1980年頃に出版されていた写真や絵が豊富な翻訳ものの図鑑

697 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/27(木) 13:37:33 ID:E3pqEOdO
25年ぐらい前小学校の図書館でよく借りててお気に入りだった図鑑。
もともとはアメリカのを翻訳したもののだったような気がする。
シリーズで20巻ぐらいあって、大判。縦30cmぐらい。厚み2cmほど。
宇宙とか人体系のを特に読み込んでいた。写真や絵が豊富だった。
家にも欲しかったが、お小遣いではとても買えずそれきりに。
今もあるなら読みたいとずっと探していますが、出版社もうろ覚えで・・・。
タイムライフだったような気がしてググッて見たけど、それらしいのはなかった。

印象に残っている部分は、舌がひっくり返せる人は遺伝で決まっているという感じの話。他にも動物の不思議とかそんな内容のかなり専門的な話をわかりやすく説明してあった。
今でももう一度読んでみたいなと思うので、宜しくお願いします。

707 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/28(金) 00:06:54 ID:of/2IAys
>697
>シリーズで20巻ぐらいあって、大判。縦30cmぐらい。厚み2cmほど。
>宇宙とか人体系のを特に読み込んでいた。写真や絵が豊富だった。

図鑑や百科はそんな感じのものが多いと思われるので、

>他にも動物の不思議とかそんな内容のかなり専門的な話を

覚えているならとあやふやでもいろいろ書いた方がいいのではないかと。

学習研究社の原色学習ワイド図鑑は1-20巻+別巻総索引+続巻4巻で続巻4巻が翻訳物のやうです。

732 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2005/11/02(水) 00:04:32 ID:8fQpudNn
遅レスだが、>>697
「ビジュアル博物館」シリーズじゃない?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/697-732

CiNii 図書 – 原色学習ワイド図鑑
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN07748374

未解決:2000年頃に読んだ本。ハードカバー。表紙絵は、女の子が赤い花を持って立っている、水彩っぽい絵だったような気がする。タイトルに「赤い花」が入っていたと思うが、ヒットしないので違うかもしれない。物語の舞台は日本、現代。東北とかの豪雪地方っぽい雰囲気。女の子が雪の日に遊んでいたら、お兄ちゃんに意地悪されて雪穴から出られなくなる。穴から這い出て和風異世界へ。村には喋る狐がたくさんいる。狸(だったと思いますが、違うかも)に仲間が襲われて、喰われるから何とかしてほしいといわれ、どうにかして狸狐戦争(?)を決着へ。元の世界へ帰る。きつねの村に喋るぶなの木がいて、恋人を探している。どこかに女のぶなの木が居たら指輪を渡してくれないか、と女の子に指輪を託す。物語終盤で、女のぶなの木の枝に指輪を通すシーンがあった。主人公のお兄ちゃんが後から異世界に来るが、姿が狸(仮)に変わってしまってい、半泣きで「きつねをくったらうまかった ちーとしっぽがにがかった」と唄いながら登場。これは中盤。キーアイテムは「赤い花」で、主人公は紙で作った花を持っていた。狐の村の問題を解決するのに赤い花を使ったはず。

739 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/08/08(土) 13:08:08.02 ID:Dg6auNgB
【いつ読んだ】
だいたい十五年ほど前です

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代。東北とかの豪雪地方っぽい雰囲気でした

【翻訳ものですか?】
日本の作品です

【あらすじ】
・女の子が雪の日に遊んでいたら、
お兄ちゃんに意地悪されて雪穴から出られなくなる
・穴から這い出て和風異世界へ。
村には喋る狐がたくさんいる。
狸(だったと思いますが、違うかも)に仲間が襲われて
喰われるから何とかしてほしいといわれ、どうにかして狸狐戦争(?)を決着へ。
・元の世界へ帰る

【覚えているエピソード】
●きつねの村に喋るぶなの木がいて、恋人を探している。
どこかに女のぶなの木が居たら指輪を渡してくれないか、と女の子に指輪を託す。
物語終盤で、女のぶなの木の枝に指輪を通すシーンがありました。

●主人公のお兄ちゃんが後から異世界に来るが、
姿が狸(仮)に変わってしまっていて、
半泣きで「きつね食ったらうまかった、しっぽはちょっと苦かった」
と唄いながら登場。これは中盤。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
表紙絵は、おぼろな記憶ですが、
女の子が赤い花を持って立っている、水彩っぽい絵だったような気がします

【その他覚えている何でも】
キーアイテムは「赤い花」で、主人公は紙で作った花を持っていました。
狐の村の問題を解決するのに赤い花を使ったはずなのですが、
子供心にぶなの木のインパクトがあまりに強くて、肝心なところを覚えていません。
タイトルにも「赤い花」が入っていたと思うのですが、
NDLサーチでもそれらしいものがヒットしないので、
そもそも違っている可能性があります。

