未解決:紙芝居。節分の豆の話。女の子が喋る豆と、豆の世界に行く。喋る豆のお父さんが、豆作り1位を受賞することになったが、豆が無く、インチキと言われてしまう。だが、なくなったはずの豆は女の子が持っており、豆に黒いスタンプがついていて、お父さんのものだと分かり、めでたしめでたしというもの。

396 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/18(日) 17:47:24.35 ID:2QFlOCyN
紙芝居です。
節分の豆のお話です。
女の子が喋る豆と、豆の世界に行き、その喋る豆のお父さんが、豆作り1位を受賞することになったのですが、豆が無く、インチキ 呼ばわりされてしまいます。
ですが、そのなくなったはずの豆は、女の子が持っており、豆にも黒いスタンプがついていて、お父さんのものだ、めでたしめでたし
というものでした。
テンプレガン無視で、見にくいと思うのは承知ですが、どなたか知っている方お願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/396

未解決:2004~2005年頃に読んだハードカバーの本。小学校の学級文庫にあった。当時、自分以外クラスの誰も読んでいない本だったので、有名な本ではないと思う。短編集ではない。表紙は白い背景に葉?(木?)が描かれていて、全体的に白と黄緑で自然っぽく爽やかな感じだった。物語の舞台は現代?とファンタジー?おそらく日本の作品。両親が(仕事が忙しくて?)なかなか家にいないので、主人公の女の子はお家の大きな書庫でお家にある広くて大きな書庫で、朝から晩までずっと読書をして過ごしている…というようなはじまり。中盤~結末は全く覚えていない。女の子が1冊の本を手に取ると、その本の中の主人公の女の子も読書をしていて~のようなシーンが物語序盤にある。女の子が書庫で本を読んでいると、月明かりが綺麗でという表現が挿絵つきであった。エリナー・ファージョン『ムギと王さま』ではない。

387 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/14(水) 22:39:27.77 ID:78md58U4
【いつ読んだ】
9~10年前くらい(小学校の学級文庫にありました)

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代?とファンタジー?っぽい雰囲気だった気がします。
 よく覚えていません。

【翻訳ものですか?】
 (おそらく)違います。

【あらすじ】
 両親が(仕事が忙しくて?)なかなか家にいないので、主人公の女の子はお家の大きな書庫でずっと読書をして過ごしている…
 のようなはじまりだった気がします。中盤~結末は全く覚えていません。

【覚えているエピソード】
 ・(上にも書きましたが)両親が家にいなくて主人公の女の子はお家に一人ぼっち
 ・女の子はお家にある広くて大きな書庫で朝から晩までずっと読書をしている
 ・女の子が1冊の本を手に取ると、その本の中の主人公の女の子も読書をしていて~
  のようなシーンが物語序盤にありました
 ・女の子が書庫で本を読んでいると、月明かりが綺麗で~
  のような表現が挿絵つきであったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。
 白い背景に葉?(木?)が描かれていて、全体的に白と黄緑で自然っぽく爽やかな感じだったような気がします。

【その他覚えている何でも】
 当時この本は学級文庫に入っているにも関わらず、私以外クラスの誰も読んでいない本でした。
 なので、超人気で誰もがタイトルは聞いたことがある、のような本ではないと思われます。
 (この情報は本についてではないし、地域差もあるだろうし、あまり参考にならないと思いますが、一応書いておきます。)

 覚えている情報が少ない&どれも曖昧な記憶ということもあり、いろいろ検索してみたのですが見つかりませんでした。
 どうかお力を貸してください。

388 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/15(木) 00:23:22.90 ID:aGeMY1yB
>>387
翻訳物だけど、エリナー・ファージョンの短篇集「ムギと王さま」を思い出した
手元にないので記憶だけで書くと、冒頭に、ある少女の家に本が詰まった部屋があったという話がある
以前の版の装丁が白と緑

違っていたらすまぬ

390 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/15(木) 09:32:38.85 ID:5Rqu6Xso
>>388
ご回答ありがとうございます。
調べてみたのですが違いました…。
短編集ではなかったと思います。
(記入漏れでした。すみません。)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/387-390

未解決:2000年頃に読んだ本。絵本ではなく、文章が多くて途中途中に挿絵のページがあった。おそらく日本の作品。動物達(たしかきつね、うさぎ、くまなど5~7匹の仲間達)が探検し、助け合いながら山道をくるくると登っていき、赤い石、黄色い石、青い石など、様々な輝く石を見つける話。石は最初からピカピカでなく、雨だったか、磨いたのか、後から光り輝く美しいものとわかり、動物達が皆で喜んでいたような……みんなで芋をみつけて、焼き芋にして食べて、[わあ!あまーい!]と喜ぶシーンがあった。

