安間繁樹(やすましげき)『やまねこカナの冒険』

172 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/24(土) 11:27:26.11 ID:bvmztw7d [1/2]
お世話になった方のご友人が探しているそうで、流れてきました。自分でもGoogleで探してみたのですが分からず、お尋ねします。。

【いつ読んだ】
 1990年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶん日本?
 (イリオモテヤマネコが主人公なので)
【翻訳ものですか?】
 不明

【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・イリオモテヤマネコが主人公です

ネタバレ注意

 ・最後、主人公(イリオモテヤマネコ)は山の上で雷に打たれて死んでしまう

 ・最後の章のタイトルは「春雷」?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ・ハードカバーです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 ・おそらく小学校高学年向けの小説で、出版自体も1990年頃(または少し前)ではないかとのことでした。

人伝のため情報少なく申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

173 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/09/24(土) 12:44:03.07 ID:oghL+JxM
>>172
>>2

174 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/09/24(土) 13:48:28.03 ID:bvmztw7d [2/2]
>>173
あ、ごめんなさい。

660 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/16(土) 07:47:55.15 ID:74Q4JLhN [4/4]
(児童)
>>172
安間繁樹/作;松村しのぶ/絵 『やまねこカナの冒険』ポプラ社 1987年刊

最後の章のタイトルは「春雷…カナはいずこへ」で
質問に書かれている通りの結末です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/172-660

やまねこカナの冒険 (わたしの動物記) / :15957:もいわ古書店 – 通販 – Yahoo!ショッピング
https://store.shopping.yahoo.co.jp/moiwa/15957.html
表紙画像有り

やまねこカナの冒険 (ポプラ社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001868922-00
著者 安間繁樹 作
著者 松村しのぶ 絵

筒井敬介(つついけいすけ)「ああ、いそがしい日曜日」

650 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/09(土) 02:45:26.65 ID:OdEvNkP/
【いつ読んだ】1985年頃
【物語の舞台となってる国・時代】当時の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
いたずら者の小学生男女がメイン
いたずらエピソードとして
 近所の具が少ないことで有名な蕎麦屋に行きかけそばを頼み
 持参したゆでたまご複数個をこっそり入れる
 周囲に聞こえるように
 「この店は具だくさんでいい店だ。たまごが何個も入ってる」
 などと言い周りの客や店員を驚かせる
という話がありました。
(下記の過去ログにあるように短編集の一編のようです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
>>3のまとめで
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=12410
を見つけました。同じ作品だと思いますが未解決のようです。

651 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/09(土) 09:30:29.38 ID:Vw2B5BrD
>>650
筒井敬介さんの短編集の中に入っている話です。
収録本は複数あるようですが、横柄なそば屋とゆでたまごの話、架空の同級生を確か長嶋貞治じゃそのままだから長嶋サダオくんと言った話が同時収録なら「とらのかわのスカート」かもしれません。
岩崎書店ハードカバーからフォア文庫になっているようです。イラストは渡辺三郎さん。
他に給食のおばさんが回収した食べ残しで罠をしかけて虎をつかまえおいしいトラカツを作る話や、何にでも文句を言うおばさんがたくさん食べ物をもらっても食べきれないと文句を言い、みんなで分ければいいんだよと小学生に諭される話等が収録されていました。

656 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/13(水) 22:08:25.18 ID:R3n3MdQs
>>650の質問者です
>>651さんのおっしゃる通り
筒井敬介さんの「とらのかわのスカート」
に収録されている「ああ、いそがしい日曜日」でした。
ご助言ありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/650-656

筒井敬介童話全集〈第1巻〉べえくん (1983年) -
http://amazon.jp/dp/B000J7B29C
表紙画像有り

続きを読む 筒井敬介(つついけいすけ)「ああ、いそがしい日曜日」

イレーネ・ディーシェ、ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー『エスターハージー王子の冒険』

25 名前:なまえ_____かえす日[/sage] 投稿日:2022/02/28(月) 11:00:52.81 ID:ao/PNfCb
【いつ読んだ】
1990年代に学校の図書室で。すでに新書ではありませんでした。
【物語の舞台となってる国・時代】
ウサギの国 19,20世紀の人類並の文明がある
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
ウサギの富豪の一族の子供の身長が小さくなっていることから、お話は始まります。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ウサギ、一族なので検索しましたが、ウォーターシップダウンなど、リアルなウサギの話ではありません

653 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/09(土) 12:39:19.21 ID:nlm4ST8X [2/2]
>>25
「1990年代に読んで新しくなかった」という質問とちょっと年代が合わない気がしますが、この本ではないでしょうか

『エスターハージー王子の冒険』 評論社 1999年
イレーネ・ディーシェ;ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー/作
ミヒャエル・ゾーヴァ/絵;那須田淳;木本栄/共訳

