男の子とお婆さんとカラスがドタバタする絵本

841 名前:あき[] 投稿日:2009/09/19(土) 05:02:59 ID:A7+RzBmy
【2003年に読みました】
【内容】
男の子が木になっている青い果実を沢山採って帽子に入れ、その時に確かカラスが邪魔をして男の子は果実が入った帽子の上に尻をついてしまいズボン果実の汁でぐちゃぐちゃ。
その後家に帰ると部屋にお婆さんがいて、家の中に入ったカラスに鼻を噛まれたお婆さんはカラスを退治しようとハサミを持ち出しドタバタ追いかける。そして間違って男の子の耳にハサミが。
逃げたカラスは置いてあった赤ワインを飲んで酔ってよろけて糸にからまる。
【本の姿】外国カラー絵本(全体的に紫色っぽい)毎項イラストで大判
それともう一つ、この絵本の作者がかいた絵本(本の姿は上と同じ)があって、
【内容】池で躾のなっていない子犬二匹を怪しいおじさんが拾って男の子2人にあげて、おじさんが池に落ちた所を
二人が子犬達に命令して助け出す、その二人は子犬を立派にしつけました、というお話です。

845 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 13:18:30 ID:5nfSY6oM
>>841
絵本についての質問は、絵本板でどうぞ。
その方が見つかる確率が高いので。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1252420906/l50

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/841

アンデルセンの豆とお姫様の話、麻薬のような果物とお姫様の話、国同士で戦争をしていて魔法使いが出てくる話などが入った本。

830 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 00:04:47 ID:rDA93k9n
【いつ読んだ】
 1980年代

【物語の舞台となってる国・時代】 【あらすじ】
 西洋ファンタジー 

【覚えているエピソード】
 ・豆がシーツの下にあって体が痛くて眠れなかったお姫様の話
 ・麻薬のような果物とお姫様の話(川から流れてきたのを拾った?
 ・国同士で戦争をしていて魔法使いがいたような

 違う話が何本か収録されていた気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
  
小学校に入る前に買って貰った本でした
かなりうろ覚えですがご存知の方宜しくお願いします。

831 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 02:13:38 ID:2fwNFfDv
>>830
豆が痛くて眠れないお姫様の話はアンデルセン、
西洋ファンタジーとか違う話が何本か収録されていたということから
アンデルセン童話集だと思われます。
あちこちから出ているので、大きな本だったとかカラー挿絵だったとか
装丁で思い出せることがあれば……。

832 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/09/18(金) 17:38:42 ID:HsObtQVC
>>830
豆とお姫様はたしかにアンデルセンですが、
あとの2つはどうだろう? 誰かご存知ないですか?
そんなにポピュラーな話ではないような気がするので、
むしろそっちから探していったほうが早いかも。
831の方もおっしゃってるように、アンデルセンだけでは
数が多すぎて絞り込めないですね。

833 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 20:21:25 ID:OUElnkSt
>>830
二番目の、麻薬のような果物で何か思い出せそうな思い出せないような
何かもう少し詳しい情報出ませんか?

834 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 23:32:43 ID:9XTNMb9F
>>833
上流からマンゴーが流れてきて、それを食べた王様が、
川をさかのぼってマンゴーの木にたどり着く。
木に住んでいるサルの親は危険を感じ、自分の体を橋にして、
子ザル達を逃がすって話があるけど、あれはアンデルセンじゃないし、
ちょっと設定が違うよね。

835 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 23:36:56 ID:VWo4NaHB
サルの親が自分の体を橋にして逃がす、ってのは自分も見たことあるような気がする
でもその経緯とかタイトルが思い出せない…

836 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 23:54:18 ID:fEtGE+RO [1/2]
「ふしぎなマンゴー」?

837 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/18(金) 23:58:07 ID:fEtGE+RO [2/2]
違った。インド民話「サルのおうさま」

839 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 00:52:59 ID:1hEXE9tB
830です情報ありがとうございます!

