森田有彦(もりたありひこ)『その階段をのぼれ』(そのかいだんをのぼれ)

499 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 12:28:16.41 ID:C33HsICh
【いつ読んだ】
1984年頃。その時点でかなり古そうだったので、おそらく1960~70年代の本。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本。高度経済成長期?

【翻訳ものですか?】
ちがいます。

【あらすじ】
交通事故で片腕(か片脚)を失って入院中のスポーツ少年の主人公。
よくお見舞いにきてくれる事故の目撃者だという青年を慕うようになる。
実はその青年こそが主人公を轢いた張本人。
罪悪感のために真実を隠してお見舞いに来ていたが、苦しむ少年を見て罪悪感に耐えられず真相を告白する。

【覚えているエピソード】
少年が幻肢痛を青年に訴える。犯人への憎しみも常に語っている。
真実を知らされて物凄く動揺する。

【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー。表紙は全体的にオレンジっぽかった。

【その他覚えている何でも】
『あの階段を上れ』みたいな題名だと思っていましたが、検索しても出ず・・・

古い本ですが、心当たりのある方いらしたらお願いします。

500 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 19:27:25.65 ID:kgc1w8rZ
>499
ttp://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000808848-00
その階段をのぼれ
森田有彦 著,松田穰 絵

詳細情報

タイトル その階段をのぼれ
著者 森田有彦 著
著者 松田穰 絵
著者標目 森田, 有彦, 1919-
著者標目 松田, 穰, 1915-1997
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東都書房
出版年 1965
大きさ、容量等 177p ; 22cm
JP番号 45016722
出版年月日等 昭和40
要約・抄録 交通事故で片足を失ないながらけなげに生きる少年を戦争の悲劇もおり込んで描いた作品。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

502 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/24(火) 23:14:15.03 ID:C33HsICh
>>500
おお!「その」でしたか!これは盲点だった
間違いありません、ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/498-502

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000808848-00
タイトル その階段をのぼれ
著者 森田有彦 著
著者 松田穰 絵
著者標目 森田, 有彦, 1919-
著者標目 松田, 穰, 1915-1997
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 東都書房
出版年 1965
大きさ、容量等 177p ; 22cm
JP番号 45016722
出版年月日等 昭和40
要約・抄録 交通事故で片足を失ないながらけなげに生きる少年を戦争の悲劇もおり込んで描いた作品。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

クライヴ・バーカー『アバラット』

494 名前:湯麺[] 投稿日:2015/03/21(土) 19:27:18.58 ID:IBoyQMoH
もう一つ失礼します…!

【いつ読んだ】
 2009年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
主人公の少女が背丈ほどの草むらを越えて別世界に行くというものでした。
【翻訳ものですか?】
原作者は外国の方でした。
【あらすじ】
主人公が草むら越えて、別世界に行きます。それで、人外達のいる島を回るって感じでした。
【覚えているエピソード】
とりあえず、出てくる人外が不気味で、目や鼻や口に足(蜘蛛のような)が這えて顔中をはいまわってるやつとか出てきました。そいつが…追撃者みたいな感じだったような…。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 
ハードカバーで厚さはハリポタくらい。1巻終わりで青い表紙に白地のタイトルだった気します。挿し絵は多く、油絵で描いたような絵が沢山ありました。
【その他】
最後のシーンは主人公と人外の青年が小舟かなにかにのって、会話して終わります。確か。

すいません、
よろしくお願いいたします!

496 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/22(日) 00:00:59.73 ID:2UBPxPB+
>>494
クライヴ・パーカー『アバラット』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4789719731

501 返信:湯麺[] 投稿日:2015/03/24(火) 20:26:23.36 ID:nxVI1Mn+
(略)
>>0496
「アバラット」でしたか…挿し絵だけでとても頭に残っていたので、思い出せて良かったです、ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/494-501

アバラット 単行本 – 2002/12/18
クライヴ バーカー (著), 池 央耿 (著)
http://amazon.jp/dp/4789719731
表紙画像有り
商品説明
25の群島からなる架空の世界「アバラット」を舞台にした冒険ファンタジーの第1巻。著者は『ミッドナイト・ミートトレイン』(原題『BOOKS OF BLOOD No1.』)など一連の「血の本」シリーズで多くのファンを持つホラー作家クライヴ・バーカー。かつて、スティーブン・キングに「恐るべきリアリティをもった文章」と言わしめたほどの実力派作家である。バーカー自身による幻想的な挿絵もふんだんに盛りこまれた本書は、異形の王、ユーモラスな怪人、人面の島など、多種多様なモンスターたちがいまにも飛び出してきそうな、臨場感あふれる作品に仕上がっている。
アメリカ中西部ミネソタの田舎町チキンタウンに暮らす少女キャンディ。ある日、学校の宿題で町の歴史を調べることになった彼女は、ヘンリー・マーキットという人物の悲劇を聞かされる。ヘンリーは、海のないこの町で「迎えの船」を待っていると言い残し、自殺したという。その翌日、キャンディは、町外れの草原で、朽ちかけた塔のような建物を見つけ、7つの顔を果実のようにぶら下げた角を持つ奇怪な男と出会う…。
盗賊ミスチーフ兄弟、キャンディを狙う「真夜中の島」の支配者キャリオン、土地開発を進めてアバラットの改造をくわだてる企業家ピクスラーに、世界を滅ぼすという伝説の怪獣レクィアクス。幾多の野望と謎が絡まりあう中で、海で溺れ、矢で撃たれ、空から落ち、悪漢に捕われ、絶え間なく危機にみまわれるキャンディ。運命の糸に操られながらも、前向きに成長していく彼女の行く手には、まだまだ目を離すことのできない、さらなる壮大な冒険の予感が広がっている。(中島正敏)
内容紹介
ディズニー映画化決定!『指輪物語』をしのぐファンタジー超大作!未知なる旅の扉は、いま、ここに開かれた———アバラットへようこそ。
アバラット——母なる大洋イザベラ海とそこに浮かぶ25の島々の世界。亡霊たちのひそめきが響きわたる廃墟、陽光に満ちた楽園、9年にいちど卵から人間の子が孵える鳥の棲む島、海賊たちの根城、歓楽の不夜城、そして、残忍な王が支配する真夜中の島、謎に満ちた25時の島。異形のものどもがうごめき、昼と夜がせめぎあう。アバラットでは、すべてのことが起こりうる。どこか、まだあなたが知らないところに、時が場所となる世界がある。未知なる旅の扉は、いま、ここに開かれた。アバラットへようこそ。

アバラット〈2〉 単行本 – 2004/11
クライヴ バーカー (著), Clive Barker (原著), 池 央耿 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/478972414X
表紙画像有り
内容紹介
瞠目のファンタジー超大作 待望の第2弾!
いま決戦のとき、イザベラ海へ船を出せ!
アバラット——
ひとつの時間にひとつの島、昼と夜がせめぎあう世界。
草原の<波>に誘われ、退屈な町チキンタウンを捨てたキャンディ、底知れぬ憎しみを抱く真夜中の王キャリオン、逃亡の旅を続ける異世界の朋友マリンゴ、そして、伝説の王女ボアと竜の退治人フィネガン……。
キャンディは果たして運命の子か、禍いのしるしか。戦いの前触れに、25の島々がざわめきだした。
いま、決戦のときがきた。アバラットの風をつかまえ、イザベラ海へ船を出せ。
内容(「BOOK」データベースより)
アバラット―ひとつの時間にひとつの島、昼と夜がせめぎあう世界。草原の“波”に誘われ退屈な町チキンタウンを捨てたキャンディ、底知れぬ憎しみを抱く真夜中の王キャリオン、逃亡の旅を助ける異世界の朋友マリンゴ、そして、伝説の王女ボアと竜の退治人フィネガン…。キャンディは果たして運命の子か、禍いのしるしか。戦いの前触れに、25の島々がざわめきだした。いま、決戦のときがきた。アバラットの風をつかまえ、イザベラ海へ船を出せ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003998674-00
タイトル アバラット
著者 クライヴ・バーカー 著
著者 池央耿 訳
著者標目 Barker, Clive, 1952-
著者標目 池, 央耿, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ソニー・マガジンズ
出版年 2002
大きさ、容量等 477p ; 22cm
注記 原タイトル: Abarat
ISBN 4789719731
価格 2600円
JP番号 20353474
別タイトル Abarat
出版年月日等 2002.12
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 チキンタウンに住む少女キャンディは草原に突如として押し寄せたイザベラ海の荒波に巻かれて異界(アバラット)へ転生する。英国生まれのホラー作家は挿画も描いた。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

