立原えりか(たちはらえりか)『ヨルアソビですこんばんは』

501 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/19(金) 21:18:10.86 ID:5UZBVSqk
【いつ読んだ】
1998~2000年ごろ、小学校保健室の本コーナーにあった本なので児童書だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく日本、当時の記憶で内容にそこまで古い印象を覚えなかったので1900年代後半だと思います。
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】不登校かサボりの女の子のところに男(ピエロかシルクハットの紳士)がやってきて、夢の中か幻か、夜の街(サーカス等?きらびやかな街の様子がかかれていたような)をめぐる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだと思う、挿絵も入っていた。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】読んだ時既に少し傷んでいたような記憶があるので、もっと前に出版された本だと思います。
タイトルに【こんばんは】という言葉が入っていた気がするのですが、検索しても出てこなかったので勘違いかもしれません、文中のセリフだったのかも。
あまり可愛い系じゃない挿絵だったような気がします。
以下のワードでGoogle検索しました。
夜 シルクハット 夢の中 児童書
真夜中 散歩 児童書
女の子 夜の街 散歩 児童書

お分かりになる方いましたら教えていただきたいです。

505 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/20(土) 20:51:19.70 ID:ZqdwS0JF
>>501
立原えりかの「ヨルアソビですこんばんは」では?

508 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/22(月) 10:03:57.10 ID:xc5ngwIH
>>505
これです!懐かしいなぁ
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/501-508

「ヨルアソビですこんばんは」立原えりか 作 渡辺藤一 絵 | Frobergue onlin…
https://frobergue.stores.jp/items/63cf362450ea8b6b536992bf
表紙画像有り

ヨルアソビですこんばんは (旺文社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001356408-00

未解決:1980年代後半ごろに読んだハードカバーの本。都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる。転校先の小学校は「芋煮会」のある地域。体育の授業で女の子は見学で教室に残る。その間に他の子の貴重品がなくなる。みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる。

507 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/21(日) 14:20:32.51 ID:tbeGD+02
・テンプレ
【いつ読んだ】
 1980年代後半ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる
・転校先の小学校は「芋煮会」のある地域
・体育の授業で女の子は見学で教室に残る
・その間に他の子の貴重品がなくなる
・みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる(鳥か何かの仕業だった)
・川遊びや芋煮会のシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
(多分)ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
特にオチがあるわけでなく都会から来たこと田舎の男の子の交流といった感じのお話でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/507-

未解決:1990年代に読んだ。「花子さんがきた」のような、一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ本。

494 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/13(土) 22:31:14.57 ID:7gakMM+m
【いつ読んだ】
1990年代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ 
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
どちらも漫画です
① 写真家志望の少年が公園で見かけた少女の写真を撮って賞を取るが、その日から撮影した写真に妙な影が映るようになる。
 お祓いに行ってお札を貰い、山中で女性モデルの撮影を始める主人公。その時突如お札が弾け飛び、恐ろしい形相の少女が
現れ「アナタは私だけを撮り続けるの ずっとずっとずぅぅぅっと…」と少年に迫る。恐ろしくなって逃げだした少年は崖から
転落し片目を失明してしまう。しかし失明した目にはいつまでも彼女の姿が映り続けるのだった。
② ハイキングで撮った写真を自室で確認する少年。いくつかの写真に黒いモヤのような物が映っていることに気が付く。
すると少年の前に黒く不定形な姿の怪物が現れ「この写真はよく撮れてるなぁ」と自分の映った写真を取って消えてしまう。
少年は母親に怪物が現れ写真を持ち去ったと訴えるも信じてもらえない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「花子さんがきた」のような一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ物です
地元の公民館の図書室に置いてあったと記憶しています

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/494-

みずまちようこ『マシュマロのおいしい算数』

490 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/10(水) 18:32:43.96 ID:icRoS4UC
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本か、架空の国(国に関して明言していない)・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生向けの算数学習の漫画の本です。
主人公は小学生の男の子、姉?が一人、算数が好きなヒョンヒョロのようなうさぎのキャラクターと住んでいます。
日常の疑問や問題を、算数に詳しいうさぎと解決します。

