未解決:2003年頃、小学生の時に読んだもので、読書感想画に描いた覚えがある。ハードカバー。主人公は弟子で、師匠と鳥の攻防を書いた話。物語の舞台は異世界の国?時代は中世に近かった。翻訳ものだった気がする。透明で綺麗な鳥を置物として飾る国で、その鳥を捕まえる仕事をしている師弟がいた。最近は硝子の鳥が流行っているため廃業寸前になる。最後の仕事に、100年に一度現れる伝説の大きな美しい鳥を捕まえようとする。お話の最後は、特別な網で捕まえたところ、そのまま師匠ごと飛んで行ってしまった?だったような気がする。

379 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/10/09(火) 18:16:01.00 ID:HBDbFwzF
【いつ読んだ】
今から15年前ほど
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界の国のお話?
時代は中世に近かったかと
【翻訳ものですか?】
覚えていません。翻訳だった気がします。
【あらすじ・覚えているエピソード】
透明で綺麗な鳥を置物として飾る国で、その鳥を捕まえる仕事をしている師弟がいたが最近は硝子の鳥が流行っているため廃業寸前だったところ
最後の仕事に、100年に一度現れる伝説の大きな美しい鳥を捕まえようとするお話だったと思います。

お話の最後は、特別な網で捕まえたところ、そのまま師匠ごと飛んで行ってしまった?だったような気がします…
(曖昧ですみません)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書で、ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学生の頃に読んだもので、読書感想画に描いた覚えがあります。
主人公は弟子で、師匠と鳥の攻防を書いた話だったかと

gogleや国会図書館、連想検索などで探しましたが全然でてこず…
5年ほど探しているので、少しでも心当たりのある方がいましたら、お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/379

未解決:1995~1996年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代日本。親を亡くした子供達が生活する施設での日常を描いた作品。主人公の男の子がいつもお父さんの形見のシャッポをかぶっている。新しく来た男の先生に「よお、シャッポの旦那あ!」とからかわれるシーンがあった。先生がふざけてシャッポを取ってしまった時に本気で腹を立てて取り返そうとして先生がびっくりする、などとにかく主人公のシャッポに対する想いが印象深かった。主人公が好きな女の先生が、いつも体の弱い男の子の世話をしており、ある晩先生がその子におねしょ予防の為にモチを食べさせている声を聞いて「何であいつばっかり特別扱いするんだ」と嫉妬する。後半に主人公が川で溺れるという騒動がありその時にシャッポが脱げて無くなってしまう。主人公が川で溺れた原因が、確か体の弱い男の子を早朝に川へ連れ出して突き落とそうとし自分が足を滑らせたというものだったような…その男の子が施設まで助けを呼びに行って無事救出され自分のした事を反省する、という流れだった。ラストで男の先生と女の先生が結婚する。後日談の中に「もうお父さんのシャッポが無くても平気だよ!」というニュアンスのセリフがあった。『青葉学園物語』『お菓子放浪記』ではない。

19 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/06/15(日) 18:01:14 ID:G9BXHRrY
【いつ読んだ】12~3年ぐらい前
【あらすじ】親を亡くした子供達が生活する施設での日常を描いた作品
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【本の姿】ハードカバー
【覚えているエピソード】
・主人公の男の子がいつもお父さんの形見のシャッポをかぶっている。
新しく来た男の先生に「よお、シャッポの旦那あ!」とからかわれるシーンがありました。

・主人公が好きな女の先生が、いつも体の弱い男の子の世話をしており
ある晩先生がその子におねしょ予防の為に
モチを食べさせている声を聞いて
「何であいつばっかり特別扱いするんだ」と嫉妬する。

・後半に主人公が川で溺れるという騒動があり
その時にシャッポが脱げて無くなってしまう。

・ラストで男の先生と女の先生が結婚する。

最近思い出して凄く気になっています。
ご存知の方よろしくお願いします!

21 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/06/15(日) 22:14:11 ID:TVFivem5
>>19
「青葉学園物語」では…ないですよね?

30 名前:19[] 投稿日:2008/06/16(月) 06:40:46 ID:n3J1/KYO
>>21さん
ありがとうございます。調べてみましたが
確かもっと近代の話で、登場人物が標準語だったので青葉学園物語では無いようです。
自分も広島県民なので青葉学園物語も読んでみます!

追加
先生がふざけてシャッポを取ってしまった時に本気で腹を立てて取り返そうとして先生がびっくりする、など
とにかく主人公のシャッポに対する想いが印象深かったです。
後日談の中に「もうお父さんのシャッポが無くても平気だよ!」というニュアンスのセリフがあり、とても心に残ったのを覚えています。

主人公が川で溺れた原因が、確か体の弱い男の子を早朝に川へ連れ出して突き落とそうとし自分が足を滑らせたというものだったような…
その男の子が施設まで助けを呼びに行って無事救出され自分のした事を反省する、という流れでした。

引き続きよろしくお願いします。

162 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/07/06(日) 10:50:47 ID:VDzGPBPP
>>19は全然自信ないけど、もしかしたら、西村滋の作品かも知れないとふと思った。
可能性としては「笑わない青春」「お菓子放浪記」「雨にも負けて風にも負けて」「それぞれの富士」あたりか?

