ひろのみずえ『闇ケ沼影伝説』(くらがぬまかげでんせつ)

687 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/15(月) 20:55:43.54 ID:PsD1yfwc
【いつ読んだ】
 9年前頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】女の子の主人公が、幼稚園、小学生ぶりに元々住んでいた土地に引っ越して帰ってきた。主人公は昔から影(?)を操る神様(少年のような姿をしている)が見えていた。その神様は、影を溜め込むごとに性質が邪悪になっていき、それに伴ったトラブルに主人公が立ち向かう…といった感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ラノベのような、イラスト調の表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

かなり情報が少ないですが、心当たりある方、なんでも大丈夫ですので教えていただければ嬉しいです。

688 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/16(火) 18:19:56.44 ID:S+P+9rep
>>687
まとめサイトにひろのみずえ『闇ケ沼影伝説』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=36441

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/687-688

闇ケ沼影伝説 単行本 – 2005/11/1
ひろの みずえ (著)
http://amazon.jp/dp/4477018797
表紙画像有り

ひろのみずえ 著. 闇ケ沼影伝説, 大日本図書, 2005.10. 4-477-01879-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007989085

菅原有一(すがわらゆういち)『ママともう一度呼んで』

684 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/12(金) 22:55:29.12 ID:6JUtbUzE
【いつ読んだ】
自分が読んだのは20年ほど前だが、おそらく発行は1970〜1980年代と思われる
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・小学生の女の子の小児癌?の発病〜闘病〜亡くなるまでを書いたノンフィクションだった
・本人の写真なども載っていた
・文体は常体で、3人称視点でかなり淡々と進む
・女の子が病気の影響で出た血尿を初めての生理と勘違いして喜び、母が真実を言えないシーンがあった
・死の間際に女の子が食欲を見せるが、「病人は死が近づくと逆にものを食べ出すようになる」と聞いていた母が胸を痛めるシーンがあった。桃などを食べていた気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードかソフトカバーか思い出せないが、一般的な文庫本よりは大きいサイズだった
・すごく「赤黒い」と感じる表紙で、なぜかタイトルのフォントに怖さを感じた記憶がある
【その他覚えている何でも】
タイトルは「もう一度会わせて」といった想いを込めたようなニュアンスだった

今は無い祖母の家で読んだ本で気になっております。
お心当たりありましたら教えてください!

685 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/13(土) 01:25:22.46 ID:9+OraeYc
>>684
未読ですが…
「ママともう一度呼んで ガンで逝った美樹ちゃんと母との愛の記録」
菅原有一 秋元書房

もう一度 の文言や暗い赤っぽい表紙、検索すると80年発行版のタイトルが赤くちょっと怖めのフォントです

686 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/13(土) 14:38:46.33 ID:0COt+XLP
>>685
こちらのタイトルで間違いありません!!
入手は難しそうですがぜひまた読みたいと思います
どうもありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/684-686

ママともう一度呼んで―母と子の愛の絶唱 (1980年) -
http://amazon.jp/dp/B000J82C04
表紙画像有り

ママともう一度呼んで (1981年) (秋元文庫) 文庫
http://amazon.jp/dp/B000J7WVBA
表紙画像有り

菅原有一 著. ママともう一度呼んで : 母と子の愛の絶唱, 秋元書房, 1980.8, 10.11501/12610286.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001486445

一色次郎(いっしきじろう)『ナンリ少年のピンチ』

494 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 19:27:54 ID:gmANQbTd
【いつ読んだ】
2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・沖縄?
【あらすじ】
沖縄の少年が主人公で、少年視点でストーリーが進む。
西郷隆盛が登場するが、悪役として描写されており、
少年が(ハブを使って?)隆盛を倒す描写あり。
【覚えているエピソード】
少年が隆盛と遭遇する際、隆盛が酒盃を干している描写があったような。
(悪役らしく演出するための小道具っぽい描写でした)
に出会ったりしてました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、割とマンガっぽい挿絵
【その他覚えている何でも】
二度も島流しにされた者の先例がない、という理由から、
現地では隆盛の評価が低いという説を聞いたことがあるので、
そういう由縁で書かれたストーリーかもしれません。
タイトルに少年の名前が入っていた覚えがあります。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/494