うさぎの特徴は、
キャロットケーキが好き、食いしん坊、ドラえもんのような子守りではなく、男の子の兄弟や友達のような同等の関係に見えました。

解決する問題には、
小さな複数個のアメと、巨大な一個のアメがおやつで出されました。
男の子とうさぎはお得な方を選びたいです。
どちらがお得か球体の体積を求めて選びましょう。

うさぎ主導で求めて、うさぎが素早く大きい方を口に入れて勝利しました。
が、晩御飯時まで口にあり、ご飯が食べられずシクシク泣くうさぎ、というオチでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleで、
「小学生 算数 漫画 うさぎ」
「キャロットケーキ うさぎ 算数」
「アメ 算数 漫画」

算数嫌いなのになぜだか映像として脳裏に残り続ける漫画なので、
お心当たりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

491 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/10(水) 19:57:02.38 ID:8IgOqqK3
球体の体積なんて小学校でやるっけ…?

492 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/10(水) 20:16:11.91 ID:acrbISjM
>>490
未読ですが
みずまちようこ『マシュマロのおいしい算数』はどうですか?

493 名前:490[] 投稿日:2023/05/11(木) 01:45:34.19 ID:GX6kXmCM
>>491
確かにそうですね…今調べてみたら中学数学みたいです。
492さんのおっしゃる通りのものだったのですが公文出版のものらしく、
公文に通っていたとき、どんどん先の内容を習っていたので対象年齢より上のものを習っていた影響で中学生の部分も読んだのか、
それとも習う年齢に拘らずに算数に興味を持たせる漫画だったのか、本は解ったのですが詳細が見つからず判断できません…
お知恵を貸していただきありがとうございます!

>>492
ありがとうございます!これでした!
入手が難しそうなのですが、こまめにチェックしてチャンスを待ちたいと思います!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/490-493

マシュマロのおいしい算数 (くもんのまんが・おもしろ大事典) 単行本 – 1993/7/10
みずまち ようこ
http://amazon.jp/dp/4875767943
表紙画像有り

マシュマロのおいしい算数 (くもん出版): 1993|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002255056-00

489 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/07(日) 10:09:21.85 ID:nZD2ZsBX
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
2011年~2014年です
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本ですが記憶は曖昧です。
【翻訳ものですか?】
こちらもおそらく翻訳ではないと思うのですが確信はないです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
障害を抱えた子どもが出てくるお話です。
ダウン症を抱えたお姉ちゃんと自閉症の妹が出てきて、おそらく先生視点で物語が進行していました。
物語が進むに連れて妹が周囲の人に心を開いていく様子が描かれていきます。その中で実は妹は妹ではなく、ダウン症の姉と彼女を虐待していた父親の間にできた子どもであったということが明かされます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーでした。京極夏彦さんの本みたいに分厚かった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
障害、姉、姉妹などのワードを利用して様々なサイトで検索をかけましたがこれというものは引っかかりませんでした。どうしても『ぼくのお姉さん』が出てきてしまいます。こちらも当時読んでいたのでこれとは別の本です。

512 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/28(日) 10:30:48.51 ID:L5ylX5VJ
>>489
トリイ・ヘイデン「ヴィーナスという子」が近いと思いました。外国のお話です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/489-

未解決:1990年代に買った時点ですでに古本だった。幽霊や怪談の本。表紙はかなりリアルな女幽霊。青っぽい背景。口絵や挿絵も石原豪人のような全編かなりリアルなタッチ。ドラゴンブックスやジャガーバックス、ひばり書房の装丁が似てる気がする。現代から古典怪談まで載っている。主人公が知人?の行動を不審に思いつけて行ったら墓地で骨を食べてた。逃げ出して寝て平穏を装うが心音を確かめられる。(骨をかじる男)他、皿屋敷や四谷怪談、泣き女やイタコの説明などがあった。講談社の学校の怪談シリーズではない。

737 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 01:45:29.77 ID:fJv1eAEe
幽霊や怪談の本で、すごく怖くてトラウマなのに、本のタイトルだけが思いだせないんです・・
【いつ読んだ】
90年代⇒買った時点ですでに古本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
現代から古典怪談まで
【覚えているエピソード】
主人公が知人?の行動を不審に思いつけて行ったら墓地で骨を食べてた。
逃げ出して寝て平穏を装うが心音を確かめられる。
他、皿屋敷や四谷怪談、泣き女やイタコの説明などがあったと思います。
【本の姿・装丁・挿絵】
表紙はかなりリアルな女幽霊。青っぽい背景。口絵や挿絵も石原豪人のような全編かなりリアルなタッチ。

よろしくお願いいたします!