375 名前:光る石の本[] 投稿日:2015/01/06(火) 18:08:28.41 ID:6nemdKP2
こんにちは!
幼少期に読んで大好きだった本、読み返したいのですがタイトルを忘れてしまいました。
内容も微かにしか覚えていないのですが、みなさまのお知恵をお貸し頂きたく、お願いいたします。

【いつ読んだ】
今から15年前頃
2000年頃です。

【物語の舞台となってる国・時代】

国、時代はわからないです。
動物と山がでてきます。

【翻訳ものですか?】
おそらく、違うかと

【あらすじ】
動物達(たしかきつね、うさぎ、くまなど5~7匹の仲間達)が探検し、助け合いながら山道をくるくると登っていき、赤い石、黄色い石、青い石など、様々な輝く石を見つけるお話です。

【覚えているエピソード】
たしか、みんなで芋をみつけて、焼き芋にして食べて、[わあ!あまーい!]と喜ぶシーンがあったような…

たしか、石は最初からピカピカでなく、雨だったか、磨いたのか、後から光り輝く美しいものとわかり、動物達が皆で喜んでいたような……

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本のようではなく、文章が多くて途中途中に挿絵のページがあったと思います。

【その他覚えている何でも】
上記で全てです、ごめんなさい!

よろしくお願いいたします。
m(_ _)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/375

未解決:1998年頃に読んだハードカバーの本。白地に、ピンク系のファンタジー絵だった気がする。文庫本より大きいけど、ハリー・ポッターより小さい。字は小さくて厚い本。二冊ぐらいのシリーズだった。たぶんマイナーな本。物語の舞台は、ファンタジーなので架空。たぶん翻訳もの。ムーミンのような色んなエピソード集で、ムーミンのように架空の生き物の一家をメインにしている。あるキャラが演奏を披露する為に必死に楽器を練習したが、なんらかのトラブルが起きて楽譜を失くしてしまい、もう弾けないと嘆いて姿を消してしまう。洞窟にいたところを見つけたが、楽譜がないからもう弾けないと嘆く。他のキャラが「楽譜はもう貴方の頭の中にあるわ」と言ってくれ、本人が楽器を弾いてみると、弾くことが出来た。無事演奏会で披露する。設定が細かく、その世界の食べ物や生活が書かれていた。メルヘンチックな挿絵が入ってたような。

373 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/05(月) 18:45:07.31 ID:LoQ4shwh
【いつ読んだ】
1998年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーなので架空。
ムーミンみたいな
【翻訳ものですか?】
たぶん
【あらすじ】
ムーミンのような色んなエピソード集で、ムーミンのように架空の生き物の一家をメインにしている
【覚えているエピソード】
あるキャラが演奏を披露する為に必死に楽器を練習したが、なんらかのトラブルが起きて楽譜を失くしてしまい、もう弾けないと嘆いて姿を消してしまう。
洞窟にいたところを見つけたが、楽譜がないからもう弾けないと嘆く。
他のキャラが「楽譜はもう貴方の頭の中にあるわ」と言ってくれ、本人が楽器を弾いてみると、弾くことが出来た。無事演奏会で披露する
【本の姿】
ハードカバーで白地に、ピンク系のファンタジー絵だった気がするけど違うかも…
文庫本より大きいけどポッターより小さい
字は小さくて厚い本
【その他覚えている何でも】
設定が細かく、その世界の食べ物や生活が書かれていた。
メルヘンチックな挿絵が入ってたような…
二冊ぐらいのシリーズだった

かなり曖昧な記憶の上、たぶんマイナーな本だと思うので難しいと思うのですが、もしお心当たりのある方は教えて下さい…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/373

未解決:2009年頃に読んだハードカバーの本。全体的に黄色い表紙だった印象。児童書ではないかもしれない。物語の舞台は海外? たぶん翻訳ものではない。主人公の女の子が両親とサーカスを見に行く。それから程なくして両親は遠い国へ出張、両親がその場所の綺麗な絵はがきを毎年送ってくれる。たしか両親は亡くなり(?)、女の子が代わりに絵はがきを買って弟を励ます(?)。

354 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/26(金) 17:17:03.14 ID:TRm2eZJr
児童書かさえも覚えておらず、スレチかもしれません申し訳御座いません。

