未解決:1992~1994年頃、図書館の児童書コーナーで読んだハードカバーの本。日本の作品。表紙と挿絵が当時のアニメや漫画っぽい絵柄のイラストだった。くノ一の格好をした女の子が実はロボット、サイボーグだった。その女の子がとても可愛くて印象に強く残っている。児童向けのSFを他にも書いてる作家で、他にも数冊本が置いてあった。どれもハードカバー。2000年頃にネットでキーワードで検索したところ、大人が読める本も書いているようだった。ちょっとラノベっぽい感じ。その頃は「SF くノ一 児童書 サイボーグ」などで検索すると出てきた。

559 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/07/22(土) 15:27:39.56 ID:6rwFxm3u
ずっと探しているのでよろしくお願いします。

【いつ読んだ】
図書館の児童書コーナーで読みました。
25年前~23年前です。

【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていません

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
覚えていません

【覚えているエピソード】
くノ一の格好をした女の子が実はロボット、サイボーグだったように覚えています、その女の子がとても可愛くて印象に強く残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙と挿絵がイラストだったように覚えています。
ハードカバーです。

【その他覚えている何でも】
児童向けのSFを他にも書いてる作家さんのようで、今挙げている本以外にも数冊本が置いてありました。
どれもハードカバーです。
気になり2000年頃にネットでキーワードで検索したところ、
大人が読める本も書いているようでした。ちょっとラノベっぽい感じです。

よろしくお願いします。

560 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/07/22(土) 21:16:58.38 ID:/XeTRAre
>>559
作者名はわかってる感じ?

561 名前:560[] 投稿日:2017/07/22(土) 22:08:52.03 ID:6rwFxm3u
>>560
すみません、覚えていません。

564 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/23(日) 00:04:02.76 ID:7MiFZfPL
>>563
表紙と挿し絵が当時のアニメや漫画っぽい絵柄のイラストです。
作者名は全く思い出せません。
2000年頃はSF くノ一 児童書 サイボーグなどで検索すると出てきました。
今は全く見つからないのでここに書きこみました。

566 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/07/23(日) 14:02:46.63 ID:le5Qcti/
>>564
まさかとは思うけど実は漫画だったりしない?
009-1って漫画が出てきたけど

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/559-566

未解決:小学生の時、1994~1999年くらいに図書館で読みました。一冊の本に何編かの怪談話が収録されていた。怪談・ホラーもの。物語の舞台は読んだ当時の現代日本。お祭り?の時、赤ベコに噛まれた手首がその後消えてしまうという話があった。その話の主人公は女の子。挿絵に上記の「赤ベコ」「消えてぼんやりとした手首」がカラーで描かれていた。

557 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/21(金) 10:56:43.38 ID:MmOWPnNr
最近になって頭から離れない本です。

【いつ読んだ】
小学生の時
1994~1999年くらいに図書館で読みました。
【物語の舞台となっている国・時代】
日本、その当時の現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
怪談・ホラーものです
【覚えているエピソード】
お祭り?の時、赤ベコに噛まれた手首がその後消えてしまうという話が印象的で覚えています。
その話の主人公は女の子だったと記憶しています。
【本の姿・装丁・挿絵】
挿絵に上記の「赤ベコ」「消えてぼんやりとした手首」がカラーで描かれていました。
【その他覚えている何でも】
一冊の本に何編かの怪談話が収録されていたと記憶していますが、思い違いかもしれません。

少ない情報で申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃれば‥
よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/557

未解決:1986~1991年に読んだ小学生向けの短編集の中の一作。作風でいえば安房直子や竹下文子、立原えりかの小作品のような、優しくて穏やかな文体。ホテルのロビー?で小さな女の子が延々と鍵盤を鳴らしている。客がうるさいとホテルに文句を言い、支配人?がその子の事情(何らかの理由で外で遊べない)を話して謝った上でやめさせに行く途中、ピアノの音が美しいメロディに変わる。客の一人で有名なピアニストが女の子を膝に乗せ、連弾で女の子の思い通りの曲を奏でてやっていた。という短編。ポロン、ポロン、ポロン…というようなピアノの音から物語がはじまっていた。ケイ・トンプソン『エロイーズ』ではない。

