未解決:2008年頃に読んだ本。ソフトカバーで表紙にはアニメのような絵が書いてある。挿絵もアニメ絵が何度か出てくる。シリーズ物で約5巻ぐらい出ている。超有名な作品ではないと思う。ぼくらシリーズやオンラインシリーズなどに絵柄や雰囲気が似ている。物語の舞台は、現代日本とファンタジー世界。主人公らは少年少女(小学生から中学生ぐらい)。異世界(あるいは外国)に行ったり、住んでいる街に人造人間が現れて戦ったりする。異世界(あるいは外国)に行った回ではアイナというヒロインが出てくる。

563 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/21(月) 21:57:31.89 ID:wBo0Scd2
【いつ読んだ】
2008年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本とおそらくファンタジー世界

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公らは少年少女(小学生から中学生ぐらい)
シリーズ物で約5巻ぐらい出ている
異世界(あるいは外国)に行ったり、住んでいる街に人造人間が現れて戦ったりする
異世界(あるいは外国)に行った回ではアイナというヒロインが出てくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで表紙にはアニメのような絵が書いてある
挿絵もアニメ絵が何度か出てくる

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
子供向け冒険ファンタジー小説等で検索して沢山のページを見ましたがありません
超有名なものではないと思います
ぼくらのシリーズやオンラインシリーズなどが絵柄や雰囲気が似ていると思います

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/563

未解決:2005~2012年頃に読んだ話。本ではなくどこかで見聞きした話かもしれない、もしくはルソーの眠るジプシー女(イメージに近い)に影響を受けて見た夢かもしれないという気もする。物語の舞台は昔の砂漠。外国の話のような気がするので翻訳ものかもしれない。夜、旅人(性別失念)が一人で砂漠を歩いていた。暑い夜だったので、仕留めて携えていた虎(又はライオン)の皮を被って(頭部のみ)涼みつつ寝た。気づいたら皮が取れなくなっており虎(又はライオン)になってしまった(意識は人間)。その後虎として生きることにする? 「山月記」ではない。

561 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/19(土) 23:04:01.71 ID:AN8YTxqd
【いつ読んだ】
7-14年前
【物語の舞台となってる国・時代】
砂漠、昔
【翻訳ものですか?】
外国の話のような気がするので翻訳かもしれない
【あらすじ・覚えているエピソード】
夜、旅人(性別失念)が一人で砂漠を歩いていた
暑い夜だったので、仕留めて携えていた虎(又はライオン)の皮を被って(頭部のみ)涼みつつ寝た
気づいたら皮が取れなくなっており虎(又はライオン)になってしまった(意識は人間)
その後虎として生きることにする?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
失念
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
日本、外国の話も検索して見ましたがわかりませんでした。山月記ではないです
だいぶ前の話なので、考えてるうちに本ではなくどこかで見聞きした話かもしれない、もしくはルソーの眠るジプシー女(イメージに近い)に影響を受けて見た夢かもしれないという気もしてきました…
もしそうだったら申し訳無いのですが、ずっと気になっているのでこの話をご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/561

未解決:1999年頃、小学校の図書館で読んだハードカバーの本。翻訳もの。挿絵は少なめ。本文・挿絵共に白黒だった。主人公がネズミ。ネズミの女の子の誕生日パーティーに親戚(叔父?か何か)が遅れてやってきたが、パーティ終盤だったために食べるものがなく蝋燭を齧っていた。タンポポを使って紅茶かコーヒーを淹れていた(上と別の回)。人間は出てこず、ネズミたちだけで楽しく暮らしていた。雰囲気としては「のばらの村のものがたり」が近い。

565 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 15:30:16.23 ID:GTweAj1B
情報が少なくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします

【いつ読んだ】1999年頃、小学校の図書館で読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
主人公がネズミだったので、具体的にどこかは出てこなかったかと思います