ナンリ少年のピンチ (日本の童話) 単行本 – 1982/5/1一色 次郎 (著), 棚下 照生 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4579401824

一色次郎 作ほか. ナンリ少年のピンチ, 文化出版局, 1982.5, (日本の童話).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001569331

記事更新日:2024年1月13日
記事公開日:2016年8月29日

名木田恵子(なぎたけいこ)「ネコは恋人?」シリーズ

660 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 17:27:19 ID:OxF6/JV7
【いつ読んだ】
15年近く前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
普通の女の子が偶然助けた(拾った…だったかもしれない)不細工な野良ネコが、ある日イケメンになって彼女の前に現れる話。
ネコの目的は、人間になれる100時間(だったかどうかも曖昧…)のあいだに女の子をネコにしてお嫁さんにする事だったような…?
【覚えているエピソード】
お試しでネコに変わった女の子がいかにも柄の悪い男に売られて、病弱な女の子に拾われていって~
みたいなエピソードがあったはず。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供だったから確かじゃないけれど、かなり大きかった。
よく小学校に置いてあるジブリのフィルムブックぐらい?
【その他覚えている何でも】
挿し絵や表紙の雰囲気がまんま少女漫画だったから、もしかしたら何かのノベライズだったかも知れない。
漫画や絵本ではなく文字が書いてたはずだから多分、児童書だった

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/660

三丁目の恋人はネコ!?―ネコは恋人? (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1991/11/1
名木田 恵子 (著), 風間 すずめ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591040186

ロマンチックな夜のふしぎなネコ!?―ネコは恋人? (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1992/9/1
名木田 恵子 (著), 風間 すずめ
http://amazon.jp/dp/4591042235


名木田恵子 作ほか. 三丁目の恋人はネコ!? : ネコは恋人?, ポプラ社, 1991.11, (とんでる学園シリーズ ; 46). 4-591-04018-6. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002199118

記事更新日:2024年1月13日
記事公開日:2016年9月9日

子どもが悪い子だったので、お母さんが出て行ってしまい、お母さんが子どもになって帰ってきてしまう絵本

644 名前:ちび[] 投稿日:04/02/14(土) 22:14 ID:aBbTdayj
教えて欲しいのですが。
子どもが悪い子だったので、お母さんが出て行ってしまい、
お母さんは、子どもになって帰ってきてしまい・・・という話なのですが、(絵本です)どなたがご存知ですか?
知っている方がいらしたら、教えてください。

646 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/02/15(日) 10:48 ID:U8q4R5tB
>644
絵本だったら、ここじゃなくて絵本板のスレで聞かれたらいかがでしょう?

666 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/02/20(金) 09:17 ID:ESZ+VD0U
>>644
違うかもしれんが・・・・一応絵本だし

「ママ ちいさくなーれ!/リン ジョネル (著)」

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/644-666


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供いただきました。


ママ ちいさくなーれ! 単行本 – 1998/9
リン ジョネル (著), ペトラ マザーズ (イラスト), Lynne Jonell (原著), Petra Mathers (原著), 小風 さち (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198609136
表紙画像有り

ママのだいへんしん―マジカル・ウピウピ・ミステリー 大型本 – 1997/1/1
なうら なほ (著), きむら みほ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4032048304
表紙画像有り

記事更新日:2024年1月12日
記事公開日:2016年8月23日

廣嶋玲子(ひろしまれいこ)『仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー』(かめんじょうからのだっしゅつ)