藤原一生(ふじわらいっせい)『二年生のくうそうかがくものがたり』(にねんせいのくうそうかがくものがたり)

478 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/07(土) 08:32:15.78 ID:zwPFjHKo
【いつ読んだ】
1975年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
子供向けアンソロジーです
不確かですがタイトルの一部に「空想科学小説」とあったように思います

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
世界の有名な複数のSF小説を子供向けに翻訳アレンジして
まとめた本でした 一冊だったように思いますが2分冊だったかも知れません

【覚えているエピソード】
はっきり覚えているのは、少なくとも以下が収録されていました
・遊星からの物体X
・メトロポリス
これはその後映画化されたときのタイトルです(メトロポリスは復刻上映)
特にメトロポリスは違うタイトルで収録されていたと思います

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
タイトルに「小学○年生の」とあったかも知れませんが
違うかもしれません

よろしくお願いします

479 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/03/07(土) 20:59:02.14 ID:IWEN0jvO
>>478
集英社から1976年に出版された「二年生のくうそうかがくものがたり(二年生の学級文庫)」文・藤原一生、絵・伊藤悌夫
これではないでしょうか?
メトロポリス=きかいのみやこメトロポリス、遊星からの物体X =影が行く、が収録されています。

481 名前:478[sage] 投稿日:2015/03/08(日) 01:03:17.44 ID:c49msqwx
>>479
どうもありがとうございます おそらくこれで間違いないと思います
自分で検索しても探せなかったので、お願いして良かったです
40年前の本と思うと感慨深いですね 死ぬ前に一度は再開してみたいです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/478-481

二年生のくうそうかがくものがたり (二年生の学級文庫) 単行本 – 1976/3
藤原一生 (著), 伊藤悌夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4082830170

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I011193132-00
タイトル 二年生のくうそうかがくものがたり
著者 藤原 一生/[著]
著者 伊藤 梯夫/絵
シリーズ名 二年生の学級文庫 ; 17
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 1974
大きさ、容量等 186p ; 23cm
価格 ¥460
TRCMARC番号 75-24210
出版年月日等 1974
当該情報資源を採取・保存した日 2015-04-06
NDC(9版) 908 : 叢書.全集.選集
対象利用者 児童
資料の種別 図書

エリザベス・エンライト『ひかりの国のタッシンダ』(ひかりのくにのタッシンダ)

464 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 03:45:35.46 ID:8tVf3vs3
【いつ読んだ】
1987年、その時点で古本だったかも

【物語の舞台となってる国・時代】
おとぎ話の架空の国
国民全員が同じ色の髪と目をしていて、外とは没交渉な国

【翻訳ものですか?】
たぶん翻訳もの

【あらすじ】
鳥か何かが国の外から金髪の赤ちゃんを連れて来る
赤ちゃんは子供のいない夫婦に育てられ美しい少女に成長するが、髪と目の色が違うため周囲から異端視される
しかし王子様はその子に優しくしてくれたので、その子は王子様を好きになる
その国では女性は皆織物をするが、その子は織物がとても上手く、やがて国随一の織手になる
その後、国に何か困ったことが起きるが、その子のおかげで問題が解決し、最後は王子様と結婚してハッピーエンド

【覚えているエピソード】
・王子様への恋を魔法使い?に相談する
・王子様へのプレゼントに3匹の魚が泳いだ柄の織物を作り、魚がかぶった王冠に自分の金髪を織り込む
・鹿の柄の織物も織る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙は金髪の主人公
王子様や鯉の織物の挿絵もあったはず

【その他覚えている何でも】
通っていた小学校が建て替えられる時、図書室の整理で出てきた本です
いかにも外国のファンタジーっぽい、クラシックな絵柄の本でした
よろしくお願いします

465 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 09:43:34.25 ID:D+jZPsbv
>>464
手元にないので確信は持てませんが
「ひかりの国のタッシンダ」ではないでしょうか

466 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 17:23:15.46 ID:8tVf3vs3
>>465
うわ、そうです!!
ずっと気になってたのですごく嬉しい!
どうもありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/464-466

ひかりの国のタッシンダ 単行本 – 2001/9
エリザベス エンライト (著), アイリン ハース (イラスト), Elizabeth Enright (原著), Irene Haas (原著), 久保田 輝男 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/489432234X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
髪と目の色がタトラン人とは違う少女タッシンダが、タトラン国の王子と出会い、恋をします。二人は惹かれ合いますが、彼女は髪と目の色が違うことで、思い悩みます。そして…。心清らかなタッシンダの人生を描く、感動のファンタジー。小学校1年生以上~大人まで。
内容(「MARC」データベースより)
髪と目の色がタトラン人とは違う少女タッシンダが、タトラン国の王子と出会い、恋をします。二人は惹かれあいますが、彼女は髪と目の色が違うことで思い悩みます。心清らかなタッシンダの人生を描くファンタジー。再刊。

ひかりの国のタッシンダ ハードカバー – 1968
エリザベス=エンライト:作 久保田輝男:訳 (著)
http://amazon.jp/dp/B06XPFV6DG
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000818682-00
タイトル ひかりの国のタッシンダ
著者 エリザベス・エンライト 作
著者 久保田輝男 訳
著者 アイリン・ハース 絵
著者標目 Enright, Elizabeth, 1909-1968
著者標目 Haas, Irene
著者標目 久保田, 輝男, 1927-
シリーズ名 新しい世界の童話シリーズ ; 35
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年 1968
大きさ、容量等 156p 図版 ; 23cm
JP番号 45026709
出版年月日等 昭和43
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

北方謙三(きたかたけんぞう)『くらやみに星をひろえ』(くらやみにほしをひろえ)

459 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 22:36:29.05 ID:TrTkEgc2
【いつ読んだ】
1994年~1996年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ 日本の本です

【あらすじ】
小学生くらいの男の子とペットの犬が遊んでいて
男の子だけが白いワゴンに無理やり乗せられて連れ去られる

【覚えているエピソード】
・手足口を縛られた男の子は連れ去られる車の中で犬のことを思い出し、泣きながら夜空の星を見ている(確か挿絵があった)
・身代金要求もしていた
・犬は男の子を追いかけてついに発見するが犯人たちに殺されてしまう
・男の子も寒さで眠るように死んでしまった(朧気なので違うかも)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、表紙は夜空に星?(確か犬も居たはず)、もし夜空じゃなければ青色

【その他覚えている何でも】
小学校の図書館にあったので児童書だとは思います
読書感想文の題材として発表したのですがなかなか思い出せない…
キーワードとしては
夜、白い車、男の子、柴犬か雑種の犬、誘拐、連れ去り、身代金、寒い、涙
こういう印象が残っています

「星になったチロ」かと思いましたがあらすじを確認したら違いました
タイトルの印象的には「おっ!」っとなったので犬の名前がタイトルに入っていたかもしれません

特に感銘を受けたという訳ではないのですが、思い出せずにモヤモヤして数年間気になっています
ご存じの方おられましたらよろしくお願いします

460 名前:459[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 22:52:57.09 ID:TrTkEgc2
>>459
テンプレの国立図書館の検索でいろいろ試行錯誤してたら出てきました!
——————–
くらやみに星をひろえ(創作童話) 単行本 ? 1991/6
北方 謙三 (著), 東 元 (イラスト)

単行本: 79ページ
出版社: 小学館 (1991/06)
ISBN-10: 4092896026
ISBN-13: 978-4092896024
———————
犬の名前はゴンで、男の子は新太でした
表紙を見た瞬間にコレだ!となりました
調べ方が甘かったようでお騒がせしました

461 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/23(月) 02:14:55.39 ID:VVqvLLQr
>459

懐かしい!
もとは「小学○年生」に連載されていたんじゃないかな?
誘拐されるのと、犬が犯人に頭を殴られて死ぬというのが子供心に恐ろしく、
(挿絵まであったので)
結末もわからず気になっていたけれど、連載小説だったし
ここに書き込むのも違うかな…と思っていた。

459さんのおかげで読めるよ!本当にありがとう!

