民話「七人さきのおやじさま」[「七人先のおやじさま」「お屋敷の七人目の父さん」「七代めのご主人」]

277 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/11/02(土) 01:13:19.27 ID:lBAku5pL
【いつ読んだ】 30年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】 不明
【翻訳ものですか?】 不明です
【あらすじ】 不明です
【覚えているエピソード】 物語が進んでいく毎に男の人(?)が歳を取ってゆく、または小さくなってゆく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 不明
【その他覚えている何でも】壁にかかっているおじいさんの挿絵

殆どの事が不明で、挿絵や本の内容に関してもかなりおぼろげな記憶です。
手がかりが少ないですがよろしくお願いします。

282 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 00:40:00.72 ID:2BUxXT8X
>>277
『世界のむかしばなし』という各国の昔話を集めた本の
「七人さきのおやじさま」はどうでしょう
http://www.norashoten.co.jp/books/post-15.html
このサイトに画像があり、
動物の角に入ったおじいさんが壁にかけられているという挿絵が載っています
1971年発売の本で最近復刊されています

284 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 18:46:37.14 ID:Yc7MzmNN
>>282
>>277じゃないがその話なら知ってるわ
旅人が家の外にいた若い人に泊めてくれるよう頼んだら
俺のおやじに聞いてくれ、と言われて家の入り口の年寄りに聞いたら
俺のおやじに聞いてくれ、と言われて家の中の小柄な年寄りに聞いたら
…の繰り返しで、最後の年寄りは壁にかかった角笛の中に居て
やっと聞き取られるくらいの声で宿泊許可くれる、ってナンセンス小咄だよね

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/277-284

・七人さきのおやじさま
世界のむかしばなし 単行本 – 2000/9/1
太田 大八 (イラスト), 瀬田 貞二 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4931129846
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界のむかしばなしのなかから選んだゆかいなお話を、楽しい絵で贈ります―「おばあさんとぶた」「くぎスープ」「五本のゆびさん」「いたずらおばけ」などのお話14編を収録。4歳から小学校低・中学年向。
内容(「MARC」データベースより)
世界のむかしばなしの中から選んだゆかいなお話を、楽しい絵で贈ります。「おばあさんとぶた」「くぎスープ」「五本のゆびさん」「ねこの大王」など14編を収録。学研71年刊「世界のむかし話」の改題。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000654028-00
タイトル 世界のむかし話
著者 瀬田貞二/やく,太田大八/え
シリーズ名 愛蔵版・世界の童話 ; 5
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年月日等 1971
大きさ、容量等 159p ; 24cm
部分タイトル この世のおわりフィンランド,いたずらおばけイギリス,はんぺらひよこスペイン,くぎスープスウェーデン,ねこの大王イギリス,小さなおうちロシア,小なべどんドイツ,おばあさんとぶたイギリス,やりこめられないおひめさまノルウェー,七人さきのおやじさまノルウェー,だれがいちばん大きいかロシア,ちびの小ひつじインド,五本のゆびさんドイツ,きつねのたびハンガリー
資料の種別 図書


・七人先のおやじさま

さいごまで読めない世界のこわい話 (特装版どきどきわくわくシリーズ) 単行本 – 2004/2
小池 タミ子 (著)
http://amazon.jp/dp/405202043X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
さて、たび人が、また一つおくのへやの、ゆりかごのそばに行ってみると、その中には、赤んぼうのようにちぢまって、くしゃくしゃになった、たいへんな年よりがねていました。時どき、のどをぜいぜいならすので、ようやく生きているとわかるほどでした。「こんばんは、おやじさま。今夜ひとばんとめていただけませんか。」小学低・中学年向。
内容(「MARC」データベースより)
「水女」「わらうゆうれい」「死人のミサ」「七人先のおやじさま」「青ひげ」など世界各地に伝わる恐ろしい話の中から、人間の生と死、魔術や妖怪を語った7編を収録。アニメーション風の楽しい挿絵入り。92年刊の改訂新版。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004347402-00
タイトル 世界のこわい話 : さいごまで読めない
著者 小池タミ子 文
著者標目 小池, タミ子, 1928-
シリーズ名 どきどきわくわくシリーズ : 特装版 ; 2
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年月日等 2004.2
大きさ、容量等 126p ; 22cm
ISBN 405202043X
価格 800円
JP番号 20542459
部分タイトル 水女 / 高橋信也 絵
部分タイトル リーゼとフリーデル / しらとりれいこ 絵
部分タイトル わらうゆうれい / 丹治みちお 絵
部分タイトル 死人のミサ / 島浦孝全 絵
部分タイトル こわいもの知らずのジョバンニ / 三森明 絵
部分タイトル 七人先のおやじさま / 神宮寺一 絵
部分タイトル 青ひげ / うみのさとる 絵
版 改訂新版
出版年(W3CDTF) 2004
件名(キーワード) 怪談
NDLC Y9
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784052035623

