未解決:1996年~2001年に小学校(秋田県内)の図書室で読んだ漫画。普通の作者が書いた娯楽本というより、水を扱う公的機関が環境教育のために出版した本だったと思う。人気の本だった。カバーがもともとあったかどうかわからないが、ハードカバーではなかった。A5ぐらいのサイズ、厚さ1cm程度、ソフトカバー、カバー下が青緑。小学校低学年では読めない漢字が出てきた。物語の舞台は現代日本。「ウォーターリング」という響きのタイトルだった記憶がある。一冊で完結した。ストーリーは小学生の男の子と女の子が海・川・湖の力を持つ複数の腕輪を使って河童のような敵を倒すというもの。女の子が川辺でウォーターリング(水を操れる腕輪・ガラスのような見た目)を見つける。不思議な呪文で女の子が宇宙人?を呼ぶ。琵琶湖などが出てきた気がする。

82 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/02/22(木) 23:18:28.00 ID:C4M6xJbG
【いつ読んだ】
1996年~2001年
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
「ウォーターリング」という響きのタイトルだった記憶があります。
ストーリーは小学生の男の子と女の子が海・川・湖の力を持つ複数の腕輪を使って
河童のような敵を倒すというものでした。一冊で完結しました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
図書室で読んだため、カバーがもともとあったかどうかわかりませんが、
ハードカバーではありませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校(秋田県内)の図書室にもかかわらず、漫画だったので人気の本でした。
普通の作者が書いた娯楽本というより、水を扱う公的機関が
環境教育のために出版した本だったと思います。
そのためか通常の書架とは別の棚に置かれていました。

ヤフー知恵袋で同じ本を探している質問を見つけましたが、
そこに回答はありませんでした。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13171912443

よろしくお願いいたします。

83 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/02/23(金) 00:10:48.79 ID:a7bgEAdB
>>82
今でも秋田県内にお住まいでしたら、図書館の郷土資料コーナーを見てみるといいかもしれません
ローカルな発行物がいろいろ置いてあるはずです
環境に関するものだったら請求記号(本のジャンルごとに振られている番号)は500番台になるかなと思います
本の背に貼られているラベルに書いてあって、その番号順に並べられていることが多いので見てみてください
もちろん例外はありますが…

139 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/03/26(月) 09:19:15.22 ID:z3W/q2rn [1/2]
漫画なのでスレ違いかもしれない
【いつ読んだ】
2001~2003年(小学校低学年・学級文庫で)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代物
琵琶湖などが出てきた気がする
【翻訳ものですか?】
多分翻訳ものではない
【あらすじ】
一冊で完結
小学生の男の子と女の子が海・川・湖の力を持つ腕輪を使って何かしらの敵を倒す
【覚えているエピソード】
女の子が川辺でウォーターリング(水を操れる腕輪・ガラスのような見た目)を見つける。
不思議な呪文で女の子が宇宙人?を呼ぶ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5ぐらいのサイズ、厚さ1cm程度、ソフトカバー、カバー下が青緑
【その他覚えている何でも】
小学校低学年では読めない漢字が出てきた記憶がある。水がテーマになっている話。

140 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/03/26(月) 09:31:08.48 ID:z3W/q2rn [2/2]
139です

水、湖、腕輪、ウォーターリングなどで検索にかけたのですが見つかりません。
yahoo知恵袋などでも同様の本を探している方がいるようで、情報はそちらから拝借しました。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13171912443?__ysp=5bCP5a2m5qChIOa8q%2BeUuyDmuZbjga7jg6rjg7PjgrA%3D

どうかよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/82-140

当方、秋田県出身の25歳の男です。小学生当時に読んだマンガが全く… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13171912443

未解決:1991~1996年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。飛行機が墜落したこと(日航機事故?)についての話がある。(その話がメインではなく、物語の後半に少しだけだったと思う)山が「手を広げても人間を守れなかった」というようなことを語っている。

195 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/08/12(土) 23:25:32 ID:MhYQPV3e
かなり曖昧なのですが…

[いつ読んだ]10~15年前
[覚えているエピソード]
・飛行機が墜落したこと(日航機事故?)についての話がある。
(その話がメインではなく、物語の後半に少しだけだったと思う)
・山が「手を広げても人間を守れなかった」というようなことを語っている。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 多分ハードカバー。

