ホープ・ニューウェル『あたまをつかった小さなおばあさん』

186 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/26(月) 09:26:28.57 ID:u4WGso5s
昔読んでた本の題名を何の気無しに調べたら全然違う内容の本がヒットしてしまって、昔読んでた本の本来の題名が気になってしまったのでこちらに投下させて頂きます。
いつ読んだ】
2015年前後 小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
海外?時代不詳
【翻訳ものですか?】分かりません。
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公であるおばあちゃんが持ち前の知恵を使って楽しい生活を送る話だったような気がします。
具体的に覚えてるエピソードは、おばあちゃんが羽毛布団を作るために、飼ってる仲良しのアヒルから羽を少しむしって、むしったアヒルに毛糸のカーディガンを編んであげたという内容です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで、挿絵のおばあちゃんはステラおばさんみたいに外国のおばあちゃんの感じでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「小さなスプーンおばさん亅という題名で覚えていたのですが、調べたら全然表紙も内容も違いました。
読んだ時期は2015年前後と書きましたが、図書館に置かれていた本はちょっと古めの感じでした。

187 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/26(月) 09:44:18.04 ID:JRt1yg9o
>>186
ニューウェル「あたまをつかった小さなおばあさん」福音館書店

おばあさんが主人公で羽毛布団のために飼ってるのはガチョウですが羽を取ったらかわいそうだから考えるエピソードがあります。
イラストは「ぐりとぐら」の方です。

190 名前:186[] 投稿日:2022/09/26(月) 16:04:47.52 ID:2D0lC0cN
>>187
表紙と内容を検索して確認しました。
この本で間違いありません!スッキリしました!ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/186-190

あたまをつかった小さなおばあさん (世界傑作童話シリーズ) 単行本 – 1970/8/10
ホープ・ニューウェル (著),‎ 山脇 百合子 (イラスト),‎ 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/483400242X
表紙画像有り

あたまをつかった小さなおばあさん (福音館書店): 1970|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000797998-00

三輪裕子(みわひろこ)『峠をこえたふたりの夏』(とうげをこえたふたりのなつ)

169 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/23(金) 21:21:04.38 ID:FVSrcb8Y
【いつ読んだ】
おそらく30年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代だったはず

【翻訳ものですか?】
日本の作家さんだったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公が確か女の子で、お父さんとお兄ちゃんだったか双子の弟だったかとキャンプに行く話で、夕飯に確かシチューを作っていて、明くる日にその残りをご飯にかけて食べているシーンが有った記憶が有ります。
後、主人公が寝袋で寝ている間に潜り込んでしまっていて、起きたら身動きが取れないし目の前が真っ暗、と慌てているシーンが有ったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、薄黄色っぽかったように思います。

小学校の図書館で読んだはずなので児童書扱いの作品だと思うのですが、ご存知の方おられたら宜しくお願いします。

170 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/23(金) 21:50:10.84 ID:jb44ZzN5 [2/2]
>>169
細かいエピソードは覚えていないのですが、三輪裕子『峠をこえたふたりの夏』は違いますか?

171 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/24(土) 01:42:25.85 ID:9NgVHmpq
>>170
表紙を確認しましたが、確かこんな感じでした!
長年思い出せずにいたので、凄くスッキリしました。
有難うございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/169-171



峠をこえたふたりの夏 (あかね創作文学シリーズ) 単行本 – 1991/7
三輪 裕子 (著),‎ 中村 悦子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4251061470
表紙画像有り

峠をこえたふたりの夏 (あかね書房): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002124125-00

ブロック・コール『<ヤギ>ゲーム』[『森に消える道』]

166 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/23(金) 16:22:45.93 ID:4OqSMuBn [1/2]
【いつ読んだ】
2003年前後 学校の図書室にあった
【物語の舞台となってる国・時代】 
現代で舞台が海外ぽかった(ヨーロッパぽい)
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校かなにかのイベントでキャンプにいった中学生くらいの少年が主人公
同年代の少年たちにいじめられて服を全部取られ全裸で小屋だったかに閉じ込められる
そこには同級生の女の子がいてその子も女子グループに閉じ込められてた
いじめっこたちに対する意趣返しの気持ちも込めてキャンプに戻らず帰ってしまうことにした
途中ホットドッグ屋で買ったホットドッグに石を入れてクレームをつけるシーンがあった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではなかった、多分ソフトカバー、他は覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
なんJで聞いたけど秒でスレが落ちた

どなたかご存じの方がいたら教えてくだされ(´・ω・`)

167 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/23(金) 16:27:55.68 ID:jb44ZzN5 [1/2]
>>166
ブロック・コール『「ヤギ」ゲーム』(『森に消える道』)はどうでしょう?

