未解決:1990年代に読んだ本。新書くらいの大きさで、カバー下は黄色~茶色だった気がする。物語の舞台は海外。年代は不明だが電化製品は出てこなかったと思う。おそらく翻訳もの。5-6話くらい収録された短編集。スパイスの歌、鋳掛け屋が出てくる話が入っていた。

710 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 15:27:22.32 ID:hDlqNlfi
【いつ読んだ】
90年代

【物語の舞台となってる国・時代】
海外
年代は不明点だけど電化製品は出てこなかったと思う

【翻訳ものですか?】
おそらく

【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集で
・スパイスの歌
・鋳掛け屋
が出てくる話が入っていました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書くらいの大きさで、カバー下は黄色~茶色だった気がします

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
5-6話くらい収録された短編集だったと思います

覚えている事が少なすぎて、上手く検索で見つけられませんでした

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/710

未解決:2000~2010年頃に読んだ本。あまり大きい本ではなかったと思う。物語の舞台は日本以外の国。おそらくは翻訳物。主人公のお父さんが王様。王様なんだけど非ファンタジー側から見たら特に何も無い変人。おばあちゃんがユニコーン。引っ越した先かなんかの街の住民もみんなファンタジー住民で、そこで主人公が自分のことを知っていくというような内容。「おうさまのこどもは180度」というような章題があり、レリーフ?の下を通ったらレリーフが回るシーンがあった。おばあちゃんは物語の終盤でユニコーンになっており、手紙を書き上げる前にユニコーンになってしまう。

706 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/13(土) 10:38:00.25 ID:1/QF6D6D
【いつ読んだ】
2000~2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本以外の国
【翻訳ものですか?】
おそらくは翻訳物
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公のおとうさんが王様で、王様なんだけど非ファンタジー側から見たら特に何も無い変人で、おばあちゃんがユニコーンで、引っ越した先かなんかの街の住民もみんなファンタジー住民でそこで主人公が自分のことを知っていくっていうような内容だったと思います
・章題あたりに「おうさまのこどもは180度」か何かがあり、レリーフ?の下を通ったらレリーフが回るというようなシーンがありました
・おばあちゃんは物語の終盤でユニコーンになっており、手紙を書き上げる前にユニコーンになってしまってました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
あまり大きくはなかったと思いますが覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
章題やあらすじなどでぐぐりましたが見つからず…
当時読んでいた他の本の記憶から、おそらくはファンタジーものの児童書じゃないかとは思うのですが。
どなたかお心当たりありましたらお教え下さい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/706

未解決:1960年代に読んだハードカバーの本(1960年頃に生まれた人が幼稚園でもらって読んだ)。挿し絵があった。世界の宗教の伝説がいくつも入っている。翻訳もの。モーセの十戒(海を割ったシーン)と、インドの白い象が出てくる。

704 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/09(火) 00:45:23.91 ID:32Mdg11w
【いつ読んだ】
1960年代(もうすぐ60になる母が幼稚園の頃に読んだ本)
【物語の舞台となってる国・時代】
世界の宗教の伝説がいくつも入っているお話の本
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
上に書いた通り、いろいろな宗教の伝説を子供向けにまとめた本だったそうで、母が覚えているのは、モーセの十戒(海を割ったシーン)と、インドの白い象が出てくる話とのこと。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、挿し絵もあったようですが絵本ではなく読み物です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
母が幼稚園の頃、幼稚園でもらった(?)本だそうです。いろいろ調べて、当時多くの出版社から出されていた名作全集ではないかと思ったのですが、これというものが見つかりません。
個人的には、モーセと白い象の伝説が一緒に掲載されている本は珍しいのではないかと思うのですが…。どなたかお心当たりがありましたら教えてください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/704

未解決:1987年頃に読んだ。トルストイ原作で、3びきのくま以外にクマが出てくるお話。クマがハチミツを取りに来るので、木こりが切りかぶの罠を作りクマを遠くに飛ばす。

889 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/09/29(土) 19:40:34 ID:t3J5aMWc
トルストイ原作で、3びきのくま以外にクマが出てくるお話を探しています。
【いつ読んだ】
20年くらい前
【内容】
クマがハチミツを取りに来るので、木こりが切りかぶの罠を作りクマを遠くに飛ばす。

どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/889

未解決:1992年頃、朝日小学生新聞に連載されていた小説。単行本化されているか不明。軽い文体だった。物語の舞台は現代(当時)日本の小学校。図画工作、のように人物名=教科名になっている群像劇。児童会の選挙があった。

762 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/03/26(月) 23:28:41.14 ID:F0L2Vwpj
【いつ読んだ】
およそ20年くらい前、朝日小学生新聞に連載されていた
【物語の舞台となってる国・時代】
現代(当時)日本の小学校
【あらすじ】
図画工作、のように人物名=教科名になっている群像劇
【覚えているエピソード】
児童会の選挙とかあったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
連載小説なんで…
【その他覚えている何でも】
割と軽い文体

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/762

未解決:1979~1982年頃に幼稚園で見た絵本。動物たちが夜に闇鍋をする。持ち寄ったものがスイカであったり、棒アイスであったりととてつもなく変。

85 名前:はっすい[] 投稿日:2007/03/11(日) 02:26:45 ID:UlkegG46
初めまして 今年30歳になるやつです。幼稚園で見ていた絵本なんですがものすごく印象に残るストーリーでして・・・動物たちが夜に闇鍋をすると言う設定何ですが、その中で持ち寄ったものがスイカであったり、棒アイスであったりととてつもなく変なんです。でもそのことしか覚えてなくて。
こんな情報だけでもわかりますか?ぜひぜひよろしくお願いします。

86 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/03/11(日) 02:44:03 ID:twIcQJFX
>85
絵本に関する質問は、下の絵本板のスレの方がいいと思いますよ。

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・8冊目
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1156767222/


あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/85-86

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・8冊目
https://love6.5ch.net/test/read.cgi/ehon/1156767222/757

未解決:1990年代に読んだハードカバーの児童書。図書館で借りたが、すでに古そうだった。そこそこボリュームあり。100ページはあった気がする。カラーの表紙絵。深緑や紫の暗い色調の背景だったような。モモやゲド戦記が好きで同じエリアから借りた。地下への階段とか塔とか石造りの壁とかの絵が描かれていた気がする。物語の舞台はファンタジーのため不明。現代設定ではない。翻訳ものかどうか不明。主人公は小学生ぐらいの女の子。近所に叔母さんが住んでいる。カラスかカエルがいたが実は使い魔だった。地下世界か異世界に行き使い魔のアドバイスで魔法を習得。落下する時に泡の魔法を使った気が。よくある異世界を救う旅。異世界からやっと戻れたら、家の横にある井戸から出てきた。実は叔母さんも子供の頃異世界に行き井戸から出てきた魔法使いなのよというオチ。すごい体験をしたと思ったのに、実は叔母さんも(お母さんも?)子供の頃同じ体験をしていた。使い魔は現実世界に戻ってきたらしゃべれなくなっている。家は石造りか石造りの壁がある 

623 名前:もも[] 投稿日:2019/02/19(火) 10:52:57.33 ID:dS6EtZp2
【いつ読んだ】
1990年代(図書館で借りましたが、すでに古そうでした)

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーのため不明。現代設定ではない。

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は小学生ぐらいの女の子
・近所に叔母さんが住んでいる
・カラスかカエルがいたが実は使い魔だった
・地下世界か異世界に行き使い魔のアドバイスで魔法を習得。
落下する時に泡の魔法を使った気が。

よくある異世界を救う旅。
・異世界からやっと戻れたら、家の横にある井戸から出てきた。
・実は叔母さんも子供の頃異世界に行き井戸から出てきた魔法使いなのよというおち
・使い魔は現実世界に戻ってきたらしゃべれなくなっている
・家は石造りか石造りの壁がある

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの児童書 そこそこボリュームあり。100ページはあった気が。
カラーの表紙絵
深緑や紫の暗い色調の背景だったような。

地下への階段とか塔とか石造りの壁とかの絵が描かれていた気がします。

モモやゲド戦記が好きで同じエリアから借りました

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
異世界から帰ったら家の井戸じゃん!って主人公がびっくりしたのを覚えてたので、「児童文学 井戸 魔法」などで検索しましたがヒットしませんでした。

すごい体験をしたと思ったのに、実は叔母さんも(お母さんも?)子供の頃同じ体験をしていたのよって話でした。

子供に読ませたくてずっと探しています。
どなたかご存知ないですか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/623