738 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 19:46:30.81 ID:oWce4urO
>>737
講談社『学校の怪談』シリーズ収録の「百物語」という話が、骨を食べている現場を目撃して心音を確認される話だったと思います。
私もトラウマです…20年近く経つのにまだ覚えてるw

740 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/05/24(火) 21:51:20.49 ID:6/TduJ1Z
>737
表紙画像をご参考に。
ttp://www.koshodejavu.com/

741 名前:737[] 投稿日:2011/05/25(水) 01:16:14.95 ID:FeHWYe4E
>>738
講談社の学校の怪談シリーズではなかったんです。確か書籍サイズで・・・
>>740のサイトでは表紙もみつからず・・・
ドラゴンブックスやジャガーバックス、ひばり書房の装丁が似てる気はするのですが。

骨のエピソードの「お前だ!」ってくだりは、ネットなどでも見つかるんですが、この本の詳細がなぜか見つからない・・。
当時一緒に読んでいた家族にも聞いてみたんですが、「あの本怖かった!」という記憶のみで誰も本のタイトルを覚えてないという;

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/737-741

未解決:2005年~2012年頃に読んだ。物語の舞台はうろ覚えだが、日本ではなく、現代ではない。翻訳ものかどうかは不明。絵本の可能性もある。挿絵は多かったはず。優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアルではない感じ。おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う。主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった? 悲しい話。鳥はオウムか何かだったかもしれない(単語を喋っていたような覚えあり)。

471 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/06(木) 00:39:01.17 ID:PX+Wx+U1
【いつ読んだ】
 2005年から2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えですが、日本ではない、現代ではないと思います
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う
主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった?悲しい話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません…挿絵は多かったはずです(絵本だったらごめんなさい)優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアル寄りではない感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
鳥はオウムか何かだったかもしれないです(単語を喋っていたような覚えあり)
色々な検索ページで鳥 小説 死んでしまう オウム など何個か入れてみましたが、青い鳥文庫や某宗教団体が引っかかってしまうなど八方塞がりです…ご協力していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/471

未解決:1996年~2001年頃学校の図書館で読んだハードカバーの本。少女漫画みたいな挿絵があった。物語の舞台は日本。オムニバス形式で怖い話が載っている。覚えてるのはその中の一つの話で、主人公は小学生の女の子。赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)。「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き。友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)。ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?

466 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/02(日) 01:17:24.35 ID:hUZudTh9
【いつ読んだ】
1996年~2001年頃学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で怖い話が載っている。
覚えてるのはその中の一つの話で、
・主人公は小学生の女の子
・赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)
・「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き
・友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)
・ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・少女漫画みたいな挿絵がありました
ネットで検索したり、学校の階段シリーズかと思って市立図書館で数巻借りてみるなど。規制があったりして全巻は借りれず)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/466

未解決:2002年頃に読んだ本。2、3時間で読んだ記憶がある。主人公が外国人なので翻訳ものかも。物語の舞台は日本ではない国。主人公(主人公も子供)の周りの子供が一人ずつ消えていく。しばらくしてから戻ってくるが、感情はなくなっており、成績は優秀になっている。最終的には宇宙人か何かが侵略しに来たという話だったと思う。最後、宇宙人?は主人公に負ける。洗脳されているシーンは挿絵があった。

249 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/03/13(日) 18:54:06.34 ID:924GaLRX
【いつ読んだ】
14年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない国
【翻訳ものですか?】
主人公が外国人なので翻訳ものかも・・・
【あらすじ】
主人公(主人公も子供)の周りの子供が一人ずつ消えていく。
しばらくしてから戻ってくるが、感情はなくなっており、 成績は優秀になっている。
最終的には宇宙人か何かが侵略しに来たという話だったと思う。
最後、宇宙人?は主人公に負けるのは覚えている。
【覚えているエピソード】
特になし
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
洗脳されているシーンは挿絵があったと思う。
【その他覚えている何でも】
2、3時間で読んだ記憶がある。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/249

さとうまきこ『スパルタXをさがせ!』

765 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 15:06:49.77 ID:iA0TueA8
【いつ読んだ】
1993年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代の小学生