168 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/23(金) 16:44:29.58 ID:4OqSMuBn [2/2]
>>167
あらすじをみたら恐らくそれっぽいです!!!
ありがとうございました!!!
これで続きが読めます(^ω^)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/166-168

〈ヤギ〉ゲーム|ブロック・コール,中川 千尋  2002年02月
https://www.ehonnavi.net/ehon/111555/〈ヤギ〉ゲーム/
表紙画像有り

続きを読む ブロック・コール『<ヤギ>ゲーム』[『森に消える道』]

ブリアン・ペロー「アモス・ダラゴン」シリーズ

163 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/22(木) 21:56:28.40 ID:D6rEUjDA
【いつ読んだ】
  10年前くらい。小学校の図書館。

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー世界

【翻訳ものですか?】
多分翻訳モノです

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公(子供、多分男)が水の仮面をつけ、仮面にはめる3つ?の石のようなものを探す。石をはめると体を水にできるなど、いろいろな水の魔法が使えるようになる。
石を全て集めたあと謎の扉に入り、謎の空間へ行く。そこには主人公と同じように冒険してきた様々な仮面(炎や土など)を持つ子供たちがおり、高位存在みたいなやつから何か話をされた。その後は不明。
いくつか属性のようなもの(水、炎、土など)があり、それに対応した仮面や武器、大陸、扉などがあり、集まった子供たちはそれぞれ何らかの形で全属性と関わっている。
例)水の仮面は炎の武器を持って土の大陸で冒険し、風の扉から入った。

【本の姿・装丁・挿絵】
単行本のシリーズ物。その他不明。
よろしくお願いします。

164 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/22(木) 22:01:15.35 ID:8Ul+oUbQ
>>163
ブリアン・ペロー「アモス・ダラゴンシリーズ」はどうでしょう?

165 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/22(木) 22:15:02.00 ID:D6rEUjDA [2/2]
>>164
アモス・ダラゴンシリーズで間違いなさそうです
ありがとうございます!m(*_ _)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/163-165

アモス・ダラゴン〈1〉仮面を持つ者 単行本 – 2005/5/1
ブリアン ペロー (著), 高野 優 (翻訳), 野沢 真理子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4812421667
表紙画像・試し読み有り

続きを読む ブリアン・ペロー「アモス・ダラゴン」シリーズ

さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』

154 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/04(日) 09:43:39.15 ID:id/AlJoT
【いつ読んだ】
25年前ぐらい

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年(小5ぐらい・運動部っぽいやんちゃな子)が主人公で、同じ塾に美少女がやってきて一目惚れ?します。
しかし、トイレで用を足す美少女とはちあい、美少女ではなく美少年であると知ります。
美少年は小学生と思えないほど大人びた子で頭が良く、同い年ぐらいの子どもたちと知的レベルが違いすぎて話が合わず、いつもどこか浮いている子です。
そんな他の子と違う美少年に感化され、少年はだんだん美少年と仲良くなります。
少年は反抗期まっさかりで、すべてのことにイライラしがちで、ムカつくことを「イカつく」という自分たちの謎の造語で表現してました。
美少年は人類の中でもものすごく優れた人間で、不思議な能力?があり、夜に外に出かけては宇宙人(かなりの知的生命体)と交流を持つようになります。
美少年は家でも学校でも家庭でも自分の居場所はなく、人間たちより頭が良い宇宙人たちと気が合うようで、だんだん宇宙に連れてってもらおうかと考え始めます。
美少年は宇宙のことばかり考えて心ここにあらずになり、最終的にある日UFOに乗って地球を去っていきます。
残された少年は、寂しいけれど、あいつは地球にいるより宇宙に出た方が幸せだったんだ…みたいに納得して終わるような話だった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ずっこけ3人組みたいな大きさと分厚さ
絵本と言うより漫画っぽい挿絵

155 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/04(日) 11:51:23.43 ID:9483kWVm
>>154
さとうまきこ『ぼくの・ミステリーなあいつ』でしょうか?

156 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/04(日) 23:21:20.70 ID:id/AlJoT [2/2]
>>155
まさにそうでした!!!ありがとうございます!すごいです
調べてみたらけっこう有名な本だったみたいですね

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/154-156

ぼくの・ミステリーなあいつ (カラフル文庫) 単行本 – 2004/7
さとう まきこ (著)
http://amazon.jp/dp/4902314622
表紙画像有り

ぼくの・ミステリーなあいつ (偕成社): 1989|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001998547-00

富安陽子(とみやすようこ)『かくれ山の冒険』(かくれやまのぼうけん)

146 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/23(火) 20:05:11.78 ID:fYqRKzFT
【いつ読んだ】
 20年位前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、異世界(和風ファンタジー)?

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公である男の子が変な世界に迷い込んでそこからの脱出を目指す物語。
扉の向こうにいる相手(女の子)に鍵穴を通してハンカチを渡すシーンがありました。その女の子は若い時の母親っていう内容だったような。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
記憶が曖昧ですが、赤色っぽい表紙だったような。文庫サイズではないです。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
断片的ですみません…

147 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/23(火) 20:24:13.14 ID:P5vs8Kgz
>>146
富安陽子『かくれ山の冒険』はどうでしょう?

148 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/23(火) 20:52:13.26 ID:uTvKS+7G
>>147
これです!!
お教え頂きありがとうございます!!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/146-148

かくれ山の冒険 (PHP創作シリーズ) 単行本 – 2000/10/1
富安 陽子 (著, イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569682464
表紙画像有り

かくれ山の冒険 (PHP研究所): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002931552-00

鈴木悦夫(すずきえつお)文、木村えいじ/絵「無人島探検記 まけるもんか5人組」4年の科学 学習研究社 1982年

50 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/05/05(木) 09:22:44.46 ID:owHAakEn
申し訳ございません。前スレに書き込んだものの、こちらに新スレあったので、書き込みします。

【いつ読んだ】
 1980年前半?

