はやみねかおる『魔女の隠れ里 名探偵夢水清志郎事件ノート』

129 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/08/05(金) 23:13:52.14 ID:FyPJICA8
こんばんは。
ググって探していますが見つからないので、もしご存知の方がいましたら教えていただけるとありがたいです。

【いつ読んだ】
25年くらい前に地元の図書館の児童書コーナー。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本

【翻訳ものですか?】
おそらく違う。
本文は日本語で書いてあります。

【あらすじ・覚えているエピソード】
うろ覚えの箇所が多々あります。

・3人~5人くらいの少年少女が少年探偵団を結成している(彼らが主役)
・招待状か何かが彼らに届き、どこか遠くの地域の村の洋館?(場所はうろ覚え)に集まる。
彼らの他に曰くありげな大人が数名招待されている。
・その村には丘があり、一本の大きな桜の木が植っている。(村のシンボル?)

・招待者は姿を現さないまま時間が経ち、招待客の偉そうなおじさんが地下室で殺される。
地下室はレンガの壁で、おじさんの死体の近くに水晶のドクロが転がっているか壁に埋まっているかする。少年探偵団は犯人探しに乗り出す。
・人が死ぬたびに丘の桜の木が増える(うろ覚え)
・事件解決後、探偵団が村から去る時に丘の近くを通る。行きは一本の桜が植っているだけだったが、
今はその桜を中心に円形に複数の桜が植っており、どれも満開に咲いている。
(後味の悪い終わりだった気がします)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
もしかすると何かのシリーズの一冊だったのかも。
(ゾロリシリーズや学校の怪談シリーズみたいに、文字が大きく、本文近くに大きく挿絵が入っている。)

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
桜 水晶のドクロ ホラー 児童書

・地元の図書館の児童書コーナーで探し回っても該当の本がみつからず。
・学校の怪談や地獄堂霊界通信、フランケンやドラキュラなどホラー児童書をよく読んでいたので、もしかすると複数の本の記憶がごっちゃになっているかもしれない。

お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。

706 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/02/25(日) 23:30:01.84 ID:anSNUPse
>>129
桜のくだりが名探偵夢水清志郎事件ノートシリーズの「魔女の隠れ里」に似ていると思ったのですが、違いますか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/129-

参考:
名探偵夢水清志郎事件ノートの魔女の隠れ里の話で、深見さんのお… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10105687440

魔女の隠れ里 名探偵夢水清志郎事件ノート (講談社青い鳥文庫) Kindle版
はやみねかおる (著), 村田四郎 (イラスト) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00LP6E2RK

魔女の隠れ里 名探偵夢水清志郎事件ノート (講談社青い鳥文庫) 新書 – 1996/10/15
はやみね かおる (著), 村田 四郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/406148446X
表紙画像有り

はやみねかおる 作ほか. 魔女の隠れ里 : 名探偵夢水清志郎事件ノート, 講談社, 1996.10, (講談社青い鳥文庫). 4-06-148446-X.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002525483

福森慎(ふくもりまこと)『新ペット屋』(しんペットや)

296 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/11/23(水) 15:55:18.71 ID:++94IW6m
【いつ読んだ】
1995年~2000年頃
小学校の図書室か図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーです。現代日本かな?外国らしい記述や時代物らしい記述は特にありませんでした。
【翻訳ものですか?】
おそらく日本の作家さんだと思いますが、曖昧です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
人の体に動物の体の一部を付けるのが流行って、最後にはみんな動物になってしまう話です。
最初はしっぽを付けるのが流行って、たくさんの人がしっぽを付ける。主人公のところに来た郵便やさんもサルのしっぽをつけていて、しっぽで物を掴めるから便利だよ、と言う。道行くOLさんはふわふわのしっぽをつけたりしていた気がします。

ネタバレ注意

そのうちに、遠くまで良く見えるからと動物の目を付けるのが流行り、音が良く聞こえるからと動物の耳を付けたり、暖かいからと毛皮を付けたりと、どんどん自分達の体に動物の体を移植?していく。
最後にはみんなが動物の姿になってしまって、道路や建物は草木で覆われてしまう。「人間はひとりもいません」「人間はもう誰もいません」みたいな文章で終わっていたように思います。

