未解決:1982~1988年頃に読んだ。文庫サイズで厚め(3センチほど?)。勘違いかもしれないが、表紙のデザインが斜めのシマシマだったような?世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思う。どちらかというと「ムー」寄りな内容。ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して地上に事故を発生させている、という内容。

87 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 18:45:07.20 ID:jDaggu26
児童書に当たるかどうかわからないのですが、子供向けであろうと思われるので。

【いつ読んだ】1985±3年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】たぶんいいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思うのですが
どちらかというと「ムー」寄りな内容というか・・・
ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して
地上に事故を発生させている、という内容でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】文庫サイズで厚め(3センチほど?)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
勘違いかもしれませんが、表紙のデザインが斜めのシマシマだったような?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/87

未解決:1992年頃、小学○年生系の雑誌か、それの夏休み付録として読んだ。物語の舞台は日本。主人公は小学生。通学路の途中にある木が、古くて危ないということで切り倒されることになる。主人公は図工の時間?に木で小鳥の彫刻を作る。帰宅途中、主人公は古い木を見上げる老人を見かける。その老人は木のような肌の色をしていた。木が倒れる(切り倒されたのか嵐等で倒れたのか不明)。主人公の学校の校庭にあの老人が現れる。老人の手の中で木の彫刻は本物の小鳥になって飛んでいく。手を挙げた老人と飛んでいく小鳥、の挿し絵があった。

128 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 07:07:25.59 ID:ul5FVd6H
以前一般小説板で依頼した際こちらのスレの方が適切かもと
誘導していただきました
一般の方で分かる方がいなかったのでもしご存じの方いましたら
お願いします

【いつ読んだ】
約20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】【覚えているエピソード】
・主人公は小学生
・通学路の途中にある木が、古くて危ないということで切り倒されることになる
・主人公は図工の時間?に木で小鳥の彫刻を作る
・帰宅途中、主人公は古い木を見上げる老人を見かける
・その老人は木のような肌の色をしていた
・木が倒れる(切り倒されたのか嵐等で倒れたのか不明)
・主人公の学校の校庭にあの老人が現れる
・老人の手の中で木の彫刻は本物の小鳥になって飛んでいく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学○年生系の雑誌か、それの夏休み付録として読んだように思います
手を挙げた老人と飛んでいく小鳥、の挿し絵がありました

検索の仕方がまずいのか自力では調べられませんでした
ご存じの方がいましたらタイトルを教えてください
お願いします

129 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/21(木) 09:36:37.25 ID:0eyrUFvT
>>128
>>126
学研の「読み物特集」だとしたら、国会図書館のサーチで、
収録作のタイトルと作者名の一覧があげられている巻もあるので、
一度探してみては。
ttp://iss.ndl.go.jp/
こちらの「詳細検索」画面で、タイトルを「読み物特集」、出版社名を「学習研究社」にして、
出版年を入れて検索。
何年生かがわかれば早いけどなあ。2つとも低学年ではなさそうですよね。
タイトルだけで見当をつけるのは未読の者には難しいですが、
読んだ本人なら、他の収録作が記憶に残ってることもあるし。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/128-129

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/880

未解決:1979年頃、2か月に一度、2冊づつ届いていた本のシリーズを探している。緑色のハードカバーで、洋書のような装丁だった。1冊の中にいろいろな国のお話、偉人伝などが入っていた。翻訳ものが多かった。オランダのハンス・ブリンカーのお話や、魔術師が流氷?の下から脱出できず水と氷の隙間の空気を吸って…とか、ねむの木学園のお話も入っていたような記憶がある。

837 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 11:05:09.91 ID:2gXWL8XTC
本の題名ではないのですが、2か月に一度、2冊づつ届いていた(ような・・)本を探しています。
その本のシリーズ名や収められていた物語の題名がひとつでも解ればもう一度読んでみたいのですが・・よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 1冊の中にいろいろな国のお話、偉人伝などが入っていました。

【翻訳ものですか?】 翻訳ものが多かったと思います。

【覚えているエピソード】 オランダのハンス・ブリンカーのお話や、魔術師が流氷?の下から脱出できず水と氷の隙間の空気を吸って・・とか、ねむの木学園のお話も入っていたような記憶があります。
曖昧な記憶で申し訳ありません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】緑色のハードカバーで、洋書のような装丁だったと思います。