長々と失礼しました。
どうにも見つからないので、書き込んでみました。
曖昧な情報ですが、分かる方いませんか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/739

・同じ質問
児童書を探しています。子供の頃に何度か読んだのですが、見つからなく… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13148575073?__ysp=55Ww5LiW55WM44CA56m0

未解決:1983年頃に夏休み用の冊子のようなもので読んだ。物語の舞台は日本。現代。小学三年生あたりの少年が、通学途中にワニと遭遇。怖いから逃げると「親分、親分」と呼んで追いかけてくる。ワニは人間の言葉ができる存在。少年が家を出る前にパンだか食べてると、姉が怒ってやって来る。少年は誤って姉のソックスを履いていた、というエピソードから物語が始まる。

431 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 00:44:50.03 ID:45EuygPx
【いつ読んだ】
40年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】日本。現代

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学三年生あたりの少年が、通学途中にワニと遭遇。
怖いから逃げると「親分、親分」と呼んで追いかけてくる。ワニは人間の言葉ができる存在。

【本の姿・装丁・挿絵】
夏休み用の冊子か、そんなので読んだ。

【その他覚えている何でも】
少年が家を出る前にパンだか食べてると、姉が怒ってやって来る。少年は誤って姉のソックスを履いていた──
そんなエピから物語が始まったのを記憶してる。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/431

未解決:1990年代中頃に読んだ本。青い鳥文庫だったような気がするが定かではない。ズッコケ三人組のような砕けたマンガチックな挿絵があった。物語の舞台は、SFで近未来的な世界。翻訳ものではないと思う主人公の少年が少女と出会い冒険旅行に出るボーイミーツガール?もの。主人公には強気な祖母がいる(ラピュタのドーラみたいな)。祖母を加えた3人で潜水艦のような乗り物で何らかの敵地へ向けて旅立つ。旅の末に少女が実は敵側の人間だったことが発覚して彼女が寝返って終わるビターエンド。登場人物はほぼこの3人だけでおばあちゃんが一番目立っていた。少女の名前が確か”ポテト”で序盤の章タイトルに『ポテトはアイダホ産か?』という感じのものがあったと思う。このタイトルはそのまま作中でおばあちゃんが少女をからかって言った台詞でもあった。

427 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 18:46:32.84 ID:gadIp+Fw
【いつ読んだ】
90年代中頃

【物語の舞台となってる国・時代】
国は不明ですがSFで近未来的な世界だったように思います

【翻訳ものですか?】
国内作品だと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が少女と出会い冒険旅行に出るボーイミーツガール?もの
・主人公には強気な祖母がいて(ラピュタのドーラみたいな)
 祖母を加えた3人で潜水艦のような乗り物で何らかの敵地へ向けて旅立つ
・旅の末に少女が実は敵側の人間だったことが発覚して
 彼女が寝返って終わるビターエンド
・登場人物はほぼこの3人だけでおばあちゃんが一番目立っていました
・少女の名前が確か”ポテト”で序盤の章タイトルに『ポテトはアイダホ産か?』
 という感じのものがあったと思います
 このタイトルはそのまま作中でおばあちゃんが少女をからかって言った台詞でもありました 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い鳥文庫だったような気がしますが定かではありません
ズッコケ三人組のような砕けたマンガチックな挿絵がありました

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
一番はっきり覚えていたのが前出の章タイトルなので
“ポテトはアイダホ産か?”を中心に”青い鳥文庫””潜水艦””おばあちゃん”などのキーワードを
組み合わせて色々検索しましたがそれらしい回答は得られませんでした
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/427

未解決:1997~2007年頃、小中学生の頃に読んだ本。ハードカバーかソフトカバー。物語の舞台は現代日本。たぶん夏休み。主人公の男の子が親に2羽の鳥を買ってもらう(セキセイインコや文鳥のような小鳥)。鳥の世話に飽きてサボるようになり、男の子が遊びに行っている間に鳥は死んでしまう。鳥は鳥かごの中で寄り添うように死んでいて、餌箱の中はもみ殻ばかりで実が入っていなかった(死因は餓死?)。物語の前半に上記の出来事があるが、物語の主題ではない。鳥が寄り添うように死んでいる挿絵がある。夏目漱石の「文鳥」ではない。

410 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/01/30(月) 21:38:23.63 ID:aFSLVZRj
小中学生の頃に読んだ男の子が主人公の本を探しています。

【いつ読んだ】
16〜26年前、1997年以降

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、多分夏休みが舞台

【翻訳ものですか?】
翻訳ものではない

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の男の子が親に強請って2羽の鳥を買ってもらう(セキセイインコや文鳥のような小鳥)
・鳥の世話に飽きてサボるようになり、男の子が遊びに行っている間に鳥は死んでしまう
・鳥は鳥かごの中で寄り添うように死んでいて、餌箱の中はもみ殻ばかりで実が入っていなかった(死因は餓死?)