【いつ読んだ】
5年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
分かりません。海外だった気も…
【翻訳ものですか?】
おそらく違います
【あらすじ】
主人公の女の子が両親とサーカスを見に行く
それから程なくして両親は遠い国へ出張、
両親がその場所の綺麗な絵はがきを毎年送ってくれる…
【覚えているエピソード】
たしか両親は亡くなる(?)女の子が代わりに絵はがきを買って弟に励ます(?)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気が…全体的に黄色い表紙だった印象

分かる方、どうか宜しくお願い致します。
早くこのモヤモヤ感をなくしたいです…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/354

未解決:1999年頃に読んだ。子供向けの童話集のようなものに載っていた話の1つ。翻訳もので、物語の舞台は日本ではないと思う。海の妖精?水の妖精?か何かの女性が子供を攫って連れ帰り、育てようとするが、どれだけ綺麗な玩具であやしても、帰りたいと泣き喚く。結局どうすることもできず、その子供を地上に返す。

353 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 23:52:19.88 ID:8uROTUYU
童話だと思うのでスレチかもしれませんが、他に無かったので申し訳ないのですがここで質問させて頂きます

【いつ読んだ】
およそ15年程前です
【物語の舞台となってる国・時代】
わかりませんが、日本では無いと思います
【翻訳ものですか?】
そうだと思います
【あらすじ】
海の妖精?水の妖精?か何かの女性が子供を攫って連れ帰り、育てようとするのですが、どれだけ綺麗な玩具であやしても、帰りたいと泣き喚きます
結局どうすることもできず、その子供を地上に返してあげます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供向けの童話集のようなものに載っていたお話の1つです

どうか宜しくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/353

未解決:1975年頃、小学校の時に読んだ話。国語の教科書か教材だったかもしれない。児童書ではない可能性も有り。物語の舞台は昭和40年頃の日本。靴職人と服の仕立て屋になった教え子の二人から、靴と背広を贈ってもらった元の教師が、同窓会(?)か何かに靴と背広を身につけていく話。二人の少年(小学校を卒業したくらい)が、都会へ集団就職する。1人は靴職人のところに、もう1人は仕立て屋に丁稚奉公として入る。二人とも「腕利きになったら先生に靴・背広を作ってやるよ」と約束をした。数年後、辛い見習い期間を追え、片方は高級靴屋の前で「俺の腕の方がいいや」とか呟いたところ、通りがかったそこの社長が「舐めた事を言いやがって、じゃあ今ここで一足作ってみろ」と凄む。そこで作ったものが実際に素晴らしかったので、「確かにいい腕だ。うちは違いの分かる客が多い最高級の店だぜ。うちで働けよ」とその店に引き抜かれ、今を時めく職人になり先生に自信の一品の靴を贈る。優秀な靴職人になった教え子と対照的に、仕立て屋になった教え子は体が少し不自由なこともあり、背広の出来もあまりよくなかった。一生懸命だが腕が悪くて首になり(不況も関係していた?)、下手だが最初で最後の一着を心を篭めて仕立てて先生に贈った。背広を着た元教師に、奥さんが出来があまりよくない服と言うと、自分にピッタリだと気色ばんで言う元教師の様子が印象的だった。

577 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/09(日) 13:08:17 ID:T0bXiQI0
[いつ読んだ]
30年位前、小学校の頃だと思います。

[あらすじ]
靴職人と服の仕立て屋になった教え子の二人から、靴と背広を贈ってもらった元の教師が、同窓会(?)か何かに靴と背広を身につけていく話し(だったと思います)。

[覚えているエピソード]
優秀な靴職人になった教え子と対照的に、仕立て屋になった教え子は体が少し不自由なこともあり、背広の出来もあまりよくなかった。
背広を着た元教師に、奥さんが出来があまりよくない服と言うと、自分にピッタリだと気色ばんで言う元教師の様子が印象的でした。
教え子をいたわる教育者の姿を立派に感じました。

[物語の舞台となってる国・時代]
普通の日本。設定時代は昭和40年頃でしょうか?