【その他覚えている何でも】

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/837
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1997~2000年の間に小学校の図書館で読んだハードカバーの本。挿絵は荒い線で描いている、翻訳ものっぽい挿絵。物語の舞台はちょっと昔のヨーロッパ風?翻訳ものか、翻訳っぽい雰囲気な日本人作家の本かも。山で犬と暮らす無口な青年猟師が、女の人と出会って、結婚して、子供ができて・・・という日常の中で、ちょっと不思議なことが起きたりする話。ちょっとファンタジーのような。青年が犬と山で猟師として暮らしていて、獲物の毛皮や肉なんかを麓の町で売って、そのお金で必要なものを買ったりして質素な暮らしをしていた。たぶん町育ちの女の人と出会って、結婚することになった。女の人は3姉妹の末っ子?で、縫製の学校に行ってたこともあって、洋服が作れる。姉たちは皆結婚してて、この女の人だけちょっとがさつで、親が結婚できるか心配してたような… 結婚後も相変わらず質素な生活をしていたけど、たまたま獲物が言い値で売れて、ちょっと良さげな青い布(反物)を嫁さんに買って帰って、嫁さんがそれで服をつくるってエピソードがあったような… そのうち子供が生まれた。同じ山には、魔除けのものをくれたり、薬草を教えてくれたり、いろいろ助言してくれるけど、ちょっと不気味なおばあさん(青年の血縁者ではなかったと思う)が住んでいる。青年はそのおばあさんとは昔からの付き合いで親しくしていたが、嫁さんはちょっと不気味なので距離を置いてた。そのおばあさんに、庭?に並んでる石は絶対に動かしちゃいけないと言われた。だが嫁さんは、あんまり真剣にとらず、邪魔だったので石をどかしてしまった。その石を移動してから、青年のいない嵐の夜に、嫁さんと犬が留守番をしてたら、扉がドンドンと音をたてて、風かと思ったが、なんかおかしい何か家の中に入ってきそうになった。普段吠えない犬もすごい勢いで吠えだした。犬がワンワン吠えていたら(噛みついたら?)、外にいた何かがあきらめて帰った。もともと嫁さんは犬が好きじゃなくて、家の中に入れるのもちょっと嫌だったけど、この件で犬とちょっと友好的になる。別の日に子供が、何かに川の中に引っ張りこまれそうになる。最終的におばあさんに助けを求めて、その何かを封じて?もらったような…

808 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 18:27:22.18 ID:mt6YpvTqj
【いつ読んだ】
1997~2000年の間 小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんヨーロッパ
時代は現代というか…ちょっと昔のヨーロッパ風?
【翻訳ものですか?】
翻訳ものか、翻訳っぽい雰囲気な日本人作家の本かも
【あらすじ】
山で犬と暮らす無口な青年猟師が、女の人と出会って、結婚して、子供ができて・・・という日常の中で、ちょっと不思議なことが起きたりする話。ちょっとファンタジーのような。
【覚えているエピソード】
・青年が犬と山で猟師として暮らしていて、獲物の毛皮や肉なんかを麓の町で売って、そのお金で必要なものを買ったりして質素な暮らしをしていた
・たぶん町育ちの女の人と出会って、結婚することになった
・女の人は3姉妹の末っ子?で、縫製の学校に行ってたこともあって、洋服が作れる。姉たちは皆結婚してて、この女の人だけちょっとがさつで、親が結婚できるか心配してたような…
・結婚後も相変わらず質素な生活をしていたけど、たまたま獲物が言い値で売れて、ちょっと良さげな青い布(反物)を嫁さんに買って帰って、嫁さんがそれで服をつくるってエピソードがあったような…
・そのうち子供が生まれた
・同じ山には、魔除けのものをくれたり、薬草を教えてくれたり、いろいろ助言してくれるけど、ちょっと不気味なおばあさん(青年の血縁者ではなかったと思う)が住んでいる
・青年はそのおばあさんとは昔からの付き合いで親しくしていたが、嫁さんはちょっと不気味なので距離を置いてた
・そのおばあさんに、庭?に並んでる石は絶対に動かしちゃいけないと言われた。だが嫁さんは、あんまり真剣にとらず、邪魔だったので石をどかしてしまった
・その石を移動してから、青年のいない嵐の夜に、嫁さんと犬が留守番をしてたら、扉がドンドンと音をたてて、風かと思ったが、なんかおかしい何か家の中に入ってきそうになった。
普段吠えない犬もすごい勢いで吠えだした。犬がワンワン吠えていたら(噛みついたら?)、外にいた何かがあきらめて帰った
・もともと嫁さんは犬が好きじゃなくて、家の中に入れるのもちょっと嫌だったけど、この件で犬とちょっと友好的になる
・別の日に子供が、何かに川の中に引っ張りこまれそうになる
・最終的におばあさんに助けを求めて、その何かを封じて?もらったような…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵は荒い線で描いている、翻訳ものっぽい挿絵というか…
【その他覚えている何でも】
図書館にその本が入荷して間もない頃で、新しい本をどんどん仕入れる司書さんだったので、おそらく90年代後半に発売された本だと思います。
内容はそれなりに覚えているんですが、タイトルや著者が全く思い出せず・・・
どなたかご存知でしたらお願いします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/808
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1990年頃に読んだ海にまつわる短編小説集。かなり古ぼけた本だったので1970年から80年代くらいに出版された本かもしれない。ハードカバーで、小学生中・高学年向け。暗い雰囲気の挿絵。四話くらいあったうち、二話だけ覚えている。1江戸時代(?)の漂流者が無人島の砂浜で朦朧とした意識の中、幽霊船と漂流者の亡霊に遭遇する話。 2大正か昭和の始め頃(?)、粗末な潜水服を着て作業する男の話。潜水病に悩まされたり、小船から潜水服に空気を送るホースが外れて死にそうになったりする。ノンフィクションっぽくみせかけたフィクションだった。

