未解決:1995年頃に読んだハードカバーの本。写実的な挿絵だった。おそらく翻訳もの。寓話集みたいな感じで、いくつかの短編が載っていたうちの一つ。元は有名な童話集だと思う。イソップ物語かと思ったが、検索しても出てこなかった。主人公はプレーリードッグやミーアキャットみたいな動物。穴を掘って群れで暮らしている。主人公は嘘つきか何かで、群れの仲間から嫌われていてあまり仲が良くない。ある日主人公は天敵の鷲が飛んでいるのを見つける。群れに知らせる時間は無い。主人公は一人群れとは反対側に走り、自分が捕まる事で群れを救った。

601 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/01(月) 22:47:07.10 ID:k8xmre5e
【いつ読んだ】
20年くらい前

【翻訳ものですか?】
おそらく

【あらすじ】
寓話集みたいな感じで、いくつかの短編が載っていました
そのうちの一つだけ覚えています

【覚えているエピソード】
主人公はプレーリードッグやミーアキャットみたいな動物。穴を掘って群れで暮らしている
主人公は嘘つきか何かで、群れの仲間から嫌われていてあまり仲が良くない
ある日主人公は天敵の鷲が飛んでいるのを見つける。群れに知らせる時間は無い
主人公は一人群れとは反対側に走り、自分が捕まる事で群れを救った

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います
写実的な挿絵でした

【その他覚えている何でも】
おそらく元は有名な童話集だと思います
イソップ物語かなとは思うのですが、プレーリードッグやミーアキャットで検索しても出てこなかったのでこちらに書かせていただきました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/601

未解決:2001~2005年頃に小学校の図書室で読んだ本。ハードカバーで、挿絵もあった。物語の舞台は現代の日本。主人公は少年。その少年と家族(たぶんお父さん)がバスでどこかへ行く。その日は暑い夏の日だったはずなのに、お父さんはバスの中で寒がり、その上、冷や汗をかいている。おそらく、そのお父さんが病院に行ってICUに入る。

572 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/19(火) 18:25:38.91 ID:YKqSlg8M
【いつ読んだ】
 2001~2005年頃
小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本・現代(おそらく)
【翻訳ものですか?】
 違うと思います
【あらすじ】
ごめんなさい。全く覚えていません
【覚えているエピソード】
 主人公は少年だったはず
その少年と家族(たぶんお父さん)とバスでどこかへ行く途中、その日は暑い夏の日だったはずなのに、そのお父さんはバスの中で寒がり、その上、冷や汗をかいている
(おそらくそのお父さんが)ICUに入る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで、挿絵もあったはず…

とにかく覚えているのは、バスの中でお父さんが冷や汗をかいている描写と、そのあと病院に行ってICUに入るってことくらいです。。

ヒントが少なくて申し訳ないですが、何か分かりましたらお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/572

・似ている質問
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8649809

未解決:1990年代に読んだ本。ソフトカバーの単行本だった気がする。同時期に、さとうわきこの『よもぎだんご』を読んだので絵本かもしれないとも思う。翻訳ものではない。料理上手なおばあさんが車に乗ってどこかに行き誰か(動物?)と料理を作って食べる話。どこかに行く前に手紙のやり取りがあり、その手紙には花びら(桜?)が同封されている。目的地の途中に橋も何もない崖?があり、おばあさんがウィンカーをつけると(もしくはクラクション?)、お花で道が出来る。空中に出来たお花の道を通るところがとても印象に残っている。

562 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/16(土) 21:55:40.99 ID:vOqIi58H
【いつ読んだ】1990年代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
料理上手なおばあさんが車に乗ってどこかに行き誰か(動物?)と料理を作って食べる

【覚えているエピソード】
・どこかに行く前に手紙のやり取りがあり、その手紙には花びら(桜?)が同封されている

・目的地の途中に橋も何もない崖?があり、おばあさんがウィンカーをつけるとお花で道が出来る(クラクションだったかも?それでウィンカーという言葉を知った気もする)