60 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/06/06(月) 20:20:44.43 ID:r6QpW39H
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、異世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
妹を疎ましく思っていた兄が妹が消える事を謎の人に語ると、妹が本当に消えてしまう
後悔した兄がネズミのような妖精と共に子供の顔を盗んでいる仮面の女王の国を冒険する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
妹、消える、兄、仮面、女王、顔、冒険、ネズミ、妖精、妖怪など様々なキーワードを組み合わせて国立国会図書館のサイトやWebcat Plusなどで検索してみたのですが該当するものが出てきませんでした
よろしくお願いします

683 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:35:38.68 ID:S3084vFL
>>60
『仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー』 (講談社青い鳥文庫)
廣嶋玲子/作;永田太/絵 講談社 2011年刊

・「妹なんかいらない」と言う少年
・それを聞いて妹をさらって行くこの世界の者ではない男
・ネズミのような耳を持つ不思議な生き物「杜松(ネズ)」
・顔を盗む仮面の女王
↑全部>>60の質問どおりに登場しますので、この本に間違いないと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/60-683

仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2011/10/8
廣嶋 玲子 (著), 永田 太 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852241
表紙画像有り

廣嶋玲子 作ほか. 仮面城からの脱出 : ちぎれた世界のリトルレイダー, 講談社, 2011.10, (講談社青い鳥文庫 ; 285-1). 978-4-06-285224-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011289779

沢田徳子(さわだのりこ)『きらめきのサフィール』

679 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/07(日) 02:14:13.16 ID:IaI1v3Ev
【いつ読んだ】
 1987-1992頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本→異世界ワープ
【翻訳ものですか?】
 いいえ日本のはず
【あらすじ・覚えているエピソード】
10才前後の少年(タケル?とか)は失語症のようで話せず、おもらしで家族から酷い叱責を受ける。
ガレージに閉じ込められたところ、異世界ワープ。
もう一人の金髪少年(エーミール?とか)と一緒に敵ボス(夜の王?ジュダ?)討伐に行かされる。
出発の時に甘く、苦く、トロリとした酒を飲まされる。
共に馬に乗って旅路が始まり、親切なおじさんに懐いたりしつつ、途中で相方と気まずくなる。

ネタバレ注意

中ボスの女に主人公はたぶらかされ、相方を裏切る感じになる。
大ボスに辿り着くがそれは懐いた親切なおじさんだったが討伐する。
元の世界に戻ると声が出るようになっていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーで、表紙や挿絵が少年の横顔ばかりで、表情がブスッとして見える特徴的な線画ベースの絵。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
冒険小説、懐かし、横顔、80年代、などのキーワードで調べまくりましたが出てきませんでした…

680 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/07(日) 11:51:45.74 ID:WfFhz/Bf
>>679
きらめきのサフィール
に似てる気がするけど間違ってたらすまん

682 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/07(日) 18:38:38.57 ID:atRCQaQd
>>680
ああ!ありがとうございます!!!
注文できる!また読むのが楽しみだ!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/679-682

きらめきのサフィール (くもん創作児童文学シリーズ) 単行本 – 1988/10/1
沢田 徳子 (著), 藤川 秀之 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4875764340
表紙画像有り

沢田徳子 作ほか. きらめきのサフィール, くもん出版, 1988.10, (くもんの創作児童文学シリーズ). 4-87576-434-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001940461

未解決:読んだというか、2008年3~8月頃の読売新聞か朝日新聞の本の紹介のコーナーに掲載されていた。下の広告欄ではなく定期的にある本の紹介コーナー。たしか「子供に読ませたい」という見出しがついていたので児童書ではないかと思う。翻訳ものかもしれない。物語の舞台は外国のようだがファンタジーっぽくもあるので架空の場所かもしれない。少年とロバ(?)が旅するお話。たくさんの花が降ってきて、地面に降り積もり、その中を歩くというようなエピソードが紹介されていた。どことなく「夢をかなえるゾウ」に似ていたような気がする。全体的にキノの旅のような印象を受けた(ロバ?に名前が付いている所、少年の旅の話なので)。『ナルニア国物語』ではない。