365 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/08/29(月) 16:07:36 ID:lGbuIzEp
そんじゃ、質問投下。
1990年頃に読んだ海にまつわる短編小説集を探してます。

[覚えているエピソード]
四話くらいあったうち、二話だけ覚えています。
1江戸時代(?)の漂流者が無人島の砂浜で朦朧とした意識の中、幽霊船と漂流者の亡霊に遭遇する話。

2大正か昭和の始め頃(?)、粗末な潜水服を着て作業する男の話。
潜水病に悩まされたり、小船から潜水服に空気を送るホースが外れて死にそうになったりする。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバーで、小学生中・高学年向け。暗い雰囲気の挿絵でした。

[その他覚えていること何でも]
かなり古ぼけた本だったので1970年から80年代くらいに出版された本かもしれません。
ノンフィクションっぽくみせかけたフィクションだったと思います。

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/365

未解決:1960~1970年代の日本の物語。図書館に置いてある系・課題図書っぽい? 贈り物(誕生日祝い?進学祝い?それ以外?)がもらえるなら子供たちは何が欲しいかという希望をそれぞれ口にする場面で、女の子(小学生の末っ子?)が「あたしはブルマーが欲しい」と言う作品。人形とか髪飾りじゃなくて学校の実用品を求めるのが妙にリアルで記憶に残っている。

59 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/12/19(木) 16:51:43.59 ID:gVHWm2NE
60~70年代の日本の物語だと思いますが(図書館に置いてある系・課題図書っぽい?)
贈り物(誕生日祝い?進学祝い?それ以外?)がもらえるなら子供たちは何が欲しいかという希望をそれぞれ口にする場面で女の子(小学生の末っ子?)が
「あたしはブルマーが欲しい」
と言う作品が思い出せません
人形とか髪飾りじゃなくて学校の実用品を求めるのが妙にリアルで記憶に残っているんです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/59

未解決:2008年ごろに読んだ本。児童書ではなかったかもしれない。物語の舞台は外国、そんなに昔ではない? おそらく翻訳もの。婚約者の女性と亡命(駆け落ち?)するためには川を渡らないといけないが、そこで女性とはぐれてしまう。男性は女性が亡くなったものと思い生活するが再会する。しかし女性は川を渡る前後に兵士に暴行され?記憶喪失になっていた。男性は記憶を取り戻させようとするが、女性は記憶を取り戻すと死んでしまった。

55 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/12/18(水) 13:57:44.88 ID:vf29V0+f
【いつ読んだ】 2008年ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】  外国、そんなに昔ではない?
【翻訳ものですか?】  おそらく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
婚約者の女性と亡命(駆け落ち?)するためには川を渡らないといけないが、そこで女性とはぐれてしまう。男性は女性が亡くなったものと思い生活するが再会する。
しかし女性は川を渡る前後に兵士に暴行され?記憶喪失になっていた。男性は記憶を取り戻させようとするが、女性は記憶を取り戻すと死んでしまった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】失念
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】かなり前に読んだので記憶が曖昧。内容からしてもしかして児童書ではなかったかもしれません。様々なワードで検索したが出てこないのでよろしくお願いします。

56 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/12/18(水) 19:49:20.02 ID:xaT8LpaF
児童書じゃないでしょ

