北原宗積(きたはらむねかず)『雪女のスケッチブック』(ゆきおんなのスケッチブック)

608 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/05(金) 18:46:28.15 ID:gqzsMrVi
探しています

【いつ読んだ】
 1988年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
和書
【あらすじ】男性の駅員が女性からチョコをもらって食べる。実は雪女だった。
2人はテレパシーで話せるようになる。彼は不思議な世界を垣間見る。
【覚えているエピソード】
正体を見せる時、黒髪だった女性が氷のように透けていく
駅員が謎の少女?に頼まれて電車から「産着」を土に投げた翌日
その場所にふきのとうが生えている
テレパシーに雑音が入ってきて次の冬にまた会えると雪女が去って終わり
【本の姿】
A5くらい?白っぽかった ハードカバー(違うかも)中の挿絵は薄い白黒
【その他覚えている何でも】
大筋の中に短編のようなエピソードが各章になっている感じ
「雪おんなとチョコレート」のような題と思ったのですが検索で出ません

よろしくお願いいたします

612 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/06(土) 20:35:55.36 ID:FzIXrMTl
>>608
北原宗積(著)、山中冬児 (絵) 『雪女のスケッチブック』?

613 名前:608[sage] 投稿日:2015/06/07(日) 00:01:34.37 ID:MDaQpO8m
>>612
ありがとうございます!
かなり可能性が高そうなので取り寄せてみます

619 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/06/09(火) 14:31:25.05 ID:Ter3RLSM
>>608 >>612
解決しました
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/608-613

雪女のスケッチブック (創作こどもの文学) 単行本 – 1987/2
北原 宗積 (著), 山中 冬児 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338052333
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
一郎さんは、鉄道にはいったばかりの、わかい車掌さんだ。山にかこまれたいなか町と、山奥の村をむすぶ2両れんけつのディーゼルカーに乗っている。今日のお客さんは…あれえ?小学校中級以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001850331-00
タイトル 雪女のスケッチブック
著者 北原宗積 作
著者 山中冬児 絵
著者標目 北原, 宗積, 1931-
著者標目 山中, 冬児, 1918-
シリーズ名 創作こどもの文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小峰書店
出版年 1987
大きさ、容量等 127p ; 22cm
ISBN 4338052333
価格 950円 (税込)
JP番号 87027798
出版年月日等 1987.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

芝田勝茂(しばたかつも)『ドーム郡ものがたり』(ドームぐんものがたり)

594 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/27(水) 16:21:35.59 ID:tx+zA/oA
【いつ読んだ】
いまから10年ほど前です。
小学校の図書館にありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
ファンタジーもので架空の世界での話ですが、国名や土地はすべてカタカナだったと思います。時代はよく覚えていません…

【あらすじ】
1人の少女がとある土地にだけ生息している植物?花?(○○草、という表記だったと思います)を探しに旅をする話です。

【覚えているエピソード】
道中、盗賊や木こりが出てくる場面がありました。
あと少女の名前は思い出せないのですがカタカナでした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、ハリーポッターくらいの厚さがあります。
表紙は薄黄色をベースに植物をメインとしたイラストが描かれていたと思います。

【その他覚えている何でも】
初めの方に、旅をする世界の地図が描かれていたと思います。

情報量が少なくて本当にすみません…
もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

595 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/27(水) 21:27:38.21 ID:wOUnYRge
>>594
読んでないのであてずっぽうになるけど
『ドーム郡ものがたり』著:芝田勝茂/絵:佐竹美保
じゃないかな

597 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/28(木) 06:37:22.58 ID:1eqCoQB6
>>595
これです!
モヤモヤがすっきりしました!
本当にありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/594-597

ドーム郡ものがたり (ドーム郡シリーズ) 単行本 – 2003/7
芝田 勝茂 (著), 佐竹 美保 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4338193018
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ある国の、ある時代に、「ドーム郡」という地方があった。ドーム郡の歴史に大きな影響をあたえた、心やさしい娘、クルミの物語。ドーム郡シリーズ全3巻、待望の復刊。
内容(「MARC」データベースより)
古い時代、ある地方にあったドーム郡という幸せな場所に起こった危機を、一人の少女が救っていくというファンタジー。子どもから大人まで感動を与える一冊。81年福音館書店刊を改稿、挿画も新しくした改訂版。

ドーム郡ものがたり (1981年) (福音館土曜日文庫) 単行本 – 古書, 1981/10/30
芝田 勝茂 (著), 和田 慎二 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7RJIU
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001542795-00
タイトル ドーム郡ものがたり
著者 芝田勝茂 作
著者 和田慎二 画
著者標目 芝田, 勝茂, 1949-
著者標目 和田, 慎二, 1950-2011
シリーズ名 福音館土曜日文庫
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1981
大きさ、容量等 381p ; 19cm
価格 1250円 (税込)
JP番号 82017638
出版年月日等 1981.10
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 ヒース先生からあらゆる自然についての学問と知識を教えてもらった17才の少女クミルが、ドーム郡の子ども達の先生となり、郡の危機を救う話。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

メアリー・スチュアート『小さな魔法のほうき』(ちいさなまほうのほうき)[『メアリと魔女の花』]

586 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/25(月) 03:29:49.50 ID:wq+LnMvK
【いつ読んだ】
 1970年代

【物語の舞台となってる国・時代】
日本のような気もするし外国のような気もするし
異世界ではなく 当時の現代の日常だったと思います

【翻訳ものですか?】
覚えていません

【あらすじ】
小学生くらいの少女が魔女になる修行をしている

【覚えているエピソード】
ほうきの乗り方を練習していたような

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います 挿絵がありました

【その他覚えている何でも】
女の子のスカートが赤かったような気がします
小学校の図書室にあったので、児童書かと思います

よろしくお願いします。

592 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/25(月) 22:04:34.68 ID:EMKztMrB
>>586
スカートじゃなく上着だけど、小さな魔法のほうき はどう?

普通の少女が魔法のほうきに出合ったことから
魔女学校へ見習い入学してしまう
そこで飼い猫を騙し取られ、取戻しに戻る途中
同じ目的の少年と合流し、猫とほうきを奪還

「ケンブリッジです」「ああ、ゴンブリッジの訛りですね」
みたいなフレーズに覚えがあったらビンゴなんだけど

593 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/26(火) 05:23:50.02 ID:6/i7aoss
586です
少ない情報だったのに探していただきありがとうございます!
ググって絵に見覚えがありました
本当にありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/586-593

小さな魔法のほうき (fukkan.com) ハードカバー – 2006/6/25
メアリー スチュアート (著), 赤星 亮衛 (イラスト), Mary Stewart (原著), 掛川 恭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4835442342
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
メアリーは夏休みのあいだ、田舎の古い屋敷に住むシャーロット大おばさまのところに預けられることに。ある日、近くの森を歩いているとまっ黒な子猫のティブに出会いました。ティブに導かれるままに森の奥へ歩いてゆくと、七年に一度しか花をつけないという不思議な花“夜間飛行”を見つけます。庭で見つけた古いほうきに偶然“夜間飛行”の花粉が付くと、ほうきはメアリーを乗せたまま空高く舞いあがりました。そうしてメアリーが飛んで行き着いたのは…なんと魔女の学校だったのです。

新訳 メアリと魔女の花 単行本 – 2017/7/14
メアリー・スチュアート (著), 越前 敏弥 (翻訳), 中田 有紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4041055644
表紙画像有り
内容紹介
映画原作 少女が魔法を使えるのは、花が咲いているあいだだけ──!
一夜かぎりの魔法を使えるようになったメアリは、ほうきで飛び立つ! その先には、信じられないような冒険が待っていた──
内容(「BOOK」データベースより)
メアリは、夏休みのあいだ、森のそばの屋敷に住む、大おばさまにあずけられることになった。真っ黒な子ネコについていくと、七年に一度しか咲かないふしぎな花“夜間飛行”を見つける。それは、一夜かぎりの魔法をさずける「禁断の花」だった―。魔法を使えるようになったメアリがほうきで飛び立った先には―絵コンテから選びぬいた美しい挿絵を多数収録!

