未解決:2004~2009年くらいに、小学校の図書室か市立図書館で借りた。そのときすでにやや古かった気がする。クリーム色の無地で、大きさは15×20cmくらい。ハードカバーで、そこそこ分厚い。あまりにシンプルな装丁で、「カバーが外れてるのかな?」と思った。タイトルが『king』みたいな、非常に短かったような……?舞台はヨーロッパ風の架空の国?キャラ名はカタカナだった。たぶん翻訳もの。主人公は王様で、子供(5歳くらい?)アレックス的な名前。庭で同い年くらいの少年と、家臣に内緒で(?)遊ぶシーンがある。確か花がキーアイテムに使われてたような。途中で家臣にバレて遊べなくなる。ラストシーンはオープンカーに乗って走り去る。国民に糾弾されていたような?(以下、違う本かもしれない)庭で遊んでいた少年は、主人公の親に雇われていた。主人公は死んだ息子の代わりの人間。死んだ子と全く同じに育てるために、死んだ子が育ったのと全く同じ環境、同じ友人を親があてがっていた。庭で遊んでいた少年は、死んだ子が主人公と同い年の頃に遊んでいたのとそっくりな少年だった。

409 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/06/06(月) 22:43:07.32 ID:FanR6KeO
【いつ】
2004~2009年くらいに、小学校の図書室か市立図書館で借りました。
そのときすでにやや古かった気がします。

【舞台】
架空の国?
ヨーロッパ風でした。

【翻訳ものですか?】
たぶん翻訳じゃないかと……
(舞台がヨーロッパ風、キャラ名もカタカナだったので)
思い込みの可能性もあり

【覚えているエピソード】
・主人公は王様で、子供(5歳くらい?)アレックス的な名前
・庭で同い年くらいの少年と、家臣に内緒で(?)遊ぶシーンがある。確か花がキーアイテムに使われてたような。途中で家臣にバレて遊べなくなる
・ラストシーンはオープンカーに乗って走り去る。国民に糾弾されていたような?

(以下、違う本かもしれません)
・庭で遊んでいた少年は、主人公の親に雇われていた
主人公は死んだ息子の代わりの人間で、死んだ子と全く同じに育てるために、死んだ子が育ったのと全く同じ環境、同じ友人を親があてがっていた。庭で遊んでいた少年は、死んだ子が主人公と同い年の頃に遊んでいたのとそっくりな少年だった。

【本の装丁】
クリーム色の無地で、大きさは15×20cmくらい。
ハードカバーで、そこそこ分厚い。
あまりにシンプルな装丁で、「カバーが外れてるのかな?」と思ったのを覚えています。
あと、タイトルが『king』みたいな、非常に短かったような……?

曖昧な記憶ばかりですが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/409

未解決:1980年代に読んだ本。おそらく翻訳物。青い装丁のハードカバー。図書室にあるようなシリーズの一冊。物語の舞台はおそらく西オーストラリア。ワラビー視点の冒険物語。道路を渡って人間の車にはねられる仲間がいたり、体の大きいカンガルーにやられたり。

407 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/06/04(土) 08:31:46.63 ID:SIMRnG/1
【いつ読んだ】
1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく西オーストラリア
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳物
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
ワラビー視点の冒険物語。
道路を渡って人間の車にはねられる仲間がいたり、体の大きいカンガルーにやられたり。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
青い装丁のハードカバー
図書室にあるようなシリーズの一冊
【その他覚えている何でも】

もう一度読んでみたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/407

未解決:1989~1996年頃に読んだ小学校の図書館にあった児童書。ハードカバーで、それなりに厚さがあった。赤い玉を耳にはめ込んだウサギの描かれた赤い表紙。主人公は仕事に疲れたサラリーマン(男)。会社の夢を見て頭痛に頭を押さえながら出勤している途中、見慣れない細い路地を見つけふと曲がると 、不思議なドアを見つける。ドアを開けると、中には二足立ちしスーツを着たウサギがいた。ウサギは赤い玉を両耳にはめ、サラリーマンの悩みを聞くという。話をしているうちに、気付くと、主人公は小学生の頃の自分にタイムスリップしていた。小学生の頃主人公は、通っていた塾の近くにあった廃墟のビルを遊び場にしていた。塾が始まる前の時間、塾の同級生達とそこで時間を潰すのだ。ある日廃墟でうっかり寝てしまった主人公は、同級生がいなくなった廃墟で見知らぬ少女と出会う。主人公は再び少女と会う約束をする。しかし塾をサボった主人公を親は叱り廃墟に行かないように言う。少女との約束の日、嵐が町を襲い(地震かも?)廃墟は倒壊してしまう。主人公は少女が廃墟の倒壊に巻き込まれかもしれないと、心に後悔を抱えたまま大人になる。タイムスリップしたサラリーマンはその廃墟で目を覚ます。そして、あの日と同じように小雨が降る中、少女と出会う。主人公は過去に果たせなかった約束を果たすため、親に叱られながらも、嵐の中少女に会いに行こうとする。