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/55-56

未解決:1983~1985年頃に読んだハードカバーの本。小学校中~高学年向けの児童書。背表紙が青。タイトルは白っぽい文字。1.5センチくらいの厚みがあった。「さくら貝」を手のひらにのせた絵が表紙だったような気がする。イラストは繊細な感じのもの。当時、教材会社(教科書会社?出版社)か書店の企画のようなもので、「推薦図書」のようなオススメの本を注文して買うというシステムだった。学校で本の一覧が印刷された注文封筒が配られ、お金を入れて先生に注文すると言う形で購入したと思う。物語の舞台は昭和50年代当時の日本という感じ。小学生の女の子の視点で語られる「弟」か「転校した男の子の友達」か「ちょっとしたきっかけで知り合った男の子」の思い出のような話。(ものすごくあいまいな記憶。)女の子がある男の子に出逢うが、それは本当は死んでしまった自分の弟ではなかったのかと思う、という感じの話。庭の樹の根元に死んでしまった犬を埋めた・・・? 文中の挿絵に鉛筆書きで樹の傍らに犬と男の子が微笑んでいるものがあったような気がする。長崎源之助『人魚がくれたさくら貝』ではない。

259 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/08/06(土) 13:22:20 ID:FsXyBfvt
[いつ読んだ]20~22年位前

[あらすじ]
小学生の女の子の視点で語られる「弟」か
「転校した男の子の友達」か
「ちょっとしたきっかけで知り合った男の子」の思い出のような話。(ものすごくあいまいな記憶でスミマセン。)

[キーワード]
弟 死 桜の樹 庭 犬 さくら貝? 男の子

[覚えているエピソード]

女の子がある男の子に出逢うが
それは本当は死んでしまった自分の弟ではなかったのかと思う、という感じの話。

庭の樹の根元に死んでしまった犬を埋めた・・・?

[物語の舞台となってる国・時代]

日本 昭和50年代当時という感じ

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー 背表紙が青 タイトルは白っぽい文字
1.5センチくらいの厚みがあったと思います。

[その他覚えていること何でも]

文中の挿絵に鉛筆書きで樹の傍らに犬と男の子が微笑んでいるものがあったような気がします。
イラストは繊細な感じのもの。
「さくら貝」を手のひらにのせた絵が表紙だったような気がします。
小学校中~高学年向けの児童書。

当時、教材会社(教科書会社?出版社)か書店の企画のようなもので、「推薦図書」のようなオススメの本を注文して買うというシステムでした。

学校で本の一覧が印刷された注文封筒が配られ、お金を入れて先生に注文すると言う形で購入したと思います。
数年前、いくつか出版社にも問い合わせたのですが、みつかりませんでした。
購入方法のシステムは近所の書店が行っていたものかもしれませんが、既に無くなっているため、全く解りません。
同級生も当時から興味のある人が少なく、その方法で本を購入する人は少なかったため、覚えている人はいませんでした。

いろいろな方法で探しておりますが、見つかりません。
キーワードのさくら貝で「人魚がくれたさくら貝」では?と、出版社から回答もいただきましたが、全く違います。

どなたかご存知ありませんでしょうか?
長文失礼いたします。よろしくお願いいたします。

262 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/08/06(土) 19:43:11 ID:sYo+XT0G
>>259
自分は前スレ780なんだけど
お探しの本は、前スレの774以降で話題になった「児童憲章愛の会学童文庫」のどれかじゃないかな。
自分の記憶にある購入の仕方と全く同じなので。

263 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/08/06(土) 21:33:00 ID:FsXyBfvt
>262 さん ありがとうございます!

前スレは見ることが出来ませんでした….初心者でスミマセン。
何か特殊な方法があるのでしょうか?

会のHPをみてきました。
確かにこの会から出版されているものではないかと思います。

ただ、出版リストなどは公開されていないようですので、メールで直接問い合わせて見ます。

本当にありがとうございます。
長年の胸のつかえがやっと取れそうです。

264 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/08/07(日) 00:29:40 ID:darTOCXr
>263
前スレ(4冊目)はここに格納しています。
ttp://www.geocities.jp/anohon/

266 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/08/08(月) 01:15:16 ID:1GxMPq8J
>264
ありがとうございます!!

