未解決:1990年代はじめごろに読んだハードカバーの本。読んだ当時でも古い印象があったので、もっと前に出版された本かもしれない。挿絵は多くはないが入っていた。物語の舞台はおそらく中国。現代ではなかった。翻訳ものかどうか分からない。主人公は少年(または青年初期)。薬になる赤い花を探しに行くエピソードがあった。偉い人(村長か何か)の言いつけで採りに行くことになる。主人公が馬に乗っていた。赤い花の薬を自分の馬の傷に使い、馬が回復するシーンがある。

747 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/09/12(月) 00:40:47.71 ID:gU+ujQDh
かなりうろ覚えで手がかりが少ないのですが、よろしくお願いします
【いつ読んだ】
1990年代はじめごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく中国・現代ではなかったと思います
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
ストーリーはほとんど覚えていませんが、
主人公は少年(または青年初期)だったように思います
【覚えているエピソード】
薬になる赤い花を探しに行く、というエピソードが印象的でした
偉い人(村長か何か)の言いつけで採りに行くことになったように思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
挿絵は多くはなかったですが入っていたように思います
読んだ当時でも古い印象があったので、もっと前に出版された本かもしれません
【その他覚えている何でも】
主人公が馬に乗っていた記憶があります
赤い花の薬を自分の馬の傷に使い、馬が回復するシーンを覚えています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/747

710 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/03/04(月) 17:17:58.36 ID:7WCNpYmN
ずっと探していますが、どんどん記憶がおぼろげになってきています…
もしわかる方がおられましたらうれしいです。よろしくお願いいたします

【いつ読んだ】
1990年前半
(その当時すでにある程度読み込まれた印象の本だったので、もう少し前の出版かも知れません)

【物語の舞台となってる国・時代】
中国(アジア)だったような気がします。
現代の話ではなく、民話のような印象です。

【翻訳ものですか?】
翻訳の可能性もあります。
記憶にある本の雰囲気(字のサイズ等)から、児童書(中・高学年向け)ではないかと思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年~青年くらいの二人の男性がメインキャラクターだったように思います。
けがをした馬のために薬になる花を探しに行くエピソードがありました。
薬になる赤い花が見つかって、無事に馬は怪我が治ったように記憶しています。
悪い村長(代官?)のような存在が出てきたような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと記憶しています。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
当時の所在していた町の図書館の移動書庫で見つけた本だったので、
その図書館に問い合わせてみましたが不明でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/710-

未解決:1988年頃、学校の図書室で読んだ本。ハードカバー。挿絵があって、表紙のみカラー。翻訳作品かどうかは記憶にない。貧しいアフリカの少年(孤児だったかも)が遠い町の博物館に保管されている原人の頭蓋骨を見るために旅をする。日銭を稼ぎながら数ヶ月(数年?)かけてたった一人で博物館にたどり着いた。博物館の職員は少年の熱意に打たれて非公開扱いの頭蓋骨を見せてくれる。というストーリー。実在した少年の話だったのかは分からない。フィクションという形で子供に考古学や化石の魅力を説明するというコンセプトの本だったような気がする。子供向けの考古学シリーズの一冊だったかもしれない。

891 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/16(火) 13:21 ID:BFGHZPop
15年くらい前、学校の図書室で読んだ本を探してます。

貧しいアフリカの少年(孤児だったかも)が遠い町の博物館に保管されている原人の頭蓋骨を見るために旅をします。
日銭を稼ぎながら数ヶ月(数年?)かけてたった一人で博物館にたどり着いた。
博物館の職員は少年の熱意に打たれて非公開扱いの頭蓋骨を見せてくれる。

というストーリーです。
実在した少年の話だったのかは分かりません。
フィクションという形で子供に考古学や化石の魅力を説明するというコンセプトの本だったような気がします。
ハードカバー、挿絵があって、表紙のみカラー。翻訳作品かどうかは記憶にない。
子供向けの考古学シリーズの一冊だったかもしれません。
どなたかご存知ないでしょうか。

☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/891

未解決:2009~2010年ころに読んだ本。シリーズ物ではない。ハリーポッター並に分厚い本だったと思う。ファンタジー。たぶん翻訳物。主人公は女の子で、母と妹と一緒に山奥の小さな村に住んでいる。主人公の家系は代々魔法(詳細は覚えていない)を継承しているが、主人公ではなく妹が受け継いだ。旅に出て帝国?に行くことになる。旅の途中で、主人公は触れることで魔力を吸収する能力を持っていることに気づく。魔力を吸収している間は触れている部分が痺れる。帝国の魔法使いに追われている少年に出会い、その少年の真の名を教えられる。その名前を叫んで危機を脱する場面がある。少年の名前が本のタイトルだったような気がする。

820 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/06/15(土) 15:16:15.25 ID:z0hUNdlq
【いつ読んだ】
おそらく9、10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー異世界
【翻訳ものですか?】
たぶん翻訳物だったと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は女の子で、母と妹と一緒に山奥の小さな村に住んでいる
・主人公の家系は代々魔法(詳細は覚えていない)
を継承しているが、主人公ではなく妹が受け継いだ
・旅に出て帝国?に行くことになる
・旅の途中で、主人公は触れることで魔力を吸収する能力を持っていることに気づく。魔力を吸収している間は触れている部分が痺れる
・帝国の魔法使いに追われている少年に出会い、その少年の真の名を教えられる。その名前を叫んで危機を脱する場面がある。
【本の姿】
シリーズ物ではない。ハリーポッター並に分厚い本だったと思います。
【その他覚えている何でも】
↑に書いた少年の名前が本のタイトルだったような気がします

慣れていないので変な文章になってしまったかもしれません、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/820

未解決:1980年代前半に読んだハードカバーの全集の一つ。小学校高学年向け。2作品載っていた。物語の舞台は未来、宇宙船内。主人公の少年が家族とともに実験的な宇宙移民?の宇宙船に乗る。その中で不思議な少女と出会う。何らかの事情で宇宙船は目的地から反れるコースになり、元の軌道に戻るには「推進剤」が足りないらしい。不安がる少年に、少女は不安がることはない、と無限の可能性の未来を示唆して終わる。「宇宙船の軌道修正には推進剤が必要」ということの軽い説明がある。もう一作は峠に咲く珍しく美しい花(ホタルブクロ?)の群生地を守ろうとする強気な少女と主人公の少年のお話。定番の、最初かたくななヒロインに誤解されてののしられるけど、最後には二人は協力して、群生地は守られました、というお話だったような気がする。

183 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 05:43:41 ID:9F5iwj3v
【いつ読んだ】
1980年代前半

【物語の舞台となってる国・時代】
未来、宇宙船内

【あらすじ】
主人公の少年が家族とともに実験的な宇宙移民?の宇宙船に乗る
その中で不思議な少女と出会う
何らかの事情で宇宙船は目的地から反れるコースになり、
元の軌道に戻るには「推進剤」が足りないらしい
不安がる少年に、少女は不安がることはない、と無限の可能性の未来を示唆して終わる

【覚えているエピソード】
「宇宙船の軌道修正には推進剤が必要」ということの軽い説明がある
推進剤と言う単語を使っていたのは確か

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの全集の一つ

【その他覚えている何でも】
小学校高学年向けの全集の一冊っぽい
2作品載っていた。
もう一作は峠に咲く珍しく美しい花(ホタルブクロ?)の群生地を
守ろうとする強気な少女と主人公の少年のお話
定番の、最初かたくななヒロインに誤解されてののしられるけど
最後には二人は協力して、群生地は守られました、というお話だったような気がする

