未解決

701 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 07:00:52.82 ID:9/Bw7Hy7 [1/3]
【いつ読んだ】 1987年~1992年
【物語の舞台となってる国・時代】日本 江戸時代らへん
【翻訳ものですか?】翻訳ものじゃない
【あらすじ・覚えているエピソード】主人公は農家?で味噌蔵をもっていて、その味噌を使って団子か饅頭に味噌を塗って焼いて商売をはじめる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで挿絵はなかったはず・・・
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ラストは覚えてないですが順調だった団子か饅頭の商売で、グルメな客が来て、味噌がカビくさい。カビ臭いんだから柚子なんかを入れる工夫をしろよ
とか言われたのを覚えてます
あと本の表紙や表紙絵の感じからして1987年よりも前の作品だと思います

703 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/02/05(月) 08:58:26.54 ID:9/Bw7Hy7 [2/3]
>>702
鹿児島の小学校の時に読んだから児童書だと思う

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/701-

後藤みわこ(ごとうみわこ)「ペパーミントの事件メモ」(日本児童文学者協会編『消えたゲームソフト だいすきミステリー1』)

123 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 21:16:05.09 ID:7PWbqIr7
【いつ読んだ】20年くらい前 図書室にあったので発行時期は不明
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】多分 違います
【あらすじ・覚えているエピソード】 小学生の女の子が文具屋でペンを見てる時に、店内にいたみんなの憧れの女の先輩がポケットに消しゴムを入れてそのまま店を出る所を目撃。
「これって万引き現場!?あのみんなのアイドルみたいな先輩が!?これはスクープ!」と後をつける。後日「主人公の通う学校の生徒が文具屋で万引きをした」と噂が流れてきて「やっぱりあの日見たのは万引き現場だったんだ!」と衝撃を受ける主人公。
オチとしては、先輩は文具屋のおばあちゃんの孫でお小遣いがわりに消しゴムをもらっただけで盗んだわけではない。
「万引き犯」の正体はは先輩をつける時、手に持っていたペンを無意識に持ち出した主人公のことでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 たぶんハードカバーで、女児向け漫画みたいな絵柄の挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 色んな話が入った短編集のうちの一話だった気がします。小学校の図書室に置いてあるような。
りなちゃ系の絵の挿絵だったと思うのですが正直曖昧です
「文具屋 小学生 万引き 短編」とかで探してもなかなか見つからず…
話の大筋は覚えているのですが細かいところが思い出せなくて、可能であればまた読みたいと思った次第です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/123


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


消えたゲームソフト (だいすきミステリー 1) 単行本 – 2001/7/1
日本児童文学者協会 (編集), 岩崎 まさえ (著), 佐藤 由惟 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035385107
表紙画像有り

日本児童文学者協会 編ほか. 消えたゲームソフト, 偕成社, 2001.8, (だいすきミステリー ; 1). 4-03-538510-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003005539

記事更新日:2024年2月3日
記事公開日:2022年12月29日

ケイティ・チェイス「リトル・プリンセス」シリーズ

697 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/26(金) 22:53:23.61 ID:4/2Jwkl/
初めて書き込むので不手際があったら申し訳ありません。昔見た本が気になって仕方ないのでどなたかわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです…!

【いつ読んだ】
10年ほど前

【翻訳ものですか?】
おそらくいいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
女の子が祖母の家に引っ越してきたか預けられたかで暮らしていて、そこにある絵画の前に立ってお姫様のお辞儀(カーテシー)をすると絵画の中の世界に行けるという話です。いくつかシリーズがあり、そのうちの一つに氷細工のネックレスを作る話があったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
確か女児向けの小説です。うろ覚えですが、日本ではなくファンタジー系が舞台の話で、カーテシーは祖母に教えてもらった設定だったような気がします。

ずっと気になっているのですがこれ以上思い出せず、検索にもヒットせず困っていました。どうかよろしくお願いいたします!

698 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/27(土) 14:23:42.26 ID:xGWLJRvv
>>697
まとめサイトにケイティ・チェイス「リトル・プリンセス」シリーズではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=36501

699 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/27(土) 19:16:35.07 ID:1l2OZ9NN
>>698
あらすじ読んできました!!これです!!!うわー本当に懐かしい!!!表紙を見た瞬間に懐かしさがブワっと来ました;;
そして翻訳された本だったのですね!そうとは知らずご迷惑をおかけしました…!
698さんも情報をくださった方も、本当にありがとうございました…!!m(_ _”m)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/697-699

リトル・プリンセス〈1〉 ささやきのアザラ姫 単行本 – 2007/3/1
ケイティ チェイス (著), 泉 リリカ (イラスト), Katie Chase (原名), 日当 陽子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/459109720X
表紙画像有り

リトル・プリンセス〈2〉 おとぎ話のイザベラ姫 単行本 – 2007/3/1
ケイティ チェイス (著), 泉 リリカ (イラスト), Katie Chase (原名), 日当 陽子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591097218
表紙画像有り