未解決:1989~1993年頃読んだハードカバーの児童書。物語の舞台は昭和後期~平成初期の日本。「ずいどう」または「ずい道」という言葉が出てくる。ここからは曖昧な記憶で、古いトンネルの中に大切なものを隠したが、そのトンネルがコンクリートの入り口で塞がれてしまい、困っている。イメージ的には価値のある悪い粉?夢に出てくる?女の子? 高橋昭『たつやとなぞの骨』、伊東信『SOS地底より』、天沢退二郎『光車よ、まわれ!』はおそらく違う。

663 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 01:47:56.46 ID:XMjHevDb
日常でたまたま「ずいどう」という言葉に触れた時に、子供の頃読んだ本への懐かしさと高揚感、探検や秘密に憧れる気持ちが蘇りました。
おそらく小学生の頃に読んだ児童書に出てきたのではないかと考え、何に出てきた言葉なのかと、検索したり有名な児童書のwikiを見たりしますが行き当たりません。
【いつ読んだ】
平成元年~平成5年頃だと思われます
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の、昭和後期~平成初期の現代
【翻訳ものですか?】
日本の作家さんだと思います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
「ずいどう」または「ずい道」という言葉が出てくる。
ここからは曖昧な記憶で、古いトンネルの中に大切なものを隠したが、そのトンネルがコンクリートの入り口で塞がれてしまい、困っている。イメージ的には価値のある悪い粉?夢に出てくる?女の子?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
イメージ上はハードカバーの児童書です。思い出した当初は、「ズッコケ三人組」のような有名どころの日常事件ものかと考えて探しましたが、行き当たることができませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ぐぐったり、単語からの図書検索は思い出したように行なっていますが、うまく行きあたれません。
昨日付けですが、「本の探偵団」というBBSにも書いてしまったので、別のサイトでもマルチポストに当たるようでしたら申し訳ありません。
ずい道で検索ヒットする「たつやとなぞの骨」は、残念ながら読んで確かめることができないのですが、恐らく違うと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

664 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 18:31:15.94 ID:hLR0v8TQ
>>663
「SOS地底より」は違いますかね?

668 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/07(木) 02:01:13.97 ID:d5dHFC+O
>>664
ぐぐりました、作中キーワードが確かに近い…!でもここまでシビアな内容ではなかったはず…もっと、少年少女の身の回りの事件っていう感じのイメージです。情報ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/663-668

・同じ質問
「ずいどう」が出てくる児童書-この本、探しています!(本の探偵団)
https://honraku.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8300528

未解決:1985年頃に読んだハードカバーの本。表紙が木に登って宇宙船に乗ってる想像。なんらかの課題図書だったような気がします。物語の舞台は当時の日本。雑種の野良犬を拾う学童のお話。最後その犬がジステンパーで死ぬ。犬の名前はチビ。

661 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 18:06:51.90 ID:LywdUhJA
【いつ読んだ】
昭和60年ころ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本で、当時の現代劇
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
雑種の野良犬を拾う学童のお話、最後その犬がジステンパーで死ぬ
犬の名前はチビ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙が木に登って宇宙船に乗ってる想像
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
なんらかの課題図書だったような気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/661

未解決:読んだ時期は1970年代前半。その本は2019年時点で60代の女性がお気に入りだったと言うもの。ハードカバーの薄めの本で透明なビニールカバーが付いていた。物語の舞台は外国で現代の物語。翻訳ものの可能性もある。男女のきょうだいか友だち2人が、机の引き出し(?)から通じている異世界の図書館に行く。

639 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/28(木) 17:41:06.12 ID:cWVzlPij
いつ読んだ】
1970年代前半。ただし、その本は現在60代の女性がお気に入りだったと言うもの。

【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えだが、外国で現代の物語

【翻訳ものですか?】
その可能性もある

【あらすじ・覚えているエピソード】
男女のきょうだいか友だち2人が、机の引き出し(?)から通じている異世界の図書館に行く

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの薄めの本で透明なビニールカバーが付いていた

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「引き出しの中の図書館」でググったがヒットしない

以上です。かなり古い本だと思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/639

未解決:小学校に劇団がやってきて、劇の中で歌われていた歌。なめくじが泣いていた 家が欲しいと泣いていた かたつむりがやってきて 黙って家を置いてった そのままどこかに消えさった その日から かたつむりは、なめくじ なめくじは、かたつむり かたつむりは、なめくじ なめくじは、かたつむり やさしさごっこの夜は寒い 背中ひんやり、かたつむり 次の朝には風邪ひいた やさしさごっこで風邪引いた ハッハッ、ハックションやさしさごっこで ハックショーン