麻薬の様な果実の話は、匂いの描写が具体的だったとだけ覚えています
・お姫様が、あまりのおいしさにもう一度食べたいと思いつめたあまり具合が悪くなる
・顔ほどもあるでかい果実を捧げ持ったお姫様の挿絵があった
・具体的な果実の名前は不明 出てきたとしてもマンゴーではなかったような

アンデルセンの作品タイトルを調べてみましたがピンと来るものはありませんでした
30年近く前のことなので挿絵が白黒だったかカラーだったかはわかりません
装丁はハリポタサイズ・カラーだったように思います
王子とか王様が絡んでいたような気がするけど(その果物のために軍を派遣?)
どうしても思い出せません 宜しくお願いします…!

844 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 12:22:25 ID:9T+0y9P9
>839
>833ですが自分の見当とは外れてました。
お役に立てずごめんなさい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/830-844

日本を舞台とし、眼鏡に和服ののんきな父さん系の父親が息子、娘に海洋について解説をする学習漫画

829 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/17(木) 01:19:49 ID:tDG0PDrW
子供の頃に読んだ学習マンガです。
地球の海洋全般に関する科学啓蒙的な内容でした。

【いつ読んだ】
 1970年頃

【物語の舞台となってる国・時代】 【あらすじ】
 日本を舞台とし、眼鏡に和服ののんきな父さん系の父親が息子、娘に海洋について解説をする、
 というスタイルでした。

【覚えているエピソード】
 以下の内容が紹介/解説されていました(思いだせた分のみです)。
 ・パロマレス米軍機墜落事故、アルビン号
 ・アレキサンダー大王の海中散歩
 ・逆立ちする海洋調査船 FLIP
 ・大陸だな、マンガン鉱
 ・サケ、カニの乱獲、養殖

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 全編マンガです。カラーでした。ハードカバー、横書き、内側の装丁は黄色でした。
 絵柄は、手塚治虫、石森章太郎系の絵でした。

何か情報がありましたら、宜しくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/829

白い世界に住む3人の天使が、色がないのがつまらないとか言い出して 青、赤、黄色、それぞれペンキを持って、木や川や山に色を塗り始めて、 最後は自分たちの服にも色をぬっていくが、3人それぞれの持っていたペンキがまざってしまい、ケンカになるという話。

799 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/09/08(火) 10:18:53 ID:b0QWL9nd
【いつ読んだ】
 1980年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
天使の話でした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 英語の教材か何かについていた本だと思うのですが・・。

【その他覚えている何でも】
白い世界に住む3人の天使が、色がないのがつまらないとか言い出して
青、赤、黄色、それぞれペンキを持って、木や川や山に色を塗り始めて、
最後は自分たちの服にも色をぬっていくのですが、3人それぞれの持っていた
ペンキがまざってしまい、ケンカになるという話。

うる覚えなのでハッキリしないのですが、気になって眠れません・・

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/799

民話「死人のミサ」?

816 名前:808[] 投稿日:03/08/28(木) 20:33 ID:1xmgMKfx
すみません、ついでにもう一つ質問させて下さい。
20年くらい前小学校の頃図書館で読んだ話です。これも外国の話で、

主人公の女の子が教会のミサに出かけて行くと、
どうも様子がおかしい。まわりの人々の様子が陰気で、全体の雰囲気も暗い。
いぶかしむ主人公にそっとささやく声が。「貴女、どうしてこんなところに来たの。
これは死んだ人が集まるミサよ」振り向くと声の主は大分前に亡くなった友達だか
知り合いだった。「貴女が生きている人間とわかったら殺される。そっと出て行きなさい」
忠告に従って主人公はそっとミサを抜け出そうとするが、亡者たちに勘付かれ…
という話で、このあと主人公がどうなったか思い出せません。
これもいろいろぐぐって、「死者たちのミサ」という限りなくビンゴっぽい
短編(翻訳児童書アンソロジーに入ってた)を見つけたのですが、
読んでみたら別の話でした。どなたかご存じの方、情報をお願い致します。