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年探偵もの?
大人気のゲームソフトが近所で高値で売っていてそれを買ったけど盗まれてしまってそれを見つけるお話

ネタバレ注意

犯人はゲームソフトを売った人(おじさん?)
トリックはゲームソフトにバナナの香りが付けてありそれを目印に小さな猿に盗ませる
確か、一度目はバナナの香りのする消しゴムが盗まれた
犯人はゲームソフトを売った人(おじさん?)
トリックはゲームソフトにバナナの香りが付けてありそれを目印に小さな猿に盗ませる
確か、一度目はバナナの香りのする消しゴムが盗まれた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
形や挿絵は覚えてないです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のあらすじをgoogleで検索

766 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 21:10:48.15 ID:QXZi/ck5
>>765
未読ですが、
中尾明『ゲーム・ソフトがぬすまれた 竜太と久美の探偵ノート』という本があるようですがどうでしょう?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/765-766

・参考:
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8811760

スパルタX(エックス)をさがせ! (創作こどもクラブ) 単行本 – 1990/12/1
さとう まきこ (著), 勝川 克志 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035303100
表紙画像有り

スパルタXをさがせ! (偕成社): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002079778-00

小森良子(こもりよしこ)『ゆか下のひみつ』

639 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/07/22(木) 19:56:24 ID:/VNu+3RQ
【いつ読んだ】
おそらく15年~20年前
(1990年前半)

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本・小学校低学年の教室

【あらすじ】
・小学校のある教室の隅に穴が開いていて、そこに小人が住んでいる
(もしくは、子供たちは住んでいると信じている)
・ある年、小学校の校舎を建て替えることになる→小人にも引っ越したほうがいいと伝える
・確か小人は引っ越した(もしくは、子供がその光景を夢で見た)

【覚えているエピソード】
床の隅の穴に、小さくなった鉛筆を落としたり、小人に引越しを伝える手紙を入れるシーンがあった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(かいけつゾロリとか、あんな感じの装丁)
絵の割合が多い

【その他覚えている何でも】
小学校低学年向け

アリエッティを見てたら記憶から出てきました。
気になるのでお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/639

675 :ですな:2010/08/13(金) 22:41:25 ID:LxTFJPBs
>>639中川李枝子「森おばけ」が少し似ています

「あの本のタイトル教えて! @児童書板」格納倉庫
あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://anohon.html.xdomain.jp/anohon12.html
※5chの過去ログには660までのレスしかないため、格納倉庫参照

・参考

【楽天市場】【中古】 ゆか下のひみつ / 小森 良子 / 新日本出版社 [単行本]【メール便送料無料】【あす楽対応】:もったいない本舗 楽天市場店
https://item.rakuten.co.jp/comicset/4406010351/
表紙画像有り

ゆか下のひみつ (新日本出版社): 1984|書誌詳細|国立国会図書館サーチhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001665688-00

クリフ・マクニッシュ「シルバーチャイルド」シリーズ

482 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/30(日) 14:24:33.59 ID:/QIrA+xq [1/2]
【いつ読んだ】
 2005~2010年頃だったと記憶
【物語の舞台となってる国・時代】
アフリカ、中東辺り(記憶が正しいか微妙なところ)、現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
難民キャンプ?のようなところで捨てられた特殊な能力ほもった子供たちが主人公(複数)のお話だったと記憶
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全体的に暗い雰囲気の物語。複数巻あるシリーズものでした。

483 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 18:06:41.05 ID:1SROQtx3
>>482
クリフ・マクニッシュの「シルバーチャイルド」シリーズはどうでしょう?