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/183

続きを読む 未解決:1980年代前半に読んだハードカバーの全集の一つ。小学校高学年向け。2作品載っていた。物語の舞台は未来、宇宙船内。主人公の少年が家族とともに実験的な宇宙移民?の宇宙船に乗る。その中で不思議な少女と出会う。何らかの事情で宇宙船は目的地から反れるコースになり、元の軌道に戻るには「推進剤」が足りないらしい。不安がる少年に、少女は不安がることはない、と無限の可能性の未来を示唆して終わる。「宇宙船の軌道修正には推進剤が必要」ということの軽い説明がある。もう一作は峠に咲く珍しく美しい花(ホタルブクロ?)の群生地を守ろうとする強気な少女と主人公の少年のお話。定番の、最初かたくななヒロインに誤解されてののしられるけど、最後には二人は協力して、群生地は守られました、というお話だったような気がする。

未解決

701 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 07:00:52.82 ID:9/Bw7Hy7 [1/3]
【いつ読んだ】 1987年~1992年
【物語の舞台となってる国・時代】日本 江戸時代らへん
【翻訳ものですか?】翻訳ものじゃない
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は農家?で味噌蔵をもっていて、その味噌を使って団子か饅頭に味噌を塗って焼いて商売をはじめる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで挿絵はなかったはず・・・
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ラストは覚えてないですが順調だった団子か饅頭の商売で、グルメな客が来て、味噌がカビくさい。カビ臭いんだから柚子なんかを入れる工夫をしろよ
とか言われたのを覚えてます
あと本の表紙や表紙絵の感じからして1987年よりも前の作品だと思います

703 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 08:58:26.54 ID:9/Bw7Hy7 [2/3]
>>702
鹿児島の小学校の時に読んだから児童書だと思う

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/701-

未解決:読んだというか、2008年3~8月頃の読売新聞か朝日新聞の本の紹介のコーナーに掲載されていた。下の広告欄ではなく定期的にある本の紹介コーナー。たしか「子供に読ませたい」という見出しがついていたので児童書ではないかと思う。翻訳ものかもしれない。物語の舞台は外国のようだがファンタジーっぽくもあるので架空の場所かもしれない。少年とロバ(?)が旅するお話。たくさんの花が降ってきて、地面に降り積もり、その中を歩くというようなエピソードが紹介されていた。どことなく「夢をかなえるゾウ」に似ていたような気がする。全体的にキノの旅のような印象を受けた(ロバ?に名前が付いている所、少年の旅の話なので)。『ナルニア国物語』ではない。

493 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/26(金) 22:20:41 ID:eKkL31zq

【いつ読んだ】
読んだというか、2008年の3~8月頃の読売新聞か朝日新聞の本の紹介のコーナーに掲載されていて、すごく読みたいと思ったのですが、タイトルも作者もどうしても思い出せません。

下の広告欄ではなく定期的にある本の紹介コーナーです。
たしか「子供に読ませたい」という見出しがついていたので
児童書もしくは文庫ではないかと思います。

【あらすじ】
少年とロバ(?)が旅するお話だったと思います。

【覚えているエピソード】
たくさんの花が降ってきて、地面に降り積もり、その中を歩く
というようなエピソードが紹介されていました。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではないと思います。
外国のようですがファンタジーっぽくもあるので
架空の場所かもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ものすごく曖昧ですが、どことなく
「夢をかなえるゾウ」に似ていたような気がします。

【その他覚えている何でも】
●全体的にキノの旅のような印象をうけました。
(ロバ?に名前が付いている所、少年の旅の話なので)

●外国の方の作品を訳したものかもしれません。

とても曖昧でごめんなさい。
分かる方、いらっしゃったら是非情報お願い致します。

494 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 23:52:15 ID:C5D+CjRQ
>493
「ロバ」に反応して、全くのあてずっぽうで「プラテーロとわたし」と言ってみます。
自信が無いのでsageで。

497 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 10:50:06 ID:bZWD/+BC
>>494
「プラテーロ」は作者ヒメネスと彼のペットのロバ・プラテーロの日常を描いた散文詩なので、
>>483のお探しのものとは違うのではと。
少年とロバが出てきて、ファンタジー要素があって、外国が舞台の話だと
かつおきんや「時をこえるロバの旅」というのがあるけど、絶版だし、「キノ」みたいな話じゃなかったと思うので、可能性はやっぱり低そう。

