コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

未解決:叔母が小学生の時に買ったそうなので、1975~1980年ほどには出版されていたものと推察される。ハードカバー。挿絵は鉛筆のようなタッチで全体的に暗めの印象。物語の舞台は当時の日本(1970-1980年代?)。島で暮らす小学生たち。海でよく遊ぶ。この際にサザエやアワビなどの貝を採って売ることでお小遣いを稼いでいた。本土のどこかへ修学旅行ででかけ、エスカレーターに戸惑っていた。

404 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/28(月) 23:55:54.63 ID:YfSFlX/a
初めての書き込みます。
小学生の時に叔母から貰った本についてご存知でしたらご教授願います。(曖昧な記憶で恐縮です。)

叔母が小学生の時に買ったそうなので、40-45年前(1975-1980年)ほどには出版されていたものと推察されます。
ハードカバーでした。
挿絵は鉛筆のようなタッチで全体的に暗めの印象でした。

国、時代 : 日本、当時(1970-1980年代?)
日本の出版社で出されたものです。

おぼろげですが下記内容があったことを覚えています。
島で暮らす小学生たち。
海でよく遊ぶ。この際にサザエやアワビなどの貝を採って売ることでお小遣いを稼いでいた。
本土のどこかへ修学旅行ででかけ、エスカレーターに戸惑っていた。

検索は下記ワードでGoogle検索と課題図書も探りましたが、ひっかからなかったです。
児童書 島  田舎 貝 貝を売る

よろしくお願いいたします。

405 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/29(火) 00:00:36.50 ID:Wx5UombN
>>404
足りない情報ありましたら、申し付けください。
思い出せるものは返答させていただきます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/404-405

未解決:1998年頃に小学校の図書室で読んだ本。ライトノベル板の範疇に入るかもしれない。おそらくハードカバ-。表紙は主人公達(男3女2くらい)のイラスト。物語の舞台は現代の日本。主人公たちは中学生で、よくある青春モノ。賭けマージャンしたり焼き鳥(塩味)食べるシーンがあったり……。「キャプテン翼」という単語が出てきた。全体的に生々しい描写が多かった。

524 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/03/29(水) 00:48:01 ID:6yZN+87P
[いつ読んだ]8年程前に小学校の図書室にて
[あらすじ]主人公たちは中学生でよくある青春モノでした。
[覚えているエピソード]
賭けマージャンしたり焼き鳥(塩味)食べるシーンがあったり・・・。
なぜか「キャプテン翼」って単語が出てきたのを覚えています。
全体的に生々しい描写が多かったです。
[物語の舞台となってる国・時代]日本の現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
おそらくハードカバ-。表紙は主人公達(男3女2くらい)のイラストでした。
[その他覚えていること何でも]
もしかしたらライトノベル板の範疇に入るかもしれないです。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/524

未解決:2011~2014年頃、小学生の時に読んだ本。おそらく薄いハードカバー。翻訳ものではない。物語の舞台は現代。主人公は普通(だった気がする)の女の子で、隣の家かどこかにお金持ちの一家が引っ越してくる。その家の娘と主人公がどんどん仲良くなる。その子の一家が実は幽霊(?)で、そのお金持ちの家の娘がリボンを頭にしていて、それを外すと髪か首がどんどん長くなっていって人の姿を保てなくなる。その子と主人公が繰り広げる物語。

402 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/22(火) 22:13:51.00 ID:gXtkZqVI [1/2]
初めて書き込みます。小学生の頃に読んだ本でなまえが思い出せません。
主人公は普通(だった気がする)の女の子で隣の家かどこかにお金持ちの一家が引っ越してきてその家の娘と主人公がどんどん仲良くなっていきます、その子の一家が実は幽霊(?)でそのお金持ちの家の娘がリボンを頭にしていて、それを外すと髪か首がどんどん長くなっていって人の姿を保てなくなる。そのこと主人公が繰り広げる物語、。。みたいな話だった気がします、。
どなたかタイトルを覚えてていらっしゃいませんか?
記憶もおぼろげで申し訳ないのですがどなたか宜しくお願いします、。。!
不快になられる文章・表現等ございましたら失礼いたしました。