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
・ネズミの女の子の誕生日パーティーに親戚(叔父?か何か)が遅れてやってきたが、パーティ終盤だったために食べるものがなく蝋燭を齧っていた
・タンポポを使って紅茶かコーヒーを淹れていた(上と別の回)
人間は出てこず、ネズミたちだけで楽しく暮らしていました
雰囲気としては「のばらの村のものがたり」が近いです

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵は少なめで、本文・挿絵共に白黒だったと思います

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童書コーナーの海外文学を端から見たり、「ネズミ 児童書 海外文学」で調べたりしたのですが見つかりませんでした

何か思い当たることがありましたら、教えていただきたいです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/565

未解決:1989年頃に読んだ話。アンソロジーなのか単発なのか分からない。小2の子供でも読める文章だった。物語の舞台は日本。周囲からみにくい貝と思われている真珠貝の物語で、最終的に美しい真珠を生み出す話。

542 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/14(月) 19:35:19.71 ID:D8wOqCFm
【いつ読んだ】
およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 多分日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
周囲からみにくい貝と思われている真珠貝の物語で、最終的に美しい真珠を生み出す話
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
そのお話だけ覚えているので、アンソロジーなのか単発なのか分かりません。
小2の子供でも読める文章だったのは覚えてます
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
真珠貝 童話 などでぐぐりましたが出てきませんでした。
また読みたいと思う話です。ご存知の方がいたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/542

未解決:1997年頃、幼稚園~小学生の時に読んだ、色がテーマになった短編集。田舎の本屋で買えた本なので、恐らく大手出版社のもの。黄色いハードカバーだった気がする。押絵は幼心に少し怖かった。以前この本以外で見た記憶がある。NHKアニメのアエイオウみたいな感じの印象の絵。物語の舞台は話によって違った気がするが、日本ではなかった。砂漠の話があったりして、いずれも海外が舞台。おそらく翻訳もの。赤い太陽とか黄色いスカーフとか銀の月?とかが出てきた。

539 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2019/01/10(木) 20:31:07.79 ID:oj78SD9r
何年も探しています。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さると大変嬉しいです。

【いつ読んだ】
およそ22年前
29歳の私が幼稚園~小学生の時に読んでいました
【物語の舞台となってる国・時代】
短編集で話によって違った気がしますが、日本とかではなかったです
砂漠の話があったりして、いずれも海外が舞台でした
【翻訳ものですか?】
恐らくそうです
【あらすじ・覚えているエピソード】
色がテーマになった短編集です。
赤い太陽とか黄色いスカーフとか銀の月?とかが出てきました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバーだった気がします
田舎の本屋で買えた本なので恐らく大手出版社のものです
押絵は幼心に少し怖かったです。以前この本以外で見た記憶があります。NHKアニメのアエイオウみたいな感じの印象の絵です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
スカーフ、太陽、色などで各種リンクを検索しましたが見つからず…。押絵から探せるかと思いましたがその作家さんも見つかりませんでした。ずっと探してるのでよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/539

未解決:2007年頃に読んだ黄色のハードカバーの本。表紙は女の子と犬が走っている絵(えんぴつ書き) 。本文中に挿絵があったかは覚えていない。市の図書館で借りた。物語の舞台は現代の外国。翻訳もの。13歳くらいの女の子がクラスで自分だけムダ毛の処理をしていなくてそのことでからかわれていたものの、何かを頑張って自信を取り戻した…みたいな話。主人公の女の子が努力する過程で、犬が大事な役割をしていた気がする。

541 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/14(月) 11:08:47.55 ID:Uo1UXChP
【いつ】 2007年頃
【物語の舞台】外国、現代
【翻訳もの?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
13くらいの女の子がクラスで自分だけムダ毛の処理をしていなくてそのことでからかわれていたものの、何かを頑張って自信を取り戻した…みたいな話
【本の姿・装丁・挿絵】 黄色のハードカバーで、女の子と犬が走っている絵(えんぴつ書き) 本文中に挿絵があったかは覚えていません
【その他】市の図書館で借りました。主人公の女の子が努力する過程で、犬が大事な役割をしていた気がします