166 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/07/06(日) 13:01:26 ID:gOwdRJHj
>>162
「お菓子放浪記」は違う。

横レスになるが、西村滋「お菓子放浪記」は名作だ。
読んでない人は、是非一読を。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/19-166

未解決:1992年頃、小学校の図書館から借りて読んだ本。ハードカバー、上下巻。作者は日本人。物語の舞台は現代の日本&異世界。小学生の男の子が異世界へ飛ばされ、苦難を乗り越えて「この世界で本当に信じられるもの」を探す。主人公は日本人の小学生もしくは中学生の男の子。遊んでいて土手から滑り落ちた先が異世界(このシーンの挿絵があった)。異世界にて宿屋みたいなところで寝ていたら、信用していた人に剣(確か大事なキーアイテム)を盗まれる。剣は後で戻ってくる。物語ラストでの「この世界で本当に信じられるものは『自分』なんだ!」というオチに驚いた記憶あり(自分を信じることで強くなれる、みたいなオチだったかも)。異世界はバリバリの魔法と剣のファンタジーというわけではなくて、ヨーロッパ中世の戦乱の時代のイメージ。

336 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/12/25(土) 00:55:36 ID:TyiUbriE
【いつ読んだ】
18年程前に、小学校の図書館から借りて読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本&異世界トラベル

【あらすじ】
小学生の男の子が異世界へ飛ばされ、苦難を乗り越えて
「この世界で本当に信じられるもの」を探す

【覚えているエピソード】
主人公は日本人の小学生もしくは中学生の男の子
遊んでいて土手から滑り落ちた先が異世界(このシーンの挿絵があったように思います)
異世界にて宿屋みたいなところで寝ていたら、
信用していた人に剣(確か大事なキーアイテム)を盗まれる
剣は後に戻ってくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、上下巻だったはず

【その他覚えている何でも】
作者は日本人
物語ラストでの「この世界で本当に信じられるものは『自分』なんだ!」というオチに
驚いた記憶あり(自分を信じることで強くなれる、みたいなオチだったかも)
異世界はバリバリの魔法と剣のファンタジーというわけではなくて、
ヨーロッパ中世の戦乱の時代のイメージ

337 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/12/26(日) 17:52:36 ID:VKD8LEzv
遊んでいて土手から滑り落ちた先が異世界、の部分がなければ
二分間の冒険がけっこう近いんだけどな

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/336-337

未解決:2011年頃、小学生の時に読んだ本。児童向けの小説。黄色い装丁だった気がする。3人のカラフルな髪の女の子がメインで描かれていた。タイトルは確かカタカナだった。物語の舞台は西洋の街。翻訳ものではない。3人の女の子が公園かどこかでベンチか何かにハンカチを敷いて座り、パンを食べるシーンがあった。主人公の女の子たちはなにか職業に憧れがあり、その試験のために街を訪れた、みたいな設定だったはず。

373 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/10/06(土) 15:13:51.15 ID:wTji7ikL
【いつ読んだ】
7年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
西洋の街
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
ほとんど覚えてなくて申し訳ないんですが、3人の女の子が公園かどこかでベンチか何かにハンカチを敷いて座り、パンを食べるシーンがありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色い装丁だった気がします。3人のカラフルな髪の女の子がメインで描かれていました
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の頃に読んだもので、児童向けの小説でした。タイトルは確かカタカナだった気がします。
主人公の女の子たちはなにか職業に憧れがあり、その試験のために街を訪れた、みたいな設定だったはずです。か細い情報で申し訳ないのですが、心当たりのもしある方は教えていただきたいです……

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/373

未解決:1998年頃に読んだが、母の子供の頃の本だと思うので、1960~1970年代には出版されていたと思う。ハードカバーの本。物語の舞台は外国で、ヨーロッパかアメリカ。翻訳もの。主人公は小学生くらいの年齢の子供。日常生活を送っていたところ、物語の冒頭で、3つの選択肢(魔法)の中で1つ選んだらそれを叶えてくれる展開になり、主人公は「体が小さくなる(小人の冒険?)」を選び、1年間くらい冒険をする話だった。選択肢は「魔法が使える誰か(魔法使い?)」からの提示で、「他の子はこんな冒険をしたよ」といった話も、本当に軽く触れられていた。「ニルスのふしぎな旅」は読んだことがないが、「ニルスのふしぎな旅」を検索した際に、「そういえばこんなお話を昔読んだなぁ」と思い出した。