新訳 メアリと魔女の花 (角川文庫) 文庫 – 2017/6/17
メアリー・スチュアート (原著), 越前 敏弥 (翻訳), 中田 有紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4041055636
表紙画像有り
内容紹介
ある夏の日、不満と不安を抱えるメアリが偶然に不思議な力を手に入れて……
「借りぐらしのアリエッティ」、「思い出のマーニー」の米林宏昌監督最新作「メアリと魔女の花」原作を、新たに翻訳刊行。メアリのワクワク・ドキドキ・ハラハラの大冒険に、大人も子どもも、みんな夢中!
内容(「BOOK」データベースより)
夏休みに親元を離れ、田舎で暮らすことになったメアリは、退屈な日々を過ごしていた。ある日、黒ネコのティブと出会い、七年に一度しか咲かない不思議な力をもつ花“夜間飛行”を見つける。庭にあったほうきに、夜間飛行の花の汁がつくと、突然ほうきは空高く舞いあがり、メアリは魔女の学校へと連れていかれ…。少女の成長と、ドキドキハラハラの大冒険を丁寧に描いた魔法ファンタジーの傑作!読みやすい新訳で登場。

新訳 メアリと魔女の花 (角川つばさ文庫) 新書 – 2017/6/15
メアリー・スチュアート (著), YUME (イラスト), 越前 敏弥 (翻訳), 中田 有紀 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4046317035
表紙画像有り
内容紹介
「思い出のマーニー」の米林宏昌監督の最新作「メアリと魔女の花」原作小説
わたしメアリ。なんのとりえもない、ひとりぼっちの女の子。
ぐうぜん出会った黒ネコのティブに教えられて、ふしぎな花を見つけたの。
7年に1度しか咲かない「夜間飛行」と呼ばれているきれいなお花。
その花の力で、ほうきが舞いあがり、変な大学に連れてこられちゃった。
そこでは、魔法を教えてくれるみたいだけど!?
メアリとティブの愛と感動の冒険がはじまる!
小学生のうちに読んでおきたい名作が、読みやすい新訳で登場!
すべての漢字にふりがながふってあります。
内容(「BOOK」データベースより)
わたしメアリ。なんのとりえもない、ひとりぼっちの女の子。ぐうぜん出会った黒ネコのティブに教えられて、ふしぎな花を見つけたの。7年に1度しか咲かない「夜間飛行」と呼ばれているきれいなお花。その花の力で、ほうきが舞いあがり、変な大学に連れてこられちゃった。そこでは、魔法を教えてくれるみたいだけど!?メアリとティブの愛と感動の冒険がはじまる!小学中級から。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801559-00
タイトル 小さな魔法のほうき
著者 メアリー・スチュアート 著
著者 掛川恭子 訳
著者 赤星亮衛 え
著者標目 Stewart, Mary, 1916-2014
著者標目 掛川, 恭子, 1936-
著者標目 赤星, 亮衛, 1921-1992
シリーズ名 あかね世界の児童文学 ; 5
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1975
大きさ、容量等 229p ; 21cm
JP番号 45009046
出版年月日等 1975
要約・抄録 英国の著名な女流作家の最初の子どもむき作品。独得のユーモアのある魔女物語。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大石真(おおいしまこと)『魔女のいる教室』(まじょのいるきょうしつ)

582 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/23(土) 17:51:00.44 ID:+sGeVBgr
【いつ読んだ】
1980年代、小学校の図書館で

【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん現代日本

【翻訳ものですか?】
名前が日本ぽかった気がするので、たぶんちがうと思う

【あらすじ】
気の強い(独裁的な)女の子がしきっているクラスの話?
いじめの話?
主人公はその子とは別人だと思う

【覚えているエピソード】
ラストの場面でその女の子が歌をうたって?泣いていた
前後の経緯はよく覚えていない

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書のハードカバー
文庫ではないと思う

【その他覚えている何でも】
なんだかちょっと怖いタイトルだったような気がする
「タイトルがこわい本」という印象がある

あやふやですみませんが、よろしくお願いします

583 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/23(土) 22:30:59.64 ID:ewhTUFHF
>>582
リーダーシップのある転校生がやってきて
独裁者な子が自然と疎外されていくストーリーじゃなかった?
最後の泣くシーンはピアノ弾く→泣き出して中断、じゃない?
当てずっぽうだけど「魔女のいる教室」?

584 名前:582[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 21:12:26.06 ID:uOmkJirD
>>583
これです!!
ググってみたらビンゴでした!
ありがとうございます

ストーリーほとんど憶えてないないのにわかるとは…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/582-584

魔女のいる教室 (フォア文庫) 新書 – 1983/1/10
大石 真 (著), 今井 弓子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265010350
表紙画像有り
内容紹介
美人で学級委員の英美子のあだ名は、魔女。女の子の方が強いといわれる教室の現実を描いた作品。
内容(「MARC」データベースより)
魔女と呼ばれている女の子たちのボス、藤崎英美子は成績優秀な優等生。魔女に反対すると仲間はずれにされてしまう? 何とか魔女をうちたおして、クラスに自由を。テツヤ、ヒロシ、マモルの3人は魔女退治に乗り出すが…。

魔女のいる教室 (1980年) (創作児童文学) - – 古書, 1980/12
大石 真 (著), 今井 弓子 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J809V8
表紙画像有り

魔女のいる教室 (1983年) (フォア文庫) 文庫 – 古書, 1983/1
大石 真 (著), 今井 弓子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J7H8H2

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001496567-00
タイトル 魔女のいる教室
著者 大石真 作
著者 今井弓子 絵
著者標目 大石, 真, 1925-1990
著者標目 今井, 弓子, 1941-
シリーズ名 創作児童文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 岩崎書店
出版年 1980
大きさ、容量等 161p ; 22cm
価格 980円 (税込)
JP番号 81020876
出版年月日等 1980.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フランセス・ステリット『王さまのアイスクリーム』(おうさまのアイスクリーム)

238 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/08/18(金) 12:34:26 ID:dVskXwRh
[いつ読んだ  20年前
[あらすじ]   アイスクリームが好きな王様がいて、7人の娘に
         バニラだのラズベリーだのアイスの名前をつけている。
         月曜から日曜まで、順番に娘に名前と同じアイスを
         持ってこさせている。 