403 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/22(火) 22:18:35.81 ID:gXtkZqVI [2/2]
先ほど幽霊の女の子の話を書いたものです。失礼いたしました。
これを書くのですね、!
いつ読んだ】6~9年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】違います。
【本の姿】文庫本ではなかった気がしますのでおそらく薄いハードカバーのものだと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/402-403

未解決:2011年頃に読んだ本。ハードカバーで白?に血のような赤があったような。物語の舞台はどこかの小さな村?翻訳ものではない。本当にぼんやりだが、人に化けた怪物のせいで人が死んでいくという話。その怪物は人が二人でいる場合は殺すことができない、みたいな感じ。

836 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/09/30(金) 23:32:38.88 ID:sT0GWPjS
【いつ読んだ】
およそ5年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの小さな村?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
本当にぼんやりなのですが人に化けた怪物のせいで人が死んでいくという話だったと思います。ですがその怪物は人が二人でいる場合は殺すことができない、みたいな感じで
【覚えているエピソード】

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで白?に血のような赤があったような
【その他覚えている何でも】

838 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/10/02(日) 09:43:54.61 ID:YvSbKDx9
>>836
知恵袋にもありましたが児童書でいいんですよね?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/836-838

未解決:2000年頃に読んだ絵本。絵柄は翻訳もののように(海外っぽく)見えた。全体的に重たく、暗いタッチの絵柄。動物園へ行った男の子が、アルマジロが暗くて湿ったところで飼われているところを目撃する(檻を掃除する時には水をかけられる)。酷い環境だ……と男の子は思うが、実際アルマジロになってみるとそれはとても良い環境だった……という話だったように思うが、合ってない気がする。アルマジロはリアルなタッチではなく、奇妙な生き物のように描かれていた。読んだ当時はそれがアルマジロとは分からなかったので、絵本の中にアルマジロという単語は出てこないかもしれない。ジョン・ロウ『アルマジロがアルマジロになったわけ』、山田玲司『アルマジロの木』ではない。

396 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/09/20(日) 20:11:15.26 ID:QP0NGKxf
他のスレでも聞いたのですが、なかなか辿り着くことができず困っています

【いつ読んだ】
20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
特になし
場所でいうのなら、動物園だったように思います

【翻訳ものですか?】
絵柄はそういう風に(海外っぽく)見えました

【あらすじ・覚えているエピソード】
うろ覚えなのと、思い出そうとして捏造している可能性もあるのですが
動物園へ行った男の子が、アルマジロが暗くて湿ったところで飼われているところを目撃する(檻を掃除する時には水をかけられる)
酷い環境だ……と男の子は思うのですが、実際アルマジロになってみるとそれはとても良い環境だった……という話だったように思います
ですがこれが本当にあっているようには思えません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
よくある絵本です。多分

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全体的に重たく、暗いタッチの絵柄でした
アルマジロはリアルなタッチではなく、奇妙な生き物のように描かれていました
読んだ当時はそれがアルマジロとは分からなかったので、絵本の中にアルマジロという単語は出てこないかもしれません

『アルマジロ 絵本』ググって出てきた画像はほとんど見たのですが、それらしいものは見つかりませんでした
『アルマジロがアルマジロになったわけ』『アルマジロの木』を別のところで教えて頂いたのですが、違いました

よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/396

未解決:おそらく2007~2011年に読んだ話。物語の舞台は現代の日本。男の子(複数名?)が誤って井戸?かどこかから出られなくなってしまい、中から別の男の子と会話する。出られない男の子は宇宙人だと名乗り(多分)、外の男の子に食べ物を持ってきて欲しいと言う。外の男の子は豆腐?に枝豆を一つ一つ押し込んだ枝豆コロッケを作りに家に帰る。