名作よんでよんで おやすみ前のお話366話
尾木 直樹(著)
発行:学研教育出版;学研マーケティング
縦260mm
4冊ページ
ISBN
978-4-05-203562-3
初版年月日
2012-11-27
紹介
イラストがすべてカラーでかわいい。4冊に分かれているので、軽くて読みやすい。「全366話の解説つき」だから安心。おやすみ前のお子さまの「よんで!よんで!」にピッタリ。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024059401-00
タイトル おやすみ前のお話366話
シリーズ名 名作よんでよんで
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年月日等 2012.11
大きさ、容量等 111p ; 26cm
注記 文献あり 索引あり
ISBN(set) 9784052035623
JP番号 22164977
トーハンMARC番号 23503350
巻次 第3巻 (7月・8月・9月)
部分タイトル アリババと四十人のとうぞく.人魚ひめ / アンデルセン 著
部分タイトル 海の水はなぜしょっぱい?.笛のじょうずな漁師 / イソップ 著
部分タイトル うらしまたろう
部分タイトル 千里のくつ
部分タイトル 七夕のお話
部分タイトル うりこひめ.海での話 / ビュルガー 著
部分タイトル さるやの墓.泉のしか / イソップ 著
部分タイトル 欲張り
部分タイトル 海ぼうず.親指小ぞう / グリム 著
部分タイトル キジムナー.鳥とけものとこうもり / イソップ 著
部分タイトル 赤いろうそく / 新美南吉 著
部分タイトル 大きなすいか
部分タイトル このはし、わたるべからず
部分タイトル ハーメルンの笛ふき男
部分タイトル ふしぎなつぼ
部分タイトル みょうが宿.スプーンおばさん / プリョイセン 著
部分タイトル 塩を運ぶろば / イソップ 著
部分タイトル あめ買いゆうれい.空飛ぶトランク / アンデルセン 著
部分タイトル ハイエナとさる
部分タイトル りゅう神様のおよめさん
部分タイトル イソップ.ありときりぎりす / イソップ 著
部分タイトル 欲張りな息子
部分タイトル むかでの医者むかえ
部分タイトル お化けのピラウ
部分タイトル かっこうの神
部分タイトル 湖は田んぼじゃ
部分タイトル 子宝こんぶ
部分タイトル みみずとへび
部分タイトル 耳なしほう一.かとランオン / イソップ 著
部分タイトル のっぺらぼう.注文の多い料理店 / 宮沢賢治 著
部分タイトル とんちのラ・ダナ
部分タイトル さんじょうし
部分タイトル ゆうれいの酒盛り
部分タイトル いなばの白うさぎ.欲張りな犬 / イソップ 著
部分タイトル おおかみのまゆ毛
部分タイトル きつねとかたつむり.ガリバー旅行記 / スウィフト 著
部分タイトル 天ぐさんのこま
部分タイトル ある王子様の話
部分タイトル 死神の名づけ親
部分タイトル 仙人の教え.かえると牛 / イソップ 著
部分タイトル おいとけぼり
部分タイトル シンドバッドのぼうけん
部分タイトル くらげのむかし.ねずみの会議 / イソップ 著
部分タイトル セロ弾きのゴーシュ / 宮沢賢治 著
部分タイトル 一つ目入道
部分タイトル 妖怪の宿
部分タイトル にんじんこぼう大根.三人兄弟 / グリム 著
部分タイトル 石肥三年.からすときつね / イソップ 著
部分タイトル 七人先のおやじさま
部分タイトル くさかった
部分タイトル タフンバルとザットの頭
部分タイトル ねこのしっぽ
部分タイトル だんだん大きくなるお化け
部分タイトル 源義経
部分タイトル 日しょく
部分タイトル 天ぐのたろうぼう
部分タイトル 空にのぼったおけ屋
部分タイトル へびと人間は、気が合わない
部分タイトル 化け物寺
部分タイトル かめの遠足
部分タイトル キルキンチョのマント
部分タイトル かにむかし
部分タイトル ゆうれいをおんぶした女の子
部分タイトル かぐやひめ.お百しょうと悪魔 / グリム 著
部分タイトル おはなぎつね
部分タイトル 町のねずみといなかのねずみ
部分タイトル くずの葉ぎつね
部分タイトル きつねのお礼
部分タイトル 太陽の神と月の神
部分タイトル スーホの白い馬.暑い国の話 / ビュルガー 著
部分タイトル ごんぎつね / 新美南吉 著
部分タイトル けむりの代金
部分タイトル かもとり権兵衛
出版年(W3CDTF) 2012
件名(キーワード) 小説–小説集
NDLC Y9
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
原文の言語(ISO639-2形式) mul :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


・お屋敷の七人目の父さん
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784834008289

ノルウェーの昔話
Asbjørnsen, Peter Christen(著)Moe, Jørgen Engebretsen(著)Werenskiold, Erik Theodor(著)大塚 勇三(訳) Asbjornsen Peter Christen(編 ) Moe Jorgen(編 ) Wereskiold Erik(著) モー(編 ) ヴェーレンシオル エーリク(著/文)アスビョルンセン(編 )
発行:福音館書店
縦220mm
397ページ
ISBN
9784834008289
初版年月日
2003年11月
紹介
アスビョルンセンとモーの編んだ昔話集から34話を訳出し、出版当時の挿絵を多数復刻して収めた。森と湖の民の荒々しくも純朴な昔話。小学校中級以上。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004280399-00
タイトル ノルウェーの昔話
著者 アスビョルンセン, モー 編
著者 大塚勇三 訳
著者 エーリク・ヴェーレンシオル ほか画
著者標目 Asbjørnsen, Peter Christen, 1812-1885
著者標目 Moe, Jørgen Engebretsen, 1813-1882
著者標目 大塚, 勇三, 1921-2018
著者標目 Werenskiold, Erik Theodor
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年月日等 2003.11
大きさ、容量等 397p ; 22cm
注記 原タイトル: Norwegian folk tales
ISBN 4834008282
価格 1600円
JP番号 20508339
別タイトル Norwegian folk tales
部分タイトル パンケーキ
部分タイトル ドブレ山地の小ネコ
部分タイトル ちびフリックとバイオリン
部分タイトル 草むらのお人形
部分タイトル 北風のところに行った男の子
部分タイトル 体に心臓がない大男
部分タイトル 地主の花嫁
部分タイトル 森でトロルに出あった男の子たち
部分タイトル 海の底の臼
部分タイトル クマとキツネ. A
部分タイトル お屋敷の七人目の父さん
部分タイトル ペール殿下
部分タイトル 牧師と寺男
部分タイトル 世の中のお返しなんて似たようなもの
部分タイトル お姫さまを笑わせた松の木ハンス
部分タイトル ジブンのせいで
部分タイトル 旅の仲間
部分タイトル 家の事をすることにしたごていしゅ
部分タイトル 自分たちだけで暮らそうと森に行った羊とブタ
部分タイトル 隅の母さんの娘に結婚を申しこみたかった若者
部分タイトル 男の子と悪魔
部分タイトル お姫さまに「うそつき!」と言わせた灰つつき
部分タイトル まともで正しい四シリング銀貨
部分タイトル 白クマ王ヴァレモン
部分タイトル オンドリとキツネ
部分タイトル 灰つつきとすてきな仲間たち
部分タイトル 山のグドブラン
部分タイトル クマとキツネ. B
部分タイトル ライオンとタカとアリになった男の子
部分タイトル ふたりの娘
部分タイトル 羊飼いになったキツネ
部分タイトル ビール樽をもっている若者
部分タイトル 青い山の三人のお姫さま
部分タイトル ふとろうと山に行く三匹のヤギのドンガラン
出版年(W3CDTF) 2003
件名(キーワード) 民話–ノルウェー
NDLC Y9
NDC(9版) 388.3894 : 伝説.民話[昔話]
原文の言語(ISO639-2形式) nor :
要約・抄録 ノルマン人が住んでいたノルウェーに伝わる34編の昔話を集める。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


・七代めのご主人

フィンランドノルウェーのむかし話―森の神タピオほか (大人と子どものための世界のむかし話 (12)) 単行本 – 2000/7
坂井 玲子 山内 清子
http://amazon.jp/dp/4030501206
表紙画像有り