文庫の画像を見たのですが、カバーを取った状態は持っていたものと違っていました。
確かに同じ装丁のものも図書館等で見た記憶はあります。

年代で違っていたりするかもしれませんね。
私が持っていたものはその本独自の装丁でした。
白っぽいいシンプルなものだったように記憶しています。

とにかく会からの回答を待ってみます。
ありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/259-266

未解決:1970年代に読んだハードカバーの本。祖母からもらった古い本なので刊行はもっと前だと思う。物語の舞台は日本。挿絵は安西犬丸さんみたいな素朴な絵。浜田広介の童話集だったと記憶していたが、タイトルを忘れているので確認できない。浜田広介ではないかもしれない。たりの男の子が旅に出る。主人公の名前は太郎だったと思う。途中ひとりの男の子が何らかの理由で遅れる。もうひとりの男の子は先に行こうとするが、相方が追いついてくるのを待つことにする。玉乗りの玉に乗った男の子だか女の子だかが出てきた。同じ本に、親孝行なネズミの話が入っていた。お母さんのために固くなった餅を削ってあげたいのだけど、歯を研ぐのに適当なものがない。すると牛小屋の牛が、自分の角をつかえばよい、と申し出る話。

618 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/04(金) 00:21:22.03 ID:hz2WSd8g [1/2]
【いつ読んだ】1970年代。ただ、祖母からもらった古い本なので刊行はもっと前だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】日本です
【翻訳ものですか?】違います
【あらすじ】ふたりの男の子が旅に出る。途中ひとりの男の子が何らかの理由で遅れる。もうひとりの男の子は先に行こうとしますが、相方が追いついてくるのを待つことにする。
【覚えているエピソード】主人公の名前は太郎、だったと思います。途中、玉乗りの玉に乗った男の子だか女の子だかが出てきました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーでした。挿絵は安西犬丸さんみたいな素朴な絵でした。
【その他覚えている何でも】浜田ひろすけの童話集だったと記憶していたのですが、タイトルを忘れているので確認できません。
ひょっとしたら、浜田ひろすけの童話でさえなかったのかもしれません。同じ本に、親孝行なネズミの話が入っていました。お母さんのために固くなった餅を削ってあげたいのだけど、歯を研ぐのに適当なものがない。すると牛小屋の牛が、自分の角をつかえばよい、と申し出る。そういう話でした。

情報が少なくて申し訳ありませんが、何かご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/618

未解決:2000年ごろに読んだ図書館の本。ハードカバー。物語の舞台は外国?で魔法の使える世界。日本人作者だった気がする。主人公は魔法使いだけどホウキに乗れない。友達が飛んで遊んでいるのを見ているだけ。ある日友達の1人がホウキから落ちる。それを主人公がホウキに乗って助ける。

13 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/11/25(月) 22:06:04.79 ID:IZ8BzhgM
【いつ読んだ】
2000年ごろ 図書館本
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?魔法の使える世界
【翻訳ものですか?】
日本人作者だったかな
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は魔法使いだけどホウキに乗れない
友達が飛んで遊んでいるのを見ているだけ
ある日友達の1人がホウキから落ちる
それを主人公がホウキに乗って助ける
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あらすじ以外はうろ覚えです
気になって夜も眠れません
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/13

未解決:1999年頃に読んだ本。表紙は赤いドットで、気球とかも描いてあったような。物語の舞台はアメリカのおもちゃみたいな国。翻訳ものではない。主人公が朝ゆで卵を茹でてると車で意地悪そうな男が家に来る。主人公は車から降ろされて暗い森に置いてかれる。おじさんが助けてくれて、森の中にある家で暖めてもらいココアを入れてくれる。主人公と意地悪な男はとんがった帽子をかぶっている(サンタクロースみたいな帽子)。

997 名前:emi[] 投稿日:2019/11/19(火) 22:54:01.45 ID:tpikSTWL
【いつ読んだ】
20年前

【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカのおもちゃみたいな国。

【翻訳ものですか?】
いいえ。

【あらすじ・覚えているエピソード】
その主人公は朝ゆで卵を茹でてると車で意地悪そうな男が家に来る。
その主人公は暗い森に置いてかれておじさんが助けてくれて森の中にある家で暖めてもらいココアを入れてくれる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤いドットが書いてあったような・・・
気球とかも書いてあったような・・・

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公と意地悪な男はとんがった帽子をかぶっています(サンタクロースみたいな帽子)
車で森に降ろされて暗い森に置いてけぼりにされてしまう。

何時間も検索してみたけどなかなか見つからず、、、
自分は子供の頃その本が好きだったので自分の子供にも見せてあげたい。どなたか分かる方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/997