ムダ毛のところに深く共感し強烈に心に残っているのがそこだけで手がかりが少ないのですが、助けていただけますと幸いです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/541

未解決:1985年前後に読んだ、ハードカバーでおそらくオレンジ色っぽい本。小学校の図書館にあった。物語の舞台は西洋。おそらく翻訳もの。一人称「あたし」の物語。大人の女性が面会?に来るシーンがあり、外のホットドッグ(フランクフルト?)の屋台で買い求め、食べながら話をする。手についたケチャップか油を自分のオーバーコートでこっそり拭いた、というエピソードだけ覚えている。

525 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/30(日) 19:19:20.52 ID:SBlVmSun
随分昔でエピソードというか場面ひとつしか覚えておらず、難しいと思うのですがよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1985年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋だと思います
【翻訳ものですか?】
おそらく。外国が舞台でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
一人称「あたし」の物語。
大人の女性が面会?に来るシーンがあり、外のホットドッグ(フランクフルト?)の屋台で買い求め、食べながら話をする。
手についたケチャップか油を自分のオーバーコートでこっそり拭いた。
というエピソードしか覚えていません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでおそらくオレンジ色っぽい本でした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館にあり、手をコートで拭うそのシーンがとにかく好きで何度も借りた覚えがあります。
上記のキーワードで検索を掛けていますが情報が少なすぎ、さして重要なシーンでもなさそうなのでヒットしません。
よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/525

未解決:1980年頃に読んだ本。男が島に漂着。そこには働き者のたまご親子が暮らしていた。たまご親子は野菜を育て、隣の島に住む鼻の長いたまご達の世話をする。お礼に長い鼻で海水を吸い込み素晴らしい虹のショーを見せてくれる。

522 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/12/29(土) 01:24:11.79 ID:8GigFHhW
(いつ読んだ)1980年頃
(あらすじ)男が島に漂着。そこには働き者のたまご親子が暮らしていた。
(エピソード)たまご親子は野菜を育て、隣の島に住む鼻の長いたまご達の世話をする。
お礼に長い鼻で海水を吸い込み素晴らしい虹のショーを見せてくれる。

お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/522

未解決:1996年頃に読んだハードカバーの本。挿絵は水木しげる、日野日出志のような絵。中は写実的な白黒。物語の舞台は1990年か1980年代の日本。物語というより図鑑のような感じ。少年達が相手チームの骸骨とサッカーしながら襲われている。

713 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 02:44:13.37 ID:YKwBNVSI
探してます。

【いつ読んだ】
・15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
・90年か80年代の日本
【本の姿・装丁・挿絵】
・多分ハードカバー、
・挿絵は水木しげる、日野日出志のような絵
【覚えているエピソード】
・少年達が相手チームの骸骨とサッカーしながら襲われている
・少年が手術台の上で内臓を虫つきでつめこんでいる
【その他覚えている何でも】
・中は写実的な白黒
・ストーリーというより図鑑のような感じ

よろしくお願いします。

714 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 08:20:05.87 ID:dDGKOs5m
>>713
これ、マルチはいかんぜよ

715 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 09:23:36.51 ID:YKwBNVSI
>>714
すいません!
後でこちらのスレを見つけたもので…

716 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2011/05/17(火) 15:23:51.43 ID:SYC11f1A
>>713どんまい。
自信ないけど
片山健の画集かな?と思った。「美しい日々」とか

719 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/18(水) 20:31:59.28 ID:DyuXrah5
>>716
探していただき本当にありがとうございます!
検索してみましたが、中の絵を見る感じでは違うようでした。
時代が木造の学校というより鉄筋の学校だった気がします。
絵は具象絵画というよりはコミックよりで
内容的に、世界が歪んでいるというよりは普段の日常にホラーが起こるという感じでリアルに描かれています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/713-719