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007500461-00
タイトル フィンランドノルウェーのむかし話 : 森の神タピオほか
著者 坂井玲子, 山内清子 編訳
著者標目 坂井, 玲子, 1925-
著者標目 山内, 清子, 1931-2000
シリーズ名 大人と子どものための世界のむかし話 ; 12
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年月日等 2000.7
大きさ、容量等 180p ; 22cm
注記 原本: 1990年刊
注記 文献あり
ISBN 4030501206
価格 3300円
JP番号 20669535
部分タイトル フィンランドのむかし話
部分タイトル 森の神タピオ
部分タイトル トロルとりこう者のヘッリ
部分タイトル クマと人間のちえくらべ
部分タイトル 金もちになった三人きょうだい
部分タイトル 王さまとふしぎなけらい
部分タイトル ものしり医者
部分タイトル ノルウェーのむかし話
部分タイトル 七代めのご主人
部分タイトル トロルとたべっくら
部分タイトル 死に神のふくしゅう
部分タイトル 四シリングはいいお金
部分タイトル おかみさんのわるふざけ
部分タイトル しごとのとりかえっこ
部分タイトル よくばり牧師
部分タイトル ブタのしあわせ
版 オンデマンド版
出版年(W3CDTF) 2000
NDLC Y9
NDC(9版) 388.3892 : 伝説.民話[昔話]
原文の言語(ISO639-2形式) fin :
原文の言語(ISO639-2形式) nor :
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


・参考(どのような題で紹介されているか)
30年以上前に子どもの頃、図書館で借りて読んだ絵本を探しています。小人のおじ… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14118696579


小豆沢ゆう子(あずきざわゆうこ)『ふくろうねこニャーホ』?

275 名前:sage[] 投稿日:2013/11/01(金) 01:28:32.84 ID:g9zb/GKF
【いつ読んだ】 1990年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
国や時代は分からないのですが森が舞台だったと思います

【翻訳ものですか?】 不明です

【あらすじ】
森の中を歩いていくと、ふくろうが木に止まっていて泣き声が聞こえる。
「ふくろうねこニャーホー」というフレーズだけ頭に残っているのです。
猫ではなく梟のお話だったと思います。
「ふくろうとねこ」や「にゃーご」という話ではありませんでした。 

【覚えているエピソード】

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします

【その他覚えている何でも】
「ふくろうねこニャーホー」というフレーズが何度も繰り返されていた記憶があります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/275


管理人のコメント:
検索したところ、質問に出ているキーワードほぼそのままのタイトルの本が見つかりました。国立国会図書館サーチにも情報がなく、現物を確認することは難しそうです。


CiNii 図書 – ふくろうねこニャーホ
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BB25556494

ふくろうねこニャーホ – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/31192800.html

未解決:1980年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は9世紀くらいのフランスで、翻訳もの。寄宿学校に通う学生(たぶんローティーン)が主人公。アンジュー先生という厳格な先生が居て、フランス語?では「構え銃→撃て!」という意味のことを「アンジューフー」とか言うのを利用して、アンジュー先生をからかおうとし、目の前で銃を構えるリアクションしながらこれをやったところこっぴどく怒られるエピソードがある。

241 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/10/13(日) 14:22:03.35 ID:ztLDyukW
ご存知の方よろしくお願いいたします

【いつ読んだ】1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】フランスだったと思うのですが 19世紀くらいの設定だったかと
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】 寄宿学校に通う学生(たぶんローティーン)が主人公
【覚えているエピソード】 断片的なところしか覚えていませんが
アンジュー先生という厳格な先生が居て、フランス語?では「構え銃→撃て!」という意味のことを「アンジューフー」とか言うのを利用して
アンジュー先生をからかおうとし、目の前で銃を構えるリアクションしながらこれをやったところこっぴどく怒られる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだったと思います
【その他覚えている何でも】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/241

未解決:1990年代前半、小学校高学年くらいの時、図書室で読んだ本。物語の舞台は日本で、登場人物が着物姿だった。手紙のやりとりをしていて、朝顔の花の色の組み合わせを参考に、手紙の色を組み合わせるエピソードがある。

227 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/10/09(水) 00:41:27.19 ID:30fQIVNy
【いつ読んだ】
  1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本・登場人物が着物姿
【翻訳ものですか?】
  いいえ
【あらすじ】

【覚えているエピソード】
 朝顔の花の色の組み合わせを参考に手紙の色を組み合わせる。
 手紙のやりとりをしている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)
【その他覚えている何でも】
 小学校高学年くらいで図書室で読みました。
  ほとんど覚えてないことばかりですがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/227

未解決:2006年に読んだ。挿絵はクレヨンで描いたようなふんわりした絵。道徳の教科書に載っていたものかもしれない。日本人作家の作品で、現代日本が舞台。小学生の恋愛を描いた話。小学生の男の子が気になる女の子と仲良くしていたところ、同級生にからかわれて、恥ずかしさ故に女の子の髪の毛を引っ張り、その髪の毛が手のひらに抜ける。

221 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/10/06(日) 13:21:00.41 ID:rJPgCYQ3
【いつ読んだ】
 7年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 日本人作家
【あらすじ】
 小学生の恋愛物語
【覚えているエピソード】
 小学生の男の子が気になる女の子と仲良くしていたところ、同級生にからかわれて、恥ずかしさ故に女の子の髪の毛を引っ張り、その髪の毛が手のひらに抜けていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 挿絵がクレヨンで描いたようなふんわりした絵。
【その他覚えている何でも】
 ひまわりの花がどこかで出ていたような気がします。
 道徳の教科書に載っていたものかもしれません。
 どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/221

未解決:1990年頃に読んだハードカバーの本。矢玉四郎『はれときどきぶた』と一緒に読んでいた覚えがあるので、同じくらいの年齢向けの本だと思う。日本人作家が書いたもので、物語の舞台は現代日本。男の子がちょっとしたことで親とけんかして家出する話。お母さんがカレーそうめんを作ってくれるシーンがあった。

220 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/10/04(金) 01:13:35.25 ID:yDA7FLKA
【いつ読んだ】
 23年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 日本人作家
【あらすじ】
 男の子がちょっとしたことで親とけんかして家出する。
【覚えているエピソード】
 お母さんがカレーそうめんを作ってくれるシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
【その他覚えている何でも】
 はれときどきぶた(原作)と一緒に読んでいたおぼえがあるので、同じくらいの年齢向けの本だと思います。
 あいまいな部分が多いですが、御存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします 。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/220

未解決:2010年頃に読んだ本。かいけつゾロリシリーズくらいの大きさだった(ハードカバーの単行本?)。表紙の絵はうまくなく、良く言えば味のある絵という感じだった。物語の舞台は現代の日本。視力がもともと悪くてゴーグルみたいなメガネが実はコンプレックスの男の子が、好きな女の子のスカートをまくってビンタされるシーンがある。

191 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/09/22(日) 21:02:21.54 ID:o/5YlR9/
【いつ読んだ】
2010年ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
視力がもともと悪くて、ゴーグルみたいなメガネが実はコンプレックスの男の子が好きな女の子のスカートまくってビンタされて・・ってとこしか覚えてないんですが・・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリとか怖い系の本みたいな感じでした

【その他覚えている何でも】
あんまり表紙の絵はうまくなくてよく言えば味のある絵?でした

あらすじがうろ覚えで申し訳ないですがよろしくおねがいします

253 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/10/19(土) 08:22:20.55 ID:ilLuSobV
>>191
亀なうえに回答じゃないけど、男の子は目が悪くてメガネをかけるのが恥ずかしかっただけで、さいごは男の子のためにクラス中メガネになるみたいな話じゃなかったですか?
スカートめくりの話もありました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/191-253