ウサギの伯爵家・エスターハージー家で生まれる子供たちが年々小さくなっている
そこで一族の若者ウサギたちは大きい子孫を残すため、体の大きいお嫁さんウサギを
探すことを長老に命じられて世界へ旅立つ…というお話です

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/25-653

エスターハージー王子の冒険 (児童図書館・文学の部屋) 単行本 – 1999/10/1
イレーネ ディーシェ (著), ハンス・マグヌス エンツェンスベルガー (著), ミヒャエル ゾーヴァ (イラスト), Irene Dische (原名), Michael Sowa (原名), Hans Magnus Enzensberger (原名), 那須田 淳 (翻訳), 木本 栄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4566012859
表紙画像有り

エスターハージー王子の冒険 (評論社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002831788-00

リンダ・シュワーツ『どうするの?こんな時 親子で考える危険回避術 子供S.O.S』

268 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/11/05(土) 15:11:30.94 ID:CT+DIjte
いつ読んだ】
12~15年ほど前。図書館の児童書コーナーで、防災やアウトドアの棚に置いてあった
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の欧米で、子どもが遭遇する困りごとを挙げて対処法を考えさせる本だった。
保護者向けの補足に「欧米の生活に合わせて書かれているため、日本では馴染みのないシチュエーションもあるかもしれない。教育に使うときは大人の説明や指導を加えてほしい」とあった
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
見開きの右側にトラブルを載せて「こんなときどうする」と問いかけ、次のページにとるべき行動の例(子ども向けの文体)と、親が心掛けるべき点を示していた。
「学校の敷地内で薬の瓶を見つけた」「夜中に煙の匂いで目が覚めた」「友達の家に泊まりに行ってホームシックになった」「自転車通学でヘルメットが見当たらない」など。事件事故や災害が絡むものから、植物のかぶれ、忘れ物や喧嘩のような日常の困りごとまで広く扱っていた。
・薬の瓶を見つけたときは友達の1人がその場で見張りをして、もう1人が先生を呼びに行っていた
・家にいたずら電話が来たときは受話器のそばで笛を吹くことをお勧めしており、怒った顔で笛を吹き鳴らす挿絵があった
・ハロウィンの仮装では前がよく見える格好をして、包み紙の破れたお菓子は食べないようにと注意喚起していた
・食中毒はとても苦しいので、病み上がりの人には優しくするようにと書いてあった(うろ覚えです)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
横長のソフトカバー。欧米風の白黒の挿絵がページの大半を占め、ワニかカエルのような生き物が2本足で歩いて人間のように暮らしていた。主人公の友達や家族も同種の生き物で、哺乳類や人間は登場しなかったように思う。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
児童書・安全教育・こんなときどうする・翻訳・ワニなどのキーワードで検索しましたが、思い当たるものには出会えていません。1つのテーマ(交通安全、性教育など)に特化した本や、人間の子どもが表紙に描いてあるものは除いています。小さなことでも構いませんので、心当たりのある方は教えてくださるとうれしいです。

652 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/09(土) 09:30:30.72 ID:nlm4ST8X [1/2]
>>268
『どうするの?こんな時』 河合楽器製作所・出版事業部 1999年刊
リンダ・シュワーツ/著;ベヴ・アームストロング/イラスト;上田勢子/訳

「学校の敷地内で薬を見つけた」P71-72
「夜中に煙の匂いで目が覚めた」P37-38
「ホームシックになった」P109-110
「ヘルメットが見当たらない」P49-50

「食中毒はとても苦しい…」だけ見つけられませんでしたが(見落としかも)、他は全部あります
イラスト等も質問の通りです

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/268-652

どうするの?こんな時 ペーパーバック – 1998/12/10
リンダ シュワーツ (著), Linda Schwartz (原名), Bev Armstrong (原名), 上田 勢子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4760945784
表紙画像有り

どうするの?こんな時 : 親子で考える危険回避術 : 子供S.O.S (河合楽器製作所・出版事業部): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002821256-00

和木浩子(わぎひろこ)『アルジェンタ年代記外伝』

541 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/10/09(木) 04:11:33 ID:1pnU4XE8
携帯から失礼します。
10年くらい題名をわすれたままで気になったままの本があり、お聞きしたくて書きます。長くなって申し訳ありません。

【いつ読んだ】
1993、4年ごろ、小学校図書館で
【あらすじ】
暴虐な王の治世下にある小国の青年たちが、かつてクーデターで殺された善い国王の息子と共に王を倒す話

【舞台】
西洋風、魔法は無し

【装丁】
ハードカバーサイズで薄め、上下巻。多分上巻が緑、下巻がオレンジ色、だいたい同じ模様。
【その他エピソード】
国の城下町の青年たちは最初家柄違いにこだわって結束せず内輪で決闘などして争っている。そこに強い無愛想な剣士の青年が来て、町の青年たちを団結させる。
剣士の青年はかつて父と母を殺した現王への復讐のため帰ってきた。背中に昔逃げたときの火傷の跡がある。彼は最後、自分が争いの種になるのを恐れて国から出ていく。
ヒロインが多分マルガリータという名前。

作者は多分日本人でした。

覚えている方がいたら、宜しくお願いします…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/541

Yahoo!オークション – 和木浩子著/こぐれけんじろう絵 アルジェンタ年…
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1091949920
表紙画像有り

アルジェンタ年代記外伝 上(銀色の仲間たち)(リブリオ出版): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002178336-00

アルジェンタ年代記外伝下(永遠の剣) (リブリオ出版): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002178337-00

記事更新日:2023年12月9日
記事公開日:2016年7月9日

佐藤さとるの著作?