22 名前:この題名おしえて[] 投稿日:05/01/08(土) 23:40:08 ID:GZZtx2Yk
なめくじが泣いていた
家が欲しいと泣いていた
かたつむりがやっきて
黙って家を置いてった
そのままどこかに消えさった
その日から
かたつむりは、なめくじ
なめくじは、かたつむり
かたつむりは、なめくじ
なめくじは、かたつむり

やさしさごっこの夜は寒い
背中ひんやり、かたつむり
次の朝には風邪ひいた
やさしさごっこで風邪引いた
ハッハッ、ハックションやさしさごっこで
ハックショーん

23 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/01/09(日) 00:27:36 ID:nB6FeikV [1/2]
>>22
どういうとこで知ったものなの?

詩板で訊いたらいいんじゃないかと言ってみる

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/22-23

・同じ歌詞を知っている方のブログ
ニューヨークだもの~: 記憶とかたつむり
http://newyorkdamono.blogspot.com/2008/08/blog-post_19.html

やさしさって何で出来てるのかな(not メルヘン) | ちょこっと幸せ
https://yaplog.jp/chokohappy/archive/266

未解決:2011~2012年頃、学校の図書館で読んだハードカバーの本。小学6年生の時に読んでいたので、中学年~高学年向けの本だと思う。表紙は全体的に白、女の子の絵が描いてある。挿絵は線が細くて、大友克洋っぽい絵柄、色彩は柔らかい、水彩絵の具のような感じ。挿絵が印象的でした。リアルっぽい感じ。物語の舞台は現代の日本。主人公は小学生の女の子。夏休みに家に太っていてめがねをかけた、太った厳しい家庭教師(?)家政婦(?)が来る。女の子が赤い実(?)かビー玉(?)をもらったか見つけたかして妖怪の世界に行く。妖怪の世界で薬草を練ったりして薬(?)を作る描写がある。妖怪の世界から帰ってきて物語が終わる。

634 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/25(月) 01:04:43.55 ID:GoNl1Gmv
【いつ読んだ】 2011~2012年頃、学校の図書館で読みました

【物語の舞台となってる国・時代】日本、現代もの
【翻訳ものですか?】 いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】 ・主人公は小学生の女の子。
・夏休みに家に太っていてめがねをかけた、厳しい家庭教師(?)家政婦(?)が来る。
・女の子が赤い実(?)ビー玉(?)をもらったか見つけたかして妖怪の世界に行く。
・妖怪の世界で薬草を練ったりして薬(?)を作る描写がある。
・妖怪の世界から帰ってきて物語が終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は全体的に白、女の子の絵が描いてある。挿絵は線が細くて、大友克洋さんっぽい絵柄、色彩は柔らかい、水彩絵の具のような感じ。挿絵が印象的でした。リアルっぽい感じ。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
女の子が妖怪の世界に行く話だったので妖怪が出てくる児童書で検索しましたが、見つかりませんでした。私が小学6年生の時に読んでいたので、中学年~高学年向けの本だと思います。
女の子、妖怪、太った厳しい家庭教師(家政婦?)、赤い実(ビー玉?)これらの単語が頭に強く残っています。

当時この本が好きで何度も借りていたのですが題名が思い出せずもう一度読みたいのですが読めません。
どなたか知っている方がいれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/634

未解決:1997~2002年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代日本。主人公は小学生の男の子。主人公が骨折して入院する場面がある。「悪魔」を名乗る登場人物が出てきて,トカゲのような姿をときおり見せる。「悪魔」は人間を一度幸福な思いをさせてから不幸に突き落とすやり方をする。藤田博保 『算数テストに悪魔がやってくる』ではない。

598 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/12(火) 01:21:26.07 ID:jRyuyrzO [1/2]
【いつ読んだ】
1997~2002年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の男の子
主人公が骨折して入院する場面がある
「悪魔」を名乗る登場人物が出てきて,トカゲのような姿をときおり見せる
「悪魔」は人間を一度幸福な思いをさせてから不幸に突き落とすやり方をする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「悪魔」「トカゲ」「児童書」等で検索しましたが見つかりません

599 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/12(火) 01:28:09.88 ID:ChtjkpkD
>>598
藤田博保 「算数テストに悪魔がやってくる」はどうでしょう?

