少年数名が学校のプール清掃をする。排水口にはまって半魚人になってしまう。

908 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/01/15(木) 15:36:51 ID:xdy9CxFE
こちらには初めてお邪魔します。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
およそ30年前
【あらすじ】
少年数名が学校のプール清掃。
排水口にはまって半魚人になってしまう。
【覚えているエピソード】
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 ほぼ現代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
もしかして…子供時代の悪夢だったのかもしれません….

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/908

 少女と坊や(実は妖精)の交流の話。 坊やが「××を食べ過ぎて酔ってしまった」とか言う××はブドウだったか、野生のもの。少女は坊やの正体に気付いていない、坊やの不可解な言動をいぶかしがる。

867 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/01/09(金) 13:43:28 ID:N6drkAoC
質問します。

【いつ読んだ】
 80年代前半
 
【あらすじ】
 少女と坊や(実は妖精)の交流の話

【覚えているエピソード】
 坊やが「××を食べ過ぎて酔ってしまった」とか言う
 ××はブドウだったか、野生のもの

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本で現代 だけど妖精云々だから、物語の世界は現実感が薄い 

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 その物語は短編であったか、と記憶している
 本の形態自体の記憶は丸でない
 カラーの、しっかりとした感じの挿絵だったような・・・
   
【その他覚えている何でも】
 ※少女の方が、坊やよりも年上
 ※少女は坊やの正体に気付いていない、坊やの不可解な言動をいぶかしがる
 (これは物語の展開上当然の成り行きで、坊やが「超常的な存在」であることを読み手はすぐに理解できる)
 ※坊やとの出会いは、近くの森だったか(ともかく)「自然の中」
 
あと「妖精」と表記しましたけど、ズバリ西洋風の妖精と言うのではなく、
「現実にはありえない存在だが恐れるものではなく、むしろ愛くるしい存在」
という意味です。
それが何であったかは完全に失念しました。
(「○○の精」だとしたら、その○○が思い出せない)

記憶が不確かゆえまどろっこしい記述になりましたけど、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/867

1970年代前半に学研の連載で読んだ話。小学生の男の子が主人公のサスペンス物。財産争いか宝探しが絡んで、主人公が使われてない別荘に監禁されたりする。最後事件は解決してめでたしめでたし。主人公の姉が「春の海は夢の匂いがするわね」と言っていた。大人の登場人物の一人がよく「海のしっぽをふんづけろ」というフレーズを含む歌か詩を口ずさんでいて、それが物語中の謎を解く鍵になっている。

836 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/23(火) 20:38:11 ID:jx6s0cD2
【いつ読んだ】
35年くらい前

【あらすじ】
小学生の男の子が主人公のサスペンス物
財産争いか宝探しが絡んで、主人公が使われてない別荘に監禁されたりする。
最後犯人がつかまるかして事件は解決してめでたしめでたし。

【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本の海辺の町

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供向けの学習雑誌の連載物。
イラストは長新太だったと思います。

【その他覚えている何でも】
主人公には小学6年か中学生の姉がいてその姉が連載初回の冒頭で主人公に
「春の海は夢の匂いがするわね」
と言っていました。
姉の好きな同級生の少年が作中の事件に関係していて最後の方で怪我をするかやはり監禁されるかしたはず。
大人の登場人物の一人がよく「海のしっぽをふんづけろ」というフレーズを含む歌か詩を口ずさんでいて、
それが物語中の謎を解く鍵になっていました。
タイトルもそのフレーズだったと記憶していましたが、検索してもわかりませんでした。
(長新太挿絵で「うみのしっぽ」という絵本があるようですが、全然違う内容でした)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/836

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/113

113 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:zql+GDQX
かなり以前にもお聞きしたのですが、未だにわからないので、再度お尋ねします。
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
発表されたのとたぶん同時代の日本の海辺の地方
【あらすじ】
主人公の小学生の少年が宝の地図に記された宝を探す話に大人たちの争いに巻き込まれる。
最後、悪い大人はつかまって宝も見つかり一件落着
【覚えているエピソード】
・物語の冒頭、主人公の姉(小学六年か中学生)が主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言って
主人公と「梅のにおい?」「夢のにおいよ」とやりとりをして、主人公が変なこと言うなと思う。
・姉の好きな彼女のクラスメイトの少年が大人たちの争いに絡んで岬の別荘に監禁されて危うい目に遭う。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の「○年生の学習」(何年だったかよく覚えていません)の連載小説
挿絵は長新太だったと思います。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」という歌のフレーズが鍵になっていて、
タイトルもそれだったと記憶しているのですが検索してもわかりませんでした。
(ちなみに長新太の「海のしっぽ」ではありません)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/520-792