【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバーだった気がします。
ほとんどが文字で、白黒の挿絵が時々。絵はボールペン?白黒の線画でした。
サルの郵便やさんの絵(毛むくじゃら、丸顔、大きな丸い目、細長いしっぽのさるが郵便やさんの帽子や制服をつけて斜め掛けのカバンをさげてる)が途中にありました。
ビル群が草木で覆われていて、その回りをムササビやサルなどの動物になった人間たちが飛んだり歩いたりしている挿絵が、物語の最後の方の左側の丸々1ページに書かれていました。隅に小さく画家のサインが書かれていたように思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
長い話の印象がないので、もしかしたら短編集のなかの1つだったのかもしれません。
図書館で司書さんにも聞きましたが分からず
しっぽ つける
人間 動物に変身
ビル ジャングル 挿絵
人間はひとりもいません
もう誰もいません
など検索しましたが見つかりませんでした。
よろしくお願いします。

572 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/19(水) 17:17:04.10 ID:zMd3bTq7
>>296
福森慎『新ペット屋』はどうでしょう?
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000257441

717 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2024/03/16(土) 07:46:53.00 ID:1zioStD1
>>572
題名に心当たりがありすぎて鳥肌がたちました…!リンクも確認しましたが、きっとこれです。図書館にあるようなので見てみます。
遅くなりましたが、本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/296-717

新ペット屋 (影書房・童話館) 単行本 – 1991/1/1
福森 慎 (著)
http://amazon.jp/dp/487714045X
表紙画像有り

新ペット屋 (童話館) | NDLサーチ | 国立国会図書館
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002079777

佐藤さとる(さとうさとる)『わんぱく天国』

714 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 09:33:33.57 ID:WsJoDiT4
【いつ読んだ】 1970年代後半~80年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】 日本 昭和初期頃のイメージ(戦前か戦後かは不明)

【翻訳ものですか?】いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】 少年たちが手製の飛行機(グライダー)を作って飛ぶまでのお話
小説の締めはのちに小さな出版社に勤める男性が飛行に乗ったことはあるか?と聞かれ
ありますよ、子供の頃に一度だけですが的な答えをして終わるもの

昔の日本の子供の遊び的なもの(釣りをするために天蚕(ヤママユ)の幼虫の絹糸線からテグスを作ったり
なんてエピソードも出てきた記憶があります

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本 当時古本屋で買った記憶でカバー無しの中身だけだった

子供の頃は本ばっかり読んでいましたが逆に今は漫画ばかり読んでいる気がする

715 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 13:03:35.60 ID:R9CfTPiy [2/2]
>>714
佐藤さとる『わんぱく天国』はどうでしょう?

716 名前:714[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 17:33:38.78 ID:WsJoDiT4 [2/2]
>>715
それです!ありがとうございます

今でもAmazon等で新品買えるようですので入手したいと思います
年を取ってから読むとまた印象が変わりそうな作品ですね

いっそのことkindleにでもしようかな(小さい文字が少々キツイ様に…)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/714-716

続きを読む 佐藤さとる(さとうさとる)『わんぱく天国』

村山早紀(むらやまさき)「風の丘のルルー」シリーズ

711 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/03/06(水) 23:57:06.36 ID:anIUnC0G
自分でもほとんど覚えていないのでわかる方がいるかどうか…
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
 19~21年前?(2003~005年?)
【物語の舞台となってる国・時代】
覚えていない
【翻訳ものですか?】
恐らく違う…?
【あらすじ・覚えているエピソード】
魔女?魔法使い?の女の子が主人公
見た目はウェービーなロングヘアだったかも?思い込みかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙や挿絵はぼやっとした塗りの水彩?的な感じ(挿絵はモノクロ)
(自分が覚えている巻は)全体的に紫系カラーで塗られていた
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
使用したキーワード:小学生 児童書 魔女 魔法使い 女の子 懐かしい
その他:シリーズもの、「わたし小学生まじょシリーズ」「まじょ子シリーズ」ではない

712 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 01:29:18.12 ID:R9CfTPiy
>>711
・風の丘のルルー
・西の善き魔女
このあたりはどうですか?

