未解決:1978年前後に読んだハードカバーの本。主人公はゾウで、カカシとリスと一緒に冒険に出る話。表紙は、ゾウとカカシがほうきにまたがって空を飛んでいる絵。

105 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/01/15(日) 12:26:24 ID:4ygiVmCZ
いつ読んだ]
1978年前後だと思います
[あらすじ]
主人公はゾウで、カカシとリスと一緒に冒険に出る話です
[覚えているエピソード]

[物語の舞台となってる国・時代]
ファンタジーだったので・・・空想の設定だった気がします
[本の姿・装丁・挿絵]
ハードカバーで表紙の絵は、ぞうとカカシがほうきにまたがって空を飛んでいる絵だったと思います。

ず~っと探している本なので知っている方いらっしゃったら教えていただきたいです。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/105

未解決:1992~1993年頃に読んだハードカバーの本。本当にあった少し怖い話や不思議な話が短編で載っている。子供の頃、お地蔵にいじめっこを懲らしめてくれとお願いしたら、その相手が本当に死んでしまった話や、飼い葉桶の梅を間違って食べてしまって死にそうになってしまった女の子が不思議な力で助かる話が載っていた。東北の話だったかもしれない。

31 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/11/01(日) 21:43:56.85 ID:T3W3b6/e
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
22~23年くらい前

【あらすじ】
本当にあった少し怖い話や不思議な話が短編で載っている
子供の頃、お地蔵にいじめっこを懲らしめてくれとお願いしたら、その相手が本当に死んでしまった話や、
飼い葉桶の梅を間違って食べてしまって死にそうになってしまった女の子が不思議な力で助かる話が載っていた。

【本の姿】
ハードカバー

【その他覚えていること】
東北の話だったかもしれません。

ずっと気になっています。
よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/31

未解決:1975年前後に読んだハードカバーの本。図書館で借りたが、だいぶ傷んでいたのでもう少し前に発刊されたものだと思う。海外のSF・ジュブナイル。なんらかの原因で地球を宇宙船で脱出し、新たな惑星を探さなければならなくなった。しかし、宇宙船での脱出中に宇宙人から攻撃を受ける。しかし、地球人の勇気におののき、攻撃をやめる。宇宙人が、地球人のスポーツを殺し合いと勘違いして、野蛮だと思っていたという、コメントがあったような気がする。

97 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/01/14(土) 14:58:20 ID:j87vI5v+
[いつ読んだ]1975年前後
[あらすじ]なんらかの原因で地球を宇宙船で脱出し、新たな惑星を探さなければならなくなった。しかし、宇宙船での脱出中に宇宙人から攻撃を受ける。しかし、地球人の勇気におののき、攻撃をやめる
[覚えているエピソード]宇宙人が、地球人のスポーツを殺し合いと勘違いして、野蛮だと思っていたという、コメントがあったような気がします
[本の姿・装丁・挿絵]ハードカバー。図書館で借りたがだいぶ傷んでいたのでもう少し前に発刊されたものだと思います。
[その他覚えていること何でも]海外のSF・ジュブナイル

SF板では解決しなかったので、40代前後の人、よろしくお願いします。

104 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/01/15(日) 00:41:21 ID:TkHLgM7y
>97
>宇宙人が、地球人のスポーツを殺し合いと勘違いして、野蛮だと思っていた

タイトルも何も思い出せないが、かすかにそんな話を読んだ記憶がある。
スポーツは野球で、塁に出た選手を「刺す」とか「殺す」とか表現するのを、言葉のままとって、誤解するという話だったんじゃないかな。
自信は全然無いけど、日本人の書いたSFで、ショートショートだったと思う。
かえって混乱させたらスマソ。

107 名前:97[] 投稿日:2006/01/15(日) 19:17:36 ID:VHUDRAut
104さんへ
もしかしたら、話を一緒にしてしまったのかも。
ただ、ハードカバーで、作者は外人でした。

さまよえる年宇宙船とかとほぼ同じ時期に読んだような気がしますが、かなり記憶はあやふやです。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/97-107

未解決:1985年頃に読んだ本。男の子が目覚めたら家に一人で、コーンフレークを一人で食べ始める。いつも食べている甘いコーンフレークではなかったため、自分で砂糖を入れたり、干しぶどうをいれたりして食べるのですが、ちっともおいしくない…というエピソードがあった。コーンフレークがおいしくなくてがっかりしているところに家族が帰ってくる?

