コアラかラッコが海賊船の船長になって、海賊船での心得を説明している本。毎回主人公が色々な職業をするシリーズもの。

115 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 21:30:02 ID:EsTtfLeL
【いつ読んだ】
 20年くらい前、兄が図書館で借りたのを読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
 時代はわかりませんが、主人公は海賊です

【あらすじ】
 主人公のコアラ(かラッコ)が海賊船の船長
 海賊船での心得を説明していました

【覚えているエピソード】
 海賊船の心得として船から降りる時は、誰かがつまみぐいしたかわかるように卵を数えておくというのがありました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 シリーズ物でどの巻も主人公だけが表紙載ってました

【その他覚えている何でも】
 シリーズ物ですが、毎回主人公が色々な職業をしていたと思います

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/115

主人公は車で霧の中を走っているのだが知らないうちに船に乗っている。水音を聞き、「自分は水の上も走れるんだ!」と感激するが、実は運転手がフェリーに乗って停車しているだけというオチ。

114 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/08(火) 17:59:02 ID:Nohb2rHW
【いつ読んだ】
 1974~1980年ごろ。
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本か外国か不明。
【あらすじ】
 主人公は車で、霧の中を走っているのだが知らないうちに船に乗っている。
水音を聞き、「自分は水の上も走れるんだ!」と感激するが、
実は運転手がフェリーに乗って停車しているだけ・・・というオチ。
そのあとのエンディングがどうなったのか分かりません。
【覚えているエピソード】
自分の設備の中で初めてフォッグランプを使う車がものすごく興奮して
対向車と挨拶?をしていたのが印象的でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、車の色は黄色だったように記憶しています。
挿絵はフリーハンドで黒ペンであっさり描かれていて
それまでに読んできたカラフルな絵本と一線を画すかのような雰囲気が好きでした。
【その他覚えている何でも】
運転手は細い男性で、一人でのドライブで、車が運転手に向かって
○○さん、と呼びかけていたような・・・
もちろん会話があるわけじゃないのですが、ブレーキを踏む時に
「おっと○○さん、なんだい?」みたいな語りかけがあったような???

心当たりのある方、どうかよろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/114

古い家に引っ越してきたピアノの先生におばけがいたずらを仕掛けるが、先生は怖がらない。ピアノ教室の子供たちと協力して、おばけにお腹をこわすまでアイスを食べさせて仕返しする結末。

70 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/18(金) 12:14 ID:vEI1lXwr
15~20年ほど前に読んだ本です。
古い家に越してきたピアノの先生に、おばけがいたずらを仕掛けるのですが
先生はいっこうに怖がらず、「おばけだぞ~」と脅しても
「そんな暗い声じゃなくてもっと楽しそうな感じにしましょう」と言い、
脅し文句にメロディをつけて歌にしてしまいます。
ドアを出るといきなり海だったり、雪が降っていたりして驚くシーンもありました。
結末は、ピアノ教室の子供たちと協力しておばけにアイスをたくさん食べさせ、
おなかを壊させて仕返しする。という話だったような。

布や写真を組み合わせたコラージュ風の絵が印象的でした。
(洋服部分は布を切り貼りしてあったり、
おやつのシーンでケーキと紅茶だけ本物の写真を使っていたりする)
どなたかわかる方がいましたら、お願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/70

未解決:少年が、墨汁代としてもらったお金を貯め、こっそり煎餅を買って食べる場面がある。

112 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 08:24:07 ID:zN/WWKSA
[いつ読んだ]
約10年前 中学か小学校の時に国語の問題として

[覚えているエピソード]
・主人公の少年の通学路に煎餅屋があり、少年はその煎餅を食べたい。
・少年は、母から、定期的に学校で使う墨汁代(or糊代)として金をもらっていた。
・少年は叔父か誰かから墨汁をタダで入手できた。
・少年は母からもらった金を返さずに貯め、煎餅屋で安い割煎餅を買う。
・部屋で、音が聞こえて母にバレないように、唾液で湿らせながらゆっくり食べていた。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本