続きを読む ケイティ・チェイス「リトル・プリンセス」シリーズ

オーエン・コルファー『アルテミス・ファウル 妖精の身代金』

677 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/30(土) 19:57:33.21 ID:YKgQ3A5h
【いつ読んだ】
4、5年前?でも父に勧められて読んだので、多分もっと前からあります。
【物語の舞台となってる国・時代】
具体的にはわかりませんが外国の話です
主人公が金髪みたいな描写があった気がするのでヨーロッパ系ですかね?
【翻訳ものですか?】
翻訳物ですか
【あらすじ・覚えているエピソード】
代々続く金持ちの家の天才少年がいて、シリーズものなんですが最初の巻の冒頭にものすごく暑い中で妖精?を探しあてて、妖精の聖書をもらいます。
聖書を解読して、大量の金を手に入れます。女の子の妖精と、株みたいな名前の軍人の妖精がいたと思います。あと主人公には専用の執事?ボディーガード?みたいなのがいました。ボディーガードには妹がいます。
【本の姿】
ハードカバーだったような気がしますが別のものと混じっているかもしれません。
【その他】
「外国ファンタジー 妖精」などでググってみましたが、登場人物の名称を全く覚えておらず上手く探せません。お力添えいただけると幸いです。

678 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/30(土) 21:06:12.21 ID:cuOnP+oQ
>>677
オーエン・コルファー『アルテミス・ファウル』シリーズはどうでしょう?

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/677-678

アルテミス・ファウル 妖精の身代金 (角川文庫) 文庫 – 2007/7/22
オーエン・コルファー (著), 大久保 寛 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4042969011
表紙画像有り

アルテミス・ファウル 妖精の身代金 単行本 – 2002/7/31
オーエン コルファー (著), Eoin Colfer (原名), 大久保 寛 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4047914193
表紙画像有り

オーエン・コルファー 著ほか. アルテミス・ファウル : 妖精の身代金, 角川書店, 2002.7. 4-04-791419-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003669875

伊東章夫(いとうあきお)漫画、井尻正二監修『恐竜大集合』

689 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/23(火) 04:13:54.97 ID:ZH/fIv+p
【いつ読んだ】
 1980年代~90年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
現代と恐竜時代
【翻訳ものですか?】
いいえ、日本の作品です
【あらすじ・覚えているエピソード】
恐竜に興味を持つ小学生(男児のみ、または男女二人組だったような?)が恐竜学研究家のおじさんを訪れます。その研究家は空間に手をかざすと恐竜時代に繋がるタイムトンネルを作れる能力を持っていて、小学生を連れて恐竜を直接観察に行くという学習漫画です。
【本の姿】
ハードカバー四六判、漫画です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
恐竜研究家のおじさんはいわゆる博士じみた格好ではなく、ハゲで背が低くて服装も普通でした。
恐竜の研究に熱意を燃やしているうちにタイムトンネルの能力が身についたという思い出話が短く序盤に語られています(学習漫画用のご都合設定なので掘り下げは無し)。
始祖鳥やアロサウルスが出てきた覚えがあります。
直接その時代に行くため、少し危険な目に遭う描写もあった気がします。
タイムトンネルの描写は一度ではなく、ジュラ記や白亜紀など時代を跨いで何度かタイムトンネルを使用しています。
ロボット系のキャラは出てこなかったと思います。
いわゆる学研系学習漫画の単行本だと思ったのですがそれらしきものを探しても見あたりません。

漫画のため漫画スレと悩みましたが、児童本の側面が強いのでこちらで質問します。よろしくお願いします。

690 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/23(火) 13:55:23.04 ID:JvVsuQJc
>>689
たかしよいち・吉川豊『きょうりゅうなぞのはかば』(1992)は違いますか?

691 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/23(火) 14:51:13.35 ID:ZH/fIv+p [2/2]
>>690
これではありません
謎解きや探偵はコンセプトではなく、研究者もホームズパロディ等ではない普通の私服だったと記憶しています
内容もこのような化石を通した類推ではなく、実際に恐竜時代にタイムスリップ旅行する話です

692 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/23(火) 16:38:07.94 ID:ycJ7U7eM
>>689
違うかもしれませんが
小畠郁生 監修 / 北本善一 漫画
なぜなぜ理科学習まんが2 恐竜のひみつ
はどうでしょうか?

「○○のひみつ」シリーズといえば学研ですが
こちらは集英社から出ています

693 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/23(火) 19:42:28.90 ID:ZH/fIv+p [3/3]
>>692
これではありません
表紙にロボットキャラが描かれていますがこのようなキャラは居なかったはずです
また、博士役のキャラが記憶と異なります

博士の顔はたしかメガネ無しで丸顔のハゲ、体格は子供たちと同じかそれより小柄だったと思います

694 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/23(火) 20:12:20.42 ID:RU0UGRvi
>>689
実物未確認だし四六判より少し大きめ(A5判)ですが
国土社の『恐竜大集合』ではないでしょうか
(伊東章夫/まんが 1986年刊)

↓表紙画像に眼鏡なし丸顔ハゲ小柄なおじいさんがいます(出版社公式サイト)
https://www.kokudosha.co.jp/search/info.php?isbn=9784337142022

↓こちらのほうが画像が見やすいかも知れません
https://item.fril.jp/505616b451fed35438f41d829a11e9fe

695 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/23(火) 21:07:13.18 ID:EIimfaL8
>>694
これです!!ありがとうございます!

