ジェニー・ニモ「チャーリー・ボーンの冒険」シリーズ

36 名前:り[] 投稿日:2022/04/05(火) 01:24:23.29 ID:f6LKQ2Wh
【いつ読んだ】 2008〜2012年ごろ、区立図書館で。
当時刊行中だった気がします。多分。
【物語の舞台となってる国・時代】
海外、現代、ローファンタジー?
【翻訳ものですか?】
翻訳物です。海外のファンタジー小説です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は男の子。黒髪。天パだったかな?
ショートカット(?)の女の子のお友達と、もう1人お友達がいたはずです。
ひとりひとつ(?)特殊能力がある世界線だったような。
魔法?を学べる学校へ入学、能力の特性毎に授業か寮が異なったはず。
主人公は写真か、絵の中に入る能力を持ってた気がする。主人公かお友達の女の子が虹彩の色が変わる特徴を持っていたような。女の子は動物に返信する能力も持っていたような…。

親戚がたくさんいて、悪い魔女?みたいな怖い叔母さんやお婆さん、大叔母さんみたいな敵派閥がありました。叔父さんがこっそり味方になってくれたり。
最終的に、国?世界?を創り上げた王の子孫がどうこう。みたいな展開になっていたと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで2-3cm程度の厚さでした。
メジャーなシリーズではなく、ダイアナウィンジョーンズの作品などが置いてあるあたりにある雑多なファンタジー小説の中から見つけてきた思い出。
イラストは海外のコミカルな、絵画的すぎないイラストでした。スヌーピーのデフォルメ感を少し和らげたような感じ。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
魔法 海外小説 写真の中に入れる 瞳の色が変わる 寮 王の子孫 などでGoogleと連想検索をかけてみましたが不発でした。

37 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/05(火) 11:28:14.39 ID:BWlblTnt
>>36
ジェニー・ニモ「チャーリー・ボーンの冒険」シリーズでしょうか?

48 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/04/27(水) 03:50:51.26 ID:BVKl9HhH
>>37
鳥肌が止まりません。このシリーズです。
本当にありがとうございます!!!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/36-48

チャーリー・ボーンは真夜中に (チャーリー・ボーンの冒険 (1)) 単行本 – 2006/1/1
ジェニー・ニモ (著), ジョン・シェリー (イラスト), 田中 薫子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198621233
表紙画像有り

続きを読む ジェニー・ニモ「チャーリー・ボーンの冒険」シリーズ

ウェンディー・オルー『秘密の島のニム』(ひみつのしまのニム)

45 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/04/21(木) 23:48:31.77 ID:zsMw1WYM
【いつ読んだ】
2009~2012年頃に小学校の図書室で読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代です。
【翻訳ものですか?】
はい。英語圏からの翻訳だと思われます。
【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子と父(叔父かも?)の二人だけで無人島で暮らしている話です。島の自然の長期調査のような目的だったと思います。
島での暮らしや調査の描写(水や風の調査)が多かったです。女の子は活発な感じでした。
二人はEメール上で「アレックス」という愛称の若い自然学者と連絡を取ります。

ネタバレ注意
女の子はアレックスの本名をアレクサンダー(男性の名前)だと推測していました。
アレックスも島に調査に来るということで、初めて女の子とアレックスは顔を会わせることになるのですが、そこで初めてアレックスは女性で、アレクサンドラという名前だったことがわかり、二人は仲良くなる…というエピソードを覚えています。

アレックスと女の子が一緒に海に出るシーンがあったように思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです。表紙は水色系統で、海か空の絵でした。どこかに海外の消印の意匠があった気がしますが定かでないです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
同時期にレベッカ・ラップの「孤島のドラゴン」を読んでいたことを覚えています。
タイトルは長めだったように思います。

46 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/22(金) 01:51:23.62 ID:Khy8eXuw
>>45
ウェンディー・オルー『秘密の島のニム』はどうでしょう?