曖昧ですが、よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/112

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/847

主人公は女の子で、父母と変わり者のおばあちゃんと住んでいる。おばあちゃんが階段を踏み外して落ちてしまう。家で飼っている猫たちが駆け寄りクッションになろうとするが、間に合わず、おばあちゃんは救急車で運ばれる。母はおばあちゃんが猫を踏んだせいで階段から落ちたのだと考える。

100 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/04(金) 20:49:04 ID:ohDiMHTr
【いつ読んだ】 ここ3年以内
【物語の舞台となってる国・時代】 ドイツ…かオランダ?あたりだったかと

【序盤のあらすじ】 主人公は女の子で、父母と変わり者のお婆ちゃんと一緒に住んでいる。
ある冬の朝、猫好きのお婆ちゃんと一緒に買い物に行こうとする一家。
絵本に出てくるような魔女を思わせる大きな服でおどけて2階から登場したお婆ちゃんだが、階段を踏み外して落ちてしまう。
その瞬間に家で飼っている猫たちが一斉に駆け寄りクッションになる…が間に合わず、おばあちゃんは1階の床に叩き付けられ、救急車で運ばれる。
生死は不明(だったかな)で、女の子の母親が「きっと猫が階段にいてお婆ちゃんはそれを踏みつけて落ちてしまったんだわ」と怒っていたと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、黒い背景に女の子と猫が佇んでいるイラストの表紙でした。

序盤しか思い出せないので、どういう概要だったかもわかりませんがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/100

男の子が高熱を出して赤ちゃん返りする話。幼い弟が赤ちゃん返りした男の子を馬鹿にする場面がある。

96 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/02(水) 19:00:22 ID:N7WlUs/C
【いつ読んだ】
 およそ10年前です。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本です。
【あらすじ】
男の子が高熱を出し赤ちゃん返りしてしまう話でした。
【覚えているエピソード】
男の子には幼い弟がいて、赤ちゃん返りした時弟に馬鹿にされてました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/96

小学校の科学教室っぽい内容の本。ジンベイザメの話、ジェット気流の話などが載っていた。

86 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/11/25(水) 18:50:18 ID:pY/QaRmP

【いつ読んだ】
 25年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
小学校の科学教室っぽい内容

【あらすじ】
ひとつの話が2ページくらいで、何話か集結されてました。
2部(もっとあったかも)ありました。

【覚えているエピソード】
どっちか1部の最初のページがジンベイザメの話だった気がします。
他には、ブタが「細くなりたい」犬が「太くなりたい」と言って、
プールに入って、ブタが水中で横になって細く見えたり、犬が水中に立って
太く見えたりしてました。あと水道管がテープ巻いて木で囲ったり・・
それから、懐中電灯のレンズと電球がケンカして家出したり、ジェット気流
の話もあったかな・・

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は2ミリくらいの厚さで薄黄色っぽくて背表紙は赤い布テープでした
タイトルに科学って言葉があったような・・表紙のところどころに白黒っぽい
写真が載ってて、その一枚が肋骨だった気がします。

今思い出せるのは、この程度ですが情報お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/86

探偵役が「事件のとき私は変装していてその場にいたのだ」というようなセリフを言う

48 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/25(日) 04:07:11 ID:C79zMTwL
【いつ読んだ】
 20年前

【物語の舞台となってる国・時代】
 外国?

【あらすじ】
館を舞台にした外国のミステリーもの

【覚えているエピソード】
探偵役がひとが事件のとき私は変装していてその場にいたのだてきなセリフいっていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 
暗い色の装丁で暗い色の館の絵バックにカラフルな花火の絵(色弱でどんな色なのかは…) 

初めて読んだちゃんとした読み物でした。しかし、小学校高学年向けのだったようで当時、低学年だった私には
ほとんど理解できていなかったようでまったく内容を思い出せいません。
大人になって読み直そうにもこの有様で10年、どなたか心当たりのある方よろしくお願い致します

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/48

謎の怪人とクイズ?あるいはなぞなぞ?あるいはパズル?で戦う?