838 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/25(木) 22:34:29 ID:Y5evV635
[いつ読んだ] 15~20年前
[あらすじ]  ホテルのロビー?で小さな女の子が延々と鍵盤を鳴らしている。
客がうるさいとホテルに文句を言い、支配人?がその子の事情(何らかの理由で外で遊べない)を話して
謝った上でやめさせに行く途中、ピアノの音が美しいメロディに変わる。
客の一人で有名なピアニストが女の子を膝に乗せ、連弾で女の子の思い通りの曲を奏でてやっていた。
という短編。
[覚えているエピソード]
ポロン、ポロン、ポロン…というようなピアノの音から物語がはじまっていました。
[その他覚えていること何でも]
小学生向けの短編集の中の一作だったと思います。
よろしくお願いします。

839 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/26(金) 00:55:18 ID:yVcDGGTL
>>838
違う可能性高いけど、ホテル住まいの女の子の話だったら
「エロイーズ」という作品があります。

847 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/28(日) 23:35:03 ID:3hylCMED
>839
ケイトンプソンのエロイーズでしたら、残念ながら違うようです。
作風でいえば安房直子さんや竹下文子さん、立原えりかさんの小作品のような、
優しくて穏やかな文体でした。
折角教えてくださったのにごめんなさい。

848 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/29(月) 02:54:46 ID:NsskO2Lq
>847
いえいえ、お気になさらず。
探されてる本が見つかるといいですね。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/838-847

未解決:1990~1995年頃に読んだ話。何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバー。オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者は全部別だった。全体で100Pあるか無いかくらい。物語の舞台は日本の現代。小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、たい焼きを食べて星を見て終わる。たい焼きの話は10数ページくらいの短さ。挿絵が多めでカラーだった。

512 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/06/24(土) 23:38:08.35 ID:kIrwfjas
強く印象に残っているのですが、全く手がかりが無く…。よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
1990~1995年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公がテストでいい点をとったことで、気になっている女の子から「すごいね」と褒めてもらえた。
その夜、気になっている女の子が塾で別の男の子に
褒める以上の感情を持って「すごいね」言っているところを見て、失恋に似た感情を覚えて、夜の公園に一人向かう。
そこで出合った屋台のたい焼き屋のおじいさんとそのことについて話して、たい焼きを食べて星を見て終わり、という感じでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
何かの雑誌の付録で、B5くらいの大きめなサイズのハードカバーでした。
全体で100Pあるか無いか位で、このたい焼きの話はその内の10数Pくらいの短さです。
オムニバスで短い話がいくつか入っていて、作者さんは全部別だった気がします。
このたい焼きの話は挿絵が多めで、カラーだったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/512

未解決:1987~1990年くらいに読んだ本。中の挿絵はモノクロでさっぱりした絵。多分日本の作家さんのもの。動物が2足歩行で服を着ている設定。キツネか狼のオスの動物が、メスのうさぎ2羽(姉妹か双子顔が同じだったと思う)とお弁当を持って探検ごっこかピクニックに出掛ける。ごっこ遊びの中でうさぎはお姫様になり、「あ~れ~」と悲鳴をあげる。お弁当もお姫様だからかわいく切ったサンドイッチだった。これはメインではなくエピソードの一つかもしれない。

704 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/31(水) 14:37:07.62 ID:UK718xZD
お願いいたします。
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
動物が2足歩行で服を着ている設定。
【翻訳ものですか?】多分日本の作家さんのもの。
【あらすじ】
キツネか、狼か忘れてしまったが、オスの動物が、メスのうさぎ2羽(姉妹か双子顔が同じだったと思う)とお弁当を持って探検ごっこ?だかピクニックに出掛ける。
【覚えているエピソード】
うさぎがごっこ遊びの中でうさぎはお姫様になり、「あ~れ~」と悲鳴をあげる。
お弁当もお姫様だからかわいく切ったサンドイッチだった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
サイズ、表紙は覚えていないが、中の挿絵はモノクロ。フルカラーの絵では無かった。割とさっぱりした絵。
【その他覚えている何でも】
1987~1990年くらいに読んだもの。
ピクニックだか探検ごっこ?はエピソードの一つだけかもしれない。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/704

未解決:1990年代中期頃、小学生の課題図書か推薦図書のようなもので母が買ってきた本。一般的な小学生向けのサイズ(かいけつゾロリと同サイズ)だった。1冊で完結している。物語の舞台は現代日本の田舎町。小学生の男の子が、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子を頼って家出をする。その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する。

458 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 08:35:14.76 ID:pLZ/6vgo
以前、小学生の課題図書か推薦図書のようなもので母が買ってきた本を探しています お力を貸して下さいませ

【いつ読んだ】
1990年代中期ごろ(?)

