未解決:1993年頃、学研の読み物特集に載っていた話。主人公は男の子で、舞台は不思議な木(?)。そこの木ではドングリが通貨で、「ヨーロレイン、ヨーロ♪」と歌う、変な生き物(♀?)が出てくる。

183 :なまえ_____かえす日:03/05/25 11:30 ID:7BiCpFk6>132
(略)
それからついでに、私が捜している本も。
一冊目は、10年くらい前に、学研の配達教材に付いてきた、読み物特集に載っていた話です。
主人公は男の子で、舞台は不思議な木(?)だったと思います。
そこの木ではドングリが通貨で、「ヨーロレイン、ヨーロ♪」と歌う、変な生き物(♀?)が出てきたりします。
(略)
どちらの本も、御存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/183

未解決:2006~2008年頃に市立図書館で読んだが、出版されたのはもっと前だと思う。ハードカバー。物語の舞台は現代日本。女の子がカモシカのような足を持った転校生に憧れていると、その夜魔法使いのフクロウがやって来て願い事を叶えてくれると言う。そこで女の子がカモシカのような足を願うと、実際の動物のカモシカの足に変えられてしまう。その後女の子はフクロウに連れられ魔女の運動会をこっそり見学することになり、昼間の転校生が実は魔女であったことを知る。競技の一つである障害物競争をフクロウが言い間違え?別の言い方?をしており、女の子が訂正するシーンがある。主人公の女の子は髪を二つに結んでいた。イラストがピーマンマンの中村景児さんに近かった気がする。魔女を相手に真夜中の学校で決闘。箒に乗ってランプ割り競争。

945 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/09/27(金) 00:40:54.58 ID:dsPGODBM
【いつ読んだ】
2006~2008年の間ですが、出版されたのはもっと前だと思います
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子がカモシカのような足を持った転校生に憧れていると、その夜魔法使いのフクロウがやって来て願い事を叶えてくれると言う。
そこで女の子がカモシカのような足を願うと、実際の動物のカモシカの足に変えられてしまう。
その後女の子はフクロウに連れられ魔女の運動会をこっそり見学することになり、昼間の転校生が実は魔女であったことを知る。
競技の一つである障害物競争をフクロウが言い間違え?別の言い方?をしており、女の子が訂正するシーンがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったはずです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の女の子は髪を二つに結んでいた覚えがあります。市立図書館で読みました。
一通り検索してみましたが見つからず、知恵袋にも書き込んでみましたがまだ反応もありません。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/945

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/73


430 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/10/29(木) 09:25:46.49 ID:ps6u3lhe
一年近く経ちましたが>>73まだ探しているのでどうぞよろしくお願い致します。

確かイラストがピーマンマンの中村景児さんに近かった気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/430

・同じ本かもしれない質問
未解決:1986年頃に読んだハードカバーの本。現代の日本が舞台で、小学生の女の子が主人公。夜、ほうきに乗ってどこかに忍び込むエピソードがある。転校生の女の子がやってくる。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=6522

児童書で魔女の見習いの女の子が出てくる本についておしえてください。… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136771223?__ysp=6a2U5aWz44Gu6YGL5YuV5Lya

未解決:絵本? 2002年頃に読んだ本。小学3年~4年生の頃、教室の本棚にあった。ハードカバーかソフトカバー。当時の現代、あるいは昭和の日本。狐が化けた子供と男の子(または女の子)が一緒に夏祭りに行くお話。子供たちだけで夏祭りの屋台で買い物をしたり、遊んだりします。狐の子はお賽銭で支払うので、全て一円玉や10円玉で支払っていたのがとても印象的でした。神社や子供の挿絵があった気がする。最初の方に「数千年生きた狐は天狐?と呼ばれ、人に化けることが出来る」みたいな説明があった気がする。その際に数匹の狐の挿絵があった気がする。(これはもしかしたら別の絵本かもしれない)

72 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/06/23(木) 17:24:59.29 ID:046d48Eg
初めて書き込みます。
自分で探しても見つかりませんでした。
かなりうろ覚えですが、よろしくお願いします。

・テンプレ
【いつ読んだ】
およそ20年前

【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代あるいは昭和

【翻訳ものですか?】
日本のもの

【あらすじ・覚えているエピソード】
狐が化けた子供と男の子(または女の子)が一緒に夏祭りに行くお話。
子供たちだけで夏祭りの屋台で買い物をしたり、遊んだりします。狐の子はお賽銭で支払うので、全て一円玉や10円玉で支払っていたのがとても印象的でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーかソフトカバー
神社や子供の挿絵があった気がします。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学3年~4年生の頃、教室の本棚にあった本です。最初の方に「数千年生きた狐は天狐?と呼ばれ、人に化けることが出来る」みたいな説明があった気がします。その際に数匹の狐の挿絵があった気がします。(これはもしかしたら別の絵本かもしれません。記憶が曖昧です。)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/72

