」
という台詞がありました。
[物語の舞台となってる国・時代]
中世のヨーロッパ?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
童話?の短編集でした。

心当たりのある方、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/975

倉橋燿子(くらはしようこ)「風を道しるべに….」シリーズ

861 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 05:53:21.26 ID:qsV6OafW
【いつ読んだ】
20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少女が訳あって親戚?の北海道の牧場のようなところに引き取られ、
自然に囲まれて馬の世話や馬の赤ちゃんのお産を手伝ったりしながら、成長してゆく感動的な内容。
大学生で東京へ上京するところまで読んだ覚えがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーのジュニア向けのような文庫本で、シリーズもの的に何巻かあった
タイトルに「風」が入っていたと思う

862 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 07:56:09.57 ID:ph3Zqnae
>>861
倉橋燿子/著「風を道しるべに…」シリーズ(講談社X文庫ティーンズハート) 1988年~
ではないでしょうか
14歳で両親を亡くし北海道で牧場をやっている親戚に引き取られる少女の話です
確か進学先は東京の大学ではないのですが…

863 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/03/14(金) 22:22:43.85 ID:qsV6OafW [2/2]
>>862
心から感謝します
家族にインターネットで調べさせたらそれで合っていた、凄い…! とのことでした
進学先は思い違いがあったようです、失礼しました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/861-863

風を道しるべに(ライトノベル)の電子書籍無料試し読みならBOOK☆WALKER
https://bookwalker.jp/series/8548/list/

風を道しるべに 1 (講談社X文庫 91-4 ティーンズハート) – 1988/4/1
http://amazon.jp/dp/4061901796
表紙画像有り

風を道しるべに 2 (講談社X文庫 91-5 ティーンズハート) 文庫 – 1988/6/1
倉橋 燿子 (著), 小野 佳苗 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061901907
表紙画像有り

続きを読む 倉橋燿子(くらはしようこ)「風を道しるべに….」シリーズ

村中李衣(むらなかりえ)『ト・シ・マ・サ』

858 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 07:36:00.22 ID:desrEKE/
【いつ読んだ】
1990年代後半 図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭、小学校?の受験会場
選抜抽選があり、子ども達がクジを引く
少年は◯色を引いたが、△色を引いた近くの子が嫌いな色だと言うので、交換してあげた(色うろ覚え)
抽選の結果、◯色は当たり、△色はハズレだった
落胆する母に、少年は「最初は◯色だったけど、他の子と交換してあげた」と話して慰めた
母の機嫌はますます悪くなった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、あまり分厚くない、白っぽい表紙
おかっぱセーラー服のお姉ちゃんと、小学生の弟が並んで立っているイラストの表紙
この弟が、上記のエピソードの少年

出来のいいお姉ちゃん&そうでない弟のストーリーだったと思いますが、覚えている具体的なエピソードは冒頭の受験シーンだけです
よろしくお願いします

859 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 11:54:55.20 ID:Awcfn4HG
>>858
村中李衣 著
「ト・シ・マ・サ」偕成社
の冒頭の「ふぞく」学校に入る抽選のエピソードです。
イラストは陸奥A子さんです。

860 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/03/12(水) 22:54:39.14 ID:desrEKE/ [2/2]
>>859
ありがとうございます
受験シーズンになると毎年ほんのり思い出す話だったのですが、タイトル検索したところ表紙に見覚えがあり、こちらの本だと確信しました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/858-860

ト・シ・マ・サ (創作こどもクラブ 28) 単行本 – 1990/8/1
村中 李衣 (著), 陸奥 A子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035302805
表紙画像有り

村中李衣 さくほか. ト・シ・マ・サ, 偕成社, 1990.8, (創作こどもクラブ ; 28). 4-03-530280-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002120984

庄野英二(しょうのえいじ)『火のおどり』

45 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/28(日) 16:57 ID:GbC37TrE
小学生の時に読んだ本なのですが、探しています(多分絶版)。
今から20年近く前です。

本はハードカバーだった気がします。カバーは赤というか朱色で、表紙には鹿の絵が描いてあったように覚えています。

アイヌの伝承で、人間が火を手に入れるお話です。
火は狼が持っています。
人間の中で力が強い「岩」、足が速い「風」が順番に火を取りに行きますが失敗します。
最後にエゾシカが取りに行きます。エゾシカは着飾って狼の前で踊って狼が油断した隙に火を取ります。膝と肘に仕込んだ腕輪に火を燃え移らせます。
こうして人間は火を手に入れることができましたが、エゾシカは代償として膝と肘が黒くなってしまいます。