484 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/30(日) 18:25:59.80 ID:/QIrA+xq [2/2]
>>483
シルバーチャイルドでした!
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/482-484

シルバーチャイルド〈1〉ミロと6人の守り手 単行本 – 2006/4
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077750
表紙画像有り

シルバーチャイルド〈2〉怪物ロアの襲来 単行本 – 2006/5
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳), 中村 浩美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077769
表紙画像有り

シルバーチャイルド〈3〉目覚めよ!小さき戦士たち 単行本 – 2006/6
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳), 中村 浩美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077777
表紙画像有り


【シルバーチャイルド1 ミロと6人の守り手】 クリフ・マクニッシュ - 享楽堂
https://www.kyorakudo.jp/product/580
表紙画像有り

シルバ-チャイルド 2 / マクニッシュ,クリフ【作】〈McNish,Cliff〉/金原 瑞人/中村 浩美【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784652077764

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652077771
シルバーチャイルド McNish, Cliff(著) - 理論社
シルバーチャイルド 巻次:3(目覚めよ!小さき戦士たち)
McNish, Cliff(著)中村 浩美(訳)金原 瑞人(訳)マクニッシュ クリフ(著)
発行:理論社
縦220mm
349ページ
ISBN 13
9784652077771
ISBN 10
4652077777
出版者記号
652
初版年月日
2006年6月
紹介
毒をまきちらし、触手をのばし、巨大な口をひらく-怪物ロアは、おどろくほどに不気味で凶悪だった。光る体となって生き物をひきつけるジェニー、死を覚悟して、土のなかで敵を待つ幼い仲間たち。ぼくたちの勇気が、いまためされようとしている。

上条さなえ(かみじょうさなえ)『さんまマーチ』

478 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/29(土) 07:24:01.63 ID:5+wNEmpg [1/2]
たぶん小学生時代に本そのものは読んでいないのですが、本の紹介文を思い出してふと今読みたくなりました。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
本そのものではなく、本を紹介する文章が小学生時代の国語の教科書に載っていた。
当方平成8年度入学~平成13年度卒なので、その間の時期に読んだはず。教科書の出版社は確か光村図書。
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本?
【翻訳ものですか?】
違うはず……?
【あらすじ・覚えているエピソード】
「主人公の夢は魚を丸ごと一匹食べること」というニュアンスの紹介だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
男の子が単体でジャンプしているような表紙?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索で「児童書 夢 魚を一匹食べること」と検索して思い当たるデータ無し。
教科書目録情報データベースも確認したが、各年度の教科書そのもののタイトルしか分からなかった。

479 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/29(土) 08:11:55.42 ID:tmjvxSft
>>478
上條さなえ さんまマーチ
だと思います

480 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/29(土) 10:19:18.00 ID:5+wNEmpg [2/2]
>>479
おそらくこれです! ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/478-480

さんまマーチ 単行本 – 1987/10/1
上条 さなえ (著), 小林 冨沙子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/433714305X
表紙画像有り

さんまマーチ (国土社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001877834-00
>ひろしの夢は,野球選手になること,サンマを丸ごと一匹食べること。

「超時空オデッセイ ナディア」5年の科学 1989年 

912 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 08:35:35.94 ID:b+XejFOR
変則的な注文で申し訳ないのですが、よろしければこれらの作品名を教えては頂けないでしょうか?

【いつ読んだ】
1985~1993年くらいの「学研の科学(5年か6年?)」にて、
一年間ごとに連載されていた児童文学作品の題名全て。
(『恐怖の標本空間』『流星少年ペルセウス』くらいしか思い出せないのです…。)

【物語の舞台となってる国・時代】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
作品ごとの断片的な記憶のみですが…
(略)
②:ヒロイン(ナディア?)を知り合ったことで始まる宇宙冒険作品。
(略)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
それすら知りません…。
(『恐怖の標本空間』単行本は実家にあるのですが…。)
単行本化されているようでしたら教えて頂けますか?

【その他覚えている何でも】
これが全てです…。
よろしくお願いします。

913 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 14:02:59.53 ID:lE5w9CFv
>>912
科学学習は詳しくないのですが、
覚えのある「恐怖の標本空間」「流星少年ペルセウス」が
両方とも新・創作シリーズとして単行本で出ているようなので
ttp://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fKJN.pl?act=KW
↑ここでタイトル欄に「学研の新・創作シリーズ」と入力して調べてみてはいかがでしょうか?