[覚えているエピソード]温かいアイスクリームが食べたい!と無理難題。
[物語の舞台となってる国・時代] ヨーロッパっぽいよくあるお城があった
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー絵本
[その他覚えていること何でも]
 近所の公民館で読みました。

宜しくお願い致します。

239 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/08/18(金) 13:15:17 ID:C8+tmE7i
>>238
フランセス・ステリッド「王さまのアイスクリーム」大日本図書
だと思います。

http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/238-239

管理人のコメント:
アイスクリームのフレーバーの名前がついているのはコック長の娘。難題に関しては、王様はもともと、冬は温かいクリームを、暑いときには冷たいクリーム食べていていましたが、さらに冷たいクリームを持って来いと言われ、コック長の娘が作ったのがアイスクリームという話でした。

王さまのアイスクリーム (ゆかいなゆかいなおはなし) 単行本 – 2010/2/1
フランセス ステリット (著), 土方 重巳 (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477020783
表紙画像有り

内容(「BOOK」データベースより)
まだ、アイスクリームがなかったころのおはなしです。あつい日には、できるだけつめたいクリームを。きむずかしい王さまのねがいは、どのようにしてかなえられたのでしょう?小学校低学年向。

王さまのアイスクリーム (1978年) (ゆかいなゆかいなおはなし) 単行本 – 古書, 1978/10
フランセス・ステリット (著), 土方 重巳 (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8LKX4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001392351-00
タイトル 王さまのアイスクリーム
著者 フランセス・ステリット ぶん
著者 光吉夏弥 やく
著者 土方重巳 え
著者標目 Sterrett, Frances Roberta, 1869-
著者標目 光吉, 夏弥, 1904-1989
著者標目 土方, 重巳, 1915-1986
シリーズ名 ゆかいなゆかいなおはなし
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大日本図書
出版年 1978
大きさ、容量等 72p ; 22cm
価格 680円 (税込)
JP番号 78034829
出版年月日等 1978.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

フランセス・ステリット『王さまのアイスクリーム』(おうさまのアイスクリーム)?

972 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/01/02(日) 18:33:17 ID:N8Jba4hD
10年以上前に図書館で借りて読んだ本なのですが、
作者もタイトルも忘れてしまったので困っています。
アイスクリームの国みたいな所に、
十数人のアイスのお姫様(ストロベリー・チョコ等の)がいて、
バニラのお姫様が主人公のお話のタイトルをどなたかご存じないでしょうか?
挿し絵に出てきたお姫様達は完全に人型をしていました。
印象に残っているのはお姫様達がずらっと並んでいる挿し絵です。
日本語で書かれていましたが、洋書だと思います。
ぜひ姪に読ませてあげたいので、
どなたかご存じの方どうかご教授ください

992 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/01/09(日) 17:29:02 ID:DgAJxLc/
>>972
もしかして、「王様のアイスクリーム」かな?
王様が暑い日に、今までにない冷たいクリームを持って来い!
と我侭言って、家臣を困らせ、娘のバニラ姫達や氷売りの少年が知恵を絞って
氷の上でクリーム入れた容器をゴロゴロさせてアイスクリームを作り
結果王様は大満足、っていう。これ、凄く好きな話だった。

993 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/01/09(日) 17:38:38 ID:DgAJxLc/
>>972
訂正。「王さまのアイスクリーム」でした
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=00120159

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/972-993

管理人注:
『王さまのアイスクリーム』では、アイスクリームの味の名前をつけられたのはお姫様ではなく、クリームを用意するコック長の七人の娘。また、主に活躍するのはストロベリーでした。娘たちの名前を紹介するページにはずらっと並んでいる挿絵があります。

王さまのアイスクリーム (ゆかいなゆかいなおはなし) 単行本 – 2010/2/1
フランセス ステリット (著), 土方 重巳 (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477020783
表紙画像有り

内容(「BOOK」データベースより)
まだ、アイスクリームがなかったころのおはなしです。あつい日には、できるだけつめたいクリームを。きむずかしい王さまのねがいは、どのようにしてかなえられたのでしょう?小学校低学年向。

王さまのアイスクリーム (1978年) (ゆかいなゆかいなおはなし) 単行本 – 古書, 1978/10
フランセス・ステリット (著), 土方 重巳 (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000J8LKX4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001392351-00
タイトル 王さまのアイスクリーム
著者 フランセス・ステリット ぶん
著者 光吉夏弥 やく
著者 土方重巳 え
著者標目 Sterrett, Frances Roberta, 1869-
著者標目 光吉, 夏弥, 1904-1989
著者標目 土方, 重巳, 1915-1986
シリーズ名 ゆかいなゆかいなおはなし
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 大日本図書
出版年 1978
大きさ、容量等 72p ; 22cm
価格 680円 (税込)
JP番号 78034829
出版年月日等 1978.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

大蔵宏之(おおくらひろゆき)「朝の光」

563 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/17(日) 01:00:46.92 ID:m5E4/+IC
宜しくお願いします。

【いつ読んだ】
1980年前後?でももしかしたら父の蔵書で、もっと古い本かも知れません。
今だと規制かかる表現(後述)が多用されてるので。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・戦争中?

【あらすじ】
戦争でお父さんを亡くし、そのために精神を病んでしまったお母さんと、その息子の話。

【覚えているエピソード】
最初の一行が『ぼくのおかあさんはきちがいです』これだけは鮮明に覚えています

【本の姿】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
短編集だったような気がします。丸々一冊その話ではなかった。

573 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 19:29:07.07 ID:KSJ0Swe8
>563
10年以上未解決?手のひら文庫を当たればなんとかなるかも。

あの本のタイトル教えて! 2冊目
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/
354 :なまえ_____かえす日:03/12/07 03:54 ID:YS0UOCcD
小学校45年の時読んだ本。
「ぼくのおかあさんはきちがいです。」
ではじまる。戦争の話だった。
最初の一言が強烈で、笑いながら読んでたら泣いたような気がします。
てのひらぶんこだったような気もするのですが、
ご存知の方よろしくおねがいします。

574 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 21:10:47.83 ID:CekNP5B2
>>573
563です。
以前にも同様の質問があったのですね。てのひら文庫ですか…。ちょっとあたってみます。
なんかもうこうなったら意地でも見つけたくなってきました。

575 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/19(火) 22:13:56.06 ID:Pi1iA94l
(略)
>>563
大蔵宏之「朝の光」はいかがでしょうか?
ttp://suirenn2.exblog.jp/13860428/
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0520/041088.htm

579 名前:563[sage] 投稿日:2015/05/20(水) 21:23:47.64 ID:eKInHJEj
>>575

こ、これです!タイトルも思い出しました!ありがとうございます!!
こちらで聞いて本当に良かったです。
感謝です!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/563-579

ひろしまのオデット (戦争児童文学傑作選) 単行本 – 1982/5
日本児童文学者協会 (著), 小林与志 (著)
http://amazon.jp/dp/4494017086
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000753548-00
タイトル ひろしまのオデット
著者 小林与志/画
シリーズ名 戦争児童文学傑作選 ; 第5
出版地 東京
出版社 童心社
大きさ、容量等 237p ; 22cm
部分タイトル 黒い蝶,朝の光,アンクルトムさん,川とノリオ,雨ふりおばさん,赤い月,すずかけ通り三丁目,地平線までのうずまき
シリーズ著者 日本児童文学者協会/編
出版年月日等 1972
資料の種別 図書