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
忘れました。もしかすると、小学校低学年の頃の教科書(国語とか)の教材かもしれません。

[その他覚えていること何でも]
これ以上はありません。

グーグルであれこれ検索しましたが、わかりませんでした。
断片的な記憶で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

594 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/11(火) 10:49:37 ID:s47JSYC9
>>577
15年ほど前、5.6年生の時に塾の教材で読んだことがある・・・。

二人の少年(小学校を卒業したくらいだったか)が、都会へ集団就職かなんかする。
1人は靴職人のところに、もう1人は仕立て屋に丁稚奉公として入る。
二人とも「腕利きになったら先生に靴・背広を作ってやるよ」って約束をした。

数年後、辛い見習い期間を追え、片方は高級靴屋の前で
「俺の腕の方がいいや」とか呟いたところ、通りがかったそこの社長が
「ああん? 舐めた事を言いやがって、じゃあ今ここで一足作ってみろ」と凄む。
で、そこで作ったものが実際に素晴らしかったので、
「確かにいい腕だ。うちは違いの分かる客が多い最高級の店だぜ。うちで働けよ」とその店に引き抜かれ、今を時めく職人になり先生に自信の一品の靴を贈る。

もう片方は一生懸命なんだけど腕が悪くて首になり(確か。不況も関係してたかな・・・)、
下手なんだけど、最初で最後の一着を心を篭めて仕立てて先生に贈った。
で、何も知らない奥さんが「靴は立派ですけど、背広はなんだか不恰好ですね(プ」と言い、先生が「どっちも俺には勿体無い、心の篭った良いものなんだ!」と叱り付け、奥さんビックリ。

小学校低学年向けではないと思います。
短編で、もしかすると児童書ではないかも・・・。

612 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/15(土) 14:31:35 ID:Ty+x3/uN
>>594
577です。
それですその本です。
地道に図書館で探すしかなさそうです。でもぜひ読みたい。
今読んだら泣けそうないい本だと思います。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/577-612

未解決:1979~1989年頃、図書館で読んだ本。物語の舞台は近代のヨーロッパ(?)で、翻訳もの。少年が家出して町をさまよう。家出した少年が、毎日おやつを貰えそうだからとケーキ屋かお菓子屋の婦人の子供になろうとするが、最初は乗り気だった婦人に魂胆を見透かされて追い出される。ラジオでその夜、町に猛吹雪が来るので出歩かないように緊急放送される。

330 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/12(金) 22:53:35.86 ID:usLa5VOy
【いつ読んだ】
 25-35年前、図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 近代のヨーロッパっぽかったと思う
【翻訳ものですか?】
 たぶんそう
【あらすじ】
 少年が家出して町をさまよう。
【覚えているエピソード】
・家出した少年が、毎日おやつを貰えそうだからとケーキ屋かお菓子屋の婦人の子供になろうとするが、最初は乗り気だった婦人に魂胆を見透かされて追い出される。
・ラジオでその夜町に猛吹雪が来るので出歩かないように緊急放送される。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも】
特になし

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/330

未解決:2004年頃に小学校の図書館で読んだ本。表紙には、ジェイミー・ヒューレットや大友克洋っぽい人間のイラスト、青空や水溜り、空きカンが描かれている。物語の舞台は日本。平凡な小学生男児の前に謎の転校生が現れる話。主人公の生活の話がメイン。その転校生がはちゃめちゃなやつで何がしたいのかよくわからない。主人公が行き詰まることがあると転校生がふらりと現れて抽象的な事を言い逃げる。それが結果的にアドバイスにつながる、という狂言回し的なポジション。主人公男の子の父親は家を出て行ってしまった(ハッキリと書いてないけど、おそらくリストラされてそのまま蒸発した)。父親はかつて建設会社で働いていて、大きなビルを指差して「あれは父さんが建てたんだ」と言う。中尾三十里『あいつ探し』、眉村卓『なぞの転校生』、宮部みゆき『ブレイブ・ストーリー』ではない。

312 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/06(土) 23:40:34.79 ID:ztHJ6pLT
【いつ読んだ】
2004年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
No
【あらすじ】
平凡な小学生男児の前に謎の転校生が現れる
【覚えているエピソード】
主人公男の子の父親は家を出て行ってしまった(ハッキリと書いてないけど、おそらくリストラされてそのまま蒸発した)
父親はかつて建設会社で働いていて、大きなビルを指差して「あれは父さんが建てたんだ」と言う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ジェイミーヒューレットや大友克洋っぽい人間のイラスト、青空や水溜り、空きカンが描かれている
【その他覚えている何でも】
その転校生がはちゃめちゃなやつで何がしたいのかよくわからない
小学校の図書館で読みました
よろしくお願いします

313 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/07(日) 20:01:03.93 ID:GZZXpb5a
>>312
中尾三十里「あいつ探し」はいかがでしょう。

