ダイアン・デュアン[ダイアン・デュエイン]『魔法使いになる方法』(ウィザードになるほうほう)

641 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/01(金) 15:01:02.10 ID:EKEsFo2T [1/2]
【いつ読んだ】
90年代初頭

【物語の舞台となってる国・時代】
外国・現代

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳ものだとは思うのですが

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年と少女が図書館で見つけた本は魔導書で、月光があるときだけ読める
何かの召喚魔法を唱えると、ホワイトホール(しゃべる)が出てきて、以降、一緒に行動する
クライマックスで太陽が消されてしまう
月の光が途絶えるまで8分ちょっとで対抗魔法を使わないといけない
ギリギリのところで月の光が消えてしまう
ホワイトホールが、「なぜ自分がこの世界に呼ばれたかわかった」みたいなことを言って自らをノヴァ化して再度月を照らし、魔導書の続きを読ませる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書or文庫サイズ
ソフトカバー
当時の今風な表紙絵だったような

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
これだけ特徴的なストーリー、探せばすぐ出そうと思ったのですが
ホワイトホールが天文学系のもので占められ、月に照らされ等の文言では歌詞検索がひっかかり
図書館まで入れると、各地の図書館イベント情報ばかりが拾われ、難儀しています

642 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/01(金) 15:14:11.86 ID:HVAOKSPt
>>641
ダイアン・デュアン「魔法使いになる方法」はどうでしょう?

643 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/03/01(金) 15:39:47.73 ID:EKEsFo2T [2/2]
>>642
ちょっと早すぎでビックリなんですけど、おそらくというかこれで間違いなさそうです
ホントにありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/641-643

魔法使い(ウイザード)になる方法 (富士見文庫―富士見ドラゴン・ノベルズ) 文庫 – 1991/5
ダイアン デュアン (著), 佐竹 美保 (イラスト), 大出 健 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4829141670
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ニータは本好きの女の子。いじめっこに追われ、逃げこんだ図書館でみつけた本が、ニータの人生を変えてしまった。その本の題名は―そう、「魔法使いになる方法」。はじめは半信半疑でこの本を読みだしたニータだったが、やがて、本当に自分が魔法使いになってしまったことに気づく。そして同時に、光の力と闇の力の戦いが、ずっと以前から、ひょっとすると地球ができるもっと昔から、連綿と続いていることも知ったのだ。さあ、覚えたての呪文を駆使して、新米魔法使いニータの時空を越えた冒険がはじまる。

魔法使い(ウィザード)になる方法〈2〉 (富士見文庫―富士見ドラゴンノベルズ) 文庫 – 1992/3
ダイアン デュアン (著), Diane Duane (原著), 大出 健 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4829141689
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
その本は、図書館の片隅にひっそりと並べられていた―。本好きの女の子ニータに見つけてもらえるまで。本の題名は、そう、『魔法使いになる方法』。まさか、そんな、これはなにかの冗談よ。半信半疑のまま読み進んだニータだったが、これは驚き!いつのまにか本当に彼女は魔法が使えるようになっていた。同じように魔法を覚えたばかりの男の子キットと一緒に、今日もかけだし魔法使いニータの活躍は続く。好評ファンタジー・シリーズの第2弾。今回は海を舞台にした冒険がはじまるぞ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002105515-00
タイトル 魔法使いになる方法
著者 ダイアン・デュアン 著
著者 大出健 訳
著者標目 Duane, Diane
著者標目 大出, 健, 1942-
シリーズ名 富士見文庫. 富士見ドラゴンノベルズ ; 67
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 富士見書房
出版年月日等 1991.5
大きさ、容量等 303p ; 15cm
注記 原タイトル: So you want to be a wizard
ISBN 4829141670
価格 520円 (税込)
JP番号 91040150
別タイトル So you want to be a wizard
出版年(W3CDTF) 1991
NDLC KS154
NDC(8版) 933
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジェニファー・アームストロング『カナリーズ・ソング』

629 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/21(木) 01:19:01.07 ID:0LIEWSVV
【いつ読んだ】
 (「子供の頃」などでなく、何年頃[例:1970年頃]や何年前[例:およそ20年前]で)
およそ15年前

【物語の舞台となってる国・時代】
外国

【翻訳ものですか?】
確か

【あらすじ・覚えているエピソード】
ママとパパと主人公(10代の女の子)が草原に引っ越し暮らしている
ママがうつ病か何かで引きこもり主人公、パパはまた家族仲良く暮らしたいと願っている
主人公はママが元気だった頃につくってもらった大好きなお花のタルト(花びらの切り込み)をまたつくってほしいと願っている
ある日何かあってママが元気になってめでたしめでたし

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー?

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど
パパのおひげが痛いとかなんとか
干し草のベッドがなんとか

632 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 02:18:31.65 ID:BbF25kR0
>>629
ジェニファー・アームストロング『カナリーズ・ソング』はいかがでしょうか?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/4323063148

636 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/25(月) 23:34:15.93 ID:zlvR8UXS
>>632さん、>>629です!!
これです!!すごい!!
嬉しいです懐かしい(*^^*)ありがとうございました!!
この挿し絵の方も大好きだったんですよ!
さっそく購入して大切に読みます
感動しました…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/629-636

カナリーズ・ソング (ハートウォームブックス) 単行本 – 2001/12
ジェニファー アームストロング (著), 朝倉 めぐみ (イラスト), Jennifer Armstrong (原著), 金原 瑞人 (翻訳), 石田 文子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4323063148
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
視界をさえぎるものひとつない大草原。そこは、あたしの大好きな場所。でもママは、あまりに広すぎて、おそろしくなってしまったみたい。どうしたら、ママのことを元気づけられるんだろう。どんなことをすれば、ママは笑ってくれるんだろう。もしも、もしもこの広い大草原で、小さなカナリアが歌ったら?そうすれば、きっと…。大草原の一家のひたむきな生き方と葛藤を鮮やかに描いた感動作。
内容(「MARC」データベースより)
限りなく広がる緑の大草原。そこはスージーの大好きな場所。でもママはその暮らしになじめずにいた。どうしたらママのことを元気づけられるの…? 新たな一歩を踏み出す勇気を持つことの素晴らしさを描いた感動的な物語。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003046809-00
タイトル カナリーズ・ソング
著者 ジェニファー・アームストロング 作
著者 金原瑞人, 石田文子 訳
著者 朝倉めぐみ 画
著者標目 Armstrong, Jennifer, 1961-
著者標目 金原, 瑞人, 1954-
著者標目 石田, 文子, 1961-
著者標目 朝倉, めぐみ, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年月日等 2001.12
大きさ、容量等 141p ; 20cm
注記 原タイトル: Black-eyed Susan
ISBN 4323063148
価格 1200円
JP番号 20220856
別タイトル Black-eyed Susan
出版年(W3CDTF) 2001
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 夜明けからのたった一日のできごとで、スージーとママを大きく変えてゆきます。生きることの悲しさ、それを乗り越えてゆく勇気やおもいやりを教えてくれます。 (日本図書館協会)
要約・抄録 大草原に暮らす一家の,夜明けから夜明けまでのある一日を描いた物語。新たな一歩を踏み出すことの素晴しさを描く感動作です。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

たからしげる『ギラの伝説 失われた宝剣と精霊の物語』(ギラのでんせつ うしなわれたほうけんとせいれいのものがたり)

630 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/24(日) 00:03:37.97 ID:LMWS++5C [1/2]
【いつ読んだ】 
2008-2012頃
【物語の舞台となってる国・時代】
地球(どこの国か覚えていません…)→異世界
【翻訳ものですか?】
確かそうだったと思います(自信なし)
【あらすじ・覚えているエピソード】
弟のリフティングを見ていた姉(主人公)が、目標までもう少しのところで弟が失敗して飛ばしてしまったサッカーボールを拾いに道に出たところでトラックに撥ねられ、気づくと異世界で青年の体に意識体として同居した…という始まりです。
「事実は小説よりも奇なりって言うだろう、精霊」みたいな台詞があったと思います。これは一番最後にも主人公の頭の中に聞こえるか思い出すかして登場していました。
大きな宝石の嵌った剣を城に届けるという命を受け、冒険に出ていました。城に着いてからも確か一悶着ありました。
馬車に関するエピソードもあった気がします。
主人公は記憶を失っていたかもしれません。青年のことは名前で呼び、青年からは精霊と呼ばれていたと思います。
最終的に主人公は病室で目覚め、弟に名前を呼ばれていました。主人公が夢だったのかと思ったそのとき、枕元に大きな宝石を見つける…という終わり方でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーでした
表紙は黄色っぽく淡い色使いだったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 
「精霊」「宝石」「剣」「児童書」等で検索をかけましたがヒットしませんでした
もしかするとくもん出版から出たものかもしれませんが、見つけることができませんでした

631 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 00:17:56.21 ID:BpP1YCY4
>>630
ギラの伝説―失われた宝剣と精霊の物語 たから しげる著/東 逸子絵
だと思う
>主人公は記憶を失っていた
>主人公が夢だったのかと思ったそのとき、枕元に大きな宝石を見つける…という終わり方
この辺がまさにな感じ

633 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/24(日) 11:33:11.17 ID:LMWS++5C [2/2]
>>631
その作品です!
ずっと翻訳だと思っていたのですが違ったのですね、本当にありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/630-633

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784338174213

文学の森
ギラの伝説 : 失われた宝剣と精霊の物語
たから しげる(著)東 逸子(絵)
発行:小峰書店
縦210mm
319ページ
価格情報なし
ISBN
9784338174213
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2004年12月
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2016年10月18日
紹介
「ギラの宝剣」というゲームを手に入れようとしていた麻矢は、ゲームによく似た世界にひきこまれ、物語の主人公の少年ヤーに憑依してしまう。そして麻矢は宝剣をめぐる戦いに巻き込まれていく。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007592087-00
タイトル ギラの伝説 : 失われた宝剣と精霊の物語
著者 たからしげる 作
著者 東逸子 絵
著者標目 たから, しげる, 1949-
著者標目 東, 逸子, 1953-
シリーズ名 文学の森
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年月日等 2004.12
大きさ、容量等 319p ; 21cm
ISBN 4338174218
価格 1800円
JP番号 20715685
出版年(W3CDTF) 2004
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 ラーメルク・ハッタリッペン王が治めるカイ王国の警備隊のゲーテン・ツキライの息子ヤーがタイエンジャの家に行くと、ギラの宝剣を盗まれたという。小説。 (日本図書館協会)
要約・抄録 《ギラの宝剣》というゲームを手に入れようとしていた少女麻矢が,ゲームと似た別世界にひきこまれ,少年ヤーと出会い…。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡田淳(おかだじゅん)『選ばなかった冒険 光の石の伝説』(えらばなかったぼうけん ひかりのいしのでんせつ)