383 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/09(水) 08:36:34.29 ID:k02d4hvK
【いつ読んだ】
おそらく2007~2011年
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ 日本人作者
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子(複数名?)が誤って井戸?かどっかから出られなくなってしまい、中から別の男の子と会話する
出られない男の子は宇宙人だと名乗り(多分)、外の男の子に食べ物を持ってきて欲しいと言う
ここが1番覚えてるんですが、外の男の子は豆腐?に枝豆を一つ一つ押し込んだ枝豆コロッケを作りに家に帰る…という
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーな気がするけど、前後の話が全く思い出せないので教科書とかの話かもしれない
挿絵はあったことしか覚えてない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
検索しましたがレシピしか出てきません
かなり曖昧ですが良かったら教えてください

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/383

未解決:2005年頃に読んだ。物語の舞台は日本の田舎。主人公の少年が田んぼの近くに鎮座する変な形の石に小便をかけていたところ、近所のお婆さんから「ちんちんひっこぬくぞ!」と叱られる。お婆さんは「その石は赤ん坊を背負ったまま石になった人の石なんだ」と少年に語る。本の最後は、少年が色々な料理を思い浮かべながら「あーはらへった」と帰路に着く描写が入っていた。お婆さんの様にしわくちゃな梅干しを食べた、といったワードが出てきた気がする。

380 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/09/01(火) 22:32:54.92 ID:dE2VHzds
【いつ読んだ】
2005年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の田舎
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が田んぼの近くに鎮座する変な形の石に小便をかけていたところ、近所のお婆さんから「ちんちんひっこぬくぞ!」と叱られます
お婆さんは「その石は赤ん坊を背負ったまま石になった人の石なんだ」と少年に語ります
【その他覚えている何でも】
本の最後は少年が色々な料理を思い浮かべながら「あーはらへった」と帰路に着く描写が入っていました
お婆さんの様にしわくちゃな梅干しを食べた、といったワードが出てきた気がします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/380

未解決:2000年前後に読んだ。小学生高学年が読むくらいのハードカバーの本。挿絵あり。物語の舞台は現代。翻訳ものではない。冬休みに小学生男子が母親?の都合で母親の実家の世話になる。その家では貯金箱に1年間貯めたお金を正月に開けて数える習慣があるが、主人公が開封前に貯金箱のお金を盗み、正月にお金を数えるときにバレてしまう。最終的に家のおじいさんに泣きながら謝り、許してもらう。

374 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/08/23(日) 00:07:40.99 ID:UC8PAafe
お願いします
【いつ読んだ】
2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冬休みに小学生男子が母親?の都合で母親の実家の世話になる
その家では貯金箱に1年間貯めたお金を正月に開けて数える習慣があるが、主人公が開封前に貯金箱のお金を盗み、正月にお金を数えるときにバレてしまう
最終的に家のおじいさんに泣きながら謝り許してもらう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 小学生高学年が読むくらいのハード? 挿絵あり
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
貯金箱、盗む、児童図書でググる

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/374

未解決:1994~1999年頃、おそらく学研に載っていた小説。物語の舞台は日本、現代。挿し絵があった。女の子がパーティーを開く(自分の誕生日会?)。おばあちゃんに、ケーキなどの洒落た料理を作ってほしいが、おばあちゃんにはその知識がなく作れない。しかし、当日おばあちゃんが作ってくれた料理は田舎くさいものの、とても美味しくて女の子は満足する…というようなお話。おばあちゃんの作ってくれた料理のひとつに、里芋の煮っころがしがあった。

583 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 00:22:32.60 ID:gpp91qT2
おそらく学研に載っていた小説だと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください
1994~1999年くらいに掲載されていたと思います