520 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/06/30(金) 19:02:33.65 ID:qNzuJPDP
【いつ読んだ】
1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
書かれたのと同時代の日本の地方の海辺の町
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
主人公の男子小学生が宝の場所を記した地図を巡る事件に巻き込まれるサスペンス。
主人公には小六の姉がいて姉が好きな少年が宝の地図の持ち主の親族で、誘拐されて岬の別荘に監禁され、
最後無事保護されて犯人もつかまる。
【覚えているエピソード】
・主人公の姉はロマンチストで物語の冒頭、主人公に「春の海は夢のにおいがする」と言い、
主人公は「梅のにおい?」と聞き返し、「夢の匂いよ」と言われ、「姉ちゃんは変なことばっかり言う」と思う。
・主人公が銭湯に行き、そこで「海のしっぽをふんずけろ」というフレーズを歌うように唱える男に会う。
そのフレーズが宝の在処の鍵となっている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の学習雑誌の連載で挿絵は長新太でした。
【その他覚えている何でも】
「海のしっぽをふんずけろ」というタイトルだったと記憶しているのですが、調べてもよくわかりませんでした。

531 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 00:17:32.92 ID:T4smeQIV
>>520
これ何度も探してるみたいだけど本当に長新太なのかね
著名なのに全く見つからない
まあ古いし連載作品って情報が出ないこと多いんだけど

532 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 15:02:48.56 ID:XPZDNNlN
>>520
連載されてた雑誌と年代がある程度特定できるなら
国会図書館に問い合わせて実物に当たるほうが早いかもね

537 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/12(水) 17:47:50.02 ID:i1x2/4EZ
>>520
くわしい内容はわかりませんが、学研ということで(連載ではないですが)
「学習」夏休み特大号の『首なし地ぞうの宝』那須正幹(なす まさもと)1972年

538 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/07/12(水) 19:46:20.45 ID:vNguso1j
>>531-532
>>537
レスありがとうございます。
挿絵は記憶にある限り長新太の絵だったと思います。
「首なし地ぞうの宝」は持ってますが、全く違う話です。
あと思い出しましたが、宝の地図は別荘に飾られていたエイのしっぽに隠されていました。

792 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/10/05(木) 10:20:06.80 ID:NHkAQCji
>>520
はらぺこたまごがさらわれた はどうですか

————————————————————
管理人のコメント:
神沢利子『はらぺこたまごがさらわれた』を確認したところ、姉弟がおばあちゃんに連れられて行った温室から鳥たちのいるジャングルに迷い込み、オウムが奪ったカンムリバトの卵を取り返す話でした。条件が当てはまっていないので、違う本のようです。
————————————————————

今から12.3年前にその当時行っていた学童保育で読んだ本。 ホラーの短編集で挿絵があった。女の子が鳥(カナリア?インコ?)をばりばり食べているのを同級生の男の子が目撃する話、 顔が不細工な人魚を人間が食べる話、死んだ男の子に塾か学校の帰りに追いかけられる女の子の話があった。

830 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/22(月) 09:41:26 ID:Ec8ooMyO
今から12.3年前にその当時行っていた学童保育で読んだ本です、
内容はホラーの短編集がいくつか入っていて挿絵もありました、
もう内容はほとんど覚えていないのですが、挿絵の中で
女の子が鳥(カナリア?インコ?)をばりばり食べているのを
同級生の男の子が目撃しているというものがありました、
他に人魚の話(顔が不細工な人魚を人間が食べていたような・・・)
もありました、もう一度見てみたいので情報よろしくお願いします。

832 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/22(月) 17:54:50 ID:YnlctNyR
>>830
マルチするな