346 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/09/16(日) 21:22:49.57 ID:tb9uvaCe [1/2]
【いつ読んだ】
20年程前に読みましたが、母の子供の頃の本だと思うので、1960~70年代には出版されていたと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
外国で、ヨーロッパかアメリカです。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生くらいの年齢の子供です。
日常生活を送っていたところ、物語の冒頭で、3つの選択肢(魔法)の中で1つ選んだらそれを叶えてくれる展開になり、主人公は「体が小さくなる(小人の冒険?)」を選び、1年間くらい冒険をするお話だったかと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「ニルスのふしぎな旅」は読んだことがないのですが、「ニルスのふしぎな旅」を検索した際に、「そういえばこんなお話を昔読んだなぁ」と思い出し、しかしタイトルが分からず、とてもモヤモヤしております…。
なんでも、どんなことでも返信いただけましたら大変有り難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

347 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/09/16(日) 21:32:47.74 ID:tb9uvaCe [2/2]
346ですが、追記させてください。
申し訳ありません…。

【あらすじ】の、“3つの選択肢(魔法)の中で1つ選んだらそれを叶えてくれる”というのは、選択肢は「魔法が使える誰か(魔法使い?)」からの提示でして、「他の子はこんな冒険をしたよ」と言った話も、本当に軽く触れられていたと思います。

本を読んだ当時、「じゃあ、主人公が違った冒険を選んでいたら?」と想像し、ワクワクした印象があります。

度々の投稿、大変申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/346

未解決:2008年頃、小学生時代に読んだ本。物語の舞台は現代の海外。翻訳もの。主人公は女の子。兄弟がいる。女の子は癌か白血病にかかっている。お風呂場で背中にアザが出来ていて兄弟がそれを指で押している描写。軽く押しても痛くなくて強く押したら痛くって飛び上がった。女の子がキャンサーって書かれたTシャツを着て母親?にやめてと怒られる。キャンサーには蟹座の他に癌って意味があるから。

311 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/08/23(木) 20:41:54.06 ID:guqmarjS
【いつ読んだ】
10年前、小学生時代
【物語の舞台となってる国・時代】
海外 現代
【翻訳ものですか?】
翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子
兄弟がいる
女の子は癌か白血病にかかっている
お風呂場(確か、、、)で背中にアザが出来ていて兄弟がそれを指で押している描写
軽く押しても痛くなくて強く押したら痛くって飛び上がった
女の子がキャンサーって書かれたTシャツを着て母親?にやめてって怒られる
キャンサーには蟹座の他に癌って意味があるから

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わからない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
一通り調べたが発見に至らず

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/311

未解決:1998年頃読んだ。よくあるポプラ文庫っぽいソフトカバーで、短編集だった。アラジンの魔法のランプに似た話も入っていたような。物語の舞台はその当時の日本。主人公の男の子がなぜかツキまくってた夜の話。夏祭りに行こうとするとお小遣いが多めにもらえ、お祭りで手に入れた仮面をかぶったらなんだか別人になった気がして生意気なクラスの女子をやり込めたりスリを発見して追いかけたり…とちょっと活躍できて楽しい(もうかった)夜だった、という話。

286 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/07/23(月) 17:20:36.62 ID:6Rq1rA28
【いつ読んだ】
20年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の男の子がなぜかツキまくってた夜の話
夏祭りに行こうとするとお小遣いが多めにもらえ、お祭りで手に入れた仮面をかぶったらなんだか別人になった気がして生意気なクラスの女子をやり込めたりスリを発見して追いかけたり…とちょっと活躍できて楽しい(もうかった)夜だった、という話でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
よくあるポプラ文庫ぽいソフトカバーで、短編集だったと記憶します
アラジンの魔法のランプに似た話も入っていたような
その当時たくさん読んだので、同じ本に入っていたか覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
あれこれ検索しましたがわかりませんでした

お心当たりのある方よろしくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/286

未解決:2008年頃、小学生の時に読んだ本。物語の舞台は日本。少年が何かのきっかけで異世界に来てしまう。その世界の親切な少年(とその妹)と一緒に暮らすことになる。この世界では、年齢や時間が逆行していて、主人公の少年もどんどん若返っていく。毎日楽しく三人で遊ぶけれど、妹ちゃんがどんどん言葉も喋れない赤ちゃんになっていき、ある日とうとう居なくなってしまう。自分もいつか消えてなくなってしまうのかと主人公の少年は怖がるけれど、異世界の少年が、「そうなる前に元の世界に帰れるよ」と慰めてくれたような気がする。小森香折『パラレルワールド』ではない。

307 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/08/20(月) 15:36:28.16 ID:FZ3Qpqau
【いつ読んだ】
現在20歳であり、小学生の頃に読んだ覚えがあるので、10年ほど前ではないかと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本が舞台だったのではないかと思います。

