木村幸子(きむらさちこ)『二年生の小さなこいびと』(にねんせいのちいさなこいびと)

770 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 02:06:48.97 ID:4iC36J2j [2/4]
【いつ読んだ】
1985年ごろ
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校中高学年の女の子が主人公でおそらく転校生の素敵な男の子との初恋の話。
女の子は狭い団地に住んでいて洗濯機の横を通るときはお腹をへこませて通る。
お腹についたゴムのあとをボリボリ掻く。
男の子は優等生で育ちがよく優しいタイプ。
最後にどちらかが転校するんだったか別れるときに、男の子から、傾けるとロンドンの兵隊が動くペンをもらう。(お土産でみるようなやつ)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がしますがさだかではないです。

女の子は平凡な自分にコンプレックスを抱いています。

よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/770


http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=12481
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=21340
上記の記事のコメント欄でいちご様・匿名様に情報をご提供頂いたことにより解決いたしました。(2021年8月24日)


続きを読む 木村幸子(きむらさちこ)『二年生の小さなこいびと』(にねんせいのちいさなこいびと)

瀬田貞二(せたていじ)『きょうはなんのひ?』

759 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/15(水) 21:05:48.21 ID:DUV2oRPs
【いつ読んだ
 23年は前と思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
記憶になし
【あらすじ・覚えているエピソード】
お家の中にメモがありメモの指示通りの場所を探すとまたメモ。と何回か繰り返す。たしか家中を探す。
メモに番号がふられていて最後に順番通り並べると最後にまた内容が出てくる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
ググってみたもののライフハック的なものしか検索できずお手上げでした。
国語の本、道徳の本で読んだのかもしれません。
お話の長さは特に長くなく絵本、またはショートストーリーのような物かもしれません。

このようなおぼろげな物でも探していただけるなら嬉しいです。よろしくお願いします。

760 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/15(水) 21:14:53.92 ID:kp1sePdL
>>759
きょうはなんのひ?じゃないでしょうか
絵本ですが

764 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/17(金) 18:53:30.06 ID:wFelmH/V
>>760
これだと思います!
こんなに早く教えて貰えるなんて感謝しかないです
ありがとうです!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/759-764

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784834007527

日本傑作絵本シリーズ
きょうはなんのひ?
林 明子(絵)瀬田 貞二(著)
発行:福音館書店
縦250mm
1ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-8340-0752-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1979年8月
登録日
2018年4月23日
最終更新日
2018年4月23日

きょうはなんのひ? (福音館書店): 1979|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001422999-00

ケイト・コンスタブル「トレマリスの歌術師」シリーズ

755 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/12(日) 23:59:48.94 ID:82ipzVvT
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
異世界
【翻訳ものですか?】
おそらくです
【あらすじ】
歌を呪文のようにして魔法を使える世界。
主人公の少女が住む山奥の村には氷の柱(おそらく)があり、それを維持するためにその村の女性は氷の歌を習得していた。
その村に外から男がやって来る。男はこの世に存在する全ての歌を使えるようになることを目的として旅をしていたが、1人の人間が複数の種類の歌を扱うことはできないため、氷の歌を使える主人公を旅に誘った。
はじめは断った主人公だったが、その後村が襲撃され、氷の柱が危険に晒される(ここからどうなったのかよく覚えていないです)。
最終的に主人公は男と旅に出る。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーです
【その他覚えている何でも】
地元の図書館で借りた本です。
全3~5巻のシリーズもので、上記のあらすじは1巻のものです。続巻は主人公と男の恋模様であったり、主人公が複数の歌を習得したりという内容でした。
各巻副題がついており、1巻の副題は「氷」「歌」「巫女」あたりの単語が入っていた気がします。

757 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/13(月) 20:08:44.70 ID:EATJo3GH
>>755
ケイト・コンスタンブル『トレマリスの歌術師』シリーズはいかがでしょうか?
ttps://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8000440.html

758 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/13(月) 21:52:53.86 ID:9ZqB+DJY
>>757それです!
タイトルでデジャヴでした!
ありがとうございますm(__)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/755-758

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591103432

トレマリスの歌術師 1 (万歌の歌い手) 万歌の歌い手
Constable, Kate(著)小竹 由加里(訳)浅羽 莢子(訳)コンスタブル ケイト(著)
発行:ポプラ社
縦200mm
349ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-10343-2
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年6月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
三つの月に司られる世界・トレマリス。そこでは、かつて「歌による魔法」が広く行われ信じられていたが、今は忘れられようとしていた。トレマリスの国々のひとつ、氷の壁に囲まれた小国アンタリスは月の女神タリスに仕える巫女たちの国。巫女たちは氷の歌術で壁を強め、外敵の侵入を防ぎ、山中にひっそりと暮らしていた。ある日、見習い巫女のカルウィンは、何者をも通さぬはずの氷壁の内側に、見知らぬ外地の若者が大怪我をして倒れているのを発見する。ダロウと名乗るその若者は、砂漠の帝国メリツロス出身の鉄芸師(鉄芸を操る歌術師)だった。徐々に回復するにつれ、ダロウはサミスという邪悪で強力な歌術師に追われていること、そしてサミスは九つの歌術すべてを修め、全トレマリスの帝王になる野望を抱いていることを話す。カルウィンは、ダロウを助けるため、禁じられている氷の壁の外に出て、仲間とともに、サミスの野望を阻止する旅へ出ることになる-。「歌術」というユニークなモチーフを使った、ファンタジー小説三部作。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591104958

トレマリスの歌術師 2 (水のない海) 水のない海
Constable, Kate(著)小竹 由加里(訳)浅羽 莢子(著)コンスタブル ケイト(著)
発行:ポプラ社
縦200mm
381ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-10495-8
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2008年9月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
「幽閉されている歌術師の子どもを助けて欲しい」と頼まれたカルウィンたちは”蜘蛛の巣宮殿”に忍び込む。そこはダロウの秘密が隠された場所でもあった――。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591107591

トレマリスの歌術師 3 (第十の力) 第十の力
Constable, Kate(著)小竹 由加里(訳)コンスタブル ケイト(著)
発行:ポプラ社
縦200mm
373ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-10759-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年1月
登録日
2016年10月15日
最終更新日
2016年10月15日
紹介
三つの月に司られる世界・トレマリス。そこでは、かつて「歌による魔法」が広く行われ信じられていたが、今は忘れられようとしていた。”歌術”の力を失い、失意のうちにアンタリスへ戻ったカルウィンは、変わり果てた故郷の姿を見る。氷壁に並べられた巫女たちの死体、歌術師だけがかかる雪病の蔓延…。目を覚ました長老マーナは、「一の巫女の位を継ぐべきはカルウィンだ」と言い、息絶える直前に、女神の秘儀を伝える。カルウィンは、自分が歌術の才をなくしたことを言えないまま、マーナの話に耳を傾けた。「”環”を見つけよ、”環”が答えを握っている。だが秘密を解き明かすには”第十の力”が必要だ」「第十の力」の秘密とは?カルウィンは万歌の歌い手となり、悪の皇子・サミスを倒すことができるのだろうか?「歌術」というユニークなモチーフを使った、ファンタジー小説三部作、待望の完結篇。

ジャクリーン・ウィルソン「ガールズ」シリーズ

753 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/11(土) 22:51:42.90 ID:k+rMy09s
【いつ読んだ】
現27歳
小学校五年頃(2003ごろ)

【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない海外
アメリカとかっぽい感じ

【翻訳ものですか?】
翻訳もの

【あらすじ・覚えているエピソード】
挿絵があって
主人公はぽっちゃり・メガネ・くせ毛
友人が細い・黒髪ロング・黒のタイトスカート

曖昧な記憶として
学園物?ルームメイト?
シリーズものだったような気も
主要人物は女の子二人と男の子二人くらい

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
最初に人物紹介の挿絵があったような気がする

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
覚えている挿絵の情報で検索してもヒットしませんでした
海外児童書のオススメに入るほど有名どころでもなさそう

情報が少なすぎるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

754 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/12(日) 21:52:30.34 ID:P5tquIPt
>>753
これ、というのがわからないですが、ジャクリーン・ウィルソンの作品のいずれかかな?と思ったのですがいかがでしょう。

いちばん人気だったのは『ガールズインラブ』などの「ガールズトリロジー」シリーズなのですが、あれはたしか女の子3人組でした。(うち2人はモテるけど主人公の女の子はメガネでぽっちゃり)

ご参考までに…

756 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/13(月) 13:13:43.03 ID:uMuhiWak
>>754
まさにそれでした!!!!
いろいろ情報間違ってたのにありがとう

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/753-756

ガールズ・イン・ラブ 単行本 – 2002/7/1
ジャクリーン ウィルソン (著), ニック シャラット (イラスト), Jacqueline Wilson (原著), 尾高 薫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077130
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
エリー、マグダ、ナディーンの3人は中学のクラスメート。そしていま一番の関心は、誰に最初にカレシができるのか。ライバル心に燃えながらも、友人を思いやる気持を忘れない3人組を描く、イギリスで人気の青春ストーリー。

ガールズアンダープレッシャー―ダイエットしなきゃ!! 単行本 – 2003/2/1
ジャクリーン ウィルソン (著), ニック シャラット (イラスト), Jacqueline Wilson (原著), Nick Sharratt (原著), 尾高 薫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077254
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
エリーはモデル審査会をきっかけにダイエットをはじめる。でもやり過ぎて体調も神経もバランスを崩してしまう。中学生の少女たちの笑いと涙の学園小説。イギリスで人気の青春ストーリー第2弾。

ガールズ アウト レイト―もう帰らなきゃ!! 単行本 – 2003/9/1
ジャクリーン ウィルソン (著), Jacqueline Wilson (著), Nick Sharratt (著), 尾高 薫 (著), ニック シャラット (著)
http://amazon.jp/dp/4652077335
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
門限は9時。「でもカレシといると9時なんてすぐだよ…」。通算600万部の超人気作家ジャクリーン・ウィルソンの大好評のガールズ・シリーズ第3弾、ついに上陸。
内容(「MARC」データベースより)
エリー、マグダ、ナディーンの中学生トリオが活躍するシリーズ第3弾。新恋人の出現に舞い上がるエリー。でも門限破りを注意され外出禁止に…。家族をとるか恋人をとるかの大ピンチ!