【物語の舞台となってる国・時代】 日本、現代、
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
女の子がパーティーを開く(自分の誕生日会?)
おばあちゃんに、ケーキなどの洒落た料理を作ってほしいが、おばあちゃんにはその知識がなく作れない
しかし、当日おばあちゃんが作ってくれた料理は田舎くさいものの、とても美味しくて女の子は満足する…
というようなお話だったと思います
【覚えているエピソード】
おばあちゃんの作ってくれた料理のひとつに、里芋の煮っころがしがあった覚えがあります
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はありましたが、どのような内容か覚えておりません

よろしくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/583-591

未解決:1990年頃に読んだハードカバーの本。バザーか何かで買った記憶があるので、本自体の出版はもう少し古いかもしれない。A4サイズくらい。白地に何か絵が書いてあったような気がするが、不鮮明(幾何学的な模様だったかも)。名作集的な感じの本の中に収録されていた話。一緒に似たような本をもう一冊買っており、その中には 花の好きなおじいさんと、インドの民話?(トラが恩返しをする話)が収録されていた。多分世界の物語バージョンの本と、日本の物語バージョンがあった。物語の舞台は日本。おそらく江戸時代。着物を縫うのが下手なお針子さんがいた。ある時みすぼらしい老婆から縫い針を貰ったので、それを使って着物を縫うととても早く上手に縫えた。だがその着物を着た人は皆不幸になってしまう。悩んだお針子が老婆に聞いてみるが、相手にしてくれない(上手になったなら良いじゃないか、みたいな返事?うろ覚え)。困ったお針子だが、老婆の着ている着物がボロボロなことに気づいて、仕事の合間に老婆のために着物を縫うことにした。今まで縫った着物の余りを縫い合わせて作ったのだが、何故かその着物は上手に縫えなかった。何度も指を針で刺したので、着物に血がつくくらいだった。ようやく出来上がって老婆に渡すと、老婆は喜んでその着物を身にまとって消えていった。その後は、お針子の作る着物を着ても不幸になることはなくなって、売れっ子のお針子になった。挿し絵で覚えているのは、黒のボロボロの着物を着た老婆が水彩画のような淡い感じで大きく書かれていたこと。

358 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/08/14(金) 23:08:35.14 ID:R1rgo0bD
【いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、おそらく江戸時代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
着物を縫うのが下手なお針子さんがいた。ある時みすぼらしい老婆から縫い針を貰ったので、それを使って着物を縫うととても早く上手に縫えた。だがその着物を着た人は皆不幸になってしまう。悩んだお針子が老婆に聞いてみるが、相手にしてくれない(上手になったなら良いじゃないか、みたいな返事?うろ覚え)。困ったお針子だが、老婆の着ている着物がボロボロなことに気づいて、仕事の合間に老婆のために着物を縫うことにした。今まで縫った着物の余りを縫い合わせて作ったのだが、何故かその着物は上手に縫えなかった。何度も指を針で刺したので、着物に血がつくくらいだった。ようやく出来上がって老婆に渡すと、老婆は喜んでその着物を身にまとって消えていった。その後は、お針子の作る着物を着ても不幸になることはなくなって、売れっ子のお針子になった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。A4サイズくらいの本だったと思います(子供の時のイメージなので、もしかしたらもっと小さいかも)
白地に何か絵が書いてあったような気がするけど、不鮮明(幾何学的な模様だったかも)
名作集的な感じの本の中に収録されていた話だったと思います。
挿し絵で覚えているのは、黒のボロボロの着物を着た老婆が水彩画のような淡い感じで大きく書かれていたことです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
バザーか何かで買った記憶があるので、本自体の出版はもう少し古いかもしれません。
一緒に似たような本をもう一冊買っており、その中には 花の好きなおじいさん と、インドの民話?(トラが恩返しをする話)が収録されてました。多分世界の物語バージョンの本と、日本の物語バージョンがあったんだと思います。
「老婆」「着物」「お針子」「縫い針」「不幸になる」等で探しても、着物のサイトに飛んだり外国のお針子の話に飛んだりしてうまく探せませんでした。
老婆と着物に引っ張られ過ぎてうまく探せないのかもしれません…
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/358

未解決:2011年~2013年頃に、学校の図書室で読んだハードカバーの本。ピンクと黄緑(黄色?)が印象的な感じだったかも… 物語の舞台は外国(アメリカかヨーロッパか)。おそらく翻訳もの。主人公の女の子は日記を付けている。女の子がラザニア?を作っていた(食べていた)エピソードがある。ガムが出てきた…?

