未解決:1984~1987年頃に読んだハードカバーの本。表紙は明るくない色を多用した絵。舞台は恐らく日本で、現代の話。電柱などに引っかかっている手袋などの落し物を、たまに道路で見かけることがあるが、それは魔法使いの仕業。魔法使いが落し物を見つけると、落とし主が見付けやすいように電柱などにかけておく。それでも落とし主が現れない場合に、魔法使いはその落し物を魔法の国へ持っていく。というベースがあって、大切なものを落とした主人公の子が、それを教えてくれた魔法使いと、魔法の国へ行くような話だった。野球が出てくる話ではなかった。

789 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/14(月) 11:51:02 ID:jJoxGOlX
恐らく18~21年前くらいに読んだ本だと思います。

電柱などに引っかかっている手袋などの落し物を、たまに道路で見かけることがあるが、それは魔法使いの仕業。
魔法使いが落し物を見つけると、落とし主が見付けやすいように電柱などにかけておく。それでも落とし主が現れない場合に、魔法使いはその落し物を魔法の国へ持っていく。というベースがあって、大切なものを落とした主人公の子が、それを教えてくれた魔法使いと、魔法の国へ行くような話でした。

舞台は恐らく日本で、現代の話でした。
ハードカバーで、表紙は明るくない色を多用した絵だったと思います。

お心当たりがある方、どなたか教えていただけたら幸いですm(_ _)m

814 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/11/17(木) 00:31:48 ID:RAjw9z/Y
>>789全然自信がないし、タイトルもわからないんだけど、その本、野球の話じゃない?
魔女に魔法のバットをもらって、ホームランをうつか、実力で戦うか悩むような…

815 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 01:13:47 ID:MkHjaHhf
814の話がにんにくにんにくの二死満塁物語だったらタイトル教えて過去ログのどれかにだれか書いてたよ。

816 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/17(木) 04:34:30 ID:EMlmVSFI
>814
お返事ありがとうございます。

確か、野球が出てくる話ではありませんでした。
メインは落し物を再び手にするという話だと記憶しています。

897 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/28(月) 01:02:35 ID:OvnlCePO
この流れに便乗して>>789って、分かる方いらっしゃいませんか?

902 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/28(月) 21:11:13 ID:PA7E5FgB
>897
面白そうな内容ので読んでみたいと思って、
私も色々検索してるんだけど、見つからない。

心当たりのある方、よろしく。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/789-902

未解決:2003~2004年頃に読んだ本。ハードカバー、青っぽい濃い色(灰色かも)。複数話の作り。物語の舞台は現代、都会の郊外の街。日本のほかにフランスやイギリスも出てきたような……。ミステリアスな女性と主人公が出会う。カフェーで食事を数名で摂る(パスタ パン)。女性が?湖があって石鹸で身体を洗う。両腕からオーラのような物を放出して、謎の組織の相手を攻撃を止める(指輪か腕輪をはめると魔法が使えるようになる)。主人公は家を2軒もっている。頭がよく強い探偵のような男性の仲間がいる。

194 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/04/26(日) 13:28:01.35 ID:FlH881iR
初めて利用します。
記憶が曖昧ですみませんが印象だけでも構いません。
ご意見頂きたいです。
【いつ読んだ】16~17年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 日本のほかにフランスやイギリスも出てきたような・・・
【あらすじ・覚えているエピソード】
都会の郊外の街が舞台になっている複数話の作り
ミステリアスな女性と主人公が出会う
カフェーで食事を数名で摂る(パスタ パン)
女性が?湖があって石鹸で身体を洗う
両腕からオーラのような物を放出して、謎の組織の相手を攻撃を止める
(指輪か腕輪をはめると魔法が使えるようになる)
主人公は家を2軒もっている、頭がよく強い探偵のような男性の仲間がいる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、青っぽい濃い色(灰色かも)だったと覚えています。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/194

未解決:2009~2010年頃、移動図書館で借りた本。ソフトカバー。表紙は黄、白の2色だった。ファンタジー系のストーリー。物語の舞台は日本。20世紀?翻訳ものではない。高校生で制服(ブレザー)を着た学生が出てくる。登場人物は学生2人、動物の姿の人間3人、呪術を使う男性2人。瞑想をして、その世界のルールを守らないと罰を受ける。「私は●●を手に入れて、●●を解き放つ」みたいなセリフがあった。

200 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/04/28(火) 14:05:58.71 ID:TCZP/mGD
次の書籍です。お願いします。
【いつ読んだ】10~11年前。移動図書館で借りました。

【物語の舞台となってる国・時代】日本。20世紀?