未解決:1994年頃に読んだ。ハードカバー。そのころすでに古い本だった。昔の日本の怪談を子供向けにしたもの。漫画と文章が入り混じっていた。1話の中で最初が漫画だったのに途中で文章になっていたり、またそれが漫画になっていたりという感じ。挿絵だけの話もあった。物語の舞台はおもに江戸時代以前の日本。一部中国。兎園小説のウナギの怪(ウナギ屋の生け簀に仕入れた覚えのない大きな2匹のウナギ。それをさばこうとすると誤って親指を刺してしまう。かば焼きにするもそれを食べた人は死んでしまい料理人も奇病にかかる)、聊斎志異の汪士秀(浮き袋で蹴鞠をする魚の妖怪の出てくる中国の怪談。主人公の父親が妖怪のしもべをしていた)、妻が亡くなったので死んだ人に会えるという場所に行ったら本当に会えたのでそこで一緒に暮らす。両親が帰ってこない息子も死んだものと思いその場所を訪ねみんな一緒にそこに住む話。などが入っていた。

741 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/20(火) 22:19:15.11 ID:wJ8vziqp
【いつ読んだ】
20年位前。そのころすでに古い本でした

【物語の舞台となってる国・時代】
おもに江戸時代以前の日本。一部中国

【翻訳ものですか?】
昔の日本の怪談を子供向けにしたもの

【あらすじ】
・兎園小説のウナギの怪
(ウナギ屋の生け簀に仕入れた覚えのない大きな2匹のウナギ
それをさばこうとすると誤って親指を刺してしまう
かば焼きにするもそれを食べた人は死んでしまい料理人も奇病にかかる)
・聊斎志異の汪士秀
(浮き袋で蹴鞠をする魚の妖怪の出てくる中国の怪談
主人公の父親が妖怪のしもべをしていた)
・妻が亡くなったので死んだ人に会えるという場所に行ったら本当に会えたのでそこで一緒に暮らす
両親が帰ってこない息子も死んだものと思いその場所を訪ねみんな一緒にそこに住む話
などの話が入ってました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
漫画と文章が入り混じっていました
1話の中で最初が漫画だったのに途中で文章になっていたり
またそれが漫画になっていたりという感じです
挿絵だけの話もありました

漫画も入っているので板違いだったらすみません
分かる方がいらしたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/741

未解決:1978~1979年に中学校図書館で読んだ。 ハードカバー、白黒の挿絵。物語の舞台は日本・太平洋戦争中。姉妹と母と祖母の戦争中の生活の様子。畑で野菜を作る、まんじゅうをもらうエピソードがある。

987 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/11/10(日) 17:05:30.42 ID:NfuwJV2I
【いつ読んだ】  昭和53年~昭和54年、中学校図書館。
【物語の舞台となってる国・時代】  日本・太平洋戦争中 。
【翻訳ものですか?】  日本人作者。
【あらすじ・覚えているエピソード】 姉妹と母と祖母の戦争中の生活の様子。畑で野菜を作った。まんじゅうをもらった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー、白黒の挿絵。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 色々な検索を試しましたがでてきません。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/987

未解決:1998~1999年頃、小学生の時に読んだハードカバーの本。挿絵があった。漫画チックな絵柄ではなかったと思う。物語の舞台は現代。小学生高学年が中学生ぐらいの女の子3人組(?)の話だった。後半、主人公が夢を観るシーンがあるが、その夢の中で主人公の母が気が狂ったように布団を叩き続けたり、飼い犬もこれまた気の狂ったように吠え回る…という描写があった。小学校の図書室で読んで、上に書いた狂気じみた夢のシーンが恐くて途中で棚に戻してしまい、そのまま卒業してしまった。

406 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 12:03:59 ID:1pYZSNQT
一般書の方に投下したのですが、小学生の時に読んだもののためこちらにも再投下します

【いつ読んだ】12~3年前
【物語の舞台となってる国・時代】現代もの
【あらすじ】よく覚えていないけど、小学生高学年が中学生ぐらいの女の子3人組(?)の話だった
【覚えているエピソード】後半、主人公が夢を観るシーンがあるんだけど、その夢の中で主人公の母が気が狂ったように布団を叩き続けたり、飼い犬もこれまた気の狂ったように吠え回る…という描写があった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
挿絵はあったように思うけど漫画チックな絵柄ではなかったと思う
【その他覚えていること何でも】
小学校の図書室で読んで、上に書いた狂気じみた夢のシーンが恐くて途中で棚に戻してしまい、そのまま卒業してしまった
大人になった今でもずっと話の内容が気になっている

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/406


240 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2011/02/05(土) 00:48:22
[いつ読んだ]12~3年前
[あらすじ]よく覚えていないけど、小学生高学年が中学生ぐらいの女の子3人組(?)の話だった
[覚えているエピソード]後半、主人公が夢を観るシーンがあるんだけど、その夢の中で主人公の母が気が狂ったように布団を叩き続けたり、飼い犬もこれまた気の狂ったように吠え回る…という描写があった
[物語の舞台となってる国・時代]現代もの
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
挿絵はあったように思うけど漫画チックな絵柄ではなかったと思う
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書室で読んで、上に書いた狂気じみた夢のシーンが恐くて途中で棚に戻してしまい、そのまま卒業してしまった
大人になった今でもずっと話の内容が気になっている

