208 :なまえ_____かえす日:03/05/27 18:19 ID:M5kyiFWx
ご存じだったら教えてください。15年くらいまえに読んだ本です。ポケットのたくさんついたおばあさんがいてポケットひとつからお話をひとつしてくれます。お話には狼がでてきます。
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/208
208 :なまえ_____かえす日:03/05/27 18:19 ID:M5kyiFWx
ご存じだったら教えてください。15年くらいまえに読んだ本です。ポケットのたくさんついたおばあさんがいてポケットひとつからお話をひとつしてくれます。お話には狼がでてきます。
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/208
132 :なまえ_____かえす日:03/05/20 20:08 ID:emoZ2Tx0
探しているんですが見つかりません。
●泥棒の父親。息子たち(6~7人)は泥棒稼業がイヤで逃げ出す。
●ある日父親がお腹をすかせているとレストラン直行のバスが来る。
●レストランには、7カ国後を話せるオウム(インコ?)がいて、各国の言葉で詩を読んでくれるサービスがある。
●裏の畑で作った野菜を出してくれる。
●ウェイターが子供でローラースケートをはいている
【中古】 ドロボー家族=8人+ロボット/旺文社/通販 by もったいない本舗 ラクマ店
https://item.fril.jp/2a9b85a47a891d72597473b4864f0a3c
表紙画像有り
マーガレット・メイヒー 作ほか. ドロボー家族=8人+ロボット, 旺文社, 1984.9, (旺文社創作児童文学). 4-01-069444-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001687857
162 :なまえ_____かえす日:03/05/23 13:04 ID:KVf/rnFl 阪神大震災の年に読んだ本です。
地震の話で水がたりなくて、お風呂場にためてあった水を家族で飲みます。
だけど主人公の少年は家族に内緒で友達に水を上げます。
これが印象に残ってます。
あと、挿絵に毒ガスマスクをかぶった自衛隊の人の絵がありました。
ご存知ありませんか? 163 :なまえ_____かえす日:03/05/23 17:22 ID:2J5ekWVH 『ぼくのじしんえにっき』
作:八起 正道
絵:伊東 寛
岩崎書店
だと思います。
1989年に初版で出版されています。
かなりリアルに書いてありますけど、実はフィクションという…。
お婆ちゃんが死んでしまったり、近所の友達の年下の女の子が伝染病で亡くなったりしてしまう話だったと思います。
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/162-163
ぼくのじしんえにっき (フォア文庫) 新書 – 1994/7/13
八起 正道 (著)
http://amazon.jp/dp/4265010911
表紙画像有り
ぼくのじしんえにっき (いわさき創作童話) 単行本 – 1989/10/19
八起 正道 (著), 伊東 寛 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265041019
表紙画像有り
八起正道 作ほか. ぼくのじしんえにっき, 岩崎書店, 1989.10, (いわさき創作童話 ; 1). 4-265-04101-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002005620
出版物として刊行されているかまではわかりませんでしたが、
胸のつっかえがおりました。
ありがとうございました。
主人公は2人の少年だったと思います。二人の学校の屋根裏がもうひとつのパラレルワールドにつながっていて,誤ってそっちの世界に2人が入り込んでしまうという話です。
そのパラレルワールドでは世界大戦で日本軍が勝ったことになっていて,戦艦大和が記念に係留されているっていう記述があって,少年の一人が,大和を見ながら,元の世界で読んだ大和の弱点をしゃべったのがきっかけで憲兵隊?に目をつけらるという記述がありました。
最後は,二人のうち一人はパラレルワールドに残って,
一人だけが元の世界に戻っていったっていう結末でした。
挿絵がマンガ調でしたな
すばやいレスありがとうございました!
タイトルがどうしてもわからなくて読めなかったのですが,これで探し出すことができます。ちなみにイラストがマンガ調だったのはまったく記憶にないんですよ。
ほかの本とごっちゃになってるかもしれませんが
セピア色でちょとぼかしのはいった感じの表紙だったような気がします。どうもありがとうございました
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/165-171
屋根裏の遠い旅 (偕成社文庫) 単行本 – 1999/2/1
那須 正幹 (著), 渡辺 ひろし (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036522906
表紙画像有り
屋根裏の遠い旅 (偕成社): 1975|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000796157-00
主人公は小学四年生の男の子で、家族構成は母・姉・お爺ちゃん
だったと思います。
運動会の日に、母は仕事で、姉は学校、誰も見に来てくれないと思っていたのに、
半分ボケているようなお爺ちゃんがよそいきのセーターを着て見に来てくれた…という
エピソードと、河原で仲良くなった名前も知らないおじさんが、最後警察に
連れて行かれてしまう…というエピソードを良く覚えています。
誰か、ご存知の方はいらっしゃいませんか?