713 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 08:22:04.16 ID:AalLh4g9
>>712
うわあああ!!!風の丘のルルーでした!!!すごい!!
こんなぼやっとした記憶で特定して頂けるとは…!
もっと早く聞けば良かった!長年のモヤモヤが晴れて感激です、ありがとうございました!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/711-713

続きを読む 村山早紀(むらやまさき)「風の丘のルルー」シリーズ

高山栄子(たかやまえいこ)『ママとあたしのサンドイッチ・ハウス』

216 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/07/25(水) 21:54:17.60 ID:OMx5T5ce
どうしても思い出せません。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
今から10~15年前。そのときすでに新しい状態ではありませんでした。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本。
【あらすじ】
小学生の女の子が主人公。母親はホステスでシングルマザー。
主人公の子の日常語り。
【覚えているエピソード】
細切れですが、
・母親は仕事から朝帰りすると、朝食用に『ピタピタのハムエッグ』を作ってくれている。
ラップのかかった冷めてるハムエッグを食べて女の子は登校する。
・友達の親同士が自分の事を水商売女の子だと話しているのを聞き、友達のお誕生日会から逃げ出す。
翌日、友達からはバタークッキーをもらって仲直り。
・母の恋人として、ぱっとしない『ごましおのおじさん(?)』が登場する。

ネタバレ注意

・古い壊れかけのピアノ用丸椅子を、母子で大事にしている。
が、ごましおのおじさんに壊される。おじさんが新しい椅子を買ってくる。
・物語の最後で、女の子がごましおのおじさんを家族にしてもいいかな、と思い始める。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。ポップな柄で女の子が表紙に描かれていた気がします。
【その他覚えている何でも】
作者は日本人でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/216


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
昔読んだ、女児向けの児童書を探しています。対象は小学校中学年~だと思いま… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11233663916


ママとあたしのサンドイッチ・ハウス (童話のすけっちぶっく 15) 単行本 – 1996/12/1
高山 栄子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591052346
表紙画像有り

高山栄子 作ほか. ママとあたしのサンドイッチ・ハウス, ポプラ社, 1996.12, (童話のすけっちぶっく ; 15). 4-591-05234-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002547253

記事更新日:2024年3月3日
記事公開日:2024年3月2日

倉本由布(くらもとゆう)『人魚館のひみつ 扉のむこうの物語』(にんぎょやかたのひみつ)

602 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/03/27(土) 04:36:19.65 ID:PdYTUGpa [3/3]
【いつ読んだ】
1990年代前半~中ごろ図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
当時の現代日本
【翻訳ものですか?】
日本人作者
【あらすじ・覚えているエピソード】
姉妹のどっちかが主人公で主人公じゃない方が先祖返りで人魚になって逃げるように家出して
みたいな話だったと思います
姫ちゃんのリボン(りぼん読者でした)の変身がバレかけて空き屋に逃げ込んだエピソードっぽいな、と思った記憶があります
間違えているかもしれませんが覚えている図書館の位置からタイトルは『た~な行』じゃないかと
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書によくあるようなハードカバーっぽいやつ
挿し絵は少な目だったと思います
表紙が女の子の半身で窓に寄ってて手の平を窓に押しつけてる感じで寂しい感じ
当時は単体の話でした
シリーズものにはならなかったと思います
色合いとしては青と緑が混ざって重めな感じでした

こんな感じです
シリーズものではないのでわからないかもしれませんがもしわかれば教えて下さい

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/602


当記事のコメント欄で情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1762680854328049908
https://twitter.com/konohanasakura1/status/1762720887550496958


人魚館のひみつ: 扉のむこうの物語 (ゆめ・冒険ファンタジー 1) 単行本 – 1992/10/1
倉本 由布 (著)
http://amazon.jp/dp/4591043010
表紙画像有り

倉本由布 作ほか. 人魚館のひみつ : 扉のむこうの物語, ポプラ社, 1992.10, (ゆめ・冒険ファンタジー ; 1). 4-591-04301-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002210605

記事更新日:2024年3月2日
記事公開日:2022年6月13日

ドナルド・ソボル「がまんくらべ大会事件」(『少年探偵ブラウン 1』)

367 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/05/24(木) 23:10:00 ID:SfBHjlzI
お願いします。

【いつ読んだ】
30年くらい前
【あらすじ】
アメリカが舞台で、頭のいい少年が事件を推理解決する話。
謎&回答形式になっている。
【覚えているエピソード】
苦いものを早く飲む競争で、

ネタバレ注意

口の中に氷を入れて味覚を麻痺させていたというトリックを覚えています。

【物語の舞台となってる国・時代】
アメリカで30年くらい前?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
アメリカンタッチでした。
【その他覚えている何でも】

