未解決:2011~2013年位の時、小学校の図書館で読んだ本。青い鳥文庫くらいの大きさ。物語の舞台は日本で少なくとも2000年代。翻訳物ではなかった。父親が消防士で仕事中に死んでしまい、その後母親の妊娠が発覚したが父親が死んでいるので主人公の女の子は自分の事を『幽霊の子』と思っている。(思い込みだが体が半透明になったりしてしまう?)母親が超能力を使える?母親は絵本作家をしており、消防士が主人公の物語をたくさん作るがあまり売れていない。主人公に関西弁の男の友達?転校生?がいた。実は幽霊の子供ではなくて母親の超能力(念力?)で父親の精子を取り出して受精していたと推理するも、性知識に乏しいであろう主人公には大人になったらわかる!と誤魔化していた。超能力がたくさん出てきて、サイコキネシスやパイロキネシスなど英語の超能力が出てきた記憶がある。パイロキネシスを使うのは男と女の兄妹。物語の挿絵はところどころ入っていた。

901 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/10/19(火) 18:04:06.04 ID:VPpY8h3v
【いつ読んだ】
2011~2013年位の時、小学校の図書館で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本が舞台で少なくとも2000年代だとは思います。翻訳物ではありませんでした。
【あらすじ・覚えているエピソード】
父親が消防士で仕事中に死んでしまい、その後母親の妊娠が発覚したが父親が死んでいるので主人公の女の子は自分の事を『幽霊の子』と思っている。(思い込みだが体が半透明になったりしてしまう?)母親が超能力を使える?母親は絵本作家をしており、消防士が主人公の物語をたくさん作るがあまり売れていない。主人公に関西弁の男の友達?転校生?がいました。実は幽霊の子供ではなくて母親の超能力(念力?)で父親の精子を取り出して受精していたと推理するも、性知識に乏しいであろう主人公には大人になったらわかる!と誤魔化していたのが印象的です。
超能力がたくさん出てきて、サイコキネシスやパイロキネシスなど英語の超能力が出てきた記憶があります。ちなみにパイロキネシスを使うのは男と女の兄妹だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く覚えてないですが黒魔女さんが通る!位の大きさだったはずです。物語の挿絵もところどころ入っています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
インターネットで検索したり、友達に聞きました。実際に小学校に行く機会があり、図書館に入れてもらいましたがありませんでした。古くてボロボロになってしまった本は処分してしまったそうです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/901

未解決:読んだのは2001年頃だが、本自体はもっと古い雰囲気だった。ハードカバーで挿絵は暗い感じ。物語の舞台は現代(昭和後期?)の日本の孤児院か児童養護施設。孤児院の子供たちが集団で万引きをする。手口は、年少の子供に安い買い物をさせ、支払いでモタつかせて店員を引き付けた隙に年長の子供達が商品をごっそり持って行くというもの。年少の子が買ったのは髪飾りで、店員は「ここに付けると可愛いよ」と言って髪に付けてくれた。万引きは成功したが、数日後に別のグループが同じ店で同じ手口を使おうとして捕まってしまう。

428 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/02/16(水) 02:38:59 ID:mh+b52C+ [1/2]
【いつ読んだ】 10年くらい前ですが、本自体はもっと古い雰囲気でした。
【物語の舞台となってる国・時代】 現代(昭和後期?)の日本
【あらすじ】
孤児院か児童養護施設が舞台でした。
【覚えているエピソード】
孤児院の子供たちが集団で万引きをする。
手口は、年少の子供に安い買い物をさせ、支払いでモタつかせて店員を引き付けた隙に
年長の子供達が商品をごっそり持って行くというもの。
年少の子が買ったのは髪飾りで、店員は「ここに付けると可愛いよ」と言って髪に付けてくれた。
万引きは成功したが、数日後に別のグループが同じ店で同じ手口を使おうとして捕まってしまう。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで挿絵は暗い感じでした。

非常に断片的で申し訳ないのですが、誰かご存知でしたらお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/428