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の、架空の無人島
おきのえらぶなみだじま?

【翻訳ものですか?】
多分日本

【あらすじ・覚えているエピソード】
おきのえらぶなみだ島にキャンプに行った主人公達のサバイバル話になったところまでしか読めてないので、その先は不明。

嵐の夜に大人と連絡がつかなくなったのと、主人公は、風呂で友達?かリーダー格の子の秘密を見てしまった。(話すのはやめておこうというモノローグのは覚えている)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
掲載が学研の科学と学習の、学習の方だと思うが、文庫になっているのか不明。

私の学年より上の本なので、さっぱり不明。
さし絵は、漫画風だったかなぁ…,

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ストーリーとは関係ない、おきのえらぶなみだじまは、架空の無人島です、という注釈。

自分の本じゃ無い為途中で読み終えてしまったけれど、子供ながら「主人公の友達?リーダー格の子の秘密は、男の子と見せかけて実は女の子だったのではないか」と思っている。

科学と学習に掲載されていたと思われる小説で、
難しいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
せめて、友人?リーダー格の子の秘密だけでも…。

90 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/10(日) 08:43:04.79 ID:8fuyd3F9
>>50
うろ覚えだけど学研の夏の読み物特集じゃなかったかな?
舞台は沖永良部島の近くにある架空の島ではなかった?
タイトルとストーリーは思い出せなかったけど
それを読んで沖永良部島を知ったことだけ憶えている

これについて語ってる20年も前のスレを見つけた

https://comic.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1012124898/230
https://comic.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1012124898/426

230 :愛蔵版名無しさん:02/03/10 11:57>65
遅レスですが、思い出した。
確か15少年漂流期の日本版みたいなやつで、登場人物が、

ななな なな(お姉さん。漢字忘れた。)
丸太 太(ジャイアン)
パト(ドイツ人。男装少女)
大中 小(ヒーロー)
あと犬一匹が無人島でサバイバルっていう物語だった。

>73でも話が出ている。
でもタイトルが思い出せないんだなあ。


学研の「学習」掲載の漫画を思い出してみる
https://comic.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1012124898/230

426 :愛蔵版名無しさん:02/11/09 18:23 ID:???>>230
ななな なな=七名 奈々
(お姉さん。でもたしか高校生か短大生だったと思う。結構ドジだけど、最後のTVのインタビューではかなり立派なことをいってきっちりまとめてくれた。小と仲良かった。)

丸太 太→× 木目太 孝四郎(きめた、こうしろう)(ジャイアン)
(最初はジャイアンっぽかったけど、ときどきアイディアマンになる)

パト(ドイツ人。男装少女)
最後にドレスで出てきて、孝四郎が驚くんだよな。でも孝四郎以外は気づいていたらしいけど(w

大中 小(ヒーロー)
一応、主人公という扱いだったけど、孝四郎とヒロインのせいで影が薄かったよな。

ヒロイン(名前忘れた。確かメガネかけてた)

あと犬一匹→シリウスじゃなかったかな?
あと、奈々とよく似た妹を持った男が出てきた。
妹のことを死んでたと思っていて、奈々をみてびっくり。

あとだれか補足きぼん。
タイトルは俺も忘れてるけど、確か舞台は「沖永良部島近くの沖黒涙島」という架空の場所だったはず。


学研の「学習」掲載の漫画を思い出してみる
https://comic.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1012124898/426

141 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/18(木) 20:13:45.47 ID:ZcQMHeIn
>>50
>>90
1982年に4年の科学に連載された
『無人島探検記 まけるもんか5人組』(文/鈴木悦夫・絵/木村えいじ)

無人島に体験学習に来たら、その島を財宝の隠し場所にしてるギャング団がいて、そいつらから逃げつつサバイバル生活を送るというのが話のメイン。
5人組の中にフランス人の子がいて、その秘密というのがご推察の通り、実は男の格好をした女子だった。

142 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/21(日) 06:02:52.09 ID:1HV6uaYQ
>>141
90だけど多分それです
載ってたのは読み物特集じゃなく科学でしかも連載だったのか
ちょっとすっきりした
今でも沖永良部島と聞くとこの話のことがちらっと脳裏をかすめる

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/50-142

詳細検索結果|「まけるもんか5人組」
https://iss.ndl.go.jp/books?ar=4e1f&display=&rft.title=%E3%81%BE%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%8B5%E4%BA%BA%E7%B5%84&search_mode=advanced