よろしくお願いします

この本のタイトル(題名)教えて! その9
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/books/1284113689/240

未解決:2007年頃に読んだ文庫本。物語の舞台は確か日本。超能力が使える世界だったはず。誰が使っていたかは覚えていないが炎の超能力が印象的だった。いきさつは覚えていないが、男の主人公が女の敵と戦うラノベっぽい内容。女の敵に何度も戦いを挑み、最後倒した後に突然ボスっぽい男が出現する。その男は圧倒的に強いがあまり戦闘にならず、女を連れてどこかに行ってしまうというオチだった。

521 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/03/02(日) 02:22:53.69 ID:FVWH02Kk
【いつ読んだ】
7年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
確か日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
超能力が使える世界だったはず
いきさつは覚えていませんが、男の主人公が女の敵と戦うラノベっぽい内容でした
【覚えているエピソード】
女の敵に何度も戦いを挑み、最後倒した後に突然ボスっぽい男が出現する
その男は圧倒的に強いがあまり戦闘にならず、女を連れてどこかに行ってしまうというオチでした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫だった気がします
【その他覚えている何でも】
誰が使っていたかは覚えていませんが炎の超能力が印象的でした

子供のころに読んだきりなので記憶違いがあるかもしれませんが
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/521

未解決:おそらく1999~2001年の間に読んだ。ハードカバーでかなり大きめの本。正方形に近い形をしていて、絵本ではなく内容がかなり充実していた。黒っぽい表紙。物語の舞台は日本の現代もしくは昭和。主人公は男の子?小4くらいの男の子だったかと思うが違うかもしれない。空き地の穴からタイムスリップするか異世界に行くお話。曖昧。

947 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/09/29(日) 21:51:12.78 ID:dyZS9jHx
【いつ読んだ】
おそらく1999-2001年の間
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代もしくは昭和
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
空き地の穴からタイムスリップするような、、タイムスリップ だったか異世界に行くお話だったか曖昧。だけどそのような話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでかなり大きめの本(正方形に近い形をしていて、でも絵本ではなく内容がかなり充実していた。
黒っぽい表紙だったような気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公は男の子?小4くらいの男の子だったかと思いますが違うかもしれません。

もしご存知の方がいれば教えてください!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/947

似ているかもしれない質問:
未解決:1981年頃読んだ本。白黒の鉛筆で書いたような少し暗い挿絵だった。舞台は日本。空き地で野球をしている少年が穴を見つけて、そこに入っていき、不思議な体験をする。ネズミたちが目覚まし時計をチョコレート漬けにしてつくる工場が出てくる。
http://anohon.starfree.jp/?p=10785

未解決:2008~2010年頃に読んだ。本自体は絵柄や雰囲気からして80~90年代のもの。物語の舞台は現代日本。物語形式ではないが、沢山の短いマンガ(恐らく4コマ)で動物の生態?をギャグ調で紹介していた。頭身の小さい男の子と女の子のキャラクターがメインのキャラクター。男の子がスカンクのおならを透明の袋に入れて女の子に「チカン除けにどう?」とプレゼントし、女の子が「いらんわい!」と怒ってるシーンがもの凄く印象に残っている。

937 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/09/14(土) 01:24:58.73 ID:q+V91PXE
【いつ読んだ】
2008~2010年頃(本自体は絵柄や雰囲気からして80~90年代のもの)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語形式ではないのですが沢山の短いマンガ(恐らく4コマ)で動物の生態?をギャグ調で紹介してました
頭身の小さい男の子と女の子のキャラクターがメインのキャラクターです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
前述した男の子がスカンクのおならを透明の袋に入れて女の子に「チカン除けにどう?」とプレゼントし女の子が「いらんわい!」と怒ってるシーンがもの凄く印象に残っています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/937

未解決:1990年代中頃~後半。1988年生まれで小学生の頃に読んだ。物語の舞台は現代の日本。擬人化された熊のぬいぐるみ的な、人じゃない何かが主人公(動物だったかも)。主人公は何かのきっかけで、公園で暮らしてた?序盤は公園の野良猫とのやり取りがあった気がする。持ち主の女の子を探してたような気がする。理由は忘れたけど、ストーリーの終盤で友達と計画的にお金を持たずにタクシーに乗る。女の子を追いかけるため?運転手にお金持ってるかを聞かれたけど持ってると嘘をついて乗って、目的地についたときに逃げようとして咎められるけど、運転手に持ってないって最初からわかってたよ的なことを言われて見逃してもらった。