974 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/12/15(木) 12:37:14 ID:WTiKXcr1
20年ぐらい前に読んだ本です。
男の子が目覚めたら家に一人で、コーンフレークを一人で食べ始めます。
いつも食べている甘いコーンフレークではなかったため、自分で砂糖を入れたり、干しぶどうをいれたりして食べるのですが、ちっともおいしくない…みたいなエピソードがありました。
そこしか覚えていないのですが、どなたか心当たりのある方、よろしくお願いします。

978 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/12/15(木) 23:25:33 ID:ikcsc9FB
>>974お父さんとお母さんが旅行中で、で、留守中に食べなさいってチョコレートを渡されたりしてた?
夜アラビアンナイト系の本を読んだりしてた?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/974-978


25 名前:974[] 投稿日:2005/12/20(火) 19:54:24 ID:IdtEgGVW
>12
コーンフレークのエピソードしか覚えていないのでよくわからないんです。
コーンフレークがおいしくなくてがっかりしているところに家族が帰ってきたりしたかも…。
ほんとに何も覚えて無くてすみません…。
何か心当たりの本がありますか?

38 名前:前スレ978[] 投稿日:2005/12/27(火) 22:27:22 ID:leEA7iE8
>>25
言おうとしてた本では、親が帰ってくるのは最後の最後でした。
なんか違ってたみたい。
ぬか喜びさせてごめんね。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/12-38

未解決:1990年代後半に学校の図書館で読んだハードカバーの本。油絵のような表紙だった。物語の舞台は現代の欧米。恐らく翻訳物。みなし子か何かで家族に恵まれていない男の子が猟師に狙われていた狐を拾って逃げる話。最後は自分になついてしまった狐を野生に返すために男の子がきつねに向けて(当たらないように)猟銃を引く、という終わり。

334 :なまえ_____かえす日:2014/12/03(水) 18:55:52.11 ID:itrXKkzYD
【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
欧米を舞台にした現代もの
【翻訳ものですか?】
恐らく翻訳物
【あらすじ】
みなし子? か何かで家族に恵まれていない男の子が猟師に狙われていた狐を拾って逃げる話
【覚えているエピソード】
最後は自分になついてしまった狐を野生に返すために男の子がきつねに向けて(当たらないように)猟銃を引く、
という終わりだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
学校の図書館で読みました。
油絵のような表紙だったような記憶があります。

どうかよろしくお願い致します。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1405959838/334
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1982年~1984年くらいに読んだ。物語の舞台は、少し昔の欧米。たぶん翻訳もの。27歳(たぶん)の魔女がかわいい小指を動かすと魔法が使える。魔女を守る妖精のようなものが何人かいる。魔女が人間の男に恋をする。魔女は男に誰からも危害を加えられないよう魔法をかける。魔女がその男に襲われても、自分がかけた魔法のせいで妖精たちが魔女を救うことができない。

127 :なまえ_____かえす日:2014/09/09(火) 09:50:06.00
 情報が少ないのですが、お願いします。
【いつ読んだ】
 1982年~1984年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代から少し昔の欧米だと思います
【翻訳ものですか?】
 たぶんそうです
【あらすじ】
 27歳(たぶん)の魔女がかわいい小指を動かすと魔法が使える。
【覚えているエピソード】
 魔女を守る妖精のようなものが何人かいる。
 魔女が人間の男に恋をして、男に誰からも危害を加えられないよう魔法をかける。
 魔女がその男に襲われても、自分がかけた魔法のせいで妖精たちが魔女を救うことができない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1405959838/127
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1980年代に読んだ話。中学入試の問題集に引用されていた小説か自伝のようなもの。物語の舞台は、高度成長期の日本。中学卒業と同時に家を出て、寿司屋で修行している息子を両親が訪ねていく。父親は自らの厳しい教育方針に従って子供を育てている。息子は「腹いっぱい食べさせてもらえなかった寿司を食べたい」という理由で寿司屋で修行。その給料はほとんどを父親が巻き上げているが、巻き上げたお金で父親は息子のために山林を買っている。帰り際に母親が千円札を息子に渡そうとするが、父親がいらない事をするな、と怒る。息子は笑って、いいよ、大丈夫的なことを言う。

896 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/10/17(土) 23:11:02.19 ID:kR7rGCAG
児童書かどうか分からないのですが、中学入試の問題集に引用されていた小説か自伝のようなものです。