2022年8月22日現在、国会図書館サーチにデータがありません。

東京子ども図書館「エパミナンダス」

137 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/08/17(水) 23:42:01.08 ID:/gqqB8o7 [1/2]
10年くらい前(小学生)の頃に読んだ本です。
舞台は日本ではなかったと思います。
あまり長くないので短編集のなかの1つだったような、、
主人公は男の子で、親戚?のおばさんの家に行って色んなものをもらってくる。それを家に持って帰って来る方法が間違っていて、お母さんに注意される。でもその男の子は言われたことしか出来なくて前回貰ってきた物の正しい運び方で帰ってきてしまう。
覚えているのは、ケーキ?をもらったけど炎天下でドロドロになった→帽子の下にいれて日陰にするように言われる→バターを貰って頭の上に乗せて帽子を被って溶かしてしまう→途中で川で冷やしてくるように言われる→犬をもらって川で冷やしてしまい弱ってしまう→ひもでくくってリードにして連れて帰ってくるように言われる→ドーナツをもらってひもをつけてズルズル引きずってくる
的な内容だったと思います。
割と覚えているのですがどうしても見つかりません。難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

138 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/08/17(水) 23:53:43.92 ID:/gqqB8o7 [2/2]
>>137
おそらく翻訳ものです。学級文庫にあった本なのでかなり古いかもしれません。よろしくお願い致します。

139 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/18(木) 00:36:57.43 ID:Yjc2ZbEf
>>137
『おはなしのろうそく』の「エパミナンダス」ではないでしょうか?

140 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/08/18(木) 00:52:21.48 ID:e+8KGjBs
>>139
それです!!!!
数ヶ月間思い出す度に探していたのでとてもすっきりしました!!!!!
本当にありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/137-140

エパミナンダス 1 単行本 – 1997/12/1
東京子ども図書館
http://amazon.jp/dp/4885690501
表紙画像有り

エパミナンダス (東京子ども図書館): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002630064-00
目次有り

おはなしのろうそく (東京子ども図書館): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I076486418-00
目次有り

壺井栄(つぼいさかえ)「港の少女」

127 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/05(金) 20:16:49.62 ID:HWC5pFMH
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
1980年代?
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和10年代、日中戦争勃発以降の日本の田舎
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
とある田舎のよろず屋みたいなお店のそばのバス停(?)で男の子と女の子が出会う。
男の子は都会育ちで話をしているうちに打ち解け合うけれど、バス(?)が来てどちらかが乗って去っていく。
こんな話だったと思うのですが、船着き場で船を待っている間の話だったかもしれないし、どちらかが
乗り込むのでなく、一人は何かまたは誰かを待っていて一人は降りてきて出会ったのかも。
かなり記憶があやふやです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで短編集のうちの一編でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
男の子がお店のお婆さんに「キャラメルを売って」と言うと、「物資不足で今は酢昆布しかない」と言われ、
仕方なく酢昆布を買って女の子と分けるエピソードがありました。
この話を読む前に岸田今日子が声と語りをやっていたアニメをテレビで見て、なぜかこのシーンが印象に残り、
本で読んだ時、これが原作だったんだと気付いた記憶があります。

128 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/05(金) 21:10:24.94 ID:dKbHNYXe
>>127
岸田今日子さんの語りで日本の話のアニメというと78年~79年放送の「まんがこども文庫」かと思います。(地域によって遅れや再放送かもしれません)
大正昭和の児童文学や童謡が原作で、検索すると各話タイトルと著者一覧が出るので童謡や時代的に芥川有島やきつねの窓など有名どころで明らかに違うものを除いたどれかではと思いますが…。

130 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/06(土) 00:35:31.54 ID:HHVqJljS
>>128
レスありがとうございます。
番組のタイトル一覧が載っているサイトから「港の少女」が一番それっぽい気がしてあと何となく壺井栄ぽい感じの話だったので
この2つのキーワードで検索かけたらビンゴでした。
でも内容は「キャラメル」と「酢昆布」以外ほとんど違ってました。
これでは聞いても無理ですね。失礼しました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/127-130

夕顔の言葉 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1170106

壺井栄全集 (文泉堂出版): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004046134-00
目次有り

さねとうあきら『UFOにのってきた女の子』(ユーフォーにのってきたおんなのこ)

119 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/27(水) 22:20:22.22 ID:Gi/J6wZQ
【いつ読んだ】2010年前後
【物語の舞台となってる国・時代】日本?
【翻訳ものですか?】おそらく違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公が女の子で、不思議な女の子について語っている
不思議な女の子は異世界人?未来人?を自称していて、子供は機械製のヤギから生まれてくると信じている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】webcatで検索
小学校の学級文庫で読んだ
新刊ではなかったと思う

120 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/28(木) 00:42:00.92 ID:qKCR/ls1 [1/2]
>>119
さねとうあきら「UFOにのってきた女の子」ポプラ社

倒れていたところを保護された口をきかない小学生くらいの少女に書くものを渡すと33とだけ書くのでミミと名付けて児童養護施設へ
高校生レベルの数学もすらすら解くが日常生活の常識がなく羊が動くことや空の広さに驚く
主人公の少女と話すようになり自分は地底人で石の羊に育てられたことや成績が悪いとハムにされるから逃げて来たと語る

121 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/28(木) 00:42:47.96 ID:qKCR/ls1 [2/2]
羊ではなくヤギでした

122 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/28(木) 12:06:32.47 ID:QyqR8I2F
>>120
きっとこれです
ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/119-122

UFOにのってきた女の子 (1981年) (こどもの文学館) - – 古書, 1981/7
さねとう あきら (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7UMFW
表紙画像有り