【その他覚えている何でも】
同時期にばばばあちゃんのよもぎ団子を読んでいると思います
なので絵本かとも思ったのですがソフトカバーの単行本のような形をしていた気もするのでこちらで

うろ覚えなところが多いですが
空中に出来たお花の道を通るところがとても印象に残っています
思い当たる方がいたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/562


管理人のコメント:
「ばばばあちゃんのよもぎ団子」は、さとうわきこ『よもぎだんご』(1987)のことだと思われます。


未解決:2008~2009年頃に読んだハードカバーの本。書籍化された携帯小説のような感じではあるが、『恋空』ではない。物語の舞台は現代の日本。クライマックスだけ記憶している。主人公は学生。彼氏が原チャリで事故に遭ってしまう。主人公は教室で泣いていた描写があった。彼氏が死んだショックで想像妊娠をする。

551 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/05(火) 07:01:04.33 ID:dapTeEIr
【いつ読んだ】
2008~2009年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代

【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
すみません、覚えていません

【覚えているエピソード】
クライマックスしか覚えてないのですが…
・彼氏が確か原チャリで事故にあってしまう
・主人公は教室で泣いていた描写があった
・主人公は学生
・彼氏が死んだショックで想像妊娠をする

ハードカバーの本だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵は有無はわかりません

【その他覚えている何でも】
内容的、雰囲気的には携帯小説みたいな感じでしたが恋空でもなく横書きでもないです。
当時梨屋アリエさんの本を読んでたことが多く梨屋さん作品の可能性もあるのですがあらすじを見てもわかりません…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/551


管理人のコメント:
「想像妊娠」の検索結果(Q&A) – Yahoo!知恵袋
https://chiebukuro.yahoo.co.jp/search?dnum=2078297562&fr=common-navi&p=%E6%83%B3%E5%83%8F%E5%A6%8A%E5%A8%A0
Yahoo!知恵袋で「想像妊娠」と検索したところ、似た質問が二件見つかりましたが、未解決でした。

小説を探しています。タイトルがわからないのですが…・最終的に彼氏が死… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10145162975?__ysp=5oOz5YOP5aaK5aig
「確か彼氏の名前を「ちゃん」付けで読んでいたような?」という情報有り

ケータイ小説のあの本のタイトル… – 1年ぐらい前に友達からあるケ… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313861673?__ysp=5oOz5YOP5aaK5aig


未解決:2006年~2009年頃、小学生の時に読んで感動した本。挿し絵がついていた。神社?から昔の日本にタイムスリップした少女が、変化したらイケメンになる妖怪と一緒に悪い奴らを倒す話。少女が現代に戻って、その妖怪が祀られている神社に行き、「おはよう!〇〇」と言って話が終わる。その章タイトルが「〇〇と生きていく」だった気がする。

541 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/30(木) 23:13:05.50 ID:qagcc9N1
【いつ読んだ】 2006年から2009年

【物語の舞台となってる国・時代】
戦国時代?昔の日本

【あらすじ】
神社?でタイムスリップした少女が変化したらイケメンになる妖怪と一緒に悪い奴らを倒しに戦う話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてませんが挿し絵はあったような気がします

【その他覚えている何でも】
結末が少女が現代にもどって
その妖怪が祭られている神社に
おはよう!〇〇で終わったような気がします
その文章のタイトルが〇〇と生きていくだった気がします

小学生の時凄く感動した小説です
どうしてもまた読みたくなって…
私の私情ですがどうかよろしくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/541

未解決:1980年頃に読んだハードカバーの本。山中恒の作品だと思っていたが、違うようだった。物語の舞台は現代の日本。小学生の少年が主人公。色々な物に体が変化していくが、結局は夢オチ。雲(か湯気)になったり、ベンチになったりしていた。ベンチになった少年の挿し絵が有ったような気がする。もしかしたらおじいさんがキーパーソンになっていて、少年を反省させるために変化させていたのかもしれない。

