568 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/07/08(水) 01:15:50 ID:Fgv5hSKN
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
15年くらい前、図書館で。バーコード化以前の貸出票の跡などから
本自体は昭和の物だったと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
近代と思われるヨーロッパ
【あらすじ】
フィヨルドのある村から学校にやって来た少女が、
慎ましく勉学に勤しみ友人ができる。
【覚えているエピソード】
少女は多分高校生か大学生くらいで、
学校に通うために町に下宿していたと思います。
少女の名は思い出せませんが、町でイエスという名前の
男友達ができていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小型で分厚いハードカバー、巻頭にはカラー口絵、
多分元は箱か紙カバーがあったのだと思いますが本体のみで
背表紙は赤地だったかもしれません。
翻訳文学集の中の一冊のような装丁でした。
【その他覚えている何でも】
少女の出身地の村かそこにあるフィヨルドの名前が
メーベンフィヨルドといったように思うのですが、
それでぐぐってもひっかかりませんでした。
871 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/09/26(土) 01:20:50 ID:9pm+Szod
途中送信失礼
>>568は北欧物と思われますので
学習研究社のジュニア世界の文学
早春 / ハルディス・M・ヴェーソース
はいかがでしょうか
ただしこのシリーズは大変特徴的な装丁で
青いソフトカヴァーだったように思います
見当違いかもしれません
877 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/27(日) 13:00:04 ID:ziCxkMfP
>871
持っているので見ましたが、あらすじ、エピソード、細部が合わないので違う本かと思います。巻頭口絵はありません。
箱の紹介文は次のようになっています。
「インゲルは、寄ったうえでの父親の失敗を機に父親から離れ、母親に対してもかたくなになってゆく。
そういうおり、彼女は、都会に住むロス夫妻を知り、夫妻に保護され、町で暮らす生活に夢をつなぐ。
しかし、夫妻はインゲルではない少女を養女にむかえ、けっきょく、彼女は、ひとまわりおとなにちかづいた
インゲルとして、父母をうけいれ、自分自身へかえってゆくこととなる。–のびやかな北欧の自然を背景に、
急速な成育と反発の時期を描いたノルウェーの名作。本邦初訳。」
あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/568-877