640 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/25(土) 20:40:29.55 ID:fQ2CAqMK
・テンプレ
【いつ読んだ】
昭和53~55年位
今から43~45年位前

【物語の舞台となってる国・時代】
日本の田舎、昭和40~50年の雰囲気

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の少年が勝手に人の畑に入って、そこの持ち主に見つかり手のひらにタバコの火種をおとされる罰を受ける
その後、手のひらに火傷の水ぶくれが出来てそこが何故か海?湖?になるファンタジーの話です

647 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/04(月) 10:47:10.91 ID:w+HLkqv3
>>640
『てのひら島はどこにある』(佐藤さとる著)かな。

『コロボックル物語』の前身にあたる話だそうですが、この話の更に前身になる話もあると聞いたことがあります。

648 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:43:17.05 ID:VP7lTOMH [1/2]
>>647
手のひら島はどこにあるは所有してて、私もこれかなっと買ってみたんですが違いました。

ありがとうございます

649 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/04(月) 21:44:24.65 ID:VP7lTOMH [2/2]
さらに前身にあるお話を探してみます 重ねてありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/640-649

続きを読む 佐藤さとるの著作?

ケイト・トンプソン「時間のない国で」シリーズ

96 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 14:21:01.68 ID:GvxwtCRl
初めて利用します。
私が高校生の時に図書室の新刊コーナーで読んだ本なので10~13年前に出た本だと思います。黄色のツルツルしたハードカバーでした。1000ページ超えみたいな分厚い本ではなかったと思います。イギリスかどこかの海外の作者の本で、内容はバイオリン作家の主人公が時の止まった世界に行く方法を発見し、村人達がその世界に住んだり、利用したりするお話しだったと思います。2巻目までは出ていて1巻の主人公は時が止まった世界に年を取ってから隠居生活していて、代々の子孫も健康な状態で移り住んでた(怪我したり病気に罹った状態で移動するとその状態で一生固定されるから)。最後は村人がほぼ全員移住したけれど、犬が片足怪我した状態で移動してしまったために怪我が治らなかった。といったオチがついていたように思います。
もし題名判明しましたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

646 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/03(日) 17:26:43.66 ID:aAWFrUIK
>>96
「時間のない国で」シリーズだと思われます
(ケイト・トンプソン/著;渡辺庸子/訳 東京創元社)

1巻 『時間のない国で』上・下 2006年刊
2巻 『プーカと最後の大王』 2008年刊
3巻 『世界の終わりと妖精の馬』上・下 2011年刊

舞台はアイルランド、作中バイオリンは「フィドル」と表記されています
(「フィドル」はバイオリンの別名で、民族音楽等に使う時にはそう呼ばれるらしいです)

1巻:主人公のJJは10代の少年で、初めて時間の存在しない異世界へ行きます
2巻:JJは40代の父親になっていて、異世界と関係を持ちつつ
フィドルを作ったり演奏したりして暮らしています
3巻:JJは70代になり異世界で隠居生活をしています

足を怪我した犬の話は1巻で出てきます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/96-646

時間のない国で 上 (創元ブックランド) 単行本 – 2006/11/18
ケイト・トンプソン (著), 渡辺 庸子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488019498
表紙画像有り

時間のない国で 下 (創元ブックランド) 単行本 – 2006/11/18
ケイト・トンプソン (著), 渡辺 庸子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488019501
表紙画像有り

続きを読む ケイト・トンプソン「時間のない国で」シリーズ

哲田良雄(てつだよしお)『名探偵推理クイズ大百科』

282 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/11/10(木) 01:45:48.44 ID:iL/Vdtsy
【いつ読んだ】 1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】 推理問題集、ストーリーは繋がっておらず1つ1つ独立した事件
カラーページで割れたガラスと3人の犯人から正解を当てる問題があって、犯人は2番目の手に包帯を巻いた男
モノクロの部分だと雪ダルマに凶器くっつけるトリックの事件があった記憶が(うろ覚えです、すみません)
【本の姿】
文庫本でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
推理ブックで検索してもヒットしませんでした