47 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/04/22(金) 13:01:05.73 ID:N29564WB
>>46
それです!ありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/45-47

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784751524725
秘密の島のニム ウェンディー・オルー(著) - あすなろ書房

秘密の島のニム
ウェンディー・オルー(著)田中 亜希子(訳)
発行:あすなろ書房
四六判
200ページ
定価1,200円+税
ISBN
978-4-7515-2472-5 
出版者記号
7515 
Cコード
C8097
児童単行本外国文学小説
初版年月日
2008年7月
書店発売日
2008年7月15日

続きを読む ウェンディー・オルー『秘密の島のニム』(ひみつのしまのニム)

穂高順也(ほたかじゅんや)『パンダのパンや 劇団どうぶつ座旗揚げ公演』

29 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/03/10(木) 22:06:00.31 ID:+XyhUmft
【いつ読んだ】2010年頃
【物語の舞台となってる国・時代】ファンタジーの世界
【翻訳ものですか?】日本のものです
【あらすじ・覚えているエピソード】登場人物:全員動物 舞台:2つのパン屋
あらすじ:あるパン屋は主人が頑固でフランスパン(朧気な記憶ですが)しか売らない
そこに動物たちは不満を感じるようになる
すると別のパン屋が登場、そこでは豊富な種類のパンが売られており、動物たち大満足
(ここら辺から記憶が曖昧です)
途中新しいパン屋の主人がなぞなぞを出す
またあるパンを誰か動物が食べると。別の動物が痛がるようになる
最後、その新しいパン屋の主人は実は頑固なパン屋の主人と同一人物(動物?)で、パン粉を被って変装していたと明らかになる
(何かクイズで負けたら水をかぶることになり、主人が負け水が上から降ってきたため正体が明らかに)
そしてカーテンコールがあって終わり
こんな感じです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ソフトカバー?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
Googleでパン屋 なぞなぞ などで検索しました

宜しくお願い致します

30 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/03/10(木) 23:14:51.29 ID:WxFD+yLp
>>29
未読ですが、穂高順也『パンダのパンや』はどうでしょう?

31 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/03/11(金) 23:24:44.70 ID:djidmVPQ
>>29
>>30さんと同じく 劇団どうぶつ座パンダのパンやに一票
カーテンコールのあるところ
パンダの正体
出版年は2007年など
かなり合致します

33 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/03/12(土) 16:15:16.99 ID:joLfsTOi
>>30
>>31
恐らくこの本です!
小学2年の頃に読んで、今でも印象に残っていたので…
また読んでみようと思います!お二方本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/29-33

パンダのぱんや―劇団どうぶつ座 旗揚げ公演 (おはなしトントン) 単行本 – 2007/10/1
穂高 順也 (著), 深見 春夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265062725
表紙画像有り

パンダのパンや : 劇団どうぶつ座旗揚げ公演 (岩崎書店): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009149216-00

シルヴァーナ・ガンドルフィ『むだに過ごしたときの島』

16 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/24(木) 08:45:11.76 ID:CSq2oG3n
【いつ読んだ】
 20年くらい前
当時小6
【あらすじ・覚えているエピソード】
暇な女の子が海外?異世界?に行く話
ずっとそこに住んでいる男の子と冒険をする
いろんな色のクラムボン?を体に塗るシーンがあたと記憶しています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
暇な時に行ける島みたいな名前だと思って調べても出てきません
とにかく「暇」という言葉が入っていました
市の図書館で借りたのですが今は閉館中で見に行けません
よろしくお願いします

17 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/24(木) 12:25:28.85 ID:uM/vPyXj
>>16
未読ですが、シルヴァーナ・ガンドルフィ『むだに過ごしたときの島』はどうでしょう?