未解決:1980年位に読んだ本。お金持ちの子女が多く通う学校で女子学生が主人公で、貧しい男子学生と恋に落ちる。男子学生は貧乏だが、質素な服装でもセンスがいいので格好が良い。物語終盤に女子学生と男子学生は一晩を共に過ごす? 男子学生は交通事故にあって死んでしまう? 男子学生は女子学生に花を贈る? テイストとしては「吉田としジュニアロマン選集」あたりだと思う。当時は子供だったのでボーイフレンドが家に泊まっただけでなんで死にかけるのか? それがなぜドラマチックなのか? 意味がわからなかった。子供向けロマンスなので生々しい恋愛は描かれていなかったと思う。

131 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/06/23(土) 02:34:36.44 ID:/jSl1NSU
【いつ読んだ】
1980年位(今から30年位前)
【物語の舞台となってる国・時代】
不明
【あらすじ】お金持ちの子女が多く通う学校で女子学生が主人公で、貧しい男子学生と恋に落ちる。
男子学生は貧乏だが、質素な服装でもセンスがいいので格好が良い。
物語終盤に女子学生と男子学生は一晩を共に過ごす?
【覚えているエピソード】
男子学生は交通事故にあって死んでしまう?
男子学生は女子学生に花を贈る?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明
【その他覚えている何でも】
図書館やWEB検索で探していますが、見つかりません。
テイストとしては「吉田としジュニアロマン選集」あたりだと思います。
お心当たりがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

136 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/06/23(土) 15:18:11.96 ID:vdAbsGsV
>>131
富島健夫かも?

147 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/06/30(土) 02:35:24.52 ID:5/tLnJIw
>136
富島健夫かも?

131 です。
情報ありがとうございます。
その作者名で探してみます。

当時は子供だったのでボーイフレンドが家に泊まっただけで
なんで死にかけるのか?
それがなぜドラマチックなのか?
意味がわかりませんでした。

覚えてないのですが子供向けなのでロマンスなので
生々しい恋愛は描かれていなかったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/131-147

未解決:1996年頃に読んだ本。子供向けの怖い話。他にもバリエーションがあったので、恐らくシリーズ化されているものだと思う。おかっぱの女の子(結構長身)がお化けか怪物に怯えて振り向いている表紙。物語の舞台は現代日本。

223 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2011/10/07(金) 09:00:59.99 ID:Nix7y9lm
【いつ読んだ】  約15年前
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 おかっぱの女の子(結構長身)がお化けか怪物に怯えて振り向いている表紙
【その他覚えている何でも】子供向けの怖い話でした
他にもバリエーションがあったので恐らくシリーズ化されているものだと思います

当時幼かったので記憶があまりありません
懐かしくなったので気になりました。よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/223

未解決:1991年頃に読んだ、たぶん子供用の教材。ハードケースにカセットテープで数話&絵の本。英語を話すクマのぬいぐるみと、女の子、UFOが出てくる。クマのぬいぐるみが英語を話すが女の子はわからないためUFOを呼んで何を言ってるか教えてもらう。その英単語をリズムに合わせて覚える。話すクマのぬいぐるみとUFOの事は誰にも言ってはいけない。女の子の名前は『エミちゃん』?

288 名前:ユミ[] 投稿日:2011/10/31(月) 07:55:49.71 ID:HDbdWwRo

【いつ読んだ】20年前くらい

【覚えてるエピソード】英語を話すクマのぬいぐるみと、女の子、UFOが出てくる。
クマのぬいぐるみが英語を話すが女の子はわからないためUFOを呼んで何を言ってるか教えてもらう。
その英単語をリズムに合わせて覚える。
話すクマのぬいぐるみとUFOの事は誰にも言ってはいけない。
女の子の名前は『エミちゃん』だったかなぁ?

【どんな本の形】たぶん子供の教材。ハードケースにカセットテープで数話&絵の本

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/288

未解決:1986年頃に読んだ。ハードカバー。小学校の図書室本だったのでカバーはなかった。物語の舞台は架空の国(イメージとしては日本ではなく外国、ヨーロッパのような雰囲気)。翻訳ものかどうか不明。分類で言うとおそらくファンタジー。そもそも主人公が人間だったかどうかも曖昧だが、ジプシーと呼ばれる人達(人ではなくウサギだったかも)が登場する。ウサギや気球が全面に出ている作品ではなく、途中の一場面で気球に乗ったジプシーが登場するような感じ。主人公が気球の群れ(?)を見て「気球だ~」みたいな反応をする場面の挿絵がある。香山彬子『ふかふかウサギ 気球船の旅』ではない。