時間旅行の件とかあらすじで全然触れてない上に「~ひみつ」系のタイトルでも無かったのか…学習シリーズでもないし探しても見あたらなかったはずだ…

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/689-695

【中古】 恐竜大集合/国土社/伊東章夫の通販 by もったいない本舗 ラクマ店|ラクマ
https://item.fril.jp/505616b451fed35438f41d829a11e9fe
表紙画像有り

伊東章夫 まんが. 恐竜大集合, 国土社, 1986.10, (科学まんが館/進化をさぐる). 4-337-14202-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001826863

藤田晋一(ふじたしんいち)「日本史恐怖の館」シリーズ(図書館版)

324 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/11(日) 08:34:28.71 ID:ZUGdMOyy [1/2]
小学校で見た本を探す所ってここであってますかね?
間違えていたらすみません

325 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/11(日) 09:27:36.46 ID:ZUGdMOyy [2/2]
この本というかシリーズ?を探してほしいんです
【いつ読んだ】
2015前後
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、時代は色々でした。はっきり覚えているのは神話時代の話はありました
【翻訳ものですか?】
多分違います。いろんな怖い話をまとめたものでした
【あらすじ・覚えているエピソード】
先程書いた通りいろんなものがまとまっている怖い話でした
耳なし芳一の話や日本最古の呪いの言葉と言われる
イザナミ、イザナギの話が書かれてあったりした本です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙はかなりしっかりしていた気がします。中の紙は普通でした
表紙の絵はそのシリーズ物の一冊だけはっきり覚えていて
イザナミが半分綺麗な姿で半分が骸骨だったかな?
まぁ悍ましいと言われるような姿をしている絵だった気がします
その絵が四角い枠で囲まれていてそれ以外の所は真っ黒でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ホラー、イザナミ、神話、怖い話などで検索しても
私の調べ方が悪いのか知りませんが出てきませんでした

もしかしたら間違った情報が入っているかもしれません
この小説がかなり好きだったのですが忘れてしまっていて、、、
わかる方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです

326 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/12/11(日) 19:00:45.62 ID:/wYjQsV+
>>325
学研教育出版のお話ずかんシリーズはどうですか?
『日本のおばけ』『日本の神さま』

335 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/13(火) 12:31:07.08 ID:9K+ZgL20
>>326
返信遅れてすみません。
調べてみましたがどうやら違うみたいです。

675 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/22(金) 17:51:35.98 ID:8B1nBaTj
>>325
「図書館版 日本史恐怖の館」シリーズですね
(藤田晋一/著 金の星社 2005年)

1巻の『憎悪と呪縛の神話 古墳・奈良時代編』が質問にある通りの表紙絵です
出版社サイト↓
https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323065519
「耳なし芳一」は3巻の『嗤う落武者の髑髏 鎌倉時代編』に入っています

この「図書館版 日本史恐怖の館」は、2004年に刊行された児童文庫サイズの「日本史恐怖の館」シリーズをハードカバーにして再刊行したものです
表紙などが少し違いますが内容はどちらも同じです

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/326-675

古墳・奈良時代編―憎悪と呪縛の神話 (図書館版 日本史恐怖の館) 単行本 – 2005/2/1
藤田 晋一 (著)
http://amazon.jp/dp/4323065515
表紙画像有り

続きを読む 藤田晋一(ふじたしんいち)「日本史恐怖の館」シリーズ(図書館版)

ひろのみずえ『闇ケ沼影伝説』(くらがぬまかげでんせつ)

687 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/15(月) 20:55:43.54 ID:PsD1yfwc
【いつ読んだ】
 9年前頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】女の子の主人公が、幼稚園、小学生ぶりに元々住んでいた土地に引っ越して帰ってきた。主人公は昔から影(?)を操る神様(少年のような姿をしている)が見えていた。その神様は、影を溜め込むごとに性質が邪悪になっていき、それに伴ったトラブルに主人公が立ち向かう…といった感じ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ラノベのような、イラスト調の表紙
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

かなり情報が少ないですが、心当たりある方、なんでも大丈夫ですので教えていただければ嬉しいです。

688 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/01/16(火) 18:19:56.44 ID:S+P+9rep
>>687
まとめサイトにひろのみずえ『闇ケ沼影伝説』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=36441

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/687-688

闇ケ沼影伝説 単行本 – 2005/11/1
ひろの みずえ (著)
http://amazon.jp/dp/4477018797
表紙画像有り

ひろのみずえ 著. 闇ケ沼影伝説, 大日本図書, 2005.10. 4-477-01879-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007989085

廣嶋玲子(ひろしまれいこ)『仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー』(かめんじょうからのだっしゅつ)