【翻訳ものですか?】いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
高校生で制服(ブレザー)を着た学生が出てくる。
登場人物は学生2人、動物の姿の人間3人、呪術を使う男性2人
瞑想をして、その世界のルールを守らないと罰を受ける。
「私は●●を手に入れて、●●を解き放つ」みたいなセリフがあったとおもいます。
ファンタジー系のストーリーだったはずです。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います。表紙は黄、白の2色だったとおもいます。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
本のタイトルと内容で検索できる図書館で探しました。
キーワードは「20世紀」「21世紀」「瞑想」「絵本」「呪術」です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/200

未解決:2006-2007年に読んだ本。表紙は水色の背景で黄土色の美少女と大きな鳥(ワシみたいな)。物語の舞台は日本っぽくもあり欧州的な雰囲気。翻訳ものではない。主人公は男性(17~23才くらい)で青い服。ワイルドな外見の男性の旅人と出会う。一緒にコーヒーを飲む、バゲットと焼き肉を食べる。幻の大地、奥地の村の邪教信者と争う。水龍?のマークの剣がみつからないと大地の民は救えない。親友の兄弟が寸借詐欺で捕まる。リッチなマダムと同性愛のレズっぽい女の子がいた。船で渡った島が、謎の紳士がいる楽園のようなところ。

185 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 18:35:15.25 ID:4vLFeU7c
【いつ読んだ】
2006-2007年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本っぽくもあり欧州的な雰囲気
【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は男性(17~23才くらい)で青い服
・ワイルドな外見の男性の旅人と出会う
・一緒にコーヒーを飲む、バゲットと焼き肉を食べる
・幻の大地、奥地の村の邪教信者と争う
・水龍?のマークの剣がみつからないと大地の民は救えない
・邪教の捧集団のエロティックな陰鬱なシーンがある
・親友の兄弟が寸借詐欺で捕まる
・リッチなマダムと同性愛のレズっぽい女の子がいた
・船で渡った島が、謎の紳士がいる楽園のようなところ

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
水色の背景で黄土色の美少女と大きな鳥(ワシみたいな)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
印象を頼りに検索しても引っかからない
好きな話だったのにタイトル、サブタイトルが思い出せず申し訳ないです。
ご存知でしたら教えてください。
お願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/185

未解決:2005年頃、小学4か5年生の時に学級図書として教室に置いてあった。物語の舞台は現代の日本。デフォルメ調の頭が丸くて身体が細い男の子がランドセルを背負っている表紙。モノクロでシンプルな絵。主人公の男の子がいじめられている話。耳にシャーペンの先を入れ、ゆっくり芯を出される(その際シャキンという音が書かれていた)。雪の中、体育館(曖昧)の外へ放り出される。

654 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/06/25(木) 06:46:06.65 ID:tBImPWTy
【いつ読んだか】
10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本

【あらすじ】
主人公の男の子がいじめられている話でした。

【覚えているエピソード】
・耳にシャーペンの先を入れ、ゆっくり芯を出される(その際シャキンという音が書かれていた気がします)
・雪の中、体育館(曖昧)の外へ放り出される

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
デフォルメ調の頭が丸くて身体が細い男の子がランドセルを背負っている表紙だったと思います。

【その他覚えている何でも】
小学4か5年生の時に学級図書として教室に置いてありました。

思い当たるワードで検索してみたのですが見つからないのでこちらに書き込みをさせていただきました。
よろしくお願いします。

655 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/25(木) 08:51:06.46 ID:UZbmh46a
丸い頭にランドセルというと「宇宙人のいる教室」を思い出す

656 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/06/26(金) 01:19:42.71 ID:lvmKAiD7
>>655
レスありがとうございます!
確かモノクロで、もっとシンプルな絵だったと思います……

785 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/09/04(金) 22:42:06.78 ID:qq1gmKsp
>>654
耳にシャーペン当てがって脅すシーンのあれですよね
そして絵本はカラーではなくモノクロの、マジックで描いたようなタッチの…
自分も思い出せないです…
どなたかよろしくお願いできないでしょうか??