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・12冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1285325470/456

未解決:1990年代後半に読んだ本。青い鳥文庫かフォア文庫だったと思うが、定かではない。何か有名な長編の後ろに、短編として掲載されていたように思います。物語の舞台は日本の北の方、時代設定は不明。翻訳ものではない。風の男の子が冒険を経て、成長する短編。男の子はみなしごで、風の子供達が通う学校でも馬鹿にされている。ある日、(確か迷子になっている)風の女の子と出会って、強風で遠くまで飛ばされそうになりながらも、その子を助ける話。それで助けたのを見た、強い風の大人に勇気がある風の子だと引き取られて終わる。覚えているのが、飛ばされそうになった二人を見た風の大人たちが、「そっちの方向に行くと、カムチャツカまで行ってしまうぞ」と声をかける場面(カムチャツカという地名がとても印象に残っている)。風の子の話で、つむじ風の子とかそよ風の子とかが出てきた。

499 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/12/16(日) 00:39:20.81 ID:2vUWu2L2
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の北の方、時代設定は不明です
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
風の男の子が冒険を経て、成長する短編です。
男の子はみなしごで、風の子供達が通う学校でも馬鹿にされていますが、ある日、(確か迷子になっている)風の女の子と出会って、強風で遠くまで飛ばされそうになりながらも、その子を助ける話だったと思います。
それで助けたのを見た、強い風の大人に勇気がある風の子だと引き取られて終わります。
覚えているのが、飛ばされそうになった二人を見た風の大人たちが、「そっちの方向に行くと、カムチャツカまで行ってしまうぞ」と声をかける場面です。
(カムチャツカという地名がとても印象に残っています。)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫でした。青い鳥文庫かフォア文庫だったと思いますが、定かではありません。
何か有名な長編の後ろに、短編として掲載されていたように思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
風の子の話で、つむじ風の子とかそよ風の子とかが出てきた記憶があります。
後は、とにかくカムチャツカの地名がとても印象的でした。
そのへんのキーワードでググって見ましたが、未だ手がかり得られていません。

記憶頼りが多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

501 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 00:11:33.07 ID:7/7dsXPW
カムチャッカと言えば神沢利子さんだけど風の子どもの話なんてあったかな?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/499-501

未解決:1990年頃に読んだ本。ハードカバーで中表紙が緑色。物語の舞台は海外。1900年くらいの昔。おそらく翻訳もの。姉妹の話。姉妹の日常が物語になったような話。クロッカスの花、スフレがでてくる。

444 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/11/15(木) 21:01:39.18 ID:hz2oitB0 [1/2]
ずっと探しておりますが、あらすじはあまりおぼえていません。断片的な記憶しかないのですがよろしいでしょうか。図書館レファレンスで検索してみましたがわからなかったのでご協力をお願いします。
【いつ読んだ】30年ほど前(1990年頃)
【物語の舞台となってる国・時代】
海外で1900年とか少し昔でした。
【翻訳ものですか?】おそらく
【あらすじ】
姉妹の話でした。姉妹の日常が物語になったようなはなしでした。
【覚えているエピソード】クロッカスの花、スフレがでてきます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで中表紙が緑色でした。
【その他覚えている何でも】
おそらく児童書だと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/444

未解決:1980年代に近所からもらった古本なのでもっと古い出版かも。物語の舞台は昭和の日本。小学生位の男の子?の父親がガンになり、今は治療法がないが将来は治療法が見つかるはず、それまで父親をロケットに乗せて宇宙に行かせる物語?か絵本。宇宙だと時空の関係で父親は年取らないが家族は年を取るけど仕方ないと泣く泣く父親をロケットに乗せて別れる暗い本。