368 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 23:32:19 ID:FX+nbfiz

>367
少年探偵ブラウンのシリーズでは?
実家に帰ると本があるはずだけど
いまはそれしかわからない。

369 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/05/25(金) 21:14:30 ID:2NCg+wVL
>367
自分も368番さんと同じ意見。
今は単行本は出ていなくて、偕成社文庫版だけなのかな。
表紙の画像はここで見てね。
ttp://www.bk1.co.jp/author.asp?authorid=110000795340000

370 名前:367[] 投稿日:2007/05/25(金) 22:29:15 ID:OzbJrndE
おぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!
これな気がする!
有難~~~~~っ!
ヘンリー君と併せて、子供に読ませようと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/367-370

参考:https://twitter.com/nyan_nyan_iori/status/1760215874798325801
児童文学で10年近く前に図書館で読んだ本を探しています外国の本で頭が切れる男… – Yahoo!知恵袋

少年探偵ブラウン(1) (偕成社文庫2035) 単行本(ソフトカバー) – 1977/2/1
ドナルド=ソボル (著), 桜井 誠 (イラスト), Donald Sobol (原名), 花輪 莞爾 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4035503509
表紙画像有り

書誌所蔵情報 | 滋賀県立図書館
https://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1490905/
目次有り

ドナルド・ソボル 作ほか. 少年探偵ブラウン 1, 偕成社, 1977.2(23刷:1998.3), (偕成社文庫). 4-03-550350-9.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002660053

砂田弘(すなだひろし)『少年探偵事件ノート』

72 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2020/01/11(土) 05:55:23.42 ID:5199MZEY
【いつ読んだ】
1990年代ごろ
※ワープロ、レコードが出てくる点及び、電車が非冷房と書かれていたことから、恐らく1980年代頃の作品と推測します。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
少年探偵物の短編集。
万引の濡衣疑惑の解明、電車内での暴行犯人の尾行、新聞の連続窃盗?などのエピソードは記憶にあります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていません。

75 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/01/15(水) 21:55:57.11 ID:DGeR4lJi
>>72
砂田弘『少年探偵事件ノート』はいかがでしょうか?
この中の一篇「町の巨人阪神戦」が新聞盗難事件の話だったと思います。
ttps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784265010653

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/72-75

少年探偵事件ノート (現代の創作児童文学 20) 単行本 – 1986/4/1
砂田 弘 (著), 高橋 透 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/426592820X
表紙画像有り

少年探偵事件ノート (フォア文庫) 新書 – 1989/3/1
砂田 弘 (著), 高橋 透 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010652
表紙画像有り

続きを読む 砂田弘(すなだひろし)『少年探偵事件ノート』

フラヴィア・ビュジョール『エリアドルの王国 3人の少女と秘石の予言』

179 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/23(月) 11:08:24.19 ID:70z8P/5o
【いつ読んだ】
 およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代(入院中)と夢の中(冒険)が交互に展開される
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
主人公は現実世界では入院しており、入院中で見た夢の中では宝石(?)を集める旅に出ている
【覚えているエピソード】
宝石、もしくは宝のようなものを3つ集める
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーだったかと思います
【その他覚えている何でも】
・作者は主人公と同年代の少女で、入院中に思い付いたことを執筆した
・何かの賞を受賞した作品

以上です。思いつく限り検索などは試しましたが、
どこもヒットしませんでした。
どうかよろしくお願いします。

180 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2018/04/23(月) 11:09:55.61 ID:70z8P/5o
>>179です。
読んだ時期は2004年~2007年の間です、失礼しました。

181 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/23(月) 12:43:38.35 ID:Wm7P0vK+
>>179
たぶん違うとは思うんだけど『ギラの伝説―失われた宝剣と精霊の物語 』はどうかなあ

182 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/23(月) 15:12:45.37 ID:70z8P/5o [3/3]
>>181
あらすじを確認しましたが、違うようです。
ご協力頂きありがとうございました、引き続き探したいと思います

186 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/26(木) 01:46:49.49 ID:QXg7DHOQ
179
マリアンヌの夢(キャサリンストー)
かと思ったけど石は出てくるけど宝石は
出てこないから違うかなあ?
(ペーパーハウス霊感少女というタイトルで映画にもなってる)

187 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/26(木) 09:36:42.68 ID:MpZ+UPLm
>>186
あらすじを確認しましたが、違うようでした。
現実、夢(ファンタジー世界)、現実…と続いていくものでした。
10年以上前に見たものなので、どこまで記憶が定かなのかはわかりませんが……