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/654-785

未解決:1990年前に読んだ日本の話。日本のもので学研とかの冊子に収録されてたと思う(進研ゼミ?)。子供が猫に変えられてしまう。おままごとの魚のブロックやグミの実を美味しそうに食べる挿絵がある。(渋いグミの実を食べると悪い猫の子が元に戻る?)。猫はアメショーの様な灰色の虎柄。

771 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/11/11(金) 16:31:51 ID:VKUuYI9/
十五年くらい前に読んだお話。
日本のもので学研とかの冊子に収録されてたと思う。
子供が猫に変えられてしまう。おままごとの魚のブロックやグミの実を美味しそうに食べる挿絵がある。
猫はアメショーの様な灰色の虎柄。
お願いします。

774 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/12(土) 00:29:52 ID:n+JRX4+I
>>771
私もその話、読んだことがあります。
タイトルは思い出せないのですが、
グミの実をキャットフードを見立てていて
渋いグミの実を食べると悪い猫の子が元に戻る…ような部分があったかと思います。
もしかしたら進研ゼミ関係の雑誌(こどもちゃれんじとか)かと思うのですが、心当たりはありませんか?
力になれなくてすみません。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/771-774

未解決:1998~2003年頃に読んだしかけ絵本。ハードカバー。正方形か、横長の長方形。主人公の女の子が表紙の真ん中に描かれていた。翻訳ものではない。人間の女の子(魔法使い?)が、動物達の困っていることを解決する物語。何種類かの短いエピソードで構成されている。覚えているのが、子供達がなかなか寝付いてくれなくて困っていた動物(ねずみ?)の家に、眠くなる魔法の粉を贈ったエピソード。文中に出てくる手紙が実際についていた。また、便箋の中には、贈り物が一緒に入っていた。覚えている贈り物は、どんぐり、落ち葉、メダル、てるてるぼうず、魔法の粉。

638 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/06/18(木) 14:34:08.40 ID:Q87d0kET
ご存知の方がいれば教えてください。

【いつ読んだ】
1998~2003年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
人間の女の子(魔法使い?)が、動物達の困っていることを解決する物語だったと思います。。。
何種類かの短いエピソードで構成されています。覚えているのが、子供達がなかなか寝付いてくれなくて困っていた動物(ねずみ?)の家に、眠くなる魔法の粉を贈ったエピソードです。

【覚えているエピソード】
しかけ絵本です。文中に出てくる手紙が実際についていました。また、便箋の中には、贈り物が一緒に入っていました。覚えている贈り物は、どんぐり、落ち葉、メダル、てるてるぼうず、魔法の粉です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。正方形か、横長の長方形。主人公の女の子が表紙の真ん中に描かれていた記憶があります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/638

未解決:2007~2008年頃に読んだハードカバーの本。短編集。暗い表紙。夜に少年?が歩いてる。挿絵はほとんどなかった気がする。児童書なんだけど少し難解でシュール。翻訳ものではない。確率の話が収録されていた。高学年にオススメの児童書との紹介があった。

603 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/06/02(火) 16:35:36.44 ID:YF5D2l12
【いつ読んだ】
7~8年前
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
短編集 確率の話が収録されてたことしか覚えてません
【覚えているエピソード】
児童書なんだけど少し難解でシュール
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 暗い表紙 夜に少年?が歩いてる 挿絵はほとんどなかった気が
【その他覚えている何でも】
高学年にオススメの児童書との紹介

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/603

未解決:2015年3月くらいに小学二年生の娘がどこかの書店で立ち読みした恐い話の短編集。本の大きさは、ドラえもん(単行本)より少し大きかった気がするとのこと。全体的に黒っぽい表紙で、タイトルは赤字があった。表紙のイラストの絵柄は「本当は怖い昭和30年代 (双葉文庫)」が近い。表紙の絵は恐がりの娘が手に取れるくらいのもの。劇画調でなく、少女漫画風でもなく、いわゆる、まんがまんがした怖くない可愛い感じの絵。「手」も描いてあったと思うとのこと。コミックではない。物語の舞台は日本の現代。白い紙?が空から落ちてきて「おまえの居場所はどこにもない」と書いてあった。不思議に思ったが、その後は、お母さんも、友達も、誰も自分のことを知らない状況になる。原因は、過去に学校の教室の窓から転落させられて死んだ子の霊の仕業?というような話。「怪談 恐怖の5分間」「学校の怪談」ではない。

607 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/05(金) 00:37:13.56 ID:nxDBfy31
【いつ読んだ】
わりと最近、2015年3月くらい?