覚えている部分はこの部分のみなのですが、何の本だったか気になっています。
タイトル等分かる方はいませんでしょうか。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/195

未解決:1990~2000年頃に読んだ本。水色の表紙、文庫本サイズだけどフルカラーだったような、そんなに厚くない。物語の舞台は日本?架空の町。物忘れの激しいおばあちゃんのために、男の子がポケットを探す話。住んでる町に、突然見覚えのないポケット屋さんが現れていろんなポケットを紹介してくれる。ゴミ箱のポケットだったりポケットだらけの上着だったり。ポケット屋のおじさんは見た目が怪しい人。おばあちゃんにポケットか何か与えて問題解決するが、再度ポケット屋さんを訪ねるがもうなかったというオチ。おばあちゃんが家の引き出しを開けまくってないないって言っている挿絵があったような。

135 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/03/19(月) 20:01:48.09 ID:8UoMWbRe
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1990~2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?架空の町
【翻訳ものですか?】
ではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
物忘れの激しいおばあちゃんのために、男の子がポケットを探す話。
住んでる町に、突然見覚えのないポケット屋さんが現れて
いろんなポケットを紹介してくれる。ゴミ箱のポケットだったりポケットだらけの上着だったり。
おばあちゃんにポケットか何か与えて問題解決するが、
再度ポケット屋さんを訪ねるがもうなかったというオチ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
水色の表紙、文庫本サイズだけどフルカラーだったような、そんなに厚くない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ポケット屋のおじさんは見た目が怪しい人。
おばあちゃんは家の引出を開けまくってないないって言っている挿絵があったような。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/135

未解決:1976年頃、国語の教科書に載っていた話。少年とその子のお母さんとの会話。「それが最後の栗だったら、あんたは食べる?それとも埋める?」少年は悩み、「食べて僕が埋まろうか・・」。これをきっかけに授業で「ディベート」を学習した。

596 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/10/31(火) 22:03:53 ID:tDCFpUqQ

[いつ読んだ]30年前になります。
[あらすじ]よくわからないのです
[覚えているエピソード]少年とその子のお母さんとの会話
「それが最後の栗だったら、あんたは食べる?それとも埋める?」
少年は悩み、「食べて僕が埋まろうか・・」
[物語の舞台となってる国・時代]日本でした
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも]す、すいません国語の教科書に載っていました。
これをきっかけに、授業としては「ディベート」を学習したのですが・・
妙に頭の隅に引っかかってもう一度きちんと読みたいのです。
どなたかご存知の方、教えてくださいませ。

599 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/11/01(水) 23:16:20 ID:mzWEElub
>596
自分で検索するのもいいかも。

教科書の図書館東書文庫
ttp://bnkweb.tosho-bunko.jp/search.asp

財団法人教科書研究センター附属教科書図書館
ttp://www.textbook-rc.or.jp/library/index.html
→■ 教科書目録情報データベース

同じ教科書にのった別の話で憶えてるのがあればそっちから検索して目次を見てみるとか。

「国語」の教科書~忘れられない一編~その4

>615 :鯛子:2006/05/31(水) 20:48:33
> ここ見つけて最初から一気読みしました。はぁ~、ちょっと疲れた。
> 30年位前の中学に教科書に載っていた、
> 「それが最後の栗だったら食べる?それとも埋める?」
> みたいな話。題名も作者もわかりません。ご存知の方
> どうぞ教えてください。
> この作品で初めて「ディベート」というものをしました。
> あと、このスレで“桃花片”も判りました!!感謝感謝!

小学校で桃花片なら中学教科書はその後かと。

603 名前:596[] 投稿日:2006/11/02(木) 23:19:01 ID:+Ln/XpNS
>599
教えてくださって、感謝します!
両方に行ってみましたが、該当するものは見当たりませんでした。
それどころか、中一から中三まで、ぜ~んぶの教科書の目次を見ましたが、記憶にヒットする教科書は中三の時のものだけ・・・
もう脳みそがとけているのやもしれませぬ・・
せっかく教えてくださったのに・・
でも、本当にありがとうございました。
こんどは、直接図書館に行ってみようと思います!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/596-603

未解決:ラジオで朗読されていた話。小1の女の子の通学路は山道。ある日そこでハンカチを落としていってしまう。それをみていたこぎつねは、母狐にどうしようと相談する。母狐は少女のことを知っている。返そうとして、山道で待っていると急に風が吹いてハンカチはどこかへ飛んでいってしまう。