60 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/06/06(月) 20:20:44.43 ID:r6QpW39H
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本、異世界
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
妹を疎ましく思っていた兄が妹が消える事を謎の人に語ると、妹が本当に消えてしまう
後悔した兄がネズミのような妖精と共に子供の顔を盗んでいる仮面の女王の国を冒険する
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
妹、消える、兄、仮面、女王、顔、冒険、ネズミ、妖精、妖怪など様々なキーワードを組み合わせて国立国会図書館のサイトやWebcat Plusなどで検索してみたのですが該当するものが出てきませんでした
よろしくお願いします

683 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/11(木) 17:35:38.68 ID:S3084vFL
>>60
『仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー』 (講談社青い鳥文庫)
廣嶋玲子/作;永田太/絵 講談社 2011年刊

・「妹なんかいらない」と言う少年
・それを聞いて妹をさらって行くこの世界の者ではない男
・ネズミのような耳を持つ不思議な生き物「杜松(ネズ)」
・顔を盗む仮面の女王
↑全部>>60の質問どおりに登場しますので、この本に間違いないと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/60-683

仮面城からの脱出 ちぎれた世界のリトルレイダー (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2011/10/8
廣嶋 玲子 (著), 永田 太 (著)
http://amazon.jp/dp/4062852241
表紙画像有り

廣嶋玲子 作ほか. 仮面城からの脱出 : ちぎれた世界のリトルレイダー, 講談社, 2011.10, (講談社青い鳥文庫 ; 285-1). 978-4-06-285224-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011289779

早瀬みずち(はやせみずち)『かっとび学園 転校生は(謎)少年!?』

40 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/04/13(水) 21:06:29.57 ID:ViL5RZ/3
【いつ読んだ】
 2000年頃小学校の図書室で

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女の子(小学生)が電車でうたた寝してる間にみつあみの片方を切られる。
根本からざっくり切られたので刈り上げにすることになってしまう。
同級生と一緒に髪切り魔を探す。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本で表紙がカラーのイラスト(漫画チック)、挿絵はあったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

ネタバレ注意

髪切り魔は転校生の男の子で、彼の机から主人公のおさげが出てきた。

髪切り魔、みつあみ、刈り上げ等で検索しましたがヒットしませんでした。

よろしくお願いします。

658 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/16(土) 07:41:29.49 ID:74Q4JLhN [2/4]
>>40
この本ではないでしょうか
『かっとび学園 転校生はマル謎少年!?』(ポプラ社文庫)
早瀬みずち/作;大橋薫/絵 ポプラ社 1991年刊

紀伊国屋書店のサイトに掲載されている紹介文です
>あたし、沖野千砂。星宿学園初等部の6年生。学校帰り、満員電車の中で、
>髪をジョキッて切られちゃったのっ。自慢のロングヘアだったのに。
>だれが?どうしてっ?仲よしの麻美や栗人たちと犯人さがしにのりだそうと
>したやさき、担任のオンセンが、サッカー部室でおばけにおそわれた…。
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784591038895

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/40-658

駿河屋 -<中古><<児童書>> かっとび学園 転校生はマル謎少年!?(児童書)
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/BO845199
表紙画像有り

かっとび学園転校生は(謎)少年!? (ポプラ社文庫. SF・ミステリーシリーズ ; 53) 1991.9
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002132927

新冬二(あたらしふゆじ)『時計のめもりは13』

136 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 18:49:43.39 ID:O9vecZ9q
【いつ読んだ】
少し特殊なのですが、確か1986年に発行された「さんすう文庫」という算数を扱った児童書のなかで紹介されていました。
【物語の舞台となってる国・時代】
本の中で紹介されていたので確信はありませんが、(当時の)現代日本。そこから異世界に移動する場面があるかもしれません。
【翻訳ものですか?】
いいえ。人名は日本人のものでした。
【あらすじ・覚えているエピソード】
時計に無いはずの13時というキーワードがある。「13時は誰も知らない秘密の時間」という歌が出てくる。ラストかその周辺で、主人公が木に変えられてしまう。木にされた主人公がその歌を思い出す場面がある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
別の本で紹介されていたので、装丁についてはわかりません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記の歌で検索。また、13時というキーワードで検索したが、「トムは真夜中の庭で」ではない。木にされてしまう主人公でググってもヒットせず。

情報が少なくてすみません。よろしくお願いいたします。

670 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 20:03:31.79 ID:Z7Q06ra+ [5/5]
>>136
新冬二/作;西川おさむ/絵 『時計のめもりは13』 太平出版社 1976年刊

上記の本が『さんすう文庫7 時計でさんすう』のp12で紹介されています
歌の歌詞も、登場人物が木になってしまうという記述も質問の通りです
(藤沢市算数教育研究会/著;秋玲二/絵 大平出版社 1986年版 で確認しました)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/136-670

母と子の図書室 西川おさむ/新冬二 時計のめもりは13 | まんだらけ Mandarake
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1088752807
表紙画像有り

『時計のめもりは13(新冬二 西川おさむ)』 投票ページ | 復刊ドットコム
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=6810

