881 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/08/08(金) 14:36:01.24 ID:+qdSiT4E
よろしくお願いします
【いつ読んだ】1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】昭和初期の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
知的障害の妹と祖母と暮らす裕福な女学生の寂しい生活の話
祖母は障害のある妹を不憫がって主人公は邪険に扱う
妹は障害はあるけど勉強ができない程度で祖母と一緒に主人公に意地悪をする
女学校に通えてお手伝いさんがいるような金銭面では裕福な家で
お母さんはいなくて単身赴任?みたいなお父さんがたまにやって来るのが楽しみ
祖母がまともに弁当を作らず常に日の丸弁当で恥ずかしくて隠して食べていたけど
戦争が始まって日の丸弁当が奨励されて恥ずかしくなくなったというエピソードがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで少女小説っぽい可愛い感じの女学生が表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)
適当に探してみたところヒットした『蕁麻の家』と内容が似ているけど
タイトルも装丁もいかにも少女向けの本でした
タイトルそのものは思い出せないのですが
883 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2025/08/09(土) 19:39:42.94 ID:ad3y++/j
>>881
まとめサイトに萩原葉子『ひとりぼっちの思春期』ではないかとの情報をいただきましたが、どうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/4591020630
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=38316
884 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2025/08/09(土) 21:26:37.53 ID:ohsceSpI
>>883
ありがとうございます!
ご本人の児童向け版だったのですね
あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/881-884
当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。
ひとりぼっちの思春期 (のびのび人生論 27) 単行本 – 1985/10/1
萩原 葉子 (著), 田村 セツコ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591020630
表紙画像有り
萩原葉子 著. ひとりぼっちの思春期, ポプラ社, 1985.10, (のびのび人生論). 4-591-02063-0, 10.11501/13795724.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001768581
管理人さま
萩原葉子さんの「蕁麻の家」の児童書版「ひとりぼっちの思春期」ではないかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/4591020630
プチトマトさま
おぉ~!
私も児童書版がないか探したのですが、見つけられませんでした。
教えてくださってありがとうございます!
スレに書き込ませていただきました<(_ _)>