547 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 21:56:07.59 ID:Ay1GANvX
ストーリーすら覚えていないので見付からないとは思いますが雰囲気がとても好きだったので子供に読ませたいのです

【いつ読んだ】
1986年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
架空の国(イメージとしては日本ではなく外国、ヨーロッパのような雰囲気)
【翻訳ものですか?】
覚えていません
【あらすじ・覚えているエピソード】
分類で言うとおそらくファンタジー。そもそも主人公が人間だったかどうかも曖昧なのですが、ジプシーと呼ばれる人達(人ではなくウサギだったかも)が登場します。あとうっすら記憶にあるのが、気球の挿絵。ジプシーは気球で移動していたかも。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー(小学校の図書室本だったのでカバーはなかった)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
記憶が少なすぎてネットでは検索出来ませんでした

550 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/17(木) 13:34:27.37 ID:lCA7Vwf5
>>547
未読なのでなんとも言えませんがジプシー、ウサギ、気球で検索したら引っかかりました
いかがでしょうか
『ふかふかウサギ 気球船の旅』香山彬子(理論社)1981年刊

552 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/17(木) 17:18:06.34 ID:xfVwy0IN
>>550
ありがとうございます
ウサギや気球が全面に出ている作品ではなく、途中の一場面で気球に乗ったジプシーが登場するような感じでした
主人公が気球の群れ(?)を見て「気球だ~」みたいな反応をする場面の挿絵だったと思います
せっかく検索していただいたのに申し訳ありません・・・

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/547

未解決:1980年代に図書館で読んだハードカバーの本。挿絵はイラストっぽいペン画(かぎばあさんシリーズの絵柄に雰囲気が似ていたような…?)。物語の舞台は当時の現代日本。主人公は小学生の男の子。主人公の友達が古道具屋?骨董屋?で古い蛇口を買ったのを羨ましく思い、その店に行って何か買い物をして、不思議な体験をする(怖い話ではない)話。薄暗い古道具屋の店内で主人公の少年が品物を見ている絵があった。からくさ模様のついた蛇口や、メダルのような物が売られていた。高い物もあるが、安い物は箱orカゴにまとめて「中の物どれでも〇〇円」のように売られていた。主人公が最終的に何を買ったのかは覚えていない。お小遣いで買える値段の物を何か買ったような…。『古道具ほんなら堂』、『不思議を売る男』ではない。

838 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/08/16(月) 02:16:41.28 ID:9w2Lt+aI
【いつ読んだ】
1980年代に図書館で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
読んだ当時の現代日本が舞台でした。

【翻訳ものですか?】
いえ、違います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は小学生の男の子でした。
主人公の友達が古道具屋?骨董屋?で古い蛇口を買ったのを羨ましく思い
その店に行って何か買い物をして、不思議な体験をする(怖い話ではない)
という話だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。
装丁は全く覚えていません。
挿絵はイラストっぽいペン画でした(かぎばあさんシリーズの絵柄に雰囲気が似ていたような…?)
薄暗い古道具屋の店内で主人公の少年が品物を見ている絵があったと記憶しています。

【その他覚えていること】
からくさ模様のついた蛇口や、メダルのような物が売られていたと思います。
高い物もあるが、安い物は箱orカゴにまとめて「中の物どれでも〇〇円」のように売られていました。
しかし、主人公が最終的に何を買ったのかは覚えていません。
お小遣いで買える値段の物を何か買ったような…。

【解決にためにやったこと・使ったキーワード】
児童書・蛇口・古道具・骨董など、覚えているキーワードで検索してみましたが
『ほんなら堂』と『不思議を売る男』という本ばかり出てきました。

Webcat Plusで、上記のワードで連想検索をしてみましたが、膨大な検索結果に負けました。
(1000くらいは辿ってみましたがピンとくる本は見つけられず…)

もし判る方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/838

未解決:ホラー系の児童書。短編集。1997~2001年頃、小学校の図書室で借りた本。たぶんハードカバー。物語の舞台は平成の日本だと思われる。挿絵は綺麗で怪談系の児童書にありがちなおどろおどろしい感じの強いデフォルメでなくて、スタイリッシュなイラストで珍しい思って読んだ記憶がある。インパクトのあるオチはおぼろげに覚えている。主人公の男の子が病院を抜け出して教室に行こうとするのをクラスメイトの女の子が制止するが主人公は無視して登校してしまう。実は遠足行事で交通事故に遭い主人公と女の子以外は皆死んでいて、深夜の教室で主人公は先に亡くなったクラスメイト達に出迎えられるというブラックなオチ。主人公とその家族が動物園の狸に姿を変えられてしまって檻の中で嘆く主人公たちを狸が化けたと思われる飼育員が「大人しくしろ」と嘲笑しているオチ。学校の怪談シリーズや怪談図書館シリーズはおそらく違う。