498 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 10:54:49 ID:bZWD/+BC [2/2]
ちなみに少年とロバでなくて名前のある馬が旅する異世界物ファンタジーなら、
『ナルニア国物語』シリーズで、そのものズバリのタイトルの「馬と少年」というのがありますが。

499 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/09/27(土) 11:52:54 ID:z2oqa7sR
>>493
本そのものではなくて申し訳ないのですが、
紀伊国屋書店のHPに、新聞で取り上げられた本を紹介するコーナーがあります。
参考までに。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/tanass_cgi_TCODE=N

500 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 12:15:19 ID:xlzDhBiZ
>>494
情報ありがとうございます。
多分この作品ではないかと思います。

>>497
すみません、書き方が悪かったのですが、
キノの旅は「ロバに名前が付いていてそれに語りかけたりしながら旅をする」という点のみにおいて少しだけ似ていると思っただけなので
確信はないです…

わざわざありがとうございます。

>>498
ナルニアですか。うーん。
あまり有名所ではなかったみたいです…
情報ありがとうございます。

>>499
ありがとうございます。早速探してみます。

読売新聞と朝日新聞のHPは見たのですが、
紀伊国屋書店は見落としていました。

皆様、情報本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/493-499

未解決:

641 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/26(日) 19:25:52.87 ID:U+4+IKX9
【いつ読んだ】
 2004〜2009年ごろ
小学校中学年〜中学校1年ごろのあいだに読んだ気がします
【物語の舞台となってる国・時代】 香港?
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
児童書かは分かりませんが、図書館の児童コーナーにあったのでおそらく
内容は、確かイギリス人母子の娘が主人公でエッセイ?ルポ形式だった
当時第二次対戦中の香港で親子が集団生活で疎開?をしていた当時を振り返っていた内容
その集団生活をしている場所に入居?する際に、母が娘にここではパンツを絶対に脱いではいけないと強く誓わせた(おそらくレイプなどの被害を防ぐためか)
ここまでしか覚えていません…、がそのぶんその一場面が強烈な印象でした
歴史を鑑みてもしかしたらクーロン城なのかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ざっくりとしてますがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/641-

未解決:1980年代後半~1990年代前半頃に読んだ話。ハードカバーまたは児童文庫。「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」に近い系統の装丁だったのではないかと。物語の舞台は現代日本。主人公は学生の男の子で、完全記憶能力を持つエスパー。自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることもできる。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っており、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話。ラストは、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的であり、今回の話を忘れてしまおうか考える。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかもしれない?)、結局記憶メモリーから削除しなかった。それが最後の場面だった。小隅黎『超人間プラスX』ではない。

630 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/10(金) 04:23:33.98 ID:4Tr8hxPf
【いつ読んだ】
1980年代後半~1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の児童書です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は学生の男の子で、完全記憶能力(自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることも出来る)を持つエスパー。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。
まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っていて、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。
自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話だったはずですが、内容は覚えていません。
ラストだけ覚えていて、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的で、今回の話を忘れてしまおうか考えます。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかも?)、結局記憶メモリーから削除しませんでした。それが最後の場面です。

【本の姿】
児童書のハードカバーまたは児童文庫。挿絵の有無は覚えていません。
前者だったと思いますが、当時は文庫も読んでいたので記憶が混ざっているかも…。
【その他覚えていること】
「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」を好んでいた時期なので恐らく近い系統の装丁だったのではないかと…。地方図書館の児童書コーナーで借りたはずです。曖昧で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

632 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/14(火) 12:42:06.07 ID:zb8Lji+q
>>630
小隅黎『超人間プラスX』はどうでしょう?