裕福な家に住む、姉と弟がでてきます。
たしか姉の名前は「グエンダリン」とかそんな感じでした。
この姉が性格の悪い女の子で、その性格が災いしてか
不思議な世界に飛ばされるか、魔法をつかえるようになるか
魔法をかけられたか、とにかく試練を与えられていたと思います。
姉は弟と一緒にこの試練を克服するために、必死にがんばるといったような話でした。
その姉弟に関わる、若い男性もいた気がします。
印象に残っている場面でもあればいいんですが、何一つ覚えていません。
翻訳もので、作家は女性でした。
ご存知の方いらっしゃいませんか。
過去に違うタイトルで出ていたものを読まれたのだと思うのですが
自分はうろ覚えです・・・(「魔女通り○○番地」という感じだったような)
魔女集会通り26番地 単行本 – 1984/12/1
ディアナ=ウィン=ジョーンズ (著), 赤坂 三好 (イラスト), 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037262606
表紙画像有り
ディアナ=ウィン=ジョーンズ 作ほか. 魔女集会通り26番地, 偕成社, 1984.12. 4-03-726260-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001718464
魔女と暮らせば―大魔法使いクレストマンシー 単行本 – 2001/12/31
ダイアナ・ウィン ジョーンズ (著), 佐竹 美保 (イラスト), Diana Wynne Jones (原名), 田中 薫子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/419861461X
表紙画像有り
魔女と暮らせば : 大魔法使いクレストマンシー | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003048139
戦後たぶん間もない(10年後くらい?)時代を
舞台にした話。
主人公の少年は貧乏長屋みたいなところに住んでるんだけど、ある日、父親が万馬券を当ててにわか金持ちになったことから家庭が崩壊する。
彼は家出して、身寄りのないおばあさんの世話になったり、
不良少年の集団に引き入れられそうになったりするんだけど、
ラストシーンで、近所の子どもがゴム飛びか何かで遊んでいる場面があって、タイトルもそこに準じていたような気がします。
で、まちがいなし。おもしろい本でしたね。
とべたら本こ (1979年) -
山中 恒 (著), いわさき ちひろ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8D0FK
表紙画像有り
とべたら本こ (理論社名作の愛蔵版) 単行本 – 1977/3/1
山中 恒 (著), 今井 弓子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652001363
表紙画像有り
とべたら本こ(山中恒・作/いわさきちひろ・絵) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」1970年
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=414436383
表紙画像有り
山中恒 著ほか. とべたら本こ, 理論社, 昭和35, (創作少年文学シリーズ), 10.11501/1639026.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000829593
主人公がトンカチで何かを叩いているとき、トンカチの頭がすっぽ抜けてテレビに直撃。画面が割れてしまう。
親にばれるのが怖くて、家出をする。
その途中で同じく家出をしてきた子と一緒になる。
船に密航する。でもその船はなんだかヤバイ感じの船で・・・。
とここまでしか覚えてなくて、あと魔法瓶に食料が入っているとかいうシーンもあったと思います。わかった方、宜しくお願いします。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784046313690
角川つばさ文庫
この船、地獄行き 児童文庫版
山中 恒(著/文)ちーこ(イラスト)
発行:KADOKAWA
新書判
176ページ
ISBN 13
9784046313690
ISBN 10
4046313692
出版者記号
04
Cコード
C8293
8:児童 2:新書 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2014年1月9日
紹介
新品大型TVを壊しちまったカズヤ。たまたま遊びにきたマコトと家出を決行するが、港で謎の男におそわれた!?しかもカズヤを助けようとしたマコトが男をなぐったら…「し、死んでる!?」ただの家出が逃亡生活に!