初めてなのでスレ違いだったらすみません

645 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/02(土) 15:03:31.85 ID:qeyzSmOe [2/2]
>>282
哲田良雄/著 『名探偵推理クイズ大百科 (ケイブンシャの大百科)』勁文社 2001年刊

割れたガラスの事件は P6-7(カラー口絵ページ)
雪だるまと凶器の事件は P310-311 に掲載されています

※この本の奥付に「1981年(昭和56年)9月に出版されたものを一部改訂したものです」とありますので、もし>>282の質問者さんが読んだ本が古かったのであればのは1981年版の方かもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/282-645

名探偵推理クイズ大百科 (ケイブンシャの大百科 (677)) ムック – 2001/5/1
哲田 良雄 (著)
http://amazon.jp/dp/4766937961
表紙画像有り

【買取実績】ケイブンシャ「名探偵 推理クイズ 大百科」 |たいむましん
https://t-machine.jp/68665/
表紙画像有り

名探偵推理クイズ大百科 (勁文社): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000666648-00

鈴原研一郎(すずはらけんいちろう)『宇宙連邦危機いっぱつ』(うちゅうれんぽうききいっぱつ)

635 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/19(日) 20:50:59.46 ID:JQQ9Wpl5
もう何年もの間、下記の児童書を探しています。
皆様のお力を是非貸して下さい。
【いつ読んだ】
 1987~1989年ころ
【物語の舞台となってる国・時代】
 未来、宇宙都市
【翻訳ものですか?】
 日本のものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
 ・主人公は、現代の男の子で何らかの理由で未来の宇宙都市へタイムスリップ
 ・そこで同年代の女の子と仲良くなり近い将来、宇宙都市でオリンピックが開催されることを知る
 ・主人公は、「オリンピック」や「民族の祭典」という単語に違和感を感じる
 ・主催者がアドルフ・ヒトラーという人物であることを知った主人公は、ヒトラーが自分と同じ世界から来た、小学校の歴史の授業で習ったヒトラーだとすると、この世界は大変なことになると判断

ネタバレ注意

 ・途中は記憶にないのですが、主人公はヒトラーを連れて元の世界に戻る(主人公は1980年代へ、ヒトラーは1945年へだったと思います)

 ・ヒトラ-と思われる男は主人公のことを「同盟国アジアの少年」という風に気に入っていました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーだったと思います、裏表紙の絵は円環状の宇宙都市だったような・・・
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
 ヤフー知恵袋で質問したことがありますが回答はありませんでした。
 「児童文学 児童書 未来 宇宙都市 タイムトラベル ヒトラー」といったキーワードで検索しています。
 
 よろしくお願いいたします。

644 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/02(土) 13:44:58.79 ID:qeyzSmOe
>>635
鈴原研一郎/作;むかいながまさ/絵『宇宙連邦危機いっぱつ』金の星社 1985年
図書館の本で内容確認済みです。お探しの本に間違いないと思います

秋葉原の店でパソコンをいじっていた小学校4年生の俊也は突然画面に吸い込まれ
気が付くと遠い未来の世界にいた。そこでは地球人の子孫らしき人間たちが
宇宙の人工惑星で26国の連邦をつくって暮らしていた

その中の1国が作った違法タイムマシンに俊也は巻き込まれてしまったらしい
宇宙で開かれるというオリンピックや「民族の祭典」に違和感を感じ
ヒトラーも未来世界に来ていることを知って…
女の子と仲良くなる点もヒトラーに気に入られる点も質問にある通りです

655 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/13(水) 12:47:58.16 ID:DPX5JbUY
>>644
返信遅くなりました、本当にありがとうございます
まだ現物は読めていませんが間違いなさそうです
確認次第、報告いたします

667 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/12/17(日) 19:25:12.87 ID:RH/S17qu
>>644
本日確認いたしました、探していた児童書に間違いありませんでした
本当にありがとうございました
長年探していたのですがみつからず、半ばあきらめていたのですが、、、
何十年もの間、心につまっていたものがとれました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/635-667

【中古】 宇宙連邦危機いっぱつ/金の星社/鈴原研一郎の通販 by もったいない本舗 ラクマ店|ラクマ
https://item.fril.jp/fc56db9a52ae50cbfc4065f539be9a92
表紙画像有り

宇宙連邦危機いっぱつ (金の星社): 1985|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001777380-00

今村葦子(いまむらあしこ)『おばあちゃんのクリスマス・ツリー』

237 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/11/07(金) 11:44 ID:2fy7wLEU
小学校の図書室で読んだ児童書です。

主人公の七重という女の子が名付け親である祖母の家で過ごす一夏の物語…。

内容もうっすら残った記憶頼りなのでキーワードになるものも極端に少ないのですが「僕はカカシだ、それがかなしい」と本の一文にあったと思います。ここだけは印象強く覚えてます。