未解決:1994~2002年頃、小学生か中学生の時に読んだ本。挿絵があり、読みやすい大きさの字だった。小学生の主人公はいじめられている。家に帰ってもお母さんはいつも不機嫌。主人公には妄想癖がある。公園で大きなイヤリングをした不思議なおばさんに会う。主人公はそのおばさんを魔法使いだと言っている。最後、お母さんが「おかえり」と言ってくれる。「キャベツ畑」がキーワードとして出てきた。子供に読ませるには暗い感じの話。読んで泣いた。 香月日輪『ネコマタのおばばと異次元の森』ではない。

171 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 18:56:20.26 ID:jHAS40xJ
人づてに聞いた内容です。
かなり歯抜け状態ですが、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

【いつ読んだ】
現在27歳が小学生か中学生の頃読みました
【物語の舞台となってる国・時代】

【翻訳ものですか?】

【あらすじ】 & 【覚えているエピソード】
主人公(小学生)はいじめられてるようだった
家に帰ってもお母さんはいつも不機嫌
主人公妄想癖あり
公園で大きなイヤリングをした不思議なおばさんにあう(主人公曰く魔法使い)
キャベツ畑
最後、おかえりってお母さんが言ってくれる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵あり、読みやすい字の大きさで、児童書?に分類されると思います
【その他覚えている何でも】
とにかく、読んで泣いた
子供に読ませるには暗い感じ

172 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/13(金) 20:09:51.21 ID:BGT5XmBJ
>>171
>>2

175 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 09:49:29.45 ID:2gyQ4qq0
>>172
申し訳ありません、文は本人のをコピーし、私が代わりに投稿しております。
以後気をつけます。

173 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/09/13(金) 21:50:31.83 ID:ymrr/1LM
>>171
>>137とは違う本ですか?

174 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/14(土) 09:46:59.35 ID:2gyQ4qq0
>>173
確認をとったところ、違うそうです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/171-174

吉本直志郎(よしもとなおしろう)「青葉学園物語」シリーズ(あおばがくえんものがたり)

121 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:nOtaYFN4
【いつ読んだ】
1985年頃、公立図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、太平洋戦争中or直後

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ】
24の瞳みたいな感じで田舎の小学校で逞しく生きる子供たちの日常を書いたもの

【覚えているエピソード】
畑のスイカを盗みに行って咎められた時、にしうりさん家で貰った物だと言い逃れた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、ズッコケシリーズと同じような感じだったのでポプラ社かも

【その他覚えている何でも】
シリーズ化してて何冊か出てました

よろしくおねがいします

126 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UfNOjMzT
>>121
吉本直志郎「青葉学園物語」シリーズ(ポプラ社)ではないでしょうか?

129 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:ZhYcv0EV
>>126
それでした、どうもありがとう

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/121-129

・こども文学館
右むけ、左!―青葉学園物語 (1978年) (こども文学館) - – 古書, 1978/4
吉本 直志郎 (著), 村上 豊 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8PL0C
表紙画像有り

さよならは半分だけ―青葉学園物語 (1978年) (こども文学館) - – 古書, 1978/12
吉本 直志郎 (著), 村上 豊 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8K634
表紙画像有り

翔ぶんだったら、いま!―青葉学園物語 (1979年) (こども文学館) - – 古書, 1979/8
吉本 直志郎 (著), 村上 豊 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8EA6S
表紙画像有り

空色の空の下で―青葉学園物語 (1980年) (こども文学館) - – 古書, 1980/4
吉本 直志郎 (著), 村上 豊 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J88I6G
表紙画像有り
商品の説明
青葉学園は親のいない子供たちの養護施設。そこで暮らす子供たちのクリスマス・もちつき・除夜の鐘の話「冬休みはいいもんだ」、中学を卒業して食品問屋で働く透と寺田表具店で住み込みで働く雅夫の二人の卒園生の話「ちょろり、ちょろちょろ5万べん」の2編が収録されています。

まっちくれ、涙―青葉学園物語 (1981年) (こども文学館) - – 古書, 1981/5
吉本 直志郎 (著), 村上 豊 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J7WAAC
表紙画像有り


・児童読物傑作集

右むけ、左! (児童読物傑作集―青葉学園物語) 単行本 – 1978/4
吉本 直志郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007774
表紙画像有り

さよならは半分だけ (児童読物傑作集―青葉学園物語) 単行本 – 1978/12
吉本 直志郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007804
表紙画像有り

翔ぶんだったら、いま! (児童読物傑作集―青葉学園物語) 単行本 – 1979/8
吉本 直志郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007847
表紙画像有り

空色の空の下で (児童読物傑作集―青葉学園物語) 単行本 – 1980/4
吉本 直志郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007871
表紙画像有り

まっちくれ、涙 (児童読物傑作集―青葉学園物語) 単行本 – 1981/5
吉本 直志郎 (著)
http://amazon.jp/dp/4591007944
表紙画像有り


・ポプラ社文庫
右むけ、左!―青葉学園物語 (1984年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1984/2
吉本 直志郎 (著), 中島 きよし (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7994M
表紙画像有り

さよならは半分だけ―青葉学園物語 (1984年) (ポプラ社文庫) 文庫 – 古書, 1984/3
吉本 直志郎 (著), 中島 潔 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J78XIU
表紙画像有り

翔ぶんだったら、いま!―青葉学園物語 (ポプラ社文庫 A 160) 新書 – 1984/7
吉本 直志郎 (著), 中島 潔 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591010287
表紙画像有り

空色の空の下で―青葉学園物語 (ポプラ社文庫 A 162) 新書 – 1984/9
吉本 直志郎 (著), 中島 潔 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591015696

まっちくれ、涙!―青葉学園物語 (1984年) (ポプラ社文庫) - – 古書, 1984/5
吉本 直志郎 (著), 中島 潔 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J73B1Y
表紙画像有り

宇賀神水青(うがじんみさお)「ポオ先生のホラー教室」シリーズ(ポオせんせいのホラーきょうしつ)

114 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:7ONvfy7b
【いつ読んだ】
10年ほど前に小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
男の子と女の子と先生?のような男性がメインででてくるシリーズ物
男の子女の子ともに小学生くらい
男性の名前はポーだったような
もじゃもじゃ頭で割烹着を着る外国人?