625 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/20(水) 07:35:36.32 ID:QRw15TKt [1/2]
【いつ読んだ】
15年ほど前に小学校の図書館で借りて読みました
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本の小学校か中学校
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年少女が異世界に迷い込み、そこから脱出するまでの物語です
・主人公の少年がごく普通の学校生活を送っていたある日、授業中に隣の席の少女が体調を崩したので、保健室に連れて行く事になる
・2人で保健室に向かうために階段を下っていたら、いつまで経っても下の階に行けない無限回廊の様な場所に迷い込む
・(どういう経緯かは忘れましたが)先に迷い込んでいたらしい同年代の子供数人と出会い、その子らがアジトにしている体育倉庫に一旦身を隠す
・その世界には人間の兵士を頭だけ狐顔にした様な姿の敵が何人も徘徊している
・狐顔達は光線銃を携帯していて、少年達も光線銃を使って彼らに応戦する(戦闘の回数は少なかったかと)
・少年達は元の世界に戻る為に世界樹(?)を目指す
・道中で仲間が狐顔の兵士との戦闘で命を落としたり、倒した狐顔の兵士の正体が元の世界のクラスメイトである事が判明する
・何とか世界樹(?)に辿り着き、光の玉(もしくは光る玉)に触れ、元の世界に帰る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全てうろ覚えですが…
ハードカバー
1巻読み切りで厚め
挿絵も古いファンタジー物らしい絵柄だったかと
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
光線銃、狐顔、光る玉など、思いつく限りのワードでネットで検索してみましたが分かりませんでした

最近になってふとあらすじだけ思い出し、気になって仕方が無いです
よろしくお願いします

626 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/20(水) 08:20:23.02 ID:ZGrMhZ4z
>>625
岡田 淳 「選ばなかった冒険―光の石の伝説」はどうでしょう?

627 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/20(水) 08:38:57.06 ID:QRw15TKt [2/2]
>>626
おお!間違いなくこれです!表紙にも見覚えがありました
購入しようと思います、ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/625-627


選ばなかった冒険―光の石の伝説 (偕成社ワンダーランド (17)) 単行本 – 1997/4
岡田 淳 (著, イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4035401706
表紙画像あり
内容(「MARC」データベースより)
学とあかりは、保健室に行く途中、学校の階段から「光の石の伝説」の世界にワープしてしまう。そこは、学が昨夜夢中になってプレイしていたロールプレイングゲームの、闇の王が支配するダンジョンの世界だった…。

選ばなかった冒険——光の石の伝説 (偕成社文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/5
岡田 淳 (著, イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4036526707
表紙画像あり
内容紹介
学とあかりはRPGゲーム「光の石の伝説」の中に入り込んでしまった。ゲームをクリアしないと抜け出せない!
内容(「BOOK」データベースより)
学とあかりは、保健室にいく途中学校の階段からテレビゲーム「光の石の伝説」の世界にはいりこんでしまう。そこは闇の王の支配する世界。すでに何人もの学校の子どもたちがまきこまれ闇の王の世界で敵味方にわかれて闘いながら学校ではふつうの生活を送るという二重生活を強られていた…。小学上級以上。

選ばなかった冒険 : 光の石の伝説 (偕成社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002581690-00

越水利江子(こしみずりえこ)「忍剣花百姫伝」シリーズ(にんけんかおひめでん)

614 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/16(土) 00:31:17.44 ID:SoHI6d5x
少し曖昧なのですが。。。
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本の戦国・江戸近辺テイスト
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】 忍者?みたいな7,8人の人たちが戦いながら問題を解決していくシリーズ児童文庫。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 和風テイスト
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
なめりすじ?を速歩の術で移動します。
7人ぐらい強い人たちがいてそれぞれ伝説の武器を持っています。
武器の1つはバジュラで雷を出せます。

617 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/16(土) 14:50:38.50 ID:wAoSfuWi
>>614
越水利江子の「忍剣花百姫伝」シリーズでしょうか?
伊留加という忍者がヴァジュラという武器を持っているらしいです
ポプラ社から出版されています

621 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/17(日) 01:36:35.29 ID:hMnQjTaa
>>617
これです!!
ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/614-621

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591129432

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 1 (めざめよ鬼神の剣)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
205ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-591-12943-2

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2012年5月
登録日
2018年2月16日
最終更新日
2018年2月16日

紹介
時は戦国乱世。忍者の城・八剣城を正体も知れぬ魔の軍勢が襲う。城主は戦死、わずか四歳の花百姫は霊剣を持ったまま行方知れずとなった…十年の歳月が流れた。記憶を失い、少年として育てられた姫。ふたたび魔が蠢きだす中、姫の記憶と不思議な力が次第に目覚め、神宝を持つ無敵の剣士・八忍剣も姫の下に集い始める。だが彼らの前には、巨大な敵と過酷な運命が立ちはだかっていた。壮大な時代活劇ファンタジー。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591130155

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 2 (魔王降臨)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
222ページ
価格情報なし

ISBN
978-4-591-13015-5

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2012年7月
登録日
2016年5月8日
最終更新日
2016年5月8日
紹介
失われた記憶と、水天の法-遠くの世界を見通す力-を取り戻しはじめた花百姫。一方、八忍剣の裏切り者、美貌の忍剣士・美女郎は魔道の力により、亡くなった花百姫の父・八剣朱虎の肉体に魔王を甦らせていた。彼らの狙いは神宝・火切りの玉と、その宝を守る火海姫の玉風城だった。数万の亡者の軍勢が襲いかかる玉風城に、花百姫と隻眼の忍剣士・霧矢が急行する…。渾身の時代活劇ファンタジー、第二弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591130797

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 3 (時を駆ける魔鏡)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
217ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-13079-7
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年9月
登録日
2018年2月17日
最終更新日
2018年2月17日
紹介
天竜剣を手にし、その力を取りもどした花百姫は、隻眼の忍剣士・霧矢との再会を果たした。そして近江にやってきた姫の前に、三百年の封印を解き、神宝・破魔の鏡が姿をあらわした。その力により時を超えた花百姫-待ち受けていたのは空天の術者だったが、そこへ魔王が襲いかかる!魔王もまた、時を超える力を持っていたのだ…渾身の時代活劇ファンタジー、第三弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591131534

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 4 (決戦、逢魔の城)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
229ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-13153-4
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2012年11月
登録日
2018年2月16日
最終更新日
2018年2月16日
紹介
老天人の空天の法により時空の扉を開いた花百姫は、運命のいたずらから、十年前の時に降り立った。それは、魔王が亡者の軍勢を率いて八剣城に襲いかかる、まさにその時!花百姫は八忍剣の力を結集し、決戦に臨むが…父、朱虎の命を救うことができるか、運命を変えることはできるのか!?手に汗握るシリーズ中盤のクライマックス、渾身の時代活劇ファンタジー第四弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591132142

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 5 (紅の宿命)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
231ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-13214-2
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2013年1月
登録日
2017年3月24日
最終更新日
2017年3月24日
紹介
花百姫の下に集結をはじめた八忍剣。彼らは空天の法によりふたたび時空を超えた。降り立ったのは、カツラの木が紅に萌える踏鞴場。五十年後の多蛇羅城、魔に憑かれた城主が、選ばれし運命の子の肉体に魔王を甦らせようとしていた。そこで明らかになる美女郎の出生の秘密と、霧矢の悲恋のドラマ。そして花百姫を襲う恐ろしい運命…渾身の時代活劇ファンタジー第五弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591134221

ポプラ文庫ピュアフル
忍剣花百姫伝 6 (星影の結界)
越水 利江子(著)
発行:ポプラ社
縦150mm
267ページ
価格情報なし
ISBN
978-4-591-13422-1
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2013年3月
登録日
2016年9月6日
最終更新日
2016年9月6日
紹介
古の世から地中に眠っていた天の磐船が目覚め、飛び立つとともに、地獄の七口がつぎつぎ開いてゆく。そのとき魔王が真の復活を遂げ、もはや人間の力ではとどめようがない…八忍剣たちが、すべての魔道の勢力が、肥前の地に集結し、ついに最終決戦の火蓋が切られた!魔王の燐光石を胸にうけた花百姫は、命を蝕まれながらいかに戦い抜くのか!?渾身の時代活劇ファンタジー第六弾。

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591134627

ポプラ文庫ピュアフル P[こ]5-7
(P[こ]5-7)忍剣花百姫伝(七)愛する者たち
越水 利江子(著/文)
発行:ポプラ社
文庫判
332ページ
定価 660円+税
ISBN
9784591134627
Cコード
C0193
一般 文庫 日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
不明
書店発売日
2013年4月25日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日


忍剣花百姫伝〈1〉めざめよ鬼神の剣 (Dreamスマッシュ) 単行本 – 2005/6/1
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591086895
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
美女郎の霊力で海にとばされてしまった花百姫。「たすけて!」必死でさけぶ声も波にかき消され、力つきかけた瞬間、花百姫の腰にさした天竜剣が、青く、まぶしく、かがやきだした!!それは、十年前、何者かにより滅ぼされた忍者の城、八剣城に伝わる秘剣が、ついに目をさました瞬間だった。―動きだした壮大な物語。この伝説の剣が、人類の運命をも変える…。

忍剣花百姫伝〈2〉魔王降臨 (Dreamスマッシュ!) 単行本 – 2005/11/1
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591089614
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
記憶を失い、盗賊に育てられた花百姫。しかし唯一手もとに残った剣によびさまされ、姫に記憶と力がよみがえる。一方、死者の肉体を得た闇の魔王は、いよいよ力を持ちはじめ…。いま、姫と魔の者たちの決戦がはじまる!!壮大な時空ファンタジー、息をつかせぬ展開の第2巻。