もう一度読んでみたくて探してます。心当たりのある方教えて下さい。

あの本のタイトル教えて! 2冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/237

おばあちゃんのクリスマス・ツリー (くもんの創作児童文学) 単行本 – 1992/12/1
今村 葦子 (著), 小林 敏也 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4875767587
表紙画像有り

おばあちゃんのクリスマス・ツリー (くもん出版): 1992|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002219452-00

記事更新日:2023年12月2日
記事公開日:2016年8月2日

大沢昇(おおさわのぼる)「美しいは醜い、醜いは美しい」(『中国怪奇物語』シリーズ)

846 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 15:38:31 ID:E48xu4XB
【いつ読んだ】 5年ほど前
【あらすじ】先生の周りで先生や生徒が怪奇話的なのを語るような。
【覚えているエピソード】イケメンが船で流れ着いた島では凄く不細工と言われて、そこでイケメンといわれるのは鼻が三つあったりする男。で、顔に落書きとかしたらイケメーンって言われる。
けどばれる。そんな話があった気がする
【物語の舞台となってる国・時代】 中国。タイトルにも中国ってあったと思う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 ハードカバーだった
【その他覚えている何でも】5巻くらいまであったような

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/846

中国怪奇物語〈1〉ユーレイの活躍の巻 単行本 – 1995/12/1
大沢 昇 (著), 張 恢 (イラスト, 原名)
http://amazon.jp/dp/4811302915
表紙画像有り

中国怪奇物語〈2〉未知の国へ大冒険 単行本 – 1995/12/1
大沢 昇 (著), 斎藤 美樹 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4811302923
表紙画像有り

中国怪奇物語2 (汐文社): 1995|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002454410-00
「美しいは醜い、醜いは美しい」

続きを読む 大沢昇(おおさわのぼる)「美しいは醜い、醜いは美しい」(『中国怪奇物語』シリーズ)

花風社『あなたが生まれてきた意味は?』

633 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 00:51:25 ID:OQEY4cPt
【いつ読んだ】
4年ほど前に高校の図書館で
【あらすじ】
「夢」に関する話が3~4本仕立て。それぞれ独立した話。多分全部ファンタジー。
1番目が師匠と弟子の話で予知夢関連の話。

ネタバレ注意

師匠が非道な振る舞いをするけどそれは正しい行動だった、というお話。

2、3番目くらいでは夢の泉の話。これは憶えています。
夢の泉の水で幸せに暮らしていた国に、夢を売りつける商人がやってきた。
ネタバレ注意

国民は、泉の水を遠出して汲みに行くより良いと、刺激の強い商人の夢を買い続けた。
しかし汚れた泉の水で作られた粗悪な夢なので国民は弱っていく。
王様が夢の泉に行ってみると泉は枯れており、一生懸命泉を清めると元通りの夢の泉になった。
その水を国民に飲ませると、国民は夢をみることの大切さを思い出し、ハッピーエンド。という話です。

【覚えているエピソード】
予知夢の話では、海、砂漠を旅する描写があった
夢の泉には小人がいた
【物語の舞台となってる国・時代】
話ごとに違います。多分中世ファンタジーっぽいです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は色は憶えていませんが女の子が好きそうな寒色系で淡い感じでした
手触りはハードというよりソフトな感じでした
挿絵も淡い感じのイラストでした
【その他覚えている何でも】
高校生くらいの時に読んだので児童書というには少し違うかもしれません…

よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/633

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/85-642

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/887


320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 18:34:43.79
お願いします、ずっと探し求めていますが見つかりません…
お力をお貸しください!

[いつ読んだ]
2000年頃、高校の図書館で
[あらすじ]
夢に関するエピソードが3つほどあるお話集
[覚えているエピソード]
・ひとつめ
偉い僧が海や砂漠を旅する話。後味はそんなに良くなかった記憶があります
・ふたつめ
憶えていません
・みっつめ
夢が湧き出る泉の水の話
夢売りにより泉の水をお手軽に手に入れることが出来るようになった
ある町民が町から出て、森を越え夢の泉を見に行くと、荒れ果てて枯れそうになっていた
町民がひとり必死に清掃を行う
[物語の舞台となってる国・時代]
話によってバラバラですが、中世ヨーロッパみたいなイメージ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
群青か紫のような、夜みたいなイメージの本です
[その他覚えていること何でも]
高校の図書館にあった本なので、児童書ではありませんし、漢字も難解だった記憶があります
当時、夢や月、夜景関連に興味があり手に取った本です
どうかよろしくお願い致します…!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/320


279 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 22:28:56.25
児童書板の過去10スレ目で質問したのですが未だに見つかっておりません
まとめコピペで申し訳ございませんが、どうかお力をお借りしたいです
もう10年以上探しています

【いつ読んだ】
2001~2004年の高校の図書館で
【あらすじ】
「夢」に関する話が3~4本仕立て。それぞれ独立した話。多分全部ファンタジー。
1番目が師匠と弟子の話で予知夢関連の話。