18 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/25(金) 13:22:44.07 ID:Xtfp8BHu
>>17
それで間違いないです!
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/16-18

むだに過ごしたときの島 単行本 – 2003/7/1
シルヴァーナ ガンドルフィ (著), Silvana Gandolfi (原著), 泉 典子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4418035133
表紙画像有り

むだに過ごしたときの島 (世界文化社): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004221449-00

クリスティアナ・ブランド[クリスチアナ・ブランド]『ふしぎなマチルダばあや』[『マチルダばあやといたずらきょうだい』]

10 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/20(日) 23:58:32.24 ID:5FaYNKAv
いつ読んだ:未読だけど30年以上前、ギリギリ昭和くらい、当時すでに新しくはなかった
物語の舞台となってる国・時代:なんとなくレトロな感じはするが不明
翻訳ものですか?:おそらくYes、英語圏かと
あらすじ・覚えているエピソード:マチルダとタイトルに入っていて10年以上前に映画化されている
映画化されたのかと思ったのと昔読もうと思って何かでやっぱり読まなかったという記憶がある
映画化された時にまた読もうと思ったら絶版だった
本の姿:よくある四六判くらいのハードカバー
その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)
マチルダ 児童文学 映画 などを少しキーワード変えながらググって見ましたがマチルダは小さな大天才しかヒットせず

11 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/21(月) 00:03:33.16 ID:ppjxVi+X [1/2]
10ですが本を読みそびれたのが30年ちょっと前で映画の宣伝を見たのはそれから10年以上後です
映画自体の宣伝を見た時期も定かではないのですが自分がすでに児童書を読むような年齢じゃなかったのは間違いありません

12 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/21(月) 00:07:30.15 ID:lM6hcJce
>>10
クリスチアナ・ブランド『ふしぎなマチルダばあや』はどうでしょう?
映画は『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』(2005年)

13 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/21(月) 00:27:16.36 ID:ppjxVi+X [2/2]
>>12
ありがとうございます!これで間違いありません!
過疎板でこんなに早く回答いただけてびっくりしました
映画化の後に新訳が出たようですがこっちも絶版ですね…

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/10-13

マチルダばあやといたずらきょうだい 単行本 – 2007/6/10
クリスティアナ ブランド (著), エドワード アーディゾーニ (イラスト), Christianna Brand (原著), Edward Ardizzone (原著), こだま ともこ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4751519069
表紙画像有り

ふしぎなマチルダばあや (世界の傑作童話 5) 単行本 – 1970/1/1
クリスチアナ・ブランド (著), エドワード・アーディゾーニ (イラスト), 矢川 澄子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4050035170
表紙画像有り

続きを読む クリスティアナ・ブランド[クリスチアナ・ブランド]『ふしぎなマチルダばあや』[『マチルダばあやといたずらきょうだい』]

ジョージ・マクドナルド『金の鍵』(きんのかぎ)[『黄金の鍵』]

6 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/15(火) 12:00:52.80 ID:rMTXEhYr
読んだ時期、30年以上前。児童図書。ハードカバー。

主人公らしき男と女が何かを探して(何なのかは覚えていません。すいません)それぞれ別々に旅をする。

男は旅の途中で死の世界を見て生きているよりも良いと言うが、案内人はただ豊かなだけだと言う。

女は地の老人、水の老人、火の老人という神か精霊のようなものを訪ねる。

年齢は地の老人が一番下で火の老人が一番上だが外見は逆であり、地の老人が壮年で水が青年、火は子供に見える。

ふと思い出したのですが、ひどく印象に残ったのは覚えていてもなんで印象に残ったのか全くわからず、探したくなりました。
老人たちをキーワードにしても全くヒットしませんのでかなりマイナーかと思います。

7 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/16(水) 21:05:17.83 ID:Rich59Tm
>>6
マクドナルド童話全集(ジョージ・マクドナルド著/太平出版社)のどれかではないかと

多分『金の鍵』?