600 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/12(火) 01:41:33.58 ID:jRyuyrzO [2/2]
>>599
早速ありがとうございます
残念ながら違うように思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/598-600

未解決:1999年頃に読んだ本。本自体はもっと古いたぶん昭和のもの。昔ポプラ社あたりから出ていた怪盗ルパンや名探偵ホームズのシリーズと同じような大きさ・形状・挿絵だったような気がする。物語の舞台は、書かれたのと同時代。翻訳ものではない。作者は日本人で主人公の少年も日本人。小学校高学年か中学生の少年が、春休みか夏休みイタリアかどこかヨーロッパに旅行に行って、現地で追いつ追われつの何か事件に巻き込まれるサスペンスまたはミステリー。当時バイトしていた埋文センターの書庫の本を整理していた時まじっていたので、もしかしたら考古学か古代の宝物絡みの話だったかもしれない。地下水路かカタコンベの中を主人公がさまよう場面があったかも。イーニッド・ブライトン「冒険シリーズ」ではない。

611 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/14(木) 19:31:41.97 ID:R/fZwq4w
【いつ読んだ】
20年くらい前ですが本自体はもっと古いたぶん昭和時代のもの
【物語の舞台となってる国・時代】書かれたのと同時代
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年か中学生の少年が春休みか夏休みイタリアかどこかヨーロッパに旅行に行って現地で追いつ追われつの何か事件に巻き込まれるサスペンスまたはミステリー。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
昔ポプラ社あたりから出ていた怪盗ルパンや名探偵ホームズのシリーズと同じような大きさ・形状・挿絵だったような気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・地下水路かカタコンベの中を主人公がさまよう場面があったかも。
・当時バイトしていた埋文センターの書庫の本を整理していた時まじっていたのでもしかしたら考古学か古代の宝物絡みの話だったかも知れません。

612 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/14(木) 21:01:23.65 ID:AXgcw16X
>>611
イーニッド・ブライトンの冒険の〇〇シリーズは違うかな?
少年少女4人(+たまにゲスト一人)が休暇旅行先で毎回冒険に巻き込まれるシリーズなんだけど

該当シーンは、冒険の城に地下水路を脱出する場面があるけど
シリーズ他作品にも似たようなシーンあるかもしれない

613 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/15(金) 01:00:20.42 ID:BoI38UOu
>>612
レスありがとうございます。
ちょっと検索かけて見ましたが、記憶ではハードカバーだったと思うのですが、こっちはソフトカバーの本みたいなので違うような気がします。
説明不足でしたが、作者は日本人で主人公の少年も日本人だったと思いますし。
(整理してる途中で中味を部分的に飛ばし読みして記憶も曖昧なので確信はありませんが)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/611-613

未解決:1975年頃に読んだ短編集の中の一話。ハードカバーの本。学校の図書館で借りて読んだ。挿絵で女の子はおかっぱだった気がする。挿絵は白黒で、文字がぎっしり書かれていた。読んだ当時の日本の田舎、里山がある場所が物語の舞台。大人のいうことを聞かない、わがままな女の子が主人公。大人から「山の神様に捉えられ、道に迷って出られなくなってしまうから、山に一人で入ってはいけない」と固く禁じられていたのに、反抗心と冒険心から「来た道を戻れば戻れるに決まってる」と、一人で山に入る。元来た道を引き返そうとするが、同じ場所をぐるぐる回って、帰り道が見つからない。風の音が神様の声に聞こえて、それが、「かえすものか かえすものか」と言っているように聞こえる。女の子パニック。そして、ポケットに山で拾ったどんぐりが入っているのに気付く。山の神様に、「山に勝手に入ってごめんなさい。神様のどんぐりを勝手に盗ってごめんなさい」と、泣きながら謝ってどんぐりを山に返したら、笹がさっと開けて、里に戻る道が出て来て、女の子は無事家に帰れた。この話で、自然を畏れる気持ち、山の神様を敬う事を学んだ。登場人物は女の子と森だけ。動物や妖怪は出てこない。そやきよし『やまのこのはこぞう』、宮沢賢治『どんぐりと山猫』ではない。

542 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/01(金) 22:38:19.83 ID:5UOosF2V
【いつ読んだ】
1975年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の田舎、里山がある場所が舞台です。読者と同じ時代として書かれていた気がします。