188 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2018/04/26(木) 20:12:38.71 ID:6rA1ZVw8
>>179
ベタだけどネシャン・サーガはどうですか?でも作者が少女なら違うか……

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/179-188

エリアドルの王国 単行本 – 2003/11/20
フラヴィア・ビュジョール (著), 東野 曜子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4334961622
表紙画像有り

フラヴィア・ビュジョール 著ほか. エリアドルの王国 : 3人の少女と秘石の予言, 光文社, 2003.11. 4-334-96162-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004290643

民話(三重県)「三合ばば」

722 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 21:51:23 ID:KMW8U2Ey
【いつ読んだ】15年ほど前でしょうか、うろ覚えです。
【あらすじ】その山奥の村はふもとの町まで買出しに行くのに近道になる洞窟を通っていたんだけど、あるときから山姥が洞窟に住み着いて通せんぼをするようになった。
山姥は「米五合をよこさないと通してやらん」という。
その洞窟を通らねば大変な遠回りを強いられる村人は仕方なく米を渡して通してもらっていたんだ。
村人は山姥を「ごんごうばばぁ」と名付けていた。

【物語の舞台となってる国・時代】日本昔話みたいな世界観でした。

【その他覚えている何でも】既得権にしがみついて甘い汁を吸っていた者が、その既得権を失うとこんなことになる。って感じでおもしろかった。また読みたい。他人に薦めたい。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/722

まんが日本昔ばなし〜データベース〜 – 三合ばば
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1092
>放送日:1989年02月25日(平成01年02月25日)

読みがたり三重のむかし話 単行本 – 2004/6/1三重県小学校国語教育研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4820801562
表紙画像有り

三重県小学校国語教育研究会 編著. 読みがたり三重のむかし話, 日本標準, 2004.6. 4-8208-0156-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007424431
目次有り 「三合ばば」

笹生陽子(さそうようこ)『楽園のつくりかた』(らくえんのつくりかた)

197 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/07/21(土) 17:09:11.91 ID:fUvua6Wi
【いつ読んだ】
 10年~15年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
主人公の小学生の男の子が、地方の田舎の小学校(全校生徒が5人ぐらい)に転校し、そこで生活を送る話。
【覚えているエピソード】
主人公の男の子は、転校先の小学校で、同級生の女の子と出会い、仲良くなり、恋をする。

ネタバレ注意

が、恋をした相手の性別は女ではなく、実は男だった、というオチ。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズで量は多くありませんでした。
【その他覚えている何でも】
主人公が恋をした相手の髪型が、おかっぱだったような気がします。
宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/197

楽園のつくりかた (講談社青い鳥文庫) 新書 – 2015/5/13
笹生 陽子 (著), 渋谷 学志 (著)
http://amazon.jp/dp/4062854848
表紙画像有り

楽園のつくりかた (角川文庫) 文庫 – 2005/6/25
笹生 陽子 (著), 大島 依提亜 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4043790015
表紙画像有り

楽園のつくりかた 単行本 – 2002/7/12
笹生 陽子 (著)
http://amazon.jp/dp/4062113880
表紙画像有り

笹生陽子 著. 楽園のつくりかた, 講談社, 2002.7. 4-06-211388-0.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003657865

記事更新日:2024年2月15日
記事公開日:2019年4月21日

生源寺美子(しょうげんじはるこ)『ななことみんな』

478 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/19(日) 21:45:06 ID:8M6MvJf4
絵本板でも投稿させていただきましたが、もしかしたら絵本ではなかったかも、と思い
こちらでも質問させてください。
[いつ読んだ]25年位前?だと思います
[あらすじ]ななちゃんに妹が生まれる。母がいない間、ぬいぐるみたちとお花見にいったりする。
[覚えているエピソード]ななちゃんの作るお弁当(たらこをほぐしてご飯にかける。菜の花のお浸しもあったと思う)。
ぬいぐるみに『ななちゃんは尻尾がなくて変』といわれて喧嘩する。
[物語の舞台となってる国・時代] 当時の現代日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー以外思い出せません…

大変あやふやな記憶ですがご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

[その他覚えていること何でも]

487 名前:478[] 投稿日:2006/03/20(月) 20:33:36 ID:JOPjOun4
>>478です
思い出したエピがあるので追加させてください。
・尻尾の無いななちゃんのためぬいぐるみたちがデパートでななちゃんに合う尻尾を店員さんに頼む
・お母さんが居なかったのは妊娠中のため。最終章では妹と共に戻ってくる。
一緒に花火を見ていると、妹の目に涙が一杯浮かんでいる
このエピにお心当たりの方いらっしゃいましたらご教示下さい。
よろしくお願いいたします。

