- 553 :なまえ_____かえす日:03/07/14 07:52 ID:QWPi8Rb3
- 探して欲しい作品があります。
1.14年前、中学校の図書室で読みました。 
 2.おそらく外国の探偵小説と思われます。
 3.主人公の探偵は瞬間記憶能力者で見たものを全て記憶することが出来ます。
 4.犯人(?)と思しき人物の家を訪ね、その主人が席を外した隙に部屋を調べたところ、書棚の裏に隠し通路の洞窟(?)を発見します。
 5.通路に侵入して調査していたところに主人が戻ってきてしまい、慌てて書棚を閉めたところ通路に閉じこめられてしまいます。
 6.そこへ主人を訪ねて、主人公の助手がやってきます。
 7.それに気付いた主人公は書棚の裏からモールス信号を叩き、助手に気付いて貰おうとします。覚えているのはここまでです。 
 ご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
- 554 :sage:03/07/14 11:52 ID:0BY6ZgLc
- >>553
 間違え覚悟で一応私なりの候補を上げておきます.
 名探偵カメラちゃんシリーズ
 ディビッド・A・アドラー 国土社カメラちゃんというあだ名の女の子が事件を解決していくシリーズです。
 ・記憶するときに「カシャ」と言う
 ・助手的友人(男の子)と双子の妹
 あたりに記憶があれば…ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=04301778
 yahooに表紙載ってたので一応張っときます。
 シリーズ物なのではっきりどれとは言えませんが「消えたフィルムのなぞ」あたりかなぁ
 赤毛のかつらの男がでてくる?
- 559 :553:03/07/14 17:39 ID:QWPi8Rb3
- >>554
 すみません。書くのを忘れていましたが、主人公の探偵は大人の
 男性です。犯人らしき人物も、助手も全て男だったと記憶しています。
 無駄足を踏ませてしまい申し訳有りませんでした。
- 560 :なまえ_____かえす日:03/07/14 19:12 ID:ZvU5Te0v
- >>553
 瞬間記憶能力者でもないし、助手と探偵のやることもひっくり返っているけどミルンの『赤い家の秘密』を思い出したね。
 ミス板で聞いた方が分かるんでない?☆☆あなたの思い出を探します☆☆ 
 http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/553-560
 管理人のコメント: 
 管理人が確認したところ、560の方が書き込まれたA・A・ミルン『赤い館の秘密』で間違いないと思われました。
 探偵役のアントニー・ギリンガムと友人のビルが秘密の通路に入り、ビルが人が来たのを察知して先に出て、まだ通路に残っているはずのギリンガムにビルがモールス信号を送るシーンがあります。
 また、瞬間記憶とははっきり書かれていませんが、ギリンガムが初めて来た家の間取りを詳細に再現し、それを指摘されて、「ああ、わたしは、ものごとによく気がつくんです。生まれつきそうなんです。」と言う場面があります。
 赤い館の秘密【新訳版】 (創元推理文庫) 文庫 – 2019/3/20 
 A・A・ミルン (著), 山田 順子 (翻訳)
 http://amazon.jp/dp/4488116027
 表紙画像有り
 内容紹介
 田舎の名士の館で殺人事件。調査するのは素人探偵ギリンガム。
 『クマのプーさん』で知られる著者が書いた長編探偵小説。
 創元推理文庫創刊60周年記念。名作ミステリ新訳プロジェクト第3弾。
 長閑な夏の昼下がり、田舎の名士の屋敷、赤い館で銃声が轟いた。死んだのは、15年ぶりに館の主マークを訪ねてきた兄。発見したのは館の管理を任されているマークの従弟と、友人を訪ねてきた青年ギリンガムだった。発見時の状況から当然マークに疑いがかかるが、マークは行方知れず。興味をひかれたギリンガムは、友人をワトスン役に事件を調べ始める。『クマのプーさん』で有名な英国の劇作家ミルンが書いた長編探偵小説、新訳決定版。赤い館の秘密 (創元推理文庫 (116-1)) 文庫 – 1959/5/2 
 A.A.ミルン (著), 大西 尹明 (翻訳), A.A. Milne (原著)
 http://amazon.jp/dp/4488116019
 表紙画像有り
 内容紹介
 英国の劇作家ミルンが書いた唯一の推理長編。しかも、この一作でミルンの名が推理小説史上に残った名作。暑い夏の昼さがり、赤い館を十五年ぶりに訪れた兄が殺され、家の主人は姿を消してしまった。二人のしろうと探偵のかもし出す軽妙な風味と、専門家はだしの巧妙なトリックは、通人の珍重するキャビアの味、と評されるゆえんである。赤い家の秘密 (1955年) (Hayakawa Pocket Mystery 214) 新書 – 古書, 1955/8/31 
 A.A. ミルン (著), 妹尾 韶夫 (翻訳)
 http://amazon.jp/dp/B000JB40KQ
 表紙画像有り赤い家の秘密・黄色いへやのなぞ (昭和39年) (少年少女世界推理文学全集〈3〉) - – 古書, 1964/1/1 