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000740392-00
タイトル 戦争っ子
著者 大蔵宏之/著
シリーズ名 児童小説シリ-ズ
出版地 東京
出版社 金の星社
大きさ、容量等 183p ; 22cm
部分タイトル 朝の光,おうまが池のぬし,こじきの手,ひるの月,古いくつ,のろまの兄,新しい富士
出版年月日等 1958
資料の種別 図書

よんでおきたい文学〈10〉少年駅伝夫 単行本 – 1966/11/30
子どもの文学研究会 (編さん), 池田 仙三郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591017761

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000004-I000605311-00
タイトル 少年駅伝夫
シリーズ名 よんでおきたい文学 ; 10
出版地 東京
出版社 ポプラ社
大きさ、容量等 222p ; 23cm
部分タイトル マテオファルコ-ネ,百姓の足坊さんの足,夕焼けの雲の下,あたたかい右の手,栗野岳の主,ジュ-ルおじさん,仁兵衛学校,朝の光,あすもおかしいか,やまなし
シリーズ著者 子どもの文学研究会/編
出版年月日等 1966
資料の種別 図書

アリス・ロウ『家庭教師はズッコケ魔女』(かていきょうしはズッコケまじょ)

552 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/07(木) 16:06:00.50 ID:vVMVQCy6
【いつ読んだ】
1998~2000年頃
小学校の図書室で読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
時代設定は現代で、ヨーロッパ?海外が舞台になっていたと思います

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったと思います

【あらすじ】
普通の人間の女の子のところにお調子者の魔女の女の子が現れる話でした
細かい部分はあまり覚えていません…

【覚えているエピソード】
・魔女の女の子はジャムが大好きで、ノートにいつもジャムをこびりつけては人間の女の子に叱られている
・人間の女の子が「ジャムはやめてピーナッツバターにしたらどう?」と勧めるシーンがある

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったように思います

【その他覚えている何でも】
魔女の女の子は逆さ文字?なんだか一筋縄では読めない文字を使うので人間の女の子がそれを読み解くのに苦労していた描写があったような…
うろおぼえですみません
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けると有り難いです
宜しくお願いします

553 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/09(土) 16:12:21.65 ID:dSEtk9UN
>>552

アリス・ロウ/作 伊場野昭子/訳
『家庭教師はズッコケ魔女』だと思います。

554 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/09(土) 19:28:09.99 ID:raf+4Hnu
>>553
まさにこの本でした!
タイトルを全く覚えていなかったため、キーワードで検索をかけても何もヒットせず半ば諦めていたので本当に嬉しいです!
感謝してもしきれないです、
本当に本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/552-554

家庭教師はズッコケ魔女 (旺文社創作児童文学) 単行本 – 1983/7/10
アリス・ロウ (著), 池田 敬太 (イラスト), 伊場野 昭子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4010694300

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001624678-00
タイトル 家庭教師はズッコケ魔女
著者 アリス・ロウ 作
著者 伊場野昭子 訳
著者標目 Low, Alice
著者標目 伊場野, 昭子
シリーズ名 旺文社創作児童文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年 1983
大きさ、容量等 143p ; 22cm
ISBN 4010694300
価格 930円 (税込)
JP番号 83041809
出版年月日等 1983.7
NDC(9版) 933 : 小説.物語
要約・抄録 お兄ちゃんにくらべ成績の良くなかったマリーナが、仲良くなった隣家の魔女のおかげで、何でも解けるようになった。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ジニーは,ゆうれい屋敷で魔女と友だちになった。魔女に勉強スラスラ呪文をかけてもらったら,これがすごい効き目でびっくり……。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

羽仁進(はにすすむ)『学校で教えてくれないこと コセ博士と知的探偵団』(がっこうでおしえてくれないこと)

550 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/04(月) 14:55:38.31 ID:T0QV3Pmk
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
15年ほど前、中学校の図書館で
ただし既に少し古くなっていたような気がします 

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、戦後くらい?

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
サナトリウムに入院している女の子と、彼女がそこで知り合ったおじさん
女の子を見舞いに来た友人(確か男の子)が哲学的なことを語り合う話
物語よりは哲学がメインだった気がします

【覚えているエピソード】
女の子が過去を振り返るシーンがあり
友人たちと舞台を見に行く約束をしていたが
その直前に喀血してそのまま入院したという話が書かれている

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
下三分の二くらいが紫で、上の方が白かクリーム色のツートーン
表紙は太った猫の絵だった気がしますが勘違いかもしれません

【その他覚えている何でも】
章タイトルは「なぜ○○なのか」といったような
その回に話し合われるテーマが書かれていた気がします

596 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/28(木) 03:17:42.26 ID:22LxpAUX
自分も>>550さんと同じ本を探している様に思われますので
手前の記憶を晒しておきたいと思います。

> 【あらすじ】
> サナトリウムに入院している女の子と、彼女がそこで知り合ったおじさん
> 女の子を見舞いに来た友人(確か男の子)が哲学的なことを語り合う話
> 物語よりは哲学がメインだった気がします

“おじさん”は先生と呼ばれていた気がします。
もちろん、教員資格の有無からではなく、
そういうポジションからの称号で、当の”おじさん”も療養されてる身の上です。

サナトリウムを訪れていたのは男の子2人と女の子1人だった気がします。
途中からだったかも知れませんが…( これで生徒役が男女2人ずつ )。

お見舞いの3人はAくんが普通体型のイメージ、Bくんが体が大きくて腕白なイメージ、
Cちゃんは弁が立つタイプ( 但し、感情先行 )、BくんもCちゃんに口では敵わない…的なキャラ付け。

章( お見舞い訪問に行く度 )ごとにネタが供され、そのネタについての
論理学的対話を行ってたと記憶してます。

一応そのなかで覚えてるのは、”先生”が古代エジプトの壁画を提示して
その中の人物の性別を問う所から始まる話があって、
Bくんが『 男じゃない 』と言い、Cちゃんが『 何でよ? 』と反問するくだりがあった気がします。
Bくんは口ごもり、先生が後を受けて男性器が無いと言う…

最後も入院している少女と先生は退院はせず、
帰って行く友人たちを見送って〆だった気がするのですが、
児童向けでそんな寂寥感半端ない〆だったのだろうか…と、そこを確認したいんですよね…

681 名前:ですな[sage] 投稿日:2015/07/05(日) 21:49:28.82 ID:j/+KOC4v
>>550 >>596

学校で教えてくれないこと―コセ博士と知的探偵団 (ちくま少年図書館 38) 単行本 – 1978/5

羽仁 進 (著)

685 名前:550[sage] 投稿日:2015/07/06(月) 20:06:45.68 ID:ypLliK2M
>>681
ああ、これです!ありがとうございます!
>>596さんも補完ありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/550-685

学校で教えてくれないこと―コセ博士と知的探偵団 (1978年) (ちくま少年図書館) - – 古書, 1978/5
羽仁 進 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8OPIG
表紙画像有り

学校で教えてくれないこと―コセ博士と知的探偵団 (ちくま少年図書館 38) 単行本 – 1978/5
羽仁 進 (著)
http://amazon.jp/dp/4480040382