【覚えているエピソード】
・男の子が郵便配達をするゲーセンのゲームにはまるがその中の亡霊にとりつかれたようになってしまう。さらにゲームで起きていることが現実に起きてしまう
・女の子がテレビ番組かなにかの料理対決に出る話で対戦相手が麻薬のような魔法のスパイスを使ってきたこと

それぞれシリーズ内の別の話
一話完結タイプ?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズくらいで途中何ヵ所か挿絵ページがある

【その他覚えている何でも】
10年ほど前に読んだがその時点でだいぶ古い本で、卒業後探しに行ったがすでに廃棄になっていた

132 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/01(日) 20:48:40.83 ID:gCMcgm+G
>>114
宇賀神水青「ポオ先生のホラー教室」シリーズはいかがでしょうか?
ゲームの話は『ゲームのなかに閉じこめて』、
料理対決の話は『美少女シェフに手をだすな』かと思われます。

(略)

136 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/09/03(火) 10:23:03.54 ID:UnRzsGTR
>>132
まさにそれです!
ポー先生と検索してしまったのがよくなかったのか…
ありがとうございました助かりました!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/114-136

ねこ語の歌が死を招く―ポオ先生のホラー教室〈1〉 (怪奇ワールド・シリーズ) 単行本 – 1998/3
宇賀神 水青 (著), 山野辺 若
http://amazon.jp/dp/4082880534
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東町第一小学校の教師ポオ先生はアメリカ人だが日本語がうまくて日本の文化にもくわしい。そして何よりも世界的なホラー小説家のエドガー・アラン・ポオの物語にもくわしい。ポオ先生はときどき5年1組の明智小五や同じクラスのイギリス人と日本人のハーフ少女アガサ・クリスたちを自宅の古い洋館に招待する。そこではポオ先生がエドガー・アラン・ポオの恐怖物語を話す「ホラー教室」が開かれるのだ。先生がおどろおどろしく語る怪奇の世界。するとそのあとに、同じようなホラー世界が小五やアガサを包みこむのだ。
内容(「MARC」データベースより)
東町第一小学校の教師ポオ先生が、5年生の明智小五やアガサ・クリスを自宅の古い洋館に招待して開く「ホラー教室」。驚いたことに、先生が語った怪奇の世界と同じような世界が小五とアガサを包み込み…。

ゲームのなかに閉じこめて―ポオ先生のホラー教室〈2〉 (怪奇ワールド・シリーズ) 単行本 – 1998/3
宇賀神 水青 (著), 山野辺 若
http://amazon.jp/dp/4082880542
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東町第一小学校の教師、アメリカ人だが日本のことにとてもくわしいポオ先生と5年1組の明智小五、そして同級生のイギリス人と日本人のハーフ少女アガサ・クリスが巻きこまれた「化け猫」事件からしばらくたったある日に開かれた「ホラー教室」のテーマはエドガー・アラン・ポオの『壜の中の手記』。このストーリーは、巨大な船が乗り組員ともども幽霊船となりはてて何世紀も海流に漂い続けるという恐怖だ。前回のように小五とアガサはホラー世界に包みこまれるのか?つぎの日、小五は奇妙なゲームセンターを見つける。
内容(「MARC」データベースより)
今回の「ホラー教室」のテーマはエドガー・アラン・ポオの「壜の中の手記」。翌日、小五は奇妙なゲームセンターを見つけ、再びホラーワールドに入り込むことに。

死者はにっこりよみがえる―ポオ先生のホラー教室〈3〉 (怪奇ワールド・シリーズ) 単行本 – 1998/5
宇賀神 水青 (著), 山野辺 若
http://amazon.jp/dp/4082880550
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東町第一小学校のアメリカ人教師、ポオ先生の今回の「ホラー教室」のテーマは怪奇作家エドガー・アラン・ポオの『鋸山奇談』。自分の魂が自分自身の肉体が死ぬところを見てしまった男の物語だ。こんなホラーが現代の明智小五やアガサ・クリスたちの時代にもあるのだろうか。ある日、アガサはタレント事務所の人からテレビドラマに出演してみないかと誘われる。ドラマの主役は今いちばん人気のアイドル少女だった。話を聞いて大喜びしたのはファンの小五。だが、これがすさまじい恐怖を呼ぶことに…。
内容(「MARC」データベースより)
今回のホラー教室のテーマは、エドガー・アラン・ポオの「鋸山奇談」という、自分の魂が自分自身の肉体が死ぬところを見てしまった男の物語。こんなホラーが現代の明智小五たちの時代にもあるのだろうか…。

シャッター・チャンスでこ・ろ・さ・れ・る―ポオ先生のホラー教室〈4〉 (怪奇ワールド・シリーズ) 単行本 – 1998/7
宇賀神 水青 (著), 山野辺 若
http://amazon.jp/dp/4082880569
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東町第一小学校のアメリカ人教師ポオ先生と5年1組の明智小五、同級生でイギリスと日本のハーフ少女アガサ・クリスが体験する恐怖シリーズの第4作。いつものように開かれたポオ先生の「ホラー教室」。テーマはエドガー・アラン・ポオの『ウィリアム・ウィルソン』だ。主人公と名前も顔も同じ、もうひとりのウィルソンにつきまとわれる恐怖の物語だ。ある日、小五は愛犬のコゴローと証明写真を撮った。プリクラみたいに小五とコゴローのツーショット。この写真がやがて小五を呪う。
内容(「MARC」データベースより)
ある日、小五は愛犬のコゴローと証明写真を撮った。プリクラみたいに小五とコゴローのツーショット。この写真がやがて小五を呪う!?

棺のなかで目ざめたら―ポオ先生のホラー教室〈5〉 (怪奇ワールド・シリーズ) 単行本 – 1998/9
宇賀神 水青 (著), 山野辺 若
http://amazon.jp/dp/408288064X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
東町第一小学校のポオ先生が開く「ホラー教室」。今回は特別で、みんなで“お宝じまん”をすることになった。みんながじまんのお宝を持って集まると、まずはポオ先生が自分のお宝と関係のある、怪奇作家エドガー・アラン・ポオの物語『早すぎた埋葬』を語りだした。本当は生きているのに、まわりの人に死んだと思われて埋められてしまう恐ろしい物語だ。まさかこんなことが本当に起こるのだろうか。だがこの時、5年生の明智小五やアガサ・クリスたちのすぐそばまで“呪われたお宝”の凍るような恐怖がしのびよってきていた…。
内容(「MARC」データベースより)
東町第一小学校のポオ先生の「ホラー教室」では、今回特別にみんなで”お宝じまん”をすることに。ポオ先生の家に集まって楽しくすごした明智小五たちだったが、呪われたお宝の凍るような恐怖がすぐそこに…。

未解決:1993年頃に読んだ話。登場人物が鳥。 鳥達の国に絵の具が降って来たという内容。

125 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:KP8YlzSE
【いつ読んだ】多分20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 登場人物が鳥
【翻訳ものですか?】 ?
【あらすじ】 鳥達の国に絵の具が降って来た・・・という内容
【覚えているエピソード】 ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ?
【その他覚えている何でも】?