続きを読む 新冬二(あたらしふゆじ)『時計のめもりは13』

佐々木マキ(ささきマキ)『ムッシュ・ムニエルのサーカス』

571 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/19(水) 08:09:58.48 ID:ehXqnkqK [2/2]
ずっと探している絵本があります。タイトルを教えて頂けると助かります!どうかよろしくお願いいたします。
テンプレ
【いつ読んだ】
 1980年 幼稚園で配本された
【物語の舞台となってる国・時代】
外国?
【翻訳ものですか?】

【あらすじ・覚えているエピソード】
サーカスの様子が定点で見開きページいっぱいに細かく描かれている。ページごとにサーカスの出し物が変わったりドタバタ劇が描かれていて、観客の一人一人の様子も細かくユーモラスに描かれている。その中に全然サーカスを見ないで編み物をしているおばあさんがいて、最後のページでは靴下が完成してにっこり笑っている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー こどのとも
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索したり、知恵袋で質問したりしましたがわかりませんでした!何卒よろしくお願いいたします!

577 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/22(土) 01:06:48.87 ID:n0Bnh+4x
>>570
佐々木マキ『ムッシュ・ムニエルのサーカス』だと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/571-577

ムッシュ・ムニエルのサーカス 単行本 – 2000/10/1
佐々木 マキ (著)
http://amazon.jp/dp/4871101347
表紙画像有り

続きを読む 佐々木マキ(ささきマキ)『ムッシュ・ムニエルのサーカス』

舟崎克彦(ふなざきよしひこ)「マック・マックローものがたり」シリーズ(「王子マックの大冒険」シリーズ)

611 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/28(月) 21:55:55.66 ID:n2zV0Y43
【いつ読んだ】
 1994年~2000年頃 
【物語の舞台となってる国】
 架空の国
【翻訳ものですか?】
 不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
 たぶん異世界のファンタジー
 お城がいきなり黄色い泥?におおわれて、気弱な王子(顔がアヒルっぽくて体が人間ぽい)が勇気を出して何とかしようとする…
 ラストで泥に飲まれた母親か誰かが王子を励ました後、泥に顔を埋めて死亡するシーンがあった気がします
【本の姿・挿絵】
 確かハードカバー
 ラストに王子が王様のマントを羽織って仁王立ちする姿を下から見上げたような挿絵がありました
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 児童書検索サイトで城、黄色、泥、王子で検索しても出てきませんでした

ご存じの方がいらしたらよろしくお願いいたします

674 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/20(水) 17:53:28.23 ID:fUaKC17+
>>611
「王子マックの大冒険」シリーズだと思われます
(舟崎克彦/さく・え パロル舎 1994年刊)

このシリーズは筑摩書房から1986-1988年に刊行された
「マック・マックローものがたり」を改題・再刊行したものです
もしかしたら読まれたのはこの筑摩書房版かも知れません

1巻『マックロイ城のおばけたち』(筑摩版『王子マックとなかまたち』)
2巻『カナリヤ王国のひみつ』(筑摩版『こどもの城は大さわぎ』)
3巻『将軍カオスの逆襲』(筑摩版『こどもの城のびっくりせんそう』)

鳥たちの国に戦争が起きて、カラスの王の城は黄色い絵の具爆弾で埋まってしまった。カラスの王の息子マックはかろうじて生きのこったが母のカナリア王女は絵の具に埋まり…というお話です

681 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/01/07(日) 14:33:48.26 ID:qVORoFex
>>674
これかもしれない…!
うわーありがとうございます!
探して確認してみます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/611-681

・マック・マックローものがたり
【中古】 王子マックとなかまたち (マック・マックローものがたり) / 舟崎 克彦 / 筑摩書房 – もったいない本舗 メルカリ店 – メルカリ
https://jp.mercari.com/shops/product/6XmwxMw2awXHZTwKHcsFcg
表紙画像有り

Yahoo!オークション – こどもの城は大さわぎ (マック・マックローものがたり) 舟崎 克彦(作・絵)筑摩書房
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1054139809
表紙画像有り

続きを読む 舟崎克彦(ふなざきよしひこ)「マック・マックローものがたり」シリーズ(「王子マックの大冒険」シリーズ)

神沢利子(かんざわとしこ)『ちびっこカムのぼうけん』

671 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/19(火) 15:28:53.36 ID:79fnTaMA
【いつ読んだ】
 今から30年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】
北欧の童話や伝承に関係するはなしと思います

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳

【あらすじ・覚えているエピソード】
少年の主人公がトナカイの背に乗っている冒険譚、北方の海で突き出た岩の三姉妹(魔女?)が出てくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
キーワードの組み合わせで検索かけたりしましたが判明しませんでした。
少ない情報ですがお力を貸していただけたらと思います。

672 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/19(火) 16:05:18.68 ID:NQnNZyDN
>>671
神沢利子『ちびっこカムのぼうけん』はどうでしょう?