524 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/18(土) 18:53:37.18 ID:ktQQvdxR
【いつ読んだ】
 1980年(35年前)ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の少年が主人公
色々な物に体が変化していくが、結局は夢オチ
【覚えているエピソード】
雲(か湯気)になったり、ベンチになったりしていました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバー
【その他覚えている何でも】
山中恒さんの作品だと思っていましたが、どうやら違うようです
ベンチになった少年の挿し絵が有ったような気がします
あともしかしたらおじいさんがキーパーソンになっていて、少年を反省させるために変化させていたのかもしれないです

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/524

未解決:1980年代に読んだ話。物語の舞台は第二次大戦中の日本。ほぼ作者の体験した実話? 主人公は男の子だった気がする。主人公の愛犬のジャーマンシェパードの名が「シェフ」か「シュフ」だった。黒柳徹子『窓ぎわのトットちゃん』ではない。

507 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/04(土) 21:19:40.83 ID:xHPMaZB0
【いつ読んだ】80年代
【物語の舞台となってる国・時代】第二次大戦中の日本。ほぼ作者の体験した実話?
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】全くと言っていいほど覚えてないのですが、主人公の愛犬のジャーマンシェパードの名が「シェフ」か「シュフ」だったような

のどに刺さった小骨のように引っかかっています

511 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/06(月) 21:07:46.74 ID:Kk7W6aBo
>>507
80年代のヒット作『窓ぎわのトットちゃん』はどうでしょう。
トットちゃんがロッキーという名のシェパードを飼っています。

512 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/06(月) 21:43:20.81 ID:jEioQ2i3
トットちゃんでないのは確実だと思うんですが
主人公は男の子だったような

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/507-512

未解決:2000年頃に読んだ話。物語の舞台は現代の日本。主人公の男の子がふざけて奇妙な単語を語尾につけて話す。面白がってしばらく続けているうちに、何か話す度に自分の意思に反してその単語が口から出るようになってしまう。語尾にその単語をつけながら母親にその症状を訴えるも、ふざけていると思われて叱られてしまう。語尾の単語はカタカナで、語感が良いが意味のあるものではなかった気がする。

505 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/02(木) 22:15:04.26 ID:teLhWGhx
【いつ読んだ】
約15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ】
主人公の男の子がふざけて奇妙な単語を語尾につけて話し出す
面白がってしばらく続けているうちに、何か話す度に自分の意思に反してその単語が口から出るようになってしまう

【覚えているエピソード】
語尾にその単語をつけながら母親にその症状を訴えるも、ふざけていると思われて叱られてしまう

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えていません

【その他覚えている何でも】
語尾の単語はカタカナで、語感が良いが意味のあるものではなかった気がします

ヒントが少なくてすみませんが心当たりがありましたらお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/505

未解決:1985年前後に読んだハードカバーの本。挿絵が結構多かった。物語の舞台は現代の日本と異世界。小学生ぐらいの女の子がお祭りで卵を買ったら、背中に模様がある恐竜か怪獣の子どもが産まれた。その恐竜と一緒に鏡の中(異世界)に入り込む。背中の模様がその世界の地図だった。地図を映すとか、鏡になにか重要な役割があった。

701 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/27(木) 21:33:14 ID:mAtIOmm8 [1/2]
[いつ読んだ]
昭和60年前後
[あらすじ]
小学生ぐらいの女の子がお祭りで卵を買ったら、背中の模様がある恐竜だか怪獣だかの子どもが産まれた。
その恐竜と一緒に鏡の中?(とにかく異世界)に入り込む。
背中の模様はたしかその世界の地図だったはず。
[覚えているエピソード]
鏡になにか重要な役割があったような…地図を映すとか?
[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本、異世界
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー。挿し絵は結構あった。

すごくありがちな話なんですが、知ってる人いませんか?