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/830-832

復刊ドットコム相談室「ホラーの短編集、人魚を人間が食べる話が・・・」についてのQ&A | 絶版・レア本を皆さまの投票で復刻 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/seek/detail/1992
キャッシュ:http://archive.is/sLOL3
今から12.3年前にその当時行っていた学童保育で読んだ本です、
内容はホラーの短編集がいくつか入っていて挿絵もありました、
もう内容はほとんど覚えていないのですが、挿絵の中で
女の子が鳥(カナリア?インコ?)をばりばり食べているのを
同級生の男の子が目撃しているというものがありました、
他に人魚の話(顔が不細工な人魚を人間が食べていたような・・・)や
死んだ男の子に塾だったか学校だったかの帰りで
追いかけられる女の子の話がありました、
詳細を忘れてしまい申し訳ありませんが
もう一度見てみたいので情報よろしくお願いします。

とある小学校の給食の時間の話。その日の献立はシチューで主人公の男の子はその中に入っているにんじんが苦手。最後までにんじんを残して食べるのをぐずっていると、近くの席から「進めにんじん、おいちに、おいちに」とかけ声が聞こえる。見るとクラスメイトの男の子がやっぱり最後まで残したにんじんをスプーンにのせ、それを別の男の子が食べさせようとかけ声をかけていた。その様子がおかしくて、つられて主人公はにんじんを食べてしまう。

821 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/19(金) 01:27:15 ID:WbECV3np
【いつ読んだ】 40年近く前

【あらすじ】
とある小学校の給食の時間の話。
その日の献立はシチューで主人公の男の子はその中に入っているにんじんが苦手。
最後までにんじんを残して食べるのをぐずっていると、近くの席から
「進めにんじん、おいちに、おいちに」
とかけ声が聞こえる。
見るとクラスメイトの男の子がやっぱり最後まで残したにんじんをスプーンにのせ、
それを別の男の子が食べさせようとかけ声をかけていた。
その様子がおかしくて、つられて主人公はにんじんを食べてしまう。
こんな話じゃなかったかと。

【覚えているエピソード】
スプーンににんじんをのせた男の子は口もとまでスプーンを持っていってるけど、
にんじんを口に入れるのをためらって、それをもう一人の男の子が食べさせようとかけ声をかけてたような気がします。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学館か学研の学習雑誌の読み切り短編だったと思います。

【その他覚えている何でも】
「進めにんじん」というタイトルだと思ってましたが、検索してもよくわかりませんでした。

822 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/19(金) 01:54:53 ID:BQtD6YOt
>>821
読んだことはないので確証は全くないのですが、国際こども図書館のDBによると、
新倉みずよ「にんじんピ-マン1年生!」という本があるそうです。

「楽しみにしていたはじめての給食。なのに,大きらいなにんじん,
 ピーマンを前にがっくり,翌日も翌々日も。級友もね・をあげて……。」
という内容です。

>小学館か学研の学習雑誌の読み切り短編
だと、単行本として出てるとはかぎらないのですが、一応ご参考までに。

823 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/19(金) 19:59:53 ID:nGXvhyyM
>>822
ありがとうございます。
ちょっと検索してみましたが、作者は1980年代以降の作品を書いてる方みたいですね。
読んだのは70年代前半だったはずなので、ちょっと年代的にずれてるかも。
それに記憶ではホワイトシューの給食でピーマンは出てこなかったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/821-823

汽車の話で少しせつない内容の挿絵が綺麗な本

894 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/16(火) 22:26 ID:Fk5/kD+g
友人が探してる童話(?)の本なのですが・・・
汽車の話で少しせつない内容の挿絵が綺麗な本だったらしいのです。
ちなみに「トーマス」でも「やえもん」でもないとのことで・・・。

雲を掴むような話で申し訳ないのですが
何か心当たりのあるかた教えてくださいっ(><)

895 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/16(火) 22:42 ID:9bAWKN9q
>894 汽車の話
ジム・ボタン?
それとも、もっと対象年齢低めかな?

897 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/17(水) 00:32 ID:VLJH3uLb
>894
汽車の出てくる話というと
エイキンの「三人の旅人たち」とか。
・・・べつに物悲しくないなぁ。

898 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 00:41 ID:Q6j6fFF7
>>894読んだことないけど、
しかたしん「むくげと九六○○」や「ぼくと化け姉さん」って汽車の話じゃない?