582 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/08/04(木) 23:06:33.70 ID:O86tMUi0
【いつ読んだ】
2011年~2013年頃に、学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
外国(アメリカかヨーロッパか)

【翻訳ものですか?】
忘れてしまいました…恐らくそうだったかと

【あらすじ】
覚えてません……

【覚えているエピソード】
女の子がラザニア?を作っていた(食べていた)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです
ピンクと黄緑(黄色?)が印象的な感じだったかも…

【その他覚えている何でも】
主人公の女の子は日記を付けている。
なんかガムが出てきた…?

僅かな記憶で調べても調べても、全く分かりません……どなたかよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/582

未解決:1980年代、小学校の図書室か街の図書館で読んだハードカバーの本。物語の舞台はたぶん昔の日本。山賊(盗賊?)のほのぼのとした日常話。風の強さを計るのに鎖を使う。お頭の誕生日(?)のお祝いに、ワカサギ(だったと思う)を野菜や肉でどんどん包んでいって、大きな塊にして焼いたものを作り、それをお頭が順に開いていって、最終的にワカサギだけを大事そうに食べる。最後は解散するんだったような…

573 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/03(水) 14:34:01.64 ID:aAhy3YKL
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代、小学校の図書室か街の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん昔の日本
【翻訳ものですか?】
たぶんちがう
【あらすじ】
山賊(盗賊?)のほのぼのとした日常話だったと思います
【覚えているエピソード】
風の強さを計るのに鎖を使う
お頭の誕生日(?)のお祝いに、ワカサギ(だったと思う)を野菜や肉でどんどん包んでいって
大きな塊にして焼いたものを作り、それをお頭が順に開いていって
最終的にワカサギだけを大事そうに食べる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
最後は解散するんだったような…他の話とごっちゃになってるかも

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/573

未解決:1987~1988年頃に幼稚園で注文した絵本。 小人がぶどうを食べ尽して残った茎?に折り紙で作ったぶどうを張り付けてゆく。出版社はひさかたチャイルド?

351 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/02/22(水) 12:46:43 ID:wqOTsuDN
どうしても思い出せなくて…分かる人いたら教えて下さい
【いつ読んだ】1987~8年頃に幼稚園で注文した絵本
【あらすじ】
覚えているのは 小人がぶどうを食べ尽して残った茎?に折り紙で作ったぶどうを張り付けてゆく…とゆうかんじです
ヒッコリーの木の実とゆう絵本と同じ出版社だったと思います。

352 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/02/22(水) 13:46:29 ID:XQBT3LsK
>>351
とりあえず出版社は「ひさかたチャイルド」ですね。
絵本板で質問したほうがいいのでは?

354 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/02/22(水) 18:53:13 ID:wqOTsuDN [2/2]
352さんありがチュー

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/351-354

未解決:1980年代頃に読んだ本。オレンジ色っぽい表紙。外国っぽい線画の挿絵。挿絵は多かったが絵本ではなかった。物語は外国、ヨーロッパっぽい雰囲気。翻訳ものだと思う。主人公の男が大きな旅行カバンを改造し、中に住めるようにしてその中に入って世界中を旅するというお話。

69 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 14:15:06.61 ID:pI7Zhm5g
【いつ読んだ】
1980年代ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
外国、ヨーロッパっぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだとおもいます
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男が大きな旅行カバンを改造し、中に住めるようにしてその中に入って世界中を旅するというお話し
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
オレンジ色っぽい表紙だったとおもいます。
↓のような外国っぽい線画の挿絵でした。挿絵は多かったけどいわゆる絵本ではなかったと思います。
https://kaigai-ehon.jp/wp-content/uploads/2016/10/201606_suppy_02.jpg