ご存じの方がいらっしゃいましたらタイトルなど教えてくださいませ。

61 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/02(木) 20:51 ID:ef2LTnP9
>45
お探しのものとは違いますが絵本で似た内容のものがあります。
「天の火をぬすんだウサギ」
評論社から出ている、インディアンの伝説を基にした話で
動物が力をあわせて火を盗み、それが火の起源となるという内容です。
着飾って踊り火を燃え移らせる、動物の体がこげるなど
お探しの本と似ている部分があります。
何か参考になるといいのですが。
(略)

126 名前:ですな[sage] 投稿日:03/10/10(金) 00:04 ID:aU3pX42H
>>45は萱野茂「炎の馬」かもしれません

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/45-126

Yahoo!オークション – 火のおどり /庄野英二/北島新平/1972年/初版/ど…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1144372898
表紙画像有り

庄野英二 作ほか. 火のおどり, 理論社, 1972, (どうわの本棚), 10.11501/12931580.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795769

庄野英二全集 5, 偕成社, 1980.1, 10.11501/12558239.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001443055
目次・個人送信有り

続きを読む 庄野英二(しょうのえいじ)『火のおどり』

未解決:1982年頃に読んだ話。たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと記憶している。いろんな色の名前がついたシリーズ。物語の舞台は当時の日本だと思う。女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る。かまくらのような通路を通る。杉みき子「長い長いかくれんぼ」ではない?

161 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/03/31(土) 22:59:37 ID:uMCHgSv7
【いつ読んだ】
25年くらい前
【あらすじ】
思い出せません
【覚えているエピソード】
・女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る
・かまくらのような通路を通る
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の日本だと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと
記憶しています。いろんな色の名前がついたシリーズでした。
【その他覚えている何でも】
あまりにもうろ覚えすぎるゆえに尚更気になっています。
すごく不思議な雰囲気の話だったような気がするので、思い出したいのです。
よろしくお願いします!

162 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/01(日) 00:35:53 ID:l5vNyf+g
>161
「七いろの童話集」シリーズの中のどれかどうでしょうか?
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fTGS.pl?nTogoId=95212&sGamen=%BD%F1%BB%EF%BE%F0%CA%F3%BE%DC%BA%D9

170 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/02(月) 20:15:05 ID:4TfcMSwR
>162
ありがとうございます!
でも、その中には無いようです。
自分でもググってみましたが、どうも記憶がごちゃまぜになっているようです。
色のシリーズでは無いのかも・・・

184 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/04/04(水) 15:53:14 ID:rj902ymP
>>161
そのなかには、薬の包み紙で鶴を折るとか、
じへいしょうの子供が出てくる話があったりしませんでした?
そのエピソード覚えがあるのですが… しかし私も詳細がわかりません。
わかるかたいらっしゃいましたら私からもよろしくお願いします。

189 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/04/05(木) 20:56:37 ID:rKiFp2ck
>>184
>薬の包み紙で鶴を折る
これはたぶん、ヒロシマの「原爆の子の像」のモデルとなった少女のエピソードでしょう。
いろいろ児童書になってるけど、>>161さんの覚えているタイトルの本に入っているかどうかは不明です。

406 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 21:19:52 ID:GXk3OA1Y
>>161
偕成社文庫に、ラングの『○○いろの童話集』っていうシリーズがあるよ。
くじゃくいろとか、ばらいろとか。
外国の童話が主だけど、ちゃいろとかねずみいろは日本の童話集だったと思う。

408 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/09(土) 00:37:03 ID:jMkKDDNb
>>406
ラングの童話集は世界の民話を集めたものだから、
ランドセルが登場するような話は入ってないよ。
後、○○いろは特定の国、ということはなく、
どれもいろんな国の話がごっちゃに入ってる。

671 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/08/08(水) 11:29:47 ID:ghRIJ+xa
>>161
杉 みき子の「長い長いかくれんぼ 杉みき子自選童話集」を連想しました。
屋根から下ろした雪と家屋の間にできるトンネルを通ったときに、
過去と現在が交錯するという感じの話なんだけど。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/161-671

続きを読む 未解決:1982年頃に読んだ話。たぶん文庫で、「~色の童話集」のようなタイトルの中のお話だったと記憶している。いろんな色の名前がついたシリーズ。物語の舞台は当時の日本だと思う。女の子のランドセルに付けてある鈴がチリンチリンと鳴る。かまくらのような通路を通る。杉みき子「長い長いかくれんぼ」ではない?

ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズ

33 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/01/25(木) 22:00:10.62 ID:ymkixfRD
【いつ読んだ】
 2005~2008年ごろ。
ただし、図書館にあったのでそれ以前から置いてあった可能性はあります。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではありません。
なぜかオーストラリアという印象がありますが、確かではありません。アメリカやイギリスな気もします。
【翻訳ものですか?】
翻訳物です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生~中学生くらいの少女が主人公で、最初は母子家庭でのストーリーでした。
シリーズが続くにつれ、お母さんが新しいお父さんを連れてきたり、兄弟ができます。
少女視点で話は進み、結構お母さんに反抗したり、お父さんを認めなかったりしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄いソフトカバーだったと思います。
全体的にパステルカラーの表紙で、色とりどりでした。
文庫よりは大きいですが、ハードカバーほど大きくはありませんでした。
表紙には毎回、エピソードに絡むイラストが細長い円の中に描かれており、ワンポイントになっていだと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
全体的に薄い本複数から構成される作品でした。
今思えば重いテーマも扱っていましたが、主人公の語り口調的に明るい話に仕上がっていたと思います。

曖昧な情報ばかりで申し訳ありませんが、心当たりのある方はご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます

34 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/01/26(金) 14:03:47.40 ID:IbgFqkDe
>>33
ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズはいかがでしょうか?
ttp://www.sakuhokusha.co.jp/book/ange01u.htm

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/33-34

うら庭のエンジェル 単行本 – 2001/11/1
ジュディ デルトン (著), Judy Delton (原名), 岡本 浜江 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931284795
表紙画像有り

エンジェルのおるすばん 単行本 – 2002/4/1
ジュディ デルトン (著), Judy Delton (原名), 岡本 浜江 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931284825
表紙画像有り

続きを読む ジュディ・デルトン「うら庭のエンジェル」シリーズ

ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

612 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/04/02(水) 13:34:45.44 ID:+XVTHNUd
 【いつ読んだ】 5年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本ではない、ヨーロッパとかアメリカとか?現代
【翻訳ものですか?】 そうです
【あらすじ】 主人公(男の子)がペットショップでイギーという名前の猫と出会い、イギーと異世界?魔法の世界?みたいな所へ行ってその世界とお母さんを助ける話
【覚えているエピソード】 主人公は左右で目の色が違う、茶色と緑だったと思う

ネタバレ注意


イギーのいたペットショップのオーナー?が異世界ではドーベルマンの頭を持った人間の姿で主人公のお母さんを攫った?
主人公のお母さんが異世界の女王様?みたいな存在
主人公には姉と妹がいて、妹がお母さんの力を継いでいて異世界の女王になる…というオチだったと思います(姉は普通の人)
主人公の従兄弟が実は魔女でピラニアを飼っていた。たしかシンシアみたいな感じの名前でした。
その従兄弟が異世界から連れてきたドラゴンを元の世界に返してあげる話もありました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーでした。挿絵はふんわりした感じの絵でした
【その他覚えている何でも】 全3冊だったと思います。
幽霊の犬?や木の精霊?やミノタウロス、下半身がアザラシ?アシカ?の女の子などが出てきました。
あと、イギーがトロールと戦う話もあったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/612

アイドロン〈1〉秘密の国の入り口 単行本 – 2007/12/1
ジェーン ジョンソン (著), 佐野 月美 (イラスト), Jane Johnson (原著), 神戸 万知 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4577034778
表紙画像有り

続きを読む ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

未解決:2000~2005年頃に読んだハードカバーの本。小学校の図書室で借りた。短編集だったかもしれない。物語の舞台は日本。小学生の兄弟が出てくる、弟視点の話。鉄棒の得意な兄を弟が不安げに見ている。兄は手を滑らせて鉄棒から落ちてしまうが、何事もなかったかのように苦笑する。その日の夜急に兄が「お腹が痛い」と言って苦しみだす。救急車で運ばれたが、兄は助からなかった。鉄棒から落ちたときにお腹の中で出血していたらしい。兄(の遺体)はここにいるのに両親は兄の名を呼びながら「どこに行っちゃったの」と泣き叫んでいる。