あと学研出版で影をなくす話だとこのスレ>>460>>819にも出てますね
同じ作品の可能性は低そうですが…

914 名前:鴨[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 14:19:07.54 ID:j3MXFlah
>>912
「ヒロイン(ナディア?)」というのは、「超時空オデッセイナディア」かも・・という話が他所で出ていましたが、
このタイトルで出版された形跡はないですね。

916 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 14:56:11.88 ID:lE5w9CFv
>>912
ttp://mimizun.com/log/2ch/rcomic/1142957055/
鴨さんのレスを見て改めて検索したら参考になりそうなログがありましたね
>>913は忘れて下さい、すいません
(略)
②超時空オデッセイナディア
(略)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/912-9163

5年の科学 夏の教材 1989年9月 自由研究特集 学研(子ども向け) オークファン(aucfan.com)
https://aucview.aucfan.com/yahoo/r1060959330/

簡易検索結果|「超時空オデッセイ ナディア」|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books?any=%E8%B6%85%E6%99%82%E7%A9%BA%E3%82%AA%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4+%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2&display=&op_id=1&sort=ud
2023年4月現在検索結果なし

1993年頃にあった本。男女数人と犬が事件に巻き込まれる。

439 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/03(金) 23:11:43.99 ID:CAKBii5S
お願いします
【いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】欧米、時代は不明だけど車は普通に走っている
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年から中学生くらいの男女数人と犬で集まって探偵ごっこっぽいことをしていたら
実際の事件っぽいものに巻き込まれるという話が数巻ある
確か事件の一つに馬が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日本人による漫画っぽいイラストがついた新書で何冊かあった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

440 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 03:31:46.76 ID:qm00RAae [1/2]
>>439
こういうの見ると
大体「マガーク少年探偵団」なんじゃないか?って思ってしまうけど
どうでしょうか?

441 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 08:51:51.51 ID:WpzvjgX0 [1/4]
>>440
違いました
もっと少女漫画っぽい感じの絵でした
お目々キラキラな感じではなく柊あおいみたいな雰囲気

442 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 12:32:59.37 ID:qm00RAae [2/2]
>>441
柊あおい風か…!
なるほど…。

443 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:15:32.38 ID:24jTH6kL
>>439
ステファン・ボルフ『こちらB組探偵団』は?
表紙と違って中身の挿絵は少女漫画風らしいです

444 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:32:14.72 ID:WpzvjgX0 [2/4]
>>443
ありがとうございます
表紙と違う中の絵について「北山真理」という名前まで突き止めて検索しましたがこの絵柄ではないと思います
表紙も中も同じ人の絵だったと思います

445 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 17:13:02.91 ID:bUTjDrfI [1/2]
>>439
「五人といっぴきの探偵団」(イーニッド・ブライトン)?

2000年から「五人と一匹」でシリーズ出てるけどこっちは少女漫画イラストじゃない
2021年に「五人と一匹見つけ隊」(ハヤカワ・ジュニア・ミステリ)が出てる
wikiでNHKでドラマ「五人と一ぴき」が放送してて
その原作が「五人といっぴきの探偵団」ってなってるけど検索では出てこない

446 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 17:24:16.04 ID:bUTjDrfI [2/2]
>>439
ドラマの方から原作本見つけた。かなり古い

http://gonbe-chu.my.coocan.jp/bangumi/bangumi.htm
このページに載ってるシリーズの中に覚えがあれば。挿絵も一枚載ってる

448 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 21:59:30.95 ID:WpzvjgX0 [4/4]
>>447
(略)
本の出版年代からしてこれではないです
読んだのが正確な年は覚えていないのですが90年代前半くらいで
絵柄がうろ覚えで説明が難しいのですが記憶にある雰囲気からして昭和50年より前ということは考えられないため
旧版も新版も該当しないので
内容としてはなんかそういう感じの話だとはいえます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/439-448

当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供いただきました。

変装雪だるま怪事件―シークレット・セブン探偵ノート (ポプラ社文庫) 新書 – 1988/4/1
エニド ブライトン (著), 佐藤 まり子 (イラスト), 佐伯 紀美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591028119
表紙画像有り

マガーク少年探偵団1 こちらマガーク探偵団 1982年6月
http://amazon.jp/dp/B09MG1J4XQ
表紙画像有り

こちらB組探偵団〈5〉深夜の幽霊ドライバー (Kノベルス) 新書 – 1989/7/1
ステファン ボルフ (著), 佐々木 田鶴子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037901501
表紙画像有り

ミルトン屋敷の謎 五人と一匹 (1) 単行本 – 2002/12/1
エニード・ブライトン (著), 三津村 卓 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4408395102
表紙画像有り