622 名前:sage[] 投稿日:2012/02/10(金) 22:44:09.04 ID:b27aZDtF
【年代】1989~1996年頃に読んだ児童書です。?
【内容】会社に嫌気がさしたサラリーマンが、?出勤途中にふと細い路地を曲がると?不思議なドアを見つける。?
中にはスーツを着たウサギがおり、?サラリーマンの話を聞いてくれるという。?
気付くとサラリーマンは小学生にタイムスリップ。?
塾をサボって行った廃棄で出会った少女との、果たせなかった約束を果たそうとする。?

【その他情報】赤い玉を耳にはめ込んだウサギの描かれた赤い表紙だったと。?

どなたか分かる方いますか??

631 名前:sage[] 投稿日:2012/02/12(日) 23:36:46.76 ID:CHNGvwZk
622です。書き込みが分かりにくかったので書き直しました。
【いつ読んだ】1989~1996年頃に読んだ小学校の図書館にあった児童書です。
【あらすじ】主人公は仕事に疲れたサラリーマン(男)です。
会社の夢を見て頭痛に頭を押さえながら出勤している途中、見慣れない細い路地を見つけふと曲がると 、不思議なドアを見つけます。
誘われるようにドアを開けると、中には二足立ちしスーツを着たウサギがいました。
ウサギは赤い玉を両耳にはめ、サラリーマンの悩みを聞いてくれるといいます。話しをしているうちに、気付くと主人公は小学生の頃の自分にタイムスリップしています。
小学生の頃主人公は、通っていた塾の近くにあった廃墟のビルを遊び場にしていました。塾が始まる前の時間、塾の同級生達とそこで時間を潰すのです。
ある日廃墟でうっかり寝てしまった主人公は、同級生がいなくなった廃墟で見知らぬ少女と出会います。少女は少しだけ年上ですが、主人公は彼女と仲良くなります。
再び少女と会う約束をした主人公でしたが、しかし塾をサボった主人公を、彼の親はきつく叱り廃墟に行かないようにいいます。
少女との約束の日、嵐が町を襲い(地震かも?)廃墟は倒壊してしまいます。
主人公は約束を果たせず少女が廃墟の倒壊に巻き込まれかもしれないと、心に後悔を抱えたまま大人になりました。
タイムスリップしたサラリーマンはその廃墟で目を覚まします。そして、あの日と同じように小雨が降る中少女と出会います。
主人公は過去に自分が果たせなかった約束を果たすため、親に叱られながらも、嵐の中少女に会いに行こうとします。
ラストがどうなったのか思い出せませんでした。
【本の姿】ハードカバーで、それなりに厚さがあったように思います。赤い玉を耳にはめ込んだウサギの描かれた赤い表紙だったと。

是非もう一度読みたい本です。どなたか分かる方がいましたら情報をお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/622-631


398 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/05/31(火) 22:15:41.23 ID:9xqEBz75
是非もう一度読みたい本です!皆さんの知恵を貸して下さい!!
【いつ読んだ】1995年頃
【あらすじ】仕事に疲れたサラリーマンは出勤途中に、二本足で立ち言葉を話す不思議なウサギに出会います。ウサギはサラリーマンを小学生時代にタイムスリップさせます。
小学生の頃主人公は、遊び場にしていた廃屋で見知らぬ少女と仲良くなりました。再び少女と会う約束をしましたが、廃墟に行かないようにきつく親に叱られ、約束を果たせないまま大人になりました。
タイムスリップし小学生に戻ったサラリーマンは約束を果たすため、親に叱られながらも、嵐の中少女に会いに行こうとします。ラストがどうなったのかは思い出せませんでした。
【本の姿】ハードカバーで、それなりに厚さがあったように思います。
挿絵は白黒ですが、表紙か何処かに赤い玉を耳にはめ込んだウサギが描かれていました。