未解決:1995~2001年、小学校の図書室で読んだ。おそらくハードカバーで、サイズはかいけつゾロリシリーズぐらい。文章は縦書き。物語の舞台は動物が服を着て森に住んでいるファンタジー世界。翻訳ものかどうか不明。森に家族で住んでいる小動物(忘れてしまったが、ネズミやハリネズミ系の動物だったかと思う。)の男の子が、雪を見てはしゃぎすぎ、雪をアイスクリームのようだと食べてしまい風邪をひいてしまう。男の子のお母さんが叱りながらもお粥のようなものを食べさせてくれ、本物のアイスクリームも食べさせてくれる。男の子は無事快復する。男の子を看病しているお母さんの挿絵があった気がする。

39 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/12(火) 12:02:24.10 ID:/6AP9A8T
【いつ読んだ】1995年から2001年の間、小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
動物が服を着て森に住んでいるファンタジー世界。
【翻訳ものですか?】
わかりません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
森に家族で住んでいる小動物(忘れてしまったのですが、ネズミやハリネズミ系の動物だったかと思います。)の男の子が、雪を見てはしゃぎすぎ、雪をアイスクリームのようだと食べてしまい風邪をひいてしまう。男の子のお母さんが叱りながらもお粥のようなものを食べさせてくれ、本物のアイスクリームも食べさせてくれる。男の子は無事快復する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーで、サイズはかいけつゾロリシリーズぐらい。挿絵もあり男の子を看病しているお母さんの挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
文章は縦書き。雪、風邪、ねずみ等で検索しましたが見つけられませんでした。ご助力のほどお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/39

未解決:1998年頃、小学生の時に読んだ本。友達が仮面をかぶって笑っているように見えるせいでクラスに馴染めない、みたいな内容。

378 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/01(水) 15:47:37 ID:OZ4OZDCz
小学生の頃に読んだから(今高校生)、大体八年くらい前だと思うのですが、
友達が仮面をかぶって笑っているように見えるせいで
クラスに馴染めない、みたいな内容の本なんですが分かる人いらっしゃいますか?
なにぶん子供の頃に読んだので記憶が…(;´Д`)

情報ほぼないですが、これでは?という意見もお待ちしています。
よろしくお願いします。

406 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/06(月) 08:29:22 ID:Rmr63BjX
>>378
童話ではありませんが、三島由紀夫の本にそういう話が会ったような
気がします。「仮面の告白」だったような・・・?
違ったらすいません。

407 名前:406[] 投稿日:2006/03/06(月) 08:31:37 ID:Rmr63BjX
すいません、「仮面の告白」は実際に仮面付けてました。
違いますね。
確認不足です。申し訳ない。

558 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/04/03(月) 16:31:47 ID:95AzauZT
>>378
すやまたけしの『素顔同盟』は違うかな
『火星の砂時計』 株式会社サンリオ 1988年 現在は絶版
ググッたら全文載ってるページを見つけたのでよかったら…
違ったらゴメン
ttp://www.kyoiku-shuppan.co.jp/kokugo/sugao.html

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/378-558

未解決:2000年頃に読んだハードカバーの本。主人公が同じ短編を集めたオムニバス形式だったような。物語の舞台は外国・現代かすこし昔。翻訳ものの可能性が高い。主人公少年が休暇の時に親戚の家(?)に泊まりに行くのだけど、その時現地の美少女と出会い、いつも仲良くしてくれている隣家の少女に悪いなと思いながらも心惹かれてしまう。しかしその美少女は悪童で、近隣の少年たちを束ねて万引きなどをさせていた。主人公の少年も万引きを命じられ、行った先の店舗で店員に捕まるが、ポケットから購入したレシートが見つかったため無罪放免に。美少女はわがままで、チョコレートサンドクッキーを食べるときに中を開いてストロベリーチョコレートだったら自分で食べ、普通のチョコレートの場合は主人公の少年に食べさせる。その他にも女王様と奴隷のような扱いをされ、隣家の少女に「休暇は楽しいです」と嘘の手紙を書くが、涙が溢れてしまったため、帰ったあとに隣家の少女から「手紙は雨の中で書いたの?」と言われてしまう。

38 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 18:52:54.32 ID:CXS2A9jK
【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
外国・現代かすこし昔。
【翻訳ものですか?】
外国の児童文学だと思うので翻訳されている可能性が高い。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公少年が休暇の時に親戚の家(?)に泊まりに行くのだけど、その時現地の美少女と出会い、いつも仲良くしてくれている隣家の少女に悪いなと思いながらも心惹かれてしまう。
しかしその美少女は悪童で、近隣の少年たちを束ねて万引きなどをさせていた。
主人公の少年も万引きを命じられ、行った先の店舗で店員に捕まるが、ポケットから購入したレシートが見つかったため無罪放免に。
美少女はわがままで、チョコレートサンドクッキーを食べるときに中を開いてストロベリーチョコレートだったら自分で食べ、普通のチョコレートの場合は主人公の少年に食べさせる。
その他にも女王様と奴隷のような扱いをされ、隣家の少女に「休暇は楽しいです」と嘘の手紙を書くが、涙が溢れてしまったため、帰ったあとに隣家の少女から「手紙は雨の中で書いたの?」と言われてしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
主人公が同じ短編を集めたオムニバス形式だったような。