44 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/24(土) 19:53:39 ID:F/rQnWNe
【いつ読んだ】
1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本です。
【あらすじ】
謎の怪人とクイズ?あるいはなぞなぞ?あるいはパズル?で戦う?(自信なし)
【覚えているエピソード】まったくなし。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
漫画で読む歴史本みたいに児童書においてあった漫画です。絵は色付きだった
と思います。怪人ゾロリみたいなあんな感じだったと思います。シリーズで数
冊続いた覚えがあります。
登場人物で唯一覚えがあるのが、仮面の怪人らしき人物です。仮面の形状はお
面と同じで顔前部だけを完全に覆います。仮面は黄色くて円形で、目と口に合
計三つの三日月型の穴が空いており、ニッコリした笑い顔のようだったかもし
れません。この人物はマントをつけていたかもしれません。
本当にうっすらとした記憶なので完全にこの通りではないと思います。
それではよろしくお願いします。

45 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/24(土) 23:00:05 ID:p71tySv5
>>44
読んだことないんですけど、なぞなぞと怪人がタイトルに入っているものといえば、
「TN探偵社なぞのなぞなぞ怪人」です。
「TN探偵社怪盗そのまま仮面」という続編もあります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/44

いじわるなおばあさんが住んでいる塔に男の子が住むことになった。おばあさんは食事もろくにくれず、梅干しを見て出たつばでご飯を食べろと言う。男の子は塔から逃げ出し、正義の味方のような人物と出会う。その人物と一緒におばあさんをこらしめる。

13 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/01(火) 23:25 ID:zY1UmPkL
母が子どもの頃に読んだ本を探しています。

1、高い建物(塔?)に男の子が住むことになった。
2、塔にはいじわるなおばあさんが住んでいる。
3、おばあさんは食事もろくにくれず、梅干しを見て出たつばでご飯を食べろと言う。
4、塔のかなり高い階から何かを取ってくるよう命令される。
5、暗い階段を登っていくと稲妻が光り、おかげで階段(壁?)の崩れた部分が見え、危なく落ちるところだったと気付く。
6、男の子は塔から逃げ出し、正義の味方のような人物と出会う。
7、その人物と一緒におばあさんをこらしめる。

なにぶん古い記憶なので、別の話が混ざっているかもしれません。
特に梅干しの辺りはかなり自信がないそうです。
どんな手がかりでも良いので、何かご存じでしたらよろしくお願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/13

三人か四人の小学校高学年の女の子が主人公で、たしかそのうち一人は転校生。小学生なりのちょっとした事件や日常を描いたシリーズもの。ライバル的存在の男子三人組がいた。

35 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/20(火) 19:27:38 ID:e113gHQv
【いつ読んだ】
十四、五年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の普通の小学校
【あらすじ】
三人か四人の小学校高学年の女の子が主人公で、たしかそのうち一人は転校生
小学生なりのちょっとした事件や日常を描いたシリーズもの
ライバル的存在の男子三人組がいたような…
【覚えているエピソード】
始まりのシーンは蕎麦屋だったような…
授業参観でトイレに行きたくなる
新聞をつくったら男子三人組が真似をしてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで昔の児童書っぽい素朴なイラストが表紙
挿絵は…あったような気がする
【その他覚えている何でも】
たしか作者は男性
あと女の子の一人が真理子って名前だったような…

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/35

たかしよいち「狩人タロの冒険」(カリュウドタロノボウケン)?