物語の前半に上記の出来事があるが、物語の主題ではない。

【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバーかソフトカバー
鳥が寄り添うように死んでいる挿絵がある。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小中学生の課題図書の可能性あり。
Google書籍検索、webcatの連想検索はしましたが、鳥の飼い方や指南本が出てきてしまいました(使用キーワードは課題図書、主人公の男の子、鳥、死なせる、等)

夏目漱石の作品に同じく世話をさぼって鳥を死なせる話がありましたが、それではありませんでした。

子供の頃に自分が鳥を飼っていたため、世話をサボって死ぬ描写が悲しくてそこだけ覚えています。
多少内容が違ってもいいので、主人公が鳥の世話をサボって死なせてしまう展開の作品に心当たりがありましたら、ご協力ください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/410

ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)?

27 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/11/30(水) 18:38:41.26 ID:WJQv4umP
グーグルや図書館のパソコンで調べましたがどうしても見つからず…力を貸してください。

今から12年くらいまえ、小学生の図書室で読んだ文庫本サイズの本です。カバーはかかってなくシリーズ化している短編集のようなものでした。

ある日うだる暑さで目覚めた男は太陽が接近していることを知ります。喉がかわいて水を飲んだり、さびれたテレビのニュースを見ているシーンがありました。途中に白黒の挿絵もあり砂漠のようなところに男らしき棒人間が描かれています。

ざっくりしすぎていて申し訳ありませんがもう一度読みたいです。よろしくお願いします。

28 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/12/01(木) 16:58:08.65 ID:B/AY4z9s
>>27
ロッドサーリングの「真夜中の太陽」は女性が主人公だから違うかな?

29 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/12/01(木) 17:12:56.98 ID:o9QjOqE2
>>28 これかもしれません!表紙の雰囲気が入っていた挿絵に似ています。見てみます。本当にありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/27-29

真夜中の太陽 (恐怖と怪奇名作集) 単行本 – 1998/8/1
ロッド サーリング (著), レノックス ロビンスン (著), H.P. ラヴクラフト (著), リチャード マシスン (著), 矢野 浩三郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265032524
表紙画像有り

続きを読む ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)?

民話(メキシコ)「王さまになった小人」?

651 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/11/07(金) 02:13:58 ID:9tplhVDr
【いつ読んだ】
1985年頃

【あらすじ】
主人公がおばあさんと二人暮しでした。
物語の中盤は覚えていませんが、最後に王様と対決し、頭の硬さ勝負をしたときに、おばあさんの助言に従って頭にトルティーヤを載せた主人公は、王様に頭を割られずに助かり、逆に王様の頭を岩でかち割りました。

【覚えているエピソード】
途中で蛇が出てきて、主人公に話しかけていました。

【その他覚えている何でも】
ハードカバーで何十ページかの文字もあまり多くない本です。
挿絵は多かったですが、気持ち悪い絵でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/651

参考:
20代中盤男です。私が小学校の時に見た絵本についてなのですが、インディアン、ア… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14142006349?__ysp=44Ki44K544OG44Kr

さすらいの風景 ウシュマル遺跡 その1 – さすらい人の独り言
https://blog.goo.ne.jp/iide3/e/30b0c8f5a8488d21b2eb6c80e892348e


世界民話の旅 : みんなきょうだい (理論社): 1962|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000131268-00
目次・個人送信有り 「メキシコ・王さまになった小人」

続きを読む 民話(メキシコ)「王さまになった小人」?

藤木稟(ふじきりん)『真夜中の商店街』(まよなかのしょうてんがい)

179 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/25(日) 15:42:49.27 ID:it2hXBDA
【いつ読んだ】
8年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
国内で発行されたもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
子供が仮面を被った人しかいない夜の祭りに行く
その祭りは死者の祭り
買い物には現実世界のものを差し出す
交換したものはおばあちゃんと指輪など
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵だった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
最後はみんな祭りの元締のところに行って交換したものを返した

414 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/02/05(日) 13:20:53.34 ID:Tkm855pf
>>179
藤木稟『真夜中の商店街』はどうでしょう?

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/179-414

真夜中の商店街 (文学の扉) 単行本 – 2007/8/11
藤木 稟 (著), 徳永 健 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4062832100
表紙画像有り

真夜中の商店街 (講談社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008961403-00

未解決:2000年前後に読んだ本。ハードカバーだったような。物語の舞台は日本。現代か、やや昔? 確かウサギ(黒ウサギ?)だったと思うが、話が出来る動物とお茶会をする場面がある一見ファンタジー、でもそのウサギは実は人間に恨みをもってて、復讐のために主人公の家族に手を掛けようとする…みたいなお話。ローズヒップ?だかローズマリー?だかがキーワードだったと思う。主人公がローズなんちゃらティーをご馳走になり、そこで家の庭にいばらが生えてきた異変とローズなんちゃらティーに関連が有ることに気づく、みたいな流れがあった。なんかそのローズなんちゃらの呪いでお母さんの調子が悪い、みたいな描写があったような気がする。