【物語の舞台と時代】
現代日本の田舎町

【翻訳物ですか?】
和書です

【あらすじ】
小学生の男の子、田舎町の祖父母の家に引っ越してしまった友達の女の子を頼って家出をする
その田舎町で、男の子はアユの友釣りを教えてもらったり、女の子の祖父の仕事(鍛冶屋)を手伝ったりし、自分の気持ちと向き合い、成長をしていく。
最後に、自分が打った包丁を持って帰宅し、男の子の成長に両親も感動する

……みたいな話です。

【覚えているエピソード】
あらすじで書いたとおり、アユの友釣りと、包丁を自分で鍛えるエピソード

【本の姿】
1冊で完結している本です
一般的な小学生向けのサイズ(ゾロリとかそういうのと同サイズ)だった
と記憶しています

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/458

未解決:1982年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本。野球場のバックスタンド?にきつねが迷い込んで観客の投げてくれる食べ物を食べている場面がある。

413 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/05/18(木) 00:34:46.93 ID:r8EuRssW
よろしくお願いします
【いつ読んだ】 35年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】  日本
【翻訳ものですか?】 日本人作家だと思います
【あらすじ】 すいません、全く覚えていないです。
【覚えているエピソード】 野球場のバックスタンド?にきつねがまよいこんで観客の投げてくれる食べ物をたべてる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
【その他覚えている何でも】なし

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/413

未解決:1995年頃に読んだ本。表紙は淡い色合いで白い肌で黒髪で青いワンピースを着ている小さい女の子が描かれている。湖か沼に住んでいる女の子の水の精の話。水の精は周りの仲間がどんどん成長していくなか、ずっと小さいままで、そのことにコンプレックスを抱いている。水の精が成長するためには人間を沼に引きずり込む必要がある。ある日、人間の男の子が沼に行って、水の精に会って仲良くなるが、水の精は成長したい気持ちと男の子の命を奪いたくない気持ちとの板挟みで悩み、結局、小さいままの自分でもこれが自分なんだと、自分のことを好きになれる、という話。

25年前くらいに読んだ本なのですが、表紙は淡い色合いで白い肌で黒髪で青いワンピースを着ている小さい女の子が描かれています。
もう1度読みたいのですが、タイトルが思い出せなくて、探せずにいます。

湖か沼に住んでいる女の子の水の精の話です。
あらすじです。
水の精は周りの仲間がどんどん成長していくなか、ずっと小さいままで、そのことにコンプレックスを抱いているのですが、水の精が成長するためには人間を沼に引きずり込む必要があるみたいでした。
ある日、人間の男の子が沼に行って、水の精に会って仲良くなるのですが、水の精は成長したい気持ちと男の子の命を奪いたくない気持ちとの板挟みで悩み、結局、小さいままの自分でもこれが自分なんだと、自分のことを好きになれる、という話です。

ご存知の方がおりましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年12月25日23:42

続きを読む 未解決:1995年頃に読んだ本。表紙は淡い色合いで白い肌で黒髪で青いワンピースを着ている小さい女の子が描かれている。湖か沼に住んでいる女の子の水の精の話。水の精は周りの仲間がどんどん成長していくなか、ずっと小さいままで、そのことにコンプレックスを抱いている。水の精が成長するためには人間を沼に引きずり込む必要がある。ある日、人間の男の子が沼に行って、水の精に会って仲良くなるが、水の精は成長したい気持ちと男の子の命を奪いたくない気持ちとの板挟みで悩み、結局、小さいままの自分でもこれが自分なんだと、自分のことを好きになれる、という話。

未解決:1991~1996年頃に読んだ。物語の舞台になっている国はたぶん日本。湖か何かの精の女の子が居て、人を湖に引きずり込むと大人になれるが、それが出来なくてずっと子供で仲間に馬鹿にされている。子供だから服がダボダボ。最終的には海に行く。蜘蛛のおばさんが、糸でだぼだぼ服を綺麗にしてくれるが、蜘蛛の糸は弱いのですぐに切れてしまうエピソードがある。

387 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/03(金) 16:38:33 ID:hpeH1jtk
お願いします。どうしても名前が思い出せなくて困っています。