以前にも投稿しましたが、タイトルが分かりませんでした。ご存知の方がいましたら、是非情報をお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/398

この本のタイトル(題名)教えて! その10
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/books/1321195230/282

未解決:1991年頃に図書館で読んだ本。対象は子供で、児童書のコーナーにあった気がする。世界の様々な言い伝えがイラスト付きで紹介されていた。覚えているのは、「ニワトリの足がついた魔女の家」が絵付きで載っていたこと。「男の魔女」もいる、といった記述があったこと。スゴロクが載っていた。幾つかのコマには人間の様々な悪徳が書かれていて、そこにとまると何マスか戻る仕組みになっていた。単に読むだけではなく、遊び要素のあるオカルトめいた本だった。マルカム・バード『魔女図鑑』はイメージ的に近いが、違う。

390 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/29(日) 23:06:23.71 ID:CLeUAjWq
25年ほど前に図書館で読んだ本です。
対象は子供で、児童書のコーナーにあったような気がします。

世界の様々な言い伝えがイラスト付きで紹介されていました。
覚えているのは、「ニワトリの足がついた魔女の家」が絵付きで載っていたこと。

「男の魔女」もいる、といった記述があったこと。

それからスゴロクが載っていたのですが、幾つかのコマには人間の様々な悪徳が書かれていて、そこにとまると何マスか戻る仕組みになっていました。

単に読むだけではなく、遊び要素のあるオカルトめいた本だったと思います。

ご存じの方がいらっしゃいましたら、タイトルを教えてください。

392 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/30(月) 02:39:48.30 ID:AiKwMdvm
>>390
鶏の足の家はバーバヤーガ系のなにかかなぁ・・・。
「魔女図鑑」は違うよね

395 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/30(月) 16:40:28.04 ID:fok9XYJd
情報ありがとうございます。

>>392
「魔女図鑑」は持っていますが違います。
イメージ的には近いです。

>>377
画像検索で見たところ、本の書き方は似ていると思います。
ただ、絵柄がいかにも昭和と言いますか、不気味でおどろおどろしい感じでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/390-395

未解決:2000~2006年の間に見かけた本。表紙は確か黒色。女の子二人もいたはず。物語の舞台は日本。主人公の女の子が男の子に傘で叩かれそうになりホームから落っこちる。が、線路に落ちたはずが気がつけば電車の中に。直前に飛び込んできた風変わりな格好とリュックの女の子(「シャ」みたいな名前だったはず。本名は長い)。曰く、「主人公は異世界にいく電車に乗ってしまった。最終列車だから戻ることは不可能」。シャは主人公が元の世界に帰る協力をすることに。シャの母親と異世界の駅の駅長が知り合いであり、そのツテを使って主人公は無事帰還。

376 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/05/19(木) 21:26:27.77 ID:ny98pPy4
なかなか検索してもでてこないのでお助けを‥‥

【いつ読んだ】
 2000年代
 2000~2006年の間に見かけました‥‥

【物語の舞台となってる国・時代】
 日本

【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・主人公の女の子が男の子に傘で叩かれそうになりホームから落っこちる
 ・が、線路に落ちたはずが気がつけば電車の中に
 ・直前に飛び込んできた風変わりな格好とリュックの女の子(「シャ」みたいな名前だったはず。本名は長い)
  曰く、「主人公は異世界にいく電車に乗ってしまった。最終列車だから戻ることは不可能」
 ・シャは主人公が元の世界に帰る協力をすることに
 ・シャの母親と異世界の駅の駅長が知り合いであり、そのツテを使って主人公は無事帰還

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 表紙は確か黒色。女の子二人もいたはず。

誰かご存知の方がいたらよろしくおねがいします‥‥

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/376

未解決:1986年頃に読んだ話。「世界の名作大全集」のようなものの中に収録されており、ケースに入っていた。「日本文豪は?」と問われれば名前が必ずあがるような人が編集に携わっていたと祖母が言っていた。物語の舞台は日本の小学校。絵の得意な男の子がどこかの小学校に紛れ込んでいて(自分の通う小学校だったかも)知らない子供達と会う。なくしてしまった絵がなぜか見知らぬ子供達のクラスの掲示物にあり、その中で一番下手だった。まわりと比べてあきらかに自分が一番下手なのに「あなた絵が上手ね」と褒められて、今まで自分が一番絵が上手いと自惚れていて恥をかいたという描写があった。