8 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/17(木) 11:46:17.46 ID:qeTtowQ6
>7
ありがとうございます。多分これであっています。

調べたところ火の老人が一人遊びをしているという記述があり、ああそういえば火の老人はそうだったと思い出せたので。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/6-11

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784001160277
金の鍵 ジョージ・マクドナルド(著/文) - 岩波書店

金の鍵
ジョージ・マクドナルド(著/文)モーリス・センダック(イラスト)脇 明子(翻訳)
発行:岩波書店
B6変型判
縦183mm 横120mm 厚さ14mm
重さ 194g
96ページ
ISBN 13
9784001160277 
ISBN 10
4001160277  
出版者記号
00 
Cコード
C8097  
8:児童0:単行本97:外国文学小説
初版年月日
2020年11月10日
書店発売日
2020年11月12日
書評掲載情報
2021-02-20
毎日新聞  朝刊
評者: 持田叙子(日本近代文学研究者)
紹介
虹のたもとで、金色に輝く鍵を見つけた男の子が出会ったのは、妖精の国に迷いこんだ女の子。二人は鍵穴を探して、世にも不思議な旅を続けます。空飛ぶ魚、影の海……めくるめく情景は、音楽のように読む者を包みこみます。神秘的な美しさに満ちたマクドナルドの傑作ファンタジーを、センダックの繊細な技で描く、愛蔵版。

続きを読む ジョージ・マクドナルド『金の鍵』(きんのかぎ)[『黄金の鍵』]

未解決:1990年前半・当時小学生で、おそらく小学校の図書室か学級文庫で借りたハードカバーの本。図書館かもしれない。物語の舞台は日本で、おそらく戦後間もない頃。村の一角で突然、米軍の払い下げテントで家族(子供が3人くらいいた。ひょっとしたら父親はいないかも。中国などからの引揚者なのかもしれない。)が暮らし始める。なにかよそ者が住み着いて生活しているらしいぞ。近くを通ると赤ん坊の泣き声がした。と、村で噂になるところから始まる。次の章からはこの家族や子供視点で物語が進んでいた。物語の初期のほうに宮沢賢治の「アメニモマケズ・・・」のくだりが出てきて、子供が「うち(テントの家族)と同じ」だというシーンがある。地面に巣をつくる蜂(スズメバチ?)をとらえるシーンがある。その際に年下の子が、貴重な蜂の子をとるために、大事な下敷き(セルロイド?)に火をつけて燃やし、その煙で蜂を追い払うシーンがある。(蜂の子をとって食べることから、物語は信州?)

778 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/09/21(水) 08:42:34.94 ID:uw8XsbgL
思い出せなくて困っています。
今更また読みたくなって、探しています。

【いつ読んだ】
1990年前半・当時小学生で、おそらく小学校の図書室か学級文庫で借りた本です。ひょっとしたら図書館かもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本で、おそらく戦後間もないころだと思います。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
村の一角で突然、米軍の払い下げテントで家族(子供が3人くらいいた。ひょっとしたら父親はいないかも。)が暮らし始める。
村では、なにかよそ者が住み着いて生活しているらしいぞ。近くを通ると赤ん坊の泣き声がした。と、村で噂になるところから始まります。
次の章からはこの家族や子供視点で物語が進んでいました。

【覚えているエピソード】
①物語の初期のほうに宮沢賢治の「アメニモマケズ・・・」のくだりが出てきて、子供が「うち(テントの家族)と同じ」だというシーンがある。
②地面に巣をつくる蜂(スズメバチ?)をとらえるシーンがある。その際に年下の子が、貴重な蜂の子をとるために、大事な下敷き(セルロイド?)に火をつけて燃やし、その煙で蜂を追い払うシーンがある。
(蜂の子をとって食べることから、物語は信州でしょうか?)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
米軍の払い下げテントで生活しており、片親だった(と思う)ことから、戦後間もない状態で、ひょっとしたら中国などからの引揚者なのかもしれません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/778

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/292