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の現代

【翻訳ものですか?】
日本の作家が書いたもの

【あらすじ】
恐い話の短編集です。

【覚えているエピソード】
白い紙?が空から落ちてきて「おまえの居場所はどこにもない」と書いてあった。不思議に思ったが、その後は、お母さんも、友達も、誰も自分のことを知らず。

原因は、過去に学校の教室の窓から転落させられて死んだ子の霊の仕業?というような話。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的に黒っぽい表紙で、タイトルは赤字があった。

表紙の絵は恐がりの小2娘が手に取れるくらいのもの。劇画調でなく、少女漫画風でもなく、いわゆる、まんがまんがした怖くない可愛い感じの絵。
「手」も描いてあったと思うということ。コミックではありません。

表紙のイラストの絵柄は「本当は怖い昭和30年代 (双葉文庫)」が近いそうです。

【その他覚えている何でも】
ネットでキーワードで検索してみましたが、
「恐怖の5分間」「学校の怪談」ではないようなのです。

本の大きさは、ドラえもん(単行本)より少し大きかった気がするとのこと。

娘がどこかの書店でぱらっと立ち読みして、じっくり続きが読みたいということで購入してあげようとしたのですが。どこの書店で探しても見つからず
タイトルがわからず取り寄せもできず・・・お心当たりがございましたら、よろしくお願い申し上げます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/607

未解決:1990年頃、小学校の図書室で借りたハードカバーの本。日本の各地域における昔話全集みたいなコーナーに置いてあって、結構分厚い。絵は和風だったような……貧しい夫婦がいて幼い息子を口べらしの為に山へ捨てる。父親が置き去りにするのだが「蕎麦がき」を持参して最後に腹いっぱい食べさせてやる。湖(泉)のほとりに置いていく。子どもは必死に父を探すが、結局山の中で迷子に。木の精(杉?)が人間の姿になって、その幼い息子を拾い育ててやる。少年は山を歩き回り(風邪と疲労の為?)高熱をだし生死の境を彷徨ったせいで目覚めた時は、美しい女の姿の木の精を実の母親だと思いこみスクスク成長。少年は青年となり恋をして結婚。木の精のオリジナルである大木(村の神木?)が、ある日伐採されはじめる。すると人間バージョン木の精(老婆)も、息も絶え絶えで死にかけるのを見て、青年がもしや母さんはあの木の精だったのか!と気づく(多分に伏線あり)。松谷みよ子『たつのこたろう』ではない。

777 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/11/21(日) 12:13:26 ID:i/3CQmGX
一般書籍板から飛んできました。よろしくお願いします。小学校の図書室で
借りたんだが、タイトルが分からなくてずっと心に残ったままの本。

日本の各地域における昔話全集みたいなコーナーに置いてあって、結構分厚い本です。
貧しい夫婦がいて幼い息子を口べらしの為に山へ捨てる。
→父親が置き去りにするのだが「蕎麦がき」を持参して最後に腹いっぱい食べさせてやる。
→子どもは必死に父を探すが、結局山の中で迷子に。
→木の精(杉?)が人間の姿になって、その幼い息子を拾い育ててやる。
※少年は山を歩き回り(風邪と疲労の為?)高熱をだし生死の境を彷徨ったせいで目覚めた時は、女の姿の木の精を実の母親だと思いこみスクスク成長。
→少年は青年となり恋をして結婚。木の精のオリジナルである大木(村の神木?)が、ある日伐採されはじめる。
すると人間バージョン木の精(老婆)も、息も絶え絶えで死にかけるのを見て、青年がもしや母さんはあの木の精だったのか!と気づく(多分に伏線あり)
みたいな話です。図書館の司書さんに聞いたところ「竜の子太郎では?」と
言われたが違う話だったと記憶してまつ。どなたか記憶ありませんかね…。
どうしても知りたくてずっと探してる当方、1975年生まれです。

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/777

729 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/11/01(火) 17:27:12 ID:vwQh4obG
●約15年前(小学校の図書室にて小学3、4年の頃)に読んだ。
●「日本の民話(昔話?)」のコーナーみたいな区分に置いてあったと思う。
(ハードカバー/挿絵は和風だったような…)
●あらすじ
ある日、貧しいせいで口減らしの為に父親が息子を山に捨てにゆく。久しぶりに
父親と山歩きで喜ぶ息子を湖(泉)のほとりに置いていく前に、弁当がわりの
『』を食べさせてやる。父親とはぐれ(置いていかれ)た少年は、
風邪を引き倒れていたところを、やがて親切な村人に拾われる。拾って
くれた美しい女を高熱の後遺症で母親と思いこみながらも、すくすく育つ。
やがて青年に育ち恋をして、独立して幸せになろうとする矢先に、母親の
具合が悪くなってしまう。実は母親は最近切られそうになっている、村の
ご神木(杉の木?)の精だった…みたいな話です。

図書館の司書みたいな方からは「龍の子太郎では?」と言われたけど、違うんです。
どなたかご存知であれば、ぜひ教えてください~。

730 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/11/01(火) 19:26:34 ID:89wVjqJc
>729
「3冊目」の777で質問出たけど、回答無しだったんだよね。
自分も気になってるので、答えが知りたい。

ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon3.html

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/729-730

未解決:2002年頃に読んだ。文庫で表紙にはキツネが何匹かいた気がする。物語の舞台はたしか日本。翻訳ものではない。キツネの親子のお話。親キツネが動物を狩り子供に与え巣立つまで(全て親キツネ目線)。どうしてもいい物が狩れなかった時に豚のしっぽを持ち帰り、それを炙って食べる描写やニワトリを狩って食べる時の描写がやけに美味しそうだった。

139 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 03:34:03.42 ID:KYUI3WZn
よろしくお願いいたします
【いつ読んだ】
2002年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
詳しくは覚えていませんが確か日本だったと思います
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
キツネの親子のお話で、親キツネが動物を狩り子供に与え巣立つまでの話だったと思います(全て親キツネ目線の話でした)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫で表紙にはキツネが何匹かいた気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
どうしてもいい物が狩れなかった時に豚のしっぽを持ち帰り、それを炙って食べる描写やニワトリを狩って食べる時の描写がやけに美味しそうだったことを記憶しております。
「キツネ 親子 小説」などで検索してもヒットしないのでここに依頼いたしました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/139

未解決:1987~1990年頃に杉並区の高井戸図書館で読んだハードカバーの本。そんなに分厚くなかった。表紙か挿絵に黒っぽいローブを着た人(幽霊か宇宙人、顔はローブで見えない)。物語ではなく、世界の不思議な話等をまとめたもの。翻訳ものっぽかった気がする。船の底から謎の音が聞こえてくるとか、オカルト・SF的なノリの話がメインだった。

497 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/22(日) 22:46:36.36 ID:0E/5bc2T
スレの対象と異なるかもしれませんが、子供の頃読んだ本なので児童書なのかなーと…
【いつ読んだ】
1987~90年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
物語ではなく、世界の不思議な話等をまとめた物のようだったと思います。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものっぽかった気がします。
【覚えているエピソード】
船の底から謎の音が聞こえてくるとか、
オカルト・SF的なノリの話がメインだったとおもいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・表紙か挿絵に黒っぽいローブを着た人(幽霊か宇宙人、顔はローブで見えない)
・そんなに分厚くなかったと思うので、もしかすると絵本かもしれない
【その他覚えている何でも】
杉並区の高井戸図書館で1987~90年頃に何度か読んだと思うので、
ネットの蔵書検索で調べてみたけどなかなかわかりませんでした…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/497

未解決:2003年くらいに読んだハードカバーの本。小学生のころ、市立の図書館で見つけて借りた。表紙か挿絵にクジラが書かれていたような気がする。白と青の表紙だった印象があるが定かではない。物語の舞台は現代、おそらく外国。翻訳ものかどうか不明。ホラーというか、ちょっと暗い雰囲気の話がいくつか入った短編集(おそらく全て同じ作家)。主人公の少年(もしくは少女)おとじいさんやおばあさんとの話が多かった。一番覚えている、その中のひとつのお話で、主人公の男の子(両親はいなかった気がします)と、その子のおじいさんは、口うるさいおばあさんのことを黙らせたいと考える。主人公もおじいさんも、おばあさんの言う事を聞かず、風呂にも入らず不衛生な生活をする。あと、クジラが出てくるお話(あまり覚えていない)と、主人公が車椅子に乗ったおばあさんを桟橋から突き落とそうとするようなお話も入ってた気がする。

482 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/08(日) 01:06:29.02 ID:jM7f6ObZ
【いつ読んだ】
2003年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、おそらく外国。
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ】
ホラーというか、ちょっと暗い雰囲気の話がいくつか入った短編集でした。(おそらく全て同じ作家)
主人公の少年(もしくは少女)おとじいさんやおばあさんとの話が多かったように思います。
一番覚えている、その中のひとつのお話で、主人公の男の子(両親はいなかった気がします)と、その子のおじいさんは、口うるさいおばあさんのことを黙らせたいと考えます。
主人公もおじいさんも、おばあさんの言う事を聞かず、風呂にも入らず不衛生な生活をしているうちに、ゴキブリの大群が現れおばあさんが悲鳴をあげる・・・・・みたいな内容だったと思います。
あと、クジラが出てくるお話(あまり覚えていません)と、主人公が車椅子に乗ったおばあさんを桟橋から突き落とそうとするようなお話も入ってた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
小学生のころ、市立の図書館で見つけて借りた記憶があります。
表紙か挿絵にクジラが書かれていたような気がします。
白と青の表紙だった印象がありますが定かではありません。

幼ながらに衝撃を受けた本です。
もう一度読みたいのでよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/482