493 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/26(金) 22:20:41 ID:eKkL31zq

【いつ読んだ】
読んだというか、2008年の3~8月頃の読売新聞か朝日新聞の本の紹介のコーナーに掲載されていて、すごく読みたいと思ったのですが、タイトルも作者もどうしても思い出せません。

下の広告欄ではなく定期的にある本の紹介コーナーです。
たしか「子供に読ませたい」という見出しがついていたので
児童書もしくは文庫ではないかと思います。

【あらすじ】
少年とロバ(?)が旅するお話だったと思います。

【覚えているエピソード】
たくさんの花が降ってきて、地面に降り積もり、その中を歩く
というようなエピソードが紹介されていました。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではないと思います。
外国のようですがファンタジーっぽくもあるので
架空の場所かもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ものすごく曖昧ですが、どことなく
「夢をかなえるゾウ」に似ていたような気がします。

【その他覚えている何でも】
●全体的にキノの旅のような印象をうけました。
(ロバ?に名前が付いている所、少年の旅の話なので)

●外国の方の作品を訳したものかもしれません。

とても曖昧でごめんなさい。
分かる方、いらっしゃったら是非情報お願い致します。

494 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/09/26(金) 23:52:15 ID:C5D+CjRQ
>493
「ロバ」に反応して、全くのあてずっぽうで「プラテーロとわたし」と言ってみます。
自信が無いのでsageで。

497 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 10:50:06 ID:bZWD/+BC
>>494
「プラテーロ」は作者ヒメネスと彼のペットのロバ・プラテーロの日常を描いた散文詩なので、
>>483のお探しのものとは違うのではと。
少年とロバが出てきて、ファンタジー要素があって、外国が舞台の話だと
かつおきんや「時をこえるロバの旅」というのがあるけど、絶版だし、「キノ」みたいな話じゃなかったと思うので、可能性はやっぱり低そう。

498 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 10:54:49 ID:bZWD/+BC [2/2]
ちなみに少年とロバでなくて名前のある馬が旅する異世界物ファンタジーなら、
『ナルニア国物語』シリーズで、そのものズバリのタイトルの「馬と少年」というのがありますが。

499 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/09/27(土) 11:52:54 ID:z2oqa7sR
>>493
本そのものではなくて申し訳ないのですが、
紀伊国屋書店のHPに、新聞で取り上げられた本を紹介するコーナーがあります。
参考までに。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/tanass_cgi_TCODE=N

500 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/09/27(土) 12:15:19 ID:xlzDhBiZ
>>494
情報ありがとうございます。
多分この作品ではないかと思います。

>>497
すみません、書き方が悪かったのですが、
キノの旅は「ロバに名前が付いていてそれに語りかけたりしながら旅をする」という点のみにおいて少しだけ似ていると思っただけなので
確信はないです…

わざわざありがとうございます。

>>498
ナルニアですか。うーん。
あまり有名所ではなかったみたいです…
情報ありがとうございます。

>>499
ありがとうございます。早速探してみます。

読売新聞と朝日新聞のHPは見たのですが、
紀伊国屋書店は見落としていました。

皆様、情報本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/493-499

未解決:1990年代後半~2000年代前半に読んだハードカバーの本。翻訳ものではない。物語の舞台は現代の日本。主人公は小学生の男の子、喋る動物が出てくるがそれが当たり前の世界ではなく、主人公は喋る動物に驚いていた。物語の序盤、喋る動物(ワニがいたような気がするが定かではない)が「シリカゲルを食べる」という話をしていた。舟崎克彦、舟崎靖子『トンカチと花将軍』ではない?