822 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/30(土) 00:58 ID:HP9kzVvi
>816
それにすごく似ている話を漫画で読んだ事があったので調べてみたのですが
(原作があって、それが>816さんの探し物かも…と思いましたので)
原作等の表記はありませんでした。
ちなみにその漫画は
「曽祢まさこ」の「死霊教室」というホラー短編漫画です。
「ミサ」を「教室」に置き換えると話のすじはそっくりなんですが…。
お役に立てずに申し訳ない。

827 名前:816(808)[sage] 投稿日:03/08/30(土) 13:09 ID:LgqfgRXu
>>822
わざわざお調べ下さってありがとうございます!その漫画の内容、
とても気になります。
漫画のほうも読んでみたいので、探してみることにします!
(略)

907 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 17:09 ID:Z5Udr34s
>>816
私もそれ読んだことあります。
でもタイトルは思い出せない・・・
なんか、絵だけ思い出すんですが。
青ひげ公爵とかの話も一緒に入っていたような気もする。
子供向けのマンガだったかもしれない。
(日本の歴史シリーズぐらいのサイズで
「世界の怖い話」とかそういうのじゃないかなあ)

909 名前:816[sage] 投稿日:03/09/17(水) 20:15 ID:3Nc6uvzt
>>907
情報ありがとう!なるほど、自分は話の方しか覚えてなかったのですが、
絵がついてたのですか…絵と言えば、822さんが紹介してくれた、この話にそっくりという
漫画「死霊教室」をこないだ読んでみました。確かにそっくりな話でした。「コートの袖を
片方だけ脱いでおきなさい」なんていうくだりやオチも、同じだったと思う。
でもこの漫画は私の子供の頃読んだ本そのものとはやはり違うようで(肝心のミサが
行われていないので)、907さんの情報をたよりにひきつづき探してみます。

(略)

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/816-909

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/910

910 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日
(略)
前スレ816は金の星社から出ている
「世界こわい話ふしぎな話傑作集」の中のどれかではないかと思います。

さいごまで読めない世界のこわい話 (特装版どきどきわくわくシリーズ) 単行本 – 2004/2
小池 タミ子 (著)
http://amazon.jp/dp/405202043X
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
さて、たび人が、また一つおくのへやの、ゆりかごのそばに行ってみると、その中には、赤んぼうのようにちぢまって、くしゃくしゃになった、たいへんな年よりがねていました。時どき、のどをぜいぜいならすので、ようやく生きているとわかるほどでした。「こんばんは、おやじさま。今夜ひとばんとめていただけませんか。」小学低・中学年向。
内容(「MARC」データベースより)
「水女」「わらうゆうれい」「死人のミサ」「七人先のおやじさま」「青ひげ」など世界各地に伝わる恐ろしい話の中から、人間の生と死、魔術や妖怪を語った7編を収録。アニメーション風の楽しい挿絵入り。92年刊の改訂新版。

たぬきの主人公が、人間の子供たちが、盆踊りに参加している姿を、丘の上から覗いている。人間の住む世界を羨ましく思っている様子。

768 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 05:18:50 ID:HQw8n+A3
【いつ読んだ】 1979年頃およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【あらすじ】たぬきが主人公
【覚えているエピソード】人間の子供たちが、盆踊りに参加している姿を、丘の上から覗いている。人間の住む世界を羨ましく思っている様子。
やぐらが提灯の明かりでとてもきれいに光っている。人間の子供が楽しそうに踊っている。

どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/768

未解決:1970年代半ば~後半に読んだハードカバーの本。A5くらいの一般的な児童書サイズ。物語の舞台は現代日本。小学生中学年~高学年の或るクラスの日常。トイレットペーパー購入の為に学校でお金を集めたため、トイレットペーパーのことを「トイレ賃」と呼んだり、男の子が女の子ほどトイレットペーパーを使わないから、一律で集金されるのは不公平だと言った。イヤミな先生の名前をもじって、ドイツ歌曲の「野バラ」の替え歌を歌う。「わらべは見たり 野坂(?) のバカ ウソ先、デタ先、その上ダメ先 あきれたもんだ」とかなんとか。千葉省三「仁兵衛学校」ではない。