ガールズ・イン・ティアーズ―涙がとまらない 単行本 – 2004/2/1
ジャクリーン ウィルソン (著), ニック シャラット (イラスト), Jacqueline Wilson (原著), Nick Sharratt (原著), 尾高 薫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077386
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
カレシがいて親友がいる、そんなシアワセは長くは続かない…「ずっといっしょだって信じてたのに…」通算600万部の超人気作家ジャクリーン・ウィルソン大好評のガールズ・シリーズ第4弾。
内容(「MARC」データベースより)
恋人に夢中で、つい友情がおろそかになりがちなエリー。家では両親がけんかばかり。おまけに親友に裏切られ、大ショック…。エリー、マグダ、ナディーンの中学生トリオが活躍するシリーズ第4弾。

廣嶋玲子(ひろしまれいこ)『水妖の森』(すいようのもり)

741 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 17:25:28.63 ID:foou9d7x
【いつ読んだ】
10年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジー
民族のような生活をしていたので、機械などはでてこなかったと思います

【翻訳ものですか?】
日本の作家さんだったはず

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は子どもで、きれいな水でしか生きられない半魚人の子どもと仲良くなる
最終的に魚人の子どもの種族を食べていた大きな魚を両方の種族で倒す
半魚人といっても顔はエイリアンのグレイみたいな感じで、魚の顔ではなかったです

【本の姿】
表紙に魚人の男の子の横顔だったような

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルがなんとかの森だった気がします
高校の図書室にあったのですが、読んだ感じ児童書のようでした
児童書半魚人などで探したもののヒットせず

文章分かりにくくてすみません
思い当たる本があれば宜しくお願いします

742 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/02(木) 18:11:55.13 ID:mtR9nnlq
>>741
廣嶋玲子『水妖の森』はどうでしょう?

743 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 10:52:17.97 ID:kHvLNYWt
>>742
すごい間違いなくそれです!
私が覚えてたのは裏表紙の方だったみたいです
すぐに買ってきます!ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/741-743

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784265820030

水妖の森
廣嶋 玲子(著)橋 賢亀(絵)
発行:岩崎書店
縦220mm
166ページ
価格情報なし
ISBN
9784265820030
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年4月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
禁断の密林に踏み込んだ少年タキは、そこで一匹の水妖を救う。水妖は、生き物たちの守り神ともいうべき幻の生物。水妖のナナイを助けたために、タキは森と湖を支配する哀しい宿命の環のなかに取り込まれていく…。第四回ジュニア冒険小説大賞を受賞した魅惑の冒険ファンタジー。

水妖の森 (岩崎書店): 2006|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008159190-00

浜たかや(はまたかや)『竜使いのキアス』(りゅうつかいのキアス)

733 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/24(水) 21:01:39.54 ID:t75tZKd8
【いつ読んだ】
10~12ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーで時代、国は分からない
主人公たちは森にすんでいる妖精かエルフのような存在
【翻訳ものですか?】
日本人の本だったと思っているがいまいち記憶にない
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の育ての親のような存在の大木(主人公たちと意思疎通が出来る長老的存在)の洞に主人公が入ってきて二人で何か大事な話をしていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで恐らく児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の名前がキヌアだったと思うが検索しても出てこないので違うかも。三文字のカタカナの可能性が高い
主人公は孤児だったと思う
主人公は何か特異な運命又は特殊な能力を背負っている?
その本を借りた図書館に行ってもないし検索しても出てこないしお手上げです。情報曖昧ですいません

735 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/28(日) 19:30:35.43 ID:hRVqBJry
>>733
浜たかや『龍使いのキアス』はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4037444100

740 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/01(水) 22:34:45.12 ID:idHhTSTU
>>735
表紙を見た時点でピン!ときましてあらすじを見てみたらやっぱりあっていました!
ありがとうございますすっきりしました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/733-740

龍使いのキアス 単行本 – 1997/1
浜 たかや (著), 佐竹 美保 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037444100
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
アギオン帝国は、初代皇帝アグトシャルの夢の呪縛にもう何百年もの間、くるしめられていた。巫女見習いのキアスは、その出生の秘密を知らず、呪いを解くために一人果敢に戦いをいどむ。
内容(「MARC」データベースより)
アギオン帝国は、初代皇帝アグトシャルの夢の呪縛に300年もの間、苦しめられていた。巫女見習いのキアスは、その出生の秘密を知らず、呪いを解くために、一人果敢に戦いにいどむ。

竜使いのキアス (偕成社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002562911-00

松谷みよ子(まつたにみよこ)編集『殺人レストラン』(さつじんレストラン)

736 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/30(火) 02:07:50.03 ID:t1YTPhNp
【いつ読んだ】
2000年~2004年くらい

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は確か小学生
時間を巻き戻せるストップウォッチ?時計?を誰かに貰う?
時間を巻き戻してテストなどをやり直す
自分が死にそうになった時、いつものように巻き戻そうとしたが
直前までしか巻き戻せなくてどうしても死が避けられない、というエンドだった気がする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書室で借りた本でした
いくつか短編が入っている中の一つだったと思います
「ストップウォッチ 時間 巻き戻す 本」などで検索しましたが引っかからず、分かりませんでした
この作品が収録されている本のタイトルを覚えている方いましたら教えてください

737 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 10:26:28.77 ID:I7IBhvQa
>>736
怪談レストラン編集委員会『殺人レストラン』の「リプレイ」はどうでしょう?

738 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/30(火) 12:38:46.67 ID:HqFjJ2SK
>>737
ありがとうございます、リプレイです!
早速読み返してみます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/736-738

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784494004690

怪談レストラン
殺人レストラン
たかい よしかず(絵)松谷 みよ子(責任編集)
発行:童心社
縦180mm
141ページ
価格情報なし
ISBN
9784494004690
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1996年8月
登録日
2019年4月22日
最終更新日
2019年4月22日
紹介
背すじがゾクゾク!!学校ではき・け・な・いもっとこわ~い話。

殺人レストラン (童心社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002510397-00

高山栄子(たかやまえいこ)『塾 七転び八起きの12歳』(じゅく)

730 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/23(火) 17:59:22.94 ID:eHiJ0Dzu [1/2]
・テンプレ
【いつ読んだ】
  8年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
「塾」というタイトルだった気がするんですが、検索してもでてきません。
二人のやさぐれた小学校6年生の主人公が奇妙な教師のいる塾に行く話です。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

731 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/23(火) 19:02:51.89 ID:5nOvM/3+
>>730
高山栄子『塾 七転び八起きの12歳』でしょうか?

732 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/23(火) 20:21:17.79 ID:eHiJ0Dzu [2/2]
>>731
それです! ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/730-732

塾―七転び八起きの12歳 (心にのこる文学 (15)) 単行本 – 1995/1
高山 栄子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591037509
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
バカでもマヌケでもOK。ただし夢のある人、日常生活に不満のある人、なんだかわからないけど、スゴイことがやりたい人に限る。世界一ヘンテコで最高の塾・キッズ・パラダイスに起きる様々な騒動。

塾 : 七転び八起きの12歳 (ポプラ社): 1994|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002373727-00

マインダート・ディ・ヤング『びりっかすの子ねこ』(びりっかすのこねこ)

722 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/18(木) 14:59:32.47 ID:FqZfEXtl
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で) 1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?現代
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
腹ペコの弱弱しい子猫がいて、ひげもじゃのおじいさん犬のあごひげから滴るミルクをおいしそうに飲む。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

723 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 21:21:25.13 ID:WcZEd3wb
>>722
びりっかすのこねこだと思います

724 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/19(金) 22:40:49.76 ID:BM06W/Sl
>>723
ありがとうございます!!これです~~♪

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/722-724

びりっかすの子ねこ (世界のどうわ傑作選( 5)) 単行本 – 1966/11/1
マインダート=ディヤング (著), ジム=マクマラン (イラスト), 中村 妙子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4035320501
表紙画像有り

びりっかすの子ねこ (世界の幼年どうわ) 単行本 – 1966/11/1
マインダート・ディヤング (著), ジム・マクマラン (イラスト), 中村 妙子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4034090103
表紙画像有り

びりっかすの子ねこ (偕成社): 1966|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000822368-00

メーガン・ウェイレン・ターナー「盗神伝」シリーズ(とうしんでん)

711 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/04/14(日) 19:24:25.50 ID:0Z9Xp6eo [1/3]
【いつ読んだ】
 2008年前後
【物語の舞台となってる国・時代
ファンタジー
【翻訳ものですか?】
わからない
【あらすじ・覚えているエピソード】
何巻かある続き物で
盗賊が主人公で最初は監獄に投獄されているのですが国から何か(宝石?)を手に入れることを条件に外に出され、見事手に入れるのですが実は他の国に仕える盗賊だったのが1巻だったと思います。
続きでは隻腕になったり、女王と結婚して王になっていたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
わからない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

712 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 19:34:47.08 ID:Aj1ovLMD
>>711
メーガン・ウェイレン ターナー 「盗神伝」シリーズでしょうか?

713 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 21:51:44.84 ID:0Z9Xp6eo [2/3]
>>711
ただ今あらすじを読んで参りました!
盗神伝で間違い無いようです。
ずっとタイトルが思い出せずに気になっていたので、本当にありがとうございました。

714 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 21:53:05.26 ID:0Z9Xp6eo [3/3]
間違えました
>>712です
本当にありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/711-714

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062819

盗神伝 1
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
382ページ
価格情報なし
ISBN
9784251062819
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年3月
登録日
2016年10月15日
最終更新日
2016年10月15日
紹介
「なんだって盗める」代々、盗人の家系に生まれついたジェンは町中で、そういいふらしていた。彼にはある重要な目的があったのだ-。アメリカで話題の冒険ファンタジー、日本初上陸。ニューベリー賞オナーブック、全米図書館協会優秀図書賞、全米図書館協会ヤングアダルト部門ベストブック他、受賞多数。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062826

盗神伝 2
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
329ページ
価格情報なし
ISBN
9784251062826
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年7月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
「神よ、やめてくれ!」アトリアの女王にとらえられた盗人ジェンはあまりにも残酷な刑を受けなければならなかった-。アトリア、エディス、ソウニスの三国間の緊張が高まるなか背後からせまりくる強大な帝国メデアの影…!?戦いの渦は、それぞれの思惑を巻きこみ、さらに大きくなっていく-。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062833

盗神伝 3
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
313ページ
価格情報なし
ISBN
9784251062833
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年9月
登録日
2016年10月17日
最終更新日
2016年10月17日
紹介
「おれは神々を怒らせてしまったのか?」神の裏切りに絶望の底へ突き落とされた盗人ジェン。その時、運命は大きく動きはじめていた。最後に彼が手に入れるもの、それは、いったい何なのか-。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062840

