未解決:1975年頃に読んだ絵本。「さっちゃん」という少女が主人公。毎朝、お母さんとニワトリのところに新鮮な卵を買いに行き、その卵で目玉焼きを作って食べるという内容だった。

438 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/09/09(金) 22:54:58 ID:02xy36su
今から30年ほど前に読んだ絵本で。主人公は確か「さっちゃん」という少女です。毎朝、お母さんとニワトリのところに新鮮な卵を買いに行き、その卵で目玉焼きを作って食べるという内容でした。
どなたか本のタイトルをご存知の方は教えていただけないでしょうか。
お願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/438

未解決:1990年代後半に読んだ本。学研の本。オムニバス形式。同時に漫画も載ってた気がする。物語の舞台は当時の日本。星座と会話できる少女が骨折してしまい、彗星を見られなくなってしまう。彗星を見るため星座たちに協力を頼み、黄道12星座たちが協力して彗星を引っ張って少女に彗星を見せる。主人公の少女の名前は「カナ」?「~年間待てるわけないです」と言う台詞がある。

900 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/20(日) 17:14:19.82 ID:ZTC88QwR
【いつ読んだ】90年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】 日本・90年代後半
【あらすじ】
星座と会話できる少女が骨折してしまい彗星を見られなかった
彗星を見るため星座たちに協力を頼み、黄道12星座たちが協力して彗星を引っ張って少女に彗星を見せる

【覚えているエピソード】
・「~年間まてるわけないです」と言う台詞がある
・主人公の少女の名前は「カナ」だった記憶が

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・学研の本でオムニバス形式
・同時に漫画も載ってた気が

903 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/21(月) 16:28:42.12 ID:s5VixIlk
(略)
>>900
学研の本でオムニバス形式って言うのはもしかして読み物特集号かな?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/900-903

未解決:1989~1993年頃に読んだ海外児童文学。ロー~ミドルティーン向け。イスラムかアラビアが舞台で、贅を尽くした庭園(金持ちか王族が作らせた)とか、そこに囚われの黄金の鳥?か鳥籠だかも出てきた。主人公は貧しい青年だったような……。全体的に異国っぽい金色の印象。

284 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/08/11(木) 20:50:29 ID:LwnbZIIj
とても曖昧な記憶な記憶で申し訳ないのですが、お心当たりありましたら教えてください。
十数年前に読んだ海外児童文学で、ロー~ミドルティーン向けだと思います。
イスラムかアラビアが舞台で、贅を尽くした庭園(金持ちか王族が作らせた)とかそこに囚われの黄金の鳥?か鳥籠だかも出てきた気がします。
主人公は貧しい青年だったような…
全体的に異国っぽい金色の印象です。宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/284

未解決:1975年以前に読んだ短編集の中の一編。書かれたのはたぶんもっと前。物語の舞台は戦後の日本。昭和20年代?主人公は中学生の少年で、父親は農家の長男(自分は次男?)。父親の弟にあたる優しいおじさんがいる。おじさんは勉強が出来たけど、次男ということで中学への進学を親が許さなかった。中学進学をあきらめなければならないと決まったとき、おじさんは納屋の裏で一人こっそり泣いた。「だから、戦後の学制改革でお前が次男でも昔の高等小学校より程度が低いとはいえ中学に入学できた時、おじさんはとてもうらやましかったようだ」という話を、主人公は父親だかそれ以外の身内のだれかから聞く。

265 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/08/07(日) 12:51:56 ID:FkPsNN8Q
[いつ読んだ]30年以上前(書かれたのはたぶんもっと前)
[舞台となっている国・時代]日本・戦後、昭和20年代?
[覚えているエピソード]
主人公は中学生の少年で、父親は農家の長男(自分は次男?)。
父親の弟にあたる優しいおじさんがいる。
おじさんは勉強が出来たけど、次男ということで中学への進学を親が許さなかった。
中学進学をあきらめなければならないと決まったとき、おじさんは納屋の裏で一人こっそり泣いた。
「だから、戦後の学制改革でお前が次男でも昔の高等小学校より程度が低いとはいえ中学に入学できた時、おじさんはとてもうらやましかったようだ」
という話を主人公は父親だかそれ以外の身内のだれかから聞く。
[その他覚えていること]短編集の中の一編でした。

覚えてるのはこれだけ。
全体のストーリーがどんなものだったかも忘れました。
心当たりのある方、どうぞよろしく。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/265