80 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/01/21(火) 12:43:48.94 ID:YqMK2vEI
内容は覚えているのですが、それらしい本を長らく探して見つけられません。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
15~20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の兄弟が出てくる、弟視点の話。鉄棒の得意な兄を弟が不安げに見ている。兄は手を滑らせて鉄棒から落ちてしまうが、何事もなかったかのように苦笑する。
その日の夜急に兄が「お腹が痛い」と言って苦しみだす。救急車で運ばれたが、兄は助からなかった。鉄棒から落ちたときにお腹の中で出血していたらしい。
兄(の遺体)はここにいるのに両親は兄の名を呼びながら「どこに行っちゃったの」と泣き叫んでいる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「鉄棒 落下 小学生 本」などのワードで検索しましたが該当するものを見つけられません。
小学校の図書室で借りた記憶があります。
短編集だったかもしれません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/80

鈴木三重吉(すずきみえきち)「少年駅伝夫」

855 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 00:35:54.11 ID:PBz9M1hO
お願いします
【いつ読んだ】
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
北欧かロシアか、外国の寒い国
時代は19~20世紀だと思う
【翻訳ものですか?】
翻訳もののような気がするけど主人公が日本人旅行者だったような気もする
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編で一人称。雪の中を馬が引くそりで旅する旅行者、そりを操るのは現地の少年。吹雪の中で野宿する羽目に陥るが、少年は慣れた様子でてきぱきとそりに毛布や毛皮をしきつめて、主人公にすっぽりと中に入るよう指示し、馬の背にも毛皮をかぶせる。吹雪の中だけど毛皮の中は暖かく、主人公はぐっすり眠って無事に朝を迎える。
ただそれだけのエッセイ風の短編だけど少年の頼もしさが印象的だった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学習雑誌で読んだ気がする。おなじ話を親戚の家で教科書かハードカバーの短編集で読んだ記憶もあるので、当時そこそこ読まれた話なのかも

856 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/02/25(火) 21:37:22.73 ID:iHWgggHa
>>855
まとめサイトに鈴木三重吉「少年駅伝夫」ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=38104

857 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/02/27(木) 21:14:56.79 ID:CE7X23/p
>>856
ありがとうございます!
まさにそれでした!
いまだに吹雪の夜はあの話を思い出します
鈴木三重吉だったんですね
盲点でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/855-857

当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
ご存知の方がいらしたら教えてください雪原で野宿をする少年達の話です昔小学校… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151455227

鈴木三重吉童話集 (岩波文庫 緑 45-5) 文庫 – 1996/11/18
鈴木 三重吉 (著), 勝尾 金弥 (編集)
http://amazon.jp/dp/4003104552
表紙画像有り

続きを読む 鈴木三重吉(すずきみえきち)「少年駅伝夫」

未解決:1986年頃、4,5歳の時に図書館で読んだ本。ハードカバー。絵本ではない。「ふうちゃん」(もしくはふきちゃん)という名前の子どもが出てくる話。ふうちゃんは人間ではなく、雪の精か冬の精だった。そしてふきのとうの精(?)と友達になるが、春になると別れなくてはならないというストーリー。ブランコにのる試験がある。タンポポの綿毛に乗って旅をしていた。土の中に入ったり、川の中に入ったりし、出会った生き物(何かの精?)がブランコに乗る試験を受けていた。低いブランコや高いブランコがあり、主要人物はうまく乗ることはできなくて悩んでいた。田島征三「ふきまんぶく」、三木卓「ふみこのおともだち」ではない。

61 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/02(木) 20:51 ID:ef2LTnP9
(略)
わたしも数年前から探している本があります。
ひとつは、17年ほど前に読んだ本で、当時4,5歳だったため
タイトルはおろか内容もほとんど覚えていないのですが
「ふうちゃん」という名前の子どもが出てくる話です。
ふうちゃんは人間ではなく、雪の精か冬の精だったように思います。
そしてふきのとうの精(?)と友達になるのですが
春になると別れなくてはならないというストーリーで
唯一覚えているのは、ブランコにのる試験があるということだけです。
ハードカバーだったように思います。

(略)

どちらの本も図書館で読みました。
いくつかの図書館をまわりましたが見つけられません。
これだけでは難しいと思いますが小さな情報でもいいので、
どうかよろしくお願いします。

65 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/02(木) 22:04 ID:vT51ZX1W
>>61 ふたつめ
田島征三「ふきまんぶく」
ブランコのシーンはないかも・・・