【翻訳ものですか?】
恐らく違うかと…

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年が何かのきっかけで異世界に来てしまう。だがその世界の親切な少年(とその妹)と一緒に暮らすことになる。
この世界では、年齢や時間が逆行していて、主人公の少年もどんどん若返っていく。
毎日楽しく三人で遊ぶけれど、妹ちゃんがどんどん言葉も喋れない赤ちゃんになっていき、ある日とうとう居なくなってしまう。
自分もいつか消えてなくなってしまうのかと主人公の少年は怖がるけれど、異世界の少年が、「そうなる前に元の世界に帰れるよ」と慰めてくれたような気がします。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
申し訳ありません、何も覚えておらず…

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
Yahooで思い当たる言葉で検索をかけたところ、知恵袋に似た質問を見つけました。そこの回答では小森香折さんの「パラレルワールド」ではないかと言われていましたが、読んでみたところ違うようです…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/307

思い出せない絵本?があります。(絵本かどうかも定かではありませ… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11164502081?__ysp=5bCP5qOu6aaZ5oqY44CA44OR44Op44Os44Or44Ov44O844Or44OJ

未解決:2006~2007年頃に読んだソフトカバーの短編集。物語の舞台は現代日本。主人公の少女が下校途中、誰も乗っていないベビーカーを押す女性に出会う話があった。最後は、女性がベビーカーに赤ちゃんを乗せてどこかに行くという結末。

211 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/07/16(水) 20:55:34 ID:hw96dtf9
【いつ読んだ】
去年から一昨年にかけて。
【あらすじ】
短編集なのであらすじらしいあらすじはありませんでした。
【覚えているエピソード】
主人公の少女が下校途中、誰も乗っていないベビーカーを押す女性に出会う話がありました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーという以外覚えていません。
【その他覚えている何でも】
あらすじに書いた話の最後は、女性がベビーカーに赤ちゃんを乗せてどこかに行くという結末でした。

221 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/07/18(金) 00:15:49 ID:87wv2Wq0
>>211
ちいさいモモちゃん?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/211-221

未解決:1988~1993年頃に読んだ。日本の昔話をたくさん集めた学習漫画本。分厚いハードカバー。二色刷りで、登場人物は二頭身でアニメの日本昔話に近い感じのタッチ。背表紙が光った赤紫色に白字を抜いて題名が書いてあるシリーズ。このデザインの背表紙のシリーズでファーブルとかの伝記もあったはず。幽霊がこどもを飴で育てる話(「こそだてゆうれい」)や、貧乏な兄弟がひとつの布団を「にいさんさむかろ」「おとうとさむかろ」とわけあって死に、布団に幽霊がついている話(「鳥取のふとんの話」)など哀しい怪談物が多かった。あとふくろうの染物屋みたいな話も。

299 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/17(日) 03:04:22 ID:Sh0CmUv+
【いつ読んだ】
15~20年前【あらすじ】 日本の昔話をたくさん集めた学習漫画本
【覚えているエピソード】
幽霊がこどもを飴で育てる話や、貧乏な兄弟がひとつの布団を「にいさんさむかろ」「おとうとさむかろ」とわけあって死に、布団に幽霊がついいている話など哀しい怪談物が多かった。あとふくろうの染物屋
みたいな話も
【物語の舞台となってる国・時代】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
分厚いハードカバー。二色刷りで、登場人物は二頭身でアニメの日本昔話に近い感じのタッチ。背表紙が光った赤紫色に白字を抜いて題名が書いてある
シリーズ
【その他覚えている何でも】
学習漫画で恐縮です。学研かもと思って現在のHPで検索したのですが
それらしいのは無く、もう絶版されたかもしれません。このデザインの背表紙のシリーズでファーブルとかの伝記もあったはず。

360 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/27(水) 12:23:56 ID:oGPvtZWY
>>299
本のタイトルまではわからないのですが
貧乏な兄弟が1つの布団を=鳥取の布団の話(小泉八雲)ですね
他の2つは「子育て幽霊」「フクロウの染物屋」です
3つともまんが日本昔ばなしでアニメ化されているようなので関連の書籍などではないでしょうか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/299-360

未解決:1996~1997年頃、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。全体的に緑っぽい青から淡い黄色へのグラデーションで、登場人物の3人が、「上を見上げる」か「海の中を泳いでいる」ような感じに描いてあった。物語の舞台は現代日本。ただし、物語の中では「パソコンはまだまだ一般家庭には珍しい」時代。小学6年生の主人公(普通の女の子)が、クラスメイトの女子(無口でおとなしくて友達がいなさそうなタイプ)と、ちょっと人気のある(?)男子とで、不思議なフロッピーディスクの世界を体験する。季節は冬。男子は自宅にパソコンを持っていて、誰か(叔父さん、だったかも)から貰った中身の不明なフロッピーディスクを開いてみると、風景が立体的に再現される。その(フロッピーディスクから出て来た)風景の中のものにちゃんと触れることができる。「海の中」や「タンポポの草原」や「宇宙」なんかにも行っていた。男子は中学受験をする予定だと聞いた主人公が「やっぱり(その男子は)頭がいいんだ…」と思っていた。無口なクラスメイトが、崖から落ちるか落とし穴にはまるかして叫んだら、あとの二人が「あいつの大声ってはじめて聞いた」と驚いていた。すべて見尽くしたあと再び一番最初に体験したフロッピーディスクを開いてみようとしたら、ただの風景写真(それかデータは空っぽ)が入っているだけで、二度と立体風景は現れなかった。