忍剣花百姫伝〈3〉時をかける魔鏡 (Dreamスマッシュ!) 単行本 – 2006/8/1
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591093751
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
のこる八忍剣をさがして、近江にやってきた花百姫。弁財天女サラスヴァティの出現と共に、あらたな九神宝が見つかる。そして、執拗に神宝をねらう魔の忍剣士、美女郎との対決。はるかなる時を経て伝説の魔鏡、伝説の剣士がいま、よみがえる!!もう目がはなせない!ジェットコースターエンタテインメント、待望の第3弾。

忍剣花百姫伝〈4〉決戦、逢魔の城 (Dreamスマッシュ!) 単行本 – 2007/8
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591098907
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
老天人の空天の法により時空の扉をひらいた花百姫。しかし運命のいたずらか、花百姫は現世ではなく10年まえに降り立ってしまった。それは魔王が八剣城におそいかかる、まさにその時!花百姫は八忍剣の力を結集し、父・朱虎の命を救えるのか?運命を変えることができるか!?手に汗にぎる、シリーズ中盤のクライマックス。

忍剣花百姫伝5 紅の宿命 (Dream スマッシュ!) (Dreamスマッシュ!) 単行本(ソフトカバー) – 2008/5/16
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591103374
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
八忍剣の霧矢、美女郎、天兵、夢候とともに、ふたたび時空をこえてしまった花百姫。カツラの木が紅に萌えるたたら場を舞台に、霧矢の悲恋と美女郎の出生の秘密があきらかになる。そして、花百姫におそいかかる運命とは…。手に汗にぎる緊迫のシーンの連続に、もう目がはなせない!!人気シリーズ待望の第5弾。

忍剣花百姫伝6 星影の結界 (Dream スマッシュ!) (Dreamスマッシュ!) 単行本(ソフトカバー) – 2009/2/7
越水 利江子 (著), 陸原一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459110821X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
越中の山深く、天の磐船とよばれる巨岩がうごいた!花百姫の胸にささった呪いの燐光石もうずきだし、磐船にみちびかれるように、肥前国へむかう八忍剣たち。そこには、ふたたび空天魔王との戦いがまちうけていた!!そして、花百姫の運命は―人気シリーズ第6巻。

忍剣花百姫伝7 愛する者たち (Dream スマッシュ!) (Dreamスマッシュ!) 単行本(ソフトカバー) – 2010/3/3
越水 利江子 (著), 陸原 一樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591116913
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふたたび天の磐船がうごきだした!呪いの燐光石を胸にかかえながら、なおも戦いつづける花百姫を、八忍剣はまもりぬけるのか!?そして、魔王を追って滑りすじをぬけた霧矢をまちうけていたものは…。壮絶な死闘の果てにあきらかになる意外な真実―大人気シリーズついに完結。

あまんきみこ『もうひとつの空』(もうひとつのそら)

616 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/16(土) 12:58:03.33 ID:uyZfuA97
友達が探している本なのですが
自分も見たことがあるような気がするのです

【いつ読んだ】
10年ほど前に学校図書館で
【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本
【あらすじ】
体の弱い妹と、絵を描くのが得意な兄。
兄の描いた絵の中に入ってしまい、二人は亡き祖父母に出会う。
【その他覚えていること】
表紙の絵が妹の後ろ姿と一面のピンクのコスモス畑

618 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/16(土) 15:37:52.01 ID:eIdd38Kr
>>616
あまんきみこ『もうひとつの空』でしょうか

619 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/16(土) 16:22:10.11 ID:uyZfuA97
>>618
これです!
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/616-619

もうひとつの空 (福音館創作童話シリーズ) 単行本 – 1983/11/30
あまん きみこ (著), 金井塚 道栄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834009556
表紙画像有り

もうひとつの空 (1983年) - – 古書, 1983/11
あまん きみこ (著), 金井塚 道栄 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7A82O
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001649461-00
タイトル もうひとつの空
著者 あまんきみこ 作
著者 金井塚道栄 画
著者標目 あまん, きみこ, 1931-
著者標目 金井塚, 道栄
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1983
大きさ、容量等 307p ; 21cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 84013059
出版年月日等 1983.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ジンとサキコの二人は、おじいさんが描いたという油絵の中に、青い洋服を着た女の子が増えているのに気付く。現実と夢がおりなす子どもの物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

赤木由子(あかぎよしこ)『ふたりぼっちの朝』(ふたりぼっちのあさ)

589 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/09(土) 18:26:58.38 ID:b+9O1VHn [1/2]
よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
 1980年代前半くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本、昭和
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・冒頭は『きいろい(たまごかけ)ごはん』のようなサブタイトルで、幼い兄妹が母親にたまごかけごはんを食べさせられるシーンの描写があった
 ・母子家庭で、母親は兄妹を残して蒸発?してしまう(母親がいなくなる)
 ・残された兄妹は二人でなんとか生きていこうとする
 ・風呂に入れず、妹が背中がかゆいといい、兄がつばをつけて妹の背中をこすると垢がぽろぽろと 落ち、妹は気持ちいいと喜ぶ
 ・次第に困窮していく二人だが、妹があわやというところで保護される
 ・ぐったりした妹を抱えた大人(おそらく保護施設の職員)が「こりゃいかん」みたいなセリフを言っているシーンがあった気がする
 ・兄妹そろって保護されて妹は病院へ、その後兄は職員にこれからは保護施設で暮らすことになると説明され、お小遣いをもらってお祭りの中へ駆け出していくシーンで終わった記憶
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・ハードカバーだったと思います
 ・挿絵はかわいい系ではなく渋い絵だった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 ・たまごかけごはんの描写は確実なのでそれらしい単語で検索しましたがこれというものはありませんでした

593 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/09(土) 22:26:55.13 ID:5AwHalkK
兄妹で母失踪、卵かけごはんばかり食べさせられてたなら「ふたりぼっちの朝」では
炊飯器に残ったご飯を少しずつ食べてたけどカビてしまい妹が泣いたりしてませんでしたか?

609 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/13(水) 20:54:40.79 ID:KCa5ixND
>>591 >>593
ありがとうございます!検索してみたところ「ふたりぼっちの朝」で確定だと思います。
確認のために図書館で借りてみようと思ったのですが近所の図書館にはないようでした。
すでに絶版なんですね…なんとか読めないか探してみます。

610 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/14(木) 01:09:22.95 ID:7L3knRqu
>>609
近所の図書館には置いてなくても、リクエストすれば、その本を持っている他の図書館から、取り寄せることもできるかもしれません。

615 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/16(土) 11:33:07.17 ID:db1OOwG/
>>589
この本、もう何年も何年もさがしていました。
「ふたりぼっちの朝」というタイトルだったのですね。
さっそく子どもに読ませたい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/589-615

ふたりぼっちの朝 (みんなの文学 (10)) 単行本 – 1982/4
赤木 由子 (著)
http://amazon.jp/dp/4323005253
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001564887-00
タイトル ふたりぼっちの朝
著者 赤木由子 作
著者 織茂恭子 絵
著者標目 赤木, 由子, 1927-1988
著者標目 織茂, 恭子, 1940-
シリーズ名 みんなの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年月日等 1982.4
大きさ、容量等 173p ; 22cm
ISBN 4323005253
価格 880円 (税込)
JP番号 82039739
出版年(W3CDTF) 1982
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ダレン・シャン「デモナータ」シリーズ

602 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/13(水) 00:06:01.37 ID:qULSJb3n
本当に情報が少ないしほとんど多分なのですが
【いつ読んだ】
2012,3年頃(小学校の図書館)

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の外国

【翻訳ものですか?】
翻訳もの

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公的な人が3人いて少年2人と少女1人で何か(多分世界の危機レベル)を解決するために異世界みたいなところに行ったり、知恵を絞ったりする話だったと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーのシリーズで、暗めの装丁だったかと、挿絵はなかったと思います

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記の通り、暗めの雰囲気で、個人的には「ダレン・シャン」や、「セブンスタワー」などと同じイメージです。

603 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/13(水) 00:12:38.29 ID:qULSJb3n
>>602
最後の欄、個人的には、の後は、ダレン・シャンのクレプスリー伝説や、ガース・ニクスのセブンスタワーと同じイメージです

604 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/13(水) 00:17:17.49 ID:qULSJb3n
>>602
何度もすいません
ダレン・シャンの『ダレン・シャン』も同じイメージです_(_ _)_

607 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/13(水) 01:22:03.53 ID:+yPgtpNK
>>602
同じくダレン・シャンの「デモナータ」ではないでしょうか?

608 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/13(水) 06:45:00.45 ID:qULSJb3n
>>607
「デモナータ」でした!まさか同じ作者だったとは……
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/602-608

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301818

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 1 ロード・ロス
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
400ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301818
Cコード
C8197
児童 文庫 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2012年4月
書店発売日
2012年4月25日
登録日
2016年8月25日
最終更新日
2018年7月24日
紹介
悪魔界「デモナータ」の世界へようこそ!
ダレン・シャン氏の人気シリーズが文庫版で登場!
こんどの舞台は悪魔界「デモナータ」。各巻で変わる3人の語り手によって語られる物語が、次第につながっていき、「デモナータ」にまつわる壮大かつスリリングなストーリーの幕が開きます――。

パパが、ママが、姉貴が、とつぜんぼくにやさしくなった。
ぼくは、悪い病気でもうすぐ死んでしまうのか?
家族の秘密をのぞいたぼくは――そこに地獄を見た。

大人気を博した「ダレン・シャン」シリーズの著者が、
世界中を止まらない悪夢にさそう新シリーズ、待望の文庫化!

【編集担当からのおすすめ情報】
ダレン・シャン氏の頭の中はいったいどうなっているの!?と思わずにいられない、物語の緻密でかつとてつもなく壮大なスケールに驚くことでしょう!
1,2巻同時発売、以降、月1冊のペースで発売予定となります。
巻を追うごとに、ストーリーのつながりがみえてくるワクワク感!!次第に解き明かされていく恐怖の全貌!!
読み始めたらやみつきになること必須です!!!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301825

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 2 悪魔の盗人
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
416ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301825
Cコード
C8197
児童 文庫 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年4月25日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
悪魔界「デモナータ」の世界へようこそ!