66 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/10/02(木) 22:05 ID:vT51ZX1W
↑>>61ひとつめ

68 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/10/03(金) 00:41 ID:soXITe+5
61です。
(略)

ひとつめに関して、65さん情報をありがとうございます。
けれど、田島征三さんの「ふきまんぶく」ではないようです。
母にきいたところ、絵本ではなかったということです。
訂正なのですが、主人公は「ふうちゃん」か「ふきちゃん」か自信がありません。
タンポポの綿毛に乗って旅をしていたようにも思います。
土の中に入ったり、川の中に入ったりし、
出会った生き物(何かの精?)がブランコに乗る試験を受けていました。
低いブランコや高いブランコがあり、
主要人物はうまく乗ることはできなくて悩んでいたのは確かです。
最後には春が来てふうちゃんには別れが訪れます。
なので、ふうちゃんは冬か雪の精ではないかと考えています。
あいまいな記憶で申し訳ないのですが、もしどなたか少しでも心当たりがあったら
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/61-68

未解決:2005年頃に塾の本棚においてあった本。その頃にはもう古い本だったのではないかと…。ハードカバーで青を基調とした表紙。綺麗な青というよりは群青と青が混じったような感じだった。シリーズものではなく完結で、児童文学という割には中々重い内容だったかもしれないが10代の男の子が描かれてて読みやすかった。翻訳もの。タイトルが覚えやすく、聞いたことがあるなーと思って借りた。冬の寒いイメージが強く残っているのでロシアの方かと思う。あと名前があっちの人っぽかったような。ざっくり言うと父親と二人暮らしの男の子が夜に町を徘徊する話。最後は父親にもばれて、いい話で終わったような記憶がある。女の人と自分の父親がベットにいるところを窓から見てしまうシーンが挿絵にもあった。主人公と誰かが冬の橋の欄干?に舌をくっつけてどちらがより長く我慢できるか、という勝負が最後の方にあったような気がする。ロアルド・ダール『ぼくらは世界一の名コンビ』、ペーテル・ポール『ヤンネ、ぼくの友だち』ではない。

775 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/08/27(木) 18:27:47.11 ID:1QZxzZ9T [1/2]
【いつ読んだ】
10年前です。その頃にはもう古い本だったのではないかと…。
塾の本棚においてありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
冬の寒いイメージが強く残っているのでロシアの方かと思います。
あと名前があっちの人っぽかったような

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
ざっくり言うと父親と二人暮らしの男の子が夜に町を徘徊する話です。
最後は父親にもばれて、いい話で終わったような記憶があります。

【覚えているエピソード】
・女の人と自分の父親がベットにいるところを窓から見てしまうシーンが挿絵にもあり、良く覚えています。
・主人公と誰かが冬の橋の欄干?に舌をくっつけてどちらがより長く我慢できるか、という勝負が最後の方にあったような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青を基調とした表紙でした。
綺麗な青というよりは群青と青が混じったような感じでした。

【その他覚えている何でも】
タイトルが覚えやすく、聞いたことがあるなーと思ってかりたのですが…
すっかり忘れてしまいました。
シリーズものではなく完結で、児童文学という割には中々重い内容だったかもしれませんが10代の男の子が描かれてて読みやすかった記憶があります。

少ない情報で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/775

村中李衣(むらなかりえ)『小さいベッド』

15 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/12/18(日) 22:57:03 ID:SuCPu14J
[いつ読んだ]
7,8年前。
[あらすじ]
連作短編、と言っていいのでしょうか。
病院の小児科の話です。
[覚えているエピソード]
短編の1つ。
女の子が入院するに当たり、お母さんに「キリンのぬいぐるみ」が欲しい、と言う。
女の子はただなんとなく言っただけだったのだが、お母さんは本気で探し回り、買う。

また別の話で、若い医者が入院患者に「ミシンにするから注射針ちょうだい」って言われて困ってた記憶があります。

最後の話で、

ネタバレ注意


今までの話は、実は病院の子供にお話をしにくるおばさんの話だった、というおわり方だったような。


[物語の舞台となってる国・時代]
日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。読んだ当時は小さかったから、結構なページ量だと思ったけれど、たぶん薄い目だと思います。

この本だったか自信が無いんですけど、
実は自殺したくてやっている、病院の窓そうじの男の子に入院してる女の子が、以前拾った小鳥の羽を渡す。
みたいな話も知りませんか?;