【いつ読んだ】
1980年代

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・おそらく戦後しばらく経ってからの高度成長期

【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ】
中学卒業と同時に家を出て、寿司屋で修行している息子を両親が訪ねていく

【覚えているエピソード】
父親は自らの厳しい教育方針に従って子供を育てている。
息子は「腹いっぱい食べさせてもらえなかった寿司を食べたい」という理由で寿司屋で修行。その給料はほとんどを父親が巻き上げているが、巻き上げたお金で父親は息子のために山林を買っている。
帰り際に母親が千円札を息子に渡そうとするが、父親がいらない事をするな、と怒る。
息子は笑って、いいよ、大丈夫的なことを言う。

抜粋でしか読んでいないのですが気になります。
よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/896

似た質問:https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1272302872462610433

未解決:1992年以前に読んだハードカバーの本。四角か横長で薄い。シンプルな絵で、白地に黒の主線と、たまに赤色が少し使ってあるくらい。おおきな木みたいな絵柄。翻訳もの。物語の舞台は家の中。子供がりんごを眺めている。大人(母親?)が食べても良いかたずねる。子供が断る。ながめているうちにりんごが腐る。腐らせるくらいならあげれば良かったと後悔する。

874 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/10/05(月) 21:10:45.18 ID:G16Kh/RH
【いつ読んだ】
 23年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】
 家の中  
【翻訳ものですか?】
 はい 
【あらすじ】
 子供がりんごをながめている
 大人(母親?)が食べても良いかたずねる
 子供が断る
 子供、ながめているうちにりんごが腐る
 腐らせるくらいならあげれば良かったと後悔する
【覚えているエピソード】
 決断できず後からくよくよする子供
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー 四角か横長の本でした 縦長ではなかった
 シンプルな絵で、白地に黒の主線と、たまに赤色が少し使ってあるくらい
 おおきな木みたいな絵柄
 薄い本でした 
【その他覚えている何でも】
 大人になった今もう一度読んでみたいです
 よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/874

未解決:2000年前後、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。小学校低学年から中学年向けの読み物で、暗い話ではなかった。シリーズだったかも?物語の舞台は現代日本。主人公は人間の男の子かネズミ。近所に鈴木さんというお家があり、そこにムニエルという名前の猫がいた。主人公とムニエルは話すことができる。

839 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/09/23(水) 12:51:24.30 ID:Xpn8OdyA
【いつ読んだ】
2000年前後、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います
【翻訳ものですか?】
たぶん違う
【あらすじ】
覚えていません
【覚えているエピソード】
・主人公は人間の男の子かネズミかだった
・近所に鈴木さんというお家があり、そこにムニエルという名前の猫がいた
・主人公とムニエルは話せた(定かではないです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思いますがうろ覚えです。挿絵も不明
【その他覚えている何でも】
小学校低学年から中学年向けの読み物で暗い話ではなかったように思います。シリーズだったかも?当時は「ムニエル」とは何かを知らなかったのですが、後々スズキという魚でムニエルを作ることを知りそれで鈴木なのだなと納得した記憶があります。
ムニエルしか覚えていないため私が検索すると佐々木マキのムッシュムニエルばかり引っ掛かってしまいます。エピソードも少なく申し訳ありませんが御存知の方いらっしゃいましたら御教授ください。宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/839

未解決:1997年頃に読んだハードカバーの本。一般に売られているハードカバーの本よりサイズが小さかったような気がする。登場人物は女の子とおじいさん。おじいさんが数え歌を歌っていてその歌詞の中に「不思議な遠眼鏡」というような一節があった。この遠眼鏡が話の中心だったような。

859 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/23(水) 22:46:56 ID:OBKreHKt
タイトルを忘れてしまった本があるので、どなたか力を貸してください。
読んだのは8年程前で、ハードカバー。
一般に売られているハードカバーの本よりサイズが小さかったような気がするのですが、記憶が曖昧です。
話の内容はほとんど忘れてしまったのですが、登場人物は女の子とおじいさん。
おじいさんが数え歌を歌っていてその歌詞の中に
「不思議な遠眼鏡」
というような一節があったと思います。
この遠眼鏡が話の中心だったような…?

この位しか覚えていないのですが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/859

未解決:1990年頃、小学校の図書室で読んだハードカバーの本。物語の舞台はおそらくヨーロッパで、翻訳もの。木の幹の中に鍵がついた部屋があって、妖精がその中に住んでいる。妖精は女の子。人間が鍵を開けないと、妖精は出て来れない。

835 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/09/22(火) 11:13:20.05 ID:o6waC+CH
【いつ読んだ】
小学校の図書室?
25年ほど前?