633 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/14(火) 14:26:07.89 ID:h3UPBEw8
>>632
面白そうな本ですが、あらすじとカバーの絵柄や出版時期から見てこれではない気がします…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/630-

キャサリン・パターソン『星をまく人』(ほしをまくひと)

594 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/31(月) 08:48:55.12 ID:0x0eziUt
【いつ読んだ】 2005-2006年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は子供 おそらく女
・主人公が家の屋根に登って星を見る
・夜中の街をウロウロする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は白 青い色のイラストが描いてあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・自分ではタイトルを「ほしをみるひと」で覚えていたのですが、検索すると同名のゲームしかヒットしませんでした。
・学生時代に学校の図書館で借りました。当時翻訳ものに慣れず、余り頭に入らなかったのですが、ふと思い出してもう一度読んでみたいと思いました。皆様の力をお借りしたいです。

595 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/02(水) 18:53:37.67 ID:h4F7cM/G
>>594
まとめサイトにキャサリン・パターソン『星をまく人』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35724

597 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/03(木) 21:37:35.59 ID:AOoYi8l9
>>595
この本です!!ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/594-597


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591122167
星をまく人 キャサリン・パターソン(著/文) - ポプラ社
ポプラ文庫 海外文学巻次:18
星をまく人
キャサリン・パターソン(著/文)岡本 浜江(翻訳)
発行:ポプラ社
文庫判
360ページ
ISBN 13
9784591122167
ISBN 10
4591122166
出版者記号
591
Cコード
C0197
0:一般 1:文庫 97:外国文学小説
書店発売日
2015年1月2日

星をまく人 (ポプラ社): 2010|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011053207-00

未解決

592 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/29(土) 12:06:56.04 ID:lsQGDHSw
小学生の頃に読んだ本について、ふと気になったので質問させてください。

【いつ読んだ】
 00年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ(たぶん)
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校で男の子がおもらし。その日の帰り道で、同じ学校の子どもたちにに「おしっこたれはくっさいぞー」とはやしたてられる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のエピソードに関するワードでググったり、>>1のサイトで調べました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/592-

未解決:2010~2015年頃に読んだハードカバーの本。全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラスト。アパートのような住宅に女が住んでいて、その部屋の中の描写があった。男が若くない女を訪ねる話。

591 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/28(金) 04:59:15.68 ID:RRjZR5op
【いつ読んだ】
恐らく2010~2015年頃。
【物語の舞台となってる国・時代】
異国だということしか覚えていなくて、時代設定は現代でした。
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公?の男性が出てきます。
アパートのような住宅に何かしらの女が住んでいて、その部屋の中の描写がありました。
間違いの可能性が高いですが、女は車椅子だったかもしれません。
女は若い女ではなく、男が女を訪ねていく話だったような。
室内から外へ出た時に、広い景色と広い道路、夜の歩道橋の光?のようなイメージだけ残っています。
二人で外を歩いているのではなく、男が女の部屋を訪ねた後に男だけが道を歩いていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラストでした。
ハードカバーです。
アパートの階段、踊り場があったようなイメージがあります。
とにかく階段と踊り場という印象だけを強く覚えています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
古い作品です。
図書館の児童書コーナーの方に置かれてはいましたが、字は小さめでそこそこの分厚さがありました。
子供への物語というわけじゃなく内容も大人向けの小説に近いものでした。
装丁のイラストが、ヒルクレストの娘たちというシリーズの表紙絵に使われているイラストに似ていた記憶があります。
ヒルクレストの娘たちとは別物の本だということははっきりしています。
曖昧な記憶しかないのですが、もしも思い当たるものがありましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/591-

未解決:2020年頃、子供が借りてきた新書サイズの本。小学生の男の子が父の転勤で引越す。トンネルを抜けたら過去にいき、過去の世界で小学校に通う。現在に戻ったら自分は小学生、過去の世界の友達は大人になっている。過去と現在で姿が変わってない女性がいる。