拙い文章ですみません。
小さなころの記憶で確かでないところも多いのですが、もし、心当たりがあれば、教えて下さい。

21 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/12/19(月) 08:16:03 ID:HF6H1Uff
>>15
確信はないのですが、村中李衣さんの短編集のどれかではないかと。

23 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/12/19(月) 17:34:43 ID:UIWwrg4n
>>21
ありがとうございます。
探してみます。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/15-23

小さいベッド (偕成社の創作(21)) 単行本 – 1984/7/1
村中 李衣 (著)
http://amazon.jp/dp/4036352105
表紙画像有り

村中李衣 著ほか. 小さいベッド, 偕成社, 1984.7, (偕成社の創作). 4-03-635210-5, 10.11501/13799088.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001682885

続きを読む 村中李衣(むらなかりえ)『小さいベッド』

村中李衣(むらなかりえ)「第一話 デブの四、五日――菜々子の場合」(『小さいベッド』)

978 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/06/10(火) 21:42:43 ID:mKoYP0zh
【いつ読んだ】
15年くらい前 小学校の教室に置いてあった

【あらすじ】
主人公は確か入院中の女の子。拒食症?で食事を取らない。
病室の窓からは隣の研究所が見えて、そこでは研究用の犬が飼われている。
主人公はその中の一匹のデブな犬が気になる。
最終的にデブ犬は死んでしまって、それを知った主人公は食事をとるようになる。

【覚えているエピソード】
病院の調理係のおばさんが実はこっそりデブ犬に残飯をあげていて、それを研究所の人に見つけられて「この犬はこっちでエサの量や種類を管理しているんだから勝手なことするな!」と怒られた。デブ犬が死んだことを主人公に伝えたのも調理員のおばさん。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
「デブの(が)死んだ日」とかそういうタイトルだったと思うのですが、検索しても出ませんでした。
短編集の中の一本のだったような気もするので、本自体のタイトルは違うかもしれません。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/978

小さいベッド (偕成社の創作(21)) 単行本 – 1984/7/1
村中 李衣 (著)
http://amazon.jp/dp/4036352105
表紙画像有り

村中李衣 著ほか. 小さいベッド, 偕成社, 1984.7, (偕成社の創作). 4-03-635210-5, 10.11501/13799088.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001682885

続きを読む 村中李衣(むらなかりえ)「第一話 デブの四、五日――菜々子の場合」(『小さいベッド』)

村中李衣(むらなかりえ)『小さいベッド』

91 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/22(火) 23:41 ID:uxAMgwvV
小学生の頃に読んだ「小さなベッドの下で」みたいなタイトルの本

・さまざまな病気で入院してる子供たちの話
・拒食症とか、ほかの病気の子もメンタル面中心の話
・拒食症の子が給食のおばさんに頼んで実験用の犬に会いに行くエピソードがあった。

どなたかご存じでしたらお願いします

93 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/22(火) 23:48 ID:HK7uQ2Xr
>91
これかな?
村中李衣『小さいベッド』
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/SSmain.pl?nShoshiId=30961&nKihonId=30952&sGamen=%BD%F1%BB%EF%B0%EC%CD%F7

97 名前:91[] 投稿日:04/06/24(木) 09:31 ID:ZvIvkodm
>>93
ありがとうございます!
なんかそんな気もするので調べてみます。
教えていただいた内容で検索したんですが、そこに載っているエピソードは全く覚えてなくて(汗
実物を図書館と本屋さんで探してみます。

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/91-97

小さいベッド (偕成社の創作(21)) 単行本 – 1984/7/1
村中 李衣 (著)
http://amazon.jp/dp/4036352105
表紙画像有り

村中李衣 著ほか. 小さいベッド, 偕成社, 1984.7, (偕成社の創作). 4-03-635210-5, 10.11501/13799088.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001682885

続きを読む 村中李衣(むらなかりえ)『小さいベッド』

山田悠介(やまだゆうすけ)『名のないシシャ』

852 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/02/17(月) 02:34:05.39 ID:liklw8Xg [1/2]
【いつ読んだ】
 2023年ごろ、高校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ

【あらすじ】
 登場人物は、小学生くらいの子供が数人
 その子供たちは普通の人間ではなく、外傷を受けることもなく永遠に生きることができる。
 他人の寿命を見ることができ、自分の持つ人間の平均寿命ほどの「数字」を削り、他人に分け与える事ができ、0になると消える?死んでしまう?
 その子供たちがいろいろな人間と出会う、というあらすじでした。