495 名前:494[sage] 投稿日:2006/03/22(水) 01:30:42 ID:RQ+ztwTU
絵本板への誘導は、493とかぶってしまいました。

>478
「ななちゃんとくまちゃん」シリーズではありませんよね?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/478-495


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。
参考:https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/839706/all/


ななことみんな (1977年) (ふるさとの童話) -
生源寺 美子 (著), 上条 滝子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8TSZ6
表紙画像有り

生源寺美子 作ほか. ななことみんな, ポプラ社, 1977.1, (ふるさとの童話).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001354916

生源寺美子(しょうげんじはるこ)『ななことみんな』

172 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2003/03/05(水) 02:46
17,8年ほど前、小学校低学年の頃に図書館で読んだ本が気になっています
挿絵があったような気もするのですが、絵本ではなく児童書です
内容は
・お母さんがでかけているあいだ女の子が留守番
・話すぬいぐるみたちと?女の子がお花見に行くことにする
・花見にもって行くため、買い物に行き、重箱にたらこをのせたお弁当を作る
・公園?に着いて食べ始めると、ぬいぐるみたちがすごい勢いで食べるので
女の子は自分の分を蓋に取り分ける
・女の子が食べているうちにぬいぐるみたちはどこかにいってしまい、女の子は捜す
弁当が印象に残っているのですが・・
わかる方いたらおしえてください。お願いします

177 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2003/03/10(月) 00:00
>>172
多分違うとおもうけど、あまんきみこ作「おっこちゃんとタンタンうさぎ」
と書いてみるテスト。

185 名前: なまえ_____かえす日__ 投稿日: 2003/03/16(日) 18:25
>>172 >>177
図書館逝ってみたけど「おっこちゃん」にはお花見のエピソードなかったでつ。

【うろ覚え】わからないタイトルの本ある?【教えて】
http://anohon.html.xdomain.jp/wakaranai.html


下記の記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=4301


ななことみんな (1977年) (ふるさとの童話) -
生源寺 美子 (著), 上条 滝子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8TSZ6
表紙画像有り

生源寺美子 作ほか. ななことみんな, ポプラ社, 1977.1, (ふるさとの童話).
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001354916

角野栄子(かどのえいこ)「あわつぶ芽」(『ごちそうびっくり箱』)

107 :なまえ_____かえす日:03/05/18 19:31 ID:G0EB27hq
かなり前に絵本板の探しスレに書いたことがあるのですが、
答えが出ず、そして多分児童書だと思われる内容なので、
申し訳ありませんがこちらにも書かせてください。語り手の「私」が いろんなところで珍しい食べ物を食べる話が幾つか入っている本だったと思います。
船の上で誰かが漏らした呟きが、海に落ちて泡に包まれ、岸に流れ着いて豆になる。その豆を食べると、中にとじこめられていた誰かの呟きが聞こえてくる……
という話を聞いた「私」は、3年かけてその豆を探し出します。
それを食べたら、女の人の「ああ、すっきりした」という声とともに、鼻の奥につんとする匂いがした。という話を覚えています。

10年以上前に読んだ本なのですが……どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えてください。

☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/107

ごちそうびっくり箱 (角川つばさ文庫) Kindle版
角野 栄子 (著), 千葉 史子 (著)
http://amazon.jp/dp/B00QRL8AYO

ごちそうびっくり箱 (角川つばさ文庫) 単行本 – 2014/12/12
角野 栄子 (著), 千葉 史子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4046314605
表紙画像有り

角野栄子、西村宗(絵) / ごちそうびっくり箱 - WORDSONG
1988年 筑摩書房
https://www.wordsong.jp/?pid=169697857
表紙画像有り

角野栄子 さくほか. ごちそうびっくり箱, 筑摩書房, 1988.9. 4-480-88093-3.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001942785

ごちそうびっくり箱』の目次
http://anohon.starfree.jp/?p=36621

続きを読む 角野栄子(かどのえいこ)「あわつぶ芽」(『ごちそうびっくり箱』)