ダレン・シャン氏の人気シリーズが文庫版で登場!
こんどの舞台は悪魔界「デモナータ」。各巻で変わる3人の語り手によって語られる物語が、次第につながっていき、「デモナータ」にまつわる壮大かつスリリングなストーリーの幕が開きます――。

「デモナータ」2人目の主人公カーネルは、
光のかけらを集めて窓をあけることができる。
ある日、その窓から向こうの世界に足をふみいれると……。
読者を悪魔の世界にいざなう、恐怖の第2幕!

【編集担当からのおすすめ情報】
ダレン・シャン氏の頭の中はいったいどうなっているの!?と思わずにいられない、物語の緻密でかつとてつもなく壮大なスケールに驚くことでしょう!
1,2巻同時発売、以降、月1冊のペースで発売予定となります。
巻を追うごとに、ストーリーのつながりがみえてくるワクワク感!!次第に解き明かされていく恐怖の全貌!!
読み始めたらやみつきになること必須です!!!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301832

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 3 スローター
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
424ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301832
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年5月23日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介

ホラー映画の撮影現場を悪魔が襲う!?

3巻の語り手は、グラブス。1巻のその後が語られます。
著名な映画監督から頼まれ、ダービッシュおじさんはホラー映画の撮影に協力することとなる。
映画のタイトルは「スローター(大虐殺)」。
おじさんと行動をともにすることになったグラビスとビルEは、撮影現場で、不可思議な事件に遭遇する。はたして、その事件は悪魔と関わりがあるのか!?

【編集担当からのおすすめ情報】
ハリウッドを思わせる撮影現場を舞台に、ストーリーが展開するので、映画の撮影の過程も楽しめます。
撮影現場から、子役がひとり消え、ふたり消え……。
映画の撮影に登場する悪魔は、特殊メイクの作り物? それとも、本物?
読み進むにつれ、恐怖度がぐんぐんアップします!!

もしかして、あのホラー映画の悪魔にも、本物がまざっていたりして??

目次
第一部
1 いまの生活
2 プレイ・アーティム
3 目的
4 悪魔がいっぱい
5 決心

第二部
6 映画スタッフ
7 笑いもの
8 行方不明
9 d
10 新鮮な肉
11 外へ

第三部
12 魔術

第四部
13 起きろ
14 集合
15 ほんとうの主役たち
16 走れ
17 バリア
18 喜びと悲しみと
19 あの話

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301849

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 4 ベック
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
440ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301849
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年6月27日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月16日

紹介

少女ベックが悪魔と戦う危険な旅へ

1巻のグラブス、2巻のカーネルにつづき、3巻ではあらたな第3の主人公ベックが登場します。
舞台は五世紀、世界にはまだ魔力が残っていた時代。プリーステス(女の魔術師)に育てられた少女ベックは、ふしぎな少年ブランの村を助けるために仲間たちと危険な旅へ……。
数々の苦難を経てたどりついた旅の結末で、ベックを待っていたのは!?

【編集担当からのおすすめ情報】
苦難を切り抜けながら、旅を続ける一行の行く手をはばむ悪魔の攻撃、そして、仲間同士の憎悪、友情、協力、うらぎりなど、ダレン・シャンならではのストーリー展開に、ハラハラドキドキ!
この第4巻は、時代が五世紀へとさかのぼり、ますます壮大な世界観に引き込まれることまちがいなしです。衝撃的なラストもお楽しみに!!

目次
1 始まり
2 犠牲者
3 部族
4 少年
5 川
6 石の輪
7 湖上の砦
8 ドラスト
9 素質
10 まねかれざる客
11 子どもたち
12 親族
13 魔力のみなもと
14 西へ
15 ゲッシュ
16 精霊たち
17 野生
18 最後の日
19 地底
20 生けにえ
21 にげろ
22 ふりだしへ

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301856

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 5 血の呪い
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
424ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301856
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年7月25日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
夜ごとグラブスを悩ませる悪夢とは?!

「そりゃあ、こわい夢ぐらい見ますよ。
見ない人なんて、いないんじゃないですか?」

映画『スローター』オープンセットでのおぞましい事件から数か月……。
グラブスは、夜ごと悪夢に悩まされる。
それは、自分が狼人間に変身してしまう夢――。
つぎつぎとグラブスのまわりに起こる不思議な現象、正体不明の人物たち。
奇怪な現象が、グラブスを襲う!

目次
第一部
1 けもの
2 不幸なモーチ
3 悪夢
4 準備
5 パーティー
6 宝さがし
7 重労働
8 どうくつ

第二部
9 約束
10 告白
11 第二のモーチ
12 家庭訪問
13 見覚えのある顔
14 ふたりだけの秘密
15 ふるえ
16 惨劇
17 遠くへ

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301863

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 6 悪魔の黙示録
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
376ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301863
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年8月22日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
3人の主人公たちが、ついに出会う!

6幕は、5幕のラスト、グラブスが地上数千メートルの飛行機の中で、絶体絶命の恐怖に追い込まれたシーンから始まります。
あの人物が、まさかのうらぎり!?
グラブスはこの最大のピンチを逃れることができるのでしょうか!?

そして、1幕の主人公、グラブス、2幕の主人公、カーネル、そして、3幕の主人公、少女ベック。それぞれの時代、世界で生きていた3人の主人公が、ついにこの第6幕で出会います。3人の魔力が出会うとき、おそるべき伝説が明らかになります。

物語はさらなるステージへ!

【編集担当からのおすすめ情報】
壮絶な戦いを経て、自分たちの力を知った3人の主人公たちが巡り会ったとき、いったい何が起こるのか!?

なぜ主人公が3人なのか? その理由が、この第6幕で明らかになります!壮大な世界観に「おおっ!」とうなること必須!

さらに、ある主要人物が壮絶な最期を向かえることに・・・・。(涙)

毎巻ごとに、ハラハラドキドキ! 決してあなたの期待を裏切りません!

目次
第一部
1 キャッチ
2 飛行
3 けだものの力
4 老兵
5 モノリス
6 英雄の資質
7 過去からの顔
8 警告

第二部
9 使者
10 出撃
11 突撃兵
12 二度目のチャンス
13 絶好のタイミング
14 天国と…
15 …地獄
16 ぬけがら
17 小さな一歩

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301870

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 7 死の影
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
376ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301870
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2012年10月
書店発売日
2012年9月26日
登録日
2017年3月23日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
ロード・ロスをも超える恐怖の存在とは!?

千数百年もの間、岩に魂を閉じこめられていたベック。
新たな肉体を得て、現代によみがえった彼女を待ち受けていたのは、
さらに過酷な運命だった……。
次なる戦いの場は、巨大な船上。
そこで、ベックたちが目にしたのは、想像を絶する不気味な存在――。
悪魔をも超える、その存在とは!?

【編集担当からのおすすめ情報】
本ストーリーと並行して、数千歳という高齢の魔術師、ベラナバスの生いたちが語られます。
かつての少年「かけあし(ブラン)」=ベラナバスの、出生の秘密が明かされるのですが、おそろしくもあり、悲しくもあり……。
その生いたちこそが、本巻の壮絶なラストへの導入だった?!
ご期待ください!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301887

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 8 狼島
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
352ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301887
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

初版年月日
2012年10月
書店発売日
2012年10月24日
登録日
2017年3月25日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
つぎなる戦いの地は狼人間の島だった!

ダービッシュおじさんの屋敷を狼人間がおそった!狼人間たちをあやつったのはだれだ?!

グラブス、ミーラ、シャークたちが、その黒幕を追跡してたどりついた場所、そこは、何百匹もの狼人間が暮らす島、狼島だった。
そこで、グラブスたちを待っていたのは、ひれつなわなと、あの人物……。

そして、狼人間たちと戦ううちに、グラブスの体にながれる“一族の血”がついに目を覚ます。
このピンチをのがれるには、この血をときはなつしかないのか!?
そして、ある人物に告げられたグラブスの驚がくの未来とは――。

【編集担当からのおすすめ情報】
ますます壮絶を極める戦いシーン!
今回は、驚異的頭脳をもち、ハイテクを駆使するティマスという新しい登場人物が、グラブスたちを導きます。
巨大な敵に、グラブスたちは、どう戦う??

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301894

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 9 暗黒のよび声
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
336ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301894
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年11月28日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
伝説の武器カーガッシュの誕生が明らかに!

9幕の語り手はカーネル。7幕のラスト、客船の甲板で目のくらむような閃光とともに、仲間の前から消えたカーネルが戻ってきます!!

悪魔に目を攻撃されて両目を失ったカーネルは、デモナータで新たな目を手に入れる。
が、その新たな目には、いままで見えていたものとはちがう光のかけらが映っていた。カーネルは不安を感じていたのだが、その不安が的中する。
光のかけらが、カーネルにささやきかけてきたのだ!
そのささやきにみちびかれ、カーネルは地球を飛びだし、宇宙の起源と壮大な歴史を知ることに――。

【編集担当からのおすすめ情報】
ダレン氏ならではの壮大な宇宙観が繰り広げられます。
そこには、このシリーズで1幕より登場していたロード・ロスのお気に入りアイテム、チェス盤が、この宇宙観のキーとなっています。どうぞ、お楽しみに!!

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784092301900

小学館ファンタジー文庫
デモナータ 10 地獄の英雄たち
ダレン・シャン(著/文)橋本 恵(翻訳)田口 智子(イラスト)
発行:小学館
新書判
368ページ
定価 680円+税

ISBN
9784092301900
Cコード
C8297
児童 新書 外国文学小説

出版社在庫情報
不明

書店発売日
2012年12月19日
登録日
2018年7月16日
最終更新日
2018年7月24日

紹介
悪魔を超える〈シャドー=死〉との戦いへ!