593 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/10/30(月) 14:41:25 ID:b4Tvq2IM
教えてください。
ラジオで朗読されていたのですが、番組も放送局もわからなくて。
内容的には児童書だと思うのでこちらで質問させていただきます。

小1の女の子の通学路は山道。
ある日そこでハンカチを落としていってしまう。
それをみていたこぎつねは、母狐にどうしようと相談する。
母狐は少女のことを知っている。
返そうとして、山道で待っていると急に風が吹いてハンカチはどこかへ飛んでいってしまう。

というストーリーです。
どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/593

未解決:1980年ごろに読んだソフトカバーの本。少年向け小説のシリーズのうちの一つだったような気がする。物語の舞台は不明だが、近代で自動車などは出てきたような気がする。翻訳ものかどうか不明。少年が夢の世界か何かで怪獣に出会って、いろんな冒険の旅に出る話。最終的に、その怪獣は居なくなって、それは子供の時にしか見えないものだ、みたいな事を周りの大人が教えてくれる様な結末。怪獣の尻尾の先にプロペラがついていた。途中で主人公がひどい目にあわされて「ひでえ話だ」みたいな事をつぶやきながら怪獣に助け出されるシーンがあった。

379 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/02/19(月) 00:08:05.04 ID:Mf9+SF7n
【いつ読んだ】
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
不明ですが、近代で自動車などは出てきたような気がします
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年が夢の世界か何かで怪獣に出会って、いろんな冒険の旅に出る話でした。
最終的に、その怪獣は居なくなって、それは子供の時にしか見えないものだ、
みたいな事を周りの大人が教えてくれる様な結末だったと思います。
怪獣の尻尾の先にプロペラがついてたことと、途中で主人公がひどい目にあわされて
「ひでえ話だ」みたいな事をつぶやきながら怪獣に助け出されるシーンを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで少年向け小説のシリーズのうちの一つだったような気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「かいじゅう」「プロペラ」などで検索したがわからず。
その他有効なワードが判りませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/79

未解決:2017年10月頃図書館で読んだ絵本。物語の舞台は男の子の家。たぶん翻訳ものではない。男の子の家に、ねこみたいな、でもはっきりしないもじゃもじゃみたいなものがやってきて、「君は**なの?」と男の子が繰り返し質問する。それはどんどん大きくなっていて、最後には月になってしまって、「結局君はなんだったの?」という終わり方。途中は山みたいにもなったような。最後は月になるので、黄色いものだったような。

74 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/02/18(日) 11:33:05.75 ID:RGWYvQsL
どうしてもタイトルが思い出せず、検索でもみつからず、もやもやしています。
どうぞよろしくお願いします!

【いつ読んだ】
2017年10月頃図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
男の子の家

【翻訳ものですか?】
たぶん違う

【あらすじ】
男の子の家に、ねこみたいな、でもはっきりしないもじゃもじゃみたいなものがやってきて、君は**なの?とか男の子が繰り返し質問するんだけど、それはどんどん大きくなっていて、最後には月になってしまって、結局君はなんだったの?みたいなのでおわる

【覚えているエピソード】
途中は山みたくもなったような。最後は月になるので、黄色いものだったような。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/74

未解決:1993年頃読んだハードカバーの本。白黒の挿絵あり。物語の舞台は外国で翻訳もの。りんごのシュトゥルーデル(アプフェルシュトゥルーデル、アップルシュトゥルーデルとかの表記かも)が好きな王様とそれを作るのが上手なおばさんが出てくる。髪のように薄い生地を伸ばして作る、などの描写。最後の方で王様は死んでしまう。おばさんはシュトゥルーデルを作るが、食べる人はもういない。ジョアン・ロックリン『シュトルーデルを焼きながら』ではない。

66 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/02/17(土) 11:50:02.89 ID:8m4U6RI4
お願いします!
【いつ読んだ】 およそ25年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 外国だったと思います
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
りんごのシュトゥルーデル(アプフェルシュトゥルーデル、アップルシュトゥルーデルとかの表記かも)が好きな王様と
それを作るのが上手なおばさんが出てくる
髪のように薄い生地を伸ばして作る、などの描写
最後の方で王様は死んでしまう。
おばさんはシュトゥルーデルを作るが、食べる人はもういない、みたいな描写
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったような。白黒の挿絵あり。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 Webcat plusで検索したけれど分かりませんでした。