362 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/11(水) 22:54:12.91 ID:AN3u87GH
【いつ読んだ】
およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の小学校
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
絵の得意な男の子がどこかの小学校に紛れ込んでいて(自分の通う小学校だったかも)知らない子供達と会う
なくしてしまった絵がなぜか見知らぬ子供達のクラスの掲示物にありその中で一番下手だった
【覚えているエピソード】
まわりと比べてあきらかに自分が一番下手なのに「あなた絵が上手ね」と褒められて
今まで自分が一番絵が上手いと自惚れていて恥をかいたという描写があった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
「世界の名作大全集」のようなものの中に収録されておりケースに入っていました
日本文豪は?と問われれば名前が必ずあがるような人が編集に携わっていたと祖母が言っていたような気がしますが不明です

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/362

未解決:1980年代半ばに読んだハードカバーの本。物語の舞台はヨーロッパあたりの外国。現代か近代。たぶん翻訳もの。ニキという主人公の子供の日常。壮大なスケールのストーリーではない。ある日、お母さんが留守の間に、お母さんのために一生懸命部屋を飾り付けしていたのに、うっかりテーブルクロスを引っ張ってしまい、せっかく用意した何かのフルーツ?をこぼしてしまって、部屋は大変なことになって、かえってきたお母さんにものすごく怒られる。作中で主人公が「甘く煮たミルクのお粥」を食べていた。

354 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/05/09(月) 03:12:18.09 ID:OrafDsTG
【いつ読んだ】
30年くらい前、1980年代半ば

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパあたりの外国 現代か近代か

【翻訳ものですか?】
たぶん、はい

【あらすじ】
ニキという主人公の子供の日常
うろ覚えですが、そんなに壮大なスケールのストーリーとかではなかったと思います。

【覚えているエピソード】
ある日、お母さんが留守の間に、お母さんのために一生懸命部屋を飾り付けしていたのに、うっかりテーブルクロスを引っ張ってしまい、せっかく用意した何かのフルーツ?をこぼしてしまって、部屋は大変なことになって、かえってきたお母さんにものすごく怒られた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバー

【その他覚えている何でも】
作中で主人公が「甘く煮たミルクのお粥」を食べていた。当時の自分の食生活では味が想像出来なかったので覚えています。

うろ覚えで申し訳ありませんが、タイトルが思い出せそうで思い出せない状態でちょっとあきらめているところにこのスレッドを発見しました。よろしくお願いいたします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/354

未解決:1998~2000年頃、小学校の保健室で読んだハードカバーの本。「真夜中の」とか「夜の」などと言った言葉が入るようなタイトルだった気がする。絵は古臭い感じで、金髪の女の子とタキシードのおじさんが出てきた。物語の舞台は現代の日本。恐らくサボり癖がある、或いは悩み事がある女の子が謎のおじさんに連れられて夜の世界を探検する話。夜の世界で空を飛ぶシーンがあった。

352 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/09(月) 02:37:54.37 ID:ygMc0Dvd [1/2]
【いつ読んだ】
 1998~2000年ごろ、小学校の保健室
【物語の舞台となってる国・時代】日本だと思います、現代
【翻訳ものですか?】多分いいえ
【あらすじ】うろ覚えですが、恐らくサボり癖がある?、或いは悩み事がある女の子が謎のおじさんに連れられて夜の世界を探検するような話だった気がします。
【覚えているエピソード】夜の世界で空を飛ぶシーンがあったような。
というか殆ど飛んでたような。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
絵は古臭い感じで、金髪の女の子とタキシードのおじさん?が出て来た記憶があります。
真夜中の、とか、夜の、などと言った言葉が入るようなタイトルだった気がします。

お力を貸して頂ければと思います。
うろ覚えで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/352

未解決:2001年頃に読んだハードカバーの本。小学校図書室の読書感想文の推薦図書の棚に並んでいたような気がする。ただ、自分の学校で読書感想文に推薦したものか、全国的な読書感想文コンクールで推薦されていたものかは分からない。文字の大きさは小学校中学年~高学年向けくらいだった。物語の舞台は現代の日本。孫(たしか小学生)の視点でおじいさんの過去を語る。おじいさんには片目がなかったが、実はそれは熊と戦った時に失ったものだった。若い頃のおじいさんは熊の口のなかに拳を突っ込んで生き延びたが、熊から離れてはじめて、自分の目玉が眼窩からおちてぶらぶらしているのに気づいた。落ちた目玉を自分で眼窩にはめなおして、手拭いかなにかで縛った。片目を失った弟の就職活動のために兄がサングラスを贈るが、面接官はその姿をみて「ヤクザのようだ」と採用しなかった。