702 名前:701[sage] 投稿日:2005/10/27(木) 21:40:03 ID:mAtIOmm8 [2/2]
背中に模様がある…の間違いでした。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/701-702

未解決:2007~2008年頃に学校で読んだ話。翻訳ものの短編集。ソフトカバー。トカゲのような生き物が挿絵にあった。爬虫類、トカゲのような生き物がメイン(映画のフロッグマンに似ていた)のファンタジー。森の奥の沼?に住んでいる。とても綺麗なウロコを巡って争う。

504 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/31(火) 01:12:46.90 ID:Jph4qRGg
【いつ読んだ】
7~8年程前、学校で

【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません

【翻訳ものですか?】
多分そうだと思います

【あらすじ】
ファンタジーもので綺麗なウロコを巡って争う?

【覚えているエピソード】
・爬虫類、トカゲのような生き物がメイン(映画のフロッグマンに似てたかも)
・森の奥の沼?に住んでいる
・とても綺麗なウロコを巡って争う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでトカゲのような生き物が挿絵にあった

【その他覚えている何でも】
翻訳されたものの短編集だったと思います。

曖昧で申し訳ないですがわかる方居たら教えてください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/504

未解決:2007年頃に読んだSF短編集の中の一編として収められていた話。ソフトカバーで、表紙にはイラストがあるが中には少なめ・あるいは無しだった。翻訳ものかどうかは不明。物語の舞台は未来の月面都市。暗算が得意な男の子と、その友達との会話がメイン。主人公は友達に頼まれ、「地球の重力と月の重力の差」を計算することになる。地球へ旅行に行ける制度があるものの、実際は宇宙船型ポットの中で地球の夢を見させられているだけ。「月の重力に順応してしまった人類はもう地球に帰ることが出来ない」という事実が、計算の答えである「6」という数字そのものと共に葬り去られている。

498 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/23(月) 17:09:11.59 ID:ieHAQzWj
【いつ読んだ】2007年頃
【物語の舞台となってる国・時代】未来の月面都市
【翻訳ものですか?】不明
【あらすじ】
人類が月に住む時代。暗算が得意な男の子と、その友達との会話がメイン。
主人公は友達に頼まれ、「地球の重力と月の重力の差」を計算することになる。
【覚えているエピソード】
地球へ旅行に行ける制度があるものの、実際は宇宙船型ポットの中で地球の夢を見させられているだけ。
「月の重力に順応してしまった人類はもう地球に帰ることが出来ない」という事実が、計算の答えである「6」という数字そのものと共に葬り去られている
【本の姿・装丁・挿絵】
ソフトカバー、表紙にはイラストがあるが中には少なめ・あるいは無し?
【その他覚えている何でも】
SF短編集の中の一編として収められていたように思います。よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/498

未解決:1980年代に読んだハードカバーの本翻訳もので、物語の舞台は現代の外国だった。何者かが人間を溶かす話。人間が溶けて服だけがそのまま残されていた。表紙は黄緑と青が基調で、人間が抜けた服が描かれていたような気がする。

458 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/02/22(日) 15:15:24.54 ID:Npb1/aYE
【いつ読んだ】 1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】外国・現代だったと思う
【翻訳ものですか?】 翻訳もの
【あらすじ】 何者かが人間を溶かす
【覚えているエピソード】 人間が溶けて服だけがそのまま残されていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、表紙は黄緑と青を基調で人間が抜けた服が描かれていた(ような気がします)
【その他覚えている何でも】
あまりにも記憶が無さ過ぎて、かなりの難題だと思いますが、お願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/458

未解決:1995年頃に読んだ話。物語の舞台は日本。お父さんが急にいなくなった男の子の話。道路の反対側の歩道に探していたお父さんをみつけて道路に飛び出してしまい、交通事故に遭う。しかし、その男の子が見かけた男性はお父さんではなく、似ている人だった。