29 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/19(月) 08:53:05 ID:3a98nXQO
【いつ読んだ】
1960年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の原始時代? 草原?
【あらすじ】
原始人の男の子が、草原で、何かを探して(?)or
どこかへ行こうと(?)、ひとりで冒険の旅へ。
【覚えているエピソード】
男の子が石器を使うエピソードがあったような。
【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー。
割合に素朴なカラーの挿絵がたくさん入っていたような。
【その他覚えている何でも】
幼い頃、唯一の「マイブック」で、大切に実家に保管するも、
ふと気付くと廃棄されていた(涙)。
後年、TVの『オオカミ少年ケン』に、「あ、似てるなぁ」。

あやふやな記憶で恐縮ですが、再会できると嬉しいです。

30 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/19(月) 21:22:12 ID:yEwZwp+w
>>29
見たことはないのですが・・
たかしよいち「狩人タロの冒険」あたりはどうでしょう?

31 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/19(月) 22:39:30 ID:3a98nXQO
>>30さん
ありがとうございます。
早速、当たってみます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/29-31

狩人タロのぼうけん (日本の児童文学よみがえる名作) 単行本 – 2010/3
たかし よいち (著), 高士 登 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652000529
表紙画像あり

http://id.ndl.go.jp/bib/000000830125
あらすじ 原始時代の日本人の祖先の生活を一少年の狩りや村の生活の物語として考古学を基礎に描く。 (日本図書館協会)

主人公は、小学生ぐらいの男の子で、不思議なおじさん(魔法使いらしい)に家に招待されて、一緒に食事をして、不思議で楽しい体験をする。おじさんの耳はとがっていて、てっぺんに毛が生えている。男の子は「あんな変な耳をしてるんだから、きっと魔法使いだ」と思い込む。

28 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/19(月) 03:31:04 ID:ylv8NBFE
【いつ読んだ】
 1985年頃、小学校で読みました。 
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代のたぶん日本
【あらすじ】
 主人公は、小学生ぐらいの男の子で、不思議なおじさん(魔法使いらしい)に
 家に招待されて、一緒に食事をして、不思議で楽しい体験をする。
【覚えているエピソード】
 おじさんの耳はとがっていて、てっぺんに毛が生えている。
 男の子は「あんな変な耳をしてるんだから、きっと魔法使いだ」と思い込む?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 挿絵はカラーでした。

こんな情報でもわかる方いたら、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/28

ティーンズの女の子向けのお菓子作りの本。

9 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/29(土) 13:18 ID:diCL+tMv
今から二十年ぐらい前に所有していた、
ティーンズの女の子向けのお菓子作りの本を探しています。

トールケースよりちょっと小さいぐらいのサイズで、
正方形に近い形(ちょっとくらい縦の方が長かったかも)の
ハードカバーでつるつるした表紙の本です。
表紙を開いてすぐのところに、お菓子のカラー写真の口絵がありました。

お菓子は4~5ぐらいのカテゴリに別れていたと思います。
確か「冷やして作るお菓子」「果物を使ったお菓子」
「ケーキ・クッキー」「恋人へのプレゼント」みたいな感じです。
少女漫画っぽい絵柄の、女の子と
擬人化動物(ペンギンとかうさぎとか)の挿絵が入っていました。

ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/9

主人公は男の子で、その子がなんでも欲しいものが出てくるダンボール箱を手に入れる。トリケラトプスを出してその角にスリッパを掛けるエピソードがある。

969 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/05/24(月) 19:31 ID:zv0AL+ix
今から10年ほど前に読んだ日本の児童書です。

主人公は男の子で、その子がなんでも欲しいものが出てくる
ダンボール箱を手に入れます。あまりよく覚えていないのですが、
トリケラトプスを出してその角にスリッパを掛けていたように思います。

タイトルをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/969

「あめよ ぼくにあたらないで」「あめよ どうか ぼくをよけて ふって」という内容の詩。小学1~3年までの教科書に掲載されていた。

909 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/07(水) 19:24:06 ID:fw5TmPuk
詩なのですが…スレがたっていたら教えてください。お願いします