これしか情報がなく申し訳ないのですがずっともう一度読みたいと思っていました
御存知の方いらっしゃいますか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/125

未解決:2000~2001年頃に読んだハードカバーの本。小学校中学年から高学年向けくらい。そこそこ長さはあった。物語の舞台は現代の欧米。女性(?)教師と問題児っぽい男の子の話。男の子は変わった子で少し知的障害っぽかった。男の子が大切にしている人形があって、確かバーソロミューとかいう名前がついていた。うさぎの人形だったような。男の子は他にも人形をたくさん持っていて、バーソロミューを含め人形に話しかける癖があった。最後はバーソロミューと喋れなくなってしまう。

108 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:5pDV9bXA
【いつ読んだ】
12、3年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代で欧米
【翻訳ものですか?】
多分
【あらすじ】
女性(多分)教師と問題児っぽい男の子の話
男の子は変わった子で少し知的障害っぽかった
【覚えているエピソード】
男の子が大切にしている人形があって確かバーソロミューとかいう名前がついていた
バーソロミューはうさぎの人形だったような
男の子は他にも人形をたくさん持っていてバーソロミューを含め人形に話しかける癖があった
最後はバーソロミューと喋れなくなってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
小学校中学年から高学年向けくらい
そこそこ長さはあった

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/108

未解決:2003年頃に学校の図書館で読んだハードカバーの本。挿絵は水彩筆のようなタッチで白黒だったと記憶しているが定かではない。物語の舞台は日本。小学生の女の子二人の友情話。(女の子をA・Bとして)Aは、友達のBが絵を描くのが上手なことを自慢に思っていたけれど、Bが絵の賞をとってクラスメイト達に人気になり、それに嫉妬して喧嘩(?)をしてしまう。最終的には仲直りする。仲直りの際にもBが絵を描いていたような気がする。

100 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:o9f02osa
【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【あらすじ】
小学生の女の子二人の友情話
(女の子をA・Bとして)Aは、Bが絵を描くのがとても上手なのが自慢だったけれど、Bが絵の賞をとってクラスメイト達に人気になりそれに嫉妬して喧嘩(?)をしてしまう
最終的には仲直り
↑仲直りの際にもBが絵を描いていたような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は水彩筆のようなタッチで白黒だったと記憶していますが定かではありません
ハードカバーでした。

他の方と同様、学校の図書館で10年ほど前に一度読んだきりで、上述の内容も事実とは多少異なるかもしれません。
ずっと探し続けているのですが、まだ見つけられないままです。
良ければご協力お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/100

未解決:1988年頃に読んだハードカバーの本。挿絵は地味な感じ。小学4年生向け。物語の舞台は日本の普通の町。主人公は20~30代のおとなしい女性。既婚でたぶん主婦。猫好きで主に主人公と猫の暗めな話。引越し先で猫が好きな「イワシミンチ」を買えるかメーカーに電話かける。おとなしい主人公なので結構しどろもどろ。結婚しているが、話の途中で旦那さんが亡くなる。旦那さんが亡くなった後に可愛がっていた猫が多分交通事故で死ぬ。主人公も体を壊す(?)。その後に生まれたばかりの子猫を拾うが子猫が居なくなってしまう。雨の中探す主人公。実は近所の人が家の近くで子猫を見つけていたが、主人公が飼っているとは思わずに新聞か何かに包んで捨てに行ってしまっていた。近所の人に捨てた場所を聞いて子猫を迎えに行くと、「わたしがんばったでしょ」と言うように子猫が主人公を見上げる終わり方。イワシミンチの件とラスト以外のエピソードは、ひょっとしたら別の話とごっちゃになってるかもしれない。

91 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:9QveOP3S
【いつ読んだ】
25年ほど前 小学4年生くらい向け

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 普通の町

【あらすじ】
主人公は2、30代のおとなしい女性。既婚たぶん主婦。猫好きで主に主人公と猫の話。暗めな話
 
【覚えているエピソード】

引越し先で猫が好きな「イワシミンチ」を買えるかメーカーに電話かける
おとなしい主人公なので結構しどろもどろ

結婚しているが話の途中で旦那さんが亡くなる
旦那さんが亡くなった後に可愛がっていた猫が多分交通事故で死ぬ
主人公も体を壊す←不確か

その後に生まれたばかりの子猫を拾うが子猫が居なくなってしまう
雨の中探す主人公。実は近所の人が家の近くで子猫を見つけていたが、主人公が飼っているとは思わずに新聞か何かに包んで捨てに行ってしまっていた。
近所の人に捨てた場所を聞いて子猫を迎えに行くと「わたしがんばったでしょ」と言うように主人公を見上げる←ラスト

【本の姿装丁・挿絵】
 多分ハードカバー  挿絵は地味な感じ。
【その他覚えている何でも】
イワシミンチの件とラストはあっていると思うのですが
他のエピはひょっとしたら別の話とごっちゃになってるかもしれません

お心当たりのある方、よろしくお願い致します

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/91

未解決:1998~2000年頃に読んだハードカバーの絵本。わかったさんやかいけつゾロリと同じタイプ。日本の本。物語の舞台となっているのは架空の町。町にワゴン(?)でアイスクリームを売りに来る。アイスクリームに色々なトッピングやチョコレートをお客さんのリクエストに応えてのせる話があった。素朴な挿絵でアイスクリームがとても美味しそうに描かれていた。棒付きのアイスやコーンのアイスにチョコレートソース、その上にナッツやさくらんぼのトッピングが乗っている。

101 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:W6FuCB4M
【いつ読んだ】
今から13~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の町
【翻訳ものですか?】
日本の絵本です
【あらすじ】
町にワゴン?でアイスクリームを売りに来る話だったと思います
【覚えているエピソード】
アイスクリームに色々なトッピングやチョコレートをお客さんのリクエストに応えてのせる?話があったと思います
【本の姿】
ハードカバー わかったさんやかいけつゾロリの本のタイプと同じです

【その他覚えている何でも】
素朴な挿絵でアイスクリームがとても美味しそうに書かれていて印象に残っています

棒付きのアイスやコーンのアイスにチョコレートソース、その上にナッツやさくらんぼのトッピングが乗っていてかわいらしかった思い出があります。

読んだのは13~15年前ですがもっと前だったかもしれないです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/101

主人未解決:2001年に読んだファンタジー。本は青っぽかった気がする。たぶん日本の作品。ちょっと不思議で怖い雰囲気の小説だった。主人公は群を作る動物で、まだ子供か若者。一人称は「僕」だったような。主人公は群の中でひとりだけ異質な存在。物語のはじめ、主人公が仲間のおばさんのお店で何か食べ物を買おうとする。しかしおばさんに、お前は仲間じゃないから売れないときつく断られてしまう。以前から疎外感を感じていた主人公は、それをきっかけに群を離れる。主人公と老人が月について話すエピソードがある。主人公は月が好きで、月に自分たちの仲間が住んでいるか老人に聞く。老人は月には何も居やしないと答える。ルーレットかスロットだかが印象的に出てきた覚えがある。レバーを回すもの(?)だった。