673 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/19(火) 17:18:16.74 ID:79fnTaMA [2/2]
>>672
まさしくこれかと思いました。早々にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/671-673

ちびっこカムのぼうけん (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 1999/3/1神沢 利子 (著),‎ 山田 三郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652005032
表紙画像有り

ちびっこカムのぼうけん (1979年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1979/10
神沢 利子 (著),‎ 宮本 忠夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8D0GO
表紙画像有り

ちびっこカムのぼうけん (日本の児童文学) 単行本
神沢利子 (著)
http://amazon.jp/dp/B01LTIBKWI
表紙画像有り

ちびっこカムのぼうけん (理論社): 1961|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000829227-00

津田直美(つだなおみ)『正しいひまわりの育て方』

112 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/18(月) 02:34:33.57 ID:hwCoeiUh
【いつ読んだ】およそ25~30年前
【翻訳ものですか?】そんな感じもする
【あらすじ・覚えているエピソード】太陽がなくなった?世界でひまわりを育てる話だったと思う。ひまわりが咲いたとき?に鶏が鳴くシーンがとても印象的
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー

669 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 19:59:40.95 ID:Z7Q06ra+ [4/5]
>>112
津田直美/作・絵『正しいひまわりの育て方』ジー・シー・プレス 1989年刊

太陽が病気になって空に上がれなくなり、動物たちに
「この花を育てて私のかわりにするように」とヒマワリの種を渡します
終盤近くに素敵なことが起きて鶏が鳴くシーンもあります

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/112-669

正しいひまわりの育て方 単行本 – 1988/7/1
津田 直美
http://amazon.jp/dp/4915619192
表紙画像有り

正しいひまわりの育て方 (ジー・シー・プレス): 1989|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002049578-00

みづしま志穂(みずしましほ)『パープルちゃんはおたすけ魔女』

664 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 16:40:22.09 ID:qnxh53Ea
【いつ読んだ】
 30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
どこかの架空の町
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
ネコを連れた魔女の女の子が主人公です

魔女の女の子はある町のパン屋さんがお気に入り。でもそのパン屋さんは、コンクールに出すパンが出来ずに悩み中。そんなある日、パン屋さんが海のそばで人魚を見る。長い髪が月に照らされて、岩の上に佇む美しい人魚。その姿を見たパン屋さんはやる気になり、コンクール用に人魚のパンを完成させる。

ネタバレ注意

かわいい人魚の形に魚の部分は砂糖細工でキラキラとしたブルー、見事なマーメイドパンはコンクールで優勝。
その後、パン屋さんはすっかり元気になり、その様子をほうきに乗って空から見る女の子はにっこり。後ろに乗るネコが「ねえねえ、なんだってあの日、人魚の姿で一晩中岩の上にいたりしたのさ?」と尋ねて、2人が少し会話しておしまい。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵はあんびるやすこさんにすごく似ている気がします。
海の上の岩に人魚が座って月を見ている挿絵が印象に残っています
出来上がったマーメイドパンも挿絵にありました。目の部分はチョコだったかな。
科学・学習のような雑誌に掲載されていたかもしれません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
あんびるやすこさん、魔女、人魚、パン屋などで検索しましたが見つかりません。
よろしくお願いします。

665 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/17(日) 16:57:07.66 ID:ejK+Hrc7
>>664
未読ですが、みづしま志穂『パープルちゃんはおたすけ魔女』はどうでしょう?

666 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 17:25:48.07 ID:qnxh53Ea [2/2]
>>665
これです!まさにこれです!地元の図書館にあるみたいなので借りて読んでみます!こんなに早いレスでありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/664-666

パープルちゃんはおたすけ魔女 (学研の新しい創作) 単行本 – 1995/2/1
みづしま 志穂 (著), 野沢 まりこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4051043312
表紙画像有り

パープルちゃんはおたすけ魔女 (学習研究社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002376687-00

草山万兎(くさやままと)「虹に包まれて運ばれたブルーダイカーの話」(『河合雅雄のたまたまうっかり動物園1 星から来たペンギンの話』)

124 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/08/01(月) 03:22:49.26 ID:9VIB+A3o
【いつ読んだ】
2003年から2005年頃 
通っていた小学校の図書室から借りて読んでいた 本の状態はわりと真新しい感じだった 日焼け等の傷みもなく新品に近い