509 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/21(金) 21:23:36.84 ID:y5PTt+du
【いつ読んだ】
1980年代 近所からもらった古本なんでもっと古い出版かも
【物語の舞台となってる国・時代】日本、昭和
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】小学生位の男の子?の父親がガンになり今は治療法がないが将来は治療法が見つかるはず、それまで父親をロケットに乗せて宇宙に行かせる物語?か絵本
宇宙だと時空の関係で父親は年取らないが家族は年を取るけど仕方ないと泣く泣く父親をロケットに乗せて別れる暗い本でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/509

未解決:2005年頃に読んだ。物語の舞台は現代の日本。挿し絵と文章のバランスから、小学校三年生から四年生くらいを対象とした本だった。思い出したシーンはクライマックスのみ。ラスト付近で、普通の子供とされていた主人公が実は精巧に作られたロボットであることが明かされる。その証拠として自分の顔が着脱可能であることが知らされ、実際に外してみて、主人公が仮面のような無機質な自分の顔をしげしげと眺める。主人公が自分の顔を手に持ち眺める挿し絵が強烈な印象を残している。

462 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/11/22(木) 10:05:03.24 ID:XxZX4dxH
【いつ読んだ】
2005年頃
【物語の舞台】
現代、おそらく日本
【翻訳ものか】
確証はありませんが雰囲気は日本の絵本でした。
【エピソード】
思い出したシーンはクライマックスのみです。
ラスト付近で、普通の子供とされていた主人公が実は精巧に作られたロボットであることが明かされます。
その証拠として自分の顔が着脱可能であることが知らされ、実際に外してみて、主人公が仮面のような無機質な自分の顔をしげしげと眺めます。
【本の姿・装丁・挿絵】
表紙等の記憶はありません。
主人公が自分の顔を手に持ち眺める挿し絵が強烈な印象を残しています。
【その他】
挿し絵と文章のバランスから、小学校三年生から四年生くらいを対象とした本だったと考えられます。
情報が少なく恐縮ですが、見つかると嬉しいです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/462

未解決:2012年頃に読んだ本。青い鳥か角川つばさ、少なくとも普通の文庫サイズではないソフトカバーの本。表紙も挿絵もアニメ調。物語の舞台は現代日本。主人公は少年(小学校中学年&高学年)。地の文は主人公の少年の一人称だったと思う。神社の境内に習字教室か書道教室がある。ヒロインがそこの神社の巫女。ヒロインが降霊術の依代になる。典型的なボーイミーツガールだった記憶(たまたま霊感があった主人公が巻き込まれた)。交通事故だか病気だかで昏睡状態の少女の生霊が出てくる霊的な何かが原因で歩けなくなった(体力が切れた)主人公がヒロインにおぶってもらうシーンがあった。ヒロインは黒髪ロングだったはず。

498 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/12/15(土) 16:43:48.47 ID:X8Kj014A
【いつ読んだ】
2012年
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は少年(小学校中学年&高学年)
神社の境内に習字教室か書道教室がある
ヒロインがそこの神社の巫女
ヒロインが降霊術の依代になる
典型的なボーイミーツガールだった記憶(たまたま霊感があった主人公が巻き込まれた)
交通事故だか病気だかで昏睡状態の少女の生霊が出てくる
霊的な何かが原因で歩けなくなった(体力が切れた)主人公がヒロインにおぶってもらうシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥か角川つばさ、少なくとも普通の文庫サイズではないソフトカバーの本
表紙も挿絵もアニメ調
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
地の文は主人公の少年の一人称だったと思います
ヒロインは黒髪ロングだったはず

曖昧な記憶で申し訳ありませんがよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/498

未解決:2000年頃に読み聞かせで聞いた話。翻訳ものではない。鬼と主人公が豆を食べる量を競いあう。鬼が乾いた豆を食べるのに対し、おじいさんとおばあさんが協力し、主人公には柔らかい煮た豆を出すことでたくさん食べられて鬼を負かしたシーンがあった。