936 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/09/11(水) 22:11:51.64 ID:wxHNQPWE
【いつ読んだ】
1990年代中頃~後半
88年生まれの私が小学生の頃に読みました
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】擬人化された熊のぬいぐるみ的な、人じゃない何かが主人公だったと思う(動物だったかも)
主人公は何かのきっかけで、公園で暮らしてた?序盤は公園の野良猫とのやり取りがあった気がする
持ち主の女の子を探してたような気がする
理由は忘れたけど、ストーリーの終盤で友達と計画的にお金を持たずにタクシーに乗る。女の子を追いかけるんだったかな?
運転手にお金持ってるかを聞かれたけど持ってると嘘をついて乗って、目的地についたときに逃げようとして咎められるけど、運転手に持ってないって最初からわかってたよ的なことを言われて見逃してもらった

とても好きでよく読んでいたことをふと思い出しましたが、かなり曖昧にしか覚えていません
もしわかれば教えていただけると嬉しいです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/936

未解決:1999年頃に読んだハードカバーの本。字は大きめで挿絵入り。物語の舞台は現代日本。にんじん嫌いの男の子が主人公。食事に出されたにんじんが食べられず困っていると、にんじんが話しかけてくる。主人公のお腹の中には敵?がいて、じゃんけん勝負に勝たねばいけないという。主人公が「グーのにんじん、チョキのにんじん、パーのにんじん」と唱えながらにんじんを食べると、にんじんはグーチョキパー全部の手に姿を変え、敵とのじゃんけん勝負に勝利する。

908 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 01:11:16.00 ID:STj2B+aZ
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
にんじん嫌いの男の子が主人公。食事に出されたにんじんが食べられず困っていると、にんじんが話しかけてくる。主人公のお腹の中には敵?がいて、じゃんけん勝負に勝たねばいけないという。
主人公が「グーのにんじん、チョキのにんじん、パーのにんじん」と唱えながらにんじんを食べると、にんじんはグーチョキパー全部の手に姿を変え、敵とのじゃんけん勝負に勝利する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。字は大きめで挿絵入りだったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のセリフが印象的だった為、関連ワードで検索しましたが見つかりませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/908

未解決:2000年代に読んだ本。小学校にあった。当時の時点で創立100周年を超えていたため古い本の可能性もある。かいけつゾロリサイズ。片側のページにずっと絵があって、反対側のページに文章が載ってる形。挿絵で春の季節が住んでいる部屋は蔦まみれ(緑色が多かった)だった。物語の舞台となっている国は不明だが、洋風だった。現代。翻訳ものかどうか不明。物語は冬の街。その街はずっと昔から春が来ない状態。主人公の両親は寒いからと眠り続け、主人公は雪だるまを何個もつくっていた。それに飽きて春を来させる方法を探しに行く。そしてたどり着いたのが四季が住んでいるというマンション。そこでは春夏秋冬それぞれの季節が擬人化して住んでいるマンションで、そのマンションの中で春が眠り続けているのが冬が終わらない理由だった。そして、物語の最後は冬の擬人化したキャラが眠り続けている春にキスして目覚めさせ、ようやく春が来る……という形。

907 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/08/27(火) 00:00:57.27 ID:bclZg62c
【いつ読んだ】
2000年代。
【物語の舞台となってる国・時代】
国は不明だが、洋風だった、現代が舞台
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語は冬の街なんですが、その街はずっと昔から春が来ない状態でした
主人公の両親は寒いからと眠り続け、主人公は雪だるまを何個もつくっていましたが、それについに飽きて春を来させる方法を探しに行きます
そしてたどり着いたのが四季が住んでいるというマンションです
そこでは春夏秋冬それぞれの季節が擬人化して住んでいるマンションで、そのマンションの中で春が眠り続けているのが冬が終わらない理由でした
そして、物語の最後は冬の擬人化したキャラが眠り続けている春にキスして目覚めさせ、ようやく春が来る……という形でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリサイズだったと思われるが、記憶が曖昧
片側のページにずっと絵があって、反対側のページに文章が載ってる形
挿絵で春の季節が住んでいる部屋は蔦まみれ(緑色が多かった)でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
それらしきワードは打ち込んで調べましたが、全く出てきません
昔から調べているんですが、お手上げです
読んだのは小学校なのですが、当時の時点で創立100周年を超えていたため古い本の可能性もあります
お心当たりのある方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/907