424 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/02/12(日) 08:24:57.48 ID:fEMWm4tb
418で迅速に見つけてもらったので、調子に載ってもうひとつ…
【いつ読んだ】
 2000年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代かやや昔?
【翻訳ものですか?】
おそらく日本の本だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
確かウサギ(黒ウサギ?)だったと思うのですが、お話が出来る動物とお茶会をする場面がある一見ファンタジー、でもそのウサギは実は人間に恨みをもってて、復讐のために主人公の家族に手を掛けようとする…みたいなお話でした。
ローズヒップ?だかローズマリー?だかがキーワードだったと思うのですが、主人公がローズなんちゃらティーをご馳走になり、そこで家の庭にいばらが生えてきた異変とローズなんちゃらティーに関連が有ることにきづく、みたいな流れがありました。なんかそのローズなんちゃらの呪いでお母さんの調子が悪い、みたいな描写があったような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気はしますが、定かではありません…
【その他覚えている何でも】
ウサギの出てくる児童書については一通り調べてみたのですが、ヒットしませんでした。最初そういうサスペンスホラーものみたいに思って読んでなかったので、終盤驚いた記憶があります…
かなり記憶があやふやで情報も少ないですが、もう一度読んでみたいのでお心当たりありましたらどうぞよろしくお願いいたします…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/424

未解決:2006年〜2012年頃、小学校の図書室で軽く読んだ本。ハードカバーで本自体が真っ赤だった。挿絵はエドワード・ゴーリーの様な素朴でどこか不気味な感じ。物語の舞台は多分ヨーロッパかアメリカ。たぶん翻訳もの。主人公は冴えない小学生くらいの男の子か女の子。上記の女の子が男の子のいる村?町に引っ越してくる。男の子が他の子供たちにいじめられる描写がある。男の子と女の子が地獄に行く(多分死んだわけでは無いと思う)。地獄の主人?魔王?が出てくる。男の子が豚になる。 記憶では人面?顔だけが人間のままだった気がする。

390 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/01/24(火) 05:14:34.53 ID:7p9L83Z2
【いつ読んだ】 2006年〜2012年頃 小学校の図書室で軽く読みました
【物語の舞台となってる国・時代】 多分ヨーロッパかアメリカ 1800年以降
【翻訳ものですか?】 多分翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は冴えない小学生くらいの男の子か女の子
・上記の女の子が男の子のいる村?町に引っ越しくる
・男の子が他の子供たちにいじめられる描写がある
・男の子と女の子が地獄に行く(多分死んだわけでは無いと思う)
・地獄の主人?魔王?が出てくる
・男の子が豚になる 記憶では人面?顔だけが人間のままだった気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ ハードカバーで本自体が真っ赤だった
・挿絵がエドワード・ゴーリーの様な素朴でどこか不気味な感じがした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・エンディングが思い出せないので多分未読です
・小学生の当時 男の子が豚になったりいじめられたりで衝撃的だったのですがその衝撃しか覚えてないです
・他のサイトさんでは「男の子 豚になる いじめ 地獄」などのワードで検索するもヒットしませんでした

私自身記憶が曖昧で他の本と混ざってるかもしれませんが知ってる方がいらっしゃったらお力添えいただけると幸いです

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/390

未解決:2000年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は魔法の国? 翻訳ものではなかったと思う。生き物を飲み込むと、頭?身体?と一体化した辞書のようなものにその生き物の内容を書き込む生き物がいた。ただ、生き物をこなしている(消化している)間はぐっすりと眠っている。主人公の友人がその生き物に飲み込まれてしまったので、寝ている間に口から引っ張り出す描写があった。生き物は相当苦しそうだったが、起きなかったと思う。

399 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/01/26(木) 19:00:08.70 ID:6F7m6d2S
【いつ読んだ】
 2000年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
魔法の国?のような雰囲気だったと思います。
【翻訳ものですか?】
違ったと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
生き物を飲み込むと、頭?身体?と一体化した辞書のようなものにその生き物の内容を書き込む生き物がいました。
ただ、生き物をこなしている(消化している)間はぐっすりと眠っており、主人公の友人がその生き物に飲み込まれてしまったので寝ている間に口から引っ張り出す描写があったと思います。
相当苦しそうな生き物でしたが、起きなかったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったように思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あやふや文庫・Google book 「丸呑み 辞書」「まるのみ 辞典」などで調べました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/399

391 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/01/25(水) 00:25:33.73 ID:GBGAZJ0G
【いつ読んだ】
1985年か86年(昭和60年か61年)