455 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/02/20(金) 00:32:41.04 ID:PxHPV/n9
【いつ読んだ】20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【あらすじ】お父さんが急にいなくなった男の子の話
【覚えているエピソード】 道路の反対側の歩道に探していたお父さんをみつけて道路に飛び出してしまい交通事故に合う。
しかし、その男の子が見かけた男性はお父さんに似ている人だった。

以上です。心当たりある方、どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/455

未解決:1995年頃、国語のテストの問題文として一部抜粋されていたものを読んだ。物語の舞台は昭和あたりの日本で、少し古いイメージ。孫と老人(おばあちゃん?)が同じ部屋の中にいる。孫はおはじきかビー玉のような卓上で遊ぶおもちゃで遊んでいる。部屋の中に夕陽のオレンジの光が差し込む描写があり、それがとても綺麗だった。「子どもと老人には同じ時間が流れているのかもしれない」というような一文があった。

454 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/19(木) 15:50:08.00 ID:m8Q95A03
【いつ読んだ】
およそ20年前 国語のテストの問題文で

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和?少し古いイメージ

【翻訳ものですか?】
ちがいます

【あらすじ】
テストの問題文として一部のみ抜き出されていたのでわからず・・・

【覚えているエピソード】
孫と老人(おばあちゃん?)が同じ部屋の中にいる。
孫はおはじきかビー玉のような卓上で遊ぶおもちゃで遊んでいる。
部屋の中に夕陽のオレンジの光が差し込む描写があり、それがとても綺麗でした。

「子どもと老人には同じ時間が流れているのかもしれない」
というような内容の一文があり、当時小学生でおばあちゃん子だった自分とぴったり重なり、素敵な文章だなぁと感動した覚えがあります。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明

【その他覚えている何でも】
情報がとても少なく申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/454

未解決:2000年頃に小学校の図書室で借りた本。本の発行は読んだ頃よりだいぶ前だと思う。ハードカバーで縦20センチくらい。「日本の民話」とかそういうシリーズの一つで出てた「世界の怪談話」のオムニバス。世界各国の話。話の一つに顔が鏡になってる女に会いに行く?だか連れ出す?話があった。挿絵は少年探偵団シリーズのようなしっかり描き込んだ絵。表紙の絵が、顔が鏡になってる女を子供がおんぶしている絵だった。

445 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/09(月) 23:43:24.00 ID:pT4LArBK
小学校の図書室で借りた本です
【いつ読んだ】
 2000年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 世界各国
【翻訳ものですか?】
 一応そうなるんでしょうか
【あらすじ】
 「日本の民話」とかそういうシリーズの一つで出てた「世界の怪談話」のオムニバスです
【覚えているエピソード】
 話の一つに顔が鏡になってる女に会いに行く?だか連れ出す?話がありました
【本の姿】
 ハードカバーで縦20センチくらい?
 挿絵は少年探偵団シリーズとかにありそうな感じのしっかり描き込んだ絵でした
 表紙の絵が上に出た顔が鏡になってる女を子供がおんぶしている絵でした
【その他覚えている何でも】
 本の発行は読んだ頃よりだいぶ前だと思います
 はっきり覚えてるのは表紙の絵のインパクトなのですが…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/445

未解決:2000~2005年頃に読んだ本。ソフトカバーだった気がする。物語の舞台は現代日本の田舎。女の子が田舎(夏休みにおばあちゃん家?)に来て近所(もしくは同居)の男の子と少し交流する。男の子は犬を飼っていて、ノミ取りにセロテープを使ってちまちまやっている。それを見て、女の子がノミとり薬を使う。犬が薬をなめてしまって衰弱して、女の子は少し怒られる。男の子は犬が老いていたからちまちまやっていたのだった。「鳥の羽」がストーリーのメインに入ってた気がする。山で遭難するか何かの時に、ふと『鳥』が現れて無事に帰れたというような。男の子がその羽を本に挟んで栞替わりにしていた。女の子も終盤で鳥に会って、羽を手に入れる。