小学生じゃないけど、まんま「なぞの転校生」という眉村卓の小説もあります。
あとは有名だから違うっぽいけど、宮部みゆきの「ブレイブ・ストーリー」とか。

321 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/09(火) 02:21:02.17 ID:LfJD0U97
>>313
ご回答ありがとうございます
全部ググってみましたが違うみたいです
転校生メインというよりは少年の生活が中心
主人公が行き詰まることがあると転校生がふらりと現れて抽象的な事を言い逃げる
それが結果的にアドバイスにつながる、という狂言回し的なポジションだったような記憶があります

327 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/10(水) 01:26:33.22 ID:4vALxf5s
>>321
313です。違いましたか。転校生はもっとそういう位置づけなんですね。
なかなか難しそうですが、また探してみます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/312-327

未解決:2001年頃に読んだハードカバーの本。紫がかったピンクの色。本は厚め。菊判サイズ?物語の舞台は日本。小学生の女の子3人ほどが出てくる話。水たまり、空き地、なずなのキーワードを覚えている。暗い話だった気がする。

305 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/03(水) 22:01:32.31 ID:+gTHaupk
【いつ読んだ】
13年前頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
多分違います
【あらすじ】
小学生の女の子3人ほどが出てくる話
【覚えているエピソード】
水たまり 空き地 なずな ?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで紫がかったピンクの色。本は厚め。菊判サイズ?
【その他覚えている何でも】
話をほとんど覚えていないので恐縮ですが、ピンクのカバーだけが印象に残っています。
明るい話ではなく、暗い話だった気がします。
よろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/305

未解決:1980~1985年頃に、児童雑誌に載っていた話。彩度のきつい、油絵の抽象画のような挿絵がついていた。 物語の舞台はヨーロッパ(?)で、翻訳ものかもしれない。人を吸い込む写真機で子供を誘拐?していた怪人?が最後は自分が吸い込まれてしまう話。怪人は不気味な顔をしており、マスクをつけているか、メイクをしている。ピエロなのかも? 「人さらいナンダ・カンダ」ではない。

295 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/11/29(土) 21:44:08.10 ID:Lp6RWY0n
断片的な記憶しかないのですが

【いつ読んだ】
おそらくですが昭和55~60年くらい

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ?

【翻訳ものですか?】
かもしれません。

【あらすじ】
人を吸い込む写真機で子供を誘拐?していた怪人?が最後は自分が吸い込まれちゃうお話。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童雑誌に載っていたものかも。
彩度のきつい、油絵の抽象画のような挿絵でした。

怪人は不気味な顔をしており、マスクをつけているか、メイクをしています。ピエロなのかも?

296 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/11/30(日) 16:40:44.38 ID:wW3tDg+J
>295
本の詳細は分からないけど、検索したところ、小峰書店から1986年に出ている
「人さらいナンダ・カンダ」という本かもしれません。
ttp://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784338061131

297 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/11/30(日) 17:38:24.30 ID:cqYzEP+0
>296
調べていただいてありがとうございます!
あらすじがどこにも書いておらず、絵も表紙しか見れないので、これかどうかは判断できませんが、記憶とは違うような。
が、ありがたいことに、Amazonのマーケットプレイスで買えるようなので、注文してみました。届いたら結果を報告しようと思います。
ありがとうございました!

304 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 16:46:43.10 ID:M8RG0ljG
297です。本が届きました。
どうやら、人さらいナンダ・カンダではなかったようです。
本当に曖昧な記憶しかないですし、雑誌で見た物なら本になっているかもわからないので諦めようと思います。
でも、有名なぽっぺん先生シリーズや、幼い頃家にあった「てのひらゆうえんち」という絵本も同じ作者の舟崎克彦さんだったことが解り
楽しい経験になりました。
ありがとうございました。

306 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/04(木) 00:34:08.58 ID:Ceczm54B
>>297
296です。違ったんですね、残念・・・
わざわざ購入されたようで申し訳ないですが、楽しめたのでしたら救われます。
いつかの機会に見つかると良いですね。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/295-306

未解決:2003年頃に読んだ本。物語の舞台は現代日本。主人公は猫。飼い主の家族が引っ越しをすることになり、猫はひとりぼっちに。しばらく放浪した後、最終的にはまた元の家族と再会する。猫が一人立ちするにあたって、飼い主の少女から餞別としてポシェットをもらう。中には鰹節が入っている。旅の途中で出会った猫に、磯辺焼きを食べさせてもらう。しかし、主人公の猫は「自分が知っている餅はこれではない。昔飼い主と一緒に食べたのはあべかわもちだった」と言って泣く。角野栄子『ポシェットさげたのらねこさん』ではない。