未解決:1986年~1988年に読んだハードカバーの本。図書館で読んだので、読んだ頃の新刊かどうかは不明。挿絵は、小林与志さんの絵だったと思うが、自信はない。物語の舞台は日本。昭和の半ば~終わり頃。主人公は「とよこ」という小学生の女の子。とよこは勉強や運動があまり得意でなく、どちらかというと不器用な感じの子に描かれていた。彼女のお母さんは仕事を持っており、テキパキした感じの女性で、おっとりした娘を見るとついイライラしてしまい「あんたは『とよこ』じゃなくて『とろこ』だ」等ときつい言葉をぶつけてしまう。とよこの誕生日に仕事が忙しく、冷食のコロッケとインスタントのスープの夕飯。思い直してコロッケにチーズを挟んだりスープに卵を溶き入れたりアレンジをして、普段は禁じているキャベツの千切りをとよこに許可するが、とよこが不器用さを発揮して爪を切ってしまい、結局つらく当たってしまう…というエピソードを覚えている。

132 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/03/15(日) 02:56:56.16 ID:SuvNBxjq
【いつ読んだ】
1986年から1988年頃だったと思います。
しかし図書館で読んだので、読んだ頃の新刊かどうかは不明です。
もっと前に発行された作品かもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本で昭和の半ば~終わり頃が舞台だったと記憶しています。

【翻訳ものですか?】
いいえ、違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は「とよこ」という小学生の女の子だったと思います。
とよこちゃんは勉強や運動があまり得意でなく、どちらかというと不器用な感じの子に描かれていました。
彼女のお母さんは仕事を持っており、テキパキした感じの女性で、おっとりした娘を見るとついイライラしてしまい
「あんたは『とよこ』じゃなくて『とろこ』だ」等ときつい言葉をぶつけてしまったりします。

また、とよこちゃんの誕生日に仕事が忙しく、冷食のコロッケとインスタントのスープの夕飯なのですが
思い直してコロッケにチーズを挟んだりスープに卵を溶き入れたりアレンジをして、
普段は禁じているキャベツの千切りをとよこちゃんに許可するのですが
とよこちゃんが不器用さを発揮して爪を切ってしまい、結局つらく当たってしまう…
というエピソードを覚えています。
(あっているかどうか自信はないのですが…)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような覚えがあります。
挿絵は、小林与志さんの絵だったと思うのですが…これもやはり自信はありません。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あらすじで検索、覚えている「とよこ・とろこ」という名前での検索、
小林与志さんが挿絵を描かれている児童書を画像検索等をやってみましたが、わかりませんでした。

どなたか情報やヒントがわかる方がいらっしゃいましたら、お教えいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/132

未解決:1990年代に読んだ小学生向けの少女小説。タイトルはたしか「明日になれば晴れかな」みたいな感じ。主人公はまことという名の男勝りの女の子。綺麗で優しいお姉さんがいて、それが少しコンプレックス。まこととお姉さんはピアノを習っている。ピアノ発表会で、まことが素敵な男の子に青い花をプレゼントされる。正本ノン『明日になれば恋…かな?』ではない。

540 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/30(木) 15:51:08.08 ID:i6p+9q14
小学生向けの少女小説です
年代・90年代
タイトル・たしか「明日になれば晴れかな」みたいな…
作者・不明
主人公はまことという名の男勝りの女の子。
綺麗で優しいお姉さんがいて、それが少しコンプレックス。
まこととお姉さんはピアノを習っている。
ピアノ発表会で、まことが素敵な男の子に青い花をプレゼントされる。
もう一度買い直したいのですが、どのワードを検索かけてもでてきません。
夢だったのかとさえ思います。
ご存じの方いらっしゃいませんか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/540

未解決:1997年ごろ小学校の図書館で読んだ。ただし絵柄などから、1970年ごろ初版の可能性もありそう。物語ではなく少年科学本のたぐい。大判(A4?)のハードカバー。本自体は結構薄かった。福音館書店のタンタンシリーズと同じようなサイズだった。多分「飛行機百科」とか「解説航空機」とかタイトルに特徴が無いと思う。児童向けに飛行機の解説をしている少年科学本。大きくイラストが書かれていて、その解説が脇に載ってる。題材は戦闘機が多かった。プロペラ機からジェット機まで時代を下りつつ解説していたと思う。SR-71ブラックバードという黒塗りの軍用機の解説をしていた。その中で、「飛行機を黒く塗装するとどんな効果があるのかを調べるために実験してみよう」的な文章と共に実験方法がイラストとともに紹介されてた。その内容は、瓶に熱湯を入れ水銀温度計を瓶の口に粘土で固定する。熱湯に黒い絵の具を溶かしたモノは素早く冷える、というものだった。「戦闘機の空中戦の歴史」みたいな記事で、F4ファントムが最新戦闘機として紹介されてた。そこでは、敵同士はお互いの機体を目視することなくミサイルのみで戦うのが現代戦です、という内容が大きなイラストで描かれていた。一番最後のページには、未来予想として国際宇宙ステーションの予想図が描かれていた。ただし、完全に遠い未来の話という感じで、予想図も現実のものとはかなり異なっていた。ひょっとしたら、同じシリーズで「飛行機工作」がテーマのもあったかもしれない。木材や竹材で飛行機を作って飛ばしてみよう、というような内容。