826 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/08/04(水) 18:14:23.49 ID:Xx2ZNVhS
ホラー系の児童書だと思うのですが探しています
【いつ読んだ】平成9~13年あたり、小学校の図書室で借りた本
【物語の舞台となってる国・時代】舞台は平成の日本だと思われる
【翻訳ものですか?】翻訳文の印象はありませんでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
ホラー系の短編集
インパクトのあるオチはおぼろげに覚えています
〇主人公の男の子が病院を抜け出して教室に行こうとするのを
クラスメイトの女の子が制止するが主人公は無視して登校してしまう
実は遠足行事で交通事故に遭い主人公と女の子以外は皆死んでいて
深夜の教室で主人公は先に亡くなったクラスメイト達に出迎えられるというブラックなオチ
〇主人公とその家族が動物園の狸に姿を変えられてしまって
檻の中で嘆く主人公たちを狸が化けたと思われる飼育員が「大人しくしろ」と嘲笑しているオチ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバーだったと思います
挿絵は綺麗で怪談系の児童書にありがちなおどろおどろしい感じの強いデフォルメでなくて
スタイリッシュなイラストで珍しいなと思って読んでた記憶があります
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
古本屋で学校の怪談シリーズや怪談図書館シリーズを探しますが
内容も挿絵のテイストも記憶と違うのでおそらく他のシリーズだったのではないかと

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/826

未解決:1991~1996年頃、幼稚園~小学校低学年のときに読んだ本。幼稚園児の時に母の知り合いからクリスマスプレゼントでもらった。絵本のようなかたい冊子ではなく、ある程度柔らかいけどコミックスのようなペラいものではなかった。工作用紙くらいのかたさだったかも?子供の頃は重くて持つのが大変だったので床において読んでいた。結構厚かった。縦長の本。(月刊漫画雑誌くらいの厚さで、ジャンプより版型が大きかったか同じ大きさだった様な記憶がある。軟質プラ?ビニール?透明なカバーが着いていた。カバーは茶色、オレンジ、黄色系の暖色で落ち着いた色味。物語の舞台は多分戦国時代や平安時代?日本昔ばなしと同じような時代が舞台。○○全集、のように沢山の短い話が収録されてある本だった。日本の昔話が収録されていたが、桃太郎や浦島太郎のようなメジャーな物語は無く(覚えてないだけで載っていたかも?)その本でしか見たことない内容の話が多く載っていたので筆者のオリジナルの昔話かもしれない。ひとつだけ覚えている話があり、「なぞなぞの得意な主人公(男性)が死ぬ。三途の川に来た男性が2人?の死人と出会い三途の川を渡ろうとするが六文銭を持っていない(足りない?)。そのため船頭に主人公が『自分の出すなぞなぞに答えられなかったら1問につき1人ただで(割引して?)渡してくれ』と言い船頭は了解する。難しいなぞなぞを出し船頭は解けずに全員無事に三途の川を渡れる」という話。なぞなぞの内容は「若い頃は白髪、歳を取ると黒髪になるものはなんだ?答え 書道の筆」の他全3問。(他に柄杓が答えのなぞなぞもあった)挿絵はシンプル?筆絵の様な、鳥獣戯画のタッチで人間を描いている様な感じ。前述の記憶しているストーリーの挿絵は三人の男が(全員死に装束)船に座っていて船頭が船をこいでいる、主人公が船頭になぞなぞを出しているポーズをしているを横から見ている感じ。アニメ調の絵ではなかった。別の冊子と記憶が混濁している可能性がある。