747 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/02/26(火) 16:51:03.69 ID:X0aNs5nd
【いつ読んだ】
十年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【あらすじ】
主人公は猫。
飼い主の家族が引っ越しをすることになり、猫はひとりぼっちに。
しばらく放浪した後、最終的にはまた元の家族と再会する。

【覚えているエピソード】・猫が一人立ちするにあたって、飼い主の少女から餞別としてポシェットをもらう。
中には鰹節が入っている。
・旅の途中で出会った猫に、磯辺焼きを食べさせてもらう。
しかし、主人公の猫は
「自分が知っている餅はこれではない。昔飼い主と一緒に食べたのはあべかわもちだった」
と言って泣く。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

あべかわもちのエピソードがやたら頭に残っているのに、タイトルがわからなくてもやもやしています。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/747


管理人のコメント:
「ねこ ポシェット」のキーワードで、角野栄子『ポシェットさげたのらねこさん』という本が見つかったので内容を確認してみましたが、全く違う本のようでした。『ポシェットさげたのらねこさん』は、一匹の野良猫がひとつの家庭に引き取られ、受け入れられていく様子を描いた作品です。ポシェットは猫が元々持っていた引っ越し荷物でした。飼い主の家族が引っ越しするような場面はなく、他のエピソードも当てはまりません。


未解決:1999年頃に小学校で読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本の小学校。小学校の桃の木に桃の実が生えて、それを隠れて食べようとする話。結局、桃は隣にあった鳥小屋の鳥に(桃の成長をずっと見続けてきたのだからと言う理由で)食べさせる事になる。イソという名前の友達がいて、おばあさんと二人で暮らしている。飴玉で賭け事をするエピソードがある。

252 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/11/14(金) 22:04:06.11 ID:1iXBpIVI
もうひとつ質問させていただきます
【いつ読んだ】
これも約15年前小学校で読みました
【物語の舞台となってる国・時代】日本で舞台は小学校
【翻訳ものですか?いいえ
【あらすじ】小学校の桃の木に桃の実が生えて其れを隠れて食べようと言う話です。
結局桃は隣にあった鳥小屋の鳥に(桃の成長をずっと見続けてきたのだからと言う理由で)食べさせる事になる
【覚えているエピソード】・友達の名前がイソといっておばあさんと二人暮らし。・飴玉で賭け事をする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーです

連投失礼しました。どうかご回答おねがいします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/252

未解決:1980年頃に読んだ本。ハードカバーで、そんなに厚くなかった。挿絵はやわらかい色使い。たぶん翻訳もの。動物(ねずみ?)が主人公。たらいや洗濯板を楽器にしてバンドを組む話。

531 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/27(火) 22:58:45 ID:gPZurK6j
よろしくお願いします!
[いつ読んだ]
 今から25年位前
[覚えているエピソード]
 動物が主人公。(ねずみ?)
 たらいや洗濯板を楽器にしてバンドを組む
[物語の舞台となってる国・時代]
 多分外国。(翻訳ものだったと思う)
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 ハードカバーで、そんなに厚くない本。
 挿絵はやわらかい色使いでした。

記憶が断片的すぎて検索してもうまくひっかかりません・・・
ご存知のかた、ぜひ教えてください。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/531

未解決:1989年頃に読んだハードカバーの本。文庫本くらいの大きさだった。物語の舞台はうさぎの村(?)。おそらく日本の作品。うさぎの子供とそのまわりの話で、おばあちゃんうさぎがよく出てきた。うさぎの子供がおたふくかぜにかかってしまい、おばあちゃんがお見舞いにくるが「おたふくのようだ」と笑われ、子供が怒って追い返してしまう。そのあと治っておばあちゃんから節分パーティの招待状が届く。子供は自分が作った青鬼の面と青い服をきておばあちゃんの家にいくが、そこには赤鬼などの鬼が3人(くらい)いた。おばあちゃんはせっせとパーティ料理をごちそうし、しばらくして豆まきをしようと提案する。豆まきをしていると鬼たちは「俺は鬼だから外に行くぞ!」といって帰っていく。子供とおばあちゃんは”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせ”パーティをやり直した。おばあちゃんうさぎと子供が”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせる”シーンがよくあった。