[いつ読んだ]
10年~15年くらい前
[あらすじ]
湖か何かの精の女の子が居て、人を湖に引きずり込むと大人になれるんだけど、それが出来なくてずっと子供で仲間に馬鹿にされている。
子供だから服がダボダボ。最終的には海に行く。
[覚えているエピソード]
蜘蛛のおばさんが、糸でだぼだぼ服を綺麗にしてくれるが、蜘蛛の糸は弱いのですぐに切れてしまった。
[物語の舞台となってる国・時代]
たぶん、日本だと思います。

その他は何も覚えていません。もう一度読みたいです。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/387

続きを読む 未解決:1991~1996年頃に読んだ。物語の舞台になっている国はたぶん日本。湖か何かの精の女の子が居て、人を湖に引きずり込むと大人になれるが、それが出来なくてずっと子供で仲間に馬鹿にされている。子供だから服がダボダボ。最終的には海に行く。蜘蛛のおばさんが、糸でだぼだぼ服を綺麗にしてくれるが、蜘蛛の糸は弱いのですぐに切れてしまうエピソードがある。

未解決:1984年頃に読んだ本。子供が(動物かも)「恋」か「愛」かを探して歩く話。近所のおばさんに聞いたりおじさんに聞いたりして、「ドキドキするんだよ」とか「顔が赤くなるんだよ」とか言われて「そんなのいらないや」と言う。

436 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/05/24(水) 08:30:52.38 ID:au52BVLZ
1984年頃に読んだ本です
子供が(動物かも) 恋 だったか 愛 だったかを探して歩く話です。
近所のおばさんに聞いたりおじさんに聞いたりして。
ドキドキするんだよとか
顔が赤くなるんだよとか言われて
そんなのいらないやって言う

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/436

未解決:1981年頃、先生が読んでくれた話。他にも動物の話が掲載されていた。物語の舞台はたぶん日本。若いキツネが人間社会で暮らしていく。親キツネは、その子キツネに「コンタック」という名前をつけた。人間に化けているけど、一定時間でキツネに戻ってしまう。一度、トイレに入ったときに変身が解けてしまい、ドアをノックされる。絶体絶命のピンチ……だが「コンコン」と鳴いて助かる。

793 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/05/16(火) 04:43:13 ID:MeUy0kxs
[いつ]
25年ほど前。先生が読んでくれた
[あらすじ]
若いキツネが人間社会で暮らしていく話。
[覚えているエピソード]
・親キツネは、その子キツネに「コンタック」という名前をつけた。
・人間に化けているけど、一定時間でキツネに戻ってしまう。一度、トイレに入ったときに変身が解けてしまい、ドアをノックされる。
絶体絶命のピンチ・・・だが「コンコン」と鳴いて助かる。
[物語の舞台]
たぶん日本
[装丁]
先生が朝に読んできかせてくれたのでわからない
[その他覚えていること]
他にも動物の話が掲載されていました。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/793

未解決:2007年頃小学校で読んだ。昔話や民話を集めたハードカバーの本の中の一話。話の舞台は昔の日本。昔あるところに老夫婦が住んでおり、その老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた。しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい、老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す。しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ、殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る。自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す。話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす。日本昔話のへび息子という話に似ていて、その話を完全に悲劇にしたような内容だった。

395 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/05/15(月) 19:20:17.92 ID:wDn/7dst
【いつ読んだのか】約10年ほど前小学校で
【舞台】昔の日本
【翻訳した物か】違います
【あらすじ】
昔あるところに老夫婦が住んでおりその老夫婦はある日蛇を拾い名前をつけて子供同然に可愛がっていた
しかし蛇は日に日に大きくなりついに老夫婦より大きくなってしまい老夫婦には飼いきれなくなり山へ放す
しばらくして人が山で大蛇に食われる事件が相次ぎ殿様から大蛇を退治するようにお触れが出る
自分達が放した蛇だと気付いた老夫婦は山へ行き、現れた大蛇に訳を話す
話を聞いた大蛇は黙って首を差し出しそれを見た老夫婦は泣き泣き大蛇の首を落とす
【本の装丁】
ハードカバー
【その他覚えていること】
昔話や民話を集めた本の中の一話だった

調べてたら出てきた日本昔話のへび息子という話に似ていてその話を完全に悲劇にしたような内容でした
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/395

未解決:2006~2009年頃、小学校高学年くらいに学校の図書館で読んだ本。図書室の奥の物置から見つけ出した物でボロボロだった。挿絵は申し訳程度にあったような。物語の舞台はバブルあたりの時代の日本。家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉。父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。主人公は生理が来るも買うお金も無い…みたいな暗いストーリー。その他覚えているエピソードは以下。夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン。弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン。