765 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 23:59:09 ID:KoQz08vx
【いつ読んだ】 1970 年代半ば~後半
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【あらすじ】小学生中学年~高学年の或るクラスの日常?
【覚えているエピソード】
1. トイレットペーパー購入の為に学校でお金を集めたため、トイレットペーパーのことを「トイレ賃」と呼んだり、男の子が女の子ほどトイレットペーパーを使わないから、一律で集金されるのは不公平だと言った。
2. イヤミな先生の名前をもじって、ドイツ歌曲の「野バラ」の替え歌を歌う。
「わらべは見たり 野坂(?) のバカ ウソ先、デタ先、その上ダメ先 あきれたもんだ」とかなんとか。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5 くらいの一般的な児童書サイズでハードカバーだったような気がします。

最近、急に思い出し、気になっています。よろしくお願いします。

770 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 10:04:25 ID:AaSRgZxu
>765
違うかもしれないけど
ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon6.html
950, 957-959

ってことで、私が探していたのは千葉省三の『仁兵衛学校』だったようです。

772 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 20:03:38 ID:aa3IeyyO
>>770
自分も「仁兵衛学校」の千葉省三の別作品かと思ったけど、あれは昭和初期、小学校が男女別だった頃の話だから
男女一緒のクラスにトイレットペーパーというのはもっと後の時代だと思う。
たぶん>>765は別の作者の話じゃないかな。
否定ばっかりで心当たりがなくて申し訳ないんだけど。

778 名前:765[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 23:47:55 ID:4Z3Dv7U5
>770,772 さま
レス、有難うございます。
そうです。1970年代当時に、それほど昔の話だとは思わなかったので、仁兵衛学校、三太物語だとちょっと昔すぎるような気がします。
でも、地元の図書館の分館に所蔵されているようなので、いちど取り寄せてチェックしてみます。
ありがとうございました。
あと、引き続き、情報をお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/765-778


管理人のコメント:
現在、千葉省三「仁兵衛学校」は国立国会図書館デジタルコレクションで全文読むことができます。
葱坊主 : 童話集 – 国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1719868
「仁兵衛学校」に出てくるのは「青葉茂れる桜井の」の替え歌で、トイレットペーパーの話もないので、違う話のようです。
「三太物語」に関しては未確認です。
(2019年6月19日)


主人公が湖で、王子と出会う。湖には不思議な力がある。

898 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/06(木) 00:45 ID:j4X9MEn4
15年前に学校の図書館で読みました。
外国の作品で、主人公(女の子)が湖で、王子と出会う。
女の子は湖に飛び込みます。
湖には不思議な力がある。
これしか覚えてませんが、宜しくお願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/898

短編。女の子がデパートの屋上かどこかで、コンパクトを使ってUFOを呼ぼうとする。友達の「わたし(ぼく)」は女の子の膝の上に置かれた鏡から絶対に目をそらさないよう指示されるが、UFOらしき音がどんどん近付き、怖くなって目をそらしてしまう。その瞬間、UFOの気配は消え、日常のデパート屋上に戻る。「わたし」はぜひもう一度トライしたいと考えるがその女の子には二度と会えない。

762 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/09/02(水) 18:59:35 ID:RHDKnK/1
【いつ読んだ】1970年代後半から1980年代前半、小学校の図書館にありました。

【物語の舞台となってる国・時代】多分、現代日本

【あらすじ】
女の子がデパートの屋上かどこかで、
コンパクトを使ってUFOを呼ぼうとする。
友達の「わたし(「ぼく」だった可能性もあり)」は
女の子の膝の上に置かれた鏡から
絶対に目をそらさないよう指示されるが、
UFOらしき音がどんどん近付き、
怖くなって目をそらしてしまう。
その瞬間、UFOの気配は消え、
日常のデパート屋上に戻る。
「わたし」はぜひもう一度トライしたいと考えるが
その女の子には二度と会えない
というような短編だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校の図書館にあったので、ハードカバーだったと思います。
短編集の一話だったと思います。

【その他覚えている何でも】
不思議な余韻を残す物語で、ずっと気になっています。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/762