エフゲーニイ・シュワルツ『まほうつかいは時間ドロボー』

362 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/09/30(日) 21:55:26.69 ID:tYSShwCu
【いつ読んだ】
2002~2008年の間

【翻訳ものですか?】
そうだとおもいます

【あらすじ・覚えているエピソード】
頭が悪くて学校をさぼりがちの主人公がある日時間泥棒に時間を奪われておじいさんにされてしまう
主人公は自分の時間を取り戻そうと動き出し自分と同じように時間を奪われた仲間を見つける
仲間のうちの一人は公園のベンチでレーズンパンのレーズンをほじくりだしてレーズンだけ(もしかしたらパンだけ)を食べていた女の子(時間を奪われているのでこのときの姿はおばあさん)
時間を取り戻すには時計を30回(回数は曖昧です)逆回転させなければならないが時間を奪われたみんなはみんな学校をさぼっているような子ばかりなので難しい
なんとかみんなで力を合わせて時間を取り戻し心を入れ替えまじめに学校に通うようになる
といったおはなしだったと記憶しています

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったとおもいます

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
時間泥棒 時計 老人といったキーワードで検索しますがモモしかでてきません

ふとした瞬間に探しますが何度探しても見つかりません
どうか宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/362


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ヤフオク! – 【4-80】児童書『まほうつかいは時間ドロボー』 …
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1088334254
表紙画像有り

まほうつかいは時間ドロボー (旺文社): 1990|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002031546-00


記事更新日:2023年4月27日
記事公開日:2023年4月24日

手島悠介(てじまゆうすけ)『ふしぎ町ふしぎ物語』

457 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 20:34:49.05 ID:3bi+zUsw
【いつ読んだ】 1988年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代

【翻訳ものですか?】日本の作品です。

【あらすじ】
なんかいろいろと架空な感じ

【覚えているエピソード】
バッターボックスに立つと変な声が聞こえてきて打てない

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
甲子園が出てきた気が

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/457


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ふしぎ町ふしぎ物語 (児童文学創作シリーズ) 単行本 – 1982/3/1
手島 悠介 (著)
http://amazon.jp/dp/4061190504

ふしぎ町ふしぎ物語 (講談社): 1982|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001563708-00

記事更新日:2023年4月26日
記事公開日:2019年9月29日

内海隆一郎(うつみりゅういちろう)「バス停」

475 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/25(火) 12:25:11.89 ID:tyOHDz8w
だいぶうろ覚えで申し訳ないですが、ずっと気になっているので……お願いします

【いつ読んだ】
2004~2009頃?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。雰囲気は昭和のあたりだと思いますが……
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公(男性)は下宿先?近所?に仲のいい男の子がおり、よく一日中本を読んで過ごすなどしていた(ヘルマン・ヘッセの○○~など、他の本のタイトルや著者名が出ていたかも)。
月日が過ぎて主人公はその場所から引っ越しをして男の子ともしばらく会えなかったが、ある時久しぶりに戻れることになり、男の子と会う約束を取り付けた。
せっかく久しぶりに会うのだ、どうせなら珍しい場所に連れて行ってやろうと、主人公はデパートに行く予定を立てる。
当日、男の子と会ってバス?に乗り、デパートへ。
見たこともないものに囲まれた男の子は大層はしゃいで、主人公が買ったソフトクリームも物珍しそうにしげしげと顔を近づけて眺め、鼻の頭にクリームがついてしまうほどだった。
そろそろ帰らなければならない時間になり、主人公と男の子は再びバスに乗って?帰った。
主人公と男の子はまたしばらく会えない。主人公が引っ越し先へと帰るその別れ際、男の子が口を開く。
「デパートも楽しかったけど、自分は昔みたいに兄ちゃんと本を読んでいたかったんだ」
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
国語の教科書かその類に掲載されていたものだったはず
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「ソフトクリームの泡のような舌触り」みたいなワードが印象に残っていたので、上記のあらすじも含めて知恵袋などで質問してみましたが、わかりませんでした。
自分でもワード検索してみましたがそれらしいものは見つかりませんでした……

477 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/26(水) 16:44:21.72 ID:zqr2BzCd
>>475
まとめサイトに内海隆一郎「バス停」(『丹塗りのぽっくり』)ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35235
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10182926335