ずっと探しています。
宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/38

未解決:詩集。1992年頃に小学校の図書館にあった本。ハードカバーで正方形に近かった。挿絵はとにかく透明感のある美しいものだった。特に妖精や女性の挿絵が綺麗。表紙も女性の絵だったような気がする。似たタッチの絵の本がいくつかあったので、シリーズ物だったと思う。外国っぽい雰囲気で幻想的。妖精とか魔女とかが挿絵であった。おそらく翻訳もの。幻想的で透明感のある挿絵が綺麗だったが、詩は残酷なものやブラックなものが多々見られた。その詩の一つなので、「魔女になるための一週間」というものがあった。これも挿絵は綺麗だったが、内容は少々残酷でブラックだった印象がある。月曜日○○をして・・・などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わった。日曜日が特にブラックだったような。詩のブラックさは、マザーグースみたいなブラックだった。

130 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/01/17(火) 19:22:45.31 ID:Ep36N22u
どうぞよろしくお願い致します。
【いつ読んだ】
今から25年くらい前。小学校の図書館の本。
【物語の舞台となってる国・時代】
詩集だったのですが、外国っぽい雰囲気で幻想的。妖精とか魔女とかが挿絵であったと思います。
【翻訳ものですか?】
恐らくです。
【あらすじ】
詩集でした。幻想的で透明感のある挿絵が綺麗だったのですが、詩は残酷なものやブラックなものが多々見られたように思います。
【覚えているエピソード】
その詩の一つなのですが、「魔女になるための一週間」というものがあったのを覚えています。これも挿絵は綺麗だったのですが、内容は少々残酷でブラックだった印象があります。
月曜日○○をして・・・などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わったと思います。日曜日が特にブラックだったような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで正方形に近かったと思います。挿絵はとにかく透明感のある美しいものでした。特に妖精や女性の挿絵が綺麗でした。表紙も女性の絵だったような気がします。似たタッチの絵の本がいくつかありましたので、シリーズ物だったと思います。
【その他覚えている何でも】
詩のブラックさは、マザーグースみたいなブラックさでした。

もう一度手に取ってみたいので、どうかよろしくお願いします。

131:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/01/18(水) 10:05:32.63 ID:XdVGQwXB
>>130
あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/875
こちらの質問と同じ本のようですね
残念ながら未解決ですが……

135 返信:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/01/18(水) 23:01:20.21 ID:sHZDB1T2
>>131 この本にきっと違いありません。過去にも探してた方がいらっしゃったとは。しかし未解決でしたか…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/130-135

・同じ本だと思われる未解決の質問(この記事を含む)
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=11355
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=17187
https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1257112798380920834

○複数の質問を合わせた情報
【タイトル】
【著者】不明
【本があった場所】
小学校の図書室
【読んだ時期】
1988年~1990年(平成元年前後)、1992年頃
【舞台となってる国・時代】
・日本を詠んだ詩と言うよりは、外国風。
【本の特徴】
・ハードカバー
・たぶん正方形
・1~2ページ程度の詩集。
・装丁が美しい
・4冊セットの詩集。春夏秋冬の題が付いていたと思うが、収録されている詩の内容は季節に関係してなかった
・表紙が女性の絵だったような
・イラストはケバイと言うか、ハーレクインの表紙みたいなリアル系外国人の絵柄。妖精と花が描かれていた。
・幻想的で透明感のある挿絵
・妖精や女性の挿絵がある
・白黒とカラーの挿絵が交互にあった
・おそらく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・おどろおどろしいというか、ホラーな感じのする不気味な詩が多かった
・マザーグースみたいなブラックさのある詩
・『魔女になるための10の方法』
という詩が
「1日目、○×をする。2日目、△□する。
10日目、地獄に放り込んだ。これであなたも立派な魔女」
みたいな感じ。
・「魔女になるための一週間」
挿絵は綺麗だったが、内容は少々残酷でブラックだった。月曜日○○をして……などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わった。
・『私が死んだら』という詩は、「墓石はチョコレート(ビスケットだったかも)にしてください。」みたいなことが書かれていたような。
【似ているが違う本・調査済みの資料】
【未調査の資料】