462 名前:459[sage] 投稿日:2015/02/23(月) 16:25:59.67 ID:1rI2z2jL
>>461
いえいえ、微力ながらお役に立てたようで光栄です~

このお話連載されてたんですね、知らなかった
よく考えると結構怖い話ですよね
まさか北方謙三さんの作品とは…
当時は犬飼っていたのでゴンが不憫でたまりませんでした

結末は読んだはずですが曖昧なので、私も図書館で探して読んでみようと思っています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/459-462

くらやみに星をひろえ (児童よみもの名作シリーズ) 単行本 – 2005/3
北方 謙三 (著)
http://amazon.jp/dp/4092896271http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007681750-00
タイトル くらやみに星をひろえ
著者 北方謙三 作
著者 東元 絵
著者標目 北方, 謙三, 1947-
著者標目 東, 元, 1961-
シリーズ名 児童よみもの名作シリーズ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 2005
大きさ、容量等 79p ; 22cm
ISBN 4092896271
価格 838円
JP番号 20755318
版 改訂
出版年月日等 2005.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ペーテル・ポール『ヤンネ、ぼくの友だち』(ヤンネ、ぼくのともだち)

456 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/02/21(土) 22:41:38.29 ID:7f3QC0aF
【いつ読んだ】
11年前
【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパの方で、国は思い出せません。時代もはっきりわからないけど少し昔。現代ではないです。
【翻訳ものですか?】
そうです。
【あらすじ】
読みかけな上にうろ覚えですが、主人公の男の子が過去を振り返って語っているような感じで話は進んでいきます。友達の赤毛の男の子が登場人物でいて何か後で大変なことになりそうな感じを匂わせていました。結構下品な表現もあったような・・・。
【覚えているエピソード】
登場人物の赤毛の男の子が橋の欄干を度胸試しのような感じで歩いていました。それが表紙の絵になってます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで背表紙が薄紫色。文字は白くて丸ゴシックだったような・・・。
このハードカバーはシリーズで他の本も出てると思うので、それを教えてもらえるだけでもありがたいです。表紙は赤毛の男の子が橋の欄干を歩いてる後ろ姿です。背景は白。裏表紙は覚えていませんが、表紙と同じで白です。
【その他覚えている何でも】
題名が「赤毛の~」だったと思います。~は登場人物の男の子の名前。アンではないです。
本当にうろ覚えですいません。
何か少しでも情報いただけたら幸いです。

457 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/22(日) 03:07:12.25 ID:av8SBaXM
>>456
「ヤンネ、ぼくの友だち」かな?

470 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/03/01(日) 20:22:48.16 ID:6jCoHSjq
>>457
すごい!これです!!
全然違ったのに、ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/456-470

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/961

ヤンネ、ぼくの友だち 単行本 – 1997/12
ペーテル ポール (著), Peter Pohl (原著), ただの ただお (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4198607915
表紙画像有り

ヤンネ、ぼくの友だち (徳間書店): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002634397-00

山下明生(やましたはるお)「海をあげるよ」(うみをあげるよ)

450 名前:なまえ____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/16(月) 23:15:19.52 ID:RdEKDLOJ
ちょっとお尋ねしたいとおもいます。
1985年から1989年くらいの間に小学校の国語の
教科書に載っていて、挿絵が村上勉さんでした。
翻訳ものではないです。
あらすじはさっぱり覚えてなくて、覚えていることといえば、
男の子が出てきたことと、タオルケットが出てきたことぐらいです。
これくらいの情報しかないのですが、どなたか本のタイトルを
教えていただけませんか。よろしくお願いします。

451 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/17(火) 00:06:30.61 ID:Z2e0rg9E
>>450
村上勉さん挿絵ということで、作者は佐藤さとるではないかと思い
「佐藤さとる 教科書」で検索したところ
佐藤さとるの「うみをあげるよ」という作品にタオルケットが出てくるそうです

同じような質問がされているページもありましたので参考にどうぞ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4189354.html

453 名前:なまえ____かえす日[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 00:10:25.78 ID:5PEv78c1
>>451
さっそくの回答ありがとうございます!
その本でした。さっそく図書館で借りてみます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/450-453

うみをあげるよ 大型本 – 1999/6
山下 明生 (著), 村上 勉 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4032049106
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
あおいバスタオルがかぜにとばされました。ワタルくんとおかあさんがもりへさがしにいくと、「や、みーつけた。いいものみーつけた。」「うみだうみだ!ぼくたちのうみだぞお!」と、うれしそうなこえがきこえてきました。二ひきのカエルのきょうだいがあめにぬれたバスタオルをみてはなしているのです。
内容(「MARC」データベースより)
ワタルくんの大切なバスタオルが風にとばされました。お母さんと森へ探しに行くと、「や、みーつけた。いいものみーつけた。」「海だ、海だ、僕たちの海だぞお!」と嬉しそうな声が聞こえてきました…。77年秋書房刊の再刊。

うみをあげるよ (1977年) - – 古書, 1977/12
山下 明生 (著), 村上 勉 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/B000J8SGU4
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001360193-00
タイトル うみをあげるよ
著者 やましたはるお さく
著者 むらかみつとむ え
著者標目 山下, 明生, 1937-
著者標目 村上, 勉, 1943-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 秋書房
出版年 1977
大きさ、容量等 1冊 ; 26cm
価格 880円 (税込)
JP番号 78002641
出版年月日等 1977.12
要約・抄録 かぜがとばした坊やのバスタオルを、きょうだいのかえるのこが海だと思う。青と緑をベースにした深みのある絵本。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

カモメがくれた三かくの海 (シリーズ 本のチカラ) 単行本 – 2008/4/1
山下 明生 (著), 古屋 洋 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4820803174
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ブランコにうまくのれないワタルは、ひとりでこっそりれんしゅうするために、朝早く、だれもいない公園にでかけた。そこで見つけたすてきなものとは…?―「海をあげるよ」「カモメがくれた三かくの海」「海のたんすパーティー」海からピョンとでてきた三つのお話を収録。小学校低学年から。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009351553-00
タイトル カモメがくれた三かくの海
著者 山下明生 作
著者 古屋洋 絵
著者標目 山下, 明生, 1937-
著者標目 古屋, 洋
シリーズ名 シリーズ本のチカラ
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 日本標準
出版年 2008
大きさ、容量等 86p ; 22cm
ISBN 9784820803171
価格 1300円
JP番号 21420717
部分タイトル 海をあげるよ
部分タイトル カモメがくれた三かくの海
部分タイトル 海のたんすパーティー
出版年月日等 2008.4
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山下明生・童話の島じま〈5〉村上勉の島・たんじょうびのにおい 単行本 – 2012/4
山下 明生 (著), 村上 勉
http://amazon.jp/dp/4251030559
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ペチャクチャチャプチャプタプタプザブザブ、波たちのおしゃべりがきこえる童話の島じま。たっぷりの絵といっしょに海いっぱいのお話を。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023530940-00
タイトル 山下明生・童話の島じま
著者 山下明生 作
著者 村上勉 画
著者標目 山下, 明生, 1937-
著者標目 村上, 勉, 1943-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 あかね書房
出版年 2012
大きさ、容量等 126p ; 22cm
注記 「てがみをください」(小峰書店 1976年刊)、「うみをあげるよ」(偕成社 1999年刊)ほかの加筆、修正
ISBN 9784251030559
価格 1300円
JP番号 22062175
トーハンMARC番号 32740431
巻次 5
別タイトル 村上勉の島 : たんじょうびのにおい
部分タイトル 村上勉の島 : たんじょうびのにおい
部分タイトル 手紙をください
部分タイトル 海をあげるよ
部分タイトル カモメがくれた三角の海
部分タイトル たんじょうびのにおい
部分タイトル ダイコン船海をゆく
出版年月日等 2012.3
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 アキラは、なみだがでそうになるといつもこの砂場にきます。でも、きょうはちがいます…表題の作品など5話。 (日本図書館協会)
要約・抄録 『てがみをください』など,代表作を集めた童話集。村上勉の描き下ろしを含めた挿絵が,お話の世界をふくらませています。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