481 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/29(土) 23:02:07.29 ID:CGlPBdTw
>>477
おそらくこれだと思います!
ずっと頭の隅にあって気になっていたので嬉しいです。ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/475-481


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


丹塗りのぽっくり 単行本 – 1997/7/1
内海 隆一郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4480803416
表紙画像有り

丹塗りのぽっくり (筑摩書房): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002607426-00
目次有り

アンドルー・ラング [アンドリュー・ラング ]『りこうすぎた王子』

233 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/02/11(木) 00:23:34 ID:TsLTRWgk
お願いします。検索しようにもキーワードも思いつきません。

【いつ読んだ】
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん昔のヨーロッパっぽいけど架空(ファンタジー)の世界。
【あらすじ】
男の子が宝物(?)を取るためにいろんなところに冒険に行く。
よく覚えてないけど見事に取ってきたらお姫様と結婚できるとか、そんな感じだったかも。
【覚えているエピソード】
ほとんど覚えてないんですが、2つの怪物が戦うところだけなぜか覚えてます。
火山の中に住んでいる火の竜(?)と、氷の山に住んでいる大きくてものすごく冷たいナメクジみたいな氷の怪物が出てくる。
どっちかが宝物を持ってる(両方だったかも)。普通に取りに行っても死んじゃうので2つの怪物を戦わせることにする。
初めに火の竜にXXX(氷の怪物の名前)がバカにしてたよと言って怒らせて、氷の山まで連れて行く(竜は飛んでいく)。
到着した時に氷の怪物に男の子が「YYY(火の竜の名前)があそびにきたよー!」といようなことを言う。
2つの怪物はものすごく戦うんだけど両方とも死んじゃって宝物が手に入る。物語自体もハッピーエンドだったはず。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本だったかもしれない。少なくとも挿絵はあったと思う。絵はカラーだったような気がする。
【その他覚えている何でも】
読んだけど自分で持ってはいなかった。
図書館で借りたのかもしれないし、どこかの病院の待合室とかで読んだのかも。

情報が少ないし曖昧すぎてすみませんが、よろしくお願いします。

234 名前:233[] 投稿日:2010/02/11(木) 00:25:43 ID:TsLTRWgk
すいません、書き忘れてました。
作者は外国の人だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/233


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


りこうすぎた王子 (岩波少年文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2010/4/17
アンドリュー・ラング (著), ロバート・ローソン (イラスト), 福本 友美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001141655
表紙画像有り

続きを読む アンドルー・ラング [アンドリュー・ラング ]『りこうすぎた王子』

M・E・ラブ「ミッシング・パーソンズ」シリーズ

433 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 20:03:39.49 ID:yQARWzsf
【いつ読んだ】
10年ほど前に小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
外国としか覚えていません

【翻訳ものですか?】
覚えていません

【あらすじ】
2人姉妹が親(母親?)から逃げるために名前を変え戸籍を偽装し新たな場所で住む

【覚えているシーン】
・姉の方は大学生でしたが保護者役が必要のため偽装した戸籍は何歳か上に設定した
・何かでクラブに行く必要があった。妹はしっかりオシャレをしたため問題なく入れたが地味な格好をしていた姉は入れなかった
・飲食店で知っていたレシピを店に提案しそれが好評でテレビに出ることになったが出演すると見つかってしまう可能性があるため妹はカメラ恐怖症だと嘘をついた
・ラストに母親が姉妹と男がいるところに訪れてきてしまい姉妹は隠れ母がに姉妹(元の名前)はどこにいるかと尋ねるが男は2人の事情を聞いていないけれど見つかりたくないことを察しそんな奴らは知らないと誤魔化した

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。1冊目表紙は全体が濃いピンク。黒で家などが書いてあったような気がします。挿絵はなかったはず。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
2冊は出ていてタイトルはカタカナだった気がします。
姉妹 逃げる 表紙ピンク等々で調べ知恵袋も見てみましたがそれらしいものは見当たらなかったです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/433


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂きました。


ローズクイーン―ふたりはただいま失踪中! (ミッシング・パーソンズ) 単行本 – 2006/6/1
M.E. ラブ (著), 大滝 まみ (イラスト), M.E. Rabb (原名), 西田 佳子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077831
表紙画像有り

続きを読む M・E・ラブ「ミッシング・パーソンズ」シリーズ