【いつ読んだ】
 1997年前後

【覚えているエピソード】
「あめよ ぼくにあたらないで」
「あめよ どうか ぼくをよけて ふって」
という内容でした。

【その他覚えている何でも】
教科書(あたらしいこくご…かもしれません)に載っていた詩で、
1997年前後の、小1、2、3、の教科書のどれかに掲載されていました。
 
手がかりが少なくて申し訳ありません。
調べたのですが、探し方が悪いのか、詩だから難しいのか、何もわかりませんでした。
知っている方がいらっしゃれば、お願いします。

910 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/07(水) 19:58:38 ID:DxGSz9Ig
>>909
鶴見正夫「あめのうた」でしょうか? タイトルしかわかりませんが・・
1996年版の学校図書(1年)教育出版(2年)に採用されています。

911 名前:910[] 投稿日:2009/10/07(水) 20:54:18 ID:DxGSz9Ig
いま調べたら「あめのうた」は全然違う内容みたいでした。すみません。
リストはこちら ttp://www.iiclo.or.jp/htdocs_old/data/mukogawa_1992.html
ただし生徒作品は掲載されていません。

919 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/08(木) 08:03:57 ID:GRAEY2ge
>>910
ありがとうございました!
そうですね、生徒作品だったらどうしようもない気がします…
調べてくださってありがとうございました!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/909-919

未解決:1978年~1985年頃に読んだ本。200ページくらいの単行本(カバーの硬軟は不明)。挿絵は少なく、文章をしっかり読ませるタイプの児童書だった。灰谷健次郎の「手と目と声と」に、全体に通底する静かでやや暗めの雰囲気が似ている。物語の舞台は当時の現代日本。物語序盤、主人公(小学生の女の子だったような…)の身辺に「彗(すい)」という名前の男の子が転校生?としてやってくる。彗くんのセリフで「ハレー彗星の”すい”」と説明されるシーンがあったような気がする。彗くんは、物語途中に持病?で亡くなる。全体的に淡々と話が進み、中盤や終盤で盛り上がったり下がったりのドラマチックな展開はなかった。フィリップ・カーチス『ハレーすい星から、転校生』(1984年)ではない。

893 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/04(日) 08:26:58 ID:mLC2O1x+
お願いします!

【いつ読んだ】
  1978年~1985年頃 …だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
  当時の現代日本

【あらすじ】
  断片記憶だけで、まったく覚えていません。ごめんなさい!

【覚えているエピソード】
 ・物語序盤、主人公(小学生の女の子だったような…)の身辺に「彗(すい)」という名前の男の子が転校生?としてやってくる
 ・彗くんのセリフで「ハレー彗星の”すい”」と説明されるシーンがあったような気がします
 ・彗くんは、物語途中に持病?で亡くなった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・単行本(カバーの硬軟は不明)、200ページくらいあった?
 ・挿絵は少なく、文章をしっかり読ませるレベルの児童書だったと思われます

【その他覚えている何でも】
 ・探している間にめぐりあった灰谷健次郎氏の「手と目と声と」に、全体に通底する静かでやや暗めの雰囲気、という点で似ています
 ・全体的に淡々とお話が進み、中盤や終盤で盛り上がったり下がったりのドラマチックな展開はなかったように思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/893


708 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/11(日) 18:20:02
児童書板にも書き込んだのですが…、本当に児童書なのかどうかも微妙なので、こちらの板でも
お尋ねします。

【いつ読んだ】
  1978年~1985年頃 …だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
  当時の現代日本

【あらすじ】
  断片記憶だけで、まったく覚えていません。ごめんなさい!