ゴーン氏が楽器ケースに入って日本脱出したニュースを見て思い出しました。よろしくお願いいたします。

357 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/08/13(木) 11:18:16.21 ID:Ao7rC0IM
>>69
以前せなけいこ展で「飛行鞄」という映像を観ました
それが近いような…
調べると、アンデルセンの「空飛ぶトランク」の事のようですので
色々訳されたうちのどれかかなと思うのですが

中に住めるように、というのではないので違ったらごめんね

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/69-357

未解決:1993~1994年頃に小学校の図書室で見たハードカバーの本。その時点で結構古い本だった。活版印刷だったような気もする。人が丸い顔した、少し気味の悪い挿絵が入っていた。物語の舞台は現代日本。割と都会。主人公は小学生。ある朝、目が覚めると両親が居ない。仕方なく学校に行くと、教師たちも消えている。学校の皆も親たちが居なくなっていた。全校集会で、児童会長が家が近い人同士を振り分けて、集団下校と、次の日の朝の集団登校を決定する。班ごとにそれぞれ旗を持つ。班のリーダーになった、お調子者の主人公の友達が、旗を持って浮かれている。家に帰っても、大人たちは戻って来ていない。次の日の朝、親が戻ってきている。親は居なくなったことを知らないらしい。いつもどおりに学校に行くと、主人公の友達だけが班の旗を持って、誇らしげにしていた。小松左京「お召し」ではない。

346 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/02/22(水) 01:41:40 ID:FC7qf/Sz
すいません、知っている方が居ましたら、お願いします。

[いつ読んだ] 12、3年前。その時点で結構古い本だったように思います。
[あらすじ]
主人公は小学生。ある朝、目が覚めると両親が居ない。
仕方なく学校に行くと、教師たちも消えている。学校の皆も親たちが居なくなっていた。
全校集会で、児童会長が家が近い人同士を振り分けて、集団下校と、次の日の朝の集団登校を決定する。
班ごとにそれぞれ旗を持つ。
班のリーダーになった、お調子者の主人公の友達が、旗を持って浮かれている。
家に帰っても、大人たちは戻って来ていない。
次の日の朝、親が戻ってきている。親は居なくなったことを知らないらしい。
いつもどおりに学校に行くと、主人公の友達だけが班の旗を持って、誇らしげにしていた。
[物語の舞台となってる国・時代]現代日本。割と都会。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーです。人が丸い顔した、少し気味の悪い挿絵が入ってます。
[その他覚えていること何でも]
字は大きめ。活版印刷だったような気もします(記憶違いかも)
小学校の図書室で見たので、児童書だと思うのですが…。

355 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/02/22(水) 20:33:25 ID:vCaZohoy
>>346
もしかして小松左京の「お召し」かな?
もともとは子供向けとして書かれたわけじゃないけど、児童書にも入ってるらしいです。
昨年出た「未来世界へようこそ SFセレクション7」(ポプラ社)にも入ってるし、電子ブックでも出てるみたい。

356 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/02/23(木) 01:06:19 ID:WKVOGfkT
346です。>>355さん、情報ありがとうございます。
「お召し」をあらすじや、サンプルを読んでみましたが、どうやら違うようです…。
この本も面白そうなので、読んでみようと思います。

他に心当たりがある方居ましたら、どうかお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/346-356

似ている質問:https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1658804802724462602

未解決:2008年頃に読んだ本。講談社YA文庫? 翻訳ものではない。『都会のトム&ソーヤ』の隣あたりにいつも置いてあった。物語の舞台は現代。女の子2人と男の子ひとり。女の子は新聞部かなにかに所属していて何かをきっかけに男の子の家に行く。男の子の家には犬(ラブラドールか、ゴールデンレトリバー)がいる。懐いていなくてその家の中で浮いてて、その犬をなんとかしようと3人が奮闘する話。女の子のひとりが「私生き物には好かれやすいから」みたいなことを言って近づくと飛びかかられる。その犬はカレーが大好きで昔カレーを置いておいたら全部食べられてしまったと男の子が話す。たしかこの犬がラストに女の子をかばって怪我を負ってしまう。あやふやだが、最後に女の子がその犬の新聞をつくって治療の募金を学校で呼びかける。