818 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/08/01(日) 01:28:21.72 ID:kPGtrHkK
【いつ読んだ】
30年くらい前
自分が幼稚園~小学校低学年のときに読んだ本で幼稚園児の時に母の知り合いからクリスマスプレゼントでもらった記憶があります。
3歳のときで30年前なので大体25~30年くらい前だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
多分戦国時代や平安時代?日本昔ばなしと同じような時代が舞台です。
【翻訳ものですか?】
日本昔ばなしがたくさん載っていた本なので日本のものです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
○○全集、のように沢山の短い話が収録されてある本だった。
日本の昔話が収録されていたが、桃太郎や浦島太郎のようなメジャーな物語は無く(覚えてないだけで載っていたかも?)その本でしか見たことない内容の話が多く載っていたので筆者のオリジナルの昔話かもしれません。
ほぼ内容は覚えていませんが、ひとつだけ覚えている話があり
「なぞなぞの得意な主人公(男性)が死ぬ。三途の川に来た男性が2人?の死人と出会い三途の川を渡ろうとするが六文銭を持っていない(足りない?)。そのため船頭に主人公が『自分の出すなぞなぞに答えられなかったら1問につき1人ただで(割引して?)渡してくれ』と言い船頭は了解する。難しいなぞなぞを出し船頭は解けずに全員無事に三途の川を渡れる」
という話です。なぞなぞの内容は「若い頃は白髪、歳を取ると黒髪になるものはなんだ?答え 書道の筆」の他全3問だったと思います。(他に柄杓が答えのなぞなぞもあったと思います)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本のようなかたい冊子ではなく、ある程度柔らかいけどコミックスのようなペラいものではなかったと思います。工作用紙くらいのかたさだったかも?
子供の頃は重くて持つのが大変だったので床において読んでいました。結構厚かったです。縦長の本でした。(月刊漫画雑誌くらいの厚さで、ジャンプより版型が大きかったか同じ大きさだった様な記憶があります)
軟質プラ?ビニール?透明なカバーが着いていたと思います。
カバーは茶色、オレンジ、黄色系の暖色で落ち着いた色味。
挿絵はシンプル?筆絵の様な、鳥獣戯画のタッチで人間を描いている様な感じでした。前述の記憶しているストーリーの挿絵は三人の男が(全員死に装束)船に座っていて船頭が船をこいでいる、主人公が船頭になぞなぞを出しているポーズをしているを横から見ている感じ。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
日本昔話全集で調べるとマンガ日本昔ばなしがヒットしますが、アニメ調の絵ではなかった記憶です。(子供の当時、結構大人っぽい!と思って読んでいました、またマンガ日本昔ばなしの絵本はうちにありましたがそれとは全く違う話が収録されていました)
覚えているストーリーでググってもなぞなぞが有名なのかそのなぞなぞ自体が出てきてしまいそれを題材にした昔話は出てこなくてそのストーリーのタイトルすらわかりません。
幼稚園~小学校低学年くらいまで読んでいたので、内容(漢字など)はそこまで難しくもないが小学生でも読める程度に簡単すぎない内容だったと思います。

多く書いていますが、別の冊子と記憶が混濁している可能性があります。
難しいとは思いますがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/818

未解決:1970年代に小学館の学習雑誌、もしくは科学と学習に毎月連載していた話。物語の舞台は動物が喋る世界。ヨーロッパのイメージ。おそらく日本人作家による作品。ネズミかリスだったかが主人公。そのネズミ?はある木に住んでいたが住み心地が悪かったため理想の家探しの旅に出る。毎回これは良いという住処を見つけるが結局そこには何かしらの不具合があり家を出る羽目になる。途中で見つけた住処には郵便ポストがあった。最終回で理想の家を見つけるがそこは春になって環境が改善された元の木だったというオチ。

813 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/07/23(金) 01:38:37.23 ID:q/x/MVYm
【いつ読んだ】
1970年代
【物語の舞台となってる国・時代】
不明だが動物が喋る世界 ヨーロッパのイメージかな
【翻訳ものですか?】不明おそらく日本人作家
【あらすじ・覚えているエピソード】
ネズミかリスだったかが主人公
そのネズミ?はある木に住んでいたが住み心地が悪かったため理想の家探しの旅に出る
毎回これは良いという住処を見つけるが結局そこには何かしらの不具合があり家を出る羽目になる
最終回で理想の家を見つけるがそこは春になって環境が改善された元の木だったというオチ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学館の学習雑誌もしくは科学と学習に毎月連載してた記憶
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
途中で見つけた住処には郵便ポストがあったはず