光村ライブラリー〈第4巻〉くまの子ウーフ ほか 単行本 – 2002/3/1
みき たく (著), おかもと よしお (著), かんざわ としこ (著), やました はるお (著), 渡辺 実 (監修), 井上 洋介 (イラスト), 樺島 忠夫 村上 勉 宮地 裕 井口 文秀 新野 めぐみ
http://amazon.jp/dp/4895281027
表紙画像有り
http://amazon.jp/dp/toc/489528
えいっ 三木 卓
海をあげるよ 山下 明生
みかんの木の寺 岡本 良雄
くまの子ウーフ 神沢 利子

こころにのこる1ねんせいのよみもの 単行本 – 1985/1
野村 純三
http://amazon.jp/dp/4762519111
表紙画像有り
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I046979425-00
タイトル (こころにのこる)1ねんせいのよみもの
出版地 東京
出版社 学校図書
出版年 1985
大きさ、容量等 128p ; 21cm
注記 監修:椋鳩十
ISBN 4762519111
価格 500円(税込)
価格 500円
NS-MARC番号 852471700
部分タイトル うみをあげるよ(山下明生) くらげほねなし(坪田譲治) お月さまのこども(阿貴良一) やまたのおろち(羽仁進) ぞうのたまごのたまごやき(寺村輝夫) とりのくちばし(野村純三)〔ほか4編〕
出版年月日等 1985.7
当該情報資源を採取・保存した日 2016-12-28
対象利用者 一般
資料の種別 図書

本は友だち2年生 (学年別・名作ライブラリー) 単行本 – 2005/3
越水 利江子 (著), 日本児童文学者協会 (編集), 児文協= (編集)
http://amazon.jp/dp/4039240200
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
この本には、「国語」の教科書でおなじみの作品をはじめ、現代の子どもの文学の世界を代表する作家たちの作品が集められています。
内容(「MARCデータベースより)
読みつがれてきた名作ばかりを集めた児童文学アンソロジー。すべて読み切りの物語や詩、エッセイばかりなので、「朝の読書」にも最適。ファンタジー、冒険物語、ユーモラスな話など、いろいろな作品が楽しめる。2年生用。
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007669431-00
タイトル 本は友だち2年生
著者 日本児童文学者協会 編
著者 倉石琢也 画
著者標目 倉石, 琢也, 1946-
著者標目 日本児童文学者協会
シリーズ名 学年別・名作ライブラリー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 偕成社
出版年 2005
大きさ、容量等 163p ; 22cm
ISBN 4039240200
価格 1200円
JP番号 20751806
部分タイトル えいっ / 三木卓 著
部分タイトル ろくべえまってろよ / 灰谷健次郎 著
部分タイトル 海をあげるよ / 山下明生 著
部分タイトル きばをなくすと / 小沢正 著
部分タイトル 詩.おなかのへるうた / 阪田寛夫 著
部分タイトル おおきくなったら / 菅原優子 著
部分タイトル ふるさとの空に帰った馬 / 木暮正夫 著
部分タイトル わすれたわすれんぼ / 寺村輝夫 著
部分タイトル あめだま / 新美南吉 著
部分タイトル とっくたっくとっくたっく / 神沢利子 著
部分タイトル エッセイ・二年生のころ.夜店だいすき / 越水利江子 著
出版年月日等 2005.3
件名(キーワード) 童話(日本)童話集
NDLC Y8
NDC(9版) 913.68 : 小説.物語
要約・抄録 新美南吉,灰谷健次郎,寺村輝夫,神沢利子,木暮正夫,山下明生,阪田寛夫などの作家・詩人の名作集。読書の楽しさを実感できます。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ジョイス・L・ブリスリー『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』

409 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/22(木) 00:32:10.61 ID:tuR93RYL
【いつ読んだ】
 約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
【翻訳ものですか?】
多分翻訳されてました
【あらすじ】
家族や親戚と一緒住んでいる女の子のお話。
色んな場面がありました。
【覚えているエピソード】
・女の子が家族からお使いを頼まれる。その頼まれた品は実は女の子の屋根裏部屋を作る材料だった。
・友達と庭でミニチュアのティーセットを使っておままごとをする。
・お茶会で使える保温が出来るもの?をパッチワークで作る
・友達とパーティに行く
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は水色で女の子とその家族の絵が書いてありました。
【その他覚えている何でも】
・女の子は猫を飼っている。
・家族の人数は多い
・友達は男女合わせてに3~4人くらいでてくる。

小学校の頃に大好きな本だったのですがタイトルが思い出せず、検索してもまったく出てきません。
もう一度読んでみたいので、何かわかる方は教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!

410 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/22(木) 00:54:24.16 ID:qXBVWhZx
>>409
微妙にずれてる気がしますが、リンドグレーンの「やかまし村のこどもたち」はどうでしょう?

411 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/22(木) 01:00:57.07 ID:tuR93RYL
>>410
回答ありがとうございます。
しかし今調べてみたら違う本でした…(´;ω;`)

413 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/22(木) 14:55:36.76 ID:lfK0iRTz
>>409
『ミリー・モリー・マンデーのおはなし』(福音館書店)は、どうでしょう?

415 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/22(木) 16:55:52.52 ID:otCRSd8N
>>413
この本です!!すごくスッキリしました!!回答ありがとうございます!!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/409-415

ミリー・モリー・マンデーのおはなし (世界傑作童話シリーズ) 単行本 – 1991/9/25
ジョイス・L. ブリスリー (著), 菊池 恭子 (イラスト), 上条 由美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4834007022
表紙画像有り
内容紹介
ミリー・モリー・マンデーは、短い髪、短い足に、短い服を着た元気な女の子です。おつかいにいったり、パーティーにいったり、キャンプをしたり、お店番をしたり、あかちゃんのお世話をしたり……。名前の長い小さな女の子は、家族と友だちに囲まれて、毎日うれしくて、楽しいことがたくさんあります! イギリスの、古き良き時代の田舎を舞台に語られる、ユーモアあふれる幼年童話の古典です。(全12編)
出版社からのコメント
ミリー・モリ-・マンデーは、ある日、おかあさんからお使いを頼まれます。
ところが、それを知らないおとうさん・おじいちゃん・おばあさん・おじさん・おばさんからも次々にお使いを頼まれしまいます。
ミリー・モリー・マンデーが頼まれたものは全部で六つ! ちゃんとおぼえていられるでしょうか……。
家族の愛情をいっぱいに受け、自分もその役に立とうとがんばるミリー・モリー・マンデーの姿に、子どもたちは共感することでしょう。
また、この物語には、美味しそうな食べ物や手作りのものがたくさんでてくるのも魅力です。
丁寧に生活をすることの楽しさが描かれていて、読み聞かせをする大人も夢中になるという声が届いています。
心温まる物語を、かわいい挿絵とともにお楽しみください。

ミリー・モリー・マンデーのおはなし (福音館書店): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002134419-00

藤村かおり(ふじむらかおり)『明日へアクセス』(あしたへアクセス)

405 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/21(水) 13:55:53.60 ID:m4v5NyeG
【いつ読んだ】
2002年-2007年頃。小学生の頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
・中学生か高校生の女の子が主人公。
・主人公は犬を飼っていて犬種は確かコーギー
・主人公には外国(アメリカ?)に住む親友(こちらも女の子)がいて、パソコンでメールのやりとりをしている。
・よく主人公は犬を連れて病院に行き、患者たちと遊んでいる。(多分病院公認)

【覚えているエピソード】
ある日主人公が患者たちの前で大きな古時計を歌ったけれど、患者の1人の小学生くらいの男の子が大きな古時計の歌が嫌い(人が死ぬ歌だから)と言うエピソードがありました。
確かその患者の男の子がキャラもののパジャマを着ているような描写もありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで図書館の本のようにすべすべしていた記憶があります。挿絵はあったようななかったような…と曖昧です。
表紙は主人公の女の子と犬がいる表紙だった気がします。
【その他覚えている何でも】
おそらく2巻ほど出ていました。けれど確か①②という感じではなく続編のような形だったと思います。私が覚えているのはその続編の内容です。
どういう流れか忘れましたが主人公が夜にこっそり犬を連れてタクシーに乗るシーンがありました。
ちなみに外国に住んでいる友達は1巻では主人公と同じ学校で、その2人をメインに学校の中で話が進むような感じでした。