未解決:詩集。1988~1990年(平成元年前後)頃、小学校の図書室で読んだ。ハードカバー。4冊セットの詩集で、春夏秋冬の題が付いていたと思うが、収録されている詩の内容は季節に関係してなかった。多分正方形。イラストはケバイと言うか、ハーレクインの表紙みたいなリアル系外国人の絵柄で、妖精と花が描かれていたと思う。挿絵も同じ。白黒とカラーの挿絵が交互。装丁は美しい。外国風だった。1~2ページ程度の詩の詩集。おどろおどろしいというか、ホラーな感じのする不気味な詩が多かった気がする。『魔女になるための10の方法』という詩が「1日目、○×をする。2日目、△□する。10日目、地獄に放り込んだ。これであなたも立派な魔女」みたいな感じ。『私が死んだら』という詩は、「墓石はチョコレート(ビスケットだったかも)にしてください。」みたいなことが書かれていたような。

875 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/07/18(月) 13:44:18.59 ID:F7o74PL+
物語ではなく詩集なのですが良いでしょうか。

【いつ読んだ】
1988年~1990年(平成元年前後です)
小学校の図書室で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本を詠んだ詩と言うよりは、外国風でした。

【あらすじ】
1~2ページ程度の詩の詩集。
おどろおどろしいというか、ホラーな感じのする不気味な詩が多かった気がします。装丁は美しいのですが。

【覚えているエピソード】
『魔女になるための10の方法』
という詩が
「1日目、○×をする。2日目、△□する。
10日目、地獄に放り込んだ。これであなたも立派な魔女」
みたいな感じでした。
『私が死んだら』という詩は、「墓石はチョコレート(ビスケットだったかも)にしてください。」みたいなことが書かれていたような・・・。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
4冊セットの詩集で、春夏秋冬の題が付いていたと思いますが、収録されている詩の内容は季節に関係してなかったと思います。
多分正方形。ハードカバーです。
イラストはケバイと言うか、ハーレクインの表紙みたいなリアル系外国人の絵柄で、妖精と花が描かれていたと思います。挿絵も同じです。
白黒とカラーの挿絵が交互にありました。

【その他覚えている何でも】
詩集なので板違いかも知れませんがちょっとでも心当たりがある方いらっしゃいましたら宜しくお願いいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/875

・同じ本だと思われる未解決の質問(この記事を含む)
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=11355
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=17187
https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1257112798380920834

○複数の質問を合わせた情報
【タイトル】
【著者】不明
【本があった場所】
小学校の図書室
【読んだ時期】
1988年~1990年(平成元年前後)、1992年頃
【舞台となってる国・時代】
・日本を詠んだ詩と言うよりは、外国風。
【本の特徴】
・ハードカバー
・たぶん正方形
・1~2ページ程度の詩集。
・装丁が美しい
・4冊セットの詩集。春夏秋冬の題が付いていたと思うが、収録されている詩の内容は季節に関係してなかった
・表紙が女性の絵だったような
・イラストはケバイと言うか、ハーレクインの表紙みたいなリアル系外国人の絵柄。妖精と花が描かれていた。
・幻想的で透明感のある挿絵
・妖精や女性の挿絵がある
・白黒とカラーの挿絵が交互にあった
・おそらく翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・おどろおどろしいというか、ホラーな感じのする不気味な詩が多かった
・マザーグースみたいなブラックさのある詩
・『魔女になるための10の方法』
という詩が
「1日目、○×をする。2日目、△□する。
10日目、地獄に放り込んだ。これであなたも立派な魔女」
みたいな感じ。
・「魔女になるための一週間」
挿絵は綺麗だったが、内容は少々残酷でブラックだった。月曜日○○をして……などと進み、日曜日に魔女の完成です、と詩は終わった。
・『私が死んだら』という詩は、「墓石はチョコレート(ビスケットだったかも)にしてください。」みたいなことが書かれていたような。
【似ているが違う本・調査済みの資料】
【未調査の資料】

未解決:1994年頃に読んだ本。ハードカバー。挿絵は版画調で、「もう一人の僕」が背中の歯車をむき出しにした場面があった。長編で、短編集とかいった体裁ではなかった。物語の舞台は現代の日本。主人公の「僕」とそっくり同じ姿の「もう一人の僕」が出てくる。「もう一人の僕」は中に歯車を内蔵した機械。その世界には銀座と「もうひとつの銀座」があり、「もう一人の僕」はそこに行く。機械の体の前後が入れ替わって、「『背に腹は代えられる』と思った」というような描写がある。主人公が建物を飛び越えるシーンがあった。「カエルのよう」という比喩が使われていた気がする。

320 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/07/17(金) 01:34:33.74 ID:o3X4Fpas
当スレ6冊目の>868と同じ本だと思われますが、そちらが未回答だったようなので質問させていただきます。

【いつ読んだ】
5~10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
おそらく違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・機械の体の前後が入れ替わって、「『背に腹は代えられる』と思った」というような描写がある
・主人公が建物を飛び越えるシーンがあった。「カエルのよう」という比喩が使われていた気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

一応、先ほどの>868も貼っておきます。

868 :なまえ_____かえす日:2006/06/05(月) 07:01:44 ID:KTTXm2LU
[いつ読んだ]
12年くらい前
[あらすじ]