1974年頃に訪問販売で購入した学習百科事典のセット

894 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/05/03(月) 00:51 ID:CA097dlD
・1974年頃に親が訪問販売で購入した学習百科事典のセットです。
・対象は小学1~3年生くらい。
・正確には覚えていませんが、全10巻はあったと思います。
・本の見た目はオレンジ色で、背表紙に「こくご」「しゃかい」と、
 科目別にひらがなで書かれてありました。
・「こくご」の巻に「チックとタック」が収録。
 また、「お姉さんと肉屋に買い物にいって、お店の人に豚コマを
 おまけしてもらった」という作文が載っていました。
・「さんすう」の巻では、「水」を「ひしゃく」で買う計算の話が
 人形劇のような写真で載っていました。
・「しゃかい」の巻では最初の方に、男の子がお母さんと洋品店に
 行ってシャツを買うような話が載っていました。

この事典はとても気に入っていたのですが処分されてしまいました。
また、検索しようにも、出版社や正式な名称がわからないので
見つけることが出来ません。
たぶん、これは持っていた方が沢山いらっしゃるかもしれないので
(友達の家でもよく見かけました)皆さんのお力をお借りしたく
書き込ませて頂きました。
よろしくお願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/894

カジキとアジと片口鰯が漁の網に引っかかって、食べた本の話をしていたら、網から抜け出せて助かる

740 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/27(木) 00:09:45 ID:utKjEs9E
友人から調べて欲しいと頼まれたものなので、情報が少ないですが、
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。
教えてください
【いつ読んだ】  読んだことがないため、わかりません。   
【物語の舞台となってる国・時代】
   海の中
【あらすじ】 カジキとアジと片口鰯が漁の網に引っかかって、
      食べた本の話をしていたら、網から抜け出せて助かるといった
      話のようです。 
【本の姿】 覚えていないようです。

もしお分かりの方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

741 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 00:26:57 ID:o/m+1mev
>>740
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/2

>「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
>その友達を連れてきてください。
>又聞きでは見つけてきた作品がが合ってるかどうか分かりません。

せめて、その友人が探してる本をいつ読んだかぐらいは確認したら?
「読んだことがないため、わかりません。」なんて、ツラっと書かれて( ゚д゚)ポカーン ですよ。
代理質問でたいして熱意がないなら、最初から書かない方がいい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/740-741

ジャガーバックス系のモノで内容は地獄絵図とびっくり人間と葬式の図解

723 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/21(金) 14:51:03 ID:zfFZxYfj
30年位前の児童書です。かなり曖昧な記憶ですがジャガーバックス系のモノで内容は地獄絵図とびっくり人間と葬式の図解(泣き婆など)少しでも心当たりあるかた協力願います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/723

主人公の通っている小学校にミコという女の子が転校してきて主人公(サトルとかそんな名前だったはず)と一緒に学校に潜む妖怪?を退治する話

710 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/17(月) 05:28:50 ID:okavrAbH
【いつ読んだ】
14~15年くらい前

【あらすじ】
主人公の通っている小学校にミコ(名字忘れた)という女の子が転校してきて主人公(サトルとかそんな名前だったはず)と一緒に学校に潜む妖怪?を退治する話

【覚えているエピソード】
・神社の木の下に空いている穴と小学校が繋がっている
・剣と鏡(?)が妖怪を封じる鍵で、ミコと主人公はそれを探しまわる
・妖怪は不思議な力で人間を操ることができ、話の終盤で小学校を占拠、操った人達に校庭で何かを発掘させる
・夜、主人公とミコが占拠された小学校に潜入。主人公が校長室(?)で偶然剣を発見する
・実は妖怪は宇宙人。ラストには校庭の下に埋められていた宇宙船でどこかへ飛んでいってしまう
・それを見て「アイツも自分の家に帰りたかったのかなあ」とか呟くミコ
・ついでにミコも「今度は北の方で妖怪がでるらしいからそっちにいくんだ」とかなんとか言っていなくなって話が終わる