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらくヨーロッパ

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
木の幹の中に鍵がついた部屋があって、妖精がその中に住んでいる

【覚えているエピソード】
・妖精は女の子
・人間が鍵を開けないと、妖精は出て来れない?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/835

未解決:1990年くらいに図書館で借りた本。ハードカバーで、B5かA5くらいの大きさ。物語の舞台は現代の日本。男の子が不思議な世界で動物たちと遊ぶ。男の子の誕生日に、母親がケーキを13は不吉だからと言って12個か14個に切り分ける。お風呂の中で眠ってしまう時みたいな気分、という表現が出てくる。クマと、空飛ぶクジラが出てくる。動物たちとかくれんぼをする。クマが、骨みたいな形のお城を見て「白い」と言うが、男の子にはクリーム色に見えたので、クマと人間では見え方が違うのかなと思う。最後は大人になった男の子がネオンサインの中に消えてゆく、みたいな悲しい感じ。三田村信行か斉藤洋かと思って調べたが分からなかった。

836 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/11/19(土) 21:54:11 ID:U+NpzJLW
[いつ読んだ]
1990年くらい。図書館で借りた。

[あらすじ]
男の子が不思議な世界で動物たちと遊ぶ。

[覚えているエピソード]
・男の子の誕生日に、母親がケーキを13は不吉だからと言って12個か14個に切り分ける。
・お風呂の中で眠ってしまうときみたいな気分、という表現が出てくる。
・クマと、空飛ぶクジラが出てくる。
・動物たちとかくれんぼをする。
・クマが、骨みたいな形のお城を見て「白い」と言うが、男の子にはクリーム色に見えたので、
クマと人間では見え方が違うのかなと思う。
・最後は大人になった男の子がネオンサインの中に消えてゆく、みたいな悲しい感じ。

[物語の舞台となってる国・時代]
日本で現代。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー、B5かA5くらい。

[その他覚えていること何でも]
三田村信行と斉藤洋が好きだったので、その辺りかと思って調べたのですがわかりませんでした。

(略)

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/836

未解決:1985年頃、小学生の時に学校の図書室で読んだ本。先生に感想文を書かされた。黒い表紙。物語の舞台は現代日本。小学生の男の子が主人公。一人で遊んでいた男の子が鬼の子に出会う。遊んでいたが、男の子が「遅いから帰る」といっても鬼の子が帰してくれない。『絶対帰さないよ、君は死ぬまで僕と遊ぶんだ。』みたいな事を鬼の子に言われて愕然とする男の子。 「かくれんぼをしよう、君が鬼だ。」といって鬼の子が『もーいーかーい』と言ってる間に逃げる主人公。家まできても両親は居らず、鬼の子はどんどん追いかけてきて……といったところで終わる。児童書ながらかなり怖い本。

832 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/19(土) 05:51:04 ID:oLM5w+PZ
[いつ読んだ]
僕が小学生の頃、もう20年くらい前だと思います。
学校の図書室で読みました。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代日本、小学生の男の子が主人公です。

[あらすじ]
一人で遊んでいた男の子が鬼の子に出会います。
遊んでいたのですが、男の子が「遅いから帰る」といっても鬼の子が帰してくれません。
『絶対帰さないよ、君は死ぬまで僕と遊ぶんだ。』みたいな事を鬼の子に言われて愕然とする男の子。
「かくれんぼをしよう、君が鬼だ。」といって鬼の子が『もーいーかーい』と言ってる間に逃げる主人公。
家まできても両親は居らず、鬼の子はどんどん追いかけてきて・・・
、といったところで終わる怖い話です。

[その他覚えていること何でも]
黒い表紙だったと思います。児童書ながらかなり怖い本です。

この本 心あたりある方宜しくお願いします。
ちなみに先生に感想文書かされました。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/832

未解決:1995年頃に読んだ挿絵のある児童書。物語の舞台は外国で、おそらく翻訳もの。少女が悪い精霊がいる泉に入ってしまう。森の動物たちが少女の家に人に知らせにいく。結局助けることができず、少女はピンクの魚になってしまう。最初に知らせに行く動物が1番強い狼か狐だったが、途中で道草を食ってしまう。最後に知らせに行く動物が1番臆病なうさぎで、ちゃんと家までたどり付くが時すでに遅し。