544 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/22(木) 20:24:56.79 ID:FNs/UNQe
【いつ読んだ】 3年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の男の子が父の転勤で引越す
トンネルを抜けたら過去にいき、過去の世界で小学校に通う
現在に戻ったら自分は小学生、過去の世界の友達は大人になっている
過去と現在で姿が変わってない女性がいる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 児童用文庫本サイズ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
さあ行こうみたいな感じで話が終わったような?
上記の内容でいろいろ検索しました
いくつかのタイムトラベルものが出てきましたが、その中にはありませんでした
子どもが借りてきた本をパラ読みしただけなので記憶が間違っている部分があるかもしれません
次はちゃんと読みたいのでよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/544-

未解決:2013年頃に読んだ児童書か漫画。少年が主人公で、仲良し3人組くらいの中の1人がネトゲで知り合った人とオフ会に行く話。途中でエコロジーについて語り出したりしていたので、教育用の本だったのかもしれない。

540 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/15(木) 23:07:55.58 ID:H6BMhVQ8 [1/3]
【いつ読んだ】
 2013年頃

【物語の舞台となってる国・時代】 日本

【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】 少年が主人公で、仲良し3人組くらいの中の1人がネトゲで知り合った人とオフ会に行く話。みんなハンドルネームがそれぞれついていた。山奥のロッジがオフ会会場で、オーナーとお話する。(オーナーが阿部寛風だった気がします。) そこから色々あってガリ勉のスネ夫風の見た目の子が崖から落ちそうになっているところを主人公が助ける。途中でエコロジーについて語り出したりしていたので、教育用の本だったのかもしれません。
あと、「山女魚」という漢字をよんで、おバカ風の少年が「やまおんなさかなぁ!?」と巨大なヒレ付きの女性を思い浮かべるシーンがありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 阿部寛風のオーナーの記憶があるのでイラストはあるのですが、カラー漫画か絵本なのかを覚えていないです。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 小学校高学年の学級文庫か図書室にあった本だと思われます。山女魚とロッジ以外に覚えているキーワードがほとんどないです。
地元の図書館の児童書コーナーでは見つかりませんでした。

541 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/15(木) 23:09:01.95 ID:H6BMhVQ8 [2/3]
どなたか分かる方がいたら教えてください(。>ㅿ<。)

542 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/15(木) 23:11:05.35 ID:/8hGko8O
阿部寛が濃ゆ過ぎて質問内容が頭に入って来ない

543 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/15(木) 23:16:32.46 ID:H6BMhVQ8 [3/3]
>>542
髭が生えたイケおじだったと思うのですが、思い出そうとすると脳内に阿部寛しか出てこなくてˊ˘ˋ;

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/540-

未解決:2000~2011年頃に読んだ本。学校の怪談に関するもの。内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあった。

526 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/11(日) 23:34:00.17 ID:pqCsBIK8 [1/2]
【いつ・どこで読んだ】
2011年頃に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学校が中心だったように思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談に関するもので、内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小説形式でハードカバーだった気がします!挿絵はあったような気もします、リアル調ではなくイラストチックだった記憶があります
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記した内容でグーグル検索してみましたが、学校の怪談というひとまとまりの本ばかりで上手く検索出来ませんでした…
はっきりとしたものでなくともこれかな?というような情報があればいただきたいです!よろしくお願いします!

527 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/11(日) 23:54:10.54 ID:pqCsBIK8 [2/2]
>>526
追記
物語の時代は明確には覚えていないのですが、読んでいてあまり違和感を感じる描写が無かったので、2000~2011年辺りだと思われます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/526-

未解決:2000~2003年頃、公民館の図書室で読んだ。1990年以降出版だと思われる。ハードカバー。さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書。挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶。物語の舞台は現代の日本。冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅。その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ。実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた。女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶がある。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。金山美穂子著『海からきた少女』、小松左京「にげていった子」ではない。

513 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 15:35:32.39 ID:NERqsl8y [1/2]
【いつ読んだ】
 2000~2003年頃 公民館の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅
その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ
実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた
【本の姿】
ハードカバー さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書 
挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶

上記の冒頭のシーンばかりハッキリ記憶にあり、女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶があるのですが、中盤の展開が何も思い出せません。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。
よろしくお願いします。

514 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 18:07:42.72 ID:5QmwLewj
>>513
未読で自信はありませんが、
金山美穂子著『海からきた少女』はどうでしょう?