UFOにのってきた女の子 (ポプラ社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001526208-00

ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

114 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/24(日) 12:17:37.45 ID:ziZ+WLxq [1/3]
小学生くらいの頃に読んで、気がつくたびに図書館やネットで探しているのですが、全く見つからずモヤモヤを抱え続けた中、こちらに辿り着きました。マナーなどがなっていなかったらすみません。よければお力をお貸しください。よろしくお願いします…

【いつ読んだ】
 
2012年ごろ(図書館で読んだので、発行年はそれより前かしれません)地元の小さめな図書館で見つけた本です。

【物語の舞台となってる国・時代】

時代は現代で、外国のお話だったので、主人公は外国在住(おそらくイギリス…?)でした。
その後、経緯は忘れましたが、ファンタジー世界に足を踏み入れ、そこでお話が進んでいったような気がします。(はてしない物語的な感じです。)

【翻訳ものですか?】
 
恐らくそうです!典型的なファンタジー児童書といった感じでした。当時ナルニアにハマっていて、その本棚の列で発見したと記憶しています。

【あらすじ・覚えているエピソード】

主人公は男の子で、小さい頃のベビーカーの事故で片方の目の色が違う様になってしまっています。
ある日、妖精?が目の前に現れて、そこからファンタジー世界に足を踏み入れていく、、という話でした。(ストーリーはぼんやりとしか覚えてません。すみません、、)
大きな特徴としては、その左右の色の違う目のうち、緑色?の方の目だけ普段の視力が悪い分、妖精やファンタジー生物を視認できるという設定がありました。
片方の目を瞑って妖精?と話すので、その妖精に怒られていたシーンを覚えています。

他の覚えているエピソードは、主人公の姉がイケメンのケンタウロスを好きになるのですが、見事に振られるという内容です。(2巻目の内容だったかもしれません)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

ハードカバーで大きめの本(ゾロリより少し小さいくらい)だったと記憶しています。結構太めで、ハードカバーのハリーポッター一冊より少し薄いか、それくらいだったと思います。
色は確かではありませんが、緑だった様な気がします。
1巻だけでなく、最低2巻目までは出ていて、読んだ様に思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

もしかしたら違う本の設定と混ざっているかもしれないのですが、主人公は妖精族(母)と人間(父)のハーフだったかと思います。母は既に亡くなっていて、父は妖精の存在を全く信じていなかったのですが、物語の最後の方で目の当たりにして、信じる様になったというエピソードがあった気がします。

115 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/24(日) 13:05:24.80 ID:3dUJvleH
>>114
ジェーン・ジョンソン『アイドロン』シリーズでしょうか?

117 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/24(日) 13:32:07.32 ID:ziZ+WLxq [3/3]
>>115
『アイドロン』で検索して細かいレビューを見てきました!!恐らく、ほぼ確実にこれです!色んな記憶が蘇ってきました!早速、ネットで購入して、現物の内容を確認してみようと思います!!
こんなに早く解決してくださるとは思ってもいませんでした、、!!!長年の謎が解けて嬉しいです。半ば諦めかけていたので、いくら感謝してもしきれません…!!本当にありがとうございます!!!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/114-117

アイドロン〈1〉秘密の国の入り口 単行本 – 2007/12/1
ジェーン ジョンソン (著), 佐野 月美 (イラスト), Jane Johnson (原著), 神戸 万知 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4577034778
表紙画像有り

続きを読む ジェーン・ジョンソン「アイドロン」シリーズ

芝田勝茂(しばたかつも)『星の砦』(ほしのとりで)

101 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 18:46:22.24 ID:k9DXtdo5
【いつ読んだ】
2000年~2010年ごろ、図書館の児童書コーナーにて
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本の学校もの
【翻訳ものですか?】
日本作家
【あらすじ・覚えているエピソード】
文化祭か何かの展示でプラネタリウムをつくる。
お客さんに公開する前にクラスで試したらクラス全体で宇宙船にのっているような白昼夢を見る。 
白昼夢の内容は宇宙船の船員はみんな優秀だけど、遺伝子改造を受けてないから遺伝子改造=優秀としたいお偉いさんからしたら都合が悪い。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思うが自信がない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
文化祭、プラネタリウム、宇宙、展示などのキーワードを組み合わせて探してみたが見当たらない

107 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/15(金) 13:29:13.17 ID:syIMwhGa
>>101
芝田勝茂『星の砦』はどうでしょう?