盗神伝 4
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
317ページ
価格情報なし
ISBN
9784251062840
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年6月
登録日
2016年10月15日
最終更新日
2016年10月15日
紹介
「おれは王だ」。エディスの盗人ジェンは、ついにアトリアの王となった。しかし、絶対的な支配者である彼には、つぎなる戦いが待っていた-。好評冒険ファンタジーの新たなる幕が開く。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784251062857

盗神伝 5
Turner, Megan Whalen(著)宮坂 宏美(訳)金原 瑞人(訳)ターナー メーガン・ウェイレン(著)
発行:あかね書房
縦220mm
301ページ
価格情報なし
ISBN
9784251062857
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2006年6月
登録日
2016年10月15日
最終更新日
2016年10月15日
紹介
「時はすべてのものを変える-ただひとつをのぞいて」。暗殺未遂事件後も周囲に受け入れられず孤立観をますます深めるジェン。神は最後にいったいだれにほほ笑むのか。

フィリップ・リーヴ『ラークライト 伝説の宇宙海賊』(ラークライト でんせつのうちゅうかいぞく)

566 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/28(月) 18:19:19.80 ID:KeK7di7c [1/2]
【いつ読んだ】
2011-2012あたり?
古本屋で買ったはずなので、出版はもっと古いかもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
未来の話? 宇宙船が家だったのを覚えているので、舞台は宇宙でしょうか。

【翻訳ものですか?】
翻訳ものでした。

【あらすじ・覚えているエピソード】
・家が宇宙船! そこが一番始めのインパクトでした。 言うなれば、ハウルの城のような宇宙船です。
・主人公は男の子…?
・宅配便? のようなものが来て、主人公が家(宇宙船)の外(宇宙)に出ていって、ポストを覗くなんていうシーンを朧気に覚えています。
・宇宙船がなんとも非現実的で、面白くってわくわくしました。
・家(宇宙船)での生活描写がしばらくあって… メインイベントはなんだったか、何かの種が生えたような…? 捏造かもしれません。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。 ごちゃごちゃした家(宇宙船)のイラストがあって、興味を引かれたような気がします。
素朴な感じ、といいますか、綺麗だけどがつがつしていないイラストでした。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
覚えているイメージを元に、キーワードを色々と組み合わせて検索してみましたが、それらしきものを見つけられませんでした。

本当にイメージだけがずっと頭に残っている感じで、まともな情報がないのですが、すごく雰囲気が好きだった記憶があります。
時折頭に蘇るあの景色を、どうにかしてもう一度見てみたくて、ここにたどり着きました。
なんとなくそんな雰囲気の本を覚えているなぁなど、些細な情報でも、何かありましたらよろしくお願いします…!

567 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/28(月) 22:00:36.71 ID:O9SkEe/F
>>566
>>520はどう?

568 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/28(月) 22:19:45.17 ID:KeK7di7c [2/2]
>>567
レス、ありがとうございます!
確認してみましたが、違うようでした
ちょっと言葉足らずだったかもしれません、補足しますね
私が読んだ本は、舞台がもう完全に宇宙空間で、地球という概念がないような世界でした
おそらくみんなが宇宙空間で暮らしているんです
家が宇宙船といっても、私たちがイメージするような円盤や、スターウ◯ーズのような近未来的なものではなく、ハ◯ルの城っぽい家が宇宙に浮いている感じなのです

話の本筋も思い出せず、僅かな情報で申し訳ないのですが、なんとなく思い当たるものがある方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです

682 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/24(日) 10:08:32.29 ID:KHergdNz [1/2]
>>566
偶然見つけたのですが、フィリップ・リーヴの『ラークライト 伝説の宇宙海賊』はどうでしょう?
裏表紙の画像によると、色々と付属物のついた家の絵が描かれているようです
ハウルの城っぽいというのが納得できる絵でした

695 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/30(土) 17:24:27.18 ID:vt8vcGiX
>>682
これ!これです!!見覚えのある表紙に鳥肌が立ちました
自分の妄想なんじゃないかと思いかけたところでしたが、こちらに頼って大正解でした
改めて買って読み直します
本当にありがとうございます…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/566-695

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652079126

ラークライト : 伝説の宇宙海賊
Reeve, Philip(著)松山 美保(訳) Wyatt David(著) ワイアット デイヴィッド(著/文)リーヴ フィリップ(著 )
発行:理論社
縦220mm
421ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-652-07912-6
出版社在庫情報
不明

初版年月日
2007年8月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
事件が起きたのはいつもと変わらない日の朝だった。月のはずれにポツンと浮かぶぼくたちの家”ラークライト”には、地球からお客さんが来る予定だった。ウェブスターという宇宙生物の研究者だ。だけどドアをあけた瞬間から、ぼくと姉ちゃんは、世界を救うための命がけの冒険に巻きこまれていったんだ…。大陽系をかけめぐる、少年と海賊たちの奇想天外な冒険アドベンチャー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009019792-00
タイトル ラークライト : 伝説の宇宙海賊
著者 フィリップ・リーヴ 著
著者 松山美保 訳
著者標目 Reeve, Philip
著者標目 松山, 美保, 1965-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年月日等 2007.8
大きさ、容量等 421p ; 22cm
注記 画: デイヴィッド・ワイアット
注記 原タイトル: Larklight
ISBN 9784652079126
価格 1800円
JP番号 21281427
別タイトル Larklight
別タイトル Larklight
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 月のはずれにポツンと浮かぶぼくらの家には、宇宙からお客さんが来る予定だった。しかし、ドアを開けた瞬間に、いのちがけの冒険へと引き込まれてゆく。 (日本図書館協会)
要約・抄録 パイレーツは宇宙の果てからやってくる!?太陽系をかけめぐる,少年と海賊たちの奇想天外な冒険アドベンチャー。映画化決定!! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

草野たき(くさのたき)「ランチタイム」

691 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/25(月) 20:11:17.48 ID:whRQTtKh
【いつ読んだ】
2007-10年前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
大筋はあまりよく思い出せないのですが、田舎に住む主人公が長年パリジェンヌに憧れ、外国の写真集を買ったりお弁当代わりにバゲットサンドを食べたりしていたのは覚えています。
大家族の長女で、親もそんな主人公を黙認していますが高校後の進路を決めるときか何かのシーンで、母親に泣きながら叱られる場面があったと思います。
友達は田舎なのにフランスかぶれな主人公をバカにしつつも仲良くて、花札に誘ってくれるエピソードもありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、挿絵は白黒であまり多くはありませんでした。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童書ですがティーン向けに近いかもしれません。

手がかりが少ないのですがどうぞよろしくお願い致します。

693 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/26(火) 20:15:34.70 ID:mnq+bRx5
>>691
草野たき ランチタイム
『ピュアフル・アンソロジー 放課後。』『反撃』に収録

694 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/26(火) 21:26:52.03 ID:X2mKRp5h
>>693
それです!!!!!短編集だったのですね…どうりで見つからないわけです…
曖昧な記憶だったのに本当にありがとうございます。これからはまた読めるのがとても嬉しいです!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/691-694

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591111383

Teens’ best selections
反撃
草野 たき(著)
発行:ポプラ社
縦200mm
221ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-11138-3
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2009年9月
登録日
2015年12月22日
最終更新日
2015年12月22日
紹介
おとなしい子-と思ったら、大まちがい!けしてあきらめない中学生5人、しぶとく、しなやかに、進め!日本児童文学者協会賞受賞作家のあたたかく爽快な最新YA小説。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010550989-00
タイトル 反撃
著者 草野たき [著]
著者標目 草野, たき, 1970-
シリーズ名 Teens’ best selections ; 23
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 2009.9
大きさ、容量等 221p ; 20cm
ISBN 9784591111383
価格 1300円
JP番号 21647150
NS-MARC番号 102831900
部分タイトル 神様の祝福 / 草野たき 著
部分タイトル ヒーロー / 草野たき 著
部分タイトル いつかふたりで / 草野たき 著
部分タイトル ランチタイム / 草野たき 著
部分タイトル さつきさん / 草野たき 著
出版年(W3CDTF) 2009
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 人生は思う通りにならないことがいっぱい! くじけそうな状況を,しぶとく強くしなやかに生き抜く少女たちのファイトストーリー! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


放課後。―ピュアフル・アンソロジー (ピュアフル文庫) 文庫 – 2007/7
梨屋 アリエ (著), 草野 たき (著), 深沢 美潮 (著), 川上 亮 (著), 中島 京子 (著), 折原みと (著)
http://amazon.jp/dp/4861764092
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
マルシェ篭を持って私は今日も公園に出かける(「ランチタイム」)。不器用な僕は上手く気持ちを伝えられない(「月の望潮」)。沙耶と梨李子、22才の夏。クラスメイト二人が再会する(「放課後の約束」)。僕は革靴を作る彼女に恋をした(「彼女の不機嫌そうな革靴」)。放課後のおしゃべりは秘密の友だちと…(「ゴセイト」)。幼い頃、私は道草ばかりしていた(「道草少女」)。少年少女の「放課後」を鮮やかに切り取った、オリジナル・アンソロジー。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009192578-00
タイトル 放課後。
著者 草野たき, 梨屋アリエ, 深沢美潮, 川上亮, 中島京子, 折原みと [著]
著者標目 草野, たき, 1970-
著者標目 梨屋, アリエ, 1971-
著者標目 深沢, 美潮
シリーズ名 ピュアフル文庫. ピュアフル・アンソロジー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ジャイブ
出版年月日等 2007.7
大きさ、容量等 255p ; 15cm
ISBN 9784861764097
価格 560円
JP番号 21342093
部分タイトル ランチタイム / 草野たき 著
部分タイトル 月の望潮 / 梨屋アリエ 著
部分タイトル 放課後の約束 / 深沢美潮 著
部分タイトル 彼女の不機嫌そうな革靴 / 川上亮 著
部分タイトル ゴセイト / 中島京子 著
部分タイトル 道草少女 / 折原みと 著
出版年(W3CDTF) 2007
NDLC KH6
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カルメン・クルツ『ふわりん』