240 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/11/05(水) 00:02:30.71 ID:opiznLyf
【いつ読んだ】
 25年くらい前。
【物語の舞台となってる国・時代】
不明、うさぎの村?
【翻訳ものですか?】
おそらく違います。
【あらすじ】
うさぎの子供とそのまわりの話、おばあちゃんうさぎがよく出てたと思います。
【覚えているエピソード】
うさぎの子供がおたふくかぜにかかってしまい、おばあちゃんがお見舞いにくるが「おたふくのようだ」と笑われ子供が怒って追い返してしまう。
そのあと治っておばあちゃんから節分パーティの招待状が届く。
子供は自分が作った青鬼の面と青い服をきておばあちゃんの家にいくがそこには赤鬼などの鬼が3人(くらい)いた。
おばあちゃんはせっせとパーティ料理をごちそうし、しばらくして豆まきをしようと提案する。
豆まきをしていると鬼たちは「俺は鬼だから外に行くぞ!」といって帰っていく。
子供とおばあちゃんは”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせ”パーティをやり直した。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで文庫本くらいの大きさだったような・・・
子供のころの感覚なのでよく覚えてません
【その他覚えている何でも】
いくつかエピソードがあったのですが、おばあちゃんうさぎと子供が”ほっぺとほっぺをぎゅっと合わせる”というのがよくありました。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/240

未解決:1975年頃、中学校の理科の時間に先生が何かのついでに話題に出した本。中学生向きの文庫本でユーモア小説。やたら化学記号とか、化学の専門的知識が出てくる本だという話だった。

530 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/09/27(火) 20:26:14 ID:GPhIzJsh0
・実際に読んだんじゃなくて、30年近く前、中学の理科の時間に先生が何かのついでに話題に出したのを聞いた本です。
・中学生向きの文庫本でユーモア小説なんだけど、やたら化学記号とか、化学の専門的知識が出てくる本だという話でした。

その本のことを聞いて以来、気にかかってるんですが、作者もタイトルも出版社も先生はふれず、それほど親しい先生ではなかったので直接聞く機会もありませんでした。
心当たりの方いらしたら、どうぞよろしく。

534 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/28(水) 16:20:33 ID:ErHkHEWX
>530
「三十年くらい前の中学生向きの文庫本でユーモア小説」だと、秋元文庫のなにかである確率は高いかも、という気はしますが…
たいした情報ではなくて、ごめんなさい。

535 名前:530[] 投稿日:2005/09/28(水) 19:41:00 ID:3q5wl3gL
>>534
レスありがとうございます。
そうですね、私も秋元文庫のような気がして、古本屋で時々探すのですが、未だにこれだ!と思われる作品に出会えていないんですよね。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/530-535

未解決:1992~1996年頃に読んだハードカバーの本。表紙か挿絵にクジラの絵があった。物語の舞台は現代日本。主人公は小学生の男の子で、父親がいない。父親の漁船が巨大なクラゲ?(原爆の象徴)に飲み込まれている場面がある。

222 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/21(火) 14:52:58.16 ID:LlGexGRf
よろしくおねがいします
【いつ読んだ】
 1992~1996
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本?
【あらすじ】
 覚えていない
【覚えているエピソード】
 主人公は小学生の男の子、父親がいない
 巨大なクラゲ?(原爆の象徴としてだったと思います)に飲み込まれている父親の漁船
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 表紙か挿絵にクジラの絵があったと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/222

未解決:2009~2013年くらいに読んだ比較的新しいハードカバーの本。続編が出ている。図書館で適当に借りた本の1冊だった。草色とか、今時のきれいな軽い感じの色目の表紙だった気がする。線画のシンプルなタッチの挿絵だった。対象年齢4年生くらい。物語の舞台は日本。三叉路の上に立っている元祖父?の家(ともかく誰か親族の男性の家。叔父さんとか)に引っ越して来た青年の話。その家に住む人間は、小さな生き物を助けなければいけない定めになっている。引っ越してきた青年は、そんな定めは知らずにやってきたが、成り行きで、沼か池の生き物を助けることになる。助けを求めて来たのはカエルだったような?池の底の岩を、池の水がぬけないようにフタをする。逆に、湧き水が岩によって堰き止められ池が干上がり、生き物がピンチになり、この岩をのけて下さいと頼まれる。「池(沼かも)がらみ」のヘルプだった気がする。淡々とした話だった。

184 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/09(木) 00:16:56.21 ID:vvdQfvAB
【いつ読んだ】
ここ5年以内、結構 新しいおはなしです。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います。日本の作家さんです。
【あらすじ】
三叉路の上に立っている元 祖父?の家(ともかく誰か親族の男性の家。叔父さんとか)に引っ越して来た、青年の話で、その家に住む人間は、小さな生き物を助けなければいけない定めになっている。
引っ越してきた青年は、そんな定めはぜんぜん知らずにやってきたのだけれど、成り行きで、沼か?池の生き物を助けなければならない。
助けを求めて来たのはカエルだったような?? 