447 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/06/20(月) 02:27:48.08 ID:8VpDfs2k
【いつ読んだ】
8年前ほど
【物語の舞台となってる国・時代】
現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子2人と男の子ひとり。女の子は新聞部かなにかに所属していて何かをきっかけに男の子の家に行く。男の子の家には犬(ラブラドールか、ゴールデンレトリバー)がいてすごく懐いていなくてその家の中で浮いてて、その犬をなんとかしようって3人が奮闘する話
【覚えているエピソード】
女の子のひとりが「私生き物には好かれやすいから」みたいなことを言って近づくと飛びかかられる
その犬はカレーが大好きで昔カレーを置いておいたら全部食べられてしまったと男の子が話す
たしかこの犬がラストに女の子をかばって怪我を負ってしまう。
これはあやふやなんですけど最後に女の子がその犬の新聞をつくって治療の募金を学校で呼びかける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしか講談社YA文庫。
都会のトム&ソーヤの隣あたりにいつも置いてあった

449 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 17:10:48.32 ID:iS5TtMOs
>>447
講談社YA文庫のサイトとWIKI確認してもピンと来る本は無かったの?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/447-449

未解決:1991年頃、家にあった本。小学校中学年くらい向け。物語の舞台は日本の戦後。1950年代から70年代くらい?舞台は漁村か農村のような場所。田舎の小学校の男の先生と生徒達の交流。どちらかというと先生らしくない自由な男性の先生が生徒に慕われている。家出?した生徒と先生が一緒にカレーを作るが、先生がじゃがいもの皮を包丁でクルリと上手にむくシーンがあった。他の生徒もやって来て一緒に作り、母親もやって来て皆で食べていた。先生のセーター?を生徒が着るシーンがあった様な気がする。先生は産休などの代理の先生だったかもしれない。

468 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/06/29(水) 14:04:32.03 ID:zCxe3Mf1
すごく曖昧な記憶ですがよろしくお願いします

【いつ読んだ】
25年くらい前に家にありました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の戦後の話 1950年代から70年代くらい?
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 田舎の小学校の男の先生と生徒達の交流
【覚えているエピソード】
先生と生徒がカレーを一緒に作って食べるシーンがありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
舞台は漁村か農村のような場所だった気がします。
どちらかというと先生らしくない自由な男性の先生が生徒に慕われている。
家出?した生徒と先生が一緒にカレーを作るのですが、先生がじゃがいもの皮を包丁でクルリと上手にむくシーンがありました。他の生徒もやって来て一緒に作り、母親もやって来て皆で食べていたと思います。
先生のセーター?を生徒が着るシーンがあった様な気がします。
先生は産休などの代理の先生だったかもしれません。
小学校中学年くらいから読む内容だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/468

未解決:2005年頃に学校の図書館で読んだ児童書。シリーズもので完結済み。物語の舞台は海外。たぶん翻訳もの。主人公は女の子。悪役が、食べるときに騒がないように鳴かない猫をつくる。その悪役の島には数多くの猫の頭が転がっていた。最終巻で眼鏡の男の子が主人公の鼻にキスをする。ファンタジーでその本の中に独自の創作文字(絵、記号とアルファベットの融合みたいなファンタジー文字)が出てきて主人公が一生懸命覚えようとする描写がある。

335 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/07/27(月) 12:56:45.58 ID:nbctSNjA
お願いします