900 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 01:03 ID:uvCf5JkA
はたらきものの じょせつしゃ けいてぃー

かなあ?>894
絵本だし、切ないと言われると違うんだけど・・・

904 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 16:19 ID:9zlQHUps
>>894
汽車の話で、せつない絵本といえば、これはどうでしょう。
「ごろはちだいみょうじん」福音館書店

925 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/19(金) 01:25 ID:k2WFeyFf
汽車の本探してた894です!!

お答えくださったみなさまありがとうございます
(TΔT)
さっそく友人に会ったら聞いてみますねっ
きっと喜ぶと思います!
ほんとにありがとうございました(><)

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/894-925

死んでしまった婚約者(女)が、花嫁衣裳を着て主人公の乗る新幹線(飛行機)を追いかけてくるようなエピソードがあった

572 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 23:13:57 ID:yL7fM35l
どうぞ宜しくお願いします

【いつ読んだ】
 15~20年くらい前、小学校の図書館で
【あらすじ】
 短編集?日本人形がでてくる話とか、怖い話が多かった気がします。
【覚えているエピソード】
 死んでしまった婚約者(女)が、花嫁衣裳を着て主人公の乗る新幹線(飛行機)を追いかけてくるようなエピソードがあった気がします。 
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本です。ほぼ現代(昭和)の話だったかと
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったと思います

申し訳ありませんが、お心あたりある方いらしたら是非教えて下さい!

619 名前:616[sage] 投稿日:2008/10/27(月) 21:05:56 ID:2anNtF9i
今ごろで遅レスですが、
>>572は同じシリーズの偕成社「日本のゆうれい話」かもしれません。
>>616のリンク先に目次があるのでご確認ください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/572-619

偕成社の「日本のゆうれい話」を開いたところ、二百年前以上前の古い話が多く、現代の話は見当たらなかった。
目次
http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=2747770
牡丹どうろう
かすみあみにかかった生首
あわれな少年ゆうれい
キクののろい
口をきくしゃれこうべ
びんぼうな八べえと油屋
白衣の騎士
墓場のゆうれい石
四谷怪談
ふたつの一升ます
死んでもはなれぬ妻
ふしぎな舞いおうぎ
とびまわる火の玉
茶わんのなかの顔
ゆうれい滝のきもだめし

主人公の子がおしいれに入れられる。頭にきておしいれの壁を蹴ったら壁が落ちて、その向こうに現れた世界にびっくりという話。その後も何回かおしいれに入って壁を蹴ってみたが、壁が落ちることは二度となかったというような結末。

837 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/02(火) 18:54 ID:69TmOmbA
1973年ごろに読みました。

本の形態は、雑誌のような短編集だったと思います。
(かんちがいかもしれませんが、三田村信行「おおきくなったら
なんになる」も載ってた・・・ような気がしないでもない)

主人公の子がおしいれに入れられます。
頭にきておしいれの壁を蹴ったら壁が落ちて、その向こうに現れた
世界にびっくり。というような話だったのですが続きがまったく
思い出せず気持ち悪くて悩んでいます。

どうかよろしくおねがいします。

838 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/03(水) 16:02 ID:QSWfQKgR
>>837
「おしいれのぼうけん」童心社はどうでしょう?
1974年が初版です。

840 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/03(水) 20:36 ID:l0EueHsK
>>837
ひとりでなく友達と2人で幼稚園の押入れに入れられ、
“ねずみばあさん”が出てくる話でしたら、
>>838さんも書いているように、間違いなく
ふるたたるひ作『おしいれのぼうけん』です。

847 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/04(木) 18:12 ID:U9HeOp6t
>>838>>840

>>837です、レスありがとうございます。
「おしいれのぼうけん」ではないです。
おしいれに入れられる子はひとりでした。

「・・・その後も何回かおしいれに入って壁を蹴ってみたが、
壁が落ちることは二度となかった」というような結末だったのですが。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/837-847

馬と少女の友情と成長の話。 足は速いけれどあまりに気性が荒くて誰にも懐かない馬は 主人公の少女だけは背中に乗せるようになり、少女も馬に心を開く。 しかし扱いにくい馬を少女の父(牧場の経営者?)は売ろうとし、馬と少女は家を飛び出す。