【覚えているエピソード】
池の底の岩を、池の水がぬけないように、フタをするとか、 逆に、湧き水が岩によって堰き止められ池が干上がり、生き物がピンチに、この岩をのけて下さい、というような、そういう「池(沼かも)がらみ」のヘルプだった気がします。(後者かも‥。)
わりに淡々としたはなしだった気がします。
線画のシンプルなタッチの挿絵だった気がするのですが‥。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、  草色?とか今時のきれいな軽い感じの色目の表紙だった気が‥します。多分。
【その他覚えている何でも】
図書館で適当に借りた本の1冊でした。
続編が出たのを、偶然続きと知らず新刊コーナーで借りて読み、かなり後で、低学年息子に、あれ、続きだったね。と教えられた次第。(対象年齢、4年生くらいの本か?)

好きな感じの話しだったと思うのですが、何だか、あまりにも記憶がぼんやりしているので、もう一度読んでみたいです。
でも子供に聞いてもタイトルが分からず、自分ではこの調子のうやむやで。
検索したらすぐ出そうなのに、意外と見つからないのです。

すみませんが、どなたかお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/184

未解決:1980年~1990年頃に読んだ話。冊子か雑誌かで連載されている形のものを読んだ。厚みのある本ではなかった。マントを羽織っている挿絵があった。舞台は海外だったが、翻訳ものかどうかは不明。横書きだった気もする。英語っぽい雰囲気があった。子供達が何人も集められて、何かを追いかける。登場人物に酷い頭痛持ちの男の子がいて、のたうち回るように痛がっていた。その子は超能力的な力をもっていた気がする。

162 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 22:46:27.96 ID:b4N2dHD/
【いつ読んだ】
1980年~1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
海外っぽかった
【翻訳ものですか?】
わかりません。横書きだった気もします。
【あらすじ】
子供達が何人も集められて、何かを追いかけていた?
【覚えているエピソード】
登場人物に酷い頭痛持ちの男の子がいて、のたうち回るように痛がっていたことしか覚えていません。その子は超能力的な力をもっていた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚みのある本ではありませんでした。冊子か雑誌かで連載されている形のものを読みました。挿絵でマントとかを羽織っていた気がします。
【その他覚えている何でも】
言葉は日本語で書かれていましたが、本は英語っぽい雰囲気があった気がします。

これだけしか覚えていないので難しいかも知れません。あのお話は何だったのか、かなうならもう一度読んでみたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/162

未解決:1997年頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。死んだ人たちが審判を下される場所で自分の特技で閻魔大王に勝負を挑み、勝ったら天国行き、負けたら地獄行きになる話。審判の前に自分が欲しい物を三つだけ貰えて、主人公の男の子はノートとペンを貰った。近くにいたお坊さん(?)に、ノートに格言みたいな物を書いてもらっていた。編み物の得意な女の子が大王に編み物勝負を挑むものの、大王が「自分は編み物が出来ない」と言ったので不戦勝で天国行きになった。最終的に主人公は病院のベットか何処かで生き返る。

506 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/21(水) 19:48:36 ID:vZOqlNwA
探している本があります。

[いつ読んだ]
八年くらい前

[あらすじ]
死んだ人たちが審判を下される場所で、自分の特技で閻魔大王に勝負を挑み
勝ったら天国行き負けたら地獄行き、って感じだったと思います。

[覚えているエピソード]
・審判の前に自分が欲しい物を三つだけ貰えて、主人公の男の子はノートとペンを貰った。
・近くにいたお坊さん(?)に、ノートに格言みたいな物を書いてもらっていた。
・編み物の得意な女の子が大王に編み物勝負を挑むものの、大王が「自分は編み物が出来ない」と言ったので不戦勝で天国行きになった。
・最終的に主人公は病院のベットか何処かで生き返ったと思います。

[物語の舞台となってる国・時代]
現代の日本

ご存知の方情報下さい。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/506