904 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/10/19(月) 23:34:15.94 ID:aifdEPge
【いつ読んだ】
 90年代後半~00年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではない
【あらすじ】
ほとんど覚えていません
主人公は小学生の男の子、喋る動物が出てきますがそれが当たり前の世界ではなく、主人公は喋る動物に驚いていたと思います。
【覚えているエピソード】
物語の序盤、喋る動物(ワニがいたような気がしますが定かではない)が「シリカゲルを食べる」という話をしていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】

本当にこれしか覚えていないのでダメモトで聞いてみます。もしこの少ない情報でわかる方がいらっしゃればよろしくお願いします。

906 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/10/20(火) 03:15:24.71 ID:0nSK6TUt
>>904
シリカゲルと児童書で引っかかった作品がありましたがお探しのものかはわかりません
トンカチと花将軍 舟崎 克彦

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/904-906

続きを読む 未解決:1990年代後半~2000年代前半に読んだハードカバーの本。翻訳ものではない。物語の舞台は現代の日本。主人公は小学生の男の子、喋る動物が出てくるがそれが当たり前の世界ではなく、主人公は喋る動物に驚いていた。物語の序盤、喋る動物(ワニがいたような気がするが定かではない)が「シリカゲルを食べる」という話をしていた。舟崎克彦、舟崎靖子『トンカチと花将軍』ではない?

アン・メリック『だれかがドアをノックする』

729 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/23(日) 17:32:05 ID:h2T3Fih/
【いつ読んだ】10年前くらい?
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の話
【あらすじ】
不幸な男の子が、しゃべる人形といっしょに旅をする
人形は少年がぼろ布で作ったもの

ネタバレ注意

ラストは少年の本当の親と思われる人の家に辿り着いたところで終わる

【覚えているエピソード】
会話の中に児童書っぽくない下ネタ(セックス?)のジョークが出てきて、子供心にちょっと嫌だった覚えが
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/729

だれかがドアをノックする 単行本 – 1998/2/1アン メリック (著), Anne Merrick (原名), 斎藤 倫子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198608083
表紙画像有り

アン・メリック 作ほか. だれかがドアをノックする, 徳間書店, 1998.2. 4-19-860808-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002646246

記事更新日:2024年1月7日
記事公開日:2016年9月15日

浅川じゅん(あさかわじゅん)『おとなりさんはゆうれいさん』

773 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/10(水) 00:13:49 ID:4U/fpof5
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1983年~1984年ころ

【あらすじ】
ある小学校のクラスに幽霊の生徒がやってくるだった内容の気が・・・。
小学校中学年くらいが対象年齢でした。

【覚えているエピソード】
ラストの文章が妙に不気味というか、奇妙な感じで終わったかんじです。
決してハッピーエンドではなかったかな?

【物語の舞台となってる国・時代】
ある小学校の1クラス

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー・・・だった気がします。

【その他覚えている何でも】
表紙ははっきり覚えてます。
男の子が100点満点のテスト用紙をもって走っていて、その後ろから50点だか
30点だかのテスト用紙を巻きながら幽霊の生徒が追いかけているという・・・。
今にしてみれば結構トラウマだったかも。(物語のラスト含めて)

情報が少なすぎで申しわけないですがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/773

おとなりさんはゆうれいさん (1980年) (講談社の新創作童話) - – 古書, 1980/4/1
浅川 じゅん (著), 伊勢 英子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J88AJQ
表紙画像有り

おとなりさんはゆうれいさん (講談社の新創作童話) | 1980.4 講談社
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001457727

記事更新日:2024年1月6日
記事公開日:2016年7月24日

のもりけいき「トントン・マプチのおはなしクッキング」シリーズ

868 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/01/09(金) 14:38:56 ID:g8O5hCat
【いつ読んだ】
90年代

【あらすじ】
兄と妹が近所のお兄さんなどに料理を教わっていくシリーズ。
個性的なエピソードによって、料理の楽しさを体感できる。

【覚えているエピソード】
「ピーチ・メルバ」の由来
8×8=64(葉っぱをむしって)サラダ

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
イラストがたくさん描かれている。
イラストは色鉛筆っぽい感じ。
カラフル。