未解決:1989年頃に読んだ話。物語の舞台となっているのは架空の国。町内会だかの旅行に参加せず、自力で遊びに行くための費用を貯めている主人公がふとしたことで出会ったクマ(うろ覚え。何かの猛獣で気弱な性格)と一緒に事件に巻き込まれる話。主人公は金持ちに気に入られ、頼みを聞く報酬だかで旅費を援助してもらえることに。状況説明や風刺の形で三人の政治家(甘い性格、厳しい性格、ひたすら中庸の三人)の演説が何度も入る。金持ちの陰謀(自然破壊だか動物の密売)を知ってしまい逃げる途中で主人公を守ってクマが命を落とす。ラストは町内会の旅行のバス出発の時間に自転車で旅立つ主人公。行先はクマが行きたがっていた所だかクマの故郷だか。

803 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 18:43:45.91 ID:7A8hr2Dq
【いつ読んだ】
 25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国
【あらすじ】
町内会だかの旅行に参加せず、自力で遊びに行くための費用を貯めている主人公がふとしたことで出会ったクマ(うろ覚え。何かの猛獣で気弱な性格)と一緒に事件に巻き込まれる話
【覚えているエピソード】
・主人公は金持ちに気に入られ、頼みを聞く報酬だかで旅費を援助してもらえることに
・状況説明や風刺の形で三人の政治家(甘い性格、厳しい性格、ひたすら中庸の三人)の演説が何度も入る
・金持ちの陰謀(自然破壊だか動物の密売だったと思う)を知ってしまい逃げる途中で主人公を守ってクマが命を落とす
・ラストは町内会の旅行のバス出発の時間に自転車で旅立つ主人公。行先はクマが行きたがっていた所だか故郷だか

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/803

未解決:1996~1998年頃に読んだハードカバーの本。小学校高学年用の図書館にあった。まじょ子シリーズよりも厚みがあったような気がする。背表紙に小学校中学年向けと書いてあったような。今時の少女漫画のようなキラキラした挿絵が印象的だった。物語の舞台は、日本または架空の世界。魔女、もしくは魔女見習いの女の子の話だった気がする。ペンション経営をお手伝いしているのか、ペンションに遊びに行く話だったか分からないが、なぜかペンションの印象がある。男の子も出てきて、恋愛っぽいエピソードもあったような…。

798 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/06/26(木) 14:54:14.35 ID:EHtGVBvj
【いつ読んだ】 1996~98年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 日本または架空の世界
【翻訳ものですか?】 いいえ

【覚えているエピソード】 魔女、もしくは魔女見習いの女の子の話だった気がします。
ペンション経営をお手伝いしているのか、ペンションに遊びに行く話だったかわかりませんが、なぜかペンションの印象があります。
男の子も出てきて、恋愛っぽいエピソードもあったような…。

【本の姿・装丁・挿絵】 ハードカバー、今時の少女漫画のようなキラキラした挿絵が印象的でした。

【その他覚えている何でも】 小学校高学年用の図書館にありました。
まじょ子シリーズとかよりも厚みがあったような気がします。
背表紙に小学校中学年向けと書いてあったような…?

内容に関しては漠然とした印象しかありませんが、挿絵が絵本というより漫画のようなキラキラした絵だったことをとても強く覚えています。
よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/798

未解決:1994~1999年頃、小学校中学年~高学年の時に読んだハードカバーの本。図書館で借りて読んだ。日本の作品。クレヨン画のような荒い感じの絵。物語の舞台は、日本だったと思うが、架空の日本のような国の話かもしれない。母親が恐竜になってしまった男の子の話。ステゴサウルス(恐竜なのは確か)になってしまったお母さんが、プロレスだか格闘技の世界で仕事をするようになり、その際対戦相手に背中のヒレを毟られるエピソードがある。お母さんはピンクの可愛い恐竜だった気がする。

784 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/06/18(水) 18:03:01.34 ID:Zeh6GHnB
ふと思い出した話なのですが、検索しても見つからないのでお力を貸してください