ルース・エインズワース[ルース・エインワース]『雪だるまのひみつ』

902 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/08/21(水) 21:39:55.90 ID:Ve4EUI6K
【いつ読んだ】25年くらい前
【物語の舞台となってる国 時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】たぶんちがう
【あらすじ】冬に作られた雪だるまが、女の子とひと冬いろんなことをして過ごし、もうすぐ春になる、と溶けてしまうお話。
短いお話(章)に分かれていた気がする
【覚えているエピソード】
思い出せない
【本の姿】ハードカバーの児童書だった気がする。「いやいやえん」より少し厚いくらいだったような。なんとなくファンシーで、イラストのページが多かった気がする。
【その他覚えているなんでも】
あっさり雪だるまが溶けて、もう戻らなかった。
なんと溶けませんでした!みたいな奇跡みたいなことが起きなくてショックでものすごく泣いた。

タイトルが全く思い出せず……。
ずっと探しているのですが、それっぽい本に出会えません。お力を貸してください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/902

雪だるまのひみつ (せかいのどうわシリーズ) 単行本 – 1991/11/6
ルース エインワース (著), 河本 祥子 (イラスト, 翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001159651
表紙画像有り

ルース・エインワース 作ほか. 雪だるまのひみつ, 岩波書店, 1991.11. 4-00-115965-1.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002144367

記事更新日:2024年2月10日
記事公開日:2021年12月9日

名木田恵子(なぎたけいこ)「ネコは恋人?」シリーズ

646 :倉本いなみ:2014/04/20(日) 17:27:05.96 ID:IlUwuI0f4
【いつ読んだ】 1994年頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ】 女の子がぶさいくな猫を拾って。。のあとが思い出せない
【覚えているエピソード】 ぶす猫呼ばわりしていた記憶がある。猫は美少年に変身する。猫は女の子のことが好きで、助けたりしてあげていた気がする。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバー。背表紙は白かった気がする。萌え系?そんなイラストだったと思います。
【その他覚えている何でも】背表紙にねこの絵があった気がします

ほんとうに、あまり覚えてなくて恐縮なのですが、
夢で見て思い出してから、どうも読みたくて。。
ネット検索でヒットさせられなくて、こちらにたどり着きました。
もし知っておられる方がいたら、よろしくお願いいたします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/646
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

三丁目の恋人はネコ!?―ネコは恋人? (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1991/11/1
名木田 恵子 (著), 風間 すずめ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591040186

ロマンチックな夜のふしぎなネコ!?―ネコは恋人? (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1992/9/1
名木田 恵子 (著), 風間 すずめ
http://amazon.jp/dp/4591042235


名木田恵子 作ほか. 三丁目の恋人はネコ!? : ネコは恋人?, ポプラ社, 1991.11, (とんでる学園シリーズ ; 46). 4-591-04018-6.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002199118

記事更新日:2024年2月5日
記事公開日:2022年1月10日

北沢杏子(きたざわきょうこ)『愛ってなんだろう コミック版』

416 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/10/11(日) 13:20:15.11 ID:hltaCOUB
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
【あらすじ・覚えているエピソード】
ストーリーマンガ形式の性教育書
主人公の中学生か高校生の女の子が妊娠して、結局中絶する話だった。
マンガの中で、産婦人科の女医か養護教諭が
「一つだけ言えるのは、子どもが子どもを産んではいけないということ」
みたいな台詞を言っていたのだけ覚えてます
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白っぽいハードカバーの本だったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
性教育のシリーズの中の1冊だったかもしれません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/416


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


【中古】 語ろうよこころ・からだ・いのち 4/岩崎書店/北沢杏子の通販 by もったいない本舗 ラクマ店|ラクマ
https://item.fril.jp/fdbd86986565e2ff9611bc96d462b94a
表紙画像有り

北沢杏子 作ほか. 愛ってなんだろう : コミック版, 岩崎書店, 1989.3, (語ろうよこころ・からだ・いのち ; 4,5). 4-265-03804-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001979094

記事更新日:2024年2月4日
記事公開日:2022年5月3日

長谷川直子(はせがわなおこ)『クリスマスのおおしごと』

54 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 15:15:21.00 ID:pCe6CIlC
【いつ読んだ】
5年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
クリスマス、サンタの国?
【翻訳ものですか?】
たぶん違います。
【あらすじ】
サンタの準備の話?
【覚えているエピソード】
クリスマスに向けて、ミシンでサンタの服を作るシーンがある話。作るのは何人もの女の子?イラストには縫い合わせる前の、身ごろと袖。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの絵本です。
【その他覚えている何でも】
濃い青い色が多いイラストだった気がします。