760 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 22:15:28 ID:kR9CZQzC
【いつ読んだ】
今から十年ほど前で、小学校五、六年生の頃のはず。

【あらすじ】
馬と少女の友情と成長の話。
足は速いけれどあまりに気性が荒くて誰にも懐かない馬は
主人公の少女だけは背中に乗せるようになり、少女も馬に心を開く。
しかし扱いにくい馬を少女の父(牧場の経営者?)は売ろうとし、馬と少女は家を飛び出す。

【覚えているエピソード】
少女を乗せて走る馬のシーンに躍動感があり、
柔らかい児童書ばかり読んでいた自分には骨太なイメージを与えました。
疲れた少女と馬が夜の森?のショベルカー?の影で休むシーンがあったような・・・。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代のヨーロッパかアメリカか。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。厚さは二センチくらいあったような?
黒っぽい、緑の色も入った挿し絵だったかもしれません。

【その他覚えている何でも】
タイトルに馬の文字が入っていたと思いますが不確定です。

あやふやな記憶ばかりですみません。
もう馬が気になって馬の本ばかりに目がいってしまいます。
よろしくお願いします。

761 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/07(日) 22:37:40 ID:xcb0ihxk
>>760
読んだことないけど、少女と馬というと、いかにもペイトンぽいので、
『運命の馬ダークリング』(K・M・ペイトン)、いかがでしょうか?

762 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/07(日) 22:50:53 ID:kR9CZQzC
>>761
アマゾンレビューを読んでみたら
知らない要素てんこ盛りでしたので違ったようです。
ああでも面白そうなので読んでみます。ありがとうございます。馬もの・・・。

763 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 00:43:00 ID:AbazOzSS
>>760
同じくペイトンの「駆けぬけて、テッサ!」じゃないでしょうか?

765 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 20:09:56 ID:W+F/CIkV
「駆けぬけて、テッサ!」
ちょうど借りてきてるので確認したけど2003年刊だね。
10年前だったら当てはまらないと思う。

国際子ども図書館で検索してみたら、
「白銀の馬」「運命の仔馬」っていうタイトルがひっかかってきたけど
どっちもかなり古い本だった。
読んだ当時まだ新しかった? それとも古め?

766 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/08(月) 20:21:30 ID:I0U4DdwC
同じくペイトンに「走れわたしのポニー」っていうのもあるよ

768 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 21:24:12 ID:1GFSsuws
>>766
「走れわたしのポニー」の馬は、とりたてて足は速くないよ。
ごく普通の馬で、気性が荒くて誰にもなつかない、にも当てはまらない。

769 名前:760[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 21:34:07 ID:OlRSRWSP
ペイトンの本のレビューをいくつか読みましたが、ピンときません。
怪しいのでペイトン本は時間をみつけて図書館で直接確認してみます。
「白銀の馬」は違いました。黒っぽかったような・・・。
「運命の仔馬」も可能だったら確認してみます。

天が黄色く日焼けして経年していたと思うので、
新刊ではまずなかったです。

素晴らしい能力を持つのに心を開かない馬を、
女の子(この子もまた周囲に分かってもらえないと感じていた)が理解して、
どんどん近付いていくのがかっこいい~と痺れました。
また馬が女の子を乗せて走るシーンは、
どんどん柵を跳び越えたりして凄かったです。多分。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/760-769

白い本。シリーズ化していて、探している本には「不思議」という言葉が入っていたような気がする。主人公の男が女の子に「おまんじゅうちょうだい」だかなんだか言われる話がある。その女の子は昔マンホールにおちて死んでしまった女の子の幽霊だったとわかる。「世田谷」というキーワードが出てきて、かわいらしい女の子の挿絵が入っていた。

746 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/03(水) 09:30:42 ID:O33W/fls
【いつ読んだ】10年ほど前に小学校の図書室で

【あらすじ】怖い話みたいのがいくつか入ってる本です

【物語の舞台となってる国・時代】日本

【本の姿】ハードカバー…だったと思います。
白い本です。
シリーズ化していて、
そのうち自分が探している本には「不思議」という言葉が入っていたような気がしますが入っていないかもしれません