742 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/08/10(月) 00:36:56.81 ID:FcR7TyC1
【いつ読んだ】
 20年ぐらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
 外国だと思います
【翻訳ものですか?】
 おそらく翻訳
【あらすじ】
 少女が悪い精霊がいる泉に入ってしまう
 森の動物たちが少女の家に人に知らせにいく
 結局助けることができず、少女はピンクの魚になってしまう
【覚えているエピソード】
 最初に知らせに行く動物が1番強い狼か狐だったが、途中で道草を食ってしまう
 最後に知らせに行く動物が1番臆病なうさぎで、ちゃんと家までたどり付くが時すでに遅し
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 挿絵のある児童書だと思います

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/742

未解決:1995年頃、小学校高学年の時に図書館で読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。子どもの主人公が田舎で夏を過ごす。アンズを漬けた飲み物(お酒?)か何かを田舎のおばさんに飲ませてもらう。前世の記憶を思い出す。「こんな名前ではなかったはずだが」というセリフがあった。わくわくする本だった。

734 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/08/05(水) 22:45:18.84 ID:9FWUL0PC
【いつ読んだ】
20年くらい前 図書館で
小学校の高学年でした

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代です。

【翻訳ものですか?】
多分国内のものです

【あらすじ】
子どもの主人公が田舎で夏を過ごす

【覚えているエピソード】
・アンズを漬けた飲み物(お酒?)か何かを田舎のおばさんに飲ませてもらう
・前世の記憶を思い出す「こんな名前ではなかったはずだが」、というセリフがあった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような気がします

今思い出しても、わくわくする本でした。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/734-735

未解決:2002年頃、小学5年生の時に読んだハードカバーの本。翻訳もの。当時、少し昔に出版された本のような気がした。表紙に大きな木の絵が描いてあった。主人公は女の子で母親と森を抜けている。目的は旅行、もしくはキャンプ。森の中の古城で男の子の幽霊?と遊ぶ話がある。

740 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/08/09(日) 09:21:25.22 ID:sT3rcQyq [1/2]
【いつ読んだ】
 自分が小学校5年の時なので2002年頃です。

【物語の舞台となってる国・時代】

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳されていたはずです。

【あらすじ】
主人公は女の子で母親と森を抜けています。
目的は旅行、もしくはキャンプだったと記憶しています。
【覚えているエピソード】
森の中の古城で男の子の幽霊?と遊ぶ話があります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで当時読んだときは少し昔の本のような気がしました。
表紙に大きな木の絵が描いてあったと思います。

【その他覚えている何でも】
これはすごく曖昧ですが表紙に丸いシールが貼ってありました。
エイリアンみたいなのが映ってるシールのような気がします。

741 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/08/09(日) 09:58:05.91 ID:sT3rcQyq [2/2]
>>740 課題図書のシールだとわかり調べてみましたが
当てはまる本がないので課題図書のシールではないと思われます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/740-741

未解決:2003年頃に読んだソフトカバーの本。表紙は太陽に向かって歩いてる人の絵で、全体的に黄色いイメージ。挿絵はなかった。物語の舞台は現代の日本。主人公(姉)の弟が事故で死んでしまって、母がカルト宗教にはまって家庭が崩壊する。母親が壺を買いまくっている。公園で弟と同じくらいの年の男の子と出会って一緒に遊ぶが、実はその男の子は幽霊で、昔公園ができる前にそこにあった沼で死んだ子供だった。姉が男の子に連れていかれそうになるが、母親に止められて死なずにすむ。最後、主人公の姉の髪の毛がごま塩のように白髪混じりになっている。

701 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/07/16(木) 13:32:18.94 ID:LrPzLqME
【いつ読んだ】
12年くらい前です
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で現代が舞台です
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
主人公(姉)の弟が事故で死んでしまって、母がカルト宗教にはまって家庭が崩壊
公園で弟と同じくらいの年の男の子と出会って一緒に遊んだりするんだけど実はその男の子は幽霊で、昔公園ができる前にそこにあった沼で死んだ子供だった
姉が男の子に連れていかれそうになるんだけど母親に止められて死なずにすむ
【覚えているエピソード】
最後主人公の姉の髪の毛がごま塩のように白髪混じりになっている
母親が壺を買いまくっている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで挿絵とかは無かったと思います
表紙は太陽に向かって歩いてる人の絵?全体的に黄色いイメージです