 A.A. ミルン (著), ルルー (著), 三輪 滋 (イラスト), 神宮 輝夫 (翻訳)
 http://amazon.jp/dp/B000JBPPFA赤い家の秘密 (雄鶏社): 1950|書誌詳細|国立国会図書館サーチ 
 https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000873890-00
カテゴリー: 確認済み
上崎美恵子(こうざきみえこ)『ユカにとどいたふしぎな手紙』(ユカにとどいたふしぎなてがみ)
- 492 :なまえ_____かえす日:03/07/06 17:33 ID:+04vlMJn
- もう本当に、一部分のキーワードしか覚えていない物語なのですが
 近所の子供達が集まって事件(と言っても子供達の間の事件なの
 ですが)を解決していく話で、小学校高学年向けの話だったと思います。
 そのキーワードは・神社の階段
 ・近所のお兄さん
 ・ゼリー
 ・偉い女の人です。あらすじもすっかり忘れてしまったのですが
 脳に焼き付くようにして、これらの出る情景を覚えています。誰かこのキーワードが出てくる本を知りませんか?確か小学校などの推薦図書で、学校から買った覚えがあります。 
- 493 :なまえ_____かえす日:03/07/06 19:18 ID:zW44lZbu
- >>492>>364のアドバイスを読んでからもっと詳しく書いて。
- 494 :492:03/07/06 20:04 ID:+04vlMJn
- >>493さん分かりました。本当に記憶があいまいなので、頼りないですが
 思い出してみます。
 1 内容はとにかく子供同士で事件を解決する話。夏のお話で、主人公グループ(主人公は女の子)は近所の商店のおかみさんからアイスをいつも買っている。
 で、そこで売っている手作り(?)ゼリーが事件を解決する手がかりになる。
 犯人は舞台となる町の女権力者の息子(あいまいですが)。
 神社に登る階段が印象的に出てくる。2 10~12、3年くらい前 3 挿し絵はあまり入っていなかったように思います。見た目はすっかり忘れてしまいました。ごめんなさい 4 学校の推薦図書で購入。その時は小学校高学年でした。 もっと思い出したら追加します。つたない記憶ですが、よろしくお願いします。 
- http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/492-513
- http://www.amazon.co.jp/dp/4010694920
管理人のコメント(2019年7月22日):
確認したところ、犯人に関しては質問と少し違うようでした。
ユカにとどいたふしぎな手紙 (旺文社創作児童文学) 単行本 – 1987/4
上崎 美恵子 (著), 小泉 るみ子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4010694920
内容(「BOOK」データベースより)
雑木林の中で、青い炎が燃え上がり飛んでいった。同じ林で、今度は犬のピースまでが消えてしまった。ユカの見た炎は何だったのだろうか。(林にきえた犬のなぞ)ユカのもとへ、おろち神社のへびからおわびまいりにこいと手紙がきた!?(ユカにとどいたふしぎな手紙)ハラハラ・ドキドキ・ワクワクの推理小説2編を収録。 
ユカにとどいたふしぎな手紙 (旺文社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001851575-00
要約に記載有り
天沢退二郎(あまざわたいじろう)「海辺で会った少女」(『闇の中のオレンジ』)?
- 389 :なまえ_____かえす日:03/06/29 00:21 ID:dpu5BFFA
- 1980年代前半に読んだものです。
 小学校高学年向け。
 男の子が汽車に乗ってどこかへ行くのですが、その途中、乗客が一人またひとりと
 席を立ち、客車の外へ行ったっきり戻ってきません。そうこうしているうちに
 客車にはその男の子ともう一人の客が残るだけ。
 その客も出て行くのですが・・・
 その後の展開は思い出せないのです。ミステリーと空想を織り交ぜたような内容で
 どちらかというとファンタジーの色彩が濃かったような。
 本の大きさは小さめの児童書サイズ。挿絵はありました。どうしても最後の結末が知りたいのです。
 覚えている方いらっしゃいませんか?
- 390 :なまえ_____かえす日:03/06/29 00:47 ID:acJW5EL5
- >>389
 「銀河鉄道の夜」ではあるまいね・・・?
- 391 :なまえ_____かえす日:03/06/29 00:51 ID:dpu5BFFA
- >>390
 宮沢賢治著ですか?
 いや、そんなに有名な話ではないです。
 なにかのフェスティバルで出店していた絵本屋でたまたま手にとって
 親にねだって買ってもらったものなのですが・・・もうとっくに捨ててしまっていて。
 ちび○サンボはあるのに・・・。
- 396 :なまえ_____かえす日:03/06/29 14:08 ID:Q0DJMaUO
- >>389
 「風力鉄道にのって」?