401 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/20(火) 09:23:38.62 ID:DCLf792n
【いつ読んだ】
1997年ごろ小学校の図書館で読んだ。ただし絵柄などから、1970年ごろ初版の可能性もありそう。
【物語の舞台となってる国・時代】
物語ではなく少年科学本のたぐいです。
子供向けに飛行機の解説をしている。
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ】
児童向けに飛行機の解説をしている少年科学本。大きくイラストが書かれていて、その解説が脇に載ってる。
題材は戦闘機が多かった。プロペラ機からジェット機まで時代を下りつつ解説していたと思う。
【覚えているエピソード】
・SR-71ブラックバードという黒塗りの軍用機の解説をしていた。
その中で、「飛行機を黒く塗装するとどんな効果があるのかを調べるために実験してみよう」的な文章と共に実験方法がイラストとともに紹介されてた。
その内容は、瓶に熱湯を入れ水銀温度計を瓶の口に粘土で固定する。
熱湯に黒い絵の具を溶かしたモノは素早く冷える、というものだった。

・「戦闘機の空中戦の歴史」みたいな記事で、F4ファントムが最新戦闘機として紹介されてた。
そこでは、敵同士はお互いの機体を目視することなくミサイルのみで戦うのが現代戦です、という内容が大きなイラストで描かれてました。

・一番最後のページには、未来予想として国際宇宙ステーションの予想図が描かれてました。
ただし、完全に遠い未来の話という感じで、今思えば予想図も現実のものとはかなり異なっていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
大判(A4?)のハードカバー。本自体は結構薄かった。
福音館書店のタンタンシリーズと同じようなサイズだったと思う。
【その他覚えている何でも】
ひょっとしたら、同じシリーズで「飛行機工作」がテーマのもあったかもしれません。
木材や竹材で飛行機を作って飛ばしてみよう、というような内容でした。

多分「飛行機百科」とか「解説航空機」とかタイトルに特徴が無いと思います。
せめてA4ハードカバーの少年科学本で定評のある出版社だけでも教えていただければ幸いです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/401

未解決:1975年~1983年に学校の図書館で読んだ本。町中の大人がいもむし?になってしまう話。子どもたちは困ってしまうが、やがて知恵や力を合わせて乗り越える。するといもむしは蝶になって羽ばたいて行く。

119 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/02/29(土) 16:29:44.18 ID:ctiBN7wl
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
1975年から83年位の間

【あらすじ・覚えているエピソード】
町中の大人がいもむし?になってしまう話
子どもたちは困ってしまうが、やがて知恵や力を合わせて乗り越える
するといもむしは蝶にたなって羽ばたいて行く

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学校の図書館で読んだので文庫ではないと思う

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/119

未解決:1980年代に読んだハードカバーの本。物語の舞台はイギリス。1980年代以前の現代。イギリス以外のヨーロッパの可能性もあるが、紅茶を入れるシーンが印象に残っているので、イギリスではないかと思う。翻訳もの。女の子二人が旗(?)か紋章、またはそれらのイラストが描かれた本の謎を調べる。女の子二人または二人の内の一人の祖母が、紅茶を入れる時にティーカップにお湯を入れて、カップを回しながらカップを温める。このシーンが一番印象に残っている。女の子がその手順について、あまりいい感じを受けていなかったような記憶があるが、定かではない。旗?紋章?本?の謎?秘密?を調べていて、推理小説の様な雰囲気があった。いくつかの家に話を聞きに行っていた。

118 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 20:24:43.94 ID:wEjUhekC
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリス。
イギリス以外のヨーロッパの可能性もありますが、紅茶を入れるシーンが印象に残っているので、イギリスではないかと思いました。
1980年代以前の現代。
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子二人が旗(?)か紋章、またはそれらのイラストが描かれた本の謎を調べます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
表紙等の記憶は全くありません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
女の子二人または二人の内の一人の祖母が、紅茶を入れる時にティーカップにお湯を入れて、カップを回しながらカップを温めます。
このシーンが一番印象に残っています。
女の子がその手順について、あまりいい感じを受けていなかったような記憶がありますが、定かではありません。