ネタバレ注意

師匠が非道な振る舞いをするけどそれは正しい行動だった、というお話。

2、3番目くらいでは夢の泉の話。これは憶えています。
夢の泉の水で幸せに暮らしていた国に、夢を売りつける商人がやってきた。
ネタバレ注意

国民は、泉の水を遠出して汲みに行くより良いと、刺激の強い商人の夢を買い続けた。
しかし汚れた泉の水で作られた粗悪な夢なので国民は弱っていく。
王様が夢の泉に行ってみると泉は枯れており、一生懸命泉を清めると元通りの夢の泉になった。
その水を国民に飲ませると、国民は夢をみることの大切さを思い出し、ハッピーエンド。という話です。

【覚えているエピソード】
予知夢の話では、海、砂漠を旅する描写があった
夢の泉には小人がいた
【物語の舞台となってる国・時代】
話ごとに違います。多分中世ファンタジーっぽいです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は色は憶えていませんが女の子が好きそうな寒色系で淡い感じでした
手触りはハードというよりソフトな感じでした
挿絵も淡い感じのイラストでした
【その他覚えている何でも】
高校生くらいの時に読んだので児童書というには少し違うかもしれません…

よろしくお願いします!

548 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/11/27(月) 13:48:33.28
>>279
『あなたが生まれてきた意味は?』 花風社 2001年刊
ローラント・キュープラー;マルティン・バウシュケ;ヴォルフガング・ゼーヴァルト/著;賀勢映里子/訳.

哲学書のようなタイトルですが、ドイツの作家3人による小説アンソロジーです
第3話が「夢の泉」で内容は質問に書かれた通り
非道な振る舞いをする師匠の話は第1話の「賢者の家」の中のエピソードですね

615 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/04/17(水) 14:57:12.55
>>548
1年以上経って返信していただけた上にドンピシャでした! この本です! 年代もピッタリ!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/279-615

あなたが生まれてきた意味は? 単行本 – 2001/7/1
ローラント・キュープラー, マルティン・バウシュケ, ヴォルフガング・ゼーヴァルト(著), 賀勢 映里子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4907725272
表紙画像有り

あなたが生まれてきた意味は? (花風社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003008526-00
目次有り

記事更新日:2023年11月27日
記事公開日:2016年7月16日

未解決:

641 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/26(日) 19:25:52.87 ID:U+4+IKX9
【いつ読んだ】
 2004〜2009年ごろ
小学校中学年〜中学校1年ごろのあいだに読んだ気がします
【物語の舞台となってる国・時代】 香港?
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
児童書かは分かりませんが、図書館の児童コーナーにあったのでおそらく
内容は、確かイギリス人母子の娘が主人公でエッセイ?ルポ形式だった
当時第二次対戦中の香港で親子が集団生活で疎開?をしていた当時を振り返っていた内容
その集団生活をしている場所に入居?する際に、母が娘にここではパンツを絶対に脱いではいけないと強く誓わせた(おそらくレイプなどの被害を防ぐためか)
ここまでしか覚えていません…、がそのぶんその一場面が強烈な印象でした
歴史を鑑みてもしかしたらクーロン城なのかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ざっくりとしてますがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/641-

下川香苗(しもかわかなえ)『闘いの季節』(たたかいのとき)

504 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/09/28(日) 00:11:02 ID:sMgno044
【いつ読んだ】
7年前

【あらすじ】
冴えない中学生(高校生かも)の少年がオートバイを拾い、ライセンスを取って大会に出るまでのできごと
ある日、空き地で使われなくなったバイクを拾う。
同級生の女の子(優等生)の父親がバイク屋で、親しくなって色々と面倒見てもらう。
しかし、女の子はうちの父親にもう会わないででと言う。理由は汚いから。主人公はそんなことはないと怒り出す。

ネタバレ注意

実は、女の子も父親が好きなのだが、酒を飲むと性格が変わり、家族に乱暴を働くことが分かる
通院したりしてなんとか努力して克服するが、さらに借金(友人に騙された?)だらけなのが分かり、女の子は転校することに
何とかしてやると言って、主人公は銀行員の父親に頼むが断られる。

【覚えているエピソード】
主人公の兄は事故で亡くなっており、母親としては大会なんかもってのほかで
泣きながら主人公を止めるのだけれど、主人公は「俺は兄貴と違って死なねえよ」と言う。しかし、大会はビリでしかも事故ってしまう。
事故から退院後、バイク屋の親父に、しばらくバイクに乗らないことを告げる
怖くなったのかと聞かれて、今まで親のお金でやってきたから、今度は自分のバイトしてお金を貯めてやってみたいんだと答える。


【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません。

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/504

闘いの季節 (心にのこる文学) 単行本 – 1999/10/1
下川 香苗 (著), 佐竹 美保 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591061647
表紙画像有り

闘いの季節 (ポプラ社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002827178-00

記事更新日:2023年11月26日
記事公開日:2016年7月8日

ドン・フリーマン『くれよんのはなし』?