【覚えているエピソード】そのうちの一つの話です。
主人公の男が女の子に「おまんじゅうちょうだい」だかなんだか言われる。
それで数日後(?)その女の子は昔マンホールにおちて死んでしまった女の子の幽霊だったとわかる。
なんか学校の職員だかに聞いて判明するんだったかな。
「世田谷」というキーワードが出てきたと思います。
かわいらしい女の子の挿絵が入っていました。
雪が降っていたようないなかったような。
この話しか覚えていません、すいません。

当時その女の子に恋をしてしまい毎日図書室でその本を読んでいました。

よろしくお願いします。

750 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/04(木) 21:57:08 ID:DFL/CCrw
>>746
白い表紙のシリーズでハードカバーというと「きょうはこの本読みたいな」シリーズ思い出した。
怖い話ではないからまあ多分違うと思うが
>当時その女の子に恋をしてしまい毎日図書室でその本を読んでいました。
というのが何か良かったからつい

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/746-750

日本人の少年か少女が主人公でヨーロッパ(イタリア?)でなにかの事件に巻き込まれるという話

737 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/01(月) 21:34:43 ID:dbBNAS9u
【いつ読んだ】
読んだ(というかペラペラと開いただけですが)のは8年くらい前だけど、
奥付の発行年は70年代だったような?
【あらすじ】
日本人の少年か少女が主人公でヨーロッパ(イタリア?)でなにかの事件に巻き込まれるという話みたいでした。
【覚えているエピソード】
地下道か地下鉄が舞台の一部として出てきたような?
【物語の舞台となってる国・時代】
ローマかどこかイタリアの都市?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーであまり薄くはなかったと思います。
【その他覚えている何でも】
作者が日本人だったか外国人だったかその辺曖昧です。
事件は犯罪団絡みのものだったかも。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/737

怖い話シリーズの一編。男の子が何かから逃げて、助かる話です。溺れて生死の境目で向こうがわの世界に連れ込まれようとしてた。パンツ一丁で走ってる挿絵がある。

736 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/12/01(月) 14:19:29 ID:heil7dEN
怖い話シリーズで、一個の話を探しているのですが、、、
ストーリーは男の子が何かから逃げて、助かる話です。
実はその子は溺れて生死の境目で向こうがわの世界に連れ込まれようとしてたという話だったとおもいます。
パンツ一丁で走ってる挿絵がありました。
確か何かのシリーズの中の一話だったと記憶しています。
何か手掛かりよろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/736

短編の一つ。友人と留年して東京の大学へ行く。友人は、現役で大学に合格していた女性と付き合いだす。主人公はチェスの譜面に没頭し、留年を繰り返す。友人は薬に手を出し、交通事故で死んでしまう。学芸員になった彼女に主人公が会いに行く。

698 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/11/17(月) 23:44:02 ID:YVIkEjwF
【いつ読んだ】
2年前の2006年
【あらすじ】
友人と共に1年浪人して東京の大学へ
友人は、現役で合格していた2年生の女性と付き合いだす
2人は理想のカップルに
主人公はチェスの譜面に没頭し、留年を繰り返す
友人は薬に手を出し、交通事故で死んでしまう
学芸委員になった彼女に、主人公が会いに行く
【本の姿】
文庫本だったと思います
【その他覚えている何でも】
いくつかの短編からなっていました
高校の図書館で読んだものです

どうしても思い出せません、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/698

娘は母親を「○○ちゃん」と呼んでいる。「母親のことは半分好き」という発言がとても印象に残っている。父親が考古学者という設定で、母親も働いている。母親が浮気してると疑って、結局勘違いだったというラスト?

692 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/11/17(月) 06:22:29 ID:qUZx0OHW
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
10年位まえ。小学生でした。
図書館か教室に置いてあった本だと思います。

【あらすじ】
娘が自分の母親のことを色々話すストーリー?

【覚えているエピソード】
娘は母親を「○○ちゃん」と読んでいて、
理由は覚えていないんですが
「母親のことは半分好き」というような発言をしていて
それがとても印象に残っています。
父親が考古学者という設定だったと思います。
母親も働いていました。
母親が浮気してるんじゃないかと疑って
結局勘違いだったというラストだったような??