346 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/04/27(木) 23:56:09.15 ID:7Te4OSkv内容:
【いつ読んだ】
今21歳で小学校高学年くらいに学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
バブルあたりの時代の日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
家族構成は父母に弟、主人公の女の子、姉
父から逃げて、親戚の家に泊まりに行くも借金の前例があり鬱陶しがられる。
母子家庭でやっていくも、結局母子家庭支援施設に入居。姉は家を出て水商売。
主人公は生理が来るも買うお金も無い…
みたいな暗いストーリーでした

【覚えているエピソード】
夜逃げする前日主人公と友達が肉まんを半分こにして食べるシーン
弟がいじめられ?うんちを漏らし、その片付けを一緒にしたシーン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は申し訳程度にあったような…
カバーは図書室の奥の物置から見つけ出した物なのでボロボロで思い出せないです
【その他覚えている何でも】
後は特にないです

ここ数ヶ月探しているけど、どうも肝心の所が全て分からないので参ってます
もし心当たりがあれば情報をお願いします
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/346

未解決:1995年頃、学級文庫で読んだ ハードカバーの本。たぶんシリーズ物だった。挿絵有りで少女マンガのような絵。物語の舞台は現代の日本。小学生の主人公と友人、中学生のいとこが超能力事件に巻き込まれる話。中学生のいとこは、自称その日のお弁当の中身がわかる超能力がある。いとこの制服はセーラー服。超能力者の男に主人公と友人が捕まり、いとこが目の前にあるカードに書かれた数字を当てられれば解放すると言われる。「ええい、一か八か13!」と勘で数字を当てる。

318 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/04/16(日) 08:15:12.71 ID:3dsE0Sjl
【いつ読んだ】  95年頃。学級文庫で。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代・日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】
小学生の主人公と友人、中学生のいとこが超能力事件に巻き込まれるみたいな話だったと思います
【覚えているエピソード】
中学生のいとこは自称その日のお弁当の中身がわかる超能力がある
超能力者の男に主人公と友人が捕まり、いとこが目の前にあるカードに書かれた数字を当てられれば解放すると言われる
「ええい、一か八か13!」と勘で数字を当てる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだったと思います。挿絵有りで少女マンガのような絵
【その他覚えている何でも】
いとこの制服はセーラー服。たぶんシリーズ物だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/318

未解決:1996~2005年くらいに小学校の図書室で読んだハードカバーの本。挿絵があった。翻訳ものかどうか不明。お父さんと娘が登場する。娘の名前は、ももちゃんみたいな可愛い名前だった気がする。娘が、今日家出するねと父に宣言する。父はそれを聞いても動揺せず、そうかいと落ち着いている。娘は家出するための準備をし始める。お気に入りの物をカバン(バスケット?)に詰めていく。父もそれを手伝ってくれる。お父さんが特製のサンドイッチか何かを作ってくれたのでカバンに入れる。ピクニックみたいな雰囲気でほのぼのしたお話。確か、行ってきます夕飯前に帰るねと言って娘は出発した気がする。

280 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/03/19(日) 22:18:40.06 ID:pcw4GnD9
【いつ読んだ】
1996~2005年くらい。確か小学校の図書室で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
不明
【覚えているエピソード】
お父さんと娘が登場する
娘が、今日家出するねと父に宣言する
父はそれを聞いても動揺せず、そうかいと落ち着いている
娘は家出するための準備をし始める
お気に入りの物をカバン(バスケット?)に詰めていく
父もそれを手伝ってくれる
お父さんが特製のサンドイッチか何かを作ってくれたのでカバンに入れる
ピクニックみたいな雰囲気でほのぼのしたお話
確か、行ってきます夕飯前に帰るねと言って娘は出発した気がします
娘の名前は、ももちゃんみたいな可愛い名前だった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします
【その他覚えている何でも】
挿絵があった気がします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/280