110 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/16(土) 02:09:46.87 ID:r8155M6Z
>>107
それでした! ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/101-107

星の砦 (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2009/4/16
芝田 勝茂 (著), バラマツ ヒトミ (著)
http://amazon.jp/dp/4062850885
表紙画像有り

続きを読む 芝田勝茂(しばたかつも)『星の砦』(ほしのとりで)

大原興三郎(おおはらこうざぶろう)「まじょはかせの世界大冒険」シリーズ

94 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 11:18:03.56 ID:N4SOepnD
【いつ読んだ】
 2000年~2006年頃、小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
シリーズ物で、色々な国を回っています。探しているシリーズの中の1冊は、どこかの遺跡を訪れていました。記憶がはっきりとはしませんが、インカ帝国、マチュピチュだったかもしれません。
【翻訳ものですか?】
わかりません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
ひとりの女性が様々な国を取材かなにかで訪れるシリーズ物です。
探しているその中の1冊は、訪れた遺跡で現地の人に遺跡の中の石で出来た椅子に拘束されてしまう。という場面がありました。それが現実だったのか女性の見た幻覚だったのか……はっきりとは覚えていません。
その場面だけがずっと頭に残っていて、他の情報はほとんどなく……すみません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5ぐらいの大きさだったと思います。おそらくハードカバー(これはちょっと自信がありません)
表紙はシンプルだった気がします。二色刷り?のイラストだったかな。派手な写真の表紙ではなかったと思います。
挿絵の有無は、あったようななかったような、曖昧です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
遺跡の石の椅子から解放された女性が凄く疲れていた。重だるそうに消耗していたことは覚えています。
シリーズの他の本では拘束されるとかそういうことはなく、わりと楽しく取材をしていたと思います。シリーズは計10冊弱ぐらいだったと思います。1冊目や最終巻ではなく、途中の巻だったと記憶しています。

以下のワードで組み合わせを変えたりしてGoogle検索をかけましたがピンとくるものは見つけられず。
児童書、文明、遺跡、インカ帝国、マチュピチュ、記者、旅、シリーズ

情報が殆どなくて難しいと思いますが、お力をお貸しください。よろしくお願い致します。

106 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/15(金) 12:04:25.21 ID:syIMwhGa
>>94
大原興三郎のまじょはかせの世界大冒険シリーズはどうでしょう?

109 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/15(金) 23:26:07.06 ID:gTc9bZ+j
>>106
それです!!ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/94-109

ピラミッドがきえた! (PHP創作シリーズ―まじょはかせの世界大冒険) 単行本 – 1991/10/1
大原 興三郎 (著), 古味 正康 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569584934
表紙画像有り

続きを読む 大原興三郎(おおはらこうざぶろう)「まじょはかせの世界大冒険」シリーズ

藤村かおり(ふじむらかおり)「初恋ストリート」(はつこいストリート)

95 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/14(木) 14:13:01.98 ID:EJUXyEia
【いつ読んだ】
2002~2007年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
表紙の女の子2人は親友同士、どちらかに彼氏ができたとかで恋愛トラブルが起こる。最終的に和解する…というようなありがちな話だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、女の子2人が表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイトルは結構シンプルで分かりやすいものだった気がします。

97 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/14(木) 15:22:36.91 ID:Ff1TzYhL
>>95
藤村かおり『初恋ストリート』はどうでしょう?

98 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 15:53:42.69 ID:EJUXyEia
>>97
これです!!!!!
ありがとうございます!すごい!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/95-98

初恋ストリート (フォア文庫) 文庫 – 2001/9
藤村 かおり (著), 森 伸之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4323090188
表紙画像有り

初恋ストリート (金の星社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003024728-00

福田隆浩(ふくだたかひろ)『この素晴らしき世界に生まれて』

91 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/14(木) 02:05:27.35 ID:t2YJxTJX
【いつ読んだ】
2012~2014年頃、図書館の廃棄本をもらって読んだので発行年はさらに古いです。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
(多分)いいえ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
ろう学校に通う読書が好きな主人公が図書館に行くと不思議な本を見つけて手に取り、読もうとすると、近くの席に謎の老婆がいて音読するように言われる。
毎日少しずつ音読していって老婆との親交を深める ……みたいなあらすじで、
メインの話(上記)と、作中に出てくる本のお話と二重進行?のような感じで話が進んでいった記憶があります。

ラストシーンで図書館が火事になった時に老婆がろう学校の元教員だったことが発覚したのは覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー、A5サイズくらい?
・緑っぽい表紙、挿絵が鉛筆画、
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

・何らかの賞を受賞していたような気がします。(推薦図書だったかも?)
・>>1 に載っている課題図書サイトで一通り調べてみましたがイマイチ見つからず……
・「推薦図書 音読 ろう学校 」などキーワードで調べても出てきませんでした。
読んだのが10年近く前なのでほとんど覚えていませんが、なんとかして見つけたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

92 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/14(木) 08:24:31.26 ID:PJYloSqK
>>91
福田 隆浩【作】/牧野 鈴子【絵】『この素晴らしき世界に生まれて』小峰書店(2003/12発売)でしょうか
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784338174183

大阪市立図書館の検索ページ
https://web.oml.city.osaka.lg.jp/webopac/mobmopsre.do
で、「聾学校」と「図書館」を掛け合わせて検索した中にありました。

93 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 09:42:35.99 ID:t2YJxTJX
>>92
91です。この本でした!ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/91-93

この素晴らしき世界に生まれて (文学の森) 単行本 – 2004/1/1
福田 隆浩 (著), 牧野 鈴子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338174188
表紙画像有り

この素晴らしき世界に生まれて (小峰書店): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004326934-00

高山栄子(たかやまえいこ)『塾 七転び八起きの12歳』(じゅく)

86 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/08(金) 10:20:55.96 ID:E0pGJq9m [1/2]
【いつ読んだ】
2005年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学生くらいの主人公と、主人公が通っている小さな塾のヘンな先生たち(多分3人)との交流がメインのお話
女王様みたいな先生とオドオドしてる男の先生とあと覚えてないけどもう一人いた気がする
勉強をほどんど教えず雑談してるような不良講師だけど反抗期で両親とギクシャクしてる主人公は意外と心を開いてた
先生たちはろくに勉強を教えてなかったせいで最終的に詐欺か何かで捕まっちゃって、主人公のお父さんが「あいつらは人間のクズだ」とか言って主人公は黙ってキレてお母さんが泣いてるみたいな地獄みたいなシーン(オチ)を覚えてます

87 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 10:56:05.57 ID:POgIb1qa
>>86
高山栄子『塾 七転び八起きの12歳』はどうでしょう?