- 399 :なまえ_____かえす日:03/06/29 18:39 ID:ocFuZ2Nf
- >>396
 違うと思う。
- 402 :389:03/06/30 04:43 ID:WL4x/qY8
- >>396
 googleと東京都の図書館横断検索で調べてもヒットしなかったので
 その書名の本の内容と一致しているか確かめられません。
 出版社・著者を知っていたら教えてください。
- 403 :なまえ_____かえす日:03/06/30 07:30 ID:e0xDcCTg
- 風力鉄道に乗って 童話パラダイス
 斉藤 洋 (著), 佐々木 マキ
 単行本: 189 p ; サイズ(cm): 210 x 148
 出版社: 理論社 ; ISBN: 4652004710 ; (1990/10)
 内容(「BOOK」データベースより)
 進学教室の模擬テストに通う渉くん、まちがえてヘンテコリンな列車に
 乗ってしまった。毛むくじゃらの車掌さん、キツネの顔、ネコの顔、
 つぎつぎ現れる不思議な乗客たち。車内には食堂車もあれば、おふろもある。
 どうなってんの、これは。やっぱ違うっぽいな。- 422 :389:03/07/01 01:09 ID:wX+WBlPa
- >>403
 > 毛むくじゃらの車掌さん、キツネの顔、ネコの顔、
 この辺が違います。不思議な乗客ではあるんですが、動物系統でなぞらえてはいませんでした。
 車掌は出てきていたかどうか覚えていません。> 車内には食堂車もあれば、おふろもある。
 その客車一両だけの範囲での話だったような。
 最後の方は、たしか・・・異次元かトンネルを抜けた先の別世界に
 つながっていて、そこから誰かがやってきて・・・その先・結末が
 わからないのです。
- 463 :なまえ_____かえす日:03/07/04 23:12 ID:bs96JiNS
- >>389「闇の中のオレンジ」の「海辺で会った少女」に似てるような…
 
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/389-463
闇の中のオレンジ 三つの魔法シリーズ Kindle版
天沢 退二郎 (著), マリ林 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B01C5GQRVM
表紙画像有り
シリーズ先行短編集!「オレンジ党」のルーツがここに!
《あらすじ》クラスメイトのエルザと道也は、ある日、謎の帆船「金龍丸」の金船長に出会う。
船長が探しているという「物言う泉」とは果たして何なのか?
「オレンジ党」結成のルーツを描く表題作のほか、日常とすぐ隣り合わせに潜む奇妙で不思議な世界へと誘い込む、珠玉の短編童話、12編を収録。
【三つの魔法】シリーズの原点がここにある!
闇の中のオレンジ (fukkan.com) ハードカバー – 2005/1/25
天沢 退二郎 (著), 林 マリ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4835441443
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001318650-00
タイトル 	闇の中のオレンジ
著者 	天沢退二郎 著
著者 	林マリ 絵
著者標目 	天沢, 退二郎, 1936-
著者標目 	林, マリ
出版地(国名コード) 	JP
出版地	東京
出版社	筑摩書房
出版年 	1976
大きさ、容量等 	195p ; 22cm
価格 	1400円 (税込)
JP番号 	76000799
出版年月日等 	1976.12
NDC(9版) 	913 : 小説.物語
対象利用者 	児童
資料の種別 	図書
言語(ISO639-2形式) 	jpn : 日本語
天沢退二郎(あまざわたいじろう)『闇の中のオレンジ』(やみのなかのオレンジ)の目次 – あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=17493
もくじ
赤い凧(あかいたこ) p5
ちいさな魔女(ちいさなまじょ) p15
秋祭り(あきまつり) p27
まわりみち p39
みかんの王子 p52
燃える石(もえるいし) p63
*
眠り姫 p75
海辺で会った少女 p86
三人のお母さん p96
*
<グーン>の黒い釜 p106
グーンの黒い森 p133
闇の中のオレンジ p147
竹下文子(たけしたふみこ)『ケンとミリ 黒ねこサンゴロウ旅のつづき1』(ケンとミリ くろねこさんごろうたびのつづき)
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:28 ID:ll5fM5zN
- ネコが出てきて、冒険もので、6巻くらいのシリーズもの。
 1巻で学校嫌いの小学生の女の子が「木」っていう字を書く練習をするんだけど
 木は下から生えるから下から上に向かって書かないと気がすまない
 っていうエピソードくらいしかはっきりは覚えてないっっ!!!これでもわかる人がいたらぜひ一声!!!おねがいします!
 - 383 :なまえ_____かえす日:03/06/28 00:07 ID:DgTGgmAb
- >7ネコが出てくる冒険物
 「黒ねこサンゴロウ」?読んだことないので自信なし。
- 607 :なまえ_____かえす日:03/07/22 06:47 ID:Sv8cJ9Dg
- >7,>383
 図書館で見てきたけど、
 「サンゴロウつづきのはなし」シリーズの第一巻「ケンとミリ」に
 木という漢字の書き順にこだわる場面があったよ。
 
- http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/607
ケンとミリ - 黒ねこサンゴロウ旅のつづき〈1〉 単行本 – 1996/3/1
竹下 文子 (著), 鈴木 まもる (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403528260X
表紙画像有り

ケンとミリ (偕成社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002478733-00