336 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/05/03(火) 08:57:25.86 ID:QArSjaIR
【いつ読んだ】
15年前前後

【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
孫(たしか小学生)の視点でおじいさんの過去を語る。
おじいさんには片目がなかったが、実はそれは熊と戦った時に失ったものだった。

【覚えているエピソード】
・若い頃のおじいさんは熊の口のなかに拳を突っ込んで生き延びたが、熊から離れてはじめて、自分の目玉が眼窩からおちてぶらぶらしているのに気づいた。

・落ちた目玉を自分で眼窩にはめなおして、手拭いかなにかで縛った。

・片目を失った弟の就職活動のために兄がサングラスを贈るが、面接官はその姿をみて「ヤクザのようだ」と採用しなかった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
小学校図書室の読書感想文の推薦図書の棚に並んでいたような気がします。
ただ、自分の学校で読書感想文に推薦したものか、全国的な読書感想文コンクールで推薦されていたものかはわかりません。

文字の大きさは小学校中学年~高学年向けくらいだったと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/336

未解決:1990年代前半に図書館かとこかで読んだハードカバーの漫画。その時点で本がくたびれていたし、絵柄も懐かしさを感じるものだったので70~80年代に出版された可能性がある。学研の学習漫画に装丁が似ていたが、学研ではないかも。物語の舞台は昔の日本。日本の色々な民話を集めて本にした漫画で、覚えているエピソードはたぶん夜叉ヶ池の伝説。山の池に雄の龍神が棲んでいて人間に化けて里に降り、ある家に入って一晩泊めてもらう。家の者が夜に部屋を覗くと姿がが大蛇に変わっていた。龍神がその家の三人の娘のうちの一人を嫁にもらうと言い出す。一番下の娘が自ら名乗りでて龍神と結ばれて池に入る。最後に娘の父親が山の池に登って龍になった娘と対面するシーンで終わっていた。最後のコマの父親の台詞「娘よ、ついに龍になったか」。

295 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/04/11(月) 05:25:42.23 ID:jblDAt+N
【いつ読んだ】25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】昔の日本
【あらすじ】
漫画なのですがこの板で質問したほうが判明する可能性が高いので、こちらでお願いします。
日本の色々な民話を集めて本にした漫画で、覚えているエピソードは多分夜叉ヶ池の伝説だと思われるのですけれど、
山の池に雄の龍神が棲んでいて人間に化けて里に降り、ある家に入って一晩泊めてもらうのですが、
家のものが夜に部屋を覗くと姿がが大蛇に変わっているのを見て腰を抜かし、最終的にその家の三人の娘のうちの一人を嫁にもらうと言い出して一番下の娘が自ら名乗りでて龍神と結ばれて池に入り、最後に娘の父親が山の池に登って龍になった娘と対面するシーンで終わっていました。
最後のコマの父親の台詞「娘よ、ついに龍になったか」。
【本の姿】ハードカバーで学研の学習漫画に装丁が似ていたのですが、もしかすると学研ではないかもしれません 。
【その他覚えている何でも】
90年代前半に図書館かとこかで読んだ本ですが、もうその時点で本がくたびれていましたし、絵柄もその時点ですでに懐かしさを感じるものだったので70~80年代に出版された可能性もあります。

覚えているのはこれぐらいしかないのですがもう一度読みたい本なので、ご存じの方がいましたら是非よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/295

未解決:1986年頃に図書館で読んだ本。町外れの公衆電話で「111111」を回すとと悪魔に繋がる。

262 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/02/09(木) 20:55:41 ID:CJTtK6i8
お願いします教えてください。
【いつ頃】20年位前
【どこで】図書館
【どんな】町外れの公衆電話で111111を回すとと悪魔に繋がる
内容もうろ覚えで題名も忘れてしまいましたが…どなたか知ってる方居ましたら教えてください。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/262