73 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/02/18(日) 01:40:16.28 ID:Nn1KAqjJ
>>66
ジョアン・ロックリン「シュトルーデルを焼きながら」は違うかなあ

75 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/02/18(日) 18:45:53.76 ID:JSTHf9kK
>>73
ありがとうございます。
残念ながら違いました…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/66-75

未解決:1978~1983年頃に読んだ児童文学。物語の舞台は外国(イギリス?)。主人公は10才くらいの二人の女の子(たしかいとこ同志)。本筋は多分女の子二人の冒険もの。食事のシーンで、片方の女の子がにんじんかジャガイモを残すのを、もう片方の女の子がもったいないと咎めるとこのジャガイモ(だかタマネギだか)は、もう料理してしまっているのだから自分が食べても残しても同じ事だ と言い返すシーンがある。

194 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2003/03/26(水) 01:08
子供のころ(20~25年前くらい)に読んだ児童文学で、ずっと気になっている本があります。

舞台は外国(イギリス?)で、主人公は10才くらいの二人の女の子(たしかいとこ同志)です。
話の筋は、いまとなってはほとんど覚えていないのですが、
食事のシーンで、片方の女の子がにんじんかジャガイモを残すのを、
もう片方の女の子がもったいないと咎めると
このジャガイモ(だかタマネギだか)は、もう料理してしまっているのだから
自分が食べても残しても同じ事だ といいかえすのです。

本筋は多分女の子二人の冒険ものなのですが、どなたかお心当たりないですか?

196 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2003/03/26(水) 22:07
うーん、ブライトンにありそうな感じだね。>194

【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】
http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html

未解決:1996~1999年頃に読んだハードカバーの本。多分小学校高学年向け。茶色っぽい挿し絵がついていたような。物語の舞台は現代の日本。小学校高学年ぐらいの主人公の女の子の日常ストーリー。短編形式だったかも。サンドイッチを食べたときにからし(玉葱だったかも)がつーんと来るのが好き、と言うような主人公の回想シーンがあった。銀色でゴムのようなシャボン玉が出てくるシーンがあった(これはまた別のお話だったかも)。山中恒『クラマはかせのなぜ』ではない。

249 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 00:11:23 ID:z5mfS6Zv
手がかりが少なすぎて無理ぽですがお願いします。
[いつ読んだ]
 7~10年前
[あらすじ]
全体のストーリーは覚えていませんが、小学校高学年ぐらいの主人公の女の子の日常ストーリーだったと記憶しています。短編形式だったかも。
[覚えているエピソード]
 サンドイッチを食べたときにからし(玉葱だったかも)がつーんと来るのが好き、と言うような主人公の回想シーン
銀色でゴムのようなシャボン玉が出てくるシーン
(これはまた別のお話だったかも)

[物語の舞台となってる国・時代]
 日本・現代
[本の姿・装丁・挿絵]
 おそらくハードカバー。茶色っぽい挿し絵が付いていたような。
[その他覚えていること何でも]
 本当に覚えて無さ杉ですが、多分小学校高学年向けの本だったんじゃないかなと思います。

なんだかこの本のことを思い出そうとすると胸がドキドキするんだよね。

266 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/08/21(月) 07:52:47 ID:mA462jrW
>249
割れないシャボン玉ができる発明・・・の「クラマはかせのなぜ」を思い出したけど違うかな?

267 名前:249[sage] 投稿日:2006/08/21(月) 09:05:11 ID:HIf6KmMr
>266
ググってみたけど違いました。わざわざありがとう!
思い出そうとすればするほど分からなくなって来たorz

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/249-267

未解決:1987年頃に読んだ短編集。B5のハードカバー。女の子が猫にラブレターを代筆してくれないか、と頼まれる話や同じ猫が男の子と一緒に忍者教室を開く話が入っていた。

46 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/11/27(水) 22:01
十五年くらい前に読んだので、
どうしてもタイトルが思い出せない本があります。

短編集?で、女の子が猫にラブレターを代筆してくれないか、と頼まれる話や
同じ猫が男の子と一緒に忍者教室を開く、という話が入っていたのを覚えています。
装丁はB5のハードカバーだったと思います。
わかる方いたら教えてください。

【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】
http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html