637 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/26(火) 01:15:30.09 ID:8iAKTRTs
【いつ読んだ】 2005年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 (当時の)現代の欧米?
【翻訳ものですか?】 おそらくそう
【あらすじ・覚えているエピソード】生まれる前に死んだ子供(本文では水子という表現は無かったし当時その言葉は知らなかった)の霊が、水子専用の天国のような世界と現世を行き来する話?
その世界には太陽は無く、つねに空全体が淡く光っていたという描写があったような
水子の霊には形がなく、何らかの物事(水子自身?)が無駄ではなかったと生者(母親?)に伝えるために現世を訪れていた筈
「生まれる前に死んだ子供も天国に行けるだなんて知らなかったわ」「いいや、そこは天国とは少し違うんだ」という会話があった
長生きの老女が2度目の大病を患い、お祈りまで済ませたのに元気になっちゃったというようなエピソードの記憶があるが別の本かもしれない
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー
水色の背景の上に、陰影のない塗り絵風の(クレヨンで塗った様なという意味ではなくベタ塗り)風景画 水子の国の描写?
題字は「ふわふわ」「きらきら」という風な四文字のひらがなで細ゴシック、青い縁取りに黄色い内側
挿絵は無かったはず
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 「児童文学 ふわふわ」「児童文学 生まれる前に死んだ子供」「児童文学 水子」「児童文学 死産」等で検索するもヒットなし

648 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 01:37:26.76 ID:AJA1lr6B [2/2]
>>637
カルメン・クルツ『ふわりん』はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4198608563

680 名前:637[sage] 投稿日:2019/03/20(水) 22:08:36.91 ID:W+nK/xD4
>>648
亀レスですがこれっぽいです
機会があったら図書館で探してみます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/637-680

ふわりん 単行本 – 1998/5/1
カルメン クルツ (著), オディール クルツ (イラスト), Carmen Kurtz (原著), Odile Kurtz (原著), 柿本 好美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198608563
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふわりんは、生まれることができなかった子どもです。ひとりひとりには名前がありませんが、みんな『楽園』というところで、しあわせにくらしています。でも、ふわりんたちのいちばんのしあわせは、ほんとうのお母さんとお父さんと、いっしょにくらすこと。たとえ、気づいてもらえなくても…です。さて、ひとりのふわりんが、地上におりてきました。ほんとうのお母さんとお父さんのうちに行ってみると、そこには、体の不自由な弟がいました。ふわりんは、弟の力になってあげようと、ふしぎな力をちょっぴり使い…。生きることのすばらしさを、生き生きとつたえてくれるスペインの幼年児童文学。小学校低・中学年から。
内容(「MARC」データベースより)
ふわりんは、生まれることができなかった子ども。一人のふわりんが地上におりて、本当のお母さんとお父さんの家に行ってみると、そこには体の不自由な弟がいた…。生きることの素晴らしさを描いた物語。

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002663882-00
タイトル ふわりん
著者 カルメン・クルツ 作
著者 オディール・クルツ 絵
著者 柿本好美 訳
著者標目 Kurtz, Carmen, 1911-
著者標目 Kurz, Odile, 1936-
著者標目 柿本, 好美
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 徳間書店
出版年月日等 1998.5
大きさ、容量等 230p ; 19cm
注記 原タイトル: Fanfamús
ISBN 4198608563
価格 1400円
JP番号 99018261
別タイトル Fanfamús
出版年(W3CDTF) 1998
NDC(9版) 963 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) spa :
要約・抄録 スペインの作家が、世界中のこどもたちのために、愛情をそそいで書いた作品。お母さんのおなかの中にいたときに死んでしまった小さな子どもたちの物語。 (日本図書館協会)
要約・抄録 生まれる前に死んでしまった「ふわりん」が見た両親の家には,重い障害の弟が…。命の尊さ,生きることの素晴らしさ,家族愛を描く。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

セルジュ・ブリュソロ「ペギー・スー」シリーズ

671 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/14(木) 07:28:38.98 ID:z5zuvZfR
【いつ読んだ】
 およそ15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
不思議な架空の世界
【翻訳ものですか?】 おそらく翻訳
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が主人公で、相棒に犬がいた気がします。
たしか日の光で世界がどうの、、みたいな感じだった気が……
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵なかったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
表紙には必ずその女の子がいた気がします。何冊かのシリーズ物で、全部色が違っていました。

672 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/14(木) 08:09:26.70 ID:uwNrlU3D
>>671
主人公は少年なのですが、堀直子作の銀のたてがみシリーズはどうでしょうか?

674 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/14(木) 22:24:52.91 ID:z5zuvZfR [2/2]
>>672
ありがとうございます。でも違うみたいです。。

675 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/15(金) 15:53:56.32 ID:jWKB20qh
>>671
未読ですが、セルジュ・ブリュソロの「ペギー・スー」シリーズでは?
確か、犬も出てくる話だったと思います。

678 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/19(火) 08:33:49.64 ID:FgCeY/Bf
>>675
ありがとうございます!!!!これです!!!
助かりました(´ω`)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/671-678

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784042951018

角川文庫
ペギー・スー 1(魔法の瞳をもつ少女)
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店
縦150mm
317ページ
価格情報なし
ISBN
9784042951018
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年7月
登録日
2018年4月23日
最終更新日
2018年4月23日
紹介
地球上でただひとり、悪いお化けの姿が見えるペギー・スー。幼い頃、世界を守る力をその瞳に授けられたのだ。お化けの嫌がらせで厄介もの扱いされる辛い毎日。そんなある日、越してきた町で奇妙な事件が起こる。青い太陽が現れ、その光を浴びた少女が一夜で天才に!嫌な予感を覚えるペギー。そう、それはお化けが仕組んだ恐ろしい計画の始まりだった-。涙と笑いと震えが止まらない、大人気シリーズ待望の文庫化。

ペギー・スー(2) 蜃気楼の国へ飛ぶ (角川文庫) 文庫 – 2005/9/22
セルジュ・ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951023
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
スリルと不思議感あふれる未体験ファンタジー、文庫化第2弾!!
魔法の瞳でお化けを退治するペギーがやってきた砂漠の町。孤独に耐えられなくなった人々が、次々と不気味な蜃気楼に消えてゆくらしい。相棒・青い犬と共に、危険な蜃気楼の国へとペギー。今度の敵は巨大な悪魔…!?
内容(「BOOK」データベースより)
怪しい砂漠の町にやってきたペギー一家は、不気味な噂を耳にする。砂漠の孤独に耐えられなくなった人々が、蜃気楼の見せる幻に次々と消えてゆくらしい。そしてついにペギーの家族も犠牲に…。彼らを助け出すため、ペギーは青い犬とともに蜃気楼の国にのりこんだ。そこで彼らを待っていたのは、成長するお城に眠る、未知の巨大な悪魔だった!ペキーVSお化けたち。戦いがスケールアップする第二弾。

ペギー・スー(3) 幸福を運ぶ魔法の蝶 (角川文庫) 文庫 – 2005/11/25
セルジュ・ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951031
表紙画像・なか見!検索有り
内容(「BOOK」データベースより)
通称“魔女”のおばあちゃんの住む不思議な村にやってきたペギー・スー。そこには四百年も生きた巨大な蝶が舞い、世界一の幸せを運んでくるという伝説があった。しかし最近、雲に潜む何者かの攻撃で蝶が弱り果て、村には不幸つづきらしい。村を救う旅に出たペギーは、幸福の蝶を追って空から地底の隠れ家へ―。次々と現れる敵に、ペギー&青い犬が大奮闘!そしてついに、お化けとの最終戦争も!?スペクタクルな第三弾。

ペギー・スー〈4〉魔法にかけられた動物園 (角川文庫) 文庫 – 2006/3/25
セルジュ ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/404295104X
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
待望の文庫第4弾!痛快度ますますパワーアップ
砂の恋人セバスチャンの魔法をとくため、世界一きれいな水の湖がある町にやってきたペギーたち。しかしそこは、まるで奇妙な怪物たちの動物園。宇宙から呼び寄せた動物たちが反乱し、ついに町を乗っ取りはじめる?!
内容(「BOOK」データベースより)
ついに悪のお化けを滅ぼしたペギーは、砂の魔法をかけられた恋人セバスチャンを救うため、世界一きれいな水の街アクアリアにやってきた。しかしそこはまるで、奇妙な怪物たちの動物園。巨大な蛇、石を噴く宇宙クジラ、家を焼くドラゴン、生きた携帯電話…宇宙からやってきた彼らは、どうやら地球征服を狙っているらしい!?ペギーと相棒・青い犬の新たな対決がはじまる!待望の文庫第四弾。

ペギー・スー〈5〉黒い城の恐ろしい謎 (角川文庫) 文庫 – 2006/6/24
セルジュ ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951058
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
ペギーと恋人セバスチャン、生きるか死ぬかの大危機発生!
セバスチャンの砂の魔法を解く呪文を探しながら、本の怪物たちに襲われたペギーたち。動く文字たちに導かれ、奇妙な村<黒い城>に着くと、骸骨ドクターと呼ばれる姿なき医者が存在していた……。文庫第5弾!!
内容(「BOOK」データベースより)
「人間に戻りたい!」砂の魔法をかけられたセバスチャン、今度こそという思いから、新たな旅では強硬な行動に出る。呪文を解く書が隠された伝説の本屋では本の怪物に襲われて、逃げ出した先の不思議な村では、幻の治療者“骸骨ドクター”の罠にはまり…そんな彼を助けるのは、やっぱりペギーと青い犬!不気味で奇怪な新怪物が続々登場、危険度ますますエスカレート。ペギーの痛快冒険シリーズ、文庫第5弾。

ペギー・スー〈6〉宇宙の果ての惑星怪物 (角川文庫) 文庫 – 2006/12/22
セルジュ ブリュソロ (著), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951066
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
人気爆発、アニメ化決定! 待望の文庫化、第6弾
幾度もの冒険を経験し、ちょっぴり成長をしたペギーとセバスチャン。そして相変わらず口の悪い青い犬が、今度は時空を超えて宇宙の果て間でやってきた!子供たちを襲う巨大なタコ足怪物に、孤軍奮闘で立ち向かう!
内容(「BOOK」データベースより)
時空を超えてペギーに助けを求めにやってきた、惑星カンダルタの将軍。そこでは次々と子供たちがさらわれて、人々は恐怖におののき隠れて生活しているらしい。誘拐犯はなんと、タコ足をもつ巨大な怪物〈大喰らい〉―実は惑星そのものが怪物の卵だったのだ。またもや怪物退治にかり出されるペギーと青い犬。わがままな人間たちにも邪魔される今度の冒険は、ますます厄介、奇想天外事件の連発!大人気シリーズ文庫第6弾。