旗?紋章?本?の謎?秘密?を調べていて、推理小説の様な雰囲気がありました。
いくつかの家に話を聞きに行っていました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/118

未解決:2004年頃、娘が読んだ翻訳ものの児童書。気に入って本文をメールしてきた。邦題は「ふるさとをもとめて」らしいのだが検索しても出てこなかった。主人公の少年が両親のもとから離れ宇宙を色々な研究をしながら旅する寂しさの中から家族や友人の大切さや勇気を実感していくと言うストーリーらしい。エンディングは、ウチュウハヒトリキリデス ダレニモタヨレナイ、タスケテモラエナイ、ヨルモヒトリ、ミンナトイッショニワライタイ、カナシミタイ。ゲンジテンデハイナクテモ、ココロノナカデミンナガオウエンシテクレル。ダカラボクハヒトリデハナイ。ミンナハ、ボクノココロノナカデイツモイッショニイル。イツモミンナガミマモッテクレテイル。ダカラボクハサミシクナイ。ボクノカラダノナカデ、イツモアソンダリナイタリワラッタリシテイルンダ。ボクハジッケンヲセイコウサセテミンナノトコロ(クニヘ)カエルノダ、ソレマデ、ミンナマッテテネ。ボクガンバル。こんな感じらしい。図書館の先生が、内容に一部不適切なところがあってもう一度購入は図書館としては出来ないと言っていたらしい。

570 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2005/10/08(土) 18:21:09 ID:9AUfe/37
娘が昨年読んだ児童書で気に入って本文をメールしてきた本でとても気になる本があります
もう一度借りようと思ったのですが既になくて検索も不可でした。
どなたか教えて下さい。

邦題は ふるさとをもとめて らしいのですがいくら検索しても出てきませんでした

[あらすじ]
主人公の少年が両親のもとから離れ宇宙を色々な研究をしながら旅する寂しさの中から家族や友人の大切さや勇気を実感していくと言うストーリーらしい

[覚えているエピソード]
実際みたわけでないので分かりませんが本人の覚えてる限りのエンディングは

ウチュウハヒトリキリデス ダレニモタヨレナイ、タスケテモラエナイ、
ヨルモヒトリ、ミンナトイッショニワライタイ、カナシミタイ。
「ゲンジテンデハイナクテモ、ココロノナカデミンナガオウエンシテクレル。
ダカラボクハヒトリデハナイ。ミンナハ、ボクノココロノナカデイツモイッショニイル。
イツモミンナガミマモッテクレテイル。ダカラボクハサミシクナイ。
ボクノカラダノナカデ、イツモアソンダリナイタリワラッタリシテイルンダ。
ボクハジッケンヲセイコウサセテミンナノトコロ(クニヘ)カエルノダ、
ソレマデ、ミンナマッテテネ。ボクガンバル。」

こんな感じらしいです。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
本人いわく洋書らしいです。

[その他覚えていること何でも]
図書館の先生がうる覚えで言っていましたが内容に一部不適切なところがあってもう一度購入は図書館としては出来ないと言っていたみたいです。

571 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/08(土) 19:48:02 ID:p4IA1lRS
>570
>図書館の先生がうる覚えで言っていましたが内容に
>一部不適切なところがあってもう一度購入は図書館としては出来ない
>と言っていたみたいです。

ということは、この図書館の先生には、どの本のことかわかっているはずなので、この先生に聞いてみるのが、一番の早道ではないでしょうか。
(細かいことですが、「うる覚え」ではなく「うろ覚え」です、お母さん)

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/570-571

未解決:1982~1988年頃に読んだ。文庫サイズで厚め(3センチほど?)。勘違いかもしれないが、表紙のデザインが斜めのシマシマだったような?世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思う。どちらかというと「ムー」寄りな内容。ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して地上に事故を発生させている、という内容。

87 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/02/03(月) 18:45:07.20 ID:jDaggu26
児童書に当たるかどうかわからないのですが、子供向けであろうと思われるので。

【いつ読んだ】1985±3年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】たぶんいいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
世界で起きたミステリー現象(マリーセレスト号事件とか)を集めて掲載している、子供向けの○○大百科、みたいなシリーズだと思うのですが
どちらかというと「ムー」寄りな内容というか・・・
ひとつ覚えているのが、ガマガエルみたいな地底人が地下からトラクタービーム(トラフィックビーム?)を発射して
地上に事故を発生させている、という内容でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】文庫サイズで厚め(3センチほど?)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
勘違いかもしれませんが、表紙のデザインが斜めのシマシマだったような?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/87