未解決:2008年頃に読んだハードカバーの本。ファンタジー。シリーズものだった。翻訳もの。主人公は盲目だったが、母親の祈りがあって少しずつ良くなった(目が良くなったわけではなく視界が能力で確保された)。その力が増すと普通の人よりも夜が見通せるようになった。母親が病気を患って世界に冒険に出た。本来のルートを途中大幅に削ったせいで失敗しそうになる(母親の余命が少なかったので、お告げを無視して訪れなければいけない島に行かなかった)。同時期にデルトラクエストやウォーリアーズシリーズを図書館で読み漁っていた。

45 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/01/31(水) 08:47:20.85 ID:2JHHt45T
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったと思う
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は盲目だったけど、母親の祈りがあって少しずつ良くなった
※目が良くなったわけではなく視界が能力で確保されたっぽい
その力が増すと普通の人よりも夜が見通せるようになったはず
母親が病気を患って世界に冒険に出た
本来のルートを途中大幅に削ったせいで失敗しそうになる
※母親の余命がやばかったので、お告げを無視して訪れなければいけない島をスルー
シリーズものだったはず
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
デルトラクエストとかファイヤポーとかそういう系を図書館で読みあさっていた時期があって
探すときには図書館のサイトでファンタジー系統で探したけど見つからず

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/45

未解決:1977~1980年頃読んだ本。幼稚園時代に毎月購入していた本かもしれない(こどものとも?)。物語の舞台はおそらくフランス。翻訳ものかどうか不明。女の子がぬいぐるみの猫とお留守番をする。いたずらが過ぎて家中ちらかった状態になる。主人公の女の子、髪はボサボサで茶色か金髪。洋服も(ワンピースか?)途中で脱いだ。一緒に公園の滑り台で遊んだり絵の具遊びをしたり(部屋が汚れる?女の子は顔にも色絵の具がついている。当然ぬいぐるみもべちゃべちゃ。)最後は一緒にお風呂に入っていたような気もする。女の子がわりとおてんばに描かれているような絵柄。ぬいぐるみの猫は黒かった。

759 :なまえ_____かえす日:2017/09/23(土) 22:13:39.56 ID:RUYr8Xlep
【いつ読んだ】
1977~数年間

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらくフランス

【翻訳ものですか?】
分かりません

【あらすじ】
女の子がぬいぐるみの猫とお留守番をする。いたずらが過ぎて家中ちらかった状態になる。みたいな感じの話だったかと・・・。

【覚えているエピソード】
主人公の女の子、髪はボサボサで茶色か金髪。洋服も(ワンピースか?)途中で脱いだように思います。。一緒に公園の滑り台で遊んだり
絵の具遊びをしたり(部屋が汚れる?女の子は顔にも色絵の具がついている。当然ぬいぐるみもべちゃべちゃ。)最後は一緒にお風呂に入っていたような気もします。
女の子がわりとおてんばに描かれているような絵柄でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
幼稚園時代に毎月購入していた本かもしれません。こどものとも?

【その他覚えている何でも】
ぬいぐるみの猫は黒かったように記憶しています。

760 :なまえ_____かえす日:2017/09/23(土) 22:20:36.69 ID:RUYr8Xlep
↑情報少なく またうろ覚えですみません。宜しくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目 SC
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1479791990/759
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:2002年頃読んだ。図書館にあった本なのでもっと古いかもしれない。おそらく、翻訳もの。とにかく挿絵が綺麗だった。調べてみたところ、エロール・ル・カインの絵に似ている。ファンタジー調の話だが、やや不気味な雰囲気があった。女の子が主人公。魔女だっだか、父親だったかが、女の子に、時間制限付きでとある約束を守るように言いつける。約束の内容は具体的に憶えていない。「夜が明けるまでこの箱を決して開けてはいけないよ…」だとか、「いついつまで、誰とも口をきいてはいけないよ」だとか、そう言った約束だった気がする。が、約束を妨害するような事件が次々に起こって、女の子は二回連続で約束を破ってしまう。三つ目の約束も守りきれなかったように見えたが、ギリギリで時間制限が来ていたので約束を守りきれていた…というような内容。口をきけない約束をしている最中に、王子様が話しかけて来た気がする。女の子はけなげに約束をまもろうとしているのに、毎回理不尽な理由で約束を破らされるのがかわいそうだった。