続きを読む 未解決:1996~2005年くらいに小学校の図書室で読んだハードカバーの本。挿絵があった。翻訳ものかどうか不明。お父さんと娘が登場する。娘の名前は、ももちゃんみたいな可愛い名前だった気がする。娘が、今日家出するねと父に宣言する。父はそれを聞いても動揺せず、そうかいと落ち着いている。娘は家出するための準備をし始める。お気に入りの物をカバン(バスケット?)に詰めていく。父もそれを手伝ってくれる。お父さんが特製のサンドイッチか何かを作ってくれたのでカバンに入れる。ピクニックみたいな雰囲気でほのぼのしたお話。確か、行ってきます夕飯前に帰るねと言って娘は出発した気がする。

未解決:2000年前後に読んだ。物語の舞台は英語圏。シリーズ本となっていて、それぞれが引っ越し先での出来事を書いている。主人公とその家族の生活エピソードをコメディタッチで描いている本。主人公(おそらく小学生~中学生の男の子)が大きな鳥(ペリカン?)に手を噛まれる。主人公は海辺の家が気に入っていた。湿度の高い国(イギリス?)へ引っ越したせいで家族の誰かが年がら年中鼻づまりに悩まされている。

277 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/03/17(金) 10:20:03.66 ID:4OTkc90T
[いつ読んだ]2000年前後
[あらすじ]主人公とその家族の生活エピソードをコメディタッチで描いている
[覚えているエピソード]主人公(おそらく小学生~中学生の男の子)が大きな鳥(ペリカン?)に手を噛まれた
[物語の舞台となってる国・時代]英語圏
[その他覚えていること何でも]シリーズ本となっていて、それぞれが引っ越し先での出来事を書いている。主人公は海辺の家が気に入っていた。湿度の高い国(イギリス?)へ引っ越したせいで家族の誰かが年がら年中鼻づまりに悩まされている

よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/277

未解決:1985年くらいに読んだ本。ハードカバーの短編集4冊ぐらいのセットで、赤、黄、緑色とか色別に分かれていた。いろいろな話が入っていた。たぶん翻訳ものではない。愛犬のクローバー(?)とるり子(?)という女の子が迷子になったけど、無事に帰れるというような話を覚えている。

275 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/03/16(木) 16:03:06.83 ID:GGaMvI8h
お願いします。

【いつ読んだ】
1985年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません。

【翻訳ものですか?】
分かりません。多分違う。

【あらすじ】
短編集のセットだったので、いろいろな話がありました。

【覚えているエピソード】
愛犬のクローバー(?)とるり子(?)という女の子が迷子になったけど無事に帰れるというような話。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの短編集4冊ぐらいのセットで、赤、黄、緑色とか色別に分かれていた。

【その他覚えている何でも】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/275

未解決:2007年頃、図書館か学級文庫かで読んだハードカバーの本。おそらく小学生向け。挿絵は少なめ。物語の舞台は海外でおそらく翻訳もの。主人公は女の子で、アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている。「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある。何人かの友達と新聞を作る。インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある。

263 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/03/10(金) 16:23:12.05 ID:VM7q4zpI [1/2]
【いつ読んだ】 およそ10年前
図書館か学級文庫かで読んだ本です
【物語の舞台となってる国・時代】 海外の、おそらく翻訳もの
【覚えているエピソード】 ・主人公は女の子で、アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている
・「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある
・何人かの友達と新聞を作る
・インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある・おそらく小学生向け
【本の姿】
ハードカバーだったような、、挿絵は少なめです

わかる方いましたらお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/263

続きを読む 未解決:2007年頃、図書館か学級文庫かで読んだハードカバーの本。おそらく小学生向け。挿絵は少なめ。物語の舞台は海外でおそらく翻訳もの。主人公は女の子で、アパートの階段の踊り場の一角に机を置いて自分のスペースのようにしている。「ローラーシューズでうまく滑れずに転ぶ」場面がある。何人かの友達と新聞を作る。インクが顔についてそばかすか水ぼうそうだ!と騒ぐ場面がある。

未解決:1998年頃に読んだハードカバーの本。挿絵は、「黒・黄色」を主に使ってあったような。物語の舞台は現代日本。主人公(小学生男子生徒)が、あるクラスメート(?)と仲良くなって、そのクラスメートの秘密の部屋(小学校の階段の下にある収納庫みたいな場所)に案内される。中盤以降、主人公の友達が、その秘密の部屋で泣くシーンがあった。何か事件が起こって、彼は教室を飛び出してそこで泣いていた。主人公は先生を連れて部屋に向かい、彼を説得しようとしていた。秘密の部屋の部分の挿絵と、男の子が、その部屋で泣くシーンの挿絵があった。上靴という単語が出てきた。主人公の担任の先生は女性。大石真『教室二〇五号』ではない。