【覚えているエピソード】
・オシャレ好きな少女が、医者の車に轢かれるも無傷。その後、その医者に服を買ってもらう代わりに、研究のため体を見せる話。
・傲慢そうな少年が公園の遊具の上で、自分の寿命を知りたい人々に(お金を対価に)寿命を教える話。
・貧乏な家庭でおばあちゃんと二人きりで暮らしており、そのことで同級生からいじめられている少女との話。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本だった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 あやふや文庫さんで(寿命、子供)等のキーワードで検索したが見つからなかった
 月一の捜索依頼の募集を逃してしまったのでここに書き込んだ次第です。
よろしくお願いします。

853 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/02/17(月) 02:47:24.34 ID:0TPXJYrM
>>852
読んだことはありませんが山田悠介氏の「名のないシシャ」ではありませんか?
ヤフー知恵袋に類似の質問があり、内容は子供の姿をした寿命の見える人型の何かが複数いる、付与も出来る、車にひかれる描写がある、とのことです。
文庫と単行本があり装丁の雰囲気がだいぶ違います。チェックしてみてください。

854 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/02/17(月) 12:40:38.64 ID:liklw8Xg [2/2]
>>853
正にそれです!私が読んだのは文庫本の方でした
Yahoo!知恵袋では検索を掛けていませんでした。申し訳ないです
見つけてくださりありがとうございます。mm

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/852-854

名のないシシャ – 文芸・小説 山田悠介(角川文庫):電子書籍試し読み無料 – BOOK☆WALKER –
https://bookwalker.jp/def848bbf2-9ec4-4d95-8563-77cffe11e7af/

名のないシシャ (角川文庫) 文庫 – 2014/2/25
山田 悠介 (著)
http://amazon.jp/dp/4041012228
表紙画像有り

続きを読む 山田悠介(やまだゆうすけ)『名のないシシャ』

庄野英二(しょうのえいじ)『ゆうじの大りょこう』[『ゆうじの大旅行』]

696 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/30(土) 18:03:19.12 ID:msGl3G63
【いつ読んだ】
2000~01年頃に学童保育で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和の夏休み

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学1年生の男の子が夏休みに、お父さんが作ってくれた地図を頼りに電車に乗って田舎のお祖母ちゃん家に遊びに行く内容でした。
大きなセミ取り網と虫かごを持って、電車の駅員さんに「ぼく、どこ行くの?」と声を掛けられたり、電車を降りてからお祖母ちゃん家に着くまで汗びっしょりになって山を登るシーンや、
お祖母ちゃん家に着いてから親戚の子供と川で遊んだりするシーンもありました。親戚の子供は兄と妹の2人でした。
川遊びで怪我をしてしまいますがすぐに治って、お祖母ちゃんがスイカを剥いて3人で食べてるところで終わった記憶があります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、白黒の古い挿絵で初版が1970~80年代の児童文学でもおかしくないと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「~君のはじめてのなつやすみ」みたいなタイトルだったかもしれません。
主人公は小1ですが、文字が比較的小さく漢字もあって小学3~4年生でも読みやすい内容でした。
Yahoo!知恵袋で同じ質問をしたら佐藤さとる先生の短編集を紹介されましたが、該当するものは見つかりませんでした。
タイトルと内容が似ている堀野慎吉 著の「広太はじめてのなつやすみ」(岩崎書店、1993年)という本を読みましたが違いました。
当時通っていた学童保育はもう閉まってしまったので連絡が取れません。よろしくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/696

・同じ質問
(再度質問)子供の頃読んだ児童文学を探しています。 – 小学3~4年生の時(… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1367073098?__ysp=44K744Of5Y%2BW44KK57ay44Go6Jmr44GL44GU


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

小林和子 ゆうじの大りょこう 庄野英二 講談社の創作童話12 函 帯 1971年 初版 講談社 | トムズボックス
https://tomsbox.base.shop/items/76256316
表紙画像有り

ゆうじの大旅行 (講談社の創作童話 6) ペーパーバック – 1981/6/1
庄野 英二 (著), 富永 秀夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061452568
表紙画像有り

庄野英二全集 5, 偕成社, 1980.1, 10.11501/12558239.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001443055
目次・個人送信有り

続きを読む 庄野英二(しょうのえいじ)『ゆうじの大りょこう』[『ゆうじの大旅行』]