ペギー・スー viiドラゴンの涙と永遠の魔法 (角川文庫) 文庫 – 2008/7/25
セルジュ・ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951082
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
幽霊にとられた鏡の中の分身と引き替えに、遠い宇宙の星での無謀な助っ人を引き受けたペギー・スー。そこは人間が怪物に変身する恐ろしい星で、唯一の薬はドラゴンの涙だった!? 背筋も凍るハラハラの第7弾。
内容(「BOOK」データベースより)
幽霊たちに鏡の中の分身をとられてしまったペギー・スー。鏡像を返してもらうのと引き替えに、遠い宇宙での無謀な助っ人を引き受けることに。そこは人間が怪物に変身してしまう恐ろしい星。食い止めるためには、巨大なドラゴンの涙を飲むしかない!前代未聞のドラゴンの涙集めの冒険。ペギーたちにも変身の危機が訪れ、さらに恋人セバスチャンとの関係に変化が…?片時も目が離せない、大波瀾の文庫第7弾。

ペギー・スー viii赤いジャングルと秘密の学校 (角川文庫) 文庫 – 2009/6/25
セルジュ・ブリュソロ (著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951090
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
スーパーヒーローにも試験と免状が必要と判明し、学校へ入学したペギー。しかしこの学校の裏には恐るべき陰謀が渦巻いていた–。
内容(「BOOK」データベースより)
恋人との別れに傷心する間もなく、奇妙なスーパーヒーロー学校に入学するはめになったペギーと青い犬。だがそこは元ヒーローの教師が凶暴無謀な授業を繰り広げ、試験に落第した者を一生牢獄に閉じこめてしまう、世にも恐ろしい学校だった!さらに裏では信じがたい陰謀が渦巻き…。優しい金髪の同級生ナクソスを唯一の味方に、ペギーが再び悪戦苦闘するスケール&パワー・アップの第8弾。

ペギー・スー ix 光の罠と明かされた秘密 (角川文庫) 文庫 – 2010/6/23
セルジュ・ブリュソロ (著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951104
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
たどり着いたのは見知らぬ惑星。真冬のような水晶だらけの廃墟の街で凍え死ぬかと思ったら、巨大な灯台から魔法の光が発されて、あらゆるものが驚異的に成長してしまう。ペギーたちは無事に脱出できるのか。
内容(「BOOK」データベースより)
恐怖のスーパーヒーロー学校を逃げ出したペギーたち。宇宙を浮遊したあげく、地球へと戻るつもりが見知らぬ惑星へたどり着く。水晶だらけの廃墟の街は極寒で死の気配が漂い、魔法の光が灯台から降り注ぐ、いかにも怪しい恐怖の地。生き延びるためにまたも危険な旅を強いられるペギーだが、待ち受けるのは瀕死の危機、そして自らの出生にかかわる信じられない秘密だった―。急展開に驚きが止まらない、興奮の第9巻。

ペギー・スー x 魔法の星の嫌われ王女 (角川文庫) 文庫 – 2011/7/23
セルジュ・ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042951112
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
故郷の星でペギーを待っていたのは退屈な王宮生活と国家滅亡の危機…!? またもや絶体絶命の危機が待ち受ける、絶妙コンビの冒険最新作!
内容(「BOOK」データベースより)
実は王女であることを知らされたペギー。故郷の星アンカルタで、意地悪な貴族に囲まれた窮屈な王宮生活を送ることに。不思議な石の力で幸福が約束された王国には、だが重大な危機が迫っていた。石の魔力で使いものにならない国王夫妻を見かね、禁断の外界の森へ飛び出すペギーと青い犬。王国を守る魔法の矢を手に入れるため、妖精をだまそうとするのだが…。またもや絶体絶命の危険が待ち受ける、絶妙コンビの冒険第10弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784041003459

角川文庫
ペギー・スー 11 (呪われたサーカス団の神様)
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦150mm
264ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-100345-9
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年5月
登録日
2016年3月12日
最終更新日
2016年3月12日
紹介
王国への反逆者として指名手配されたペギーと姉のマリーと青い犬。さらに妖精たちの復讐の手も迫る。姿をごまかすために”若さの山”へと逃げ込むもののの、登るにつれて体だけでなく心も若返り、ペギーは青い犬の存在も忘れてしまった。孤軍奮闘する青い犬は、不気味なサーカス一座と遭遇。隠れみのとして入団した二人と一匹は、一躍サーカス団の人気者に-!?青い犬と奇妙な動物たちが大活躍する波瀾万丈の第11弾。


ペギー・スー―魔法の瞳をもつ少女 単行本 – 2002/7
セルジュ ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047914169
表紙画像有り
内容紹介
青い瞳のクールなヒロイン、フレンチ・ファンタジー界から颯爽と登場!
内容(「BOOK」データベースより)
ペギー・スーには秘密があった。パパもママもお姉ちゃんも、だれも知らない大きな秘密。それはペギーがこの地球上でただひとり、“見えざる者”たちを見ることができるということ。“見えざる者”、それは人間を滅ぼそうと次次と悪事を仕掛けてくるお化けたち。物心ついた時から、ペギーには彼らが見えていた。その力の意味を知ったのは8年前。赤毛の妖精アゼナが現れて、そっとペギーに告げたのだ―「あなたの瞳にはお化けを滅ぼす力がある。彼らから宇宙を守るために、あなたひとりが選ばれたの」。ペギーを守ってくれるのは、アゼナがくれた特別な眼鏡だけ…。だれも力を貸してはくれない。それでも、負けるわけにはいかない。孤独な少女ペギー・スーの闘いは、ここから始まる―。

ペギー・スー―蜃気楼の国へ飛ぶ 単行本 – 2002/10/31
セルジュ ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047914312
表紙画像有り
内容紹介
魔法の瞳でお化けたちに立ち向かう、ペギー・スー痛快の第2弾!
内容(「BOOK」データベースより)
今度の舞台は、幻の国。世界中でただひとり、悪いお化けたちが見えるペギー・スー。その瞳には、彼らを滅ぼす魔法の力が宿っている。そのせいでお化けからの嫌がらせが絶えないペギーに、また新たな敵が現れた―。ペギーの一家が訪れた砂漠には、不気味な蜃気楼の噂があった。砂漠の孤独に耐えられなくなった者たちが次々と消えてゆき、二度と戻って来ないというのだ。警戒を続けるペギーの前に、誘惑の幻たちが現れる。やがてペギーの家族も、蜃気楼の中に捕えられてしまう。家族を助け出すために、蜃気楼の国に乗り込むペギー・スー。相棒はテレパシーをもった青い犬。蜃気楼の国で彼らを待ちうけていたのは、眠れる巨大な悪魔だった…。ペギーVS「見えざる者」のお化けたち、ますますエスカレートする第二弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047914391

ペギー・スー : 幸福を運ぶ魔法の蝶
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店
縦220mm
292ページ
価格情報なし
ISBN
9784047914391
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2003年2月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
荒れ果てた不思議な村に、ペギー・スーはやってきた。お化けのせいで起こる数々のトラブルに、いよいよ家族がギブ・アップ。通称”魔女”のおばあちゃんのもとへ、ついに厄介払いされたのだ。相棒は青い犬と、砂の魔法をかけられた恋人セバスチャン。けれどそこは、まさに危険だらけの土地だった!村には奇妙な伝説があった-四百年も生きた”巨大な蝶”が、この上ない幸せを運んでくるという。だが、雲に潜む何者かの攻撃で、蝶は弱り果て、村は不幸の底へと落ちてゆくばかり。村と蝶を救うため、未知の空へと旅立つペギー。が、もちろん試練は終わらない。幸福の蝶を追って、雲の上から地底の国へダイビング。生き霊が住む、世にも奇怪な場所で、ペギーたちが見たものは…。さらなる冒険が延々と続く、大波乱の第三弾。ペギーの幸せはいつ、どこに―。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047914551

ペギー・スー : 魔法にかけられた動物園
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店
縦220mm
268ページ
価格情報なし
ISBN
9784047914551
出版社在庫情報
不明

初版年月日
2003年7月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
今度の敵は…地球外生物!?人間に悪事を働くお化けたち”見えざる者”と、魔法の瞳をもつ少女ペギー・スー。たび重なる対決も、ついに決着。お化けたちよサヨウナラ!ようやく普通の女の子に戻れそう-そんなペギーの思いも虚しく、ふたたび新たな敵が立ちふさがる。訪れた町は、世界一きれいな水の湖をもつアクアリア。一番の目的はもちろん、砂の魔法をかけられた恋人セバスチャンを人間に戻すこと。相棒の青い犬と魔女のおばあちゃんを引き連れて、のんびり夏を過ごそうと思っていたのだが-そこはまるで、奇妙な怪物たちの動物園。巨大な宇宙蛇、石を噴く宇宙クジラ、家を焼くドラゴン、生きている携帯電話…。町の住人に聞くと、そもそも宇宙から呼び寄せた動物たちが原因らしい。せっかくお化けたちを退治したのに、今度はETたちの侵略の危機!?正義感の強いペギーのこと、いやいやながらも宇宙の敵に果敢に立ち向かう。相棒・青い犬の活躍も注目!の第4弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047914810

ペギー・スー : 黒い城の恐ろしい謎
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店
縦220mm
256ページ
価格情報なし
ISBN
9784047914810

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年7月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
「なにがなんでも普通の人間にもどりたい!」砂の魔法をかけられた恋人セバスチャンの願いをかなえるため、ペギーたちは伝説の本屋にたどりついた。そこには様々な魔法を解く呪文の書があるらしい。しかし待っていたのは猛獣のような恐ろしい本の怪物たち。呪文を見つけるどころか本に襲われて危機一髪、逃げ出すことに。ガックリ落ち込むセバスチャンの前で、本から抜け出した不思議な文字たちが、彼らを別の場所へと導いた-“黒い城”へ、と。その村には伝説があった。城に住む、姿の見えない”骸骨ドクター”は、どんな傷も完璧に治療するという。ペギーの不吉な予感をものともせず、信念にとりつかれ一人で城に向かうセバスチャン。彼のあとを追ってペギーが不気味な城で見たものは…過去から取り残された、巨大宇宙生物の生き残り!?恋人セバスチャンの生死をかけて、必死に戦うペギー・スーのシリーズ第5弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047914971