【物語の舞台となってる国・時代】日本。現代ではあるけど、昭和30年代まで遡るような古くささが

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生女子の一人称。仲良しの女の子との会話。
「クラスの誰が好き?」
相手の好みは優等生タイプの子。それに対して、自身の好きな子が誰であるかを言えない語り手。
彼女の好きなのは、転校を繰り返し一時的にクラスメイトになってる男子。相手の言う男子とは対照的に、汚ならしい劣等生。(ただし悪い子ではない。むしろ優しい子)
転校を繰り返すのは父親の仕事の関係で、まもなくその男子ともわかれることに・・

【本の姿・装丁・挿絵】
受験勉強で出会ったから、全く不明

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/391

634 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/15(水) 15:12:35.27 ID:lP1lYvSg
1985年あたりに読んだ、つまりその頃までには存在した児童小説と思われるものを探してます。
短編なのか、それとも中長編の一部なのか・・とにかく短い部分しか読んでません。
その該当箇所のストーリーは以下のようなもの。

*小学生女子が主役。その少女、仲良しのクラスメイトに「好きな子は誰?」と問われる。
*その友人は「私は××くん」と優等生の名を挙げる。だけど、別の子が好きば少女はその名を言えない。
主人公の好きな男子というのは、××くんとは真逆で薄汚い感じの劣等生タイプ。だから言えなかった──

で、オチをはっきり記憶してません。
結局は「私は〇〇くんが好きよ」と友人に打ち明けるのか、その○○くん本人に告白するのか・・・

「〇〇くんというのは父親の仕事の関係で全国を点々としている。転校生で、しばらくするとまたどこかへ越してゆく──」
「」内は確実に覚えてる展開。というので、別れ際に告白したのかも知れません。

で、物語の舞台は85年(昭和60年)でも古臭く、昭和30年代のような印象を受けました。
(○○や××は、名を覚えてないからそう記した。主人公やその友人にも名はあったのだろうけど、これまた全く記憶にありません)

668 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 19:55:43.59 ID:Z7Q06ra+ [3/5]
>>634
質問に書かれているのと違う点もあるのですが、この本かも知れません
菅生浩/作;伊勢英子/絵『ボーイフレンドは転校生』ポプラ社 1979年刊

6年生のリエは、クラスに転入してきた東北弁で不愛想な功が気になって仕方ない
仲のいい4年生の女子に「自分のクラスに来た転校生はかっこいい。
かっこよくて勉強ができて優しい人が好き。リエちゃんは?」と聞かれて
おもわず「好きな男の子なんかいない」と答える

功は母と2人で東京へ引っ越してきてリエのいる学校に入ったのだが
東北に残った祖母のところへ帰ることになるかもしれない
(最終的に半年ほどでまた転校してしまう)

この作品、勉強を頑張って大学に行きたい男の子が年上の子に
「ガリ勉」と揶揄されたり、貧しい子が風呂なしアパートに住んでいたりと
とにかく古臭い印象なのですが…どうかな…違うかな…長文すみません

696 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/26(金) 14:22:13.15 ID:jaJrpp+1
>>668
ご回答、ありがとうございます。
でも違いました。
その著作の転校生は、なかなか魅力的ですし・・

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/634-

未解決:絵本。2000年初頭、図書館の読み聞かせで知った。絵が可愛い感じではなく、劇画のようなリアルタッチ。物語の舞台はイギリスなどのヨーロッパで、1900年代くらい?おそらく翻訳もの。幼い兄弟の話で、お母さんは病気で寝ていて貧しい。父はおらず、キャベツの芯のスープで生活。兄弟のどちらかがコイン?を飲んで出す手品が得意だが、真似をした母が亡くなる。橋の下などでキャベツの芯などを兄弟が探していたような描写があった。

388 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/01/22(日) 17:37:46.49 ID:nujzHjqt
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
 2000年初頭、図書館の読み聞かせだったような気がします
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスなどのヨーロッパで、1900年代くらい?
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳
【あらすじ・覚えているエピソード】
幼い兄弟の話で、お母さんは病気で寝ていて貧しい。父はおらず、キャベツの芯のスープで生活。兄弟のどちらかがコイン?を飲んで出す手品が得意だが、真似をした母が亡くなる。
橋の下などでキャベツの芯などを兄弟が探していたような描写があった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵が可愛い感じではなく、劇画のようなリアルタッチ。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
キャベツの芯 絵本 兄弟 などで検索していますがヒットせず…記憶違いなのかな?と悶々としています。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/388

海老名香葉子(えびなかよこ)『うしろの正面だあれ』

371 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/01/13(金) 00:05:09.67 ID:nSVN0ErW
・テンプレ
【いつ読んだ】
およそ30年ほど前。
ただ、私へ買ったものではなく母の本棚にあったものを勝手に読んでいたものなので、書籍としてはもっと以前のものかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
学校の宿題で第二次世界大戦について調べる際に読んだ記憶があります。
日本の話でした。
場所は下町(東京?大阪?)だった気がします。
【翻訳ものですか?】
違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校低学年の女の子が主人公で、核家族ではない暮らし(祖父母?が一緒に住んでいたような)で主人公は「~ちゃん」と呼ばれていた気がします。
原爆の話は出てきませんでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シンプルな装丁だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ひとつひとつの小さな話(戦前から)が時系列順に描かれており、今思うと小説というよりエッセイだったのかもしれません。
女性作家だったと思います。
また、家族(男性で、父か祖父)がお酒の肴として好物という「ぼらのへそ」を串にさしたものが出てくる話がありました。