未解決:1975~1979年ごろに読んだハードカバーの本。翻訳もの。物語の舞台は、たぶん1960年代ごろの旧ソ連(あるいは共産圏)。主人公の少年は夏休みに学校単位のキャンプに行くが、そこから抜け出す。森をしばらく歩くと別の学校のキャンプのグループに出会い、そこの少女と仲良くなり、会話が進む、というような話。会話の中で、「あなたはどこの学校?」「僕は第***小学校だよ」「そう、私は第***小学校よ」というようなやりとりがあり、その***は、100だとか123だとかの百番台の大きな数字だった。管理された大きな国、ソビエトではないかとなんとなく当時は思っていた。森の中を歩くような描写があったので、夏季の林間学校のようなシチュエーションだったのかもしれない。

237 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/03/06(日) 17:04:26.59 ID:OjmSns5H
下記の本をもう一度読みたいのですが、タイトルがわかりません。
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 1975~1979年ごろです。

【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶん1960年代ごろの旧ソ連(あるいは共産圏)の話ではないかと思います。

【翻訳ものですか?】
 翻訳ものだと思います。

【あらすじ】
 主人公の少年は夏休みに学校単位のキャンプに行くが、そこから抜け出し、
 森をしばらく歩くと別の学校のキャンプのグループに出会い、そこの少女と仲良くなり、
 会話が進む、というような話だったと思います。

【覚えているエピソード】
 会話の中で、「あなたはどこの学校?」「僕は第***小学校だよ」
 「そう、私は第***小学校よ」というようなやりとりがあり、
 その***は、100だとか123だとかの百番台の大きな数字でした。
 学校名が地名ではなく、大きな値の数字なので、管理された大きな国、ソビエトではないかとなんとなく当時は思っていました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーの本だったと思います。

【その他覚えている何でも】
 森の中を歩くような描写があったので、夏季の林間学校のようなシチュエーションだったのかもしれません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/237

未解決:1996年頃に読んだ本。物語の舞台は日本。主人公が夏休みに家族全員で車ででかけたが、渋滞に巻き込まれる。主人公の少年の姉(妹?)が「うちの車にはエアコンがついてないなんて」と言って窓から顔を出すと(このシーンは挿絵がある)、隣りの車線に、少年の家で飼われている犬が、服を着て車を運転している。

221 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/02/26(金) 23:05:03.77 ID:BmB50XdT
約二十年前
舞台は日本

主人公が夏休みに家族全員で車ででかけたが、渋滞に巻き込まれて主人公の少年の姉(妹?)が
「うちの車にはエアコンがついてないなんて」と言って窓から顔を出すと(このシーンは挿絵があります)
隣りの車線に少年の家で飼われている犬が服を着て車を運転しているという本のタイトルを知りませんか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/221

未解決:1996年頃、図書館で読んだハードカバーの本。その時すでに年季が入っていた気がする。暗い異世界もの。お姫様やモンスター、魔法などは出てこない。もしかしたら異世界ものではなく、「数百年前」という設定かも? 翻訳ものかどうかは不明。主人公の男の子がいる村に女の子がやってくる。女の子は喋らなかった気がする。実は女の子は他の部族?で、男の子が住んでる村に送り込まれたスパイ的な役割。女の子が村の様子を自分の仲間に伝えており、結果他の部族?に村が襲われる。でも最後に、女の子が捕まっている男の子(男の子たち?)を助ける。

219 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/02/23(火) 14:54:41.43 ID:91Qop39M
どなたか分かる方いらっしゃったらお願いします…!

【いつ読んだ】
20年ほど前に図書館で
(その時すでに年期が入ってた気がする。)

【物語の舞台となってる国・時代】
暗い異世界もの。お姫様やモンスター、魔法などは出てこない。
もしかしたら異世界ものではなく、「数百年前」という設定かも?

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
主人公の男の子がいる村に女の子がやってくる。
女の子は喋らなかった気がする。

【覚えているエピソード】
実は女の子は他の部族?で、男の子が住んでる村に送り込まれたスパイ的な役割。
女の子が村の様子を自分の仲間に伝えており、結果他の部族?に村が襲われる。
でも最後に、女の子が捕まっている男の子(男の子たち?)を助けた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/219

未解決:1995年か1996年頃の小学校の図書室で読んだ本。ハードカバーでA4くらいの縦長方形。おそらく翻訳もので、外国っぽい雰囲気。話の流れのようなものはなく、ブラックジョーク的なレシピを紹介するだけ。レシピみたいなイラストが多数あり。ナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気で、魔女図鑑にも似ている。白と黒を基調とし、文章は全体的に少なかったというかほぼ無かった。ブラックユーモア要素が強かった。ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでる挿絵があった。『天才ダールのとびきり料理』ではない。