タイトルが思い出せません。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/54

クリスマスのおおしごと 大型本 – 2008/10/1
長谷川 直子 (著)
http://amazon.jp/dp/4774611077
表紙画像有り

長谷川直子 作・絵. クリスマスのおおしごと, 教育画劇, 2008.10. 978-4-7746-1107-5.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009788091

記事更新日:2024年2月4日
記事公開日:2022年3月15日

後藤みわこ(ごとうみわこ)「ペパーミントの事件メモ」(日本児童文学者協会編『消えたゲームソフト だいすきミステリー1』)

123 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/07/30(土) 21:16:05.09 ID:7PWbqIr7
【いつ読んだ】20年くらい前 図書室にあったので発行時期は不明
【物語の舞台となってる国・時代】 現代日本
【翻訳ものですか?】多分 違います
【あらすじ・覚えているエピソード】 小学生の女の子が文具屋でペンを見てる時に、店内にいたみんなの憧れの女の先輩がポケットに消しゴムを入れてそのまま店を出る所を目撃。
「これって万引き現場!?あのみんなのアイドルみたいな先輩が!?これはスクープ!」と後をつける。後日「主人公の通う学校の生徒が文具屋で万引きをした」と噂が流れてきて「やっぱりあの日見たのは万引き現場だったんだ!」と衝撃を受ける主人公。
オチとしては、先輩は文具屋のおばあちゃんの孫でお小遣いがわりに消しゴムをもらっただけで盗んだわけではない。
「万引き犯」の正体はは先輩をつける時、手に持っていたペンを無意識に持ち出した主人公のことでした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 たぶんハードカバーで、女児向け漫画みたいな絵柄の挿絵があった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】 色んな話が入った短編集のうちの一話だった気がします。小学校の図書室に置いてあるような。
りなちゃ系の絵の挿絵だったと思うのですが正直曖昧です
「文具屋 小学生 万引き 短編」とかで探してもなかなか見つからず…
話の大筋は覚えているのですが細かいところが思い出せなくて、可能であればまた読みたいと思った次第です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/123


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


消えたゲームソフト (だいすきミステリー 1) 単行本 – 2001/7/1
日本児童文学者協会 (編集), 岩崎 まさえ (著), 佐藤 由惟 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035385107
表紙画像有り

日本児童文学者協会 編ほか. 消えたゲームソフト, 偕成社, 2001.8, (だいすきミステリー ; 1). 4-03-538510-7.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003005539

記事更新日:2024年2月3日
記事公開日:2022年12月29日

高屋奈月(たかやなつき)「世界で一番バカな旅人」(『フルーツバスケット 3巻』)

853 名前:なまえ_____かえす日 [] 投稿日:04/04/22(木) 23:40 ID:4WK7EyPK
本というか、作品を探してます。
話の筋しか分からないんですが。。
おそらく外国の童話だと思うんですが
ヒトのいい男性が主人公で困ってるヒトを見かけると
自分のものを与えていって最後には目まであげてしまう話です。
もっと詳しくご存知の方がいらっしゃれば情報お願いします!

854 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/04/23(金) 00:26 ID:FAD1yGsW
幸福な王子か?

855 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/04/23(金) 00:44 ID:RJXWF3n7
「クレヨン王国の花ウサギ」の挿話でも似たような感じのものがあったけど。

「ワニエモン」という陶匠が、悪魔との戦いに疲れて放浪し
森の動物たちに耳を与え、目を与え、腕を与える・・・
しまいに熊にもらったヒントで悪魔を封じる壷を焼く、
て感じの話なんだけども

違うだろうなあ。国内だし。動物だし。

856 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/04/23(金) 01:47 ID:hCpkW3X3
「フルーツバスケット」に出てくる「世界で1番ばかな旅人」?

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/853-856

フルーツバスケット 3 (花とゆめコミックス) Kindle版
高屋奈月 (著) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00DMU673O

フルーツバスケット 3 (花とゆめCOMICS) コミック – 1999/9/17
高屋 奈月 (著)
http://amazon.jp/dp/4592171632
表紙画像有り

第11話に登場した「世界で一番バカな旅人」絵本がBlu-ray&DVD第6巻に封入決定!! | NEWS | TVアニメ「フルーツバスケット」公式サイト
https://fruba.jp/news/detail.php?id=1077178

高屋奈月 著. フルーツバスケット 第3巻, 白泉社, 1999.9, (花とゆめcomics). 4-592-17163-2.
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002847904