78 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PCGPyCo+
【いつ読んだ】
十二年前
【物語の舞台となってる国・時代】
不明 ファンタジー
【翻訳ものですか?】
違ったと思います
【あらすじ】
主人公は群の中でひとりだけ異質な存在
なにかがきっかけで群を離れる
【覚えているエピソード】
主人公と老人が月について話す
主人公は月が好き
月に自分たちの仲間が住んでいるか老人に聞く
老人は月には何も居やしないと答える
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青っぽかった気がします
【その他覚えている何でも】
ルーレットだかスロットだかが印象的に出てきた覚えがあります
レバーを回すもの?だったような
ちょっと不思議で怖い雰囲気の小説でした

大分曖昧ですが、よろしくお願いします

79 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:d9jXa5uQ
>>78
主人公についてもう少し詳しく覚えていませんか?
女性なのか男性なのか、年齢はいくつぐらいなのかとか。

80 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:PCGPyCo+
>>79
情報不足ですみません!
主人公は一人称が僕だったような……
なんの動物だったのかは覚えていません
老人にひよっこ扱いされていたと思うので、多分まだ若い子供だと思います

338 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/12/03(火) 01:35:09.45 ID:xprlS7s/
>>78 >>80
ですが、少し思い出したのでエピソード追加します

物語のはじめ、主人公(群を作る動物)が仲間のおばさんのお店で何か食べ物を買おうとする
しかしおばさんに、お前は仲間じゃないから売れないときつく断られてしまう
以前から疎外感を感じていた主人公は、それをきっかけに群を離れる

何度もすみません
よろしくお願い致します

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/78-338

小沼まり子(こぬままりこ)「青山電脳(秘)倶楽部」シリーズ(あおやまでんのうひみつクラブ)?

11 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/06/14(金) 21:40:06.41 ID:xbHIOiLa
教えてください
小学生が五人ぐらい集まって探偵団を結成します
その中に柴門という名前の少女がいました
なんという小説でしょうか?

144 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/09/04(水) 22:23:54.35 ID:nxtT0htG
>>11
「青山電脳(秘)倶楽部」?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/11-144

青山電脳(秘)倶楽部 (青山電脳(秘)倶楽部シリーズ) (コバルト文庫) 文庫 – 2001/12/21
小沼 まり子 (著), COM (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4086000628
表紙画像有り
内容紹介
超高級マンション、青山パークタワー。管理人の息子・小日向歩は、ペントハウスに住む高校生4人組に気に入られ、彼らのサークルに強制参加することに。有閑高校生が大暴れする学園ITコメディ!
内容(「BOOK」データベースより)
著名人や芸能人が集まる超高級マンション、青山ロイヤルパークタワー。庶民派の小日向歩は、父が管理人になったためここに住むことに。そんな歩に目をつけたのが、最上階のペントハウスに住む有閑高校生4人組。彼らは、チクリや裏情報を仕入れて世間に暴露するウラサイト『青山秘(ヒミツ)倶楽部』の主宰者だったのだ!そんなとき、トップアーティスト矢吹遊星の偽者疑惑が浮上して…

青山電脳(秘)倶楽部 (集英社): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003054622-00

未解決:1995~2000年くらいに読んだ本。文庫のシリーズで5冊くらい出ていた。日本の作品で学園もの。赤い髪の男主人公が転校してくる。登場人物髪の毛の色が赤、青、緑、黄色、みたいにカラフルな感じ。全員男。黄色い髪の子は見た目が幼かった。普通の学園生活が書かれている。今でもよくある色=性格付けが顕著に現れた作品だった。

72 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:oJksnYgB
【いつ読んだ】
1995~2000年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代 学園モノ

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
赤い髪の男主人公が転校してくる学園モノだった気がします。
登場人物髪の毛の色が赤、青、緑、黄色、みたいに戦隊物のようなカラフルな感じ。
全員男。
黄色い髪の子は見た目が幼かった覚えがあります。

【覚えているエピソード】
普通の学園生活を書いたものだった気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
5冊くらい出ていた気がします。

【その他覚えている何でも】
今でもよくある色=性格付けが顕著に現れた作品だったと記憶してます。
5人くらいの男の子たちが出ていた文庫。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/72

この本のタイトル(題名)教えて! その11
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1352499662/348

自分が小学5年生から中学3年辺りまでの1988年~1993年頃読んだ文庫本。前後に2~3年程広がるかも。図書館で母が借りてきてくれた本か、古本で買った本。ズッコケ三人組のようなノリの本だったと思う。物語の舞台は当時の日本。主人公は中学生くらいの少年。主人公と、脳か身体のどこかに入った機械(?)が別人格のような形で心の中で会話をしたり、何か事件を解決するような話だった。比較的話の序盤で、助っ人を頼まれて(もしくは体育の時間)サッカーをやっていて、ロングシュートを打つ時に機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、みたいな機械の指示を実行してゴールを決める。最後は消えていって少年一人でその後頑張ってやっていくみたいな終わり方をした。

772 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/06/15(日) 16:53:48.28 ID:m9EK9if2 [1/2]
かなりうろ覚えで申し訳ないです。

【いつ読んだ】
恐らく自分が小学5年生から中学3年辺りまでの1988年~1993年。
もしかすると前後に2~3年程広がるかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公に入る機械の部分以外は当時の日本
【翻訳ものですか?】
日本の小説でした
【あらすじ】
確か機械の一部分が脳か身体のどこかに入って別人格のような形で
主人公の少年(中学生ぐらいだったような気がします。成人以上ではなかったと思います)と心の中で会話をしたり何か事件を解決するような話だったと思います。
この時点でかなり曖昧で本当に機械だったかと言われると絶対とは言えない状態です。
最後は消えていって少年一人でその後頑張ってやっていくみたいな終わり方をしたような気がしますがこれも曖昧です。
【覚えているエピソード】
比較的話の序盤で、助っ人を頼まれたか体育の時間にやっていただけかは曖昧ですが
サッカーをやっていてロングシュートを打つ時に機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、みたいな機械の指示を実行してゴールを決めていました。
その機械の能力の紹介のような序盤のエピソードです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
【その他覚えている何でも】
当時はよく母が近隣の図書館で母の分と一緒に自分の分も借りてくれていたので、図書館にあったと思いますがたまに古本で買ってくれたりもしていたので絶対に図書館から借りてきた本とは言えません。
母はずっこけ探偵団シリーズをよく借りてきてくれていましたがノリとしてはああいう感じじゃなかったかなと思います。
多分ずっこけシリーズでは無いです。

773 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/06/15(日) 16:55:18.35 ID:m9EK9if2 [2/2]
少年サンデーで機械の脳みそが探偵をやる話が随分前に始まった時にこれを思い出しました。
いずれ思い出すだろうと思っていても全く思い出さないし、検索をかけるにも困って、サッカーワールドカップが始まったので質問してみました。
age忘れたので追記として。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/772-773

11 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/23(水) 01:28:07.07 ID:/FiNHEVj
気付かなかった。スレ立て乙です

前スレの772-773ってこれと同じなんだろうなー
答えは出ないんだけど

340 :なまえ_____かえす日:03/06/22 11:34 ID:ZCDb3LZ2
20年くらい前に読んだ本です。新書サイズだったと思います。
おじさんが作ったスーパーコンピュータが爆発し、なぜか
主人公の男の子の頭の中に…。で、そのコンピュータの
おかげでその少年は一定時間賢くなったり、サッカーが
うまくなったりと活躍できる…。最後は、転校していく
好きな女の子のために無理な時間、能力をつかってしまった
ためにコンピュータは消えてしまう…って話、だれか
タイトルわかる人いますか?