162 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/01/23(土) 07:46:56.02 ID:tEO31deW
【いつ読んだ】
1995年か96年頃の小学校図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
時代の描写なし
外国っぽい雰囲気
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳
【あらすじ】
話の流れのようなものはなく、ブラックジョーク的なレシピを紹介するだけだったような気がする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードのA4くらいの縦長方形
【その他覚えている何でも】
・外国の絵本ぽい感じでナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気
・魔女図鑑にも似ている
・白と黒を基調とし、文章は全体的に少なかったというかほぼ無かった
・ブラックユーモア要素が強かった
・レシピみたいなイラストが多数あり
・ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでる挿絵だけ覚えてる

絵本じゃなかったのかな。
些細な情報でも良いのでよろしくお願いします。

169 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/01/24(日) 19:52:30.96 ID:cf+oNNJL
>>162
似たような雰囲気だとエドワードゴーリーとか見てみた?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/162-169
続きを読む 未解決:1995年か1996年頃の小学校の図書室で読んだ本。ハードカバーでA4くらいの縦長方形。おそらく翻訳もので、外国っぽい雰囲気。話の流れのようなものはなく、ブラックジョーク的なレシピを紹介するだけ。レシピみたいなイラストが多数あり。ナイトメアビフォアクリスマスのような雰囲気で、魔女図鑑にも似ている。白と黒を基調とし、文章は全体的に少なかったというかほぼ無かった。ブラックユーモア要素が強かった。ホールケーキにサンタの飾りが頭から突っ込んでる挿絵があった。『天才ダールのとびきり料理』ではない。

未解決:1996年頃、小学校の図書館で読んだ。可愛らしい絵柄だった気がする。多分日本の作品。悪い魔女が魔法で人間を小さくし、かき氷に混ぜて凍死させたり、コーラの中で溺死させたりしているという場面がある。骨は生ゴミと一緒に捨てるなど細かい内容もあった。覚えているエピソードの挿絵は左側に描いてあった。コーラに沈められてる描写は確実にあった。

160 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/01/22(金) 22:59:35.18 ID:O0axorHn
【いつ読んだ】
 約20年くらい前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりません
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
よく覚えていません
【覚えているエピソード】
悪い魔女が魔法で人間を小さくし、かき氷に混ぜて凍死させたり、コーラの中で溺死させたりしているという場面が鮮明に残っています。
骨は生ゴミと一緒に捨てるなど細かい内容もありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えているエピソードの挿絵は左側に描いてありました。
確か、コーラに沈められてる描写は確実にあったのを記憶しています。
【その他覚えている何でも】
曖昧ですが、可愛らしい絵柄だった気がします。

うろ覚えですが、どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/160

未解決:1990年ごろ、小学校の図書室で読んだ本。おそらく翻訳もの。飛行機に乗って飛んでいたら何かのトラブルが発生。慌てた操縦士がボタンを押すと、客席部分だけが切り離されて地面に落ちる。落ちた先はジャングルか無人島的な場所。客席部分が分離する場面のイラストもあった。プロペラ機が出てくる。シリアスではなくドタバタと面白おかしい感じの話だったような。

157 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/01/17(日) 14:35:59.01 ID:xkUo9zaI
【いつ読んだ】 1990年ごろ 小学校の図書室で?

【物語の舞台となってる国・時代】 プロペラ機は出てくる

【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳もの

【あらすじ】 全く覚えていない

【覚えているエピソード】 
飛行機に乗って飛んでいたら何かのトラブルが発生
慌てた操縦士がボタンを押すと、客席部分だけが切り離されて地面に落ちる
落ちた先はジャングルか無人島的な場所
客席部分が分離する場面のイラストもあった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】 シリアスではなくドタバタと面白おかしい感じの話だったような

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/157

未解決:2012年頃に小学校の図書室にあった厚めの単行本。表紙には、淡い色合いでヨーロッパの町並みが描かれていた。前編後編2冊あった気がする。カタカナと漢字が入った長めのタイトル。翻訳もので、舞台はヨーロッパのどこか。10代の女の子が大きな館を探索する話。魔法使いが出てくるファンタジーもの。魔法使い(多分男の人)が、その女の子にチョコレートを口移しで食べさせるシーンがたびたびあった。口移しは重要なキーワードで、口移しする事で魔法がかかる。