511 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/22(土) 01:59:28.49 ID:az8GIIuz
【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
鬼がいる時代背景
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
鬼と主人公が豆を食べる量を競いあっていました。
鬼が乾いた豆を食べるのに対し、おじいさんとおばあさんが協力し、主人公には柔らかい煮た豆を出すことでたくさん食べれて鬼を負かしたシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
読み聞かせだっただめビジュアルは
わかりません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
鬼 煮豆 などで検索するもヒットせず

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/511

未解決:2000年くらいに読んだハードカバーの本。表紙には女の子の絵が大きく描かれていた気がするが、別の本と混同している可能性もある。何らかの政変か、または独裁政権下に置かれている、といったような状況の国が物語の舞台。南米のどこかの国。主人公は女の子で、父親が政府ににらまれるor狙われるような立場にあるため、一家は精神的にも物質的にも非常に不自由な生活を強いられる。女の子が市場に買い物に行き、かごの中に食料をいろいろ詰める。店のおばさんは途中までにこにこと応対してくれるが、会計の段になって女の子がほとんど金を持ってないとわかると態度豹変。女の子かおばさんかが、かごからどんどん食料を戻してくが、その際女の子の同行者が無理やり奪い取るようにしていくらかの食料をかごに戻す。また、物語のラストで政権か何かが落ち着いて女の子の一家はひとまずましな暮らしに戻れるが、その頃になると父親は既に亡くなっている。父親の知人に苦労をねぎらわれるがその知人は父のように政府に対し声を上げる事なく、それゆえ安楽な暮らしをしていたので女の子がそれに対し複雑な感情を抱く場面があった。

896 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 05:09:11.30 ID:eTGFQxBx
(略)

もう一つよろしくお願いします
【いつ読んだか】2000年くらい?
【物語の舞台となっている国・時代】
何らかの政変か、または独裁政権下に置かれている、といったような状況の国でした
確か南米のどこかの国だったと思います
【あらすじ】
主人公は女の子で、父親が政府ににらまれるor狙われるような立場にあるため、一家は精神的にも物質的にも非常に不自由な生活を強いられる
【覚えているエピソード】
女の子が市場に買い物に行き、かごの中に食料をいろいろ詰めます
店のおばさんは途中までにこにこと応対してくれますが、会計の段になって女の子がほとんど金を持ってないとわかると態度豹変
女の子かおばさんかが、かごからどんどん食料を戻していきますが、その際女の子の同行者が無理やり奪い取るようにしていくらかの食料をかごに戻します
また、物語のラストで政権か何かが落ち着いて女の子の一家はひとまずましな暮らしに戻れますが、その頃になると父親は既に亡くなっています
父親の知人に苦労をねぎられるけれどその知人は父のように政府に対し声を上げる事なく、それゆえ安楽な暮らしをしていたので女の子がそれに対し複雑な感情を抱く場面があったと思います

【本の姿】
ハードカバーで、表紙には女の子の絵が大きく描かれていたように思えますが
別の本と混同している可能性もあります

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/896

未解決:1991~1996年頃に読んだ本。章ごとにタイトルがついていて、その下に小さなイラストがついていたような。物語の舞台は現代の外国。主人公は日本人の男の子。親の仕事か何かで外国で暮らしている。主人公の名前は「ヨウ○○」(「ヨウヘイ」「ヨウイチ」みたいな)。ある時何の手違いかで黒人の男の子と共に船(貨物船?)に乗ってしまい、何とか故郷に帰ろうと奮闘する話。主人公と黒人の男の子はウマが合わず喧嘩ばかり。インドの商船に乗せてもらい、ご飯をご馳走になるも回りを真似て適当に手づかみで食べたら船長に嫌な顔をされた。なので右手だけで食べてみたら機嫌を直して貰えた。同じインドの船でトイレに行ったら左手で尻を拭く羽目になり「みんながトイレットペーパーを使ったら海がごみだらけになるもんなあ」と独白する。黒人の男の子は一家全員日本人にぺこぺこして生きていたがそれに屈辱を感じており、一番嫌いな日本語は「アリガトウ」と「アリガトウゴザイマス」。それでも最終章で主人公に別れ際「アリガトウ!」と叫ぶ。