980 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/12/25(月) 21:29:13.07 ID:byi5SwvK
【いつ読んだ】
15年ほど前ですが、図書館にあった本なのでもっと古いかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかおとぎ国だったと思います。
【翻訳ものですか?】
おそらく、翻訳
【あらすじ】
うろ覚えなのでところどころ間違いがあるかもしれません。

ファンタジー調のおはなしですが、当時の私にはやや不気味な雰囲気があったのを憶えています。

女の子が主人公です。魔女だっだか、父親だったかが、女の子に、時間制限付きでとある約束を守るように言いつけます。
約束の内容は具体的に憶えていないのですが、「夜が明けるまでこの箱を決して開けてはいけないよ…」だとか、「いついつまで、誰とも口を聞いてはいけないよ」だとか、そう言った約束を守らせるんだった気がします。
が、約束を妨害するような事件が次々に起こって、女の子は二回連続で約束を破ってしまいます。
三つ目の約束も守りきれなかったように見えたのですが、ギリギリで時間制限が来ていたので約束を守りきれていた…というような内容でした。

【覚えているエピソード】
口を聞けない約束をしている最中に、王子様が話しかけて来た気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
とにかく挿絵が綺麗でした。調べてみたところ、エロール・ル・カインという方の絵に似ています。違う方かもしれませんが…

【その他覚えている何でも】
女の子はけなげに約束をまもろうとしているのに、毎回理不尽な理由で約束を破らされるのがかわいそうでした。

どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/980

未解決:1997年頃、小学校3年生の時に図書館で借りた本。ハードカバーで厚め。表紙は全体的に暗い灰色で油絵のようなイラストだったような。可愛くはなかった。その時の夏休みの推薦図書にもなっていたような記憶がある。翻訳もの。物語の舞台はファンタジーで異世界、歩いてしゃべる猫が基本の登場人物。尻尾は2本とかあるのが普通のような感じだった。主人公はちょっと特殊な猫で不吉な存在だったが何かの目的で冒険をして悪い猫を倒しに行く。スズメの取り方を教えている?(話している)シーンが一番印象的だった。

968 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/12/21(木) 15:08:35.15 ID:GREYWhDc
今年29歳です。
昔読んだこの本が忘れられなくて、探しています。
【いつ読んだ】
20年前、小学校3年生の時に図書館で借りました
その時の夏休みの推薦図書にもなっていたような記憶があります
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーで異世界、歩いてしゃべる猫が基本の登場人物で尻尾は2本とかあるのが普通のような感じでした
【翻訳ものですか?】
そうだったと思います
【あらすじ】
主人公はちょっと特殊な猫で不吉な存在だったが
何かの目的で冒険をして悪い猫を倒しに行く
【覚えているエピソード】
スズメの取り方を教えている?話しているシーンが一番印象的でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的にくらい灰色で油絵のようなイラストだったような・・・可愛くはなかったです
【その他覚えている何でも】
ハードカバーで厚めだったということぐらいしかあとは記憶に残っていません。
でもすごく好きな本だったので、誰か心当たりがあれば嬉しいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/968

未解決:1985年頃に読んだ本。ハードカバーで大きめ。紫っぽい。物語の舞台は現代日本。魔女になりたい女の子の話。女の子は怒りっぽい。だらしない女の子が怒られて悪い子(魔女)になろうと、近所の魔女を訪ねる。魔女になるための本を放られ、そのとおりに実行するが、手を洗う、歯磨きをする、みたいないい子の教本だった。『魔女図鑑』ではない。

921 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/12/08(金) 00:17:26.59 ID:pQpsLNCj
【いつ読んだ】 1985年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】 不明。
【あらすじ】
魔女になりたい女の子の話。だらしない女の子が怒られて悪い子(魔女)になろうと、近所の魔女を訪ねる。
魔女になるための本を放られ、そのとおりに実行するが、手を洗う、歯磨きをする、みたいないい子の教本だった。
【本の姿】ハードカバーで大きめ。紫っぽい。魔女図鑑ではない。
【その他覚えている何でも】
女の子が怒りっぽい。

画像検索では見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/921

未解決:2004年頃に図書館で借りた本。青い鳥文庫のような感じの小さめの小説。表紙にペガサスが描いてあったような。表紙はアニメのようなイラスト。上下巻、または2~3巻ぐらいあった。挿し絵はなかった気がする。男女2人がファンタジー世界を冒険する。ペガサスを仲間に引き入れていたような。二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンを覚えている。