655 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/07/28(月) 12:19 ID:JdZOIZZ7 [1/2]
クレヨン王国もの以外でクレヨン達が主人公の童話ってないですか?
昔読んで好きだったんだけど
クレヨン王国ではなかった気がするんです・・・

656 名前:655[sage] 投稿日:03/07/28(月) 12:20 ID:JdZOIZZ7 [2/2]
追加。
海外の作品だったような気がします。

☆☆あなたの思い出を探します☆☆
http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/655


当記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供いただきました。


くれよんのはなし 文庫
ドン・フリーマン (著), 西園寺 祥子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4593500575
表紙画像有り

CiNii 図書 – くれよんのはなし ほるぷ出版, 1976.10
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08646857

記事更新日:2023年11月26日
記事公開日:2016年7月9日

山口裕一(やまぐちゆういち)『消えた鉄道のなぞ』(きえたてつどうのなぞ)

829 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/08/05(木) 16:20:48.22 ID:NHBru8pR
【いつ読んだ】2010年頃 小学校の学級文庫で読みました

【物語の舞台となってる国・時代】現代の日本

【翻訳ものですか?】日本のもの

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女の子、主な登場人物は父親だったはずです
母か叔母(親族の女性で離れて住んでいる)から、地図の柄のプレゼントが送られてくる
プレゼントは手芸の物だった気がしますが曖昧です
その地図は実際に存在する土地で、女の子と父親は地図を頼りに場所を探し当てる、というような内容でした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】恐らくハードカバー

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
探し当てた土地は、開発によって地形に変化があった
“台地”というワードが記憶にある
上記かなり記憶が曖昧です…
提示されていたサイト等で検索してみましたが心当たりのものがなく…よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/829


以下の記事のコメント欄で通りすがり様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。
http://konohoni.wp.xdomain.jp/?p=806


消えた鉄道のなぞ (しらべてみよう) 単行本 – 1986/4/1
山口 裕一 (著), ヒサ クニヒコ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/448050401X
表紙画像有り

消えた鉄道のなぞ (筑摩書房): 1986|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001795271-00

記事更新日:2023年11月26日
記事公開日:2022年8月20日

スタン・ベレンスタイン『ベアくんのなつやすみ』

636 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/19(日) 22:54:04.17 ID:mFaurRfK
【いつ読んだ】
 多分30年位前児童館で

【物語の舞台となってる国・時代】
 時代は近代?水着が明治とか大正位の全身の水着を着ている時代

【翻訳ものですか?】
 海外の翻訳ものだった…と思う

【あらすじ・覚えているエピソード】
 親子が夏休み?に海辺に遊びに来て、父親が子供に危険がいっぱいと岩場で尖った貝や岩場を注意していて
 奇麗な貝を取ろうとしたら、それが亀で噛まれそうになる。
 そして海辺は危険がいっぱい、父さんの言った通りだろうと言うような会話
 海の中も危険がいっぱい、洞窟など危ない所も?海に潜って父親がクジラの口を見ながら洞窟と間違えてこれなら大丈夫だろう。横から見ていた子供がクジラの眼を見ながら父さん本当に大丈夫?と心配
 その後クジラに襲われ、父さんの言った通りだろうと会話?
 そうした後筏で母親の待つ浜辺へ流れつく・・・こんな話だった。

【本の姿・装丁・挿絵】
 児童書でハードカバーだった気が。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
 全身毛むくじゃらの犬の様な熊の様な家族が出てきて、その親と子の話でした。最後に母親が出てきたはず。
 絵本 親子 海辺 等調べてはみたんですが出てきませんでした。

 ふと思い出し、読んでみたいと思いましたが見つからず。皆様の力をお借りしたいです。

637 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/23(木) 22:27:01.10 ID:cqCjLXB2
>>636
まとめサイトにスタン・ベレンスタイン『ベアくんのなつやすみ』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35942

639 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/24(金) 06:56:55.34 ID:QKpcOcMl
637>これです!ありがとうございました!
絵を見ただけで、当時の思い出が蘇ってきて。
ほんとに懐かしい…感謝です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/636-639


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。


smokebooks
https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=1820×1280:format=jpg/path/sd116c4fce2167576/image/id683befd8409aa54/version/1529568431/image.jpg
表紙画像有り
元のページ:https://www.smokebooks.net/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6/%E5%85%90%E7%AB%A5%E6%96%87%E5%AD%A6-%E5%85%A8%E9%9B%86-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0/

ベアくんのなつやすみ (日本パブリッシング): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000803421-00

岩井公美(いわいきみよし)「古時計にかくされたひみつ」(『ミステリーがいっぱい1 ぼくらは少年探偵団』)