この船じごく行き (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1995/9/1
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021526
表紙画像有り
この船じごく行き (文研出版): 1976|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001318370-00
どなたかご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
それからこのスレ立ててくださった1さんにもありがとう。
良スレを超えて名スレです。
超人間プラスX(少年少女21世紀のSF*4) - 古本買取大阪 | 古本買取のモズブックス
http://mozubooks.com/?pid=18390251
表紙画像有り
超人間プラスX <少年少女21世紀のSF 4>(小隅黎) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=332493007
表紙画像有り
超人間プラスX (金の星社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801115-00
主人公の少女の名前は「おきよ」といいます。
父親と一緒に着物を作る仕事をしていましたが、自分では着られず、着たいなぁと思っていると、椛や銀杏の精が出てきて、何とかして着物を着せてくれる。しかしそれは夢だった…というような内容だったと思います。
しかし、お百姓の娘さんだったんですね(笑
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/126-138
グリム童話集 (日本児童文庫 ; 29) – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1717239/
「賢い百姓娘」
主人公が剣、盾、兜を探して旅をするファンタジー物です
内容は極一部しか覚えていないのですが
盾をとったら水中呼吸ができるようになる
と、いうようなことが書かれていたと思います
あとは、河童が仲間にいたような気がします
本は茶色で、表紙の絵は主人公が学生服に剣、盾、兜を装備して勇ましく構えてたと思います
どなたか思い当たる人がいましたら題名を教えてください
よろしくお願いします
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/111-124
ジャパニーズ・ドリーム (偕成社の創作) 単行本 – 1988/11
蜂屋 誠一 (著), 渡辺 浩 (イラスト), 渡辺 桂子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4036354000
表紙画像有り
ジャパニーズ・ドリーム (偕成社): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001953568-00
思い当たる人お願いします。後書きで
「彼女の正体を決めるのは読者のあなた」みたいに書かれてたような。
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/112-117
UFOにのってきた女の子 (1981年) (こどもの文学館) - – 古書, 1981/7
さねとう あきら (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J7UMFW
表紙画像有り
UFOにのってきた女の子 (ポプラ社): 1981|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001526208-00
海からとどいたプレゼント (現代の創作児童文学) 単行本 – 1988/9/1
上崎 美恵子 (著), 笠原 美子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265928404
表紙画像有り
海からとどいたプレゼント (岩崎書店): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001934837-00
これしか覚えてないのですが…。
本の形態はハードカバーでした。
心当たりの有る方いらっしゃいましたらお願いします。
薬屋のおばさんの家の地下室に、黒マントの男が現れて、おばさんと主人公は異世界へ行く。
毛糸編んでる国や、雨ばっかりの国を通って、コロシアムの階段みたいなとこでお店やってるとこへ。
うちにあるのは、青い鳥文庫だけど。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061487246
講談社青い鳥文庫
地下室からのふしぎな旅 (新装版)
柏葉 幸子(著/文)杉田 比呂美(著/文)
発行:講談社
新書判
256ページ
ISBN 13
9784061487246
ISBN 10
4061487248
出版者記号
06
Cコード
C8293
8:児童 2:新書 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2006年4月15日
地下室からのふしぎな旅 (講談社 青い鳥文庫) 新書 – 1988/4
柏葉 幸子 (著), タケカワ こう (イラスト)
www.amazon.co.jp/dp/4061472402
表紙画像有り
地下室からのふしぎな旅 (1981年) (児童文学創作シリーズ) -
柏葉 幸子 (著), タケカワ こう (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7XSUS
表紙画像有り
地下室からのふしぎな旅 (講談社): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008336609-00
ムギと王さま: 本の小べや 1 (岩波少年文庫) 単行本 – 2001/5/18
エリナー ファージョン (著), エドワード・アーディゾーニ (イラスト), Eleanor Farjeon (原名), Edward Ardizzone (原名), 石井 桃子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001140829
表紙画像有り
どんな鉛筆があったかは、ほとんど忘れてしまっているのですが、
・鉛筆としても使えるけど、そのまま食べられる「おいしいえんぴつ」
・書いたものが現実になる鉛筆
などがありました。
「おいしいえんぴつ」の回では、開発室からいろいろな食べ物のにおいがして大騒ぎ、みたいな描写があったような・・・?
主人公は少女で、鉛筆を実際に作る会社にアイデアを出す役回りだったような気がしますが、このへんの記憶は曖昧なので間違いかもしれません。
その本は m9(゚∀゚) コレダ!! という方、いらっしゃいましたら
ぜひよろしくお願いします。
このスレ最高だ、ワタシも早く誰かの思い出の本を
探してあげられるといいな。
☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/70-96
ヤフオク! – 送料無料 とびだすエンピツ 北川幸比古 笹本け…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d461760978
表紙画像有り
とびだすエンピツ (新日本出版社): 1970|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795483-00
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/79-94
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784323048093
きつねの窓
安房 直子(著/文)いもと ようこ(イラスト)
発行:金の星社
縦310mm 横232mm 厚さ8mm
重さ 560g
32ページ
ISBN 13
9784323048093
ISBN 10
4323048092
出版者記号
323
Cコード
C8793
8:児童 7:絵本 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2021年3月26日
紹介
真っ青な桔梗畑で子ギツネに会った僕は、青く染めた指で作った窓を見せられる。そこには鉄砲で撃たれて死んだ母ギツネの姿が。僕も染めてもらい昔好きだった子を見る。そして母や妹を見ようとするが、うっかり手を洗ってしまう。