44 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/06/18(水) 02:37:12 ID:IlRwcHsr
【いつ読んだ】
11~12年ほど前。小学校の図書室で。

【あらすじ】
小学6年生の主人公(普通の女の子)が、クラスメイトの女子(無口でおとなしくて友達がいなさそうなタイプ)と、ちょっと人気のある(?)男子とで、不思議なフロッピーディスクの世界を体験する。

【覚えているエピソード】
・季節は冬。
・男子は自宅にパソコンを持っていて、誰か(叔父さん、だったかも)から貰った
中身の不明なフロッピーディスクを開いてみると、風景が立体的に再現される。
・その(フロッピーディスクから出て来た)風景の中のものにちゃんと触れることができる。
・「海の中」や「タンポポの草原」や「宇宙」なんかにも行っていた。
・男子は中学受験をする予定だと聞いた主人公が「やっぱり(その男子は)頭がいいんだ…」
と思っていた。
・無口なクラスメイトが、崖から落ちるか落とし穴にはまるかして叫んだら、あとの二人が「あいつの大声ってはじめて聞いた」と驚いていた。
・すべて見尽くしたあと再び一番最初に体験したフロッピーディスクを開いてみようとしたら、ただの風景写真(それかデータは空っぽ)が入っているだけで、二度と立体風景は現れなかった。

【物語の舞台となっている国・時代】現代日本。
ただし、物語の中では「パソコンはまだまだ一般家庭には珍しい」時代でした。
(記録媒体もCD-Rではなく、フロッピーディスクだったし)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。 全体的に緑っぽい青から淡い黄色へのグラデーションで、登場人物の3人が、「上を見上げる」か「海の中を泳いでいる」ような感じに描いてあったと思います。

【その他覚えている何でも】
内容と読んだ時期から、小学校高学年向けの本だったと思います。

ストーリーは細かく覚えているものの、作者名・タイトルだけはすっぽり忘れてしまいました。
覚えておいでの方、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/44

・同じ本だと思われる未解決の質問
http://anohon.starfree.jp/?p=10871

続きを読む 未解決:1996~1997年頃、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。全体的に緑っぽい青から淡い黄色へのグラデーションで、登場人物の3人が、「上を見上げる」か「海の中を泳いでいる」ような感じに描いてあった。物語の舞台は現代日本。ただし、物語の中では「パソコンはまだまだ一般家庭には珍しい」時代。小学6年生の主人公(普通の女の子)が、クラスメイトの女子(無口でおとなしくて友達がいなさそうなタイプ)と、ちょっと人気のある(?)男子とで、不思議なフロッピーディスクの世界を体験する。季節は冬。男子は自宅にパソコンを持っていて、誰か(叔父さん、だったかも)から貰った中身の不明なフロッピーディスクを開いてみると、風景が立体的に再現される。その(フロッピーディスクから出て来た)風景の中のものにちゃんと触れることができる。「海の中」や「タンポポの草原」や「宇宙」なんかにも行っていた。男子は中学受験をする予定だと聞いた主人公が「やっぱり(その男子は)頭がいいんだ…」と思っていた。無口なクラスメイトが、崖から落ちるか落とし穴にはまるかして叫んだら、あとの二人が「あいつの大声ってはじめて聞いた」と驚いていた。すべて見尽くしたあと再び一番最初に体験したフロッピーディスクを開いてみようとしたら、ただの風景写真(それかデータは空っぽ)が入っているだけで、二度と立体風景は現れなかった。

未解決:2001年頃に読んだ本。比較的新しかった。物語の舞台は、現代の日本。主人公の女の子、クラスメイトの男の子、同じくクラスメイトで喋れない女の子の3人が主人公の家で不思議なフロッピーディスクを何枚か見つける。植物や動物の名前が書かれたそのディスクをパソコンに入れると、その植物や動物の存在する風景が実際に目の前に現れた。クラスメイトの女の子が喋れなくなったのは、「祖父が死んだのは、病気で死にそうな祖父の前でお前が泣き叫んだからだ」と親戚に責められたから。仲良くなる以前は主人公は喋れない女の子の事を邪険にしていて、「どこまでやったか教えてくれないから掃除が二度手間になった」「あの子のせいで発表会の出し物の幅が限られる」と悪口を言っていた。主人公が、6年生を送る会の出し物に演劇を提案する。クラスメイトは「また喋れない子を苛めて…」という反応を取るが、主人公と仲良くなっていた女の子は進んでその案に賛成する。出し物はグリム童話の「金のがちょう」になり、喋れない子はそれのお姫様を演じる事に。本番のラストシーンで喋れない女の子が喋れるようになる。喋れない子と電話するために、イエスなら1回、ノーなら2回、至急なら特定のリズムで受話器を叩くという風に決まりを作っていたが、主人公はいたずら電話と勘違いして切ってしまいそうになる。全部のディスクを見た後もう一度1枚目から見ようとしたが、今度は風景は現れずただパソコンの画面に文章が表示されるだけだった。