古の武器カーガッシュを宿すグラブス、カーネル、ベックの3人が、いよいよ悪魔を超える最大の敵〈シャドー=死〉との戦いに挑む!
人類を悪魔の攻撃から守るために戦ってきた、グラブスと魔術同盟たちの、長い長い戦いの旅も、いまここにクライマックスを迎えます。

グラブスに目をうばわれたカーネル、不吉な夢にまどわされ、自らの未来の姿におびえるグラブス、そして、魔将ロード・ロスにとらわれたベック。
この3人は、はたして、カーガッシュとして、ともに戦うことができるのか?

【編集担当からのおすすめ情報】
最後の最後まで、息をつかせぬ恐怖と驚愕の展開で、私たち読者を裏切らないダレン・シャン氏の描く「デモナータ」の世界。
どうぞ、壮絶なラストを見届けてください!
目次
1 別れ
2 仕事
3 ふきげんな男
4 夢の中できみと歩く
5 重役会議
6 楽しきわが家
7 魔導石へ
8 非難
9 なぞの少女
10 静かならざる水
11 べとつく戦士たち
12 魂たち
13 けがれた四位一体
14 消えた光
15 トンネル
16 戦況悪化
17 モーセ流
18 欠けているひとり
19 ウインク
20 バーン!
21 ああ、そうだ、よく覚えているよ
22 悪魔のごとく
23 気もちをこめて、もう一度
24 創世


デモナータ 1幕 ロード・ロス 単行本 – 2005/6/10
ダレン・シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903219
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある日突然、悪魔というおぞましい存在によって、幸せな日々を断ち切られてしまうグラブス。少年の一族の恐ろしい呪いとは。魔界に住む悪魔“ロード・ロス”とは。主人公と悪魔たちの戦いが始まる。

デモナータ 2幕 悪魔の盗人 単行本 – 2006/1/28
ダレン・シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903227
表紙画像有り
内容紹介
大好評のうちに幕をとじた『ダレン・シャン』全12巻シリーズに続くファンタジーシリーズです。奇才作家ダレン・シャン氏が長く構想を練って、今、全精力を傾けて書いている世界は、悪魔と魔術師たちの戦いの世界。人間の未来を守るために、魔術師たちが知恵と勇気をもって挑みます。第1巻では未知のデモナータの世界が、この2巻では少しずつわかってきます。そして1巻よりも悪魔の姿が見えてきます。もちろん魔術師たちは、読者をハラハラドキドキさせるマジックを、著者のダレン氏からさずけられています。主人公は光のかけらを扱える少年。“悪魔の盗人”とはいったいどういう意味なのか。読んでしまうと、夜中のトイレに行くのに、勇気がいるかもしれませんよ。

デモナータ 3幕 スローター 単行本 – 2006/8/10
ダレン・シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903235
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
悪魔に心を売ってしまった人間たちが計画する巨大な映画のロケのための街。そこには大虐殺という意味をもつ「スローター」という街だった。次々と悪魔のえじきになる俳優やスタッフたち。主人公は知恵と勇気をもって魔術で立ちむかっていく。ハラハラドキドキでスピーディなファンタジー。

デモナータ 4幕 BEC(ベック) 単行本 – 2007/1/27
ダレン・シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903243
表紙画像有り
内容紹介
世界的な人気作家となったダレン・シャン氏の新シリーズも、第4巻を迎え、今まで謎だったことが一つ一つ解明されていきます。4巻の舞台は、なんと千六百年も昔のアイルランド。そう、著者ダレン氏のふる里であり、ご両親が住んでいる国なのです。ケルト人という人たちが作ってきた国で、不思議な伝説や神話がまだ生きているのです。こういう風土で育ってきた著者ならではのストーリーが、この4巻で展開され、スリルとサスペンスにあふれたファンタジー世界が広がっていきます。悪魔や魔将ロード・ロスと戦っていく主人公の少女ベック。シリーズの3人の主人公のうちの1人は、自分のルーツを探す旅に出かけるのですが……。読みごたえ充分のファンタジー児童文学です。

デモナータ 5幕 血の呪い ハードカバー – 2007/7/6
ダレン・シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903251
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
グレイディ一族の血に流れる「人狼病」。発病の可能性のある三人のうち、姉と弟が発病し、ついにグラブスも人狼病を発症する兆候が見えてくる…。

デモナータ 6幕 悪魔の黙示録 単行本 – 2008/2/28
ダレン シャン (著), 田口 智子 (イラスト), Darren Shan (原著), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/409290326X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
グラブス、カーネル、ベック、運命の糸がついに三人を結びつける。

デモナータ 7幕 死の影 単行本 – 2008/9/4
ダレン シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903278
表紙画像有り
内容紹介
デモナータの悪魔たち、魔術同盟のベラナバスたち、3人の主人公たち、そして子羊と呼ばれる組織。
5巻から連続するストーリーは、この巻にきて、一気に核心に触れてくる。著者ダレン氏の術中に読者ははまります。

デモナータ 8幕 狼島 単行本 – 2009/2/6
ダレン シャン (著), 田口 智子 (イラスト), Darren Shan (原著), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903286
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
病院でおそわれたベックたちを助けるために人間界へ戻ったグラブスは、その後「子羊」のプレイ・アティームを追うことになる。が、その追跡から予想だにしない場所へ導かれ、グラブスは新たな運命をたどることに…。

デモナータ 9幕 暗黒のよび声 単行本 – 2009/8/6
ダレン シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903294
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
強大な力を持つ3人の主人公たちと悪魔たちの闘いは熾烈さを増し、古の武器カーガッシュの謎が明かされる。

デモナータ 10 地獄の英雄たち (デモナータ 10幕) 単行本 – 2009/12/15
ダレン シャン (著), 田口 智子 (イラスト), 橋本 恵 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092903308
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ベックの裏切りか!?緊迫の終幕。

堀内純子(ほりうちすみこ)『ひまな岬の菜の花荘』(ひまなみさきのなのはなそう)

594 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 13:43:14.77 ID:XPWQzPeq
【いつ読んだ】
おそらく1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
民宿?を営む中年女性の元に、~候、など古風な言い回しの手紙で、団体客の依頼がくる。
男性ばかりの客はみな同じ装い。(帽子とトレンチコートだったかも。)
鬼まんじゅうを振る舞おうとする過程で客が節分で行き場を無くした鬼だと気づく。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません、覚えていません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
Google検索を上のあらすじのところで書いた内容の単語を組み合わせてかけてみました。
絵本がヒットしたのですが、その絵本ではありませんでした。
鬼まんじゅう以外にもほんわかする話がいくつかあるシリーズものか、短編集だと思います。
よろしくお願いいたします。

595 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 13:53:44.53 ID:xode27BE
>>594
堀内純子 「ひまな岬の菜の花荘」はどうでしょう?

601 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/12(火) 19:55:59.22 ID:IR480NzS
>>595
ありがとうございます!
私検索の仕方が悪いのかな…
本当にすごい!
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/594-601

ひまな岬の菜の花荘 (PHP創作シリーズ) 単行本 – 1994/3
堀内 純子 (著), 桜井 美知代 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4569588824
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
おいしいごはんとちょっぴり不思議な出来事をそろえておまちしています。ようこそ、民宿『菜の花荘』へ。小学上級以上。
内容(「MARC」データベースより)
とろり岬とひまな岬に囲まれて、うっとりと夢を見ているのどか湾。民宿菜の花荘は、ひまな岬の中ほどにありました。菜の花荘はおいしいごはんとちょっぴり不思議な出来事をそろえてお待ちしています。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002314014-00
タイトル ひまな岬の菜の花荘
著者 堀内純子 作
著者 桜井美知代 絵
著者標目 堀内, 純子, 1929-
シリーズ名 PHP創作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 PHP研究所
出版年月日等 1994.3
大きさ、容量等 200p ; 22cm
ISBN 4569588824
価格 1400円 (税込)
JP番号 94035692
出版年(W3CDTF) 1994
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 66歳の「のぶ」おばさんが、ひとりできりまわしている小さな民宿「菜の花荘」にやってくる、さまざまなお客たちのエピソード。満員御礼菜の花荘、等10編。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ひまな岬にある民宿菜の花荘。ここを訪れるお客様と,女主人ののぶおばさんの不思議なお話。心温まる上質のファンタジー集。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

エドガー・アラン・ポー『モルグ街の殺人』(モルグがいのさつじん)

574 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/02/01(金) 16:04:31.48 ID:FTniYrju
【いつ読んだ】
1980年代序盤~中盤頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代アメリカかヨーロッパ

【翻訳ものですか?】
翻訳ものでした

【あらすじ・覚えているエピソード】
密室殺人もので、手がかりは部屋からは聞いたことのない外国語で言い争う声。
どの国の言葉か推理が進んでいくのですが、最終的に実はそれはゴリラ?の喚き声で犯人は人間ではなかったというオチでした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
表紙は記号っぽく描かれた道路や建物で、黄色っぽかった気がします。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書室で読みました。
タイトルの頭に「消えた」?「謎の」?等の共通ワードを冠したシリーズものだったと思います。
どれも殺人事件が題材でしたが、それぞれの作品に直接的な繋がりはなかったと思います。

よろしくお願いします。

575 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/01(金) 16:22:54.88 ID:/blRna0Y
>>574
エドガー・アラン・ポー作 「モルグ街の殺人」
多数翻訳が出ていますのでどの出版社かまでは分からずすみません

576 名前:574[sage] 投稿日:2019/02/01(金) 16:27:14.04 ID:FTniYrju
>>575
素早いレスをありがとうございます。
wikiでストーリーを読んでみました。恐らくその作品だと思います。
長年のモヤモヤが解けました。
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/574-576

エドガー・アラン・ポー Edgar Allan Poe 佐々木直次郎訳 モルグ街の殺人事件 THE MURDERS IN THE RUE MORGUE-青空文庫
https://www.aozora.gr.jp/cards/000094/files/605_20934.html