【いつ読んだ】
15~20年前
当時小学校中学年~高学年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だったと思いますが、架空の日本のような国の話かもしれません
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
母親が恐竜になってしまった男の子の話
【覚えているエピソード】
ステゴサウルス(恐竜なのは確かかと)になってしまったお母さんが、プロレスだか格闘技の世界で仕事をするようになり、その際対戦相手に背中のヒレを毟られた?ような覚えがあります
お母さんはピンクの可愛い恐竜だった記憶もあるのですが、あやふやです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
クレヨン画のような荒い感じの絵
ハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
図書館で借りて読んだと思います
お母さんがプロレス(仮)で傷付くシーンだけ凄く印象に残っています
今でもステゴサウルスが好きなのはこの影響なのかもしれません

中途半端な記憶で曖昧なことも多いですが、なにか分かれば……
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/784

未解決:1985年頃に読んだハードカバーの本。日本の話で、小学生低学年向け。月面に建設された町で人間とロボットが暮らしている。長期間使用されたロボットは、人工知能が暴走する可能性があるため使用期限が来たら、すみやかに廃棄するべしと決まっている。家庭用ロボを家族の一員として暮らしてきた男の子は古くなったロボを廃棄場に置き去りにする(捨てられる寸前でも尚、ロボットは主人公親子に忠実)。その後、町を保護するためのドームが崩壊。人間たちが危機に陥ったとき、ドームの外から捨てられたロボットたちが助けに来てくれる。

257 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/08/06(土) 00:41:08 ID:+rue8W39
同じく20年くらい前のロボットもので、日本の話です。
ハードカバー、小学生低学年向けだったと思います。

月面に建設された町で人間とロボットが暮らしている。
長期間使用されたロボットは、人工知能が暴走する可能性があるため
使用期限が来たら、すみやかにロボ廃棄するべしと決まっている。

家庭用ロボを家族の一員として暮らしてきた男の子は古くなったロボを廃棄場に置き去りにする。
(捨てられる寸前でも尚、ロボットは主人公親子に忠実)

その後、町を保護するためのドームが崩壊。
人間たちが危機に陥ったとき、ドームの外から捨てられたロボットたちが助けに来てくれる。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/257

未解決:2004年頃に読んだハードカバーの本。短編集で、どれも現代日本の小学校が舞台。一つ目は、勉強ばかりさせる女の先生の話。二つ目は、同級生の女の子のスカートめくりをする女の子の話。女子ばかり贔屓する男の先生の話や、給食の箸をきっかけに男女平等についてクラスで話し合う話、「先生お嫁に行かんとき」という詩もあった。鉛筆を忘れて箸代わりにする男の子が印象に残っている。

775 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/06/16(月) 09:42:37.19 ID:YBHNt7AV [1/2]
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
短編集で、どれも小学校が舞台
【覚えているエピソード】
一つ目は、勉強ばかりさせる女の先生の話
二つ目は、同級生の女の子のスカートめくりをする女の子の話
他には、女子ばかり贔屓する男の先生の話や、給食の箸をきっかけに男女平等についてクラスで話し合う話、「先生お嫁に行かんとき」という詩もあった
鉛筆を忘れて箸代わりにする男の子が印象に残っている
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/775

未解決:ラジオか何かで紹介されていた本。物語の舞台は日本。「11日」がタイトルに入っていた気がする。妻が亡くなった男が犬を飼い始めた。子供のいなかった夫婦なので、犬が出産するとこれは妻からのプレゼントかと思う。

252 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/08/05(金) 19:35:50 ID:8oRgPrC7
[いつ読んだ]ラジオか何かで紹介されていた?
[あらすじ]
妻が亡くなった男が犬を飼い始めた。
子供のいなかった夫婦なので、犬が出産するとこれは妻からのプレゼントかと思う。
こんな感じだった気が・・・
[覚えているエピソード] ↑同じ
[物語の舞台となってる国・時代]日本、フィクション?
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
[その他覚えていること何でも] 「11日」がタイトルに入っていた気がしますが、曖昧

お願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/252

未解決:1965~1970年頃に読んだハードカバーの本。日本の児童向け創作文学。表紙に埴輪風の人物が描かれている。物語の舞台は、日本の古代・神話の時代?挿絵では埴輪のような人物が描かれている。主人公は3人(老人、青年、若い女性)で、それぞれが個別に旅の途中で出会うエピソードとまとめのエピソードの4話構成だった。若い女性の物語では山の女神同士の背比べ争いに巻き込まれて、片方の女神の頼みで山頂に小石を運び、相手の山より高くするというエピソードが有った。まとめの4話目では3人の語り手が脇役で、家路を急ぐ旅商人が順番に3人と出会い、法外な値段でそれぞれから話(全て「短気は損気」など一言)を売り付けられるが、その警告に従ったおかげで命拾いする話。個々のエピソードはオリジナルではなく、民話をアレンジしているような気がする。