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001377750-00
タイトル 学校で教えてくれないこと : コセ博士と知的探偵団
著者 羽仁進 著
著者標目 羽仁, 進, 1928-
シリーズ名 ちくま少年図書館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 筑摩書房
出版年 1978
大きさ、容量等 266p ; 20cm
価格 1200円 (税込)
JP番号 78020216
出版年月日等 1978.5
NDC(9版) 914 : 評論.エッセイ.随筆
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ニコラーイ・ヴヌーコフ『孤島の冒険』(ことうのぼうけん)

547 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/02(土) 01:51:58.60 ID:V2/rZZrk
皆様のお知恵を借りたく思い書き込ませていただきます

【いつ読んだ】
15年程前
ただし、誰かから貰った古い本なので出版はもっと前だと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
わからない

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだと思う

【あらすじ】
主人公の少年が父と船にのったところ難破し少年だけどこかの無人島でサバイバルをして、最終的に救出されるはず

【覚えているエピソード】
・主人公が海岸でイガイを見付けておいしくいただく
・百合の根だかをくっておなかをこわす
・野バラのお茶をのんだ
・おそらく救出される直前に海岸でナマコを見付けてもっとはやく気付いていれば食料に困らなかったとぼやく
・かもめの卵を奪う際に苦労した
・最初に泉を見付けてそこを中心に行動した(うろ覚え)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない
古かったのだけは覚えている

【その他覚えている何でも】
主人公がロシア系の少年だっただけで舞台はロシアでは無かったと思う

あやふやで申し訳ないですがよろしくお願いいたします

548 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/02(土) 02:00:55.69 ID:V2/rZZrk
>>547
自己解決しました
スレ汚しすみません
ニコライ・ヴヌーコフの『孤島の冒険』でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/547-548

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784494027347

フォア文庫
孤島の冒険
Vnukov, Nikolai Andreevich(著)Zhmaylov(著)島原 落穂(訳)ヴヌーコフ N.(著)
発行:童心社
縦180mm
331ページ
価格情報なし
ISBN
9784494027347
出版社在庫情報
不明
初版年月日
1998年6月
登録日
2017年3月12日
最終更新日
2017年3月12日
書評掲載情報
2017-03-12 朝日新聞 朝刊
評者: 水無田気流(社会学者、詩人)
紹介
海洋生物調査船のデッキから大波にさらわれた十四歳の少年サーシャ。およぎついた島は無人島。雨やあらし、飢えや孤独、おそいかかる試練にサーシャは、どう立ちむかうのか。実話をもとにくりひろげる冒険物語。小学校高学年・中学向き。

孤島の冒険 単行本 – 1988/3
島原 落穂 (著), N・ヴヌーコフ (著), Nikolai Andreevich Vnukov (著)
http://amazon.jp/dp/4494020257
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
海洋生物学調査船のデッキから大波にさらわれ、千島列島の無人島に泳ぎついて、47日間雨や嵐とたたかい、飢えとたたかい、ついに生きのびた14歳の少年サーシャの物語。

孤島の冒険 (童心社): 1988|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001932400-00

ロイス・ダンカン『とざされた時間のかなた』(とざされたじかんのかなた)

539 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/30(木) 07:16:36.10 ID:KRXq5Hr9
よろしくお願いいたします

【いつ読んだ】
 およそ20年前図書館で(小学六年生のとき)
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく海外、白人の住んでいる地域、携帯電話は無いような時代、テレビも無いかも
【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳ものです
【あらすじ】
郊外のお屋敷に、母親と息子(青年)、娘(思春期)が住んでいる。そこに家庭教師としてだったと思うのですが若い娘がやって来て生活を共にするようになる。
家庭教師は近所のおじいさんからその母親の子どもの頃だという写真を見せてもらう。だがそれは、今の家族構成と同じで、顔もそっくり。そこに写っている娘が成人して息子と娘を連れて戻ってきたのだという。
しかし実際はその家族は歳をとっておらず、昔の写真というのも今の家族だった。その秘密に気づいた家庭教師は、恋仲になりかけていた息子に殺されかける。家庭教師はその家を去る。
【覚えているエピソード】
成長できない思春期の娘が家庭教師の大人の体に嫉妬する。
まだその家族が歳をとらないという秘密に気づいていない家庭教師は、「いずれあなたも大人の体になる」と慰め、娘はますますヒステリーを起こす。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少し小さめのハードだったように思います
【その他覚えている何でも】
避暑地で起きたひと夏の出来事だったような気がします。

543 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/01(金) 23:02:11.53 ID:jAJEzxyo
>539
『とざされた時間のかなた』はどうですか?
ttp://www.hico.jp/sakuhinn/4ta/toza.htm

549 名前:539[] 投稿日:2015/05/02(土) 05:06:20.34 ID:7uAqKl2l
>>543

たぶんこれです!!
細部にかなり記憶ちがいがあったのに、見つけてくださってありがとうございます( ;∀;)
まだ出回っている本のようですので、早速手にいれてみます。
本当に本当にありがとうございました!! 感謝してもしきれません!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/539-549

とざされた時間のかなた (海外ミステリーBOX) 単行本 – 2010/1
ロイス ダンカン (著), Lois Duncan (原著), 佐藤 見果夢 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566024229
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
母さんが死んで一年にもならないのに、父さんが再婚した。とびきりの南部美人と。映画『風と共に去りぬ』を思わせる屋敷で、十七歳のノアがさぐりあてた想像を超える事実とは…?傑作ミステリー、待望の改訳新版。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002019773-00
タイトル とざされた時間のかなた
著者 ロイス・ダンカン 作
著者 佐藤見果夢 訳
著者標目 Duncan, Lois, 1934-
著者標目 佐藤, 見果夢, 1951-
シリーズ名 児童図書館・SOSシリーズ ; 9
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 評論社
出版年 1990
大きさ、容量等 319p ; 20cm
注記 原タイトル: Locked in time
ISBN 4566012581
価格 1300円 (税込)
JP番号 90013720
別タイトル Locked in time
出版年月日等 1990.2
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 ノアの母親が死んで半年後、父親は美しいリゼットと結婚した。ミシシッピーの大きな邸宅に住む父親を訪れたノアの推理と冒険。サスペンスの傑作。 (日本図書館協会)
要約・抄録 再婚した父の住む屋敷にやってきた少女ノアは,新しい母と兄妹に紹介される。だがしだいに不気味な出来事がおこりはじめて…?! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アンナ・シュウエル[アンナ・シューエル][アンナ・シウエル][シュウェル]『黒馬物語』(くろうまものがたり)?