【物語の舞台となってる国・時代】
1980年代くらいの日本だと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研のポピーとかいう家庭学習冊子の付録についてた小冊子に連載されていた話だったと思います

【その他覚えている何でも】
・ミコの一人称が女の子なのに『僕』
・『不思議少女ミコ』とかいうタイトルだったような気が…

けっこう色々と覚えてはいるんですがどう調べても見つかりません
宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/710


398 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2010/04/19(月) 10:49:44 ID:neE2ay6e [1/2]
前スレ
>>710
それ自分も探してます。
年代は1993~1995あたりで学習誌のポピーについてる冊子に連載されてた気がします。

526 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/06/08(火) 07:11:16 ID:xech22cu
>>399
僕もそれ探してました。主人公の女の子の名前がミコだったかミコトだった気がします。
内容は全く覚えてないんですが、ただ面白かったという記憶だけが・・・。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/398-526


184 名前:ふしぎしょうじょみこ コピペ&新情報[] 投稿日:2018/04/25(水) 20:23:10.29 ID:LdUEy02q
710 :なまえ_____かえす日:2009/08/17(月) 05:28:50 ID:okavrAbH
【いつ読んだ】
14~15年くらい前

【あらすじ】
主人公の通っている小学校にミコ(名字忘れた)という女の子が転校してきて主人公(サトルとかそんな名前だったはず)と一緒に学校に潜む妖怪?を退治する話

【覚えているエピソード】
・神社の木の下に空いている穴と小学校が繋がっている
・剣と鏡(?)が妖怪を封じる鍵で、ミコと主人公はそれを探しまわる
・妖怪は不思議な力で人間を操ることができ、話の終盤で小学校を占拠、操った人達に校庭で何かを発掘させる
・夜、主人公とミコが占拠された小学校に潜入。主人公が校長室(?)で偶然剣を発見する
・実は妖怪は宇宙人。ラストには校庭の下に埋められていた宇宙船でどこかへ飛んでいってしまう
・それを見て「アイツも自分の家に帰りたかったのかなあ」とか呟くミコ
・ついでにミコも「今度は北の方で妖怪がでるらしいからそっちにいくんだ」とかなんとか言っていなくなって話が終わる

【物語の舞台となってる国・時代】
1980年代くらいの日本だと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研のポピーとかいう家庭学習冊子の付録についてた小冊子に連載されていた話だったと思います

【その他覚えている何でも】
・ミコの一人称が女の子なのに『僕』
・『不思議少女ミコ』とかいうタイトルだったような気が…

けっこう色々と覚えてはいるんですがどう調べても見つかりません
宜しくお願いします

新情報
私もこの本探してます。
挿絵描いてたのは多分、「大岩ピュン」さんという方です
ツイッターされてます
一度質問したことあるのですが肯定してました!

185 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/25(水) 23:58:48.36 ID:bNNvDfzW
じゃあ何故その挿絵画家当人に詳細を聞かなかったんだ…

194 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/05/01(火) 21:37:47.27 ID:LLTckKWU
>>185
挿絵描いた方もうる覚えだったんですよ
ポピーに問い合わせれば調べて教えてくれるかしら?
読みたいなー

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/184-194

10代の女の子が主人公で何かの事件が解決した後、お礼にワインレッドのコートをもらい喜んでいたものの最後に「なんでこんな悪魔のような色のコートが欲しかったんだろう」と我に返るシーンが印象的な話。

705 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/13(木) 22:33:08 ID:d2Gk0/yt
【いつ読んだ】1980年代頃、児童図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】どこかの外国
【あらすじ】【覚えているエピソード】
あらすじがはっきりと思い出せないのですが…
10代の女の子が主人公で何かの事件が解決した後、お礼にワインレッドのコートをもらい
喜んでいたものの最後に「なんでこんな悪魔のような色のコートが欲しかったんだろう」と
我に返るシーンがとても印象的でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

これしか思い出せなくて恐縮ですがよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/705

洋書。タイトルに女の子の名前が入っている。表紙がぬいぐるみを抱き抱えた女の子。全体的に暗い感じの絵。

844 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/04/19(月) 22:07 ID:UoKsL00c
スレ違いかもしれませんが……他にどこで探したらいいやらで、書きます。