752 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/06/01(日) 14:15:58.25 ID:hXrNSbM1
【いつ読んだ】
1965~1970年頃だと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の古代・神話の時代?挿絵では埴輪のような人物が描かれています。

【翻訳ものですか?】
日本の児童向け創作文学です。

【あらすじ】
主人公は3人の古代の語り部(老人、青年、若い女性)で、それぞれが個別に旅の途中で出会うエピソードとまとめのエピソードの4話構成だったと思います。

【覚えているエピソード】
語り部の内、若い女性の物語では山の女神同士の背比べ争いに巻き込まれて、片方の女神の頼みで山頂に小石を運び、相手の山より高くするというエピソードが有りました。

まとめの4話目では3人の語り部が脇役で、家路を急ぐ旅商人が順番に3人と出会い、法外な値段でそれぞれから話(全て「短気は損気」など一言)を売り付けられますが、その警告に従ったおかげで命拾いする話だったと思います。。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙にも埴輪風の人物が描かれていたと思います。

個々のエピソードはオリジナルではなく、民話をアレンジしているような気がします。
出版社は不明です。可能ならぜひもう一度読みたいので、タイトルが判りましたらよろしくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/752

未解決:2004年ころに読んだ本。四六判くらいのサイズで、ハードカバーではなかった。ふたりの少年が表紙に描かれている。物語の舞台は日本で、翻訳ものではない。二人の少年が出てくる(一人は日本人、もう一人はハーフで金髪?)。ビンの中に大切な砂が入っている。バスに乗ってどこかへ行く。ハーフの少年は病気か何かでいつもマスクをしており、咳をしただけで吐血(鼻血?)していたような。

749 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/05/30(金) 20:15:50.82 ID:P6NNh//q
【いつ読んだ】
 10年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【覚えているエピソード】
 二人の少年が出てくる(一人は日本人、もう一人はハーフで金髪だったかと…)
 ビンの中に大切砂が入っている
 バスに乗ってどこかへ行く
 ハーフの少年は病気?か何かでいつもマスクをしており、咳をしただけで吐血(鼻血?)していたような…

【本の姿・装丁・挿絵】
 ふたりの少年が表紙に描かれていました
 四六判くらいのサイズでした
 ハードではなかったと思います

うろ覚えで申し訳ございません。
これだけの情報しかありませんが、よろしくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/749

未解決:1985年頃に読んだハードカバーの本。対象は中学生くらい。旅人か商人の一行が、政府(江戸幕府?)によって外界から遮断された集落に住み着く。その土地では、政府には隠しているけれど岩塩が採れるので外界との交易が断たれても、人々が生きていける。その土地独自の宗教もあったかもしれない。最後は、政権が変わって(明治維新?)、外の土地から人が来てそこに住む人々を土民(被差別部落?)と位置づけた。

221 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/07/28(木) 20:22:33 ID:7C8fnIwp
お願いします。
対象は中学生くらいだと思います。
ハードカバーで、20年くらい前に読みました。
詳しくは覚えていないのですが、旅人か商人の一行が、政府(江戸幕府?)によって外界から遮断された集落に住み着きます。
その土地では、政府には隠しているけれど岩塩が採れるので外界との交易が断たれても、人々が生きていけるということでした。
その土地独自の宗教もあったかもしれません。
最後は、政権が変わって(明治維新?)外の土地から人が来てそこに住む人々を土民(被差別部落?)と位置づけた、という感じでした。

(?)ばかりですみません、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/221

未解決:1990年代後半~2000年代前半に読んだ本。物語の舞台は現代日本。引っ越してきた隣人が人間に化けた動物(狐?)だった。人間に化けた動物は他にも沢山いて日頃から人間社会に潜んでいる。隣人と共に主人公が戦いに巻き込まれる。山の動物などと一緒に戦う。ラストで主人公が通行手形のような小道具(アイテム)を紛失し、異界としての山に二度と行けなくなってしまう。日没後の情景として「青紫色の空」というフレーズが何度か出てくる。たつみや章『ぼくの・稲荷山戦記』ではないが、 タイトルに「~戦記」のような戦いを示す言葉があった気がする。