検索の仕方が悪いのかまるでヒットせず……お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

406 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 20:12:02.34 ID:oe5WgqhH
>>400
(略)
>>405
藤村かおり『明日へアクセス』はいかがでしょうか?
『初恋ストリート』という作品の続編です。
ttp://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3446638.html

408 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/21(水) 23:39:20.87 ID:3uPRhVOd
>>406
この本です!懐かしい!
ずっともやもやしていた気持ちが晴れました、本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/405-408

明日へアクセス (ハートウォームブックス) 単行本 – 2003/12
藤村 かおり (著), 森 伸之
http://amazon.jp/dp/4323063180
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
高等部に上がった立花ひとみ。親友の三浦知沙がイギリスにいってしまい、目下の楽しみは知沙とのメール交換と、愛犬ミルク。そのミルクの散歩途中で、ラブラドールを連れた大学生・桜井潤と出会い一目ボレしたひとみは、彼といっしょに、動物を連れて病院を訪問するボランティアに参加する。そこで渚というイタズラな男の子に手を焼かされ、すっかりブルーな気分に。しかも、いつも動物たちのくる日を心待ちにしている、米山さんというおばあさんが、ミルクを見るなりだまりこんでしまった。なんで?桜井さんとの恋は成就するの?!渚と友だちになれるの?!米山さんの謎とは?!泣いて笑って、ひとみは今日も元気です。
内容(「MARC」データベースより)
知沙がイギリスへ行ってしまい、さびしい高等部生活のひとみ。でもついに彼氏候補登場! 動物介在活動のボランティアを通して、ひとみは少し大人になりました。97年刊「初恋ストリート」の続編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004319433-00
タイトル 明日へアクセス
著者 藤村かおり 作
著者 森伸之 画
著者標目 藤村, かおり, 1961-
著者標目 森, 伸之, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 金の星社
出版年 2003
大きさ、容量等 229p ; 20cm
ISBN 4323063180
価格 1300円
JP番号 20532578
出版年月日等 2003.12
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 今どきの女の子が偶然出会った動物介在活動というボランティア。多くの人との出会いや別れを通し,成長していく姿を爽やかに描く。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

西内ミナミ(にしうちみなみ)『しまねこシーマン影の国へ』(しまねこシーマンかげのくにへ)

400 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/19(月) 21:35:16.55 ID:X235D7B0
よろしくお願いします!

・いつ頃見た本ですか?
25~30年ほど前に読みました。
・どこで見ましたか?
学校にありました。小学校高学年向けの児童書だと思います。
・本の大きさや形は?
A5くらいのハードカバーで、厚さは2cm位だと思います。
・絵の印象は?
カラーで油絵だとおもいます。
暗い雰囲気で、黒い木の影と、黄色?い背景だったような気がします。

舞台は日本で、日本の方が書かれた本だと思います。
主人公はオスの黒い子猫だったと思いますが、もしかしたら小学生男子かもしれません。
主人公は家で何か嫌なことがあって冬の夕方の公園に来たら、なんだか熱っぽい気がする。
公園にある大木の影を見つめていたら、いつのまにか地底の世界に取り込まれてしまった。
地底ではたくさんの猫(人かも)が黒曜石か何かの鉱石を発掘していた。
その地底の穴は実は公園の大木の影の形と一致していることに気付いた主人公は、
木の根元にあたる穴の上部を目指して登っていく。。。。と、いつの間にか元の世界のもどってくることができた、
というような内容です。

この本を読んだ当時自分はまだ低学年だっため、何度読んでも内容がよく理解できず、今でも気になっています。
主人公はオスの黒い子猫だった気がするのですが、ルドルフとイッパイアッテナと混同しているのかもしれません。

何かわかる方、よろしくお願いします!

406 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/21(水) 20:12:02.34 ID:oe5WgqhH
>>400
西内ミナミ『しまねこシーマン影の国へ』はいかがでしょうか?
ttp://booklog.jp/q/59
(略)

407 名前:400[] 投稿日:2015/01/21(水) 20:36:05.23 ID:8HsWWtIe
>>406
こ れ で す !!!! 
ご回答ありがとうございます。間違いありません。
検索して表紙を見てみたら、懐かしさがこみ上げてきました。
本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/400-407

しまねこシーマン 影の国へ 単行本 – 1984/12
西内 ミナミ (著)
http://amazon.jp/dp/4841602402
表紙画像有り

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001707006-00
タイトル しまねこシーマン影の国へ
著者 西内ミナミ 作
著者 織茂恭子 絵
著者標目 西内, ミナミ, 1938-
著者標目 織茂, 恭子, 1940-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 佑学社
出版年 1984
大きさ、容量等 79p ; 23cm
ISBN 4841602402
価格 880円 (税込)
JP番号 85011123
出版年月日等 1984.12
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 流行性鼻気管支炎にかかった猫のシーマンは自分の影に連れられて影の国へとやってくる。影の国で動物達は太陽を求めて脱出口を探していた。シーマンの活躍。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

ヘーゼル・ウィルソン原作『きえたはーばーとくん』?

651 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/10/21(金) 14:15:06 ID:DohdqW8+
よろしくお願いいたします。
本を探しています。今から、20年位前の本です。タイトルは
「消えたハーバート君」(漢字は平仮名かも)表紙は黒っぽくて、
もじゃもじゃ頭でメガネをかけた男の子の絵が書いてありました。
作者、出版社は覚えていません。内容もうろ覚えで、透明人間
になるんだかならないんだか…くらいしか判りません。
母曰く、ナントカ全集の第一巻だったそうです。
何か少しでも心当たりのある方、よろしくお願いいたします。

654 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/21(金) 17:15:46 ID:aN3vvsa0
>>651
「ハーバート」で検索すると「ハーバートくん大かつやく」が出てくるけど
それじゃないのかな?

655 名前:651[] 投稿日:2005/10/21(金) 20:22:25 ID:DohdqW8+
>>651さん
早速の回答ありがとうございます。ググって見ましたが、表紙の
画像は見つけられませんでした。でも、出版時期や叢書名から、
おそらくこれだと思います。タイトルを思い違いしていたら、
見つからないはずだわな…。
長年探していた本なので、とても嬉しいです。本当にありがとう
ございました。

659 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/10/22(土) 00:11:28 ID:IyEyhA3f
>>655
うん?でもぐぐってみたら同じ著者で「きえたはーばーとくん」(学研おはなしえほん)
って本も存在するみたいよ。やっぱり絶版みたいだけど。
そっちじゃないのかなあ。

667 名前:651[] 投稿日:2005/10/22(土) 22:23:43 ID:Yuk6o8gp
>>659さん
新しい情報、ありがとうございます。

ハーバートはひらがなの可能性もあったのか。ちっとも思いつかなかった。
どちらの本も、ハーバートくんが出てきて、出版時期も同じ頃だし、
タイトルも表紙もうろ覚え、母の記憶も曖昧なので、正直、自分でも
どっちなのか判らなくなってきました。

こうなったら、実物を見るのが一番ですね。お二人のおかげで、出版社など
詳しい情報がわかったので、図書館を回ってみます。

654さん、659さん、本当にありがとうございました。

657 名前:651[] 投稿日:2005/10/21(金) 22:11:16 ID:DohdqW8+
654さんでした。大変失礼いたしました。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/651-657

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I052623355-00
タイトル きえたはーばーとくん
著者 H.ウィルソン/原作
著者 白木 茂/訳
著者 小林 与志/絵
著者 間所 ひさこ/文
シリーズ名 学研おはなしえほん
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学研
出版年 1974
大きさ、容量等 30cm
価格 220
TRCMARC番号 96211384
出版年月日等 1974
NDC(9版) E :
NDC E
NDC(8版) E
資料の種別 図書

早野美智代(はやのみちよ)『レストラン海賊船へようこそ!』(レストランかいぞくせんへようこそ!)