767 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 14:31:32.01 ID:3gNiq+9M
【いつ読んだ】
2004年頃
【覚えているエピソード】
男女2人がファンタジー世界を冒険する感じだった気がします
ペガサスを仲間に引き入れていたような
二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンしか正確に覚えていません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵はなかった気がします
表紙はアニメのようなイラストだった気がします
青い鳥文庫のような感じの小さめの小説でした
【その他覚えている何でも】
上下巻、または2~3巻ぐらいあった気がします。少なくとも1冊ではありませんでした。
表紙にペガサスが書いてあったような
図書館で借りました

768 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 17:25:19.54 ID:T/2/wW7d
>>767
ドリームファーム物語 ペガサスの翼(上・中・下) (講談社青い鳥文庫) 2000年

未読ですが、いかがでしょうか?

786 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/10/01(日) 15:56:12.43 ID:OMjcN19M
>>768
それ、普通に現代物で女の子が乗馬やる話だったはず

769 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 17:40:34.43 ID:T/2/wW7d
>>767
768です。う~ん、レビューを見ると、ファンタジー世界を冒険するっていう感じじゃないね。ゴメン、忘れて。

770 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/29(金) 19:59:11.30 ID:xJABGMpF
「新シェーラひめのぼうけん」は

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/767-770

続きを読む 未解決:2004年頃に図書館で借りた本。青い鳥文庫のような感じの小さめの小説。表紙にペガサスが描いてあったような。表紙はアニメのようなイラスト。上下巻、または2~3巻ぐらいあった。挿し絵はなかった気がする。男女2人がファンタジー世界を冒険する。ペガサスを仲間に引き入れていたような。二人が罠にかかって木にぶら下がってるシーンを覚えている。

未解決:1980年代に読んだ本。おそらく海外の児童文学。主人公が異世界に迷い込む。主人公は多分女の子だった。主人公が話の中盤まで色彩を奪われている。執拗に追いかけてくる強敵がいて、そいつのせいで色覚が奪われていた。北西の国に有翼の種族が住んでいて、後半で力強い味方になる。

882 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/11/17(金) 21:59:35.76 ID:HxpC1WfI
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界に迷い込む
【翻訳ものですか?】
おそらく海外の児童文学です。
【覚えているエピソード】
主人公が話の中盤まで色彩を奪われている。
北西の国に有翼の種族が住んでいて、後半で力強い味方になる。
執拗に追いかけてくる強敵がいて、そいつのせいで色覚が奪われていたと思います。
多分主人公は女の子だったと思います。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/882

未解決:1986年頃に読んだ狐が主人公の短編集。呪われた狐が助かる為に「あいうえお、おえういあ、かきくけこ、こけくきか…」と呪文をひたすら唱える話。金持ちでグルメの狐が、牧場の牛が草を食んでいるのを見て電撃が走り、「草だ草だ草だああっ!」と喚きながらもりもり草を食べる話などがあった。

39 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/07/11(火) 00:08:50 ID:vKp/4BH+
[いつ読んだ]
20年ほど前・・・もうちょっと前かも

[あらすじ]
狐が主人公の短編集

[覚えているエピソード]
呪われた狐が助かる為に「あいうえお、おえういあ、かきくけこ、こけくきか・・・」
と呪文をひたすら唱る。

金持ちでグルメの狐が、牧場の牛が草を食んでいるのを見て電撃が走り、
「草だ草だ草だああっ!」と喚きながらもりもり草を食べる。

等等・・・
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/39

未解決:1996年頃に読んだ。黒いユニコーン(たてがみが長くて顔が隠れている)とピンクのユニコーンの友情の話。挿絵はピンクが基調だった気がする。

27 名前:トマ[] 投稿日:2006/07/09(日) 00:02:28 ID:TugBbFVV
解る方いたら是非教えてください!!
[いつ読んだ]
1996年ごろ
[あらすじ]
ユニコーンのおはなしで・・・
[覚えているエピソード]
黒いユニコーン(鬣が長くて顔が隠れてる)とピンクの
ユニコーンがでてきて、その子達の友情・・・みたいな感じだったと;
[物語の舞台となってる国・時代]
・・・メルヘン?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
挿絵はとにかくピンクが基調だった気がします;
ほんとにうろ覚えで手がかり少なくてごめんなさい(><)
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/27