719 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 19:36:21.56 ID:s95FRmgK
【いつ読んだ】
 1990年代後半~2000年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【あらすじ】
・引っ越してきた隣人が人間に化けた動物(狐?)だった。
・隣人と共に主人公が戦いに巻き込まれる。
・山の動物などと一緒に戦う。
【覚えているエピソード】
・ラストで主人公が通行手形のような小道具(アイテム)を紛失し、異界としての山に二度と行けなくなってしまう。
【その他覚えている何でも】
・人間に化けた動物は他にも沢山いて日頃から人間社会に潜んでいる。
・日没後の情景として「青紫色の空」というフレーズが何度か出てくる。

「ぼくの稲荷山戦記」ではないかと言われましたが、ラストあたりが違っているらしく他の似たような作品だと思われます。
タイトルに「~戦記」みたいな、戦いを示す言葉があったように思われますが何かと混同している可能性もあり、あまりあてにはなりません。

720 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/16(金) 21:29:17.63 ID:qMrYJtgb
>>719
記憶が混同してラストが覚えてたのと違ってたりなんてよくある話。
「~戦記」というタイトルまで一致してるんだからとりあえず「ぼくの稲荷山戦記」を一度読んでみたらどう?

721 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/17(土) 18:57:12.91 ID:7TETyOEE
>>720
図書館にて確認しましたが、やはり異なる作品でした。
(「ぼくの稲荷山戦記」は人間社会がメイン舞台)

引き続き、>>719について心当たりのある方の情報をお待ちしております。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/719-721

未解決:1999年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。母のいない娘が主人公。小学校高学年ぐらいのわりと聡明な感じの女の子。学校の話が主で、たしか、文化祭とかそういうイベントごとの話だった。シリーズものだったような。学校での話し合いが終わり、ひとりぼっちの家に帰った主人公の女の子が、鏡の前で「わたしだってまあまあかわいいでしょ」とポーズを決めるシーンがある。

688 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/05/08(木) 01:36:14.76 ID:AQiDHVWT
【いつ読んだ】
15年前ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ】
ほとんど覚えてないのですが、母のいない娘が主人公でした。
小学校高学年ぐらいのわりと聡明な感じの女の子。
学校の話が主で、たしか、文化祭とかそういうイベントごとの話だったと思います。
シリーズものだったような。
【覚えているエピソード】
学校での話し合いが終わり、ひとりぼっちの家に帰った主人公の女の子が、鏡の前で「わたしだってまあまあかわいいでしょ」とポーズを決めるシーンだけ印象に残ってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/688

未解決:2000年頃、図書館で読んだ本。物語の舞台は外国で、アメリカだったと思う。たぶん翻訳もの。小学生くらいの主人公がハムスター(ネズミ?)を飼う。主人公は男の子だった気がする。溺愛して自分の好物を与えるが、それが原因で死んでしまう。コーラやチョコレートを与えて、骨がとけてしまった。みたいなエンドだった。

679 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/05/06(火) 10:46:33.57 ID:N0yepDWW
【いつ読んだ】
2000年ごろ?図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?アメリカだったように思います。
【翻訳ものですか?】
たぶんそうであると思います。
【あらすじ】
小学生くらいの主人公がハムスター(ネズミ?)を飼う。
溺愛して自分の好物を与えるが、それが原因で死んでしまう。
といった話だったような気がします。

【覚えているエピソード】
コーラやチョコレートを与えて、骨がとけてしまった。みたいなエンドだったように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

【その他覚えている何でも】
主人公は男の子だったように思うのですが、はっきりしません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/679

未解決:1999年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は昭和の日本。貧乏な二つの家庭の、少年二人の交流を描いていた。主人公は歳上の友達を「あんちゃん」と呼んでいた。貧乏だから、牛肉を買うことが難しく、鶏肉を使ってすき焼きを作っていた。それが彼等にとってはご馳走だというエピソードがある。運動会のエピソードもあった気がする。

678 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 10:40:45.66 ID:GNcz6aQ5
【いつ読んだ】
15年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、昭和

【あらすじ】
貧乏な二つの家庭の、少年二人の交流を描いていたと思います。
主人公より歳上のお友達を『あんちゃん』呼んでいた気がします。

【覚えているエピソード】
貧乏だから、牛肉を買う事が難しく、鶏肉を使って、すき焼きを作っていました。それが彼等にとってはご馳走だというエピソード

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿
ハードカバーだった気がします

【その他覚えている何でも】
曖昧ですが、運動会のエピソードもあったように思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/678