【翻訳ものですか?】 違います。

【あらすじ】
大人のいうことを聞かない、わがままな女の子が主人公。
大人から「山の神様に捉えられ、道に迷って出られなくなってしまうから、山に一人で入ってはいけない」と固く禁じられていたのに、「来た道を戻れば戻れるに決まってる」と、一人で山に入る。
元来た道を引き返そうとするが、同じ場所をぐるぐる回って、帰り道が見つからない。女の子パニック。そして、ポケットに山で拾ったどんぐりが入っているのに気付く。山の神様に、
「山に勝手に入ってごめんなさい。神様のどんぐりを勝手に盗ってごめんなさい」
と、泣きながら謝ってどんぐりを山に返したら、笹がさっと開けて、里に戻る道が出て来て、女の子は無事家に帰れた。

というような筋だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。短編集の中の一話だったと思います。
挿絵で女の子はおかっぱだった気がします。

【その他覚えている何でも】
学校の図書館で借りて読みました。

この話で、自然を畏れる気持ち、山の神様を敬う事を学びました。
この話がいつも頭の片隅にある位、大好きで、影響された本ですが、タイトルがどうしても分かりません。
もう一度読みたいです。子どもに読み聞かせたいです。
ご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いします。

544 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/01(金) 23:03:29.21 ID:jAJEzxyo
>542
『やまのこのはこぞう』

545 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/01(金) 23:23:05.95 ID:5UOosF2V
>544
ありがとうーーーー!!!
きっとそれです!

こんなに早く教えて頂けるとは。。。
本当にありがとう

546 :なまえ_____かえす日:2015/05/02(土) 00:01:24.28 ID:1nIXP9hr
542です。

表紙を見て、きっと『やまのはこぞう』だと思いましたが、
内容をググってみたところ、違うようです。。(汗

ごめんなさい

裁判はしません。動物も出て来ません。妖怪?も出て来ません。
木の実を集めに行ったのではなく、
「大人に行ってはいけない」と言われていたから、反抗心と冒険心から山に入ったのだと記憶しています。
風の音が神様の声に聞こえて、それが、「かえすものか かえすものか」と言っているように聞こえて、女の子ビビりまくり、というような感じ。
登場人物は女の子と森だけです。
挿絵は白黒で、文字がぎっしり書かれていたと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/542-546

未解決:1986年頃に読んだハードカバーの本。小学校中学年の推薦図書で購入したもの。タイトルに「幽霊」とか「おばけ」みたいな言葉が入っていたかもしれない。物語の舞台は現代の日本。小学生の男女が、雨の日に道の向こうに幽霊らしきものを見つける。後をついていくと白いレインコートを着たおばあさんだった。その縁でうちによる。その人の孫が誕生日で、一緒にケーキを食べる。実はその家は引っ越してきたばかりで、娘は主人公たちと同じ学校に行く予定。

237 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2011/10/15(土) 01:28:23.60 ID:OkBmP5bN
【いつ】
約25年前

【舞台】
現代の日本

【あらすじ】
小学生の男女が、雨の日に幽霊らしきものを見つける。
後をついていくと白いレインコートを着たおばあさんだった。
その人の一人娘(孫?)が誕生日で、一緒にケーキを食べる。
実はその家は引っ越してきたばかりで、娘は主人公たちと同じ学校に行く予定。

【本の姿】
ハードカバー。

【その他覚えている何でも】
小学校中学年の推薦図書で購入したものでした。
タイトルに「幽霊」とか「おばけ」みたいな言葉が入っていたかもしれません。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/237
あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/838

664 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/07/01(水) 01:30:01.39 ID:laABT82Z
【いつ】
1989年ごろ
【舞台】
現代日本
【翻訳?】
和書

【あらすじ】
主人公の男の子と女の子(小学生)が、雨の日に道の向こうに幽霊のようなものを見つける。

追いかけていくとじつはそれが白い雨合羽を着たおばあさん。その縁でうちによる。

おばあさんの孫の女の子がじつは引っ越してきたばかりの同い年の女の子。

その女の子が誕生日なので、一緒にお祝いしていく。

【その他】
当時の小学校の推薦図書でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/664
あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/63

未解決:ハ-ドカバ-でとても装丁が美しい本。楠だか何だかの下で寝ていると、起きた時にはタイムスリップしている。綺麗な人達に連れられる。その人たちは何も食べない。岩が泣く。綺麗な人たちに連れられてもとの楠の下に行き、また眠る。