よろしくおねがいします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/701

未解決:1980年代後半に読んだハードカバーの本。低学年~中学年向けの児童書。舞台は現代の日本。挿絵はシンプルな、鉛筆で描いたような絵だった。読み切り、短編の話。のんびりやのおじさんが街の人と関わる。おじさんの年齢は記憶では50代くらい。○○坊?○○やんと呼ばれている。おじさんの振る舞いで街の人を少し困らせる。街の人は決しておじさんを嫌っていない。読んでいてニヤニヤっと笑ってしまう内容だったが、具体的なエピソードは覚えていない。

671 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/07/03(金) 19:11:21.69 ID:R3fD5Dp3
【いつ】
1980年代後半。
低学年~中学年向けの児童書です。
【舞台】
日本・現代の日常の場面
【装丁】
ハードカバー
【あらすじ】
読み切り、短編のお話でした。
おじさんが、街の人と関わる話。
のんびりやのおじさん。
おじさんの振る舞いで街の人を少し困らせます。
街の人は決しておじさんを嫌っていません。
読んでいてニヤニヤっと笑ってしまう内容でした。
でも、具体的なエピソードはわかりません。
子どもの目線から見ると面白かったことだけ覚えています。
【その他なんでも】
おじさんは、○○坊?○○やんと呼ばれていました。
おじさんの年齢は記憶では50代くらい。
挿絵はシンプルな、鉛筆で描いたような絵の記憶があります。

なんせ、当時は面白く読んでいたのですが。
最近さっぱり笑う事を忘れています。
下を向いてばっかりの毎日。
子どもの自分は何がそんなに面白かったのか、思い出したくて探しています。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/671

未解決:2002年頃に小学校の図書室で読んだ本。物語の舞台は日本。主人公と友人がいて、友人がうそをついたのか(曖昧)、目玉のついた黒い虫?が耳の中に入る(寄生される?)。黒い虫は馴れ馴れしく話しかけてくる。後日、友人が姿を消し、一緒に撮った写真からその友人だけが消える。他の友人に尋ねるが消えた友人のことを誰も覚えてない。その後主人公もうそをついたのかその黒い虫が肩にいて、自分もみんなに忘れられるのか?という感じで終わる。うそはいけないといったような内容だったような。

651 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/22(月) 01:31:17.71 ID:vnuss1Bi
【いつ読んだ】
13年ほど前に小学校の図書室で読んだ本です

【物語の舞台となってる国・時代】
日本です。

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
主人公と友人がいて、友人がうそをついたのか?(曖昧です)
目玉のついた黒い虫?が耳の中に入っていき(寄生される?)
後日友人が姿を消し、一緒に撮った写真からその友人だけが消えて他の友人に尋ねるのですが消えた友人のことを誰も覚えてない
その後主人公もうそをついたのか
その黒い虫が肩にいて自分もみんなに忘れられるのか?
という感じでした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

【その他覚えている何でも】
うそはいけないといったような本だったような。
黒い虫は馴れ馴れしく話しかけてくる感じだったと思います。
お心当たりありましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/651

未解決:1995年頃、小学校の図書室にあった本。たぶんハードカバー。子供向けというよりはちょっと大人っぽい雰囲気。「大きな木の下」とかそんな感じのタイトルで表紙にも木のイラストがあったと思うが、検索してもピンとこない。物語の舞台はおそらくアメリカとか欧米。翻訳もの。少年がキャンプに行き、家族や友達とケンカしたり色々あって、最後に仲直りしてお父さんから十徳ナイフ(曖昧)をプレゼントされる。少年は誕生日か何かで、プレゼントでナイフをもらった。

645 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/21(日) 03:14:24.39 ID:ft8YrSX3
【いつ読んだ】
 20年くらい前、小学校の図書室にあった
【物語の舞台となってる国・時代】
 おそらくアメリカ
【翻訳ものですか?】
 そうだと思います
【あらすじ】
 少年がキャンプに行く?家族や友達とケンカしたり色々あって、最後に仲直りしてお父さんから十徳ナイフ(曖昧です)をプレゼントされる
【覚えているエピソード】
 少年は誕生日か何かで、プレゼントでナイフをもらったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだと思うが、よく思い出せません。
【その他覚えている何でも】
 キャンプに行く話だと思うので、森や自然がよく出て来たと思います(夏休みの話かも)
 大きな木の下とかそんな感じのタイトルで表紙にも木のイラストがあったと思うのですが、
 検索してもピンときません。
 アメリカとか欧米が舞台で、子供向けというよりはちょっと大人っぽい雰囲気だと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/645