[覚えているエピソード]
主人公の「僕」とそっくり同じ姿の「もう一人の僕」が出てくる。「もう一人の僕」は中に歯車を内蔵した機械。
その世界には銀座と「もうひとつの銀座」があり、「もう一人の僕」はそこに行く。
[物語の舞台となってる国・時代]
もうひとつの銀座、というフレーズから推測しておそらく現代の日本。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
挿絵は版画調で、「もう一人の僕」が背中の歯車をむき出しにした場面があったと思います。
[その他覚えていること何でも]
長編で、短編集とかいった体裁ではなかったと思います。
どなたかお知りの方がいらっしゃいましたら、情報よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/320

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/868

未解決:1970年代後半に読んだハードカバーの本。小学生中学年頃に母が買ってくれた。物語の舞台は外国。おそらく翻訳もの。森のそばにお父さんと住んでいる女の子。時々小さな動物が来る。動物ごとに章がわかれていたと思う。お父さんが小さな犬を買ってくれたが、おばさんが街に連れて行ったら行方不明になってしまう。

65 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/06/10(金) 13:08:30.18 ID:VRcfTUoC
1 なまえ_____かえす日 [sage] 202

【いつ読んだ】
 1970年代後半

【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
おそらく
【あらすじ・覚えているエピソード】
森のそばにお父さんと住んでいる女の子
時々小さな動物が来ます。
動物ごとに章がわかれていたと思います。
お父さんが小さな犬を買ってくれましたが、おばさんが街に連れて行ったら行方不明になってしまいました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)
小学生中学年頃に母が買ってくれました。図書館やネットで検索しても、覚えていることが少なすぎて見つかりません。母も記憶にないようです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/65

未解決:1995年頃に読んだ。星(夜空)の絵があった。物語の舞台は日本、現代。主人公は塾に通っているが、そこでいつも寝てばかりで、先生も面倒臭いから注意しない。家に帰ったらママが待っている。

175 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/08/09(水) 21:13:31 ID:PBcKEXjK
[いつ読んだ]1995年頃
[あらすじ] 覚えてません
[覚えているエピソード] 主人公は塾に通っているが、そこでいつも寝てばかりで、先生も面倒臭いから注意しない。家に帰ったらママが待っている。
[物語の舞台となってる国・時代] 日本、現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 星(夜空)の絵があったと思います
[その他覚えていること何でも] 特にありません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/175

未解決:2002年頃、東京都の図書館にあった。出版はもっと前だと思う。文庫本。民話集か、幻想小説集の一編だった気がする。おそらく翻訳もの。物語の舞台はヨーロッパのどこか。民話として成立する時代。女の子が昔話を聞いているその国では、狼は全部狩られて全滅したが、実は一匹だけ狼が居る。それは悪魔に呪いを掛けられた若者である。最終的に呪いが解けて若者は年老いたお母さんの待つ家に帰った。という話だった。キーワードは民話・昔話・幻想小説・狼・呪い・悪魔・魔女・木こり・若者。メアリー・スチュアート 『狼森ののろい』ではない。

66 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/06/10(金) 20:55:29.55 ID:ACO9GL8B
【いつ読んだ】
 20年くらい前、都内の図書館に収録されていたので出版はもっと前だと思います 
【物語の舞台となってる国・時代】
 ヨーロッパのどこか
 民話として成立する時代
【翻訳ものですか?】
 おそらく翻訳
【あらすじ・覚えているエピソード】
 女の子が昔話を聞いている
 その国では、狼は全部狩られて全滅したが、実は一匹だけ狼が居る。
 それは悪魔に呪いを掛けられた若者である
 最終的に呪いが解けて若者は年老いたお母さんの待つ家に帰った。という話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫本で挿絵などは記憶にありません。
 民話集か、幻想小説集の一編だった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 民話・昔話・幻想小説・狼・呪い・悪魔・魔女・木こり・若者 などのワードで探していますがそれらしいのは今のところ有りません
 各国の民話集なども見ているのですが、近い形の話を見かけないため何かの小説の一編かも知れません
 フランス・イギリス・スコットランドで狼が一度全滅しているので舞台はその辺の気がします
 現在、その図書を読んだとおもう場所から離れてしまったため、確認不能です。
 あやふや文庫さんでも捜索依頼を出しましたが、今のところ反応がありません。
 狼森の呪い(メアリー・スチュアート)ではありませんでした。
 お心当たりあるかたいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/66

未解決:2005年~2009年の間に読んだ本。短編集。魔女の女の子としゃべる猫が色々な星を旅する話。一話で一つの星に行く。有名な音楽家たちだけが住む星に行ってた。女の子が朝ごはんに目玉焼きをつくって、その卵が双子だった。基本女の子と猫で旅をしているんだけど、猫がついていかない回があった。女の子はよくほうきに乗ってる。けっこうほのぼのした内容。鳥海仟『ドン・どんべえ魔界大冒険』『ドン・どんべえ不思議大冒険』ではない。