戦争の本で色々と探してみたのですが、メジャーなものではないのか見当たりませんでした。
もし御存知の方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/371


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


うしろの正面だあれ (フォア文庫) 新書 – 1990/11/1
海老名 香葉子 (著), 千葉 督太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/432301077X
表紙画像有り

続きを読む 海老名香葉子(えびなかよこ)『うしろの正面だあれ』

筒井康隆(つついやすたか)「悪魔の契約」

199 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/01/28(土) 01:48:41 ID:M0EKl/P6
[いつ読んだ]
30年ほど前。
[覚えているエピソード]
SF短編集です。そのなかで強く印象に残っている2つの物語。

2.死にそうになったとき(夢のなかの話? それともおぼれ死にそうになったとき?)
悪魔が現われ、その悪魔に「何でもするから助けてくれ」と訴えると、「お前の人生と引き換えに助ける」というようなことを言われた。
夢うつつのまま正気に返り、その後は何事もなく、しかし、幸せな人生を送ることになった。
時が流れ、歳を取って臨終の時を迎える直前に、映画監督が発する
「カーット」のようなかけ声とともに、まわりにあったものが次々片付けられはじめた。
まるで、映画のセットの撤収のように。しかも、カットのかけ声を掛けたのは昔会った悪魔だった。
その悪魔は、「お前の妻もまわりの友人も全部悪魔だ」と話してくれた。
映画という虚構の形で人生を引き替えにしていたことを主人公はこの時はじめて知ることになった。
[物語の舞台となってる国・時代]
翻訳物だと思うので海外。SFなので時代も様々。
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
多分ハードカバー。白っぽい表紙の印象が残っています。6冊から10冊ぐらいのシリーズもので、それぞれにいくつかの短編が収録されていました。
[その他覚えていること何でも]
小学校の図書室に入ったシリーズ。小学校高学年から中学生向け?

お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

201 名前: [] 投稿日:2006/01/28(土) 04:39:51 ID:wkpNCEkZ
>>199
児童書じゃないけど、2のほうは筒井康隆の短編にそっくりな話があるよ。
主人公の臨終の間際に、かつて契約を交わした悪魔が出てきて「カット!」と声をかける
とたんに舞台装置がハケてエキストラが散っていく。その悪魔自身も主人公の妻の役を演じてて、
最後に「20年もお前の相手をするのは大変だったんだぜ・・・」とウインクしておしまい。

もしもこの↑話だったとしたら、「翻訳ものシリーズ」という条件は解除になるかも。参考までに

203 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 14:17:49 ID:KZtFWe38
>201
なんだか粋な悪魔だね。外野ながら、参考までにタイトルを教えておいていただけると嬉しいです。読んでみたい。

205 名前:199[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 20:41:48 ID:M0EKl/P6
>>200-201
ご教示ありがとうございます。

同じシリーズのなかの作品だと思い込んでいたのですが、悪魔の話はずばり>>201さんの書かれた結末だったと思います。
筒井康隆の作品と、SFのシリーズを私の記憶のなかで混同していたのかも知れません。
手がかりがつかめ、嬉しく思いました。
(児童書ではないので、スレ違いになってしまいますが、もしタイトルを思い出していただけましたら、ぜひ教えてください。
>>201さん、よろしくお願いします)

(略)

どうもありがとうございました。

206 名前:199[sage] 投稿日:2006/01/28(土) 20:44:52 ID:M0EKl/P6
>>205
すみません。宛先を間違えてしまいました。

> 1の話は、単独の作品ではないと思うので、>>200さんの
> アドバイスに従い、SF板で聞いてみます。

218 名前: 201[] 投稿日:2006/02/01(水) 03:36:38 ID:M5KReBd+
>>199
>>203
おそくなっちゃったけど、悪魔がウインクする話はタイトル「悪魔の契約」
角川文庫の『にぎやかな未来』に入ってたはずです(うろおぼえ)

筒井作品はけっこうオムニバス形式の本に収録されてたりもするので、
199さんの記憶も間違いとはいえないかもしれない。日本のSF作品集とかね。
そのへんもSF板なら誰か詳しい方がいらっしゃるでしょう。見つかるといいね。

223 名前:199[sage] 投稿日:2006/02/02(木) 00:02:35 ID:jkzVO9t7
>>218
ありがとうございます。『にぎやかな未来』というタイトルに覚えがありました。
やはりSFのシリーズとごっちゃになっていたようです。
72年の刊行なので、私の子ども時分に読んだのは間違いありません。
さっそく手に入れてみます。