708 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/28(金) 01:20:35 ID:xGaJ1xas
[いつ読んだ]
  22、3年前
[あらすじ]
  事故でリタイヤを余儀なくされた優秀な馬が競売にかけられ、心無い男に買い取られてしまい、
  酷使されていくうちに体も弱り、性格も荒々しくなってしまう。
  再び競売にかけられ、少年が新しい主人となる。
  そこで丁寧にあつかわれて幸せに過ごした。
[覚えているエピソード]
  ・事故にあった理由は、馬車?をひいて街中を全速で走っていたところ、道に横たわっていた丸太?に
   激突して。
  ・少年はその馬をあわれに思って、別のものを買うはずだったお小遣いで購入。
  ・少年の父親は馬の歯を見て年齢を確認し、見た目と違って若い馬だったと喜ぶ。
  ・吹雪の中を血清?を運ぶ場面があったような。
[物語の舞台となってる国・時代]
  ・外国です。馬が交通の主流だった時代。自動車の時代の直前くらい。
[本の姿]
  ・ハードカバーでした。
[その他]
  ・事故に遭う前の馬は個人で飼われていたわけではなかったような感じです。
  ・スピードと度胸が必要な仕事だ、という記述があったような。

また読みたいので、よろしくお願いします。   

714 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/28(金) 19:01:20 ID:Y0MuWnxY
>>708
シューエル作「黒馬物語」かな?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/708-714

黒馬物語 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E9%A6%AC%E7%89%A9%E8%AA%9E
あらすじ有り

黒馬物語 単行本 – 2003/10
アンナ シューエル (著), 阿部 和江 (著), ヴィクター アンブラス (著), Anna Sewell (著)
http://amazon.jp/dp/4893361880
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
世界で最も愛読されている動物物語“馬の自叙伝”。名馬ブラック・ビューティが活躍するこの物語は、動物を愛する世界中の子どもたちの愛読書として、時代を越えて読みつがれています。この要約版では、ビューティが、その波瀾に満ちた半生の中で、共に働いた友達や人間たち、さまざまな思い出、自分の住んだ町や村について語っています。

黒馬物語 (岩波少年文庫 (2011)) 単行本 – 1987/5
シュウエル (著), Anna Sewell (原著), 土井 すぎの (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001120119
表紙画像有り

黒馬物語 (1960年) (新潮文庫) 文庫 – 古書, 1960
アンナ・シュウェル (著), 白石 佑光 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JAPKZ6
表紙画像有り

黒馬物語 (少年少女世界名作全集) 単行本 – 1995/2/1
シュウエル (著)
http://amazon.jp/dp/4324043337
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000814697-00
タイトル 黒馬物語
著者 アンナ・シウエル 著
著者 笠島和介 訳
著者 石井達二 絵
著者標目 Sewell, Anna, 1820-1878
著者標目 笠島, 和介
著者標目 石井, 達治
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 国民図書刊行会
出版年 1949
大きさ、容量等 200p ; 19cm
JP番号 45022693
出版年月日等 昭和24
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

末吉暁子(すえよしあきこ)『ミステリーゾーン進学塾』(ミステリーゾーンしんがくじゅく)

538 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/29(水) 23:22:10.31 ID:zciyljDJ
【いつ読んだ】
 2001年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
学校内のどこかの扉から砂浜(無人島?)に行けるようになり、クラスの友人たち(先生もいたかも)と探索する
【覚えているエピソード】
校内に残る生徒、砂浜を探索する生徒に分かれる。最後男子生徒に「きみがいるから頑張れたんだ」と言われる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、児童書、表紙は一人の女の子が空を見上げている。バックに砂浜
【その他覚えている何でも】
主人公は女生徒。小or中学生

タイトルが思い出せません・・・何卒よろしくお願いいたします。

568 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/05/18(月) 21:00:47.93 ID:sjyFenzj
>>538
ミステリーゾーン進学塾 末吉暁子著 では?
違ったらごめんね

570 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/05/18(月) 22:46:15.87 ID:68jNkbDJ
>>568
これです!ありがとうございます、本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/538-570

ミステリーゾーン進学塾 (旺文社創作児童文学) 単行本 – 1989/7
末吉 暁子 (著), こぐれ けんじろう (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4010695021

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001974843-00
タイトル ミステリーゾーン進学塾
著者 末吉暁子 作
著者 こぐれけんじろう 絵
著者標目 末吉, 暁子, 1942-2016
著者標目 木暮, 健二郎, 1966-
シリーズ名 旺文社創作児童文学
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年 1989
大きさ、容量等 231p ; 22cm
ISBN 4010695021
価格 1200円 (税込)
JP番号 89031475
出版年月日等 1989.4
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 進学塾の夏の合宿に参加した彩子たちは,突然大異変にみまわれ異次元の世界へ。そこで体験するふしぎな世界のスリルに満ちた物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

森山京(もりやまみやこ)『パンやのくまちゃん』

531 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/24(金) 17:07:57.44 ID:YiHyHAvG
【いつ読んだ】
12.3年前、小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
外国の森
【翻訳ものですか?】
わかりません
【あらすじ】
くまの子供が森の中でパンかクッキーをもらう。そのお返しにはちみつをプレゼントする。するとそのはちみつを使ってクッキーを焼いてくれる
というお話だったはずです

【覚えているエピソード】
パンかクッキーをもらった時にくまの子が紙袋に鼻をつっこんで匂いを嗅ぐところが印象的でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで赤い表紙、装丁・挿絵共に鉛筆やペンでざかざかと描いたような熊の絵

どうしても思い出せないのでよろしくお願いします

533 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 19:49:52.34 ID:tHKcx0Tx
>>531
森山京『パンやのくまちゃん』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4251040651

534 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/28(火) 21:33:24.41 ID:k6FPB8Yg
>>533
これです!ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/531-534

パンやのくまちゃん (おはなしフェスタ) 単行本 – 1998/7/1
森山 京 (著), 広瀬 弦 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4251040651
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
おいしいパンをやくにおいにさそわれて、森の中から、小さなくまの子が、町はずれのパンやにやってきました。パンやのおじさん、おばさんと、なかよくなりましたが…。
内容(「MARC」データベースより)
パンの焼ける匂いにさそわれて、森の中から小さなクマの子が町はずれのパン屋にやって来ました。子どものいないパン屋のおじさんとおばさんは自分の子どものようにクマの子を可愛がりました。しかし、ある日…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002671995-00
タイトル パンやのくまちゃん
著者 森山京 作
著者 広瀬弦 絵
著者標目 森山, 京, 1929-
著者標目 広瀬, 弦, 1968-
シリーズ名 おはなしフェスタ ; 15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 1998
大きさ、容量等 145p ; 21cm
ISBN 4251040651
価格 1200円
JP番号 99028794
出版年月日等 1998.7
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 町のはずれにあるパンやに、ある朝、おいしそうなにおいにさそわれて、くまの子がやってきました。パンやのおじさんやおばさんとなかよくなったくまの子の話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 パンのやけるにおいにさそわれて,森の小さなクマの子が町までやってきました。パン屋さん夫婦とクマの子の愛情あふれる物語。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョン・D・マクドナルド『消えた四次元の輪』(きえたよじげんのわ)

525 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/19(日) 19:50:33.70 ID:pW2OXmnC
【いつ読んだ】
昭和50年頃(1975年頃)

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代の外国

【翻訳ものですか?】
おそらく翻訳もの

【あらすじ】
【覚えているエピソード】
発明したのだか、発見したのだか覚えていないのですが、黒くて丸いどこでもドア的なものが出てきます。
その黒い丸は別の世界に繋がっています。
主人公たちはその黒い丸から宝石のようなものを取り出してお金持ちになります。
それを知った隣のおじさんはその黒い丸を借りて、ショベルカー的な重機で宝石をがっつり掘っていました。
そんなある日、隣のおじさんが死体を処分しているっぽいことがわかってしまいました。
どうやら黒い丸の向こうの世界にいた人を殺してしまったのではなかろうか?
というような話だったと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバー
おそらく少年少女向けSF全集的なシリーズのうちの1冊ではなかろうかと思います。

【その他覚えている何でも】
ほか、あまり覚えておりませんが、よろしくお願いします。

526 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/20(月) 07:43:04.33 ID:tVXe4W8P
>>525
偕成社 SF名作シリーズ『消えた四次元の輪』(マクドナルド・作 福島正実・訳)かな?