ペギー・スー : 宇宙の果ての惑星怪物
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店
縦220mm
357ページ
価格情報なし
ISBN
9784047914971
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年3月
登録日
2016年10月16日
最終更新日
2016年10月16日
紹介
新たな冒険は、真夜中に突然はじまった。遠い宇宙の惑星カンダルタから、時空を超えてきた甲冑の騎士。襲われるかと思いきや…なんとペギーに助けを求めてやってきたのだ。その惑星では次々と子供たちがわらわれて、みんな隠れるように生活しているという。誘拐犯はタコ足をもつ巨大な怪物”大喰らい”-実は惑星そのものが怪物の卵だったのだ!いよいよ孵化の時を迎えて怪物との対決を迫られた惑星の人々。しかしペギーを助けるどころか、冷凍庫の要塞に閉じこもる生意気な子供たちや、怪物とともに惑星支配を狙う大臣が、ペギー退治にいそしむ始末。ようやく怪物が潜む地底へたどり着くと、そこでは意外な真実が明らかに…!?様々な冒険をくぐり抜け、ちょっぴり成長したペギーの活躍満載の第6弾。

ペギー・スー ドラゴンの涙と永遠の魔法 単行本 – 2007/1/31
セルジュ ブリュソロ (著), 町田 尚子 (イラスト), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047915394
表紙画像有り
内容紹介
お待たせしました!大人気シリーズペギーの冒険第七弾、登場です!!
〈また、おかしなことが始まった!〉真夜中に鏡の中の分身があらわれて、不思議な世界に連れ込まれたペギーは、ある星の危機を救うよう頼まれる。それはかつてない危険をはらんだ、ドラゴンの涙探しの旅だった!
内容(「BOOK」データベースより)
鏡に姿が映らない!あらたな冒険の幕開けは、真夜中の奇妙な事件だった。幽霊たちに鏡の中の分身をとられてしまったペギー・スー。鏡像を返してもらうのと引き換えに、奇妙な使命を引き受けることに。またも遠い宇宙での無謀な助っ人だ。そこは人間が怪物に変身してしまう恐ろしい星。食い止めるためには巨大なドラゴンの涙を飲むしかない!しかし肝心のドラゴンは歳をとり、涙の量も減っている。さらにドラゴンを殺す伝説の怪人もあらわれ、使命を果たす道は険しくなるばかり…。相棒の青い犬と怪力だけが自慢の恋人セバスチャン、心強い魔女のおばあちゃんとともに、ペギーはこの試練を乗り越えられるのか。そして恋人たちに、思いも寄らない危機が訪れる!?何もかもスケールアップして待望の登場。いつもとひと味違う、シリーズ第7弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047915527

ペギー・スー : 赤いジャングルと秘密の学校
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦220mm
334ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-791552-7

出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年7月
登録日
2016年10月17日
最終更新日
2016年10月17日
紹介
セバスチャンとの別れに傷心中のペギーのもとに、怪しい捜査官がやってきた。スーパーヒーローにも試験と免状が必要で、これまでペギーが行ってきた様々な人助けは、法律違反だというのだ!やりたくてやってきたわけじゃないのに…そう思いながらもペギーはやむなく「スーパーヒーロー学校」に入学し、免状を取得することに。お供はもちろん、青い犬。へんてこ極まりない秘密の学校で、元スーパーヒーローの教師が繰り広げる凶暴無謀な授業。体力を吸い取られてしまう怪物の衣装や、落第したら一生牢屋に閉じこめられる恐ろしい試験の数々。今すぐにでも帰りたいところだが、ここがどこなのかも分からない。唯一のなぐさめは、一緒に入学をした黄金の髪をもつ少年、ナクソスと友達になれたこと!?-しかしこの学校、裏には恐るべき陰謀が渦巻き、あらたな戦いのときが近づいていた…。スケール&パワー・アップの第8弾。

ペギー・スー 光の罠と明かされた秘密 単行本 – 2008/3
セルジュ ブリュソロ (著), Serge Brussolo (原著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047916056
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
恐怖のスーパーヒーロー学校を命からがら逃げ出したペギーと仲間たち。不死身のゼブの体でできた宇宙カプセルで、宇宙空間を浮遊したあげく、地球へと戻るつもりが…たどり着いたのは見知らぬ惑星。真冬のような水晶だらけの廃墟の街で凍え死ぬかと思ったら、巨大な灯台から魔法の光が発されて、あらゆるものが驚異的に成長してしまう。奇妙で恐ろしいこの街で生き延びるため、灯台の秘密を探ろうとするペギーたち。しかしその旅はやっぱり危険極まりない冒険に!意地悪な魔法使いたち、火の鳥や鉤爪の巨大怪物、さらに想像を超えた新生物が登場!?そして予想外の深い秘密が、ペギーを待ち受けていた―。急展開に驚きが止まらない、第9弾へ突入。

ペギー・スー 魔法の星の嫌われ王女 単行本 – 2009/2/28
セルジュ・ブリュソロ (著), 金子 ゆき子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047916145
表紙画像有り
内容紹介
実の母親アゼナとの再会もつかのま、ペギーは青い犬と共に新たな旅に出る。向かった先は、本当の故郷、惑星アンカルタ。ここで更なる出生の秘密が明らかに–!?
内容(「BOOK」データベースより)
ふてぶてしくて強気な、私は王女!?はるばる故郷の星で待ち受けていたのは過酷な王女修業と、王国の恐ろしい秘密―。行く道はますます危険に、どんどん奇怪に。あらたな出逢いと冒険がいっぱいの第10弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784047916357

ペギー・スー呪われたサーカス団の神様
Brussolo, Serge(著)金子 ゆき子(訳)ブリュソロ セルジュ(著)
発行:角川書店 : 角川グループパブリッシング
縦220mm
230ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-04-791635-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2010年7月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
故郷の星アンカルタで、石食い鬼の脅威から国を救ったはずが、反逆者として指名手配されてしまったペギーと青い犬。ペギーを恋敵と思いこんでいる姉のマリーとともに、異国の地ニコヴォドまで逃げて来たものの、容赦ない追っ手は復讐を誓う妖精たちとも手を組んだらしい。あの執念深い悪者ティボーもなんと生きていた!ずる賢い魔女から知恵を借り、姿をごまかして逃げる二人と一匹は”若さの山”にたどり着く。その名のとおり、登るに連れて人間が若返ってゆく魔法の山だ。二人は幼い姿に戻って追っ手を巻くが、そこでは記憶も失われ、ペギーは青い犬のこともすっかり忘れてしまう。ペギーを失う危機に瀕し、恐怖に打ちひしがれる青い犬。ペギーを下山させるべく孤独に奔走するなか、巡業中の不気味なサーカス一座との出会いが、彼らを救う奇跡を起こす-。”黒い犬”に姿を変えた青い犬と、サーカスの動物たちが大活躍!?待望の第11弾。


筒井敬介(つついけいすけ)「コンなおかしな物語」(1972年『四年の学習』)

665 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 18:54:18.10 ID:hLR0v8TQ
【いつ読んだ】
 70年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】 当時の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
まだ化けるのがうまくない狐が緑のおばさんに化けて登下校時の小学生たちを1年間観察する話
緑のおばさんに化けているのはそれ以外にはまだ化けられないから。
主な登場人物はちょっと太めな女の子と商店街の食堂の息子とその友だち
・覚えてる話は彼らが「お金になる仕事がしたい」と言っているとヒッピー風の男が現れ、「1万円やるから」と言い意味もなく石を運ぶ仕事をさせられる。
実はその男は担任の先生が変装した姿でお金を稼ぐ仕事の大変さを知らせようとした計略だった。
・他には化け狐はまだしっぽが隠せないので服を脱ぐとばれてしまうのでお風呂屋に行けない。
そのためお風呂屋の中に入るのが憧れ。小学生たちの絡む事件に付き合って、開業前の時間のお風呂屋に入れて密かに大喜びする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の雑誌「○年生の学習」(何年生だったかはよく覚えていません)に連載されていました。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルは「コンなおかしな物語」?
同じ頃、NHKで「コロッケ町のぼく」というドラマをやっていて、ストーリーは違うけれど同じ名前の小学生たちがドラマにも登場し、作者が連載の最終回で「ドラマもよろしく」と紹介していました。
そのドラマの原作者が筒井敬介で全集に「コロッケ町のぼく」が収録されているところまではわかりましたが、「学習」で読んだ話も同じ作者で本に収録されているのか、記憶しているタイトルを筒井敬介や学研の学習とかけ合わせて調べてもよくわかりませんでした。

666 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 19:26:56.31 ID:L7MceUIJ
>>665
以下のサイトに、昭和47年の四年の学習に「コンなおかしな物語」(筒井敬介)が掲載されているという情報があるようです。
http://kanke.news.coocan.jp/gakunensi.html
書籍化はされていないかもしれませんね

667 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/06(水) 20:04:10.33 ID:hLR0v8TQ
>>666
早速のレスありがとうございます。
やっぱり筒井敬介の作品だったんですね。
それがわかっただけでも嬉しいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/665-667

レイモンド・F・ジョーンズ『合成怪物の逆しゅう』(ごうせいかいぶつのぎゃくしゅう)[『合成脳のはんらん』『合成怪物』]

655 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/02(土) 23:43:28.50 ID:doPQMWAq
小学生の時に読んで一番印象に残ったSF本です。
ご存知の方がおられましたら是非とも情報をお願いします。

【いつ読んだ】
1980年代前半の小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
時代は近未来?のとある国

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
【覚えているエピソード】
ある科学者が深夜に拉致されて意識が戻った時には脳みそだけにされていた。
ストーリが進むにつれ、実は自分は巨大ビルのコンピュータの一部になっていて、同じように拉致解剖された多くの脳と連携しながら仕事をさせられていると分かる。
科学者は自分の仕事をしながらスキを突いて目、耳、鼻、足と独自に5感を補助する生命体を失敗を重ねながら産み出して、自分の置かれた環境を把握しようと努力する。
そしてコンピュータへのアクセスの中で偶然出会った女性科学者の脳とコンタクトを取り、最後は女性と協力してお互いのコピー人間を作り上げて二人でビルを脱出する。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
カバーは覚えてないけど厚めで多分B6サイズ。SF物を集めたシリーズ本の一冊だったように思う。
挿絵は当時の「みんなのうた」でも活動されてたイラストレーターで名前は存じ上げないけど目をぐるぐる巻きで描く特徴ある画風。

657 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/03(日) 00:09:40.00 ID:FD6ZrQ+x
>>655
舟崎 克彦「アンドロメダ特急」はどうでしょう?