(略)

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/199-223

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041041994
にぎやかな未来 筒井 康隆(著/文) - KADOKAWA
角川文庫
にぎやかな未来 一般文庫版
筒井 康隆(著/文)
発行:KADOKAWA
文庫判
256ページ
ISBN 13
9784041041994
ISBN 10
4041041996
出版者記号
04
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
初版年月日
2016年6月25日
書店発売日
2016年6月18日
紹介
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。

続きを読む 筒井康隆(つついやすたか)「悪魔の契約」

廣嶋玲子(ひろしまれいこ)『ゆうれい猫ふくこさん』

223 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/10/06(木) 00:05:43.29 ID:taDZ6OHJ
テンプレ
【いつ読んだ】
 2014~2019くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
町の守り神の妖怪(狐だった気がします)と女の子の物語
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大きさはかいけつゾロリ位のイメージ
カバーは確かハードだったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

花鳥風月というおばさん4人組が登場して
花屋、焼き鳥屋の妻、あと2人が登場します

368 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/01/09(月) 21:26:55.32 ID:ZvHpYwrF
>>223
廣嶋玲子『ゆうれい猫ふくこさん』はどうでしょう?
花鳥風月は三人で、他に和菓子屋風月堂の人がいます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/223-368

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265054787
ゆうれい猫ふくこさん バラマツ ヒトミ(絵) - 岩崎書店
おはなしガーデン
ゆうれい猫ふくこさん
バラマツ ヒトミ(絵)廣嶋 玲子(著)
発行:岩崎書店
縦220mm
117ページ
ISBN 13
9784265054787
ISBN 10
4265054781
出版者記号
265
初版年月日
2011年10月
紹介
団子町内のアイドル猫ふくこさん。ある日、横道から飛び出してきた車にはねられてしまう。気づいたときには、みんなに囲まれていて…まだまだ成仏できないふくこさんは、ゆうれいになった。そんなふくこさんの前に現れたのは…のら猫ふくこさんが団子町のために大活躍。

ゆうれい猫ふくこさん (岩崎書店): 2011|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011279837-00

未解決:1994~2004年ごろに読んだ。たしか学研の「〇年の科学」に載っていた4pほどの特集コーナー。1989年生まれで、当時、幼稚園~小学6年生くらい(1994~2004)まで「科学と学習」の「〇年の科学」を定期購読していた。物語の舞台は近未来の日本(?)。環境汚染が進んだ地球の未来からやってきた、環境保護のヒーローの話。登場人物はそのヒーローと、敵のみ。第一話でガス状の敵と戦っていた。ヒーローの姿は「七星闘神ガイファード」を全体的に緑色にした感じで、口が出ていた。たまに二頭身になった。当時連載していた「どっきり!トンキー」が好きだった。

969 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/01/05(水) 21:09:46.81 ID:BMiUdK2h
本というか、たしか学研「科学と学習」シリーズ「〇年の科学」に載っていた
4pほどの特集コーナーでした。

【いつ読んだ】
1994~2004年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
近未来の日本(?)

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
環境汚染が進んだ地球の未来からやってきた、環境保護のヒーローの話でした。
登場人物はそのヒーローと、敵のみ。
第一話でガス状の敵と戦っていました。その一話しか記憶がありません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
当時の「〇年の科学」ですので、B5判かと思われます。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ヒーローの姿は「七星闘神ガイファード」を全体的に緑色にした感じで、口が出ていました。
たまに二頭身になったりしていました。

私自身が1989年生まれで、当時、幼稚園~小学6年生くらい(1994~2004)まで
「科学と学習」の「〇年の科学」を定期購読していました。
当時連載していた「どっきり!トンキー」が好きだったのを覚えています。
学研のHPや、ネットオークション、国立国会図書館NDL-OPACなどで調べましたが
発刊年特定には至らず…

出来ましたら「ヒーローの名前(連載漫画のタイトル)」と
「掲載雑誌の名前」を教えていただけますと幸いです。

よろしくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/969

未解決:1992年~1995年頃に読んだ本。ハードカバーで、表紙は全体的に水色。丘のようなところに白いワンピース+麦わら帽子の女の子の後ろ姿があったような。物語の舞台は海外(アメリカ?)。翻訳もの。夏休みに親戚の家に預けられた主人公が、その地の図書館で借りた本の図書カードにいつも同じ名前の男の子を見つけて、交流が始まる。文通もしていたような?『耳をすませば』ではない。

355 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/30(金) 02:34:49.58 ID:QZdu3Eqy
【いつ読んだ】
 1992年~1995年頃だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
海外(アメリカ?)