528 名前:525[sage] 投稿日:2015/04/21(火) 22:35:02.85 ID:+AJAVDzp
>>526
どうもありがとうございます
ぐぐってみたのですが、どうやらこれのような気がします
ただ、かなり手に入れにくい本のようですね
近所の図書館の蔵書検索でも見つからず…
国会図書館にでも行ってみます
どうもありがとう

529 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/22(水) 22:50:30.57 ID:xdEg5bHi
>>528
都立多摩図書館にあるみたいだから
近くの公立図書館で申し込めば取り寄せて貸してくれるよ
国会図書館の本は取り寄せても館内閲覧のみなので都立をおすすめ

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/525-529

消えた四次元の輪 (昭和46年) (SF名作シリーズ〈27〉) - – 古書, 1971
マクドナルド (著), 柳 柊二 (イラスト), 福島 正実 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ4U0
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000798363-00
タイトル 消えた四次元の輪
著者 マクドナルド 作
著者 福島正実 訳
著者 柳柊二 等絵
著者標目 MacDonald, John Dann, 1916-1986
著者標目 福島, 正実, 1929-1976
著者標目 柳, 柊二, 1927-2003
シリーズ名 SF名作シリーズ ; 27
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1971
大きさ、容量等 164p ; 22cm
JP番号 45005830
出版年月日等 昭和46
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木康司(スズキコージ)『大千世界のなかまたち』(だいせんせかいのなかまたち)

392 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 09:03:40 ID:aT5duDFJ
探しても一向にヒットしないので教えてください

【いつ読んだ】12年ほど前小学校の図書館で読みました。

【あらすじ】目には見えないけど実際にはいるんですよみたいな語り口で色々な妖怪の様な生き物をイラスト付きで紹介しています。

【覚えているエピソード】シケモクを拾い集めて吸っている「スッパダガス」という妖怪とタクシーに無賃乗車してる妖怪などを覚えています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】あまり覚えていませんが絵は白黒で、当時はちょっと怖いと感じていました。線は細かったと思います。

393 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/02/06(水) 09:13:54 ID:e+HYRcdC
>>392
スズキコージ「大千世界の生き物たち」or「大千世界のなかまたち」では?
絵が白黒だったかどうか自信ありませんが。
福音館の雑誌に連載してたとき白黒だったかな?

394 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 09:16:15 ID:aT5duDFJ
>>393
あー!それですそれです!
こんなに早く回答頂けるとは・・・。
ありがとうございました!

管理人注:
『大千世界のなかまたち』に、道路に落ちているタバコをかきあつめて吸いまくる「スッパラガス」、運転手をテレパシーで牛耳る「タダノリン」が紹介されています。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 9冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/392-394

大千世界のなかまたち 単行本 – 1985/11
スズキ コージ (著)

商品の説明
私たちが住むこの世界(大千世界)には、不思議な生き物たちが住んでいます。 直接見ると見えないけれど、目の端で見るようにすると奇妙な姿を現してくれる「そのひとたち」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001772052-00
タイトル 大千世界のなかまたち
著者 スズキコージ さく
著者標目 鈴木, 康司, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1985
大きさ、容量等 83p ; 22cm
ISBN 4834004589
価格 1200円 (税込)
JP番号 86010885
出版年月日等 1985.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 見開き左側に素朴なタッチの絵、右側に文章を配して、人間ではない不思議な生きものを紹介する。スキママン、サカダチン、モノホシザウルス、テレフォネン、タダノリン等。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

鈴木康司(スズキコージ)『大千世界のなかまたち』(だいせんせかいのなかまたち)

567 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/08(土) 03:34:37 ID:xHwT17j2
読んだことないので、本当に情報が少ないのですが…
12、3年前に知りました
多分外国の著者だと思います。
日常でおこるちょっと不思議な出来事は
それぞれにモンスターがいて、そいつらがおこしているんだよ
みたいな本でした。
例えば本棚にぎゅうぎゅうに並んでいる本を出す時
なかなか出てこないのはモンスターが向こうから引っ張っているから…とか
町中にたくさんのおばけがいる挿絵があった気がします

知っている方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。

568 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/08(土) 07:05:30 ID:2YXegMUr
>>567
どちらも可能性あると思うので、揚げておきます。
「大千世界のなかまたち」1985年 福音館書店
「大千世界の生き物たち」1994年 架空社

管理人注:
『大千世界のなかまたち』で「スキママン」という本の隙間にすむ仲間がいることを確認しました。太ったスキママンがいると、本がなかなか本棚から抜けないとのこと。
町中になかまたちがいる挿絵もありました(7ページ)。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/567-568

大千世界のなかまたち 単行本 – 1985/11
スズキ コージ (著)

商品の説明
私たちが住むこの世界(大千世界)には、不思議な生き物たちが住んでいます。 直接見ると見えないけれど、目の端で見るようにすると奇妙な姿を現してくれる「そのひとたち」。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001772052-00
タイトル 大千世界のなかまたち
著者 スズキコージ さく
著者標目 鈴木, 康司, 1948-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 福音館書店
出版年 1985
大きさ、容量等 83p ; 22cm
ISBN 4834004589
価格 1200円 (税込)
JP番号 86010885
出版年月日等 1985.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 見開き左側に素朴なタッチの絵、右側に文章を配して、人間ではない不思議な生きものを紹介する。スキママン、サカダチン、モノホシザウルス、テレフォネン、タダノリン等。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ポール・フライシュマン『半月館のひみつ アメリカの童話』(はんげつかんのひみつ)

523 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/18(土) 02:52:09.53 ID:EEh6jhcg
【いつ読んだ】
 本当にうろ覚えですが、おそらく2000年~2007,8年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
外国です。詳しくは覚えていません。
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
前半、中盤をほとんど思い出せないのですが、全体の大雑把な流れだけでも書きます。
母と子(男の子)がいるのですが、子どもが魔女のような(あくまで「ような」で、魔女ではなく普通の人間だったと思います)おばあさん(確か挿絵はふくよかだった?)に連れ去られます。
遠く、ひたすら遠くに連れて行かれ、そのおばあさんの家で火おこしをはじめとしてひたすらにこき使われます。(連れて行かれたところはすごく寒いところでした。)
おばあさんが子どもに、「もう地球の裏側くらい遠いところに来てしまったからお母さんは絶対に会えないよ」みたいなことを言っていたのが印象に残ってます。
ところがある日お母さんが男の子を手当たり次第に探してその家を訪ねて来ます。
おばあさんは男の子を2階に閉じ込めるか何かしておくのですが、男の子がお母さんに気付いてもらおうと必死に2階で飛んだり跳ねたりします。
一階の玄関でお母さんと対面しているおばあさんは、天井から落ちてきたほこりでくしゃみをします。
おばあさんは、男の子なんかいないと言い張り、お母さんは去ってしまいます。
しかし後日お母さんが戻って来て、息子を助け出します。
お母さんが息子が2階にいると気付いた理由が、おばあさんがくしゃみをした時に鼻をかんだハンカチ?が、お母さんが息子に作った世界に一つしかない手作りのハンカチだったというのをはっきりと覚えています。
【覚えているエピソード】
おばあさんはその後、火おこしができずに凍ってしまったというような最後だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったはずです。挿絵はちらほらありました。
【その他覚えている何でも】
以上が覚えている全てです。よろしくお願いします。