結構最近の本(だと思われる)で、洋書。
タイトルに女の子の名前が入っている。あとnightmareと入っていたかも……こちらは間違いかも。
表紙がぬいぐるみを抱き抱えた女の子。全体的に暗い感じの絵。

もし知っている方やこれかも知れない、と少しでも思い浮かんだ方、情報提供お願い致します……。

845 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/04/19(月) 22:21 ID:OFudgEnM
>844
読んだこと無いけど、「エミリー・ザ・ストレンジ」では?詳細は↓
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840107246/ref=sr_aps_b_/250-9504494-1029845

846 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/04/19(月) 23:48 ID:UoKsL00c
>>845
ありがとうございます。
でも違うみたいです……。
もっと表紙は青とか紫系の暗さだったと思います。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/844-846

霊感の強い女の子がいて、ある時家族で出かけるのを非常に嫌がったが、なだめすかして連れて行った。その女の子が先頭に立って歩いているとトラックが突っ込んできて(はっきりとは書かれていかったが)死んだ。母親が、嫌がった時にむりに連れて行かなければ…と後悔する話。伝聞調で昔を振り返って話している感じ。ポプラ社あたりの、子供向けこわい話をいくつか集めた本かもしれない。

696 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/10(月) 01:00:05 ID:pKoL5F6+ [1/2]
このスレでいいのか迷ったのですが他にどこで聞いたらいいかわからないので…
【いつ読んだ】
12,3年は前です
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本かと
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
霊感の強い女の子がいて、ある時家族で出かけるのを非常に嫌がったが、なだめすかして連れて行った。
その女の子が先頭に立って歩いているとトラックが突っ込んできて(はっきりとは書かれていなかったが)死んだ。
母親が、嫌がった時にむりに連れて行かなければ…と後悔する話。伝聞調で昔を振り返って話している感じでした。
実話っぽい雰囲気?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハード
一冊の本にのっていたいくつかの怪談話の一つ。多分巻末のほうにのっていた
一番印象に残っているのがその話の挿絵で、
黒い背景に白いワンピースを着たその女の子が、目をつぶってぐったりしている絵だった。髪は白抜きで長かった。
【その他覚えている何でも】
ポプラ社あたりの、子供向けこわい話をいくつか集めた本だと思います。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/696

小学校の先生(若い女の先生)と男の子の話。問題児の男の子と先生がうまくいかなくて、先生は悩んで入院してしまう。(男の子にケガをさせられた?)男の子が先生に黒い千羽鶴を持ってくる。先生はショックを受けるが、鶴をあけてみると全部に「先生ごめんなさい」と書いてあった。先生はみんなに「好きな色は黒。黒は他のどんな色にも染まらない強い色なのよ」と話したことを思い出す。

691 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/09(日) 05:35:54 ID:0qgz0w5F
ご存知の方がいらしたら教えてください。

【いつ読んだ】
多分5~6年前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【あらすじ】
小学校の先生(若い女の先生)と男の子の話です。
問題児の男の子と先生がうまくいかなくて、先生は悩んで入院してしまいます。
男の子にケガをさせられたのかな?
で、男の子が先生に黒い千羽鶴を持ってきます。
先生はショックで、もう教師は辞めよう、と思うんですが、鶴の中に文字が見えて、広げてみると「先生ごめんなさい」と書いてあります。
他の鶴もあけてみると全部「先生ごめんなさい」と書いてありました。
で、先生はみんなに「好きな色は黒。黒は他のどんな色にも染まらない強い色なのよ」と話したことを思い出します。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの短編集だった気がします。

692 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/09(日) 09:10:14 ID:DKaSCYMH
>>691
こういう「教師もの」だと宮川ひろさんとか灰谷健次郎さんとか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/691-692

戦時の日本が舞台。死体があちこちに転がっていてそれが発光しているシーンがある。

688 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/08(土) 14:52:16 ID:jFuFDmio
たぶん児童書だったと思うんですが…