109 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 22:10:45.46 ID:0S6JyKhl
【いつ読んだ】
20~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、外国
【あらすじ】
主人公は日本人の男の子。親の仕事か何かで外国で暮らしている。
ある時何の手違いかで黒人の男の子と共に船(貨物船?)に乗ってしまい、何とか故郷に帰ろうと奮闘する話。
【覚えているエピソード】
インドの商船に乗せてもらい、ご飯をご馳走になるも回りを真似て適当に手づかみで食べたら船長に嫌な顔をされた
なので右手だけで食べてみたら機嫌を直して貰えた
同じインドの船でトイレに行ったら左手で尻を拭く羽目になり「みんながトイレットペーパーを
使ったら海がごみだらけになるもんなあ」と独白する
黒人の男の子は一家全員日本人にぺこぺこして生きていたがそれに屈辱を感じており、
一番嫌いな日本語は「アリガトウ」と「アリガトウゴザイマス」
それでも最終章で主人公に別れ際「アリガトウ!」と叫ぶ

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません、全く覚えてないです……章ごとにタイトルがついていて、その下に小さなイラストがついていたような。
【その他覚えている何でも】
主人公と黒人の男の子はウマが合わず喧嘩ばかり(具体的なシーンは覚えておらず……
ラストシーンを覚えてるので、多分仲が悪かったんだろうと)
主人公の名前は「ヨウヘイ」「ヨウイチ」みたいな「ヨウ○○」でした

曖昧すぎて申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/109

未解決:1998年~2003年頃に読んだハードカバーの本。少年3人が道を走ってる絵が表紙に描かれている。小学生の頃何かの読書感想文の推薦図書になっていて読んだ。青少年読書感想文コンクールの課題図書ではないみたい。物語の舞台は1950年~1960年代頃の日本? 書き出しに関門トンネルが台風で水没した~とかいう描写があった。主人公は小学生の男の子。昭和の小学生の生活を描いた日常もの。マーブルチョコを模倣したお菓子(米ぬかだか味噌だかを使う)が出てくる。小学校の女性の先生が出てきて、屈伸のしすぎで休んで見舞いに行く話があった気がする。

484 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/06(木) 10:10:15.84 ID:eDaBFi9i
【いつ読んだ】
1998年-2003年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
1950年-1960年代頃の日本?
(書き出しに関門トンネルが台風で水没した~とかいう描写があった記憶がある)
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は小学生の男の子
・昭和の小学生の生活を描いた日常ものみたいな感じだったと思う
・マーブルチョコを模倣したお菓子(米ぬかだか味噌だかを使う)が出てくる
・小学校の女性の先生が出てきて屈伸のしすぎで休んで見舞いに行く話があった気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでイラストが描かれた表紙、小説
少年3人が道を走ってる絵だった記憶がある
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学生の頃何かの読書感想文の推薦図書になっていて読んだ本です
(青少年読書感想文コンクールの課題図書ではないみたい)
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/484

未解決:2007~2009年頃に児童文庫で読んだハードカバーの本。日本のどこかの地域の児童の作文集。物語の舞台は日本の多分昭和後半頃。特定の学校の文集ではなく○○(地域名)の子ども、みたいな感じでいろんな学校の小中学生くらいの子の作品がたくさん掲載されていた。自分の住んでる関東の話ではなく、中部~西日本だったような。もしかしたら○○教育委員会編纂とかだったかもしれない。挿絵はあまりなかった。祖父母と両親、幼少時に高熱で知的障害になった叔母と同居してる男の子の作文があった。友達が遊びに来て叔母を見られるのが恥ずかしかったこと、排泄もできないのでいつもは祖母が叔母の面倒を見ていたが、ある日両親祖父母全員出かけて初めて叔母と妹と留守番することになり、叔母が漏らしたので布を出して来て拭いて着替えさせたという内容。