黒猫/モルグ街の殺人 (光文社古典新訳文庫) 文庫 – 2006/10/12
ポー (著), 小川 高義 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4334751105
表紙画像・なか見!検索有り
内容紹介
■黒猫の真の恐怖がよみがえる。眩惑へと誘う、ポーの決定訳
怪奇趣味の奥に仕掛けられた真の狙いとは。難解な原文の中に著者ポーが残した手がかりから、「現場」を見事に再現する、翻訳家=探偵の「名推理」がここに。
出版社からのコメント
■怪異と知性、恐怖と探索
推理小説が一般的になる半世紀も前に、不可能犯罪に挑戦する世界最初の探偵・デュパンを世に出した「モルグ街の殺人」。160年の時を経て、いまなお色褪せない映像的恐怖を描き出した「黒猫」。多才を謳われながら不遇のうちにその生涯を閉じた、ポーの魅力を堪能できる短編集。

モルグ街の殺人事件 (岩波少年文庫 (556)) 単行本 – 2002/8/20
エドガー・アラン・ポー (著), 横田 美晴 (イラスト), Edgar Allan Poe (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001145561
表紙画像有り
内容紹介
荒涼とした屋敷で暮らす兄妹の狂気.ぶきみな黒猫を嫌悪する男….表題作の他,「アッシャー家の崩壊」「黒猫」「ウィリアム・ウィルスン」「赤死病の仮面」「大渦にのまれて」など,謎解きのおもしろさと恐怖に満ちた7編.
内容(「MARC」データベースより)
密室殺人事件の意外な犯人を推理する天才デュパン。自分とそっくりな人間の影におびえる男。船をのみこむ恐ろしい大渦。ぶきみな黒猫を嫌悪する男…。謎解きのおもしろさと恐怖に満ちた7編を収録。

モルグ街の殺人・黄金虫 ポー短編集Ⅱ ミステリ編 (新潮文庫) 文庫 – 2009/4/25
エドガー・アラン ポー (著), Edgar Allan Poe (原著), 巽 孝之 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102028056
表紙画像有り
内容紹介
史上初の推理小説「モルグ街の殺人」。パリで起きた残虐な母娘殺人事件を、人並みはずれた分析力で見事に解決したオーギュスト・デュパン。彼こそが後の数々の“名探偵”たちの祖である。他に、初の暗号解読小説「黄金虫」、人混みを求めて彷徨う老人を描いたアンチ・ミステリ「群衆の人」を新訳で収録。後世に多大な影響を与えた天才作家によるミステリの原点、全6編。生誕200年記念。

黒猫/モルグ街の殺人事件 (岩波文庫 赤 306-1) 文庫 – 1978/12/18
ポオ (著), 中野 好夫 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003230612
表紙画像有り

モルグ街の殺人事件 (子どものための世界文学の森 37) 単行本 – 1997/7/18
エドガー・アラン・ポー (著), 佐竹 美保 (イラスト), Edgar Allan Poe (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4082740376
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
パリの町で、真夜中に母とむすめが殺されました。殺人のあった部屋には、かぎがかかっていて、まどもしまったままなのです。このふしぎで残こくな事件に、パリの町は大さわぎ。そこで名たんていデュパンが、なぞの多い、むずかしい事件をあざやかにかい決していきます。そして、意外なはん人がうかんできます。

モルグ街の殺人事件 (新潮文庫) 文庫 – 1951/8
エドガー・アラン・ポー (著), Edgar Allan Poe (原著), 佐々木 直次郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4102028021
表紙画像・なか見!検索有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000594083-00
タイトル モルグ街の殺人
著者 エドガー・アラン・ポオ 著
著者 平野威馬雄 訳
著者標目 Poe, Edgar Allan, 1809-1849
著者標目 平野, 威馬雄, 1900-1986
シリーズ名 アルス・ポピュラアー・ライブラリー ; 第11
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 アルス
出版年月日等 大正13
大きさ、容量等 257p ; 19cm
JP番号 43046780
出版年(W3CDTF) 1924
NDC 933
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

茂市久美子(もいちくみこ)『アンソニー はまなす写真館の物語』(アンソニー はまなすしゃしんかんのものがたり)

570 名前:おまめ[] 投稿日:2019/01/30(水) 16:48:32.43 ID:yJIFbV8l
小学生の時に読んだ本を探しています。
ご存知の方お願いします。

【いつ読んだ】 2000年ごろ小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 たぶんいいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・カメラマンを目指す青年が、喋るカメラを相棒にして成功する話
・カレンダーに載せる写真撮影を任された主人公が、撮影当日雨で落ち込む→喋るカメラに、雨上がりの水たまりが太陽光を反射する様子を撮るようにアドバイスされる→その通りに撮って成功!みたいなエピソードがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
単行本
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルはカタカナで、小説に出てくるカメラの名前でした。

571 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/31(木) 00:02:26.11 ID:+NGUBefA
>>570
茂市久美子『アンソニー はまなす写真館の物語』はいかがでしょうか?
ttps://www.akaneshobo.co.jp/search/info.php?isbn=9784251041852

573 名前:おまめ[] 投稿日:2019/01/31(木) 07:19:13.79 ID:OJ4xeLaf
>>571
わー!それです!!すごい!
教えてくださりありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/570-573

アンソニー―はまなす写真館の物語 (あかね・ブックライブラリー) 単行本 – 2001/9/1
茂市 久美子 (著), 黒井 健 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4251041852
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
古くから伝わる、箱形で蛇腹のついたカメラの“アンソニー”が、龍平さんに語る「はまなす写真館」の歴史とは…。「海に帰った白い馬」「山寺のカエデ」など、七話の連作ファンタジー。
内容(「MARC」データベースより)
海辺の町で百年以上続く「はまなす写真館」。ここに古くから伝わる、箱形で蛇腹のついたカメラ「アンソニー」が語る、はまなす写真館の歴史とは…。「海に帰った白い馬」「山寺のカエデ」など7話の連作ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003022987-00
タイトル アンソニー : はまなす写真館の物語
著者 茂市久美子 作
著者 黒井健 絵
著者標目 茂市, 久美子, 1951-
著者標目 黒井, 健, 1947-
シリーズ名 あかね・ブックライブラリー ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年月日等 2001.9
大きさ、容量等 154p ; 21cm
ISBN 4251041852
価格 1200円
JP番号 20194078
出版年(W3CDTF) 2001
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 「アンソニー」の愛称で呼ばれている古い箱形のカメラが、海辺のはまなす写真館の5代目・龍平さんに、その写真館の歴史を語るお話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 はまなす写真館のあとをついだ龍平さんに,古くから伝わるカメラのアンソニーが話しかけたのです! 心に残る珠玉のファンタジー。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木悦夫(すずきえつお)『幸せな家族 そしてその頃はやった唄 長編ミステリー小説』(しあわせなかぞく)

557 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/18(金) 00:44:04.14 ID:i4PS+Oh9
【いつ読んだ】
  1985~1890年くらいに小学校か中学校の図書室で借りました

【物語の舞台となってる国・時代】
・近・現代くらいだと思います
【翻訳ものですか?】
・そんな気がしますが定かではないです
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は少女だったと思います
・家族か友だちの目玉をフライパンで目玉焼きにするシーンで終わったと思います
・↑のシーンも含めて、内容はグロいのに主人公はあっけらかんとていてその明るさが不気味な印象の本でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・オレンジっぽい色のハードカバーだった気がしますが記憶があやしいです
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
サイコパス・サイコホラー・カニバリズム+児童書などでも検索してみたのですがみつかりません
目玉焼きのシーン以外ほとんど覚えておらず手がかりが少なすぎるのですがどなたかご存知ないでしょうか
よろしくお願いします

558 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/18(金) 10:14:36.15 ID:fqVPLpAk
>>557
鈴木悦夫『幸せな家族―そしてその頃はやった唄』は違いますか?

559 名前:なまえ_____かえす日[Sage] 投稿日:2019/01/18(金) 18:17:18.15 ID:i4PS+Oh9 [2/2]
>>558
これだと思います!
最後の目玉(プリンだったようです)以外全部記憶違いだったのにありがとうございます
絶版で地元図書館にもなく時間はかかりそうですが、どうにか読みたいと思います
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/557-559

幸せな家族―そしてその頃はやった唄 (Kノベルス) 新書 – 1989/12
鈴木 悦夫 (著), 高田 美苗 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/403790330X
内容(「BOOK」データベースより)
有名なカメラマンが、密室のスタジオで死んでいた。次いで長男が、にぎやかなパーティーの準備の中で死んだ。事故か、殺人か。カメラマンの家に泊まりこんでいた撮影スタッフの一人が、容疑者としてあがってくる。が、ベテラン刑事には、もうひとつ納得できない。そして、夏、炎のようなカンナの花の下で、心を病んだ優しい母親が死んでいた。〈幸せな家族〉の謎の死は続く。長編ミステリー小説。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002013839-00
タイトル 幸せな家族 : そしてその頃はやった唄 長編ミステリー小説
著者 鈴木悦夫 作
著者標目 鈴木, 悦夫, 1944-
シリーズ名 Kノベルス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1989
大きさ、容量等 378p ; 18cm
ISBN 403790330X
価格 700円 (税込)
JP番号 90007786
出版年月日等 1989.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

たむらしげる『ロボットのくにSOS』

551 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 17:12:49.08 ID:5OipImII
【いつ読んだ】
およそ15年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
近未来
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年がロボットと旅(?)する話です。
途中、ピラミッドの日影をヒントに地下の入り口を見つけ、最後はロボットが何かのために犠牲になり、少年が泣いていました。
ロボットを作った博士も登場人物の1人だったと思います。
ピラミッドの頂点部分の日影の場所に、三角形のものがあり、それが地下入り口の目印だった気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本
【その他】
「ロボット、ピラミッド、絵本」では検索ヒットしませんでした。

553 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 17:19:09.00 ID:Xx/HJMWf
>>551
たむらしげる作 「ロボットのくにSOS」はどうでしょうか

556 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/18(金) 00:15:44.09 ID:UTjsUrPx
>>553
これです!ありがとうございます!!
長年気になっていたので、助かります