【いつ読んだ】
4、5年位前? 本自体はもっと古いと思われます。

【物語の舞台となってる国・時代】
戦時の日本

【覚えているエピソード】
部分的も甚だしいんですが…、死体があちこちに転がっていてそれが発光している…みたいなシーンがあった気が。

情報少なくてすみません。

689 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/08(土) 21:00:34 ID:u4iuUzan
>>688
人間を食べた人たちが後に発光する、のなら「ひかりごけ」なんだけどなぁ

690 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/08(土) 23:02:50 ID:RfE/ao+8
>>688
原爆をテーマにした作品だと、そういうシーンは珍しくない気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/688-690

主人公の男の子が大柄な女の子に苛められている話。苛められていると言っても確か意地悪程度。ある日、その女の子が男の子に怪我か何かをさせてしまい気まずい雰囲気になる。そこで女の子がおにぎりを作り泣きながら男の子に渡して仲直りして終わる。

685 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/07(金) 02:44:34 ID:HHV6pbrR
【いつ読んだ】
15年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、時代は平成くらい
【あらすじ】
主人公の男の子が大柄な女の子に苛められている話。苛められていると言っても確か意地悪程度。
ある日、その女の子が男の子に怪我か何かをさせてしまい気まずい雰囲気になる。
そこで女の子がおにぎりを作り泣きながら男の子に渡して仲直りして終わる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校低学年の国語の教科書が少し厚くなった感じ。
挿し絵はかわいい感じではなくちょっと荒々しい感じ。
【その他覚えている何でも】
小学校に上がる前に行った説明会でもらった本に載ってた話です。
当時の記憶がほとんど無く、話のあらすじも合ってるかどうか怪しいのですが、幼心にとても印象に残る話でした。
とにかく意地悪な女の子とおにぎりだけが唯一の手掛かりになります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/685

神話や民話が国ごとにまとめられた本のシリーズ。酒だと思い込んで海水を飲んだ巨人(?)、ヘラクレス、メデューサの話が入っていたことを覚えている。電話帳のように大きく、二段組み。落ち着いた青に金の唐草っぽい模様のついた表紙で、背表紙はクリーム色っぽい感じ。カバーが外された状態で手にしたのかも。

670 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/08/01(土) 02:28:09 ID:Zrrw7BKb
【いつ読んだ】
1996年前後
小学校の学級文庫

【物語の舞台となってる国・時代】
神話・民話なので、国は一冊毎にまとめられていたような(ギリシア・ローマ・北欧・日本……といった感じで)

【あらすじ】
上記の通り、神話なら神話、民話なら民話が(国ごとに)まとめられています

【覚えているエピソード】
酒だと思い込んで海水飲んだ巨人かなんかの話
他ヘラクレス、メデューサなど

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。電話帳みたいにでかい。二段組みの文
落ち着いた青に金の唐草っぽい模様のついた表紙で、背表紙はクリーム色っぽい感じ?
が、もしかしたらカバーが外された状態で手にしたのかもしれません
タイトルがばーんと出てた記憶がないので……
あと挿絵が結構気持ち悪かったような。目を縫う話のとか(これは記憶違いかも)

【その他覚えている何でも】
同じようなサイズで、やはり落ち着いた赤に金の模様の別シリーズがあったような気がします
「赤と黒」や「誰がために鐘は鳴る」などがありました(これはまとめてではなく一冊に一作品)

676 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/01(土) 22:10:43 ID:VbYQWUI+
>>670
筑摩書房から出てた「世界の神話」全10巻かな?
http://www.7andy.jp/books/search_result/?fromKeywordSearch=true&kword_in=%E7%AD%91%E6%91%A9%E6%9B%B8%E6%88%BF%E3%80%80%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E7%A5%9E%E8%A9%B1&ctgy=books&oop=on

677 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/08/01(土) 23:41:18 ID:c0e3rntf
>>670
かなりマイナーな国まで入っているようでしたら
名著普及会の『世界神話伝説大系』かもしれません。
が、40巻近くあるので、学級文庫には厳しいですかね…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/670-677