[いつ読んだ]
15年前くらいに学校の図書館で読んだ海外の児童書
[物語の舞台]
海外
[翻訳もの]
たぶんそう
[覚えているエピソード]
主人公は女の子
悪役が、食べるときに騒がないように鳴かない猫をつくる
その悪役の島には数多くの猫の頭が転がっていた
最終巻で眼鏡の男の子が主人公の鼻にキスをする
[その他覚えていること]
ファンタジーでその本の中に独自の創作文字(絵、記号とアルファベットの融合みたいなファンタジー文字)が出てきて主人公が一生懸命覚えようとする描写がある
シリーズもので完結済み

これくらいのことしか覚えていなくて申し訳ないのですが分かるかたがいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/335

未解決:1990年代初頭に読んだ絵本。ウォーリーを探せのような大きめの絵本(ウォーリーよりは小さかった)。かいじゅうたちのいるところのような、線の多い外国らしい絵柄。物語の舞台は外国。洋館?洋風の家?の中が舞台。多分翻訳もの。3階か2階建てのような洋館がシルバニアファミリーのような横から切り抜いた形で描写されており、家の中にはたぶん熊?の家族、屋根裏にお化けの家族がいて夜になるとお化けたちが生活を楽しんでいるという話。起承転結よりもそんな世界観を楽しむ、生活を見るという絵本だった。熊の家族の母親がパイを焼いていた気がする。幽霊は良くある布のような形の幽霊。

327 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/07/23(木) 09:52:33.82 ID:/QVB3MOi
お願いします

【いつ読んだ】
1990年代初頭?
【物語の舞台となってる国・時代】
外国だと思います。洋館?洋風の家?の中が舞台
【翻訳ものですか?】
日本の絵本にしてはかなり細かく綺麗な絵だったので多分翻訳です
【あらすじ・覚えているエピソード】
3階か2階建てのような洋館がシルバニアファミリーのような横から切り抜いた形で描写されており、家の中にはたぶん熊?の家族、屋根裏にお化けの家族がいて夜になるとお化けたちが生活を楽しんでいるという話でした
起承転結よりもそんな世界観を楽しむ、生活を見るという絵本だったと思います
かいじゅうたちのいるところのような、線の多い外国らしい絵柄でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ウォーリーを探せのような大きめの絵本(ウォーリーよりは小さかったです)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】くま、幽霊、絵本などで検索しても出てきません…
熊の家族の母親がパイを焼いていた気がします
幽霊は良くある布のような形の幽霊でした
構図は図のような形です(構図の例でこんなシーンがあるわけではありません)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/327

未解決:1990~1995年頃の小学校の図書館もしくは学研の図書。絵本か児童書かも定かではないが、絵が多く、ページ数も少なかった覚えがあるので、ハードカバーの話集の中の一話かもしれない。舞台がアメリカっぽかったので、翻訳ものの可能性もある。男の子がアイスを買いたいか何かで、自分の部屋を探して色々な半端なものを自宅ガレージ的なところで売る話。売り物が、目の取れかけた古いくまのぬいぐるみや、半端に集めたチケット(?)、箱のあいた胚入りビスケット 等をセットで何ドル、とかアメリカっぽい描写があった。

333 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/07/26(日) 21:42:45.75 ID:WFSAY7uV
ひどく断片的で申し訳ないのですが、分かる方いらっしゃったら、よろしくお願いします。

・テンプレ
【いつ読んだ】
およそ25~30年前の小学校の図書館もしくは学研の図書
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
舞台がアメリカっぽかったので、翻訳ものの可能性もあります
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子がアイスを買いたいか何かで、自分の部屋を探して色々な半端なものを自宅ガレージ的なところで売る話
売り物が、目の取れかけた古いくまのぬいぐるみや、半端に集めたチケット(?)、箱のあいた胚入りビスケット 等をセットで何ドル、とかアメリカっぽい描写があった記憶があります
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本か児童書かも定かではないですが、絵が多く、ページ数も少なかった覚えがあるので、ハードカバーの話集の中の一話かもしれません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
国立図書館の児童書のキーワード検索で、ガレージ、フリーマーケット、ぬいぐるみ ビスケット 売る 等々試みましたが、ヒットせず…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/333