874 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/11/17(金) 01:53:14.01 ID:aDxm6Adn
【いつ読んだ】
2005年から2009年の間
【あらすじ】
魔女の女の子としゃべる猫が色々な星を旅する話
【覚えているエピソード】
有名な音楽家たちだけが住む星に行ってた。
女の子が朝ごはんに目玉焼きをつくって、その卵が双子だった。
基本女の子と猫で旅をしているんだけど、猫がついていかない回があった。
女の子はよくほうきに乗ってる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書、短編集(一話で一つの星に行く)

記憶がかなりあやふやです。よろしくお願いします。

881 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/11/17(金) 21:19:43.38 ID:XuvmVBH6
>>874
情報少なくて短編かどうかも定かじゃないし古い作品だし多分違うんだろうけど
ドン・どんべえ魔界大冒険・不思議大冒険ってのが
半魔女の女の子と猫の旅の話なんだよね

883 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/11/17(金) 22:34:56.14 ID:mHjw3MUg
>>881
レスありがとうございます。ですが残念ながらその本ではなかったです。猫は一匹しか登場しないし、けっこうほのぼのした内容の作品だったと記憶しているので…。
ご協力いただきありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/874-883

未解決:2005年頃、東邦大学大橋病院の小児科病棟 読書室で読んだ。海外の童話、ファンタジー小説かも。タイトルは「世界の物語」とかで、シリーズになって何巻か並んでたうちの一冊。そばに「日本の物語」もあった気がする。少年が主人公。旅に出る。森を旅してる途中で、樹から飛び降りてきた女の子に襲われる。女の子の太ももに少年の顔が挟まれピンチになるも、女の子を少年が投げ飛ばして危機を脱する。女の子が着けていた指輪(ブレスレットだったかも)を、少年が「おっかさんが喜ぶぞ」と言って奪って先へ進む。港町で船が出せない話を聞いた少年。少年が海に潜ってみると、またも女の子(人魚?)が船の錨を引っ張って邪魔していた。少年が女の子から錨を奪い、再び船が出せるようになった。このときも少年は女の子から何かを奪っていたかもしれない。二つのエピソードでは女の子の生死は不明。そもそも女の子は人間か? 妖精か? 正体も不明。結末は、たぶん冒険の目的を達成して故郷に帰って終わりだったように思う。

49 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/04/30(土) 18:21:11.37 ID:1O5v4SCo
【いつ読んだ】
15年ほど前(2005年頃)、東邦大学大橋病院の小児科病棟、読書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
海外の童話、ファンタジー小説かも

【翻訳ものですか?】
海外なので恐らく

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年が主人公
理由は覚えてないけど旅に出る

森を旅してる途中で、樹から飛び降りてきた女の子に襲われる
女の子の太ももに少年の顔が挟まれピンチになるも、女の子を少年が投げ飛ばして危機を脱する
女の子が着けていた指輪(ブレスレットだったかも)を、
少年が「おっかさんが喜ぶぞ」と言って奪って先へ進む

港町で船が出せない話を聞いた少年
少年が海に潜ってみると、またも女の子(人魚?)が船の錨を引っ張って邪魔していた
少年が女の子から錨を奪い、再び船が出せるようになった
このときも少年は女の子から何かを奪っていたかもしれない
二つのエピソードでは女の子の生死は不明
そもそも女の子は人間か? 妖精か? 正体も不明

この二つのエピソードが強烈過ぎて話自体はほとんど覚えていない
結末は、たぶん冒険の目的を達成して故郷に帰って終わりだったように思う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。挿絵はなかったように思う
タイトルは「世界の物語」とかで、シリーズになって何巻か並んでたうちの一冊
そばに「日本の物語」もあった気がする

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
入院中は暇で暇で読書室の本を片端から借りて読んでいたときに出会った衝撃的な本
少年が主人公なのに、敵…と言うか襲ってくるのが女の子だと言う設定が斬新で、
それ以来自分の性癖に少なからず影響を与えたと言っても過言ではない一冊
敵の持ち物を、母が喜ぶとの理由で平然と奪うゲスさにも衝撃を受けた

大橋病院は近年建て替えがあって、小児科病棟の本も処分されたと聞いた
コロナ禍もあって、昔読んだ本が知りたいからって理由だけじゃ中には入れないし
今は東京から遠く離れた場所に住んでいる
「世界の物語シリーズ」などで地元の図書館をいくつか回ったが
該当する本は多く、ざっと眺めて回った限りではこれだと呼べる本は見つけられなかった

海外の伝承か昔話がベースかもしれないと思って、女性型の怪異が出てくる話をいろいろ調べ、
ホメロスのオデュッセイアに出てくるセイレーンなど近いものはあったけど、
子供のときに読んだものと同じものはなかった