886 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/06/10(金) 01:30:33 ID:xiv46IX2
十二年位前に、友達の家で読んだ本です。
大きさは文庫サイズで、絵はアニメっぽい感じだったかな?
表紙が男の子の上半身と海賊っぽい絵が載ってました。
中にちらほら挿絵もありました。作者は日本人だったと思います。

内容は、4人家族(両親・兄・妹)の兄が主人公です。
今まで外で普通に働いていたお父さんが、家で家事をし始め、お母さんが外に働きに行きます。
それを近所の人が見て、離婚したものと早合点し、男の子にお惣菜をあげたりします。
男の子は妹と、父の買い物の後を尾行すると、大量のお皿を買ったりしています。
おかしいなと思っていた矢先、お父さんが「レストランを開く」と言います。
色々あり、お店はオープン。
テレビが取材にきたり、お店のチラシを配ったりした結果、大盛況。
お店の中は海賊みたいな雰囲気(?)です。

説明が下手ですみませんが、よろしくお願いします。

887 名前:882[sage] 投稿日:2005/06/10(金) 02:00:35 ID:adFyloSR
>886
レストラン海賊船へようこそ!
( 早野美智代作)
ではないでしょうか?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/886-887

レストラン海賊船へようこそ! (てんとう虫ブックス) 新書 – 1990/1
早野 美智代 (著), 栗城 祥子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4092305281
表紙画像有り

内容(「BOOK」データベースより)
たくや君は3年生。今、とっても困ってます。なぜって、パパは勝手に会社やめちゃうし、ママは「女性も自立の時代よ。」と、家を出ておなべのセールス始めちゃった。日に日に女っぽくなるパパ。ねえ、きみもたくや君の相談にのってあげてよ。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002019778-00
タイトル レストラン海賊船へようこそ!
著者 早野美智代 作
著者 栗城祥子 絵
著者標目 早野, 美智代, 1952-
著者標目 栗城, 祥子
シリーズ名 てんとう虫ブックス
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 小学館
出版年 1990
大きさ、容量等 174p ; 18cm
ISBN 4092305281
価格 460円 (税込)
JP番号 90013725
出版年月日等 1990.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 突然ママが働き出し,パパが家庭の主夫に…。エプロン姿のパパがだんだん女っぽくなるのを心配したたくや君が考えた作戦とは? (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

梨木香歩(なしきかほ)『裏庭』(うらにわ)

382 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 22:43:42.82 ID:0aLDjjBI
依頼なので上げます、よろしくお願いします

【いつ読んだ】
10年~20年前
曖昧ですみません

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
母親が弟(病気?障害?)にかかりきりになっている少女が
異世界に冒険に出る、最後は元の世界に戻る

【覚えているエピソード】
心の傷を象徴したと思われる3つの町を冒険する
一つの町では人々が傷の処置方法マニアのようになっており
町中の人が傷にふりまわされいる状態
一つの町では人々が傷を認識しまいとして?岩のような姿になっており
町全体が岩山のように見える
現実世界の母親が知人に、世間と戦っていると鎧を着ているようになる、
そのうち鎧が生きているような人生になってしまう、と語るシーンがある

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
だいたい教科書サイズのハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
少女と共に冒険するナビゲーターがいたかもしれません

よろしくお願いします

385 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/13(火) 16:43:57.60 ID:MKQUeXv2
>>382
梨木香歩「裏庭」ではないでしょうか

386 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/13(火) 21:37:23.51 ID:ZpoJ3njI
>>385
ストーリーを検索しましたが、これで間違いありません!
タイトルも表紙も失念していたので、自力ではみつからないところでした。
本当にどうもありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/382-386

裏庭 (新潮文庫) 文庫 – 2000/12/26
梨木 香歩 (著)
http://amazon.jp/dp/4101253315
表紙画像有り
内容紹介
昔、英国人一家の別荘だった、今では荒れ放題の洋館。高い塀で囲まれた洋館の庭は、近所の子供たちにとって絶好の遊び場だ。その庭に、苦すぎる想い出があり、塀の穴をくぐらなくなって久しい少女、照美は、ある出来事がきっかけとなって、洋館の秘密の「裏庭」へと入りこみ、声を聞いた――教えよう、君に、と。少女の孤独な魂は、こうして冒険の旅に出た。少女自身に出会う旅に。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002534616-00
タイトル 裏庭
著者 梨木香歩 作
著者標目 梨木, 香歩, 1959-
シリーズ名 理論社ライブラリー
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 1996
大きさ、容量等 323p ; 21cm
ISBN 4652011261
価格 1400円 (税込)
JP番号 97019177
出版年月日等 1996.11
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 照美の両親は共働きで、小さいレストランを経営していた。帰ってくるのはいつも夜中の11時過ぎだった。照美は1人っ子だ。ふたごの弟がいたが…。第1回児童文学ファンタジー賞受賞作。 (日本図書館協会)
要約・抄録 近所のバーンズ屋敷に伝わる裏庭の秘密とは…? 期せずして裏庭に迷いこんだ少女照美の孤独な冒険を綴る重層的ファンタジー。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

吉村夜(よしむらよる)「メルティの冒険 遥かなるアーランド伝説」(メルティのぼうけん はるかなるアーランドでんせつ)

378 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 14:07:27.36 ID:TkIwOZDg
購入したいのですが、検索しても出てきません
情報お願いします

【いつ読んだ】
1990年頃

【物語の舞台となってる国・時代】
架空の世界(ハイファンタジー)

【翻訳ものですか?】
不明

【あらすじ】
筋骨隆々の鍛冶屋の娘が美しい娘になるとという願いを叶えるために旅に出る
願いを叶える存在は魔法の羅針盤が指し示すという
しかし願いを叶える存在は邪悪で、願いを歪めて叶える性質があった
羅針盤も「人の役に立ちたい」と願ったドラゴンの変わり果てた姿であった
娘は見いられそうになるが槌で願いを叶える存在を滅ぼす
冒険が終わり、娘たちはドラゴンに乗って帰還する

【覚えているエピソード】
華奢な男性剣士と盲目の女魔法使いが出る
冒険の途中陰気な町に寄る 夜になると住民が亡霊となって襲いかかる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
厚みのあるハードカバー(ハードカバー版ハリーポッターと同等)
表紙・挿絵ともアニメ調

【その他覚えている何でも】
主人公の娘の名前がタイトルにあった気がする
名前はメルディ?

379 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 14:20:27.52 ID:5d7r+VDO
>>378
メルティの冒険ーー遥かなるアーランド伝説 著:吉村夜/絵:佐竹美保
ですね

380 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/11(日) 14:31:42.21 ID:TkIwOZDg
>>379
即答ありがとうございます
主人公の名前を間違って覚えていたのでひっかからなかったようですね

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/378-380

メルティの冒険―遙かなるアーランド伝説 (心にのこる文学) 単行本 – 1998/9
吉村 夜 (著), 佐竹 美保 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591057798
表紙画像あり
内容紹介
それぞれの『願い』を叶えるために、メルティたち4人の波乱万丈の冒険が始まった。心躍る興奮のファンタジック異世界大河ロマン。
内容(「BOOK」データベースより)
故郷をすてた『豪腕』メルティは、『剣神』ゼルハルトや盲目の魔女ウィヴィナスらとともに、伝説の地・アーランドをめざす冒険の旅に出る。眠れる者を死へと引きずりこむ霧の谷、血をも凍らせる常雪の山、呪われた死人の町…そして背後には欲望の悪魔に取り憑かれた大盗賊ニベルダンの影が―。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002698358-00
タイトル メルティの冒険 : 遥かなるアーランド伝説
著者 吉村夜 作
著者 佐竹美保 絵
著者標目 吉村, 夜, 1972-
著者標目 佐竹, 美保, 1957-
シリーズ名 心にのこる文学 ; 34
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 ポプラ社
出版年 1998
大きさ、容量等 382p ; 22cm
ISBN 4591057798
価格 1400円
JP番号 99042536
出版年月日等 1998.9
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 それぞれの『願い』を叶えるために,メルティたち4人の波乱万丈の冒険が始まった。心躍る興奮のファンタジック異世界大河ロマン。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

キャサリン・ロバーツ『セヌとレッドのピラミッド 世界七不思議ファンタジー』(セヌとレッドのピラミッド せかいななふしぎファンタジー)