515 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 19:45:57.49 ID:NERqsl8y [2/2]
>>514
ありがとうございます。素敵な表紙ですが、違う本のようです。
歴史ある児童書ではなく、おそらく90年代~の出版は間違いないような新しめの本でした。

519 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 16:53:34.69 ID:vPou/yoP
>>518
「宇宙人のしゅくだい」手元にあるので読んでみました。
現れたのは男の子で、主人公のお母さんの行方不明になった弟でした。
>>513 さんのお探しの本は別のもののようなので、そちらにも情報があるといいですね。

520 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 19:47:09.87 ID:9peyNIWD
513です。色々な情報ありがとうございます!
「宇宙人のしゅくだい」表題作は国語の読解問題で読んだことがあり懐かしいです。探している本とは別でも、こちらの短編集も読んでみたいと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/513-

未解決:1990年代に読んだ。「花子さんがきた」のような、一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ本。

494 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/13(土) 22:31:14.57 ID:7gakMM+m
【いつ読んだ】
1990年代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ 
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
どちらも漫画です
① 写真家志望の少年が公園で見かけた少女の写真を撮って賞を取るが、その日から撮影した写真に妙な影が映るようになる。
 お祓いに行ってお札を貰い、山中で女性モデルの撮影を始める主人公。その時突如お札が弾け飛び、恐ろしい形相の少女が
現れ「アナタは私だけを撮り続けるの ずっとずっとずぅぅぅっと…」と少年に迫る。恐ろしくなって逃げだした少年は崖から
転落し片目を失明してしまう。しかし失明した目にはいつまでも彼女の姿が映り続けるのだった。
② ハイキングで撮った写真を自室で確認する少年。いくつかの写真に黒いモヤのような物が映っていることに気が付く。
すると少年の前に黒く不定形な姿の怪物が現れ「この写真はよく撮れてるなぁ」と自分の映った写真を取って消えてしまう。
少年は母親に怪物が現れ写真を持ち去ったと訴えるも信じてもらえない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「花子さんがきた」のような一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ物です
地元の公民館の図書室に置いてあったと記憶しています

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/494-

489 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/07(日) 10:09:21.85 ID:nZD2ZsBX
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
2011年~2014年です
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本ですが記憶は曖昧です。
【翻訳ものですか?】
こちらもおそらく翻訳ではないと思うのですが確信はないです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
障害を抱えた子どもが出てくるお話です。
ダウン症を抱えたお姉ちゃんと自閉症の妹が出てきて、おそらく先生視点で物語が進行していました。
物語が進むに連れて妹が周囲の人に心を開いていく様子が描かれていきます。その中で実は妹は妹ではなく、ダウン症の姉と彼女を虐待していた父親の間にできた子どもであったということが明かされます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーでした。京極夏彦さんの本みたいに分厚かった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
障害、姉、姉妹などのワードを利用して様々なサイトで検索をかけましたがこれというものは引っかかりませんでした。どうしても『ぼくのお姉さん』が出てきてしまいます。こちらも当時読んでいたのでこれとは別の本です。

512 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/28(日) 10:30:48.51 ID:L5ylX5VJ
>>489
トリイ・ヘイデン「ヴィーナスという子」が近いと思いました。外国のお話です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/489-

未解決:1990年代に買った時点ですでに古本だった。幽霊や怪談の本。表紙はかなりリアルな女幽霊。青っぽい背景。口絵や挿絵も石原豪人のような全編かなりリアルなタッチ。ドラゴンブックスやジャガーバックス、ひばり書房の装丁が似てる気がする。現代から古典怪談まで載っている。主人公が知人?の行動を不審に思いつけて行ったら墓地で骨を食べてた。逃げ出して寝て平穏を装うが心音を確かめられる。(骨をかじる男)他、皿屋敷や四谷怪談、泣き女やイタコの説明などがあった。講談社の学校の怪談シリーズではない。