658 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/03(日) 00:26:02.84 ID:AEQNII6P
>>657
早速のレス、ありがとうございます!
作品はズバリか分かりませんが、挿絵は間違いなく福島治氏ですね!
おかげで懐かしいみんなのうたにも再会できました
アンドロメダ特急も調べてみます、良い切っ掛けをありがとうございました

659 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/03(日) 01:33:05.28 ID:VAtXbM3A
>>655
絵は違うのですがストーリーからすると
レイモンド・F・ジョーンズ「合成怪物の逆しゅう」はどうでしょうか

660 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/03(日) 09:32:25.81 ID:AEQNII6P
>>659
これだーーーッ!!!
翻訳や挿絵等、一部記憶違いがあるものの
「合成神経細胞群塊、ゴセシケ」で確信しました。
1976年版SFこども図書館シリーズの「合成怪物」で間違いありません!
数十年来のモヤモヤが解決しましたよ、本当にありがとう!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/655-660

合成怪物の逆しゅう (冒険ファンタジー名作選) 単行本 – 2004/10
レイモンド・F. ジョーンズ (著), 山田 卓司 (イラスト), Raymond F. Jones (原著), 半田 倹一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265951376
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
肉体は滅びても、頭脳は生き続ける世界で殺されたジョンとマーサが、人工生物「合成神経細胞群塊=ゴセシケ」をつかって復讐する。すべてを機械に頼ろうとする巨大組織と戦うサスペンス冒険物語。『合成脳の反乱』改題。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007499743-00
タイトル 合成怪物の逆しゅう
著者 レイモンド・F.ジョーンズ 原作
著者 半田倹一 訳
著者 山田卓司 絵
著者標目 Jones, Raymond F, 1915-
著者標目 半田, 倹一, 1929-
著者標目 山田, 卓司, 1967-
シリーズ名 冒険ファンタジー名作選 ; 17
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 2004.10
大きさ、容量等 135p ; 22cm
注記 原タイトル: The cybernetic brains
ISBN 4265951376
ISBN(set) 4265103464
価格 1500円
JP番号 20668290
別タイトル The cybernetic brains
出版年(W3CDTF) 2004
件名(キーワード) 小説–小説集
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 肉体は滅びても,頭脳は生き続ける世界で殺されたジョン達。すべてを機械に頼ろうとする巨大組織と戦うふたりの,サスペンス物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


合成脳のはんらん (昭和42年) (SF世界の名作〈25〉) - – 古書, 1967
三輪 滋 (著), R.ジョーンズ (著), 半田 倹一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPR9E
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000822934-00
タイトル 合成脳のはんらん
著者 R.ジョーンズ 作
著者 半田倹一 訳
著者 三輪しげる 絵
著者標目 Jones, Raymond F, 1915-
著者標目 半田, 倹一, 1929-
著者標目 三輪, 滋, 1941-
シリーズ名 SF世界の名作 ; 25
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 昭和42
大きさ、容量等 158p ; 22cm
JP番号 45030972
出版年(W3CDTF) 1967
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


合成怪物 (1976年) (SFこども図書館〈25〉) - – 古書, 1976
三輪 滋 (著), R.ジョーンズ (著), 半田 倹一 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J91B28
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001318020-00
タイトル 合成怪物
著者 R.ジョーンズ 作
著者 半田倹一 訳
著者 三輪しげる 絵
著者標目 Jones, Raymond F, 1915-
著者標目 半田, 倹一, 1929-
著者標目 三輪, 滋, 1941-
シリーズ名 SFこども図書館 ; 25
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年月日等 1976
大きさ、容量等 158p ; 22cm
価格 580円 (税込)
JP番号 76000169
出版年(W3CDTF) 1976
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大石真(おおいしまこと)「貝がら」(かいがら)

653 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 23:08:55.37 ID:jPWTVawD
【いつ読んだ】
 1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
ほぼ同時代の日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公はたぶん首都圏の都市部の男子小学生。
主人公のクラスに男子の転校生が入って隣同士の席になる。
転校生はぜんぜんしゃべらず主人公は不審に思う。
ある日図工の時間、絵を描くことになり、隣の転校生が海の絵を上手に描いているのを見て主人公は思わず声をかけどこの海か聞く。
転校生は転校する前に住んでいた故郷の海でそこがどんなにいい所だったかを「~じゃあ」と方言で話す。
それを聞いていた側の席の女の子たちがクスクス笑い、それを聞いた転校生はまた黙り込んでしまい、主人公は彼が方言を話すのが恥ずかしくてしゃべらなかったんだと気付く。
それからすぐ転校生が風邪を引いて休み、主人公はお見舞いに行く。
転校生は団地住まいで部屋からは故郷の海とは全然違う工場の建ち並ぶ汚れた海が見える。
主人公は転校生にもっと話してほしいと言い友だちになる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校の国語の教科書(光村?)に載っていました。

654 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 23:42:38.82 ID:GkS3HORH
>>653
大石真の「貝がら」だと思います

656 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 23:53:19.60 ID:jPWTVawD
>>654
早速のレスありがとうございます。
全文載っているサイトで読むことができました。
読み直したらけっこう記憶と違ってましたね。
(特に後半)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/653-656

光村ライブラリー (6) 単行本 – 2002/3/1
樺島 忠夫 宮地 裕 渡辺 実
http://amazon.jp/dp/4895281043
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
光村図書の小学国語教科書の中から、定評のある作品を精選したアンソロジー。大きな活字で読みやすく、学校、家庭での読書、読み聞かせに最適。第6巻には中学年向けのお話6編と、今江祥智による大人向けの解説を収録。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003690366-00
タイトル 太郎こおろぎ : ほか
著者 山下明生 [ほか]著
著者 渡辺茂男, 西郷竹彦 訳
著者 杉浦範茂 [ほか]挿画
著者標目 山下, 明生, 1937-
著者標目 渡辺, 茂男, 1928-2006
著者標目 西郷, 竹彦, 1920-2017
著者標目 杉浦, 範茂, 1931-
著者標目 樺島, 忠夫, 1927-
著者標目 宮地, 裕, 1924-
著者標目 渡辺, 実, 1926-
シリーズ名 光村ライブラリー ; 第6巻
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 光村図書出版
出版年月日等 2002.3
大きさ、容量等 84p ; 22cm
ISBN 4895281043
価格 1000円
JP番号 20336274
部分タイトル はまべのいす / 山下明生 作杉浦範茂 絵
部分タイトル エルマー、とらに会う / ルース=スタイルス=ガネット 作渡辺茂男 訳ルース=クリスマン=ガネット 絵
部分タイトル とびこめ / レフ=トルストイ 作西郷竹彦 訳エ=カリノフスキー 絵
部分タイトル 太郎こおろぎ / 今西祐行 作中尾彰 絵
部分タイトル 貝がら / 大石真 作狩野富貴子 絵
部分タイトル 吉四六話 / 瀬川拓男 作村上豊 絵
部分タイトル 解説.タネも仕掛けもない魔法 / 今江祥智 著
シリーズ著者 樺島忠夫, 宮地裕, 渡辺実 監修
出版年(W3CDTF) 2002
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 6巻目からは,中学年対象の作品。「はまべのいす」「エルマー,とらに会う」「とびこめ」「太郎こおろぎ」「吉四六話」を収録。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


10分で読める物語 四年生 単行本 – 2010/7/27
青木 伸生
http://amazon.jp/dp/4052032276
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010941744-00
タイトル 10分で読める物語
著者 青木伸生 選
著者標目 青木, 伸生, 1965-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研教育出版
出版地 東京
出版社 学研マーケティング
出版年月日等 2010.8
大きさ、容量等 159p ; 21cm
ISBN 9784052032271
価格 700円
JP番号 21804180
NS-MARC番号 113153000
巻次 4年生
部分タイトル 日本のお話 谷間に光る緑の風 / 花岡大学 作たかすかずみ 絵
部分タイトル ツェねずみ / 宮澤賢治 作小林敏也 絵
部分タイトル 伝記 ぼくのこと好き? / 大島かおり 文アンヴィル奈宝子 絵
部分タイトル 詩 心に太陽を持て / ツェーザル・フライシュレン 原詩山本有三 訳ささめやゆき 絵
部分タイトル 世界のお話 ぬすまれたハンマー / 鈴木徹郎 文井江栄 絵
部分タイトル 科学のお話 ノウサギのふしぎ / 小宮輝之 文/写真
部分タイトル 日本のお話 貝がら / 大石真 作清重伸之 絵
部分タイトル 古典落語 転失気 / 三遊亭圓窓 文山口みねやす 絵
部分タイトル 詩 あめ / 山田今次 作とよたかずひこ 絵
部分タイトル 世界のお話 とびこみ / レフ・トルストイ 作宮川やすえ 訳平きょうこ 絵
部分タイトル 短歌 百人一首 / 持統天皇, 紀友則, 小野小町 詠み人
部分タイトル 日本のお話 ロボットそうどう / 豊田有恒 作大庭賢哉 絵
部分タイトル 古典 桃太郎 / 滝沢馬琴 著清水耕蔵 絵
出版年(W3CDTF) 2010
件名(キーワード) 童話–童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 908.3 : 叢書.全集.選集
要約・抄録 4年生のための日本と世界の名作,昔話,詩,短歌などを13作品収録。国語の先生が選定,解説した「物語の読み方がわかる」本。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語


大石真児童文学全集 10 四年四組の風 単行本 – 1982/3
大石真 (著)
http://amazon.jp/dp/4591018709

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000652594-00
タイトル 四年四組の風
著者 大石真/著
シリーズ名 大石真児童文学全集 ; 第10
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1982
大きさ、容量等 206p ; 22cm
部分タイトル 時計屋のおとうさん,天使のさかな,海の花火,プラタナスの木の上で,おかあさん,少女のまど,青空の下の少年たち,貝がら,朝やけの富士,竹とんぼの空,ふたりの潮風
資料の種別 図書

鳥井加南子(とりいかなこ)『悪夢の幽霊都市 スーパーゲーム・ノベル』(あくむのゆうれいとし)

640 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/28(木) 19:44:46.74 ID:7rMnkfeC
【いつ読んだ】
 で1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
その当時の日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
日本のホラーのゲームブックで、バスに乗ってバットエンドで筋肉消しゴムされたりデパートに逃げ込んだりした記憶がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
日本 ゲームブック ホラーでそれらしいのが見つかりませんでした。

647 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/02(土) 01:36:09.40 ID:0GdjapPY
>>640
未読ですが、もしかしたらこれでは?
『悪夢の幽霊都市』 鳥井加南子 祥伝社ノン・ポシェット
この本のバッドエンド集をブログに載せている方がいて、それによるとキン消しにされるエンドがあったり、デパートも出てくるようです
こんなシリーズがあったとは。初めて知りました・・・

650 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/02(土) 19:49:00.69 ID:vBiW/oVk
>>647
多分これです懐かしい!!
文庫本のほうが読みやすいでしょうが売ってないのでキンドルで販売してるようなので購入しようかと思います
ありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/640-650

悪夢の幽霊都市 (ノン・ポシェット) 文庫 – 1986/8
鳥井 加南子 (著)
http://amazon.jp/dp/4396320280
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
映画館の暗闇を出た途端、君は見たこともない「幽霊都市」に放り出された。透明人間、キングコング、モスラ、狼男、魔女…など、お馴染みの怪物たちが待ち受けている。そして、都市中に張りめぐらされた時間軸と空間軸が、君を過去や異郷にワープさせる。襲いかかる怪物に、知恵と勇気で戦いを挑み、君は勝ち続けなければならない。はたして恐怖の都市から、無事に脱出できるだろうか?江戸川乱歩賞受賞作家が書き下ろした、大好評ゲーム・ノベルの第三弾登場!