624 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/07/29(日) 12:56:12 ID:84BmPS3C
なんだかとても装丁が美しい本で、
楠だか何だかの下で寝ていると、起きた時にはタイムスリップしてて、
綺麗な人達につれられて、その人たちは何も食べなくて、
岩が泣いて、
綺麗な人たちに連れられてもとの楠の下に行き、また眠る…。
と、いうような話だった気がします。
たぶん児童書で、ハ-ドカバ-でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/624

未解決:1989~1994年頃に読んだファンタジー物。たぶん翻訳ものではない。海辺に住む猫(?)が訪ねてきた友人のために自宅の窓から海に飛び込んで獲ってきた魚を振る舞う。茂市久美子『ネコが手をかすレストラン』、一条理希『ねこだらけ物語』ではない。

564 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/22(火) 00:26:24.18 ID:JaTsNA3m
【いつ読んだ】
25~30年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー物

【翻訳ものですか?】
多分違うと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
海辺に住む猫(?)が訪ねてきた友人のために自宅の窓から海に飛び込んで獲ってきた魚を振る舞う

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明です

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のエピソード以外何一つ覚えていないのですがそのシーン描写だけがずっと記憶の片隅にあります
「猫 窓から海に飛び込む 料理 魚」などで検索してみましたが見つからず…
『ネコが手をかすレストラン』ではないことは確かです。

うろ覚えどころかほぼ覚えていないに等しいのですがどなたか分かりましたら教えていただければ幸いです
よろしくお願いします

586 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/07(木) 17:48:23.55 ID:oLdq8kQI
>>564
未読ですが、猫が海に潜って魚を獲るというのでしたら

ねこだらけ物語 一条理希 スクウェア・エニックス 2004年

592 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/09(土) 20:15:45.83 ID:G/TFWV9y
>>586
レスありがとうございます
残念ながらこちらではないようです

じぶんでもまた探していこうと思います
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/564-592

未解決:1986年以前に図書館の児童書コーナーで読んだ。SF小説に出てくるモンスターを集めた子供向けの本。宇宙船の中に生息する猫型のモンスターで人間を襲って食べる(宇宙船ビーグル号のクァール?)とかそんな説明と一緒に飛び掛かる挿絵があった。

344 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 21:15:46.94 ID:DvnQjeFc
SF小説に出てくるモンスターを集めた子供向けの本を探しています。
25年以上前、図書館の児童書コーナーで読んだのですが、残念ながら内容を殆ど覚えていません。
唯一覚えているのは、宇宙船の中に生息する猫型のモンスターで人間を襲って食べるとかそんな説明と一緒に飛び掛かる挿絵がありました。
もしこれだけでわかる人がいらっしゃったらぜひ書名をお教えてください。

349 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:28:38.37 ID:t8FacTcm
>>344もSF板に持っていったほうがいいかも
とりあえず、その猫型モンスターは宇宙船ビーグル号のクァールだと思うんだけど

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/344-349

未解決:1980年くらいに読んだ話。もしかしたら学年誌か学研などの読み物だったのかもしれない。物語の舞台は当時の日本。主人公は小学生の男の子。父親と二人暮らし。無職か仕事の少ない自営かであまり稼ぎがなく、競馬好きでよく負けている。母親は出て行ったのか同居してなかった。男の子に不思議な力が出るようになる。主人公はよくゴキブリを競走させて遊んでいた。いつからか、ゴキブリの一匹の頭が光って見えるようになる。頭の光るゴキブリは必ずレースに勝つ。父に連れて行かれた競馬場で、頭の光る馬を見かけて、大穴を当てた。父が喜んでうまい物を買ってやると言うので男の子がガムと言うと、そんな腹にたまらない物じゃなくソーセージにしろと熱いのを食べさせてくれる。ゴキブリを見て予想するようになり、呼び出すのに「出~てこい出~てこいゴ~キブリちゃん」とか歌を歌っていた。主人公の能力を利用しようとする大人たちとの間ですったもんだあった気がする。力をなくしたかも。最後は家を出ていた母親が戻ってきて、家をきれいに片付けてしまったのでもうゴキブリレースはできなくなったというオチだったと思う。同じ作家で、前後編または前中後編を数回続けるような企画で、他に、母子家庭の少年がラーメンのコマーシャルに出て、ラーメンを食べて太りすぎ、次にダイエット食品のCMに出ることになり、使用前の映像を撮った後、やせすぎてトランポリンで宙に跳んだまま消えてしまった……というような話もあった気がするが、なにかと混同している可能性もある。