527 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/21(火) 21:47:42.54 ID:nEBKJDrX
>>523
ポール・フライシュマン『半月館のひみつ』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4036083007

530 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/23(木) 19:44:04.06 ID:shFwMpCc
>>527
これです!
諦めかけてました、ほんとうにありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/523-530

半月館のひみつ (新・世界の子どもの本) 単行本 – 1993/10
ポール・フライシュマン (著), 浅野 輝雄 (イラスト), Paul Fleischman (原著), 谷口 由美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4036083007
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
町に出かけた母さんが、二日たっても帰りません。おまけに、雪までふりだして…。心配になったアーロンは、母さんをさがしにとびだしました。森で道にまよい、たどりついたのは不気味な宿屋〈半月館〉。そして、あらわれたのは…。くずれおちそうな館を舞台に、口のきけない少年が活躍する、スリルいっぱいの冒険ファンタジー。ニューベリー賞作家の才気あふれる力作。
内容(「MARC」データベースより)
町に出かけた母さんが、二日たっても帰りません。おまけに雪までふりだして…。心配になったアーロンは、母さんを探しに行く。くずれおちそうな館を舞台に、口のきけない少年が活躍する、スリルいっぱいの冒険ファンタジー。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002281428-00
タイトル 半月館のひみつ : アメリカの童話
著者 ポール・フライシュマン 作
著者 谷口由美子 訳
著者 浅野輝雄 絵
著者標目 Fleischman, Paul, 1952-
著者標目 谷口, 由美子, 1949-
シリーズ名 新・世界の子どもの本 ; 8
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 1993
大きさ、容量等 161p ; 22cm
注記 原タイトル: The Half-a-Moon Inn
ISBN 4036083007
価格 980円 (税込)
JP番号 94003105
別タイトル The Half-a-Moon Inn
出版年月日等 1993.10
NDC(9版) 933 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 母をたずねて道に迷い、辿りついたのは不気味な宿屋「半月館」。口のきけない少年が活躍する冒険ファンタジー。 (日本図書館協会)
要約・抄録 崩れ落ちそうな館に住み,人の夢をのぞき見る不気味な老婆。口のきけない少年アーロンは母親を助けるために活躍します。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

丘修三(おかしゅうぞう)『神々の住む深い森の中で』(かみがみのすむふかいもりのなかで)

516 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/04/08(水) 22:42:47.78 ID:hSTOxQs3
【いつ読んだ】
  10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代です。
【翻訳ものですか?】
おそらく違います。
【あらすじ】
男の子が山へ遊び(ハイキング?)に行ったら迷ってしまい、森の動物達に檻に閉じ込められてしまう。
その後何やら広い場所?山?(何とか牧場と書いてあった気がする)に移されて、そこでウサギを捕らえて食べたり、畑を耕したり自給自足生活をしながら途中で出会った女の子とそこからの脱出を目指す物語です。
【覚えているエピソード】
・不思議な石が水を湧かせてくれたり馬を蘇らせたりしてました。
・最後に邪魔をしてきた人たちが、皮だけの状態で干されているのを発見されて新聞記事になっていました。
・途中で出会った老人は確か崖から落ちて死亡してるのも発見された気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵の特長は覚えていませんが、ハードカバーで全体的に緑っぽくて暗い感じの表示だった気がします。
【その他覚えている何でも】
最初の主人公の所持品が着替えとチョコとライターでした。

もう一度読みたいと思っているのですが、思い出せません。どうかよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/516

神々の住む深い森の中で 単行本 – 1995/3
丘 修三 (著), 岡本 順 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4577014769
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくは川田大介。小学五年生。秋の連休を利用して、お父さんとふたりで、お父さんの里に遊びにきていた。「あのカブト山には、山ザルがいるだ」と六年生のじゅんちゃんが言ったのが、すべてのはじまりだったのだ。
内容(「MARC」データベースより)
大介は小学五年生。秋の連休を利用して、お父さんとふたりで、お父さんの里に遊びにきていた。「あのカブト山には山ザルがいる」といとこのじゅんが大介にいったのが始まりだった。山の中で道に迷った大介は…。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002387498-00
タイトル 神々の住む深い森の中で
著者 丘修三 作
著者 岡本順 絵
著者標目 丘, 修三, 1941-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 フレーベル館
出版年 1995
大きさ、容量等 239p ; 22cm
ISBN 4577014769
価格 1300円 (税込)
JP番号 95033119
出版年月日等 1995.3
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 小学5年生の大介は,ふとしたことから森の中に迷いこみ,そこで不思議な体験をする。神々と人間,動物と人間の共生を考える。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

高山栄子(たかやまえいこ)『塾 七転び八起きの12歳』(じゅく)

503 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/28(土) 00:16:03.14 ID:OeWc05Ht
【いつ読んだ】90年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】現代
【あらすじ】勉強嫌いな二人組が、破天荒な講師のいる塾で教えてもらう話

【覚えているエピソード】

・主人公の片方が「夏休みがあと一ヶ月長ければ俺は九九まで忘れるだろう」と言っていた
・塾の講師はハゲでファンキーなおじさん、厚化粧でケバいおばさん、あと一人は失念
・二人がケバいおばさんにケーキやアップルパイをおごってもらうシーンがあった
・二人組の夏休みの宿題を講師三人が手伝うシーンがあった
・ラストで講師三人の手紙にサクラガイが添えてあった(この辺あやふやなのでサクラガイではなかったかも)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー、ポプラ社の本?

どなたか分からないでしょうか、お願いします

509 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 19:57:05.74 ID:uW94dsgV
>>503
高山栄子『塾 七転び八起きの12歳』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4591037509

510 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/06(月) 20:09:22.34 ID:BxToIFq9
>>509
それだあああああ!!!!!ありがとうありがとう!!!!!

十年来の疑問が解決したよ!!

514 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/04/07(火) 13:01:39.37 ID:xrtYBfr5
>>510
面白そうだから、早速借りてきた。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/503-514

塾―七転び八起きの12歳 (心にのこる文学 (15)) 単行本 – 1995/1
高山 栄子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591037509
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
バカでもマヌケでもOK。ただし夢のある人、日常生活に不満のある人、なんだかわからないけど、スゴイことがやりたい人に限る。世界一ヘンテコで最高の塾・キッズ・パラダイスに起きる様々な騒動。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002373727-00
タイトル 塾 : 七転び八起きの12歳
著者 高山栄子 作
著者 武田美穂 絵
著者標目 高山, 栄子, 1966-
シリーズ名 心にのこる文学 ; 15
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1994
大きさ、容量等 222p ; 22cm
ISBN 4591037509
価格 1200円 (税込)
JP番号 95019348
出版年月日等 1994.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語