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/813

未解決:1990年前後に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本だが、東南アジアなど各地を回っていた気がする。男の子と女の子がUFOや妖怪?などの超常現象?を案内してもらう話。案内してくれた人がワニの妖怪?だと判明したのを覚えている。小説形式だった。ワニの妖怪がブンジャン・サナンという名前。この本で読書感想文を書いた。『世界の本当に怖い妖怪・モンスター』、『アジアおばけ街道』ではない。

798 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 20:06:03.78 ID:0GTSOBtv
【いつ読んだ】
1990年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
ただし後述しますが東南アジアとか各地を回っていた気がします。
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
男の子と女の子がUFOや妖怪?などの超常現象?を案内してもらう話だったと思います。
案内してくれた人がワニの妖怪?だと判明したりしたのを覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 小説形式だったのでハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
そのワニの妖怪がブンジャン・サナンという名前なのは覚えているのですが、検索しても本について出ませんでした。

読書感想文を書いたのは覚えているのですが、タイトルが思い出せません。
ご存知の方がいたら教えてください。

799 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/07/14(水) 23:24:58.02 ID:03HQ1CTS
>>798
読んだ事はないですが面白そうだったので探してみました
世界の本当に怖い妖怪・モンスター
野宮 麻未/怖い話研究会
理論社
ですか?

800 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/07/15(木) 01:40:10.01 ID:PJEt0DjH
>>799
発行が2020年なのでおそらく違うかと思います。
それと基本的には物語調だったはずです。

803 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/07/15(木) 22:31:10.63 ID:ZWpFYdP3
>>798
林巧さんの「アジアおばけ街道」ではないですか?

812 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/07/18(日) 17:34:36.10 ID:K36oY/Yv
>>803
ありがとうございます。
検索して表紙やあらすじを見ましたが、どうも違うようです。
探してもらって申し訳ないです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/798-812

未解決:1980年代後半。田舎の小学校の図書室にあった印象深い本。兄弟が船に乗ってどこかを目指す途中嵐か何かで遭難。バラバラに人生を歩み、片一方が金持ちになって、片一方と再会、対峙するような話。大海赫さんのメキメキえんぴつやドコカの国にようこそ!と並んで好きな本だった。

334 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/09/11(火) 21:44:15.38 ID:gq/Jkido
1980年代後半。田舎の小学校の図書室にあった印象深い本で、兄弟が船に乗ってどこかを目指す途中嵐か何かで遭難。バラバラに人生を歩み、片一方が金持ちになって、片一方と再会、対峙するような話で。
大海赫さんのメキメキ鉛筆や誰も知らないどこかの国と並んで好きな本でしたが、どうしてもタイトルが思い出せない。誰かわかる方…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/334

未解決:1983年頃に学研から出てた小説色の濃いRPGみたいな本(選択肢によって進むページが違うゲームブック)。ハードカバー。物語の舞台は外国。地下室の壁のむこうの化け物と生まれてから今迄ずっと育って来て、ある日、意を決しててをさしのべたら、その壁はぬるりとした感触で壁の化け物は鏡にうつった自分だった。

780 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/04/28(月) 20:02:06 ID:2zDI2Uo7
【いつ読んだ】今から25年くらい前
【あらすじ】 下記記載
【覚えているエピソード】 下記記載
【物語の舞台となってる国・時代】 外国だったように思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのものです
【その他覚えている何でも】
25年ぐらいに学研から出てた小説色の濃いRPGみたいな本
(選択肢によって、進むページが違う)の内容で
地下室の壁のむこうの化け物と生まれてから今迄ずっと育って来て
ある日、意を決しててをさしのべたら、その壁はぬるりとした感触で
壁の化け物は鏡にうつった自分だったという本を思い出した。
小学校低学年の俺にはトラウマ。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/780

未解決:1991年頃に読んだ子供向けの英語学習用の本。A5サイズほどのハードカバーでごちゃごちゃといろんなものが細かく書かれた表紙だった。5センチくらいで分厚い。漫画のページと辞書ページが一体になっているようなつくり。物語の舞台は当時の現代、アメリカ。スヌーピーのようなシンプルな絵柄で、英語の教科書のニューホライズンに出てくるようなキャラクターがたくさん登場していた。メインキャラは金髪で巻き毛の男の子だった。他にもメガネをかけたおさげの女の子や少し太めの意地悪な男の子、日本人の子供などが出ていた。漫画のページはフルカラーで、ウォーリーを探せのような見開き一枚絵の漫画も載っていた。男の子の家や学校などが舞台。男の子が日本の友達の家に遊びに来て、振る舞われたタコを見て怖がるエピソードがあった。