【物語の舞台となってる国・時代】わからない おそらく日本?の動物園?短編集なので話毎に異なる

【翻訳ものですか?】覚えていない

【あらすじ】
物語の短編集 動物視点で、その動物個人が経験してきたことを語るという形

【覚えているエピソード】
今いるここ(おそらく動物園)に来る前にいたところ、サバンナ?での出来事。視点は象?もしくはネズミだったかも?
散歩?しながらいつもの仲良しメンバーと合流しつつサバンナの草原?を歩いていると、草むらでふしぎな白くて四角いものをみつける。なんだかよくわからないけど、食べてみたらわかるかも→象が食べてみた→口から泡が出てくる→出てきた泡を象、きりん、他のその場にいた仲良し動物たちみんなで空を見上げて見送る。ここに円になって見上げる動物たちの挿絵 という話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思う 4~5巻くらい既刊があって、それぞれカバーの色は一色 1巻は赤、2巻は青、3巻は緑…という感じ タイトルが表紙の上1行にあって、白黒の挿絵が真ん中にぽんとあるタイプだった気がする 挿絵は「ねずみのメイシー」のタッチが近い?あの絵の線を細めの均一にして色を白黒にした感じ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
タイトルは漢字だけだった気がするが、平仮名混じりかもしれない。
チャットアプリなどで同様の質問をしてみたところ、「エルマーとりゅう」「ドリトル先生シリーズ」「マジック・ツリーハウス」「たのしい川辺」が上がったが違うと思っている。個人的に調べてみて、谷真介さん著「ひみつの動物園」がタイトルに既視感があるが、どれだけ検索しても肝心の内容を紹介しているサイトがなく、確かめようがないので確信が得られない。
「動物文学」「児童文学」をキーワードに画像検索で調べていました。
既刊を読みきる前に学校の図書室から見当たらなくなってしまい読めなくなってしまったので、続きが読みたくて探しています。お力添えをよろしくお願いします。

663 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 11:39:51.20 ID:Z7Q06ra+ [2/2]
>>124
おそらく『河合雅雄のたまたまうっかり動物園』1-3巻だと思われます
(草山万兎/作;高畠純/絵 小学館 1995-1996年刊)

動物園のいろいろな動物が、動物園に来る前のことを語る短編集で
1巻第4話の「虹に包まれて運ばれたブルーダイカーの話」は
白い石を食べてシャボン玉製造機のように口から泡を吹く話です
(白い石は実は人間が放置した石鹸)

泡を吹くのはブルーダイカーという動物ですが、話の中に象も登場します
なお「草山万兎」は霊長類学者・河合雅雄氏のペンネームです

757 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/07/02(火) 00:09:46.78 ID:cVf59JK8
>>663
気付くのに時間がかかってしまい、返信が遅くなって申し訳ありません。コメントありがとうございます。
蔵書のある図書館で中身を読んでみたところ、まさしくこの「たまたまうっかり動物園」だと確信しました。これで長年読みたかった本がやっと読めます、感無量です。本当に、本当にありがとうございます……!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/124-757

河合雅雄のたまたまうっかり動物園〈1〉星から来たペンギンの話 単行本 – 1995/11/1
草山 万兎 (著), 高畠 純 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4092897014
表紙画像有り

河合雅雄のたまたまうっかり動物園 (小学館): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002452926-00

安間繁樹(やすましげき)『やまねこカナの冒険』

172 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/24(土) 11:27:26.11 ID:bvmztw7d [1/2]
お世話になった方のご友人が探しているそうで、流れてきました。自分でもGoogleで探してみたのですが分からず、お尋ねします。。

【いつ読んだ】
 1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶん日本?
 (イリオモテヤマネコが主人公なので)
【翻訳ものですか?】
 不明

【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・イリオモテヤマネコが主人公です

ネタバレ注意

 ・最後、主人公(イリオモテヤマネコ)は山の上で雷に打たれて死んでしまう

 ・最後の章のタイトルは「春雷」?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・ハードカバーです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 ・おそらく小学校高学年向けの小説で、出版自体も1990年頃(または少し前)ではないかとのことでした。

人伝のため情報少なく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

173 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/24(土) 12:44:03.07 ID:oghL+JxM
>>172
>>2

174 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/24(土) 13:48:28.03 ID:bvmztw7d [2/2]
>>173
あ、ごめんなさい。

660 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/16(土) 07:47:55.15 ID:74Q4JLhN [4/4]
(児童)
>>172
安間繁樹/作;松村しのぶ/絵 『やまねこカナの冒険』ポプラ社 1987年刊

最後の章のタイトルは「春雷…カナはいずこへ」で
質問に書かれている通りの結末です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/172-660

やまねこカナの冒険 (わたしの動物記) / :15957:もいわ古書店 – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/moiwa/15957.html
表紙画像有り

やまねこカナの冒険 (ポプラ社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001868922-00
著者 安間繁樹 作
著者 松村しのぶ 絵

イレーネ・ディーシェ、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー『エスターハージー王子の冒険』

25 名前:なまえ_____かえす日[/sage] 投稿日:2022/02/28(月) 11:00:52.81 ID:ao/PNfCb
【いつ読んだ】
1990年代に学校の図書室で。すでに新書ではありませんでした。
【物語の舞台となってる国・時代】
ウサギの国 19,20世紀の人類並の文明がある
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
ウサギの富豪の一族の子供の身長が小さくなっていることから、お話は始まります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ウサギ、一族なので検索しましたが、ウォーターシップダウンなど、リアルなウサギの話ではありません

653 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/09(土) 12:39:19.21 ID:nlm4ST8X [2/2]
>>25
「1990年代に読んで新しくなかった」という質問とちょっと年代が合わない気がしますが、この本ではないでしょうか

『エスターハージー王子の冒険』 評論社 1999年
イレーネ・ディーシェ;ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/作
ミヒャエル・ゾーヴァ/絵;那須田淳;木本栄/共訳