88 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/08(金) 15:22:45.85 ID:E0pGJq9m [2/2]
>>87
調べたら見覚えのある表紙が出てきました!これです!
こんな早く回答もらえると思いませんでした、ありがとうございます
微妙にプレ値ついてるけど買ってまた読んでみたいと思います
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/86

塾―七転び八起きの12歳 (心にのこる文学 (15)) 単行本 – 1995/1
高山 栄子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591037509
表紙画像有り

塾 : 七転び八起きの12歳 (ポプラ社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002373727-00

ひしいのりこ『おばけのゆらとねこのにゃあ』

82 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/06(水) 12:34:17.53 ID:VjyA9kh1 [1/2]
長いこと探しておりましたが情報が少ないこともあって見つからず、こちらにお願いしたいと思いました。
もし心当たりがありましたらよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 1990年頃、図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代で
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
 白いネコとおばけが田舎を離れて都会に行き、息苦しさを感じて最終的には田舎に帰るような話だったと思います。
 都会に出たときは住むところや食べるものに苦労していたようでした。
 ネコは女の子で、都会では食べ物をみつけてきたり、煤に汚れながらも目をきらきらさせたりとがんばっていました。
 最終的にネコとおばけはパートナーになったような終わり方だったと思います。
 「おばけちゃんねこによろしく」にキャラクター構成が似ているのですが、違うお話です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで青っぽい表紙、中には挿絵があったような気がします。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

検索してもおばけちゃんシリーズが出てきてしまって、これだと思うものになかなかたどり着けません。どうぞよろしくお願いします。

83 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/06(水) 12:53:56.61 ID:JyDqDbKh
>>82
ひしいのりこ『おばけのゆらとねこのにゃあ』はどうでしょう?

84 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/06(水) 13:09:38.70 ID:VjyA9kh1 [2/2]
>>83

早速ありがとうございます!検索してみまして、きっとこれだと感じました!早速入手してみたいと思います。
何十年ももう一度読みたいとおもってきたのでとても嬉しいです。
こころからお礼申し上げます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/82-84

おばけのゆらとねこのにゃあ (フォア文庫 (A041)) 新書 – 1985/7/1
ひしい のりこ (著)
http://amazon.jp/dp/4652070551
表紙画像有り

おばけのゆらとねこのにゃあ―ミュージカルスふうのメルヘン (どうわの本棚) 単行本 – 1979/2/1
西川おさむ (著), ひしいのりこ (著)
http://amazon.jp/dp/465201211X
表紙画像有り

おばけのゆらとねこのにゃあ : ミュージカルふうのメルヘン (理論社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794488-00

みづしま志穂(みづしましほ)『ほうれんそうマンのおばけやしき』

78 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/03(日) 01:24:56.04 ID:u0+YMYMu
【いつ読んだ】
 30&#65374;33年くらい前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
 架空の世界です
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ゾロリが悪役(バイキンマンみたいな嫌がらせとか、悪いこととか)していました。
 挿絵にラーメンをつかった罠?ゾロリが作ったマシン?のイラストがあったのを記憶しています。
(大きいラーメンの器のイラストだった気がします…)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 Googleで検索して、おそらく「ほうれんそうマン」と呼ばれているシリーズではないか…というところまではたどり着けました。
 ですが挿し絵までは確認できなかったため、ハッキリと言い切れません…。

心当たりのある方がもしいらっしゃれば、よろしくおねがいします。

79 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/06(水) 07:39:31.06 ID:LkVg9b9h [1/2]
>>78
おそらく『ほうれんそうマンのおばけやしき』ですね。
ラーメンではなくそうめんではないでしょうか。見開きを使った大きなイラストだったので記憶にあります。
『絵本ナビ ほうれんそうマンのおばけやしき』とグーグルに入力し画像検索するとそれらしいイラストが出てきます。
違ったらごめんなさい!

81 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/06(水) 08:45:50.88 ID:/aVX6ZCu
>>79
ありがとうございます!! これだと思います!
記憶違いか勘違いだったのかな、と思い始めていたので、画像を見たときは鳥肌が立ちました。 ご親切にしていただいてありがとうございました!