443 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/03(火) 21:11:02.82 ID:MozBvUqm
少しどころではなくあやふやです
ソフトカバーだったとは思いますが確かではありません
【いつ読んだ】
10年~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代 、田舎
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
女の子が田舎(夏休みにおばあちゃん家?)にきて近所(もしくは同居)の男の子と少し交流する感じ
【覚えているエピソード】
男の子は犬を飼っていて、ノミ取りにセロテープを使ってちまちまやってるのを見て、女の子がノミとり薬を使います。犬が薬をなめてしまって衰弱して、女の子少し怒られます。男の子は犬が老いていたからちまちまやってました
『鳥の羽』がストーリーのメインに入ってた気がします。山で遭難するか何かの時に、ふと『鳥』が現れて無事に帰れた的な。男の子がたしかその羽を本に挟んで栞替わりにしていました
女の子も終盤で鳥に会って、羽を入手できていたと思います

こんな情報しかありませんが、お願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/443

未解決:1980年代中頃に読んだ本。物語の舞台は現代日本の小学校?とある少年が自身の赤色の自動車のおもちゃに念を加えるとその妄想が具現化する話。その能力を使って自分が気に入らない事があれば具現化した車で暴れ周囲を困らせる。皆その能力にほとほと困り果てていたが、一人の転校生(女の子)がやってきたことで状況が変わる。転校生も同じ能力を持っていて、少年は転校生に能力バトルを挑むが、返り討ちに遭う。少年は勝負に敗れ、自動車のおもちゃが壊れる。それから少年は二度と能力を使うことは出来なかった。

439 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/29(木) 22:40:22.59 ID:YES71kS0
【いつ読んだ】1980年代中頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代の小学校?
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】とある少年が自身の自動車のおもちゃに念を加えるとその妄想が具現化する話。
【覚えているエピソード】その能力を使って自分が気に入らない事があれば具現化した車で暴れ周囲を困らす少年が居ました。
皆その能力にほとほと困り果てていましたが、一人の転校生がやってきたことで状況が変わります。
その転校生も同じ能力を持っていて、少年は転校生に能力バトルを挑みますが、返り討ちに遭ってしまいます。
勝負に敗れた少年の前には壊れた自動車のおもちゃが。それから少年は二度とその能力を使うことは出来ませんでした。
少年の自動車は赤色、転校生は女の子だったような気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/439

未解決:1990年代後半に読んだ話。翻訳ものか日本の作品か不明。物語の舞台は現代。ソロモン王の動物の言葉が分かるという話が最初にあった(指輪の方の説明だったかもしれない)。主人公は全盲の女の人と出会う。女の人は犬(この時点では相手が犬だとは知らない)から様々なことを聞いていて、その中で絵(もしくは彫刻)のマリア様の肌の色について疑問に思っている。「どうして灰色に塗ったのかしら?それ以外は素晴らしい出来なのに」と女の人は言うが、主人公にはそのマリア様はちゃんと肌色に見えている。それを指摘すると女の人はショックを受ける。その後に、「犬の視界では色の区別が~」という説明があった。

435 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/27(火) 22:47:55.91 ID:KUTOa+pS
【いつ読んだ】1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【翻訳ものですか?】分からない
【あらすじ】ソロモン王の動物の言葉が分かるという話が最初にあったと思います(もしかしたら指輪の方の説明だったかもしれません)
【覚えているエピソード】
主人公が出会った全盲の女の人は犬(この時点では相手が犬だとは知らない)から様々なことを聞いていて、その中で絵(もしくは彫刻?)のマリア様の肌の色について疑問に思っていることを主人公は聞かされます。
「どうして灰色に塗ったのかしら?それ以外は素晴らしい出来なのに」というようなことを女の人は言いますが、主人公にはそのマリア様はちゃんと肌色に見えています。
それを指摘すると女の人はショックを受けます。その後に犬の視界では色の区別が~という説明がありました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/435