ウサギの伯爵家・エスターハージー家で生まれる子供たちが年々小さくなっている
そこで一族の若者ウサギたちは大きい子孫を残すため、体の大きいお嫁さんウサギを
探すことを長老に命じられて世界へ旅立つ…というお話です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/25-653

エスターハージー王子の冒険 (児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1999/10/1
イレーネ ディーシェ (著), ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー (著), ミヒャエル ゾーヴァ (イラスト), Irene Dische (原名), Michael Sowa (原名), Hans Magnus Enzensberger (原名), 那須田 淳 (翻訳), 木本 栄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566012859
表紙画像有り

エスターハージー王子の冒険 (評論社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002831788-00

リンダ・シュワーツ『どうするの?こんな時 親子で考える危険回避術 子供S.O.S』

268 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/11/05(土) 15:11:30.94 ID:CT+DIjte
いつ読んだ】
12~15年ほど前。図書館の児童書コーナーで、防災やアウトドアの棚に置いてあった
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の欧米で、子どもが遭遇する困りごとを挙げて対処法を考えさせる本だった。
保護者向けの補足に「欧米の生活に合わせて書かれているため、日本では馴染みのないシチュエーションもあるかもしれない。教育に使うときは大人の説明や指導を加えてほしい」とあった
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
見開きの右側にトラブルを載せて「こんなときどうする」と問いかけ、次のページにとるべき行動の例(子ども向けの文体)と、親が心掛けるべき点を示していた。
「学校の敷地内で薬の瓶を見つけた」「夜中に煙の匂いで目が覚めた」「友達の家に泊まりに行ってホームシックになった」「自転車通学でヘルメットが見当たらない」など。事件事故や災害が絡むものから、植物のかぶれ、忘れ物や喧嘩のような日常の困りごとまで広く扱っていた。
・薬の瓶を見つけたときは友達の1人がその場で見張りをして、もう1人が先生を呼びに行っていた
・家にいたずら電話が来たときは受話器のそばで笛を吹くことをお勧めしており、怒った顔で笛を吹き鳴らす挿絵があった
・ハロウィンの仮装では前がよく見える格好をして、包み紙の破れたお菓子は食べないようにと注意喚起していた
・食中毒はとても苦しいので、病み上がりの人には優しくするようにと書いてあった(うろ覚えです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
横長のソフトカバー。欧米風の白黒の挿絵がページの大半を占め、ワニかカエルのような生き物が2本足で歩いて人間のように暮らしていた。主人公の友達や家族も同種の生き物で、哺乳類や人間は登場しなかったように思う。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
児童書・安全教育・こんなときどうする・翻訳・ワニなどのキーワードで検索しましたが、思い当たるものには出会えていません。1つのテーマ(交通安全、性教育など)に特化した本や、人間の子どもが表紙に描いてあるものは除いています。小さなことでも構いませんので、心当たりのある方は教えてくださるとうれしいです。

652 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/09(土) 09:30:30.72 ID:nlm4ST8X [1/2]
>>268
『どうするの?こんな時』 河合楽器製作所・出版事業部 1999年刊
リンダ・シュワーツ/著;ベヴ・アームストロング/イラスト;上田勢子/訳

「学校の敷地内で薬を見つけた」P71-72
「夜中に煙の匂いで目が覚めた」P37-38
「ホームシックになった」P109-110
「ヘルメットが見当たらない」P49-50

「食中毒はとても苦しい…」だけ見つけられませんでしたが(見落としかも)、他は全部あります
イラスト等も質問の通りです

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/268-652

どうするの?こんな時 ペーパーバック – 1998/12/10
リンダ シュワーツ (著), Linda Schwartz (原名), Bev Armstrong (原名), 上田 勢子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4760945784
表紙画像有り

どうするの?こんな時 : 親子で考える危険回避術 : 子供S.O.S (河合楽器製作所・出版事業部): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002821256-00

佐藤さとるの著作?

640 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/25(土) 20:40:29.55 ID:fQ2CAqMK
・テンプレ
【いつ読んだ】
昭和53~55年位
今から43~45年位前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の田舎、昭和40~50年の雰囲気

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が勝手に人の畑に入って、そこの持ち主に見つかり手のひらにタバコの火種をおとされる罰を受ける
その後、手のひらに火傷の水ぶくれが出来てそこが何故か海?湖?になるファンタジーの話です

647 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/04(月) 10:47:10.91 ID:w+HLkqv3
>>640
『てのひら島はどこにある』(佐藤さとる著)かな。

『コロボックル物語』の前身にあたる話だそうですが、この話の更に前身になる話もあると聞いたことがあります。

648 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:43:17.05 ID:VP7lTOMH [1/2]
>>647
手のひら島はどこにあるは所有してて、私もこれかなっと買ってみたんですが違いました。

ありがとうございます

649 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:44:24.65 ID:VP7lTOMH [2/2]
さらに前身にあるお話を探してみます 重ねてありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/640-649

続きを読む 佐藤さとるの著作?