【覚えているエピソード】
 ・物語序盤、主人公(小学生の女の子だったような…)の身辺に「彗(すい)」という名前の男の子が転校生?としてやってくる
 ・彗くんのセリフで「ハレー彗星の”すい”」と説明されるシーンがあったような気がします
 ・彗くんは、物語途中に持病?で亡くなった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・単行本(カバーの硬軟は不明)、200ページくらいあった?
 ・挿絵は少なく、文章をしっかり読ませるレベルの児童書だったと思われます

【その他覚えている何でも】
 ・探している間にめぐりあった灰谷健次郎氏の「手と目と声と」に、全体に通底する静かでやや暗めの雰囲気、という点で似ています
 ・全体的に淡々とお話が進み、中盤や終盤で盛り上がったり下がったりのドラマチックな展開はなかったように思います

情報が少なくてすみません。どなたかお心当たりの方、いらっしゃいませんか?
もう20年も探しているのですが、タイトルのヒントすら浮かぶ気配もないのです。 (;人;)

709 名前:無名草子さん[] 投稿日:2009/10/12(月) 09:48:14
85年に
『ハレーすい星から、転校生』
というSFの児童書が翻訳されている様ですが
違いますよね。

一応。

710 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 14:49:44
>>695
遅くなりましたが、確認したところどうも違う本のようです。
ですがご紹介頂いた小説も気に入りましたので、読むことにしました。
もっと淋しい感じの本でしたが、これはもう私の記憶力の問題ですね。

ありがとうございました!

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/708-710


393 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/09/19(土) 20:46:43.73 ID:OYUDCNyT
今までも思い出すたびに似たスレに質問してみては、答えにたどり着かず。。。
数年ぶりに、また質問してみます。
誰か、知っている人がいたら教えてほしいです。

【いつ読んだ】
 1980年代だと思います。

【翻訳ものですか?】
 いいえ、日本の児童書です。

【本の姿】
 図書館で借りた本なので、恐らくハードカバーだったと思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】

 1980年代、図書館で借りた小学中学年から高学年向けくらいの児童書。
 日本の児童小説で、文体や作品の雰囲気が灰谷健次郎っぽいと(大人になってから)思いました。
 が、灰谷作品の中には該当するものがありません。

 主人公の印象はあまり無く、男女の区別も覚えていませんが、主人公の通う学校に転校して来た少年が印象的。
 おそらく主人公と出会って初期に交わす会話で、
 少年が自分の名前を「すい。字は彗星のすい、って書く」と説明するシーンと、その説明が関西弁?主人公にとっては「アクセントというか、なんか言葉が違う」ニュアンスの表現だった気がします。
 彗くんは元気でやんちゃな雰囲気の少年なのに、その後お話が進んでいくと大きな持病があるような描写があって終盤には病院で亡くなってしまう、という筋書きだった覚えがあります。
 彼が亡くなってからも少し「その後」の主人公のお話が続いた記憶があるので、彼の死が物語の終わりではなかったようです。

 主人公、またはその彗くんは、家庭の事情で、両親ではなく祖父母のどちらか片方だけと暮らしていた設定だった気がします。
 (自分自身は両親が居る家庭しか当時知らなかったため、「そういうおうちもあるのか」とその書籍で学んだ覚えがある)

 覚えているのは、これだけです。
 もう一度、読んでみたくてお尋ねしています。分かる方いたら教えてください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/393

少年がある日浜辺で女の子に出会う。少女は海の底にある国(?)に住んでいて、少年に友達になってくれるよう頼む。そして何度か会っているうちに、世界で一番美しい色がほしいと言う。少年はいろいろな色を探すが、最後に見つけたのは夕やけの色だった。

885 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 01:39:19 ID:h5t00Mn/
【いつ読んだ】
 1970年代後半~1980年代前半

【あらすじ】
 少年がある日浜辺で女の子に出会います。
 少女は海の底にある国(?)に住んでいて、少年に「友達になってくれ」と頼みます。
 そして何度か会っているうちに、理由は忘れましたが、
 世界で一番美しい色がほしいと言います。
 少年はいろいろな色を探しますが、最後に見つけたのは夕やけの色でした。