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/551-556

ロボットのくにSOS (こどものとも傑作集) 単行本 – 1996/9/10
たむら しげる (著)
http://amazon.jp/dp/4834011992
表紙画像有り
内容紹介
ルネ君は、こわれたおもちゃのロボットを直してもらいに、フープ博士の家にいきました。すると、フープ博士を訪ねて本物のゼンマイロボットがやってきて、発電機の壊れたロボットの国を救ってほしいというのです。ゼンマイロボットに導かれ、ふたりは、地下600メートルにあるロボットの国にむかいます。コンピュータ・グラフィックスで描かれた美しい冒険漫画絵本です。
内容(「MARC」データベースより)
ルネくんはフープ博士と一緒にロボットの国の発電機を直しに行くことになりました。ロボットの国は火山の下600mの地下にあり、博士はゼンマイロボットの部品を使って発電機を直すことに成功。そして…。91年刊の再刊。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002516746-00
タイトル ロボットのくにSOS
著者 たむらしげる さく
著者標目 たむら, しげる, 1949-
シリーズ名 <こどものとも>傑作集 ; 107
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年月日等 1996.9
大きさ、容量等 32p ; 27cm
ISBN 4834011992
価格 824円 (税込)
JP番号 97001307
出版年(W3CDTF) 1996
要約・抄録 ルネのおもちゃのロボットがうごかなくなったので、フープはかせになおしてもらおうとでかけました。そこへロボットのまちからSOS。発電機の故障です。 (日本図書館協会)
要約・抄録 地下にあるロボットの国の救出をゼンマイロボットが頼みにきました。ルネ君とフープ博士はうまくロボットの国を救えるでしょうか。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

斉藤洋(さいとうひろし)『たったひとりの伝説』(たったひとりのでんせつ)

545 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 20:36:02.56 ID:hpo8pKMl
【いつ読んだ】
2005年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、主に東南アジア?(日本との戦争に関係する国だった気がする)
【翻訳ものですか?】
覚えていません
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年が夏休みに祖父の仕事(電線が関係していたような)に関係する東南アジア?に行く。夜になり、山の方角に光を発見する。
後日?山に行くと、戦時中の兵士と思われる人(たしか日本人、西洋人も含む、兵士の格好をしていた)が植物の栄養になっていた(その人に植物の根が張っていた、眠ってる人、起きて少年と話すことができる人もいた)。
その人によると皆望んで植物の栄養になっているという
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
黄色いハードカバー、種のような絵があった気がする(学校の本だったのでカバーはない状態)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
2005年当時で古そうな本だった気がします。ご存知の方はよろしくお願いします

546 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/16(水) 21:07:51.78 ID:QSzuqlUD
>>545
斉藤洋『たったひとりの伝説』はどうでしょう?

548 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/17(木) 01:21:09.92 ID:nOI1i90b
>>546
これです!長年のモヤモヤが解けました!
しかもこんなに早く、本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/545-548

たったひとりの伝説 (理論社ライブラリー) 単行本 – 1995/12
斉藤 洋 (著), 荒井 良二 (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652011210
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
敵の総攻撃を逃がれジャングルをひとりさ迷っていた。やがて、倒れかけた私の前に現れたのは…見たところ子どもの背たけほどのドングリだった。灰色、白、にぶい銀色、さまざまな色・形のドングリたちにとり囲まれると、私の体は宙に浮いた。―それは50年前、おじいちゃんが南洋の戦地で記した手帳に残された、あまりに奇妙な体験だった。
内容(「MARC」データベースより)
祖父が戦争中手帳に記した「大地」という名の不思議な空間。南洋、スルカ島の奥深くに眠るはてしない「夢みる大地」へ、50年後の今、訪れる少年の体験。様々な色・形のドングリにとり囲まれると私の体は宙に浮いた。

たったひとりの伝説 (理論社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002461052-00

ジュリー・アンドリュース『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』(いだいなワンドゥードルさいごのいっぴき)

540 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/11(金) 23:14:55.45 ID:jzyWVyH6
テンプレ
【いつ読んだ】
 2009~2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
イギリスやフランスだった気がします
【翻訳ものですか?】
そう記憶しています
【あらすじ・覚えているエピソード】
子供3人がある男と出会いたくさんのことを教えてもらうと言った内容だった気がします
印象に残っているのは晴れた空が描かれている傘やパンの匂いのする花です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙が印象的でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

543 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/14(月) 21:38:06.78 ID:OgWs0Cxx
>>540
晴れた空の傘、何かで読んだ覚えはあるのですが思い出せない・・!
ものすごくあてずっぽうですが、ジュリー・アンドリュースの
『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』はどうですか?
古い訳の方の表紙は赤色がメインです
3人の兄妹が風変わりなサバント教授と共に、不思議な世界で冒険する話です

544 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/14(月) 23:23:37.35 ID:fZ+lQuI2
>>543
ほんとにほんとにありがとうございます!検索してみたのですが、まさにこれでした!私の少ない情報で見つけて頂き感謝します、、!自分の記憶力のなさにも驚きました笑
ご協力ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/540-544

偉大なワンドゥードル最後の一匹 ハードカバー – 2008/6/13
ジュリー アンドリュース (著), Julie Andrews Edwards (原著), 青柳 祐美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4092905319
表紙画像有り
内容紹介
ジュリー・アンドリュース作のファンタジー。
復刻して欲しいファンタジーとして強い要望があった作品が、新訳で刊行されます。訳はNHK連続ドラマ「こころ」のシナリオライターの青柳祐美子氏。大女優ジュリー・アンドリュース作の本格的ファンタジーです。
内容(「BOOK」データベースより)
想像の世界に住むワンドゥードルって、いったいどんな生き物なのでしょう!?冒険の旅に出た博士と3人の兄妹たちの愉快で痛快な名作ファンタジー復刊。

偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき (1979年) 単行本 – 古書, 1979/2
ジュリー・アンドリュース (著), 岩谷 時子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8JLFS
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001401658-00
タイトル 偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき
著者 ジュリー・アンドリュース 著
著者 岩谷時子 訳
著者標目 Andrews, Julie, 1935-
著者標目 岩谷, 時子, -2013
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ティビーエス・ブリタニカ
出版年月日等 1979.2
大きさ、容量等 301p ; 21cm
価格 1300円 (税込)
JP番号 79008671
出版年(W3CDTF) 1979
NDC(9版) 933 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

豊田有恒(とよだありつね)『少年エスパー戦隊』(しょうねんエスパーせんたい)

536 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/10(木) 08:37:34.65 ID:hQSBTN+a
【いつ読んだ】
 およそ30年前の昭和、小学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本から各地方、国へ

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の子供たちがサイコキネシスやテレパシーなどの能力を持ちある研究所(?)から狙われて各国バラバラに
そこから自分たちの能力を使ってまた集まっていくようなストーリーだったと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで昔あった児童向けのルパンやホームズと同じ感じでした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
同じ装丁でほかのタイトルも何冊か出ていたと思います
物語の途中でイルカとテレパシーで繋がっていた記憶があります

よろしくお願いします

537 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/10(木) 10:41:29.03 ID:rOaXPVfK
>>536
豊田有恒『少年エスパー戦隊』はどうでしょう?

538 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/10(木) 14:44:29.66 ID:hQSBTN+a [2/2]
>>537
児童書の画像が少なく、文庫本になっているようですが、内容的にほぼこの作品だと思います
小学生の頃に図書館で読んだ本でペーターヘリトリングのおばあちゃん、と一緒に
記憶に残っていたのでもう一度読みたいと思っていました
取り寄せてみたいと思います
本当にありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/536-538

少年エスパー戦隊 (角川文庫 緑) 文庫 – 1976/4
豊田 有恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4041377080
表紙画像有り

少年エスパー戦隊 (てのり文庫図書館版 (7)) 単行本 – 1996/1
豊田 有恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4337301038

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000795071-00
タイトル 少年エスパー戦隊
著者 豊田有恒 著
著者 藤沢友一 絵
著者標目 豊田, 有恒, 1938-
著者標目 藤沢, 友一, 1922-
シリーズ名 創作子どもSF全集 ; 7
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国土社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 110p ; 21×19cm
JP番号 45002505
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

星新一(ほししんいち)『宇宙の声』(うちゅうのこえ)

532 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/03(木) 19:19:13.62 ID:V+wWwIS6
【いつ読んだ】
2000年ごろですが、すでにかなり古い本でした
【物語の舞台となってる国・時代】
日本?SFものです
【翻訳ものですか?】
おそらく日本の作者です。江戸川乱歩のような冒険活劇物の雰囲気でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
他の星から送られてきたSOSのメッセージ。それを受信した少年が知り合いの博士?と共にたどり着いたその星は、遺伝子操作によって暴走した植物が支配する惑星でした。
現地人を駆逐し、種子をロケットのように放出して宇宙に進出しようとする植物に危機感を募らせた主人公は解決策を探します。とりあえず冷凍弾や火炎放射器などを使いますが失敗。
他の手段を探し始めた主人公たちは、砂漠に覆われた不毛な星であらゆる植物を食べ尽くす虫を見つけました。これを植物が支配する惑星にばら撒こうと考えた主人公ですが、それではこの星のように不毛な惑星になってしまうと難色を示す現地人
悩んだ結果、オスの虫だけ使えば、繁殖する心配もなく解決すると気づいた主人公たちは、残っていた卵を使って虫を繁殖させ、オスの虫だけ選別して載せたロケットを植物の惑星に投下し、怪植物の問題は解決しました

おおまかに覚えているのはこれくらいです。現地人が避難している場所に恐竜が出てきたり、他のエピソードが一本あったような気がしますが…
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
赤いハードカバーで蠢く植物が表紙だったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童文学 植物 SFで検索してもトリフィド時代 (食人植物の恐怖)ばかりです

533 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/04(金) 17:55:13.36 ID:b7olZmAd
>>532
未読ですが、星新一の『宇宙の声』はどうでしょうか
Amazonでの内容紹介に
『あらゆるものを食べつくす恐ろしい植物に占領されたオロ星、
かぶと虫のような怪虫に滅ぼされてしまった無人の星』
という記述が出てきます
毎日新聞社版が、植物こそ描かれてはいませんが赤っぽい表紙です

534 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/04(金) 18:56:35.56 ID:HYorEmIU
>>532
まさしくこれです!
未読にもかかわらず探し当ててくださったその検索力に感服いたしました。まだまだ自分は精進が足りないようです…
星新一でしたかぁ。今でもよく読む作家さんですが、読み逃していたのが不思議でなりません
本当にありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/532-534