746 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/06/09(水) 01:13:43.33 ID:/lJ8+LZE [1/2]
【いつ読んだ】
30年程前
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代 アメリカ
【翻訳ものですか?】
子供向けの英語学習用の本でした
漫画のページと辞書ページが一体になっているようなつくりでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
スヌーピーのようなシンプルめな絵柄で、英語の教科書のニューホライズンに出てくるようなキャラクターがたくさん登場していました。
メインキャラは金髪で巻き毛の男の子だったように思います。他にもメガネをかけたおさげの女の子や少し太めの意地悪な男の子、日本人の子供などが出ていました。
漫画のページはフルカラーで、ウォーリーを探せのような見開き一枚絵の漫画も載っていたと思います。男の子の家や学校などが舞台でした。
男の子が日本の友達の家に遊びに来て、振る舞われたタコを見て怖がるエピソードがあったような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
A5サイズほどのハードカバーでごちゃごちゃといろんなものが細かく書かれた表紙だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
学研の学習用漫画などが沢山あったのでその関連なのかと思い探していましたが手かがりがなくなかなか見つからず……
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

747 名前:746[sage] 投稿日:2021/06/09(水) 01:15:23.42 ID:/lJ8+LZE [2/2]
5センチくらいの分厚い本でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/746

未解決:2001年頃、小学生低学年の時に読んだ。漢字にふりがながふってあったような気がする。物語の舞台は日本。たしか学校購入で買った本。いつも二段ベッドに寝かせているタヌキ?のぬいぐるみが妹に持ち出されて迷子になって探しに行くお話。

773 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/06/25(金) 00:01:55.91 ID:4H4k2uBW
いつ読んだ】 20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
確か学校購入で買った本だったと思います。
いつも二段ベッドに寝かせているタヌキ?のぬいぐるみが妹に持ち出されて迷子になって探しに行くお話。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学生低学年の時に読んでざっくりとしか覚えていないのですが、たしか漢字にふりがながふってあったような気がします。よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/773

未解決:2001年頃、5~6歳の時に読んだ本。保育園の図書コーナーに置いてあった。読めない字が少々あり、保育園児が読むより少し大きい子向けなのでは?と感じた。ハードカバーで厚さ1.5~2.0センチ程だった。横書きだったので恐らく翻訳もの。タバコや酒、薬物の害について書かれた本。酒タバコ薬(どれかは忘れた)をやっているとドレイになってしまうぞ~という脅しの挿絵があった。見開きページの右下だった気がする。骸骨の絵?とかドレイになる絵とか、脅しの挿絵が何個もあった。書き方は「~だぞ」とか「~なんだ」だった気がする。クレア・レイナー『薬物の害がわかる本』ではない。

793 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/07/07(水) 22:48:12.48 ID:7i0QhnK6
【いつ読んだ】
2001年頃です
【翻訳ものですか?】
横書きだったので恐らく翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
タバコや酒、薬物の害について書かれていた本です
保育園の図書コーナーに置いてありましたが、保育園児が読むより少し大きい子向けなのでは?と感じました。
当時5~6歳の私に読めない字が少々あったので。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで厚さ1.5~2.0センチ程だったと思います
酒タバコ薬(どれかは忘れた)をやっているとドレイになってしまうぞ~という脅しの挿絵がありました。見開きページの右下だった気が
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
酒 タバコ 幼児向け 本
で調べましたが全く出ず……
書き方は「~だぞ」とか「~なんだ」だった気がしますが……
寄贈されて持て余していたの?というくらい、当時の私からしたら難しく感じる本でした
でも怖いもの見たさにしょっちゅう開いてました
骸骨の絵?とかドレイになる絵とか、脅しの挿絵が何個もあったので……