【その他覚えている何でも】
「○○と○○シリーズ」と入っていた気がします。
全10巻くらい?
主人公の兄妹は団地かマンションに住んでいました。

はまっていたのにタイトルが思い出せません。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/868

ぐるぐるサンドイッチ (トントン・マプチのおはなしクッキング) 単行本 – 1990/9/1
のもり けいき
http://amazon.jp/dp/4265030211

続きを読む のもりけいき「トントン・マプチのおはなしクッキング」シリーズ

宇野和子(うのかずこ)『びっくりたまご』

228 名前:なまえ_____かえす日 [sage] 投稿日:03/11/04(火) 23:40 ID:V8yWUind
私が小学校低学年頃、80年代前期に読んだ本です。

ハードカバーで日本の作品、カラーのイラストもたくさん掲載されていました。
主人公の兄弟が両親の留守中に料理を作ろうとし、怪しい男から卵を買います。
いざ料理に取り掛かろうと卵を割るも、中からでてくるのはおもちゃ?ばかり。
兄弟は男を必死に探します・・・・。

だいたいこんな内容だったと記憶しています。
あまりにもうろ覚えですみません。もしかすると自分で脚色してしまった部分や
他の作品とごっちゃにしている可能性もあるかもしれません。
こころあたりのある方いませんか?

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/228

びっくりたまご (講談社の幼年創作童話 32) 単行本 – 1979/1/1
宇野 和子 (著), 杉浦 範茂 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061413325
表紙画像有り

びっくりたまご (講談社の幼年創作童話) 1979.3
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001408422

記事更新日:2024年1月5日
記事公開日:2016年8月2日

大柳喜美枝「金色のりんごのミステリー」(『なぞの電子メール ミステリーがいっぱい 5』)

583 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 20:46:02 ID:vSQ57VGm
【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、たぶん小学校?
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
怪しいおじさんかおじいさんだかのりんご売りがくる。
りんごを横に切ると真ん中の空いているところが人の形に見える、というエピソードがあった
金のりんごが出てきた
ちょっと怖い系の話だった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
結構情報量がすくないですが、よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/583

なぞの電子メール (ミステリーがいっぱい) 単行本 – 1999/7/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/403538450X
表紙画像有り

ミステリーがいっぱい なぞの電子メール(5)/日本児童文学者協会 本・
https://shop.tsutaya.co.jp/book/product/9784035384502/
目次有り

記事更新日:2024年1月5日
記事公開日:2016年9月4日

大石真(おおいしまこと)『おとうさんのにちようび』

260 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/04/23(木) 19:11:28 ID:uYpvY5qs
1989年
学校の図書館

主人公の男の子のお父さんは日曜日に家にいない男の子は作文におとうさんの事があまり好きではないと書いた。
次の日曜日無理して休んだお父さんにドライブに行こうと誘われる。
ガソリンスタンド等日曜日でも働いている人を見せ、日曜日に頑張っている人がいるからみんな楽しめるんだよと諭し、男の子はお父さんはきっと自分の書いた作文を見たに違いないと涙ぐむ

うる覚えなので脚色している部分もあるかもしれません。
お願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/260

おとうさんのにちようび (どうわはともだち) 単行本 – 1987/9/1
大石 真 (著), 福田 岩緒 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338072016
表紙画像有り

おとうさんのにちようび 初版 (どうわはともだち 1) 1987 小峰書店
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I43111126029185

記事更新日:2024年1月5日
記事公開日:2016年8月16日

早瀬みずち(はやせみずち)『かっとび学園 転校生は(謎)少年!?』

40 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/13(水) 21:06:29.57 ID:ViL5RZ/3
【いつ読んだ】
 2000年頃小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子(小学生)が電車でうたた寝してる間にみつあみの片方を切られる。
根本からざっくり切られたので刈り上げにすることになってしまう。
同級生と一緒に髪切り魔を探す。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本で表紙がカラーのイラスト(漫画チック)、挿絵はあったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