【覚えているエピソード】
 ・少年は絵描きだったか、絵を描くのが好きだった。
 ・夕やけ色に染まった海の水に白いハンカチか布を浸して染めた。
 ・その色をもらってから少女は現れなくなった(と思います。)
 ・物語の最後、少年が昔描いた絵が出てきたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 薄い青色、オレンジ色が混じった水彩画っぽい表紙か挿絵があった気がします。

【その他覚えている何でも】
 ずいぶん長いこと探し続けたために勝手に創作している部分もあるかもしれません。
 ただ、夕やけのオレンジ色のイメージだけが今でも鮮明に残っています。
 もう一度出会えたらと思います。どうかお力を貸してください。
 宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/885

狐と鶴のご馳走のパロディ

878 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/09/27(日) 20:58:17 ID:rMpJKGMM
お願いします。

【いつ読んだ】
およそ20年前
【あらすじ】
イソップ童話をもとにした、皮肉ったお話?
【覚えているエピソード】
・狼と鶴…鶴が狼を食事会に誘うが平たいお皿だったので
     鶴はスープが飲めなかった。
     鶴は仕返しに細長い水差しにスープを作り狼を招待する。
     狼は水差しを持ち上げスープを飲み干す。
     鶴は策を講じるがその度に狼はスープを飲み干す。
     最後に狼の一言「鶴さんは毎日食事をごちそうしてくれる。
     なんていい人だろう。」
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも】
児童向というよりも小学高学年~中学生向けかも。
何話か収録されていて「ジャックと豆の木」「赤ずきん」
「ウサギとカメ」もありました。

879 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 03:00:57 ID:3CoTfqvD
>>878
キツネじゃないかな…?本自体は分からないけど
そのストーリーはたぶん「狐と鶴のご馳走」っていうお話

880 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 04:27:09 ID:ezil41Sh
>>879
>>878はその「狐と鶴のご馳走」を元ネタに、
鶴の仕返しが効果なしでただ相手に毎日毎日
ごちそうする羽目になってるっていう風に
皮肉って改変された物語を探してるんだと思います。
(多分他に挙げられた話も、うさぎとかめが競争して
うさぎが楽々勝利するみたいな)
本来の結末から改変したものが収録された短編集かと。

881 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/09/28(月) 09:05:36 ID:D6gYsBCH
>>878
イソップのパロディはいろいろ出ているので・・
小沢正「たぬきのイソップ」とか、安野光雅「きつねがひろったイソップものがたり」とか?

882 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/28(月) 11:08:58 ID:nQW2cGZt
安野光雅の絵本は違うと思いますよ
あれは背景でまともなストーリーが進行して
手前できつねとうさんのでたらめ話が進行する、って内容なんで

913 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/07(水) 22:39:50 ID:svT/+2vY
>>878
その話は私も読んだことがあって、舟崎克彦か舟崎靖子が書いていたような・・・
私が読んだのは子ども向けの文庫本(ポプラ社文庫?)だったような・・・
という記憶から探したところ、こんな本がありました。

王様の耳はタダの耳 舟崎靖子 ポプラ社文庫

ちがってたらごめん。         

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/878-913

お父さんの仕事が忙しくて、おじさんのうちにお世話になりにいく話。 キーワードはカルパッチョ、小学校の制服、小さいランドセル、外国人からのおじさんへの電話。

847 名前:琥珀[] 投稿日:2009/09/20(日) 22:25:19 ID:qnReOKqQ [1/2]
 2004年ぐらいに読んだんですけど、(すいません、5年くらい前で・・・。)
転校前の小学校にあった本で、「あらすじ」はお父さんの仕事が忙しくて、おじさんのうちにお世話になりにいく・・・。
っていうはなしなんです。「キーワード」はカルパッチョ、小学校の制服、小さいランドセル、外国人からのおじさんへの電話です。
 情報少なくてすみません。少しでも思い当たったら教えてください。お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/847