宇宙の声 (角川文庫) 文庫 – 2006/6/24
星 新一 (著), 片山 若子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4041303206
表紙画像有り
内容紹介
星新一の宇宙探険!
あこがれの宇宙基地に連れてこられたミノルとハルコ。キダ隊員とロボットのプーボと訪れたのは不思議な惑星。宇宙をわたって大冒険。傑作SFジュブナイル作品!
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙基地に連れてこられたミノルとハルコは、奇妙な“電波幽霊”の正体をつきとめるため、基地隊員のキダ、特殊ロボットのプーボと広大な宇宙空間へ旅立った。ものすごく攻撃的な鳥が支配するテリラ星、あらゆるものを食べつくす恐ろしい植物に占領されたオロ星、かぶと虫のような怪虫に滅ぼされてしまった無人の星など、果てしない宇宙で彼らは大活躍!すばらしい空想の世界に読者を誘う、傑作ジュブナイルアドベンチャー。

宇宙の声 星新一ジュブナイル・セレクション (角川つばさ文庫) 新書 – 2009/11/4
星 新一 (著), 片山 若子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4046310618
表紙画像有り
内容紹介
SFの神様が少年少女のために書いた、宇宙冒険物語!!
ミノルとハルコは、宇宙特別調査隊として、キダ隊員とロボットのブーボと、特別任務を遂行するために出かける。宇宙では様々な星がそれぞれの事情を抱えていた「宇宙の声」ほか、ショートショート10篇を収録。
内容(「BOOK」データベースより)
日本のSF(サイエンス・フィクション)は、星新一の物語から始まりました。そのなかでも、「まぼろしの星」(『まぼろしの星』収録)と「宇宙の声」は、少年少女のために書かれた名作。宇宙船、研究所、ロボット、調査隊員、不思議な装置、そしてまだ見ぬ惑星、宇宙の冒険…と、星作品のエッセンスがちりばめられています。みんなが夢中になったジュブナイル・セレクション。小学中級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000794337-00
タイトル 宇宙の声
著者 星新一 著
著者標目 星, 新一, 1926-1997
シリーズ名 毎日新聞SFシリーズジュニアー版 ; 1
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 毎日新聞社
出版年月日等 1969
大きさ、容量等 164p ; 22cm
JP番号 45001770
出版年(W3CDTF) 1969
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

イリーナ・コルシュノウ(イリーナ・コルシュノフ )『ウーヌーグーヌーがきた!』

526 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/12/31(月) 18:24:46.10 ID:rEI+YC2s
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】

おそらく欧米
【翻訳ものですか?】
覚えていないけれど、今思うと著者が外国人ぽい雰囲気
【あらすじ】

一般家庭の主人公の家に、緑色で中身がガスの、悪臭を放つ風船のような傍若無人な化け物がきて、家族を支配する。
化け物からは知性を感じなかった。
【覚えているエピソード】
上記のあらすじのイメージしかない。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
なんとなく、ハードカバーだったような気がする。
緑の印象がある。
【その他覚えている何でも】
タイトルに化け物の名前が入っていたかも。
化け物の名前はカタカナで5~7文字程度だったはず

楽しかった訳ではないのですが、変に印象深い本です。

もしかしたら程度でも思い当たるものがあれば、よろしくお願いいたします。

527 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/31(月) 21:14:59.79 ID:/gArL4iL
>>526
イリーナ・コルシュノウ『ウーヌーグーヌーがきた!』だと思います

531 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/02(水) 00:54:16.91 ID:f3svks6s
>>527
これです!!
うわー!本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/526-531

ウーヌーグーヌーがきた! 単行本 – 1994/4
イリーナ コルシュノウ (著), Irina Korschunow (原著), 松沢 あさか (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4378007401
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
見るのも聞くのもはじめて。あの気球おばけは、どうして、ぼくの家へきたのだろう?父の誕生日に日曜日がかさなって、ぼくたちは大声で、はしゃぎすぎたのかもしれない。それが、あいつにはがまんできなかったのだ。口から吐きだす毒ガスにおどかされて、ぼくらは、いいようにあやつられた。やつの要求は、日を追って、ますます陰険に、悪質になっていく。たよれる友だぢは一人だけ。どうしよう、どうすればいい。
内容(「MARC」データベースより)
見るのも聞くのもはじめて。あの気球おばけは、どうしてぼくの家へきたのだろう。あいつの口から吐きだす毒ガスにおどかされて、僕らはいいようにあやつられた。やつの要求はますます悪質になっていく。どうしよう!!

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002360365-00
タイトル ウーヌーグーヌーがきた!
著者 イリーナ・コルシュノウ 作
著者 松沢あさか 訳
著者標目 Korschunow, Irina, 1925-2013
著者標目 松沢, あさか, 1932-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 さ・え・ら書房
出版年月日等 1994.4
大きさ、容量等 159p ; 21cm
注記 原タイトル: Wenn ein Unugunu kommt
ISBN 4378007401
価格 1300円 (税込)
JP番号 95005986
別タイトル Wenn ein Unugunu kommt
出版年(W3CDTF) 1994
NDC(9版) 943 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) ger :
要約・抄録 謎の怪物ウーヌーグーヌー? 口から致死性の毒ガスを吐き,人間に悪事を強制する! 襲われた一家は反撃できるのか? (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

岡田淳(おかだじゅん)『選ばなかった冒険 光の石の伝説』(えらばなかったぼうけん ひかりのいしのでんせつ)

528 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/01(火) 17:08:47.74 ID:OP7h32aZ
【いつ読んだ】
 10~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
たしか現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
日本の学生(小学生?)が主人公。
寝ている間は異世界に行きそこで戦いを繰り広げて、異世界で寝ると現実世界で朝起きて、を繰り返すような話。主人公含め学校の友達何人かも一緒に巻き込まれていた。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
横文字やカタカナのタイトルでは無かったのは覚えている

お願いします!!!

529 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/01/01(火) 17:13:33.20 ID:mIevuCgC
>>528
岡田淳作 「選ばなかった冒険―光の石の伝説 」はどうでしょう?

530 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/01/01(火) 23:46:55.22 ID:6NP7Kd4R
>>529
それです!!
新年早々にありがとうございます!!!!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/528-530


選ばなかった冒険―光の石の伝説 (偕成社ワンダーランド (17)) 単行本 – 1997/4
岡田 淳 (著, イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4035401706
表紙画像あり
内容(「MARC」データベースより)
学とあかりは、保健室に行く途中、学校の階段から「光の石の伝説」の世界にワープしてしまう。そこは、学が昨夜夢中になってプレイしていたロールプレイングゲームの、闇の王が支配するダンジョンの世界だった…。

選ばなかった冒険——光の石の伝説 (偕成社文庫) 単行本(ソフトカバー) – 2010/11/5
岡田 淳 (著, イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4036526707
表紙画像あり
内容紹介
学とあかりはRPGゲーム「光の石の伝説」の中に入り込んでしまった。ゲームをクリアしないと抜け出せない!
内容(「BOOK」データベースより)
学とあかりは、保健室にいく途中学校の階段からテレビゲーム「光の石の伝説」の世界にはいりこんでしまう。そこは闇の王の支配する世界。すでに何人もの学校の子どもたちがまきこまれ闇の王の世界で敵味方にわかれて闘いながら学校ではふつうの生活を送るという二重生活を強られていた…。小学上級以上。

選ばなかった冒険 : 光の石の伝説 (偕成社): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002581690-00

ルイス・スロボトキン『宿題をしにきた宇宙船』(しゅくだいをしにきたうちゅうせん)

519 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 20:12:22.49 ID:OHlL+jen
【いつ読んだ】
 35年程前学校の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
多分’70年代のアメリカの田舎街
【翻訳ものですか?】
だと思います
【あらすじ・覚えているエピソード】
見た目人類と殆ど変わらない少年宇宙人がきて、田舎の少年とドタバタ交流して友人になって帰って行くって話

少年宇宙人は透明宇宙船に乗ってきて地球人をちょっと小馬鹿にしてました。

少年のところに林間学校のショートステイに来たていで、林間学校に参加して、ジャガイモ袋競争で空飛ぶ道具(重力制御する紐みたいなもの振り回して)で一等賞をとってた。

帰ろうとしたところ透明宇宙船の大事なパーツがなくて帰れなくなって、少年を泥棒扱いして喧嘩してました。

結局ステイ先の優しいおばさんがそのパーツをただの針金と勘違いしてて、網戸の補修に勝手つかってた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、縦書きで、ごく偶に挿絵がある高学年向きの児童書

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
人気だったのか如何にも無理矢理作った感じ続編があって、何故か簡単に帰ってこれないはずの少年宇宙人が簡単に地球にきて、今度は宇宙船を黄色のビートルに偽装していて、空飛ぶ姿を目撃されて騒ぎになったりしていました。

520 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/28(金) 22:05:19.31 ID:RMD/tjS8
>>519
ルイス・スロボトキンの宿題をしにきた宇宙船 じゃない?
三作目のリンゴの木の下の宇宙船もおすすめ

521 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/12/29(土) 01:13:18.95 ID:PDmoTn5R
>>520
それです。
「リンゴの~」表紙絵の空飛ぶポーズが記憶にあります。
三作目も有るんですね。

近所の県立図書館に三作全部有るみたいでこの休みに全部借りようと思います。
ありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/519-521

宿題をしにきた宇宙船 (1978年) (新しい世界の童話シリーズ) 単行本 – 古書, 1978/7
ルイス=スロボトキン (著), 菊池 貞雄 (イラスト), 河合 三郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8NQ54
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001382335-00
タイトル 宿題をしにきた宇宙船
著者 ルイス=スロボトキン 作
著者 河合三郎 訳
著者 菊池貞雄 画
著者標目 Slobodkin, Louis, 1903-1975
著者標目 河合, 三郎, 1909-
著者標目 菊池, 貞雄, 1936-1982
シリーズ名 新しい世界の童話シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年月日等 1978.7
大きさ、容量等 190p ; 23cm
価格 830円 (税込)
JP番号 78024804
出版年(W3CDTF) 1978
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 アメリカの作家の宇宙船シリーズの第2作。一少年と宇宙人の少年との友情と冒険を描く。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語