未解決:1999年頃に図書館で読んだハードカバーの本。ぼろぼろだったので、出版年はもっと前だと思う。5人くらいの兄弟がいる大家族で、外国が舞台。舞台は外国だが、著者は日本人だった。前半はコメディチックなのに、後半でいきなり兄弟の一人が死んでかなり暗い雰囲気になる。

658 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/21(金) 23:25:43 ID:gYDFXRqQ
よろしくお願いします。
6年位前に図書館で読んだんですが、本の外見がぼろっちかったのでもっと古い本かと思います。
5人くらいの兄弟がいる大家族で、外国が舞台でした。
前半はコメディチックなのに、後半でいきなり兄弟の一人が死んでかなり暗い雰囲気に。
舞台は外国なのに著作者は日本人でした。
表紙は覚えてませんが、ハードカバーでした。
心当たりのある方お願いします。

660 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/22(土) 01:09:57 ID:IM7EYo5T
>658
コメディチックという前半で覚えてるエピソードなど
書いてみるといいかも、です。

666 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 20:02:00 ID:T/RkIQMs
>>660
アドバイスありがとうございます。
しかし実は前編の方の内容はっきり覚えてないんですよ;
そんなにコメディーじゃなかったような気さえしてきます。
割と普通のホームドラマという感じだったので…

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/658-666

未解決:録音資料。1980年前後に小学校のお昼休みに校内放送されたカセットテープかレコード。同時収録ではないかもしれないが、Oヘンリ「最後の一葉」「善女のパン」も放送された。物語の舞台は、日本の昭和時代で、どこかの田舎の山のほう。主人公は男の子。祖父がキノコ狩りの名人なのだが、その技は誰にもマネできない。孫の主人公はおじいちゃんからキノコ狩りを教えてほしくてしょうがない。おじいちゃんがやっとキノコ狩りの技を伝授しようかと思い始めるのだが、おばあちゃんが病気で亡くなってしまう。妻に先立たれたおじいちゃんも間もなく後を追うように亡くなってしまい、技の伝授はなされぬまま……という話。祖父母を相次いで失くした主人公の悲しそうな雰囲気が印象的だった。

414 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/22(木) 15:21:42.05 ID:02cph4Iv
【いつ読んだ】
 1980年前後
 正確には読んだのではなくて「聴いた」です。
 小学校のお昼休みに校内放送されていました。
 
 時代からしてカセットテープかレコードの可能性があります。
 同じディスクじゃないかもしれませんが、Oヘンリ作、「最後の一葉」「善女のパン」なんかも放送されていました。

【物語の舞台となってる国・時代】
  日本の昭和時代(戦後)だと思います。
  どこかの田舎の山のほう。

【翻訳ものですか?】
  純国産です。

【あらすじ】
  主人公は男の子。
  祖父がキノコ狩りの名人なんだが、その技が誰にもマネできない。
  孫の主人公はおじいちゃんからキノコ狩りを教えてほしくてしょうがない。
  おじいちゃんがやっとキノコ狩りの技を伝授しようかと思い始めるのだが、おばあちゃんが病気で亡くなってしまう。
  妻に先立たれたおじいちゃんも間もなく後を追うように亡くなってしまい、技の伝授はなされぬまま・・・・という話。 

【覚えているエピソード】
  祖父母を相次いで失くした主人公の悲しそうな雰囲気が印象的です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  音で聴いたので外観はわからないです。
  放送委員だったらレコードなのかCDなのかくらい覚えていたかもしれません。

【その他覚えている何でも】
  このレコード(?)のシリーズ名が分かれば教えて下さい

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/414