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/49

未解決:1983~1990年頃小学校の図書室で読んだ本。A5サイズで表紙はハードカバー。二センチほどの厚み。子どもの手には重たかった記憶がある物語の舞台は昭和の日本。貧しい親子が淡々と生活している物語。お母さんが貧乏でストッキングが買えず、ぼろいストッキングをそのままはいていて、主人公の女の子がストッキングが破れている事を母に指摘すると「あら、今破れたのね」と言う回答をするエピソードがあった(主人公の女の子はもちろん貧乏でストッキングが買えないことがわかっているのでフフってなっていた様な気がする)。中島信子『八月のひかり』ではない。

814 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/07/29(木) 13:30:09.07 ID:w7eRoAMn
【いつ読んだ】
1983~1990ごろ、小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和時代の日本。
【翻訳ものですか?】
日本のお話でした。
【あらすじ・覚えているエピソード】
貧しい親子が淡々と生活している物語でした。お母さんが貧乏でストッキングが買えず、ぼろいストッキングをそのままはいていて、主人公の女の子がストッキングが破れている事を母に指摘すると「あら、今破れたのね」と言う回答をするエピソードがありました。(主人公の女の子はもちろん貧乏でストッキングが買えないことがわかっているのでフフってなっていた様な気がする)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5サイズで表紙はハードカバー。二センチほどの厚み。子どもの手には重たかった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索サイトで「ストッキング」「破れ」「貧乏」「貧困」で検索するもエロい本しかヒットせず…

図書室で読んでいて帰宅時間になり、続きを読もうと思ったらずっと貸し出し中で最後まで読めなかったので女の子とお母さんがどうなったか気になっています。

なにとぞ…なにとぞご存知の方はお力を貸してください。

815 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/07/29(木) 21:07:37.17 ID:LBODFnZp
>>814
八月のひかり
中島信子
は違いますか?

816 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/07/29(木) 22:04:31.72 ID:w7eRoAMn [2/2]
>>815

815様、情報ありがとうございました!
八月のひかりで検索したところ2019年の発売で違う本の様です。
貧困がテーマなので内容は近いと思われます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/814

・似た質問
https://x.com/ayafuyabunko/status/1518152914845372417

未解決:2010年頃、図書館から小学校高学年への貸し出し図書で読んだ。本自体はもっと前に出版されていたと思う。題名は、本にでてくる登場人物の女性の名前だったはず。本は血のような赤の色味が強く、題名の女性がぽつん、と立っている?表紙。物語の舞台は日本。かなり暗めの内容だった。虐待?親との不仲?のような話だった。絵はボールペンでグリグリ書き殴ったような絵で、挿絵の一つに、その表紙の女性が壁にもたれながら座り、(血まみれで?)なにかブツブツ言っている、というものがあったとうっすら覚えている。

42 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/04/18(月) 01:26:00.42 ID:PRi50EhK
【いつ読んだ】2010年頃 図書館から小学校高学年への貸し出し図書で読みましたが、本自体はもっと前に出版されていた‥と思います。

【物語の舞台となってる国・時代】日本

【翻訳ものですか?】翻訳物ではありませんでした。

【あらすじ・覚えているエピソード】小学校高学年向けの本として貸し出されていましたが、
かなり暗めの内容だったと記憶しています。虐待?親との不仲?のような話だった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】題名は、本にでてくる登場人物の女性の名前だったハズです。
本は血のような赤の色味が強く、題名の女性がぽつん、と立っている?表紙だったと思います。
絵はボールペンでグリグリ書き殴ったような絵で、挿絵の一つに、その表紙の女性が壁にもたれながら座り、(血まみれで?)
なにかブツブツ言っている、というものがあったとうっすら覚えています。

【解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】児童書 表紙赤い や 怖い本 児童書などで調べましたが、残念ながら見つかりませんでした。
ずっとモヤモヤしています。誰か知っている方おられましたら、教えていただきたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/42

未解決:2000年代、小学校の学級文庫にあった。すでにかなり古い本のようだった。ハードカバー。文庫本より大きい。物語の舞台は現代日本。主人公は男の子。ある日、ほたるという名前の少女が転校してくる。少女の両親は病気だという。少女は蛍の化身だったのかも知れない。蛍がテーマの作品でした。少女は、確かおかっぱの美少女だった(挿絵があった)。うろ覚えだが、「○○さまは、そんなあそびはしないのよ」みたいなセリフがあった。

26 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/03/01(火) 23:45:09.46 ID:7fWZh8RP
【いつ読んだ】 2000年代、小学校の学級文庫ですが、すでにかなり古い本のようでした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は男の子。
ある日、ほたるという名前の少女が転校してくる。少女の両親は病気だという。
少女は蛍の化身だったのかも知れない。
蛍がテーマの作品でした。
少女は、確かおかっぱの美少女だった(挿絵があった)と思います。
あとうろ覚えですが、「○○さまは、そんなあそびはしないのよ」みたいなセリフがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー。文庫本より大きい
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
蛍 児童文学 で、とべないホタルなどを除外して検索。ノンフィクション・ドキュメンタリーではありません。