429 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 02:39:50 ID:mh+b52C+ [2/2]
すみません、あともう一冊お願いします。

【いつ読んだ】 こちらも10年くらい前ですが、本は比較的新しかったです
【物語の舞台となってる国・時代】 現代の日本
【あらすじ】
主人公の女の子、クラスメイトの男の子、同じくクラスメイトで喋れない女の子の3人が主人公の家で不思議なフロッピーディスクを何枚か見つける。
植物や動物の名前が書かれたそのディスクをパソコンに入れると、その植物や動物の存在する風景が実際に目の前に現れた。
【覚えているエピソード】
・クラスメイトの女の子が喋れなくなったのは、「祖父が死んだのは、病気で死にそうな 祖父の前でお前が泣き叫んだからだ」と親戚に責められたから。
・仲良くなる以前は主人公は喋れない女の子の事を邪険にしていて、「どこまでやったか教えてくれないから掃除が二度手間になった」「あの子のせいで発表会の出し物の幅が限られる」と悪口を言っていた。
・主人公が、6年生を送る会の出し物に演劇を提案する。クラスメイトは「また喋れない子を苛めて…」という反応を取るが、主人公と仲良くなっていた女の子は進んでその案に賛成する。
出し物はグリム童話の「金のがちょう」になり、喋れない子はそれのお姫様を演じる事に。
本番のラストシーンで喋れない女の子が喋れるようになる。
・喋れない子と電話するために、イエスなら1回、ノーなら2回、至急なら特定のリズムで受話器を叩くという風に決まりを作っていたが、主人公はいたずら電話と勘違いして切ってしまいそうになる。
・全部のディスクを見た後もう一度1枚目から見ようとしたが、今度は風景は現れずただパソコンの画面に文章が表示されるだけだった。

こちらも心当たりがあればお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/429

・同じ本だと思われる未解決の質問
http://anohon.starfree.jp/?p=7359

続きを読む 未解決:2001年頃に読んだ本。比較的新しかった。物語の舞台は、現代の日本。主人公の女の子、クラスメイトの男の子、同じくクラスメイトで喋れない女の子の3人が主人公の家で不思議なフロッピーディスクを何枚か見つける。植物や動物の名前が書かれたそのディスクをパソコンに入れると、その植物や動物の存在する風景が実際に目の前に現れた。クラスメイトの女の子が喋れなくなったのは、「祖父が死んだのは、病気で死にそうな祖父の前でお前が泣き叫んだからだ」と親戚に責められたから。仲良くなる以前は主人公は喋れない女の子の事を邪険にしていて、「どこまでやったか教えてくれないから掃除が二度手間になった」「あの子のせいで発表会の出し物の幅が限られる」と悪口を言っていた。主人公が、6年生を送る会の出し物に演劇を提案する。クラスメイトは「また喋れない子を苛めて…」という反応を取るが、主人公と仲良くなっていた女の子は進んでその案に賛成する。出し物はグリム童話の「金のがちょう」になり、喋れない子はそれのお姫様を演じる事に。本番のラストシーンで喋れない女の子が喋れるようになる。喋れない子と電話するために、イエスなら1回、ノーなら2回、至急なら特定のリズムで受話器を叩くという風に決まりを作っていたが、主人公はいたずら電話と勘違いして切ってしまいそうになる。全部のディスクを見た後もう一度1枚目から見ようとしたが、今度は風景は現れずただパソコンの画面に文章が表示されるだけだった。

未解決:1993~1995年頃読んだ本。表紙は油絵のような感じで、その上に文字が並んでいた。色んな話が詰まっている。おどろおどろしい話が多かった。覚えているのは、娘(?)が生き返るために特殊な洞窟を抜けようとする話。いけないと言われていたのに振り向いてしまって戻されてしまう。吸血鬼に殺されたような記憶がある。物語の舞台となっているのは西洋。

986 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/06/13(金) 02:59:42 ID:i30192wr
【いつ読んだ】13~15年前くらいです
【あらすじ】 色んな話が詰まっていたと思います
【覚えているエピソード】
娘(?)が生き返るために特殊な洞窟を抜けようとするのですがいけないと言われていたのに振り向いてしまって戻されてしまう話
吸血鬼に殺された・・・ような記憶があります
【物語の舞台となってる国・時代】 西洋
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
油絵のような感じで、その上に文字をちらべていました。
【その他覚えている何でも】
おどろおどろしい話が多かった記憶がありますが
一番印象的だったのが上のエピソードです

987 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/06/13(金) 23:27:01 ID:lf/P2TS5
>>986
ギリシャ神話の「オルペウスとエウリュディケー」の物語に似ているようですが…
どの本かまではわかりません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/986-987