お探しの本、私には心当たりがないのですが、どうか79さんも見つかりますように…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/78-81

ほうれんそうマンのおばけやしき (ポプラ社の小さな童話―ほうれんそうマンシリーズ (68)) 単行本 – 1985/7/1
みづしま 志穂 (著)
http://amazon.jp/dp/4591020215
表紙画像有り

ほうれんそうマンのおばけやしき (ポプラ社): 1985|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001746111-00

D・J・マクヘイル「ペンドラゴン」シリーズ

54 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/05/21(土) 02:35:35.02 ID:XcuslnSQ
子供の頃に途中まで読んでいた子供向け海外ファンタジー小説があるのですが、続きを読みたいと思いつつタイトルが思い出せません。
断片的なシーンのみ頭に残っている状態ですが、もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

【いつ読んだ】
2000年代(デルトラクエストと同じぐらいの時期に読んでいたと記憶しています)

【物語の舞台となってる国・時代】
・主人公の世界は現代(2000年台)
・パラレルワールドによって舞台は異なるが、1冊目が原始時代、3or4冊目が未来の仮想現実の中、水中の世界もあった気がする

【翻訳ものですか?】
(おそらく)はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
[あらすじ]
(うろ覚えです)
主人公の男の子は父親の家?別荘?に遊びに行くと、ウォータスライダー?のような物を見つける。
そこを滑り降りるといろいろなパラレルワールドに行く事ができるが、そこで全てのパラレルワールドを支配しようとする悪の組織?の存在を認知する。
男の子と父親はパラレルワールドで出会う人と協力して、それぞれの世界が支配されないようにパラレルワールドを渡り歩く。

[覚えているエピソード]
・エネルギーのバランス?のような概念があり、パラレルワールド間での物の持ち込みは避けるよう父親に注意される。
・1冊目の原始の時代において、現代から持ち込んだ懐中電灯の電池を使ってなんらかの課題を解決した(原始の時代には存在しない大量のエネルギーがどうこうという説明があった)。
・3or4冊目の未来の世界では、その世界の住民は自分達が仮想現実の中で生きているとは知らずに平和に暮らしてる。主人公達はその仮想現実は悪の組織?に支配されており、幸せな夢から覚めて現実を生きるよう働きかけるが、その世界の住民は幸せな仮想世界で生きていく事を選択する。
・3or4冊目で初めて主人公サイドの敗北となり、今までは守る事ができたがこの敗北をきっかけにこれ以降も負けてしまうのではないか?というような不安を掻き立てるエピローグ。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・(おそらく)ソフトカバー
・厚さは3cm程度で厚めだった印象

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
[その他覚えている何でも]
・(おそらく)全10~12巻
・2冊ごとに翻訳されて販売されていた?(1-2, 3-4と借りて読んだ記憶)
[解決のためにやったことなど]
・「2000年代 海外ファンタジー」などで検索したランキング等を調べたが該当する作品は見つけられず
・エピソードの単語を断片的に「海外ファンタジー {断片的な記憶のワード色々}」検索したが見つけられず

よろしくお願いいたします。

74 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/06/28(火) 18:41:53.34 ID:uGzkMWzf
>>54

ペンドラゴンじゃない?

俺も続き読みたいんだけど一生和訳の続き出ないやんって子供の頃思った記憶がある

77 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/02(土) 21:30:51.48 ID:cjLorWpB
>>74
完全にこれです、ありがとうございます!!!!!
新刊を待ってた記憶はあったのですが翻訳自体が4巻で止まってたのですね、、、
これを機に英語の小説が読めるよう頑張ってみようと思います。
長年のモヤモヤが晴れました、本当にありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/54-77

ペンドラゴン―死の商人 単行本 – 2004/3/1
D.J. マクヘイル (著), D.J. MacHale (原著), 法村 里絵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047914703
表紙画像有り

続きを読む D・J・マクヘイル「ペンドラゴン」シリーズ

富安陽子(とみやすようこ)『かくれ山の冒険』(かくれやまのぼうけん)

69 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/06/23(木) 11:36:59.92 ID:HJeJZTtn [1/2]
【いつ読んだ】
  2001年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本だと思います。現代。
【翻訳ものですか?】
  日本の作家さんだと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・子どもたちが森に迷い込む
 ・薬が入ってるスープ?を飲む。一人だけ食べなかった
 ・スープ?を飲むと動物に変身したような…
 ・みんなを助けるために武器(剣?)を探しに行く
 ・魔物か妖怪のようなものと戦う

ネタバレ注意

 ・実は色んな時代から集められた子どもたちだった
 ・メンバーの女の子の一人は自分の祖母だった
 ・広いと思ってた森は小さな林だった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 小学校の図書室で読みました。
 覚えているキーワードでググったりしてみましたが、見つられません。

ずっと気になってもう一度読みたいです。よろしくお願い致します。

70 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/06/23(木) 12:47:37.31 ID:G/4yYjaj
>>69
富安陽子『かくれ山の冒険』はどうでしょう?

71 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/06/23(木) 16:42:30.56 ID:HJeJZTtn [2/2]
>>70
わーーー!これっぽいです!!
ありがとうございます。
入手して読んでみたいと思います。
長年のモヤモヤが晴れました。本当に感謝です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/69-71

かくれ山の冒険 (PHP創作シリーズ) 単行本 – 2000/10/1
富安 陽子 (著, イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569682464
表紙画像有り

かくれ山の冒険 (PHP研究所): 2000|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002931552-00