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/793

続きを読む 未解決:2001年頃、5~6歳の時に読んだ本。保育園の図書コーナーに置いてあった。読めない字が少々あり、保育園児が読むより少し大きい子向けなのでは?と感じた。ハードカバーで厚さ1.5~2.0センチ程だった。横書きだったので恐らく翻訳もの。タバコや酒、薬物の害について書かれた本。酒タバコ薬(どれかは忘れた)をやっているとドレイになってしまうぞ~という脅しの挿絵があった。見開きページの右下だった気がする。骸骨の絵?とかドレイになる絵とか、脅しの挿絵が何個もあった。書き方は「~だぞ」とか「~なんだ」だった気がする。クレア・レイナー『薬物の害がわかる本』ではない。

未解決:絵本。1994~1999年あたりに見た。動物たちがおつきさまを食べようとする話。鍋?フライパン?に月を落として、カステラみたいにして食べていた。カラーで、タッチはさらっとしていた気がする。『ぐりとぐら』『お月さまってどんなあじ?』ではない。

596 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/03/18(火) 21:29:02 ID:PaUxiECH
絵本のタイトルがわかりません。
動物たちがおつきさまを食べようとする話でした。
鍋?フライパン?に月を落として、カステラみたいにして食べていたはずです。
カラーで、タッチはさらっとしていた気がします。平成6~11年あたりにみました。範囲が広くてごめんなさい。
「ぐりとぐら」や「おつきさまってどんなあじ?」とは違います。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/596

未解決:2005~2007年頃に読んだ本。ハードカバーの絵本形式でそこまで分厚くなかった。物語の舞台は海外。翻訳もの。黒髪黒づくめの服装の女の子が底意地の悪い悪戯をする話。魚を奇妙な薬品で目玉が複数ある奇形に改造したりする。

749 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/06/12(土) 22:20:04.51 ID:dZQEL8c5
997 名前:emi[] 投稿日:2019/11/19(火) 22:54:01.45 ID:tpikSTWL

【いつ読んだ】
2005-2007年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
海外

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ・覚えているエピソード】
黒髪黒づくめの服装の女の子が底意地の悪い
悪戯をする話
例 魚を奇妙な薬品で目玉が複数ある奇形に改造したりする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本形式でそこまで分厚くなかったはず

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/749

未解決:1975年頃に読んだハードカバーの本。小学校の図書室で借りた。借りたとき本が古くなっていたので、実際の発売はもっと前かも。ファンタジー? 物語の舞台は外国。孤独で病弱な王女が山賊(義賊?)を罪から救い、その山賊の助けを得て、悪い叔父から国を守る。最後は王女は病で死んでしまう。

779 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/06/26(土) 16:35:00.09 ID:hEIfkTob
【いつ読んだ】1975年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】外国?ファンタジー?日本ではない

【あらすじ・覚えているエピソード】
孤独で病弱な王女が山賊(義賊?)を罪から救い、その山賊の助けを得て
悪い叔父から国を守る 最後は王女は病で死んでしまう

【本の姿】ハードカバー

【その他覚えている何でも】
小学校の図書室で借りた 私が借りたとき既に本は古くなっていたように
記憶しているので 実際の発売はもっと前だったのかも

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/779

未解決:1980年代後半に読んだ。ソフトカバーの単行本。小学校5年生か6年生の時に、先生が教室に置いた本だった。物語の舞台は現代日本。視覚障害のお父さんをもつ息子の視点で書かれた物語。目の見えないヒトは白い杖を使って歩くとか、駅の中などでは点字ブロックをたどるとか、話の中でいろいろ説明してる。すり減った点字ブロックを取り替えるのはとても費用がかかるので交換は事実上できない、と聞いて足下の点字ブロックを「少しでも長持ちしてくれよな」とか言いながらなでるシーンが印象に残っている。

735 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/05/29(土) 08:28:14.37 ID:Q1PboMOg
【いつ読んだ】
1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではありません
【あらすじ・覚えているエピソード】
視覚障害のお父さんをもつ息子の視点で書かれた物語。
目の見えないヒトは白い杖を使って歩くとか、駅の中などでは点字ブロックをたどるとか、話の中でいろいろ説明してる。
すり減った点字ブロックを取り替えるのはとても費用がかかるので交換は事実上できない、
と聞いて足下の点字ブロックを「少しでも長持ちしてくれよな」とか言いながらなでる
シーンが印象に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
単行本サイズで多分ソフトカバーだったような。
すみません、よく覚えてません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学校5年生か6年生の時に、先生が教室に置いた本だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/735