737 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:45:29.77 ID:fJv1eAEe
幽霊や怪談の本で、すごく怖くてトラウマなのに、本のタイトルだけが思いだせないんです・・
【いつ読んだ】
90年代⇒買った時点ですでに古本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代から古典怪談まで
【覚えているエピソード】
主人公が知人?の行動を不審に思いつけて行ったら墓地で骨を食べてた。
逃げ出して寝て平穏を装うが心音を確かめられる。
他、皿屋敷や四谷怪談、泣き女やイタコの説明などがあったと思います。
【本の姿・装丁・挿絵】
表紙はかなりリアルな女幽霊。青っぽい背景。口絵や挿絵も石原豪人のような全編かなりリアルなタッチ。

よろしくお願いいたします!

738 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 19:46:30.81 ID:oWce4urO
>>737
講談社『学校の怪談』シリーズ収録の「百物語」という話が、骨を食べている現場を目撃して心音を確認される話だったと思います。
私もトラウマです…20年近く経つのにまだ覚えてるw

740 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 21:51:20.49 ID:6/TduJ1Z
>737
表紙画像をご参考に。
ttp://www.koshodejavu.com/

741 名前:737[] 投稿日:2011/05/25(水) 01:16:14.95 ID:FeHWYe4E
>>738
講談社の学校の怪談シリーズではなかったんです。確か書籍サイズで・・・
>>740のサイトでは表紙もみつからず・・・
ドラゴンブックスやジャガーバックス、ひばり書房の装丁が似てる気はするのですが。

骨のエピソードの「お前だ!」ってくだりは、ネットなどでも見つかるんですが、この本の詳細がなぜか見つからない・・。
当時一緒に読んでいた家族にも聞いてみたんですが、「あの本怖かった!」という記憶のみで誰も本のタイトルを覚えてないという;

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/737-741

未解決:2005年~2012年頃に読んだ。物語の舞台はうろ覚えだが、日本ではなく、現代ではない。翻訳ものかどうかは不明。絵本の可能性もある。挿絵は多かったはず。優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアルではない感じ。おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う。主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった? 悲しい話。鳥はオウムか何かだったかもしれない(単語を喋っていたような覚えあり)。

471 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/06(木) 00:39:01.17 ID:PX+Wx+U1
【いつ読んだ】
 2005年から2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えですが、日本ではない、現代ではないと思います
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う
主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった?悲しい話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません…挿絵は多かったはずです(絵本だったらごめんなさい)優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアル寄りではない感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
鳥はオウムか何かだったかもしれないです(単語を喋っていたような覚えあり)
色々な検索ページで鳥 小説 死んでしまう オウム など何個か入れてみましたが、青い鳥文庫や某宗教団体が引っかかってしまうなど八方塞がりです…ご協力していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/471

未解決:2002年頃に読んだ本。2、3時間で読んだ記憶がある。主人公が外国人なので翻訳ものかも。物語の舞台は日本ではない国。主人公(主人公も子供)の周りの子供が一人ずつ消えていく。しばらくしてから戻ってくるが、感情はなくなっており、成績は優秀になっている。最終的には宇宙人か何かが侵略しに来たという話だったと思う。最後、宇宙人?は主人公に負ける。洗脳されているシーンは挿絵があった。

249 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 18:54:06.34 ID:924GaLRX
【いつ読んだ】
14年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない国
【翻訳ものですか?】
主人公が外国人なので翻訳ものかも・・・
【あらすじ】
主人公(主人公も子供)の周りの子供が一人ずつ消えていく。
しばらくしてから戻ってくるが、感情はなくなっており、 成績は優秀になっている。
最終的には宇宙人か何かが侵略しに来たという話だったと思う。
最後、宇宙人?は主人公に負けるのは覚えている。
【覚えているエピソード】
特になし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
洗脳されているシーンは挿絵があったと思う。
【その他覚えている何でも】
2、3時間で読んだ記憶がある。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/249