111 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 23:43:14.22 ID:tJK67tFj
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】1980年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】当時の日本
【あらすじ】
主人公は小学生の男の子。父親と二人暮し。無職か仕事の少ない自営かであまり稼ぎがなく、競馬好きでよく負けている。母親は出て行ったのか同居してなかったと思います。
同じアパートに同年代くらいの少女が越して来て、様子を見に行く口実にビスケットを何枚か紙に包んで「おすそわけです」と持参。
変わった名前のうさぎを飼っていたような。
家に上がらせてもらうと大きな姿見があって、少女が鏡のねじをゆるめて手前や向こう側に倒すと、角度によって違う世界が映る。

【覚えているエピソード】
男の子に不思議な力が出るようになって、自宅に出た数匹のゴキブリの走りを見て何気なく競馬の予想をし、父に言うと当たって儲かる。
父が喜んでうまい物を買ってやると言うので男の子がガムと言うと、そんな腹にたまらない物じゃなくソーセージにしろと熱いのを食べさせてくれる。
ゴキブリを見て予想するようになり、呼び出すのに「出~てこい出~てこいゴ~キブリちゃん」とか歌を歌っていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません。もしかしたら学年誌か学研などの読み物だったのかもしれません。
イラストは和田誠さんのようなシンプルで丸っこいタッチだったように思います。

113 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2011/09/08(木) 08:35:06.21 ID:xOuO7Xx5
>>111
>同じアパートに同年代くらいの少女が越して来て、様子を見に行く口実に
>ビスケットを何枚か紙に包んで「おすそわけです」と持参。
>変わった名前のうさぎを飼っていたような。
>家に上がらせてもらうと大きな姿見があって、少女が鏡のねじをゆるめて
>手前や向こう側に倒すと、角度によって違う世界が映る。

この部分だけ別の作品だと思います。
タイトル思い出せませんが、1980年以前に「小学〇年生」で読んだ記憶あり。
それはファンタジーっぽい話で、競馬やゴキブリが出てくる感じではなかったです。

114 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/09/08(木) 23:11:25.73 ID:42ceWb5D
>>111、>>113
自分は逆にゴキブリ競馬の話を、1975年頃の小学館の学年誌(3年生か4年生)で読んだような気がします。結末は覚えていませんが。
お役に立てず申し訳ない。

116 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/09/09(金) 01:03:13.25 ID:4A8Od/yu
>>114ですが、内容をだんだん思い出してきたので一応。
・主人公はよくゴキブリを競走させて遊んでいた。
・いつからか、ゴキブリの一匹の頭が光って見えるようになる。
・頭の光るゴキブリは必ずレースに勝つ。
・父に連れて行かれた競馬場で、頭の光る馬を見かけて、大穴を当てた。
以降、主人公の能力を利用しようとする大人たちとの間ですったもんだあった気がしますが、よく覚えていません。力をなくしたかも。
最後は家を出ていた母親が戻ってきて、家をきれいに片付けてしまったのでもうゴキブリレースはできなくなったというオチだったと思います。

同じ作家で、前後編または前中後編を数回続けるような企画で、他に、母子家庭の少年がラーメンのコマーシャルに出て、ラーメンを食べて太りすぎ、次にダイエット食品のCMに出ることになり、使用前の映像を撮った後、やせすぎてトランポリンで宙に跳んだまま消えてしまった……というような話もあった気がしますが、なにかと混同している可能性もあります。
しつこくてすみません。

159 名前:111[sage] 投稿日:2011/09/18(日) 16:25:43.06 ID:vbGdR4BM
>>113
ありがとうございます。
鏡の世界と競馬は同じ少年だと思ってましたが、別の話と混ざってたんでしょうか。

>>114
ありがとうございます。その年代だと自分は幼稚園にも入ってないのですが、親戚の家で古いのを読んだのかもしれません。
(でもその子も70年生まれだから当時小学生ではないし、一体どこで読んだのか思い出せません)
後に書かれた母子家庭の話は読んだ記憶がありませんが、当時よく書かれていた方なんでしょうか?

とりあえず、覚えていたのは一つの話ではなく別々かもしれず、どちらも学年誌の話みたいですね。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/111-159