未解決:1983年頃に読んだ外国の絵本。ハードカバー。の子が夜中起きるとテレビがついていて、テレビの中に居た人形?やらに呼ばれ、テレビに入って、テレビの向こう側を探検するというような話。テレビの中でケーキを食べたら、おいしそうに見えたのは粘土で出来たケーキだったというエピソードを覚えている。

697 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/04/03(木) 20:43:17 ID:B2jV3ztw
<いつ読んだ?>25年くらい前

<ストーリー>
男の子が夜中起きるとテレビが付いていて
テレビの中に居た人形?やらに呼ばれ、テレビに入って、テレビの向こう側を探検するというような話でした。テレビの中でケーキを食べたらおいしそうに見えたのは粘土で出来たケーキだったというエピソードを覚えています。
<その他>  外国の絵本で、ハードカバーでした。

単純な話ですが、私にはすごく大好きな本でした。どなたかご存知の方教えてください!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/697

続きを読む 未解決:1983年頃に読んだ外国の絵本。ハードカバー。の子が夜中起きるとテレビがついていて、テレビの中に居た人形?やらに呼ばれ、テレビに入って、テレビの向こう側を探検するというような話。テレビの中でケーキを食べたら、おいしそうに見えたのは粘土で出来たケーキだったというエピソードを覚えている。

未解決:1982~1983頃、幼稚園で月1回配布してもらう薄い絵本。物語の舞台は西洋だと思う。日本ではなかった。ある国の王様が、なぜか花を咲かせるのを禁止してしまう。しかし、ひとりのおばあさんは自宅の裏庭でこっそり花壇を作っている。それが王室にばれたような?でも、花作りは解禁されてめでたしめでたし。おばあさんの花壇の花がきれいで印象的な挿し絵だった。たしかおばあさんは1階建ての小さな家にひとりぐらし。

72 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/06/21(土) 15:04:22 ID:U9ozlZa2
【いつ読んだ】
1982~1983頃、幼稚園で月1回配布してもらう薄い絵本のお話が気になっています。

【あらすじ】
ある国の王様が、なぜか花を咲かせるのを禁止してしまう。
しかし、ひとりのおばあさんは自宅の裏庭でこっそり花壇を作っている。それが王室にばれたような??
でも、花作りは解禁されてめでたしめでたし。

【覚えているエピソード】
おばあさんの花壇の花がきれいで印象的な挿し絵でした。
たしかおばあさんは1階建ての小さな家にひとりぐらし。

【物語の舞台となってる国・時代】
西洋だと思う。日本ではなかった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
薄い配布絵本。

よろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/72

未解決:1983年頃、幼い時に読んだハードカバーのしっかりした本。世界の童話もしくは怪談を扱っているもの。入院した病院に置いてあった。かなり大きい印象でB4くらいはあったような。シリーズものだと思う。一冊一話。白地に綺麗な装丁が施してあった。厚手の紙で絵本のような形式。児童書というには絵が多かったが、活字だけのページもあった。内容は、ヨーロッパのある国で吸血鬼に襲われたお姫様が吸血鬼となって墓場から蘇る、と言うもの。結末は見る事が出来なかった。

280 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 08:04:54 ID:xn2dLLbT
【いつどこで読んだ】
もう25年程前の事なのですが、幼い頃入院した病院に世界の童話もしくは怪談を扱った本がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
シリーズものだと思うのですが、一冊一話ハードカバーのしっかりした本で(かなり大きい印象B4くらいはあったような)、
白地に結構綺麗な装丁が施してあったと思います。
厚手の紙で絵本のような形式でした。
【覚えているエピソード】
内容は、ヨーロッパのある国で吸血鬼に襲われたお姫様が吸血鬼となって墓場から蘇る、と言う物でした。

幼かった私は、そのシーンで恐ろしくなり結末を見る事が出来ませんでした。
先日ふと思い出し、その病院をたずねてみたのですが案の定分からないとの事でした。
もしわかる方が見えましたらよろしくお願いします。

285 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/12(火) 23:58:48 ID:QHdP8l9U
>>280 >>282 >>284
皆さんのお探しの本は、絵本なんじゃないでしょうか?
絵本の場合は、絵本板のスレでご質問ください。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1214729991/l50

286 名前:280[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 09:27:26 ID:678hiLYB
>>285
たしかに児童書と言うには絵が多かったですが
活字だけのページもあったように思い、こちらで質問させて頂きました。

いったんこの質問は取り下げさせて頂いて、もう少し何か思いだせたら(せめて絵本だったかどうか)、
改めて質問させて頂きます。お騒がせしてすみませんm(_ _)m

287 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 10:15:57 ID:UcC7DgrE
>>286
別に質問を取り下げなくてもよいと思いますよ。
万が一絵本だったら絵本板の方が詳しい人が多いので、その可能性を考えて誘導してくださっているだけですし。
児童書だった可能性も高いのなら、このまま質問を継続しても問題ないと思うのですが…。