767 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/06/04(土) 19:16:34.29 ID:e5HUqBj0
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
数年前に児童文庫で(閉鎖されてもう存在しません)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の多分昭和後半頃
【あらすじ】
日本のどこかの地域の児童の作文集です。
特定の学校の文集ではなく○○(地域名)の子ども、みたいな感じでいろんな学校の小中学生くらいの子の作品がたくさん掲載されていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー本、挿絵はあまりなかったと思います
【その他覚えている何でも】
もしかしたら○○教育委員会編纂とかだったかもしれません。
自分の住んでる関東の話ではなく、中部~西日本だったような。
祖父母と両親、幼少時に高熱で知的障害になった叔母と同居してる男の子の作文があり、友達が遊びに来て叔母を見られるのが恥ずかしかったこと、排泄もできないのでいつもは祖母が叔母の面倒を見ていたが、ある日両親祖父母全員出かけて初めて叔母と妹と留守番することになり、叔母がうんこを漏らしたので布を出して来て拭いて着替えさせたという内容のものがありました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/767

未解決:親からクリスマスプレゼントで、1994年12月25日に読んだ。濃い緑のハードカバー。表紙のデザインは、着物を着た江戸時代風の男性が右に、松の木が左側に描いてあった。怖い話を集めた日本の昔話集。その中に、お風呂に入った人たちが湯船で猫に変わっていて、見つかった主人公を柄杓片手に追い回す描写の物語があった(阿蘇の根子岳(ネコダケ)にまつわるもの)。

614 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 06:08:27.27 ID:3NKA4zC0
1994/12/25に読みました
濃い緑のハードカバー
怖い話を集めた日本の昔話集
その中に、お風呂に入った人たちが湯船で猫に変わっていて、見つかった主人公を柄杓片手に追い回す描写の物語がありました

親からの大切なクリスマスプレゼントを捨ててしまって、もう一度手に入れたいです。よろしくお願いします

615 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/04/18(月) 13:08:17.86 ID:Fqs+htfS
>>614
日本昔話を集めた本はたくさんあるので特定が難しいですが・・漫画っぽい絵がついていたら学研か小学館のシリーズものでは?

ご記憶の猫屋敷の話は、おそらく肥後(熊本)の民話で、阿蘇の根子岳(ネコダケ)にまつわるものですね。

616 名前:614[sage] 投稿日:2011/04/19(火) 02:42:26.13 ID:8HQOMAlo
>>615さん助言ありがとうございます。まだ見つけられませんが、対象を絞っていただけたので嬉しいです。

うろ覚えですが、「安達が原の鬼婆」の話も収録されていたと思います。
表紙のデザインは、着物を着た江戸時代風の男性が右に、松の木が左側に描いてあったと思います。
知ってる方いましたらよろしくお願いします

638 名前:614[sage] 投稿日:2011/04/24(日) 07:46:05.71 ID:1fiR/6Ow
>>616の補足ですが、「安達が原の鬼婆」の物語は別の書籍に収録されており、別物でした。すみません。

>>615さんが教えてくださった通り、猫岳の物語で間違いありません。ググるとよくヒットする「まんが日本昔話」の書籍は探しているものではありませんでした。
情報お持ちの方いたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/614-638

続きを読む 未解決:親からクリスマスプレゼントで、1994年12月25日に読んだ。濃い緑のハードカバー。表紙のデザインは、着物を着た江戸時代風の男性が右に、松の木が左側に描いてあった。怖い話を集めた日本の昔話集。その中に、お風呂に入った人たちが湯船で猫に変わっていて、見つかった主人公を柄杓片手に追い回す描写の物語があった(阿蘇の根子岳(ネコダケ)にまつわるもの)。