553 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/07(金) 00:18:28.85 ID:yCz4s7AQ
【いつ読んだ】
2002~2008年頃(小学校在学中に読んだ記憶があります)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本が舞台、おそらく2000年当時に近い時代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の家?部屋?が、過去と行き来できるようになっていた。
ある日、過去と繋がる部屋に家族がおり、主人公が行こうとすると強く止められ、そのまま大きな地震によって生き埋めになってしまう。
日付を確かめると過去に実際に起きた大きな地震の日だった。

ネタバレ注意

主人公の家族(確か父か母…?)は、実は過去から来た人物だった。
その家族は地震が起きるのを知っていたが、自分の運命と受け入れて過去に戻ったのだった。

ストーリーはかなりうろ覚えです。申し訳ございません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーでした。
短編集のような形で、色んな作品が収録されている中の1つだったと記憶しております。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記の内容(タイムスリップ、タイムワープ、地震、等)で検索してみました。
しかし、短いお話であったこともあってか、見つかりませんでした。
記憶違いもあるかもしれませんが、心に残っていてもう一度読んでみたい作品です。
心当たりのある方がいらっしゃれば、お力添えを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

620 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/14(土) 14:22:46.27 ID:r9F9H7+U
>>553
まとめサイトに岩井公美(「古時計にかくされたひみつ」(『ミステリーがいっぱい1 ぼくらは少年探偵団』)ではないかとの情報を頂きました。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35621

638 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/24(金) 01:47:48.10 ID:fEfIWAet
>>620
反応が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
こちらの作品でした。
ずっと気になっていたので、本当に懐かしく、もう一度こちらの作品に出会うことができて嬉しいです。
ありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/553-638


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂きました。質問者の方からスレと当記事にコメントを頂き、解決いたしました。

参考:


ぼくらは少年探偵団 (ミステリーがいっぱい) 単行本 – 1999/7/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035384100
表紙画像有り

ぼくらは少年探偵団 (偕成社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002804826-00

記事更新日:2023年10月14日 2023年11月24日
記事公開日:2023年7月7日

未解決:1980年代後半~1990年代前半頃に読んだ話。ハードカバーまたは児童文庫。「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」に近い系統の装丁だったのではないかと。物語の舞台は現代日本。主人公は学生の男の子で、完全記憶能力を持つエスパー。自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることもできる。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っており、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話。ラストは、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的であり、今回の話を忘れてしまおうか考える。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかもしれない?)、結局記憶メモリーから削除しなかった。それが最後の場面だった。小隅黎『超人間プラスX』ではない。

630 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/10(金) 04:23:33.98 ID:4Tr8hxPf
【いつ読んだ】
1980年代後半~1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の児童書です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は学生の男の子で、完全記憶能力(自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることも出来る)を持つエスパー。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。
まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っていて、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。
自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話だったはずですが、内容は覚えていません。
ラストだけ覚えていて、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的で、今回の話を忘れてしまおうか考えます。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかも?)、結局記憶メモリーから削除しませんでした。それが最後の場面です。

【本の姿】
児童書のハードカバーまたは児童文庫。挿絵の有無は覚えていません。
前者だったと思いますが、当時は文庫も読んでいたので記憶が混ざっているかも…。
【その他覚えていること】
「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」を好んでいた時期なので恐らく近い系統の装丁だったのではないかと…。地方図書館の児童書コーナーで借りたはずです。曖昧で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

632 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/14(火) 12:42:06.07 ID:zb8Lji+q
>>630
小隅黎『超人間プラスX』はどうでしょう?

633 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/14(火) 14:26:07.89 ID:h3UPBEw8
>>632
面白そうな本ですが、あらすじとカバーの絵柄や出版時期から見てこれではない気がします…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/630-

マーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』

340 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/20(火) 07:38:20.83 ID:a9iCw5Wh
【いつ読んだ】
 おそらく1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
 わかりません
【翻訳ものですか?】
 わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
くまの兄弟がいて、お兄さんとお姉さんが都会に行ってしまい、
都会は人間がいっぱいでお兄さんとお姉さんは人間の格好をしている。
弟は会いに鉢植えの帽子を被って行く。

みたいな話をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

465 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/01(土) 21:09:47.11 ID:KQhaNBxI
>>340
まとめサイトにマーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』ではないかとの情報を頂きました。

631 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/14(火) 06:05:03.25 ID:AxLpllsm
>>465
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
諦めてしばらく見ていませんでした。
これです!
ずっと妻が探していた本なので、直ぐに購入手配させていただきました。
本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/340-631


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供頂いたことにより解決いたしました。


さんびきのちいさいどうぶつ 単行本 – 1977/9/1
マーガレット・ワイズ・ブラウン (著), ガース・ウィリアムズ (イラスト), いぬい ゆみこ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4892740012
表紙画像有り

さんびきのちいさいどうぶつ (ペンギン社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001380202-00

記事更新日:2022年4月1日 2023年11月14日
記事公開日:2022年3月31日