376 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/06(火) 23:59:18.70 ID:njbGyWQ8
【いつ読んだ】
 約10年前です

【物語の舞台となってる国・時代】
 古代エジプトが舞台でした

【翻訳ものですか?】
 おそらく翻訳ものです

【あらすじ】
 古代エジプトで、主人公の少年と、その分身(影=カー)が主となる話でした
 「スカラべ」が話の中に登場したような気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーで、緑色の多い表紙だったと思います
 表紙の隅の方にスカラベが描かれていた(?)
 邦訳タイトルは全てカタカナだったと思います

【その他覚えている何でも】
 小学校の図書館で読みました。
 わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします

377 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/07(水) 22:38:17.18 ID:1m3+Y+0r
>>376
キャサリン・ロバーツ『セヌとレッドのピラミッド』はいかがでしょうか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4087733734

381 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/11(日) 15:24:59.02 ID:RKOu+wCZ
>>377
この本でした!
表紙やタイトルの記憶違いもあるのに見つけて頂いて、本当にありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/376-381

セヌとレッドのピラミッド (世界七不思議ファンタジー) 単行本 – 2003/8
キャサリン ロバーツ (著), Katherine Roberts (原著), 米山 裕子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4087733734
表紙画像有り
内容紹介
古代エジプト王国。ピラミッドの財宝略奪計画に巻きこまれ、神秘の力に目覚めた少年セヌが、魂の分身レッドとともに邪悪な企てに立ち向かう! 壮大なスケールの歴史ファンタジー・シリーズ第2弾。
内容(「BOOK」データベースより)
ぼくと分身レッドの魔法の冒険が今、始まる…古代エジプト王国。ピラミッドの財宝をめぐって、神秘の力を持つ少年セヌと魂の分身レッドの勇気と友情が、奇跡を起こす。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004202728-00
タイトル セヌとレッドのピラミッド : 世界七不思議ファンタジー
著者 キャサリン・ロバーツ 著
著者 米山裕子 訳
著者標目 Roberts, Katherine, 1962-
著者標目 米山, 裕子, 1961-
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 集英社
出版年 2003
大きさ、容量等 297p ; 22cm
注記 原タイトル: The great pyramid robbery
ISBN 4087733734
価格 1800円
JP番号 20440095
別タイトル The great pyramid robbery
出版年月日等 2003.8
NDLC Y9
NDC(9版) 933.7 : 小説.物語
原文の言語(ISO639-2形式) eng : English
要約・抄録 カフラー王統治時代11年、〈真理の地〉の主任芸術家の息子のセヌは、職人たちの食べ物を手に入れるため、クフ王の財宝を盗もうとする。冒険と友情のファンタジー。 (日本図書館協会)
要約・抄録 ピラミッドの財宝略奪計画に巻きこまれ,神秘の力に目覚めた少年セヌが,魂の分身レッドとともに邪悪な企てに立ち向かう! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

灰谷健次郎(はいたにけんじろう)『我利馬(ガリバー)の船出』(ガリバーのふなで)

370 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:25:31.43 ID:kNMbUrxm
いつ読んだ】
20~25年ほど前
【あらすじ】
貧しい境遇で育った主人公が、手作りの筏か船で旅に出る。現代日本版ガリバー旅行記のようなお話。
【覚えているエピソード】
たどり着いた巨人の国で女の子の巨人と親しくなる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
ガリバー旅行記と同様に風刺があったような気がします。(同和問題?)

371 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:46:16.96 ID:YTDYrTwo
>>370
灰谷健次郎「我利馬(ガリバー)の船出」ではないでしょうか。

372 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/01/04(日) 21:50:20.68 ID:kNMbUrxm
>>371
おお!それです。著者が有名だったと記憶してましたが、灰谷さんでしたか!
日本版ガリバーなどでぐぐっても見つからなかったので、記憶違いを疑ってました。
有難うございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/370-372

我利馬(ガリバー)の船出 (角川文庫) 文庫 – 1998/11
灰谷 健次郎 (著)
http://amazon.jp/dp/404352014X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
生まれ変わりたい、自分を取り巻く家庭や社会から解放されて、自由に生きたい―幼い頃からそう望み続けてきた十六歳の少年・我利馬は、自作のヨットでこの国を離れる決意をした。貧しい生活の中で何とかヨットを完成させた我利馬は、家族の誰にも告げずにたったひとりで航海へと出発する。さまざまな苦難の末、我利馬がたどりついた場所とは?自立への道を模索する少年の姿を描いた長編。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010702699-00
タイトル 我利馬(ガリバー)の船出
著者 灰谷健次郎 作
著者 太田大八 絵
著者標目 灰谷, 健次郎, 1934-2006
著者標目 太田, 大八, 1918-2016
シリーズ名 理論社の大長編シリーズ 復刻版
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2010
大きさ、容量等 319p ; 21cm
ISBN 9784652005477
価格 2400円
JP番号 21715010
NS-MARC番号 110256600
別タイトル 我利馬の船出
版 復刻版
出版年月日等 2010.1
NDLC Y8
NDC(9版) 913.6 : 小説.物語
要約・抄録 少年はどん底の暮らしの中、遠くの夢の国に憧れていた。掘っ建て小屋のおっさんのもとで造った「我利馬号」に乗って、独り船出する。過酷な航海の果てに、少年がたどり着いたのは…1986年刊行の復刻。 (日本図書館協会)
要約・抄録 少年はどん底の生活を抜けだそうと船を造り,大海原へ。過酷な航海の果てに漂着したのは驚異の島だった…。スケールの大きな感動作。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

アンドレ・モーロワ『わがままいっぱいの国』(わがままいっぱいのくに)

355 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/26(金) 19:35:02.09 ID:5xR+EIfX
母の探している本です。お願いします。

【いつ読んだ】
母が子供の時に祖母からもらったものらしいので
1970年頃のものだと思われます。

【物語の舞台となってる国・時代】
西洋、時代は不明

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
少女が夢の中?で魔法使い予備軍になります。
結末が全く思い出せないようですみません。

【覚えているエピソード】
まずおばあさん魔法使いに採寸され、合う服や羽、杖などをもらいます。
飛べるようになったところで同じクラスの意地悪な子達に遭遇、この辺までの記憶です。

【本の姿】
A5サイズのハードカバー、ブルーっぽい表紙。

【その他覚えている何でも】
主人公の少女はブルーのワンピースを作ってもらいます。
羽はとても薄い材質で、杖はヒノキの棒みたいな感じです。

クリスマスプレゼントにと思って探していたのですが間に合いませんでした。
どうかお力を貸してください。

362 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/30(火) 04:27:05.83 ID:28oaCapB
>>355
エルナー=エステス『ガラス山の魔女たち』はどうでしょう?
今は『魔女ファミリー』のタイトルで瑞雲舎から出ています。

363 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/30(火) 19:19:25.45 ID:rLd6tUR0
>>362
ありがとうございます。
残念ながら違うようです。

369 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 12:38:28.56 ID:ik8pluFc
まとめありがとうございます。

>>355ですが、自己解決しました。
「わがままいっぱいの国/アンドレ・モーロワ」でした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/355-369

わがままいっぱいの国 (旺文社ジュニア図書館)
著者 アンドレ・モーロワ (作),榊原 晃三 (訳)
https://honto.jp/netstore/pd-book_00089189.html

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000802496-00
タイトル わがままいっぱいの国
著者 モーロワ 作
著者 榊原晃三 訳
著者 久保雅勇 絵
著者標目 Maurois, André, 1885-1967
著者標目 榊原, 晃三, 1930-1996
著者標目 久保, 雅勇, 1925-
シリーズ名 旺文社ジュニア図書館
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 旺文社
出版年 1971
大きさ、容量等 157p ; 22cm
JP番号 45009986
出版年月日等 昭和46
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

依田逸夫(よだいつお)『みつけたひみつの財宝 いたずら校内探検クラブ2』(みつけたひみつのざいほう)

361 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 00:03:16.73 ID:k5/FvVN9
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 1990年頃 小学校の図書室で
【あらすじ】
小学生の男の子数人が探偵ごっこのようなことをしている
【覚えているエピソード】
夜の学校に忍びこんで、運動会で使うお手玉の中身を洗って食べる
どこかの地下室に暗号文があり、それを解読すると「ここはのうこつどう(納骨堂)」というメッセージになる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
恐らくハードカバーだったかと思います

363 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/30(火) 19:19:25.45 ID:rLd6tUR0
(略)
>>361
みつけたひみつの財宝 いたずら校内探検クラブ 2
依田逸夫/作
ではないでしょうか?