ネタバレ注意

髪切り魔は転校生の男の子で、彼の机から主人公のおさげが出てきた。

髪切り魔、みつあみ、刈り上げ等で検索しましたがヒットしませんでした。

よろしくお願いします。

658 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/16(土) 07:41:29.49 ID:74Q4JLhN [2/4]
>>40
この本ではないでしょうか
『かっとび学園 転校生はマル謎少年!?』(ポプラ社文庫)
早瀬みずち/作;大橋薫/絵 ポプラ社 1991年刊

紀伊国屋書店のサイトに掲載されている紹介文です
>あたし、沖野千砂。星宿学園初等部の6年生。学校帰り、満員電車の中で、
>髪をジョキッて切られちゃったのっ。自慢のロングヘアだったのに。
>だれが?どうしてっ?仲よしの麻美や栗人たちと犯人さがしにのりだそうと
>したやさき、担任のオンセンが、サッカー部室でおばけにおそわれた…。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784591038895

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/40-658

駿河屋 -<中古><<児童書>> かっとび学園 転校生はマル謎少年!?(児童書)
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/BO845199
表紙画像有り

かっとび学園転校生は(謎)少年!? (ポプラ社文庫. SF・ミステリーシリーズ ; 53) 1991.9
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002132927

香川茂(かがわしげる)『南の浜にあつまれ』

38 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/10/21(水) 19:54:56 ID:kVVLL4LK
【いつ読んだ】
昭和50年代前半 お古をもらったので出版はもっと古いはず。

【物語の舞台となってる国・時代】
昭和30年代~40年代の日本 温暖な地域の離島 瀬戸内海だったかも。

【あらすじ】
母子家庭の漁師の少年(小学生か中学生)が巨大な魚を釣り上げる。
魚は父の敵だったかも。

【覚えているエピソード】
・少年の家は貧乏。姉がいる
・男の子の担任の先生は若い独身男性で、とてもやさしい理解者。
・村には金持ちの結核の青年がいて偏見の目が見られているが、先生と仲良し。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。全集の中の一冊だったかも。
挿絵は控えめ。魚を釣った絵があったような。

【その他覚えている何でも】
・漁船の燃料代など漁民の生活がかなり詳しく描写されていたような。

なにぶん古い作品なのですが、知ってる方がいたらお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/38


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

南の浜にあつまれ 単行本 – 1964/6/20
香川茂 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIPEDO
表紙画像有り

南の浜にあつまれ (東都書房): 1963|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000657682-00
目次・個人送信有り

記事更新日:2024年1月3日
記事公開日:2016年9月28日

佐々木マキ(ささきマキ)『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』

959 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/23(日) 16:15 ID:ToOzKyrf
15年くらい前に幼稚園で読んでいた絵本です
大きさはA4からB4くらいで横に長い(とじが短い方?というのでしょうか。)
絵柄はけっこうのっぺりとしていて、シュールな感じ…子供心に気持ち悪いと思った覚えがあります。グロいとかそういうのではないのですが、無機質な感じ。
キャラクターの目に光が無いというか@@←こういう感じの顔。無表情。

登場人物は

黒装束に黒い帽子をかぶった人?
男の人(子供ではなかった気がする)
女の人(彼女?)