708 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/04(木) 11:32:29 ID:mqGWJ7TF
[いつ読んだ]8年ほど前でした。

[あらすじ]
 主人公(小学生男子生徒)が、あるクラスメート(?)と仲良くなって、そのクラスメートの秘密の部屋(小学校の階段の下にある部屋でした。分かりにくい表記ですが、階段下の収納庫みたいな場所だったと思います)に案内される。結末は覚えていません;

[覚えているエピソード]
 中盤以降、主人公の友達(上で「クラスメート」と表記していた人です)が、その秘密の部屋で泣くシーンがありました。何か事件が起こって、彼は教室を飛び出して
そこで泣いていたのですが、主人公は先生を連れて部屋に向かい、彼を説得しようとしていました。

[物語の舞台となってる国・時代]
 現代日本でした。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーでした。
 表紙は覚えていませんが、挿絵は、「黒・黄色」を主に使ってあった、ような…
 秘密の部屋の部分の挿絵と、男の子(主人公ではないほうの)が、その部屋で泣くシーンの挿絵はあったと思います。

[その他覚えていること何でも]
・上靴 という単語がでてきたと思います。(重要なものではないかも)
・主人公の担任の先生は女性でした。  

 かなり曖昧な記憶で、検索をかけても訳の分からないものしかでてきません;
 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

710 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/04(木) 20:33:04 ID:fXi7G+nW
>>708
「教室二〇五号」 大石真・著 っぽい。
とりあえず表紙が見れます↓
http://www.bk1.co.jp/product/88258

びっこの友一、鍵っ子の明、新しい母親になじめない洋太、跳び箱の得意?な健治。
ここら辺に覚えはないでしょうか。

735 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 19:21:55 ID:ubgDhci7
>>710さん すみません・・私も自分で調べている段階で「これかな?」と思ったのですが・・・でも、あの本、楽しいですよね。
お声をかけてくださってありがとうございました。

 改めまして>>708に心当たり有る方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

736 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/05/06(土) 23:18:39 ID:RhuKXr1m
>>735
ものすごくぼんやりとそういう本を読んだ記憶はあるのだが、自分の記憶は十八年前のものだから同じ本じゃなさそうだなあ。
タイトルも何も憶えてないけど、ポプラ社から出てるハードカバーだったと思う。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/708-736

未解決:1980年頃に読んだハードカバーの本。翻訳ものではない。ある王さまが生活に飽きて、何を思ったか、領土を広げようとする。税金も多く取り立てるようになり、王国の人たちは忙しくなる。ある日、王さまが城の塔の上から落ちる。落ちた王さまは、皆に助けをもとめる。しかし、みんな忙しいので、王さまをほったらかしにしている。ただし、通りすがったお姫様(?)が、王さまを助ける。王さまは、反省して、領土を広げるのをやめ、奪った領土なども返却する。最後の場面で、城から落ちた時に服があちこちにひっかかったが、反省のため、そのままにしておく。寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズかと思ったが、それらしいのは見つからなかった。

253 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/03/08(水) 20:05:17.78 ID:8okhyVaP
【いつ読んだ】
1980年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
王さまが出てくるのだけれど,どこの時代とかはわからない。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
ある王さまが,生活に飽きて,何を思ったか,領土を広げようとする。
税金も多く取り立てるようになり,王国の人たちは忙しくなる。
ある日,王さまが,城の塔の上から落ちる。
落ちた王さまは,皆に助けをもとめる。しかし,みんな忙しいので,王さまをほったらかしにしている。
ただし,通りすがったお姫様(?)が,王さまを助ける。
王さまは,反省して,領土を広げるのをやめ,奪った領土なども返却する。

【覚えているエピソード】
最後の場面で,城から落ちた時に服があちこちにひっかかったが,反省のため,そのままにしておく。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような。

【その他覚えている何でも】
寺村輝夫の「ぼくは王さま」シリーズかと,思ったのですが,図書館で確認した限りでは,それらしいのは見つからなかった。
(図書館にあったのは、フォア文庫版)

258 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/03/09(木) 19:20:58.82 ID:JznAyPj2
>>253
これと同じ本ですか(未解決)
http://www.akagikanko.jp/modules/nmblog/response.php?aid=201

あらすじを説明されるとそんな話があったようなと思ってしまうけど読んだことないかもしれない

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/253-258