お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/26

未解決:1992年頃に小学校の図書室で読んだ。ハードカバー、表紙に絵あり(小人か妖精3、4人くらい)、題名はカタカナが入っていた(その小人か妖精の名前)。そんなに分厚い本ではなく、文字も大きめ。本の中にはたまに挿絵が入っていた。絵のテイストはきっちり綺麗な感じではなく、下手っぽい感じ。中学年~高学年向けの本。妖精の見た目は人間の姿ではなく、二足歩行だが動物っぽい感じだった。物語の舞台は日本ではなく外国、昔話ではなかった。翻訳もの。人間の家の中で見つからないように隠れて暮らしている、小人か妖精の話。その小人か妖精は、人の親指くらいの大きさで緑色か黄緑色、という説明があったような気がする。小人か妖精の容姿は、ムーミンに出てくるヘムレンさんをもっと雑に書いたようなものか、毛におおわれていたか…とにかく綺麗な細かい絵ではなく、雑なきみどり色のような容姿だった。「床下の小人たち」シリーズ、「コロボックル」シリーズ、『ぬまのかいぶつボドニック』、『緑の髪の小人バブッシェル』は違う。

602 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 15:41:40.57 ID:ilwSCz98
【いつ読んだ】
およそ20年前に小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではなく外国、昔話ではなかった

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳ものだと思います

【あらすじ】
人間の家の中に隠れて暮らしている、小人か妖精の話
(アリエッティではない)

【覚えているエピソード】
その小人か妖精は、人の親指くらいの大きさで緑色か黄緑色、という説明があったような気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙に絵あり(小人か妖精3人くらい)、題名はカタカナが入っていた(その小人か妖精の名前)
そんなに分厚い本ではなく、文字も大きめ
本の中にはたまに挿絵が入っていました
絵のテイストはきっちり綺麗な感じではなく、下手っぽい感じです

【その他覚えている何でも】
中学年~高学年向けの本でした
妖精の見た目は人間の姿ではなく、二足歩行ですが動物っぽい感じでした

何年も探しています…よろしくお願いします!

604 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/06/02(火) 20:45:14.31 ID:86Ok6dq2
SC版の人ごめんなさい、2度書きになって。

>>602
イリーナコルシュノウの「緑の髪の小人バブッシェル」は違いますか?

606 名前:602[sage] 投稿日:2015/06/03(水) 08:55:45.08 ID:43AWTJ6X
>>604
あらすじを読んでみましたが、違いました…
調べて頂いてありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/602-606

・同じ本の質問
本を探しています。20年ほど前のことなので、すべて憶測なのですが…読んだ場所は… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1485883739?__ysp=57eR44CA5bCP5Lq6

本を探しています。20年ほど前のことなので、すべて憶測なのですが… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286115902?__ysp=57eR44CA5bCP5Lq6

未解決:1990年代後半、中学の図書室で読んだ。ハードカバー。現代日本在住の少女が異世界に迷い込む。魔女の血筋である少女が異世界に迷い込み、帰還する話。都市部では無くほとんど森でサバイバルだったような。女性作家だったような。シリーズ物で後に妹が異世界に行く話も出ていたと思う。

986 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/02(水) 19:05:17.26 ID:Hx9buvcQ
【いつ読んだ】
 1990年代後半、中学の図書室で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本在住の少女が異世界に迷い込む

【翻訳ものですか?】
 国産です。

【あらすじ・覚えているエピソード】
 魔女の血筋である少女が異世界に迷い込み、帰還する話ですが、都市部では無くほとんど森でサバイバルだったような。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 女性作家だったような。シリーズ物で後に妹が異世界に行く話も出ていたと思います。
 曖昧な情報ですみません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/986

未解決:2001~2004年頃に読んだ本。ハードカバー。100ページ位はあった。表紙は10歳くらいの少年が正面を向いて、遊び道具などを持っている絵。物語の舞台は日本の田舎。10歳くらいの少年が(転校か何かで)田舎の町に来ることになり、田舎の町のほんわかとした日常が描かれている。子供の遊びや夏休みの1日が切り取られているような印象。特にしっかりしたストーリーがあるタイプの物語ではない。えんがわで昼寝しているエピソードが記憶に残っている。

943 名前:ばや[] 投稿日:2021/12/17(金) 02:10:46.81 ID:XUMA8n8X
【いつ読んだ】17~20年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
※かなりうろ覚えです。。
・田舎が舞台
・10歳くらいの少年が(転校か何かで)田舎の町に来ることになり、田舎の町のほんわかとした日常が描かれている。
・子供の遊びや夏休みの1日が切り取られているような印象。特にしっかりしたストーリーがあるタイプの物語ではない。
・えんがわで昼寝しているエピソードが記憶に残っている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった気がします。絵本ではなく、100ページ位はあった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
表紙は10歳くらいの少年が正面を向いて、
遊び道具などを持ってる絵だったように思います。

なぜか夜中に無性に読みたくなってしまいました。。
お手数おかけしますが、お知恵をお貸しください!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/943