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【本の姿】
覚えていません

【その他覚えている何でも】
なぜか宇宙人という単語が浮かんでくるんですが
全く関係ないかもしれません・・・

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/692

紫色のドレスに着替えてを香水つけたら異世界に飛ばされる

683 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/11/15(土) 19:17:17 ID:rmcJeHSK
【いつ読んだ】
1985年くらい 
【あらすじ】
女の子が異世界にいくファンタジー
学校から帰って、
紫色のドレスに着替えて 香水つけてたら異世界に飛ばされる~
紫の弾丸現る!
という始まりだった気がします
【覚えているエピソード】
自分に本当の名前をつける。たぶんカタカナ。
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 少女マンガチックなかんじ
【その他覚えている何でも】
紫のドレス 香水がでてきた。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/683

短編集。夏の憂鬱な気分にせみの声がやかましくて、いったいなにが詰まっているからあんなにうるさいのかと死んだせみをカッターナイフで切り裂いたら空っぽだったという話がある。

787 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/22(金) 14:18 ID:43+5Ag/Z
短編集で、夏の憂鬱な気分にせみの声がやかましくて、
いったいなにが詰まっているからあんなにうるさいのかと
死んだせみをカッターナイフで切り裂いたら空っぽだった、
とか小3には吐き気がするような暗い話が多かったのですが
どなたか存じませんか?もういちどよんでみたいです。

788 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/08/22(金) 15:22 ID:OkdzFQ9l
>787
「セミの中が空っぽ」「暗い話」で
山田詠美の晩年の子を思い出した。
児童書ではないので違うだろうと思いつつ、駄目元でカキコ。

789 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/22(金) 16:24 ID:43+5Ag/Z
>>788
レスどうもー。山田詠美じゃなかったですが、
その話おもしろそうなので読んでみます。ありがとう。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/787-789

「大草原の小さな家」のローラのおばあちゃんかひいおばあちゃんの話のシリーズもの

783 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/21(木) 16:48 ID:oPy69jAQ
該当スレにいったほうがいいのかもしれないのですが、あえてここで聞いてみます。

このあいだ、図書館に行った時に、「大草原の小さな家」のローラのおばあちゃんだか
ひいおばあちゃんの話だというシリーズものを見かけたような気がしました。
今度行った時に借りようと思って、今日行ったら影も形もないのです。

帰ってきて、いろいろぐぐってもそれらしい本のことはわかりませんでした。
ただ、福音館のローラのシリーズと、講談社の新大草原のシリーズでないことは自信があります。
(最近出版されているローラのお母さんのシリーズではないです)

こうとなっては、何かそれらしい開拓者物の本と勘違いしたのだろうと思いますが、
いったい何の本だったのか気になります。
これじゃないかという心当たりのシリーズをご存知の方は是非教えてください。
・確か、5冊前後のシリーズだった
・厚みは新大草原の小さな家シリーズ並みだったような気がする
・中の一冊の題名が森がどうこうという感じだったような気がする
・メイベルおばあちゃんのシリーズではない。
・あいうえお順だと割りと後のほうに来る作者名

もしくは、「この手では、この本が面白かったよ」というのでもいいので
教えてくださると嬉しいです。よろしくおねがいします。

785 名前:ですな[sage] 投稿日:03/08/21(木) 20:00 ID:YfjB1lTp
アン・ペロウスキー「ウィスコンシン物語」シリーズではないですか>>783
1. ワインディング・ヴァリー農場おかあさんアニーの物語
2. パインクリークの開拓地 大おばさんアンナの物語
3. ステアステップ農場 わたしアンナ・ローズの物語
4. ウィロウ・ウィンド農場 めいベッツィーの物語

786 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/08/22(金) 10:47 ID:VYoyb75+
>>785さま
ありがとうございます。ただこのシリーズではないのです。
(面白そうだと思って目をつけてはいるのですが)
あいうえお順だとマクブライドとワイルダーの間に来る作者名ではないかと
思うのです。(書架の配置がそうだったので)

やっぱり目の錯覚だったのかなあ…

791 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/08/22(金) 20:58 ID:QyA+yUaG
>>786
キャスリン・ラスキーという人が
アメリカ開拓史に取材した「メイフラワー号の少女」「大森林の少年」
という本を書いているようですが、2冊しかないので違いますよね…