黒装束のひと?に小さくされた?主人公(男の人)がビンの中に入れられる。
そのあと女の人もビンの中に入れられる。川に流される??
・・・かなり曖昧なんですがこんな感じだったかと・・・情報少なくてスミマセン。
ストーリーはほっとんど覚えていません・・・

どなたかご存じないでしょうか。
宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/959

ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします 単行本 – 2000/5/1
佐々木 マキ (著)
http://amazon.jp/dp/4871101339
表紙画像有り

ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします (月刊こどものとも) ムック – 1978/11/1
ささきまき (著)
http://amazon.jp/dp/B01F1U1EMQ
表紙画像有り

続きを読む 佐々木マキ(ささきマキ)『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』

テオドル・シュトルム[テーオドール・シュトルム][テーオドーア・シュトルム][テオードル・シュトルム][テオドール・シュトルム][ストルム]「人形つかいのポーレ」(『世界少女名作全集』中山知子訳 岩崎書店)[「人形使いのポーレ」]

761 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/31(月) 22:40:37 ID:2JpIIHKk
断片的な情報ですが、よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
今から25年ぐらい前です。
ただ親の知人の家にあった本なので、出版はもっと古い可能性があります。

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパのどこかの国。
ロシアか北欧だったかもしれません。寒々とした雰囲気でした。

【あらすじ】
少年が主人公ということしか憶えていません。
一人称だったような記憶があります。

【覚えているエピソード】
主人公の少年の住んでいる地域に、年に一度ぐらいの割合で、人形芝居の一座がやってきます。
少年はそれをとても楽しみにしていました。
ですがある時、開園前の一座のテントの中に入ってしまい、軽い好奇心で操り人形の腕に触れ、壊してしまいます。
その為に肝心の芝居の時に人形の腕が動かない、ということがありました。
その時に少年の心の中で「わしの腕が!」
という人形の悲鳴が聞こえたように感じます。

後はっきり覚えていませんが、
ラストにボロボロになったこの人形がでてきたような……。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供向けの文学全集の中に入っていた話です。
当時よくその親の知人の家に行っていて、親が話をしている間、自分は全集を片端から読んでいました。
ハードカバーでかなり大きめ。活字はびっしりと細かい感じでした。

【その他覚えている何でも】
ひょっとしたら大人向けの文学を子供向けにリライトしたものかもしれません。
うろ覚えですが、この頃「ペール・ギュント」を読んだ記憶があります。

とにかくこの「わしの腕が!」の悲鳴がもの凄く印象に残っています。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/761

三色すみれ (岩崎書店): 1963|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000633926-00
目次・個人送信有り

三色すみれ 人形つかいのポーレ みずうみ マルテおばさんの時計 愛の群像 リンゴと少年 クリスティアン物語 (岩崎書店): 1973|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I110097382-00

続きを読む テオドル・シュトルム[テーオドール・シュトルム][テーオドーア・シュトルム][テオードル・シュトルム][テオドール・シュトルム][ストルム]「人形つかいのポーレ」(『世界少女名作全集』中山知子訳 岩崎書店)[「人形使いのポーレ」]

子供が漢字を書いて戦うバトルファンタジー

15 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/24(木) 02:10:10.86 ID:VkvWXVv8
【いつ読んだ】
10年前くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界っぽい?
【あらすじ・覚えているエピソード】
初めてスレ立てるので、不適切な表現があったらすみません。
異世界っぽいところで子供が漢字を書いて戦うバトルファンタジーもの?
小説だったと思います。情報が少なくてすみません…

657 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/16(土) 07:38:49.24 ID:74Q4JLhN [1/4]
>>15
「漢字を書いて戦う」というと角川つばさ文庫の
『いみちぇん』シリーズ(2014年-)が思い浮かびますが…
(あさばみゆき/作;市井あさ/絵 KADOKAWA)

それと小説ではなく漫画かもしれないのでしたら
『書戦突破!』1・2巻(2011-2012年)という漢字バトルものがあります
(金谷拓海/原作;篠月梟太郎/作画 アスキー・メディアワークス)

このどちらかではないでしょうか?
あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/15-657

いみちぇん!(1) 今日からひみつの二人組 (角川つばさ文庫) 新書 – 2014/10/15
あさば みゆき (著), 市井 あさ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4046314303
表紙画像有り

書戦突破! (1) (電撃ジャパンコミックス) コミック – 2011/11/15
金谷 拓海 (原著), 篠月 梟太郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/404886145X
表紙画像有り