144 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/01/14(木) 20:07:17.19 ID:mz1pSslP
お願いします。
【いつ読んだ】
4年程前 小学校の図書室にありました。
【舞台となっている国・時代】
海外の、ヨーロッパのどこかだと思います。
あまり昔の話では無いように思います。
【翻訳もの?】
翻訳ものだったはずです。
【あらすじ】
10代の女の子が大きな館で冒険?というか探索?をする話で、魔法使いが出てきて、魔法のファンタジーものです。
【覚えているエピソード】
魔法使い(多分男の人)がその女の子にチョコレートを口移しで食べさせるシーンがたびたびありました。口移しは重要なキーワードで、口移しする事で魔法がかかったと思います。
【本の姿】
厚めの単行本でした。表紙のイラストは淡い色合いで、ヨーロッパの町並みだったと思います。
【その他覚えている何でも】
前編後編2冊あった気がします。
カタカナと漢字が入った長めのタイトルでした。

確かでない情報ばかりですが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/144

未解決:2012年~2013年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。主人公は女の子。楽器のお店に行く。昔のことをよく知っている店員さんに声をかける。きらきら星を何かの楽器で弾いてみたいと言う。たまごアレルギーとハンカチが出てくる。誰かが誰かをかばうためにわざとスープをこぼす。

131 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/01/06(水) 20:25:13.55 ID:9vgChZGH
小学生の娘が、思い出せないと言っています。
子どもの言うことなので、曖昧で要領を得ないところが多いのですが、よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
 2012年か2013年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代の日本。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【覚えているエピソード】
楽器のお店に行く。
昔のことをよく知っている店員さんに声をかける。
きらきら星を何かの楽器で弾いてみたいと言う。
たまごアレルギーとハンカチが出てくる。
誰かが誰かをかばうためにわざとスープをこぼす。

【その他覚えている何でも】
主人公は女の子

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/131

未解決:1980年代後半~1990年頃に小学校の図書室で読んだハードカバーの本。民族風な絵の表紙で茶系。物語の舞台は、現代の熱帯ジャングル(多分南米)。日本の作品。日本人カメラマンの男性が熱帯の都市に行く。そこで、その地域に伝わる古代王朝の剣とそれを持った男と姫の伝説(悲恋系?)を知る。ジャングルに入ると霧の中その伝説の幻を見る。男性がその真相を知っていく話。男性が狼のような動物の群れに襲われ、大木の中に逃げ込むが、動物は前足で穴を掘り追い詰めてくる。そこでカメラのフラッシュを焚いて動物を撃退。木の隙間からヒラヒラした物を見つけブチっとむしって持ち帰る。朝になり都市部に戻って食事していると窓の外から「しっぽを返せ」という声と動物の鳴き声がする。むしり取ったヒラヒラを窓の外に放り投げると気配は消えた。これがラスト。現代と古代のエピソードが交互に描かれていた。動物は何か特徴的な鳴き声をしていたような。

108 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/12/17(木) 08:08:11.16 ID:n/VZyM1c
【いつ読んだ】
 1980年代後半~90年
小学校の図書室

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の熱帯ジャングル(多分南米)

【翻訳ものですか?】
いいえ 日本人カメラマンの男性が熱帯の都市に行く。そこでその地域に伝わる古代王朝の剣とそれを持った男と姫の伝説(悲恋系?)を知る。ジャングルに入ると霧の中その伝説の幻を見る。男性がその真相を知っていく話。
【覚えているエピソード】
男性が狼のような動物の群れに襲われ大木の中に逃げ込むが動物は前足で穴を掘り追い詰めてくる。そこでカメラのフラッシュを焚いて動物を撃退。
木の隙間からヒラヒラした物を見つけブチっとむしって持ち帰る。
朝になり都市部に戻って食事していると窓の外から「しっぽを返せ」という声と動物の鳴き声がする。むしり取ったヒラヒラを窓の外に放り投げると気配は消えた。
これがラストです

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
民族風な絵の表紙で茶系でした

【その他覚えている何でも】
現代と古代のエピソードが交互に描かれていました。
動物は何か特徴的な鳴き声をしていたような覚えがあります。

知ってる方がいましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/108

同じ本の可能性がある質問
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=6973
https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1613838326683029505