364 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/30(火) 19:28:16.24 ID:k5/FvVN9
>>363
わーっ!!そうです、この本です!
もしかしてズッコケ三人組シリーズ?と思って片っ端から探してましたが見つからず。
本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/361-364

いたずら校内探検クラブ〈2〉みつけたひみつの財宝 (ひくまの出版創作童話―はばたきシリーズ) 単行本 – 1990/2
依田 逸夫 (著), 福田 岩緒 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4893171410
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
タツヤたち、いたずら校内探検クラブは、ふとしたことから秘密の古い地図を手に入れた。その地図のなぞを追っていく探検クラブは、思いがけなく「友情のタイムカプセル」という名の財宝を発見する。小学校を舞台に展開する痛快な新しい冒険物語。小学校中級以上。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002023387-00
タイトル みつけたひみつの財宝 : いたずら校内探検クラブ2
著者 依田逸夫 作
著者 福田岩緒 絵
著者標目 依田, 逸夫, 1940-
著者標目 福田, 岩緒, 1950-
シリーズ名 ひくまの出版創作童話・はばたきシリーズ ; 12
出版地(国名コード) JP
出版地 舞阪町 (静岡県)
出版社 ひくまの出版
出版年 1990
大きさ、容量等 179p ; 22cm
ISBN 4893171410
価格 1200円 (税込)
JP番号 90017334
出版年月日等 1990.2
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 タツヤたち五人組はひみつの古い地図のなぞを追って財宝「友情のタイムカプセル」を発見する。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

オトフリート・プロイスラー『小さい水の精』(ちいさいみずのせい)

356 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/26(金) 20:38:08.94 ID:XTnn29A4
【いつ読んだ】
 1970年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんヨーロッパ
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
水中に住む水の精みたいなものの男の子が主人公。
具体的な内容は覚えていないのですが、どっちかというとその子の日常的な生活を描いていたような気がします。
やっぱりうろ覚えですが、もしかしたら水死した人間の子が生まれ変わったという設定だったかも。
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで出版社は学研だったかも。
表紙のイラストはナイトキャップみたいな帽子をかぶって目がちょっとぶきみなギョロ目で緑ずくめの格好の主人公の男の子が
水中で魚か何かにまたがって微笑んでいる絵でした。
【その他覚えている何でも】
キングズリーの「水の子ども」ではありません

358 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/27(土) 02:58:34.07 ID:ja374TJN
>>356
プロイスラー「小さい水の精」でしょうか

360 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/12/27(土) 21:17:28.40 ID:4Cep1Y1d
>>358
ありがとうございます。
これでした。プロイスラーの作品だったんですね。
記憶にあった表紙の主人公の姿はもっと不気味な雰囲気だったんですが、今度ネットで見たらそうでもありませんでした。
子どもの頃の記憶って結構改変されてインプットされてしまうものなんですね。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/356-360

小さい水の精 単行本 – 2003/3/1
オトフリート プロイスラー (著), ウィニー ガイラー (イラスト), Otfried Preussler (原著),
http://amazon.jp/dp/4198616655
表紙画像有り
内容紹介
ドイツ児童図書賞特別賞受賞 
水車の池の底にある小さな家に生まれた小さい水の精は、髪も目も緑色の、元気な男の子。毎日池じゅうあちこち探検します。コイのおじいさんの背中に乗せてもらったり、人間の子ども達と友達になったり…。ドイツを代表する作家が、元気な男の子をいきいきと描く作品。原書の絵を忠実に収録し、新訳でお届けします。
内容(「BOOK」データベースより)
水車小屋の池の底にある、小さな家に生まれた小さい水の精は、知りたがりやの元気な男の子。水草のしげみでかくれんぼをしたり、水から上がって人間たちをながめたり、まいにち池じゅうを探検しています。ある日、ふとしたことから、水門から池の外へ流された水の精は、ゴウゴウと音をたてて水が流れる樋をすべりおり、ガッタンゴットンまわる水車の輪にとびこんでしまったのです!ところが、樋をすべりおりるのが、おもしろくてたまりません。何度もすべるうちに、「もっとスピードが出ないかな」と、思った小さい水の精は…?家から外へ、池から地上へと世界を広げていく水の精の男の子の冒険を、生き生きと描いた楽しい物語。ドイツを代表する児童文学作家プロイスラーの長く愛され続けてきた作品です。

小さい水の精 (昭和41年) (新しい世界の童話シリーズ〈13〉) 単行本 – 古書, 1966/7/1
オトフリート プロイスラー (著), ウィニー・ガイラー (イラスト), 大塚 勇三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBPUDM
表紙画像有り

小さい魔女―小さい水の精 (ファンシーロマン (13)) 単行本(ソフトカバー) – 1983/3
オトフリート・プロイスラー (著), ガイラー (イラスト), 大塚 勇三 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4051000419

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000818666-00
タイトル 小さい水の精
著者 オトフリート・プロイスラー 作
著者 大塚勇三 訳
著者標目 Preussler, Otfried, 1923-2013
著者標目 大塚, 勇三, 1921-
シリーズ名 新しい世界の童話シリーズ ; 13
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 学習研究社
出版年 1966
大きさ、容量等 182p 図版 ; 23cm
JP番号 45026693
出版年月日等 昭和41
要約・抄録 いたずらものの水の精の坊やを描いた現代ドイツの児童作品。原典の挿画入り。 (日本図書館協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

山下明生(やましたはるお)『ごぜん2じのにじ』

348 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/21(日) 14:36:17.51 ID:39LJ1TXZ
【いつ読んだ】
こちらも10年くらい前
小学2~4年生くらいだった

【物語の舞台となってる国・時代】
日本とハワイ?

【翻訳ものですか?】
多分違います

【あらすじ】
主人公が午前2時の虹について調べる……だった気がします

【覚えているエピソード】
・飛行機の窓から下を見たら虹が丸くなっていた

・最後に虹が丸く見える現象の解説があった気がします

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような…

【その他覚えている何でも】
すみません…

ほとんど断片的にしか覚えておらず申し訳ありません。
こちらもよろしくお願い致します。

349 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 19:32:08.32 ID:3+VW0Vjd
>>348
山下明夫『ごぜん2じのにじ』はいかがでしょうか?
ttp://gupimona.exblog.jp/14166101/

351 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 09:55:51.53 ID:qbi/gZc4
>>349

>>348ですが、これですありがとうございます!
(略)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/348-351

ごぜん2じのにじ (山下明生の空とぶ学校) 単行本 – 2000/9
山下 明生 (著), 橋本 淳子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4652002262
内容(「BOOK」データベースより)
地球は、なんてすごいゲージュツカ!こんなにうつくしい絵を、大空にえがくのです。
内容(「MARC」データベースより)
美術の先生のパパが「ハワイへ行って虹を見よう」と言い出した。真夜中の満月からできる不思議な自然のゲージュツ。こんなに美しい絵を大空に描くなんて、地球はすごいゲージュツカだ! 空とぶ学校の6時間目は図工の時間。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002926813-00
タイトル ごぜん2じのにじ
著者 山下明生 作
著者 橋本淳子 絵
著者標目 山下, 明生, 1937-
著者標目 橋本, 淳子, 1945-2001
著者標目 山下, 明生, 1937-
シリーズ名 山下明生の空とぶ学校 ; ずこう
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 理論社
出版年 2000
大きさ、容量等 61p ; 21cm
ISBN 4652002262
価格 1000円
JP番号 20100699
シリーズ著者 山下明生 作
出版年月日等 2000.9
NDC(9版) 913 : 小説.物語
要約・抄録 まよなかのにじを見るためにハワイ島にやってきた。ムーンボーといわれるそのにじを,ようせいメネフネとともに,わたしは見た! (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語