792 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/08/22(金) 22:57 ID:1ngavbx+
>>786
メリケン国ではローラのばーちゃんとひーばーちゃんの物語が出てるみたいだけど邦訳が見つからんワイ。
ttp://www.liwms.com/giftshop/books.htm

805 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/25(月) 21:26 ID:5rU9fjFA
>>783 ロッキーリッジ・シリーズ(the Rockey Ridge Years Series)では?
参考サイト
ttp://www.ube-k.ac.jp/~yatsugi/LH-biblio-about.html#macbride

806 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/08/25(月) 21:40 ID:tI3/gy4q
>>805
「ロッキーリッジ・シリーズ」=「新大草原の小さな家シリーズ」
で、

>>783曰く
「講談社の新大草原のシリーズでないことは自信があります」

探索はまだまだ続く・・・

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/783-806

戦後間もない頃の短編。お金持ちの叔父さんの家に預けられた少年が鷹を捕まえる。叔父さんが取り上げてしまう。少年は「その鷹は僕の鷹です。」といって、鷹を抱いて帰る。迎えにきた母に謝ると母は「いいんだよ。」と嬉しそうにほほえむ。

765 名前:兄ちゃん寝る[] 投稿日:03/08/17(日) 23:15 ID:KOwRdWbl
戦後間もない頃の短編。
お金持ちの叔父さんの家に預けられた少年が鷹を捕まえる。
叔父さんが取り上げてしまう。
少年は「その鷹は僕の鷹です。」といって、鷹を抱いて帰る。
迎えにきた母に謝ると母は「いいんだよ。」と嬉しそうにほほえむ。
ドラマで見てとてもよかったのだが原作がわからない。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/765

主人公の男の子がジュースか何かのイメージキャラクターに採用され人気者になり、町中の人がその男の子のコスプレ状態になってしまうという場面がある。

760 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/17(日) 21:53 ID:NwrFTe3w
探している本があります。

・読んだのは25年位前。
・割と厚めの大きな本だったと思います(徳間のアニメ絵本くらい?)。
紙そのものも厚めだったかもしれません。
・外国のお話だったと思います。
・内容はほとんど覚えていないのですが、男の子が主人公で何かで有名になって、
ジュースか何かのイメージキャラクターに採用されたりして人気者になり、
町中の人がその男の子のコスプレ状態になってしまうという場面があった気がします。
気球で空を飛んでいた場面もあったような……
・絵の雰囲気は、ペン画に水彩絵の具で着色したような感じでした。

自宅にあった本なので発行はもっと古いかもしれません。
情報が少なくて申し訳ないのですが、何かお心当たりのある方は
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

761 名前:760[sage] 投稿日:03/08/17(日) 21:57 ID:NwrFTe3w
すみません。
書き込んだ後に思い至ったのですが、
児童書ではなくて絵本だったかもしれません。
板違い申し訳ありません。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/760-761

全ページカラー。公園や建物などの風景写真が掲載され、その写真に鮮やかな色の太い線で、三角形や円などの図形が書き込まれていた。

643 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/11/05(水) 18:11:08 ID:HgltBfsv
質問させてください。物語ではなく、子供向けの算数の本です。

【あらすじ】
ありません。
【覚えているエピソード】
ありません。
【物語の舞台となってる国・時代】
ありません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5-A4ぐらい。厚さは1センチぐらいのシリーズ本(だったと思う。たしか何冊
もあったような)

【その他覚えている何でも】
1970年代の後半に、移動図書館で見ました。

記憶では全ページがカラーで、公園や建物などの風景写真が掲載され、その写真に鮮やかな色の太い線で、三角形や円などの図形が書き込まれていました。
世の中にどんな図形が実際に存在しているのかを示していたのだと思います。

文章はほとんどなかったと思いますが、私が子どもだったので写真のページだけしか読めなかったのかもしれません。

乏しい手がかりで申し訳ありませんが、どうかお願いします。

644 名前:643[sage] 投稿日:2008/11/05(水) 18:13:42 ID:HgltBfsv
補足。
ハードカバーだったと思いますが、これははっきりしません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/643-644