288 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/13(水) 11:14:18 ID:678hiLYB
>>287
レスありがとうございます、了解しました。
このまま、質問を継続させて頂きますね。
なにか思い出せましたら、改めて書き込みさせてもらいます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/280-288

未解決:1980年頃に読んだ平たい大型の絵本。家禽の話。飛べない鳥の一家。母鳥が飛ぶことを決意し、実際に飛んで、旅に出る。「飛べるようになるためには痩せなくては」と、お母さん鳥は体操をして痩せる。物語の舞台となっている国は日本ではなさそう。北米あたりの翻訳もの。

540 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/03/05(水) 13:52:15 ID:T5kl0p/A
【いつ読んだ】
 80年頃。 だから初版は当然それ以前。

【あらすじ】
 家禽の話。 飛べない鳥の一家。
 母鳥が飛ぶことを決意し、実際に飛んで、旅に出る。

【覚えているエピソード】
 「飛べるようになるためには痩せなくては」と、お母さん鳥は体操をして痩せる。

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本じゃなさそう。 本自体も、原版は北米か。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 平たい大型。 だから絵本。 

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/540

未解決:1986年頃に読んだ絵本。動物が主人公の動物の誕生日か何かに、さくらんぼケーキをつくってプレゼントする話。みんなで切り株に座ってケーキを食べる。さくらんぼケーキが可愛かった。

809 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/05/04(日) 08:07:02 ID:UaHUT83u
絵本だと思うんですが、動物が主人公の動物の誕生日か何かに、さくらんぼケーキつくってプレゼントする話です。
みんなで切り株に座ってケーキ食べるんですが、これだけの情報で絵本のタイトルわかる方いますか?

さくらんぼケーキが可愛くて可愛くて、もう一度見たくて探しています。

ちなみに22年くらい前に読みました。
m(_ _)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/809

未解決:1998年頃、小学校の図書室で愛読してた本。当時結構古くなっていた。挿し絵はたぶん和田誠さんだと思う。論理パズルで、うそつき族、正直族、あやふや族が出てくる。

471 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/04/01(金) 20:03:13 ID:4lbJ1xWY
7年くらいまえに小学校の図書室で愛読してた本で(当時結構古びれてたとおもう)
内容は
論理パズルで、うそつき族、正直族、あやふや族がでてくる
挿し絵はたぶん和田誠さんだと思う
もう一度読みたいのでよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/471

未解決:2010年頃読んだソフトカバーの単行本。1冊1冊それぞれ紫、赤、黄色、などの明るめの色でした(単行本のぼくらシリーズ系)。物語の舞台は外国。翻訳もの。赤髪の男の子、白人、黒人の子達5~7人くらいでいろいろな事件を解決したりする物語。猫の世界にいったり、違う巻ではパン屋の手伝いをしたりしていた。確か赤髪の男の子は猫を飼っていて、白黒で靴下を履いたような模様の猫だった。エドマンド・ウォレス・ヒルディック『マガーク少年探偵団』シリーズではない。

597 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/08/09(火) 00:59:57.22 ID:cRCo4cBK
5、6年前くらいに中学生の時に読んでた本なんですけどタイトル忘れました。
ぼくらシリーズみたいなシリーズ本で外国の子供たち男女数人が巻ごとに主人公が変わるやつで、6巻は赤髪の男の子が主人公で猫の物語だったような気がします、、子供たちがパン屋さんで働く巻もあったと思います、、わかる方いますか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/597


237 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/06/01(金) 19:24:19.23 ID:+OgeIps7 [1/2]
【いつ読んだ】約 8年前
【物語の舞台となってる国】 外国
【翻訳?】 はい
【覚えているエピソード】 赤髪の男の子、白人、黒人の子達5~7人くらいでいろいろな事件を解決したりする物語で、猫の世界にいったり、違う巻ではパン屋の手伝いをしたりしていました。確か赤髪の男の子は猫を飼っていて、白黒で靴下を履いたような模様の猫でした。
【本の姿】 単行本でソフトカバー。1冊1冊それぞれ紫、赤、黄色、などの明るめの色でした(単行本のぼくらシリーズ系

238 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/06/01(金) 19:28:01.30 ID:+OgeIps7 [2/2]
>>237
すいません入らなかったので続き書きます!
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 覚えてるキーワードなど検索したりしましたが結局分からずじまいです。。

ご存知の方がいらっしゃるなら教えていただしたいです。よろしくお願いします( .. )

239 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 23:34:49.78 ID:+QwRshfl
>>237
エドマンド・ウォレス・ヒルディック作の『マガーク少年探偵団』はどうでしょうか?
赤髪 少年探偵団 ネコ で検索したら出てきたのですが

240 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/06/02(土) 08:03:32.13 ID:eXJMiwWA
>>239
ありがとうございます。私も見たのですがその本ではないです( ; ; )

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/237-240