12 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/23(水) 06:19:35.19 ID:LTRt8acy
>>11
読んだことあるんだけど名前が出ない。
文庫サイズだったと思う。

13 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/23(水) 07:41:25.19 ID:ME7xb06C
もういっそ同じように寄生されて能力を発揮する内容らしい
悪魔のようなジェジェって本で…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/11-13

同じ本だと思われる質問
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=258


○2つの質問を合わせた情報
【タイトル】不明
【著者】不明
【本があった場所】図書館、古本屋
【読んだ時期】1982~1993年頃(小学5年生から中学3年生くらいの時)
【物語の舞台となってる国・時代】読んだ当時の日本(昭和50~60年代)。
【本の特徴】
・児童向けの新書サイズもしくは文庫本
・ズッコケ三人組のようなノリ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は高学年の小学生男子か、中学生男子?
・発明家のおじさんか何かのところへ遊びに行ったところで発明中のスーパーコンピュータが爆発?それ以降なぜか主人公の頭の中にコンピュータが住み着く
・コンピュータとは頭の中で会話できる
・コンピュータの膨大な知識を利用してさまざまな活躍をする
・コンピュータが問題解決するときに特徴的な音を出す(「パピー!」とかそんな感じの)
・一定時間内であればスポーツ選手の動きを真似することも可能
・釜本だかペレだかのデータを使ってサッカーで活躍する話があった
・ロングシュートを打つ時に、機械の計算で身体をやや前傾にして抑えるように振りぬく、というような機械の指示を実行してゴールを決める
・終盤、好きな女の子が転校する。その電車を追いかけるために自転車選手のデータを使って追走する。追いつくことはできたが限界時間を超えて使用したため、コンピュータは脳内から消えてしまう
・コンピュータなしでも頑張っていこうと前向きに考える少年。するとどこからか「パピー!」と聴こえてきた気がした、という終わり方。
【似ているが違う本・調査済みの資料】
特に無し。


北条裕子(ほうじょうひろこ)「緑のつぼ」?

328 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/11/28(木) 01:57:53.02 ID:kq3fMvyw
【いつ読んだ】1995~2005年前後
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】恐らくですが、いいえ 。
【あらすじ】緑色?の壺が物語キーだった気がします。
主人公は近所で評判の若く腕のいい歯医者。
しかし実は主人公は治療中、なぜかいつも睡魔に襲われていて、ほとんど記憶のないまま治療をしている。
そのため、抜歯の必要がない患者まで抜歯をしている。
しかし抜糸の腕がよく、痛みがないためますます評判になり
患者が途切れない。
健康な歯まで抜歯している主人公は、患者から抜いた歯の処理に困り、その歯をどこかで入手した緑色の壺に貯め始める。
不思議なことにその壺は、いくら歯をいれてもいっぱいにならなかった。
ある日いつものように主人公が歯を入れると、いきなり壺が溢れ、大量の水が溢れ出した。
水は川になり、主人公はそれを見守るしかなかった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】覚えていないです。。。
短編集だったような気がしますが、記憶にあるのは上記のエピソードのみです。
【その他覚えている何でも】とても気になっています。よろしくお願いします。

330 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/11/28(木) 11:47:37.51 ID:kRMlm54D
>>328
過去スレ11冊目に類似の質問が。

244 :なまえ_____かえす日:2009/04/20(月) 03:49:03 ID:2cuIWZb/【いつ読んだ】
10~7年前頃ですが、図書館のもののため、刊行年数は謎

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【覚えているエピソード】
評判のいい若い歯科医
だが、彼には秘密があった
彼は仕事中眠くてたまらず、ほとんど記憶がないままひたすら歯を抜いているのだ
抜かないでも治療できる患者でもすべて抜いている
治療は痛みがないため、患者はみんな感謝するが毎晩彼は両親の呵責に苦しむ
彼は抜いた歯をすべてあるツボに隠していた
ある日の晩、とうとう歯でいっぱいになった壺があふれてしまう
あふれた歯はどんどん増えて、歯医者の前の川へながれていった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで小ぶりな本だったような…

【その他覚えている何でも】
短編集です
上記の作品は一番最初のエピソードだったかな
不思議な話ばかり収録されていましたが、具体的には覚えていません・・・
全体的に淡々とした文体の記憶がうっすらとあります

364 :なまえ_____かえす日:2009/05/16(土) 19:56:47 ID:sHKQGktw>>244
北条裕子さんの「緑のつぼ」ではないでしょうか。
「よくばりな魔女たち」という作品集に載っています。
ただ、一番初めに載ってはいないので、他の短編集かもしれません。


この回答で合ってたかどうかの書き込みは見つかりませんでした。

331 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/11/28(木) 17:49:29.24 ID:UALjg0Iq
>>330
さっそくの回答ありがとうございます!!
過去スレの検索不足で申し訳ありません。
合っているかの回答はなかったとのことですが、とても似たエピソードなので
この本の可能性が非常に高いと思います。
調べてみたところ、絶版のようで購入できる場所が見つからなかったので、
近いうちに図書館で確認してみます。
本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/328-331

緑のつぼのあらすじ

山室静・立原えりか編『よくばりな魔女たち――「海賊」作品集』目次 – あの本のタイトル教えて!(児童書板)まとめ
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=19982


よくばりな魔女たち―「海賊」作品集 (現代の創作児童文学) 単行本 – 1987/10
山室 静 (編集), 立原 えりか (編集), 南塚 直子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265928315

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001878884-00
タイトル よくばりな魔女たち : 「海賊」作品集
著者 山室静, 立原えりか 編
著者 南塚直子 画
著者標目 南塚, 直子, 1949-
シリーズ名 現代の創作児童文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 1987.10
大きさ、容量等 183p ; 22cm
ISBN 4265928315
価格 980円 (税込)
JP番号 87056389
出版年(W3CDTF) 1987
件名(キーワード) 童話–童話集
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 「熊のてぶくろ」「赤い木」「三日ぶんの魔法」「ぼくねこになりたいよ」「緑のつぼ」「満月の晩に」「青い地球はだれのもの」等11編。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語