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/77

未解決:2004年頃に読んだ本。小学校高学年向けの学級文庫で読んだ。物語の舞台は1960~1970年代くらいの日本。本家のバレー部の中学生(?)の女の子がSP的な侍従の男といい仲になっている(名前は多分沙羅)。神様が実態を持った姿で出てくる(サルタヒコやクエビコなど)。神様の登場シーンで挿絵が入るが、その絵がもじゃもじゃの化け物みたいで気持ち悪かった。

677 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/05/05(月) 00:41:05.67 ID:2qgcI8nw
【いつ読んだ】
10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 60~70年代くらい?
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
わからない
【覚えているエピソード】
本家のバレー部の中学生?の女の子がSP的な侍従の男といい仲になっている(名前は多分沙羅)
神様が実態を持った姿で出てくる(サルタヒコやクエビコなど)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校高学年向けの学級文庫で読みました(レーベルまでは覚えていません)
【その他覚えている何でも】
神様の登場シーンで挿絵が入るのですが、その絵がもじゃもじゃの化け物みたいで気持ち悪い

情報が少ないですがよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/677

未解決:1994年以前に読んだ児童書。ハードカバーだった気がする。物語の舞台となってる国・時代は不明。「ある国に…」というな書き方だったと思う。ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」と言う。色々試すが、どうしても同じものが作れない。ある晩、コックが考えていると、鳥か隣の国の王様だかが「お城の庭にあるハーブ(か花?)を入れたらできる」と話しているのを知って作った。無事パイを提供することができてめでたしめでたしという内容。白黒で、豪華なパイ(かケーキ)の挿絵があった。ヴィルヘルム・ハウフ「鼻のこびと」ではない。

667 名前:パイが食べたい[] 投稿日:2014/04/26(土) 13:36:18.54 ID:s3ozv1m6
(略)

【いつ読んだ】
 およそ20年以上前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
  いずれも分かりません。「ある国に…」みたいな書き方がしてあったかと思います。
【翻訳ものですか?】
 憶えていません。
【あらすじ】
王様のお抱えのコックがパイ(かケーキ)を作ります。
ある時、隣の国(か他の国)の王様が来て、「これと同じパイを作らなかったら、この国を攻める」と言います。
色々試しますが、どうしても同じものが作れない。
ある晩、コックが考えていると、鳥だったか隣の国の王様だかが
「お城の庭にあるハーブ(花だったかも)を入れたらできる」と話しているのを知って作った。
無事パイを提供することができてめでたしめでたし♪
という内容だったと思います。
【覚えているエピソード】
 上に書いたように、お城に生えているハーブ(だったか花)を入れて、パイが完成します。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白黒で、豪華なパイ(だったかケーキ)の挿絵があります。
 ハードカバーだった記憶もありますが不確かです。
【その他覚えている何でも】
 それなりに話の量があったので、絵本や漫画ではないです。
 いわゆる児童書だったと思います。
 シリーズものではなかったと思います。

改めまして、よろしくお願いします。

668 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/26(土) 16:54:30.29 ID:XFxXuJGM
>>667
パイとハーブのくだりは
ハウフ童話の「はなの小人」に似てるけどどうでしょうか

669 名前:パイが食べたい[] 投稿日:2014/04/26(土) 21:45:13.90 ID:sRUXPTkJ
>>668さん

さっそくの返信、ありがとうございます。
ネットで検索してみたのですが、残念ながら違いました。

でも、「おいしいスープを作って、魔女から解放された」の一文は気になります!

おかげで、またひとつ気になる本に出会えました。
ありがとうございました。

引き続き、>>667で掲載した本を探していますので、何かご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/667-669

未解決:1993年頃に読んだ本。物語の舞台は日本。大きい足が一本しかない小人と子供の話。背表紙にも一つ足の小人が描かれていた。靴下のエピソードがあった気がする。

213 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2005/07/26(火) 12:50:48 ID:CM2Fc85b
[いつ読んだ]
1993年頃
[あらすじ]
大きい足が一本しかない小人と子供の話だと思います
[覚えているエピソード]
確か靴下エピソードがあった気がします(無かった気も…)
[物語の舞台]
日本です
[その他覚えていること]
本当ただただ一つ足の小人が印象に残っています;背表紙にも描かれていました…
当時恐くて恐くて仕方なかったんです;

心当たりがある方宜しくお願いします!

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/213