悪夢の幽霊都市 悪夢シリーズ (幻想迷宮ゲームブック) Kindle版
鳥井 架南子 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LYDMZD3
表紙画像有り
内容紹介
1986年に祥伝社から刊行されたゲームブックの電子書籍版。鳥井架南子の“悪夢シリーズ3部作”の完結編にして、鳥井ゲームブックの集大成。
読者を飽きさせない丁寧な世界の創り込みはそのままに、ゲームブックとしてのシステム構造が、比較的シンプルだった前2作から、多層構造となり、繰り返し遊べるように進化している。
怪しく、妖しく、それでいてどこかポップな、“恐ろ面白い”幽霊都市からの脱出行は今回も一筋縄ではいかない。ゲームオーバーにいたる死の罠が満載ながら、死ぬことすら楽しい鳥井ワールドを心行くまで堪能して欲しい。
本電子版は、祥伝社版をベースに、パラグラフ直リンクなど、電子版固有の機能を加えたもの。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001818294-00
タイトル 悪夢の幽霊都市 : スーパーゲーム・ノベル
著者 鳥井加南子 著
著者標目 鳥井, 加南子, 1953-
シリーズ名 ノン・ポシェット
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 祥伝社
出版年月日等 1986.9
大きさ、容量等 210p ; 16cm
ISBN 4396320280
価格 400円 (税込)
JP番号 86057153
出版年(W3CDTF) 1986
NDC(8版) 798
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

広畑澄人(ひろはたすみと)『泣かないもん!  みのり旅館物語 7代目おかみは小学生!?の巻』(なかないもん!)

645 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 00:56:53.43 ID:92biDmTz
「若おかみは小学生」によく似た設定の本だけど2000年より前に出ていた本を探しています

【いつ読んだ】
1990年代後半、公共図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
うろ覚えタイトルは「若おかみは12歳」
「若おかみは小学生」と同じで、旅館に引き取られた(?)少女が若おかみとして成長するストーリー
ただし幽霊などは出てこないし、女将や他の従業員からの当たりは厳しく最後にようやく認められる
板前との料理対決がラスト付近にあり、味では板前が勝ったものの、
主人公は客の事情(体調?)を考慮して料理を作っていたため、板前が負けを認めて出ていこうとするという展開がある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで80~90年代の少女漫画風の絵がついてた
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「若おかみは小学生」の改題改稿前がその本なのかとずっと思っていたが、
調べると「若おかみは小学生」が出版されたのは2003年の青い鳥文庫が初らしい
でも確かに1990年代に読んだはず…

646 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 01:28:07.95 ID:AJA1lr6B
(略)
廣畑澄人『泣かないもん! 7代目おかみは小学生!?の巻―みのり旅館物語』はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4591051684

649 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 06:42:49.53 ID:92biDmTz
>>646
>>645ですがこの本のような気がします
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/645-649

泣かないもん! 7代目おかみは小学生!?の巻―みのり旅館物語 (ポプラ ポップ・ストーリーズ) 単行本 – 1996/10/1
廣畑 澄人 (著), 五彩 きょうこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591051684
表紙画像有り
内容紹介
坂下旅館の7代目の女主人は、なんと小学生の女の子。大人たちにバカにされても、絶対に負けないゾ! 笑いと涙の感動ストーリー。
内容(「BOOK」データベースより)
わたしは坂下みのり、五年生。うちは古くからある旅館なんだ。こんど、女将の座を賭けて料理で勝負することになったの。女将って、旅館の女主人のこと。だけど、いろいろわけがあって、この勝負に勝たないと、わたし追い出されちゃうんだ、ぐっすん…。えーん、また泣けてきちゃった…。でも!勝つための作戦はすすんでるんだ。懐石料理のしくみも図書室で勉強したし、親友の真樹ちゃんたちも協力してくれるって。リンゴの皮むきも徹夜で練習したし(血だらけになったけど)。え?そんなんで勝てるのかって?わかんない…わかんないけど、とにかくやるしかない、泣いてなんかいられない。みんな応援してね。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002522230-00
タイトル 泣かないもん! : みのり旅館物語 7代目おかみは小学生!?の巻
著者 広畑澄人 作
著者 五彩きょうこ 絵
著者標目 広畑, 澄人, 1966-
シリーズ名 ポプラポップ★ストーリーズ ; 4
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年月日等 1996.10
大きさ、容量等 190p ; 22cm
ISBN 4591051684
価格 980円 (税込)
JP番号 97006791
出版年(W3CDTF) 1996
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 坂下旅館の7代目の女主人は,なんと小学生の女の子。大人たちにバカにされても,絶対に負けないゾ! 笑いと涙の感動ストーリー。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

笹生陽子(さそうようこ)『ぼくらのサイテーの夏』(ぼくらのサイテーのなつ)

644 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/01(金) 17:01:41.78 ID:hpLKz41i
【いつ読んだ】
2010~2016ぐらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
児童向けでした
主人公が桃田という名前の小学生だった気がします
主人公のお兄ちゃんがテストの裏にたくさんの目玉をかいてきた…みたいな内容があったと思います
主人公の同級生に栗の付く名前の人物がいたと思います
主人公が先生に、桃栗三年柿八年、みたいなことも言われてた気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は男の子がプールサイドに座っているイラストだったはずです
ハードカバーではなかった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
主人公の名前とか表紙とかで色々調べてみたけれどわかりませんでした

わかる方いらっしゃいますか?

646 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/02(土) 01:28:07.95 ID:AJA1lr6B
>>644
笹生陽子『ぼくらのサイテーの夏』はいかがでしょうか?
ttp://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000203735
(略)

651 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/02(土) 22:12:17.70 ID:ZDsHl5Rq
>>646
>>644 です
この本です!ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/644-651

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061486744

講談社青い鳥文庫
ぼくらのサイテーの夏
笹生 陽子(著/文)やまだ ないと(著/文)廣中 薫(著/文)
発行:講談社
新書判
312ページ
定価 670円+税
ISBN
9784061486744
Cコード
C8293
児童 新書 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2005年2月
書店発売日
2005年2月16日
登録日
2017年10月18日
最終更新日
2017年10月18日
紹介
小学校最後の夏休み――。ぼくを待っていたのは、「プールそうじの刑」とあいつだった!
笹生陽子のデビュー作!
『きのう、火星に行った。』も読めるよ!

ぼく、通称・桃井。6年生。「階段落ち」という危険なゲームをやった罰としてプールそうじをさせられることに。いっしょにそうじをするのは栗田。クールでどこか大人っぽいやつで、ちょっと気に入らない。ああ、ぼくの小学校最後の夏休みは「サイテー」になりそうな予感! 著者のデビュー作で、二人の少年のさわやかな夏を描いた表題作と、無気力少年の「本気」を探った第2作『きのう、火星に行った。』を収録。

第30回日本児童文学者協会新人賞 受賞
第26回児童文芸新人賞 受賞

ぼくらのサイテーの夏 (わくわくライブラリー) 単行本 – 1996/6
笹生 陽子 (著), やまだ ないと (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061956841
表紙画像有り
内容紹介
前歯をかいて手首もねんざ。おまけに「4週間プールそうじの刑」。ぼくらの夏はサイテーになるはずだった……
[階段落ち]という危険なゲームをした罰として小学校最後の夏休みをプールそうじでつぶすことになった。ぼくと栗田。“ぼくらのサイテーの夏”はこうしてはじまった。
内容(「BOOK」データベースより)
「階段落ち」という危険なゲームをした罰として小学校最後の夏休みをプールそうじでつぶすことになったぼくと栗田。“ぼくらのサイテーの夏”はこうしてはじまった。小学校上級から。

ぼくらのサイテーの夏 (講談社文庫) 文庫 – 2005/2/15
笹生 陽子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062750155
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
一学期の終業式の日、ぼくは謎の同級生、栗田に「階段落ち」の勝負で負けた。ケガをしたうえ、夏休みのプール掃除の罰まで下された。よりによって、あの栗田とふたりきりで…。サイテーの夏がはじまった。友情、家族、社会などを少年の目線で描いた、児童文学界注目の著者、珠玉のデビュー作を文庫化。第30回日本児童文学者協会新人賞第26回児童文芸新人賞ダブル受賞作。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002498348-00
タイトル ぼくらのサイテーの夏
著者 笹生陽子 作
著者 やまだないと 絵
著者標目 笹生, 陽子, 1964-
シリーズ名 わくわくライブラリー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 講談社
出版年月日等 1996.6
大きさ、容量等 164p ; 22cm
ISBN 4061956841
価格 1300円 (税込)
JP番号 96060716
出版年(W3CDTF) 1996
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 1学期の終業式の後、体育館で遊んでいるうちに階段から落ち、前歯を欠き、手首を捻挫したぼくは、小学校最後の夏休みをサイテーの状態でむかえたが…。 (日本図書館協会)
要約・抄録 夏休みをプールそうじでつぶすことになったぼく・桃井。いっしょにそうじをするのは栗田。こいつがちょっと気になるやつで……。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語