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
夏休みに親戚の家に預けられた主人公が、
その地の図書館で借りた本の図書カードにいつも同じ名前の男の子を見つけて、交流が始まる…
文通もしていたような?
※耳をすませばではありません

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーで、表紙は、全体的に水色
丘のようなところに白いワンピース+麦わら帽子の女の子の後ろ姿があったような…
全くの記憶違いかもしれませんm(_ _)m

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
図書館、夏、夏休み、図書カード、文通、ペンフレンド のようなキーワードで検索しました。

何年も探しているのですが、なかなか見つかりません(><)
ぜひよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/355

未解決:絵本。1999~2000年頃に読んだ。優しい雰囲気の絵だった。おそらくソフトカバーで、少し大きめの正方形か長方形の形であまり厚くはない。翻訳ものかどうか不明。攫われた王女を主人公の男の子が救出しに悪党の居城へ乗り込み、罠や仕掛けを掻い潜っていくお話。男の子はタフガイという感じのお供を連れていたかもしれない。城の奥へ進んでいく最中、疲れた主人公は行き止まりの壁によりかかって休憩しようとすると、実は回転扉だったため先に進むことが出来た(その壁には「このかべによりかかってはいけもせん」と書いてあり、「いけません」と書くべきところを「いけもせん」と誤字られているため「も」の部分に×印がつけられており、そのすぐ横に「ま」が書かれている)。攫われた王女は実は1人ではなく、全く同じ顔をした何人もいる姉妹で全員非常に大食漢(何人かは忘れましたが7つ子とか8つ子くらいの人数)。肝の座っている王女たちは悪党を恐れるどころか晩餐をしていて悪党はタジタジ。最後は悪党が尻尾を巻いて逃げ出して、大食漢の王女たちを押し付けられた主人公は困り果てるというラストだった。

350 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/27(火) 18:56:33.45 ID:AZ8hKfY/
【いつ読んだ】
 恐らく22~23年前。

【物語の舞台となってる国・時代】
具体的な国や時代は不明ですが中世ヨーロッパっぽいです。

【翻訳ものですか?】
不明ですがその可能性はあるかもしれません。

【あらすじ・覚えているエピソード】
攫われた王女を主人公の男の子が救出しに悪党の居城へ乗り込み、罠や仕掛けを掻い潜っていくお話です。
男の子はタフガイという感じのお供を連れていたかもしれません。
↓↓↓特に覚えている場面↓↓↓
・城の奥へ進んでいく最中、疲れた主人公は行き止まりの壁によりかかって休憩しようとすると実は回転扉だったため先に進むことが出来た(その壁には「このかべによりかかってはいけもせん」と書いてあり、「いけません」と書くべきところを「いけもせん」と誤字られているため「も」の部分に×印がつけられており、そのすぐ横に「ま」が書かれている)
・攫われた王女は実は1人ではなく、全く同じ顔をした何人もいる姉妹で全員非常に大食漢(何人かは忘れましたが7つ子とか8つ子くらいの人数だったと思います)
・肝の座っている王女たちは悪党を恐れるどころか晩餐をしていて悪党はタジタジ
・最後は悪党が尻尾を巻いて逃げ出して、大食漢の王女たちを押し付けられた主人公は困り果てるというラストだったと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本らしく優しい雰囲気の絵だったと思います。
恐らくソフトカバーで、少し大きめの正方形か長方形の形であまり厚くはないと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
google、知恵袋、国立図書館サイト、あやふや書庫などで「姫」「王女」「姉妹」「救出」「仕掛け」「城」「大食漢」「壁」「いけもせん」などのワードで探しましたが、攫われた王女を救出するという王道な内容なため大量の作品がヒットしてなかなか探し出せません。
王女が何人姉妹であったかを覚えていれば大食漢というあまり無い特徴によって探し出せたのかもしれません。
主人公が寄り掛かった壁に「このかべによりかかってはいけもせん」と誤字られた文章が書かれているのもだいぶ特徴的だと思うのですが探し方が相当悪いのかヒットしません。

どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/350

未解決:1997年頃、雑誌に連載されていた話。通っていた小児科に置いてある雑誌だった。物語の舞台は現代ではなかった。ファンタジーな世界。翻訳ものではない。雑誌のバックナンバーを探しながらおおまかな話の流れを掴んでいたので、ちゃんとしたあらすじを覚えていない。母を探す女の子のお話。サーカスの女の子なのか、綱渡りをしていた。格好もバレリーナのようだった。

342 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/12/20(火) 11:02:57.91 ID:DkW9ON3i
いつ読んだ】
25年前頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代ではなかったと思います。ファンタジーな世界観だったような気がします
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
あらすじ等もほとんど覚えていません。
母を探す女の子のお話だったと思います。
雑誌のバックナンバーを探しながらおおまかな話の流れを掴んでいたので、ちゃんとしたあらすじを覚えていません。
女の子が母を探す話だったと思います。
サーカスの女の子でしょうか、綱渡りをしていたと思います。格好もバレリーナのようだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌に連載されていました。毎週小児科通いをしていた頃で置いてある雑誌でした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/342