エミリー・ロッダ「フェアリー・レルム」シリーズ

625 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/21(土) 22:11:54.09 ID:QaE0fOu7
探しています。よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
 2010~2015年の間。
ただし5歳ほど上の知り合いからの貰い物です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本では無い、ヨーロッパなどだと思われます。おそらく近代ですがファンタジーでした。
【翻訳ものですか?】
翻訳モノです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
シリーズ物で、1冊ごとに細かな問題を解決していました。その際にブレスレットに付けるチャーム?のようなものを1つずつ得ていっていました。
ここからはうろ覚えですが、主人公のおばあちゃんが実は異世界の女王様?でした。主人公とおばあちゃんは同じ名前だったとおもいます。主人公が異世界の危機を助けてハッピーエンドだったとおもいます。おばあちゃんは認知症のような症状だったとおもいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵はとても多く、絵はハーブ魔女の不思議なレシピのようなホンワカした物でした。

626 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/22(日) 00:43:39.72 ID:Qtq44KM1
>>625
エミリー・ロッダの「フェアリー・レルム」シリーズはどうでしょう?

627 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/23(月) 22:14:54.42 ID:p2gKLgwT
>>626
調べてみたところその本で間違いありませんでした!!本当に助かりましたありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/625-627

フェアリー・レルム (1) 単行本 – 2005/6/1
エミリー・ロッダ (著), Emily Rodda (著), 仁科 幸子 (イラスト), 岡田 好惠 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4494009660
表紙画像有り

続きを読む エミリー・ロッダ「フェアリー・レルム」シリーズ

ジャクリーン・ウィルソン『ガールズアウトレイト もう帰らなきゃ!!』

938 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/09/17(火) 00:02:30.27 ID:QYddRnBI
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶんアメリカかイギリスの現代
【翻訳ものですか?】
翻訳されたもの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・中学生くらいの女の子が主人公(確か赤毛のパーマでそばかす眼鏡で体型が気になるので物語序盤では兄か弟のオーバーサイズの服を着ていたが気になる男の子ができたことでぴったりとした服をきるようになり胸にティッシュをあてる描写がある)
・友人や家族との話で、パーティで誰かの手を踏んでしまったが友人で自分の好きな男の子とキスをしていたのを見てしまう
・主人公がくさいと思いながらキャベツ畑の横でキスをする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
3巻ほどの続きものでした。
小学校の図書室にあったのですが、児童書にしては当時は大人びた内容だと思いました。
図書館で検索したり本棚を全部見たり、聞いてみましたが思い当たる本がありませんでした。
宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/938


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


ガールズ アウト レイト―もう帰らなきゃ!! 単行本 – 2003/9/1
ジャクリーン ウィルソン (著), Jacqueline Wilson (著), Nick Sharratt (著), 尾高 薫 (著), ニック シャラット (著)
http://amazon.jp/dp/4652077335
表紙画像有り

ガールズアウトレイト : もう帰らなきゃ!! (理論社): 2003|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004234759-00

記事更新日:2023年10月19日
記事公開日:2021年12月17日

トーマス・ブレツィナ『タイガーチーム事件簿3 ファラオの呪い』

621 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/16(月) 13:23:11.36 ID:KGKzlBPO [1/2]
かれこれずっと探しています。お力添えを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 およそ20年ほど前、小学校の図書館で読んだ

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったかと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
・男の子2人、女の子1人の男女三人組の謎解き・冒険もの
・エジプトのピラミッド内部を探検した話を覚えている

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバーだったかと思います
・表紙絵や挿絵は「タンタンの冒険」のようなシャープな絵柄

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「児童書, 謎解き, 男女三人組, ピラミッド」などを組み合わせ検索しましたがとうとう見つかりませんでした。
その中で、おそらく私と同じ本を探している質問者を知恵袋にて見つけましたが、どちらも解決には至っておりませんでした。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14286928454
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14265603199

623 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/16(月) 14:27:30.63 ID:bH1krNBj
>>621
トーマス・ブレツィナ『タイガーチーム事件簿3 ファラオの呪い』はどうでしょう?
上のリンクが間違っているみたいなんですが貼り直してもらえますか?

624 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/16(月) 15:04:37.25 ID:KGKzlBPO [3/3]
>>623
すみません、リンク貼り間違えておりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14274431479

こんなに早くご回答いただけるとは思ってもいませんでした、、
この本のような気がしてなりません!!
長年探しておりましたのでとても嬉しいです、本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/621-624

タイガーチーム事件簿〈3〉ファラオの呪い 単行本 – 1998/5/1
トーマス ブレツィナ (著), 片岡 修壱 (イラスト), Thomas Brezina (原名), 中野 京子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4378007738
表紙画像有り

ファラオの呪い (さ・え・ら書房): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002661833-00

北川千代(きたがわちよ)「茂次の登校」

606 名前:sage[] 投稿日:2006/11/04(土) 03:03:41 ID:aa+N/yEc [1/3]
本ではなく「まんが名作文庫」というアニメで見た作品なんですが、原作は児童書と思われるので質問させていただいてもよいでしょうか?
印象的な言葉をキーワードで検索しても、中々見つけられないもので…

607 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/11/04(土) 03:05:00 ID:2J5+EvBQ
>606
いいんじゃないでしょうか。
ここは別にsage進行じゃないので、sageなくてもいいですよ。

609 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/11/04(土) 03:28:12 ID:aa+N/yEc [3/3]
二重カキコしてしまいスミマセン。
素早いレスどうもありがとうございます。
(いつ見たか)今から20年ほど前
まんが名作文庫というアニメで
(物語の舞台)おそらく昭和10年代の日本国内の山と川のある田舎
(内容)学校嫌いの主人公の少年はいつも山や川で遊んでいて、担任の先生は彼を学校に戻そうとするが、ある日出征してしまう。
新しく担任になった男の先生は、遊んでばかりの主人公を叱ったり連れ戻そうとはせずに、むしろ休み時間になるとクラスの皆と遊ぶように誘ってくれる。
ある日、先生が主人公の家に来て「湖」という漢字だけを覚えるように言う。
翌日の国語の時間、先生は約束通り主人公を指名して黒板に書き取りをさせる。主人公がきちんと書けたのを皆が感心し、先生もホメてくれる。。。といった感じの話しです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 7冊目
http://book4.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1151942939/606-609


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


まんがこども文庫 茂次の登校 – アニメ詳細データ – ◇テレビドラマデータベース◇
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-17452

北川千代 児童文学全集 上下2冊揃(北川千代 著 北川幸比古 鳥越信 古田足日 編) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」
https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=103552829
表紙画像有り

続きを読む 北川千代(きたがわちよ)「茂次の登校」

三輪裕子(みわひろこ)『汽車にのって』(きしゃにのって)

698 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2021/05/18(火) 22:01:20.97 ID:0Qz3e0VQ
お願いします

【いつ読んだ】
2014年から2017年
中学校の教室の本棚にありました

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本の話
翻訳モノではありません

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は中学生くらいの女の子で、ストレスで声が出なくなり、アイルランドで療養する話
療養先の小さな女の子が崖から落ちそうになり、助けようとして叫んだことで声が戻った
学校の男の子?にアイルランドは漢字で「愛蘭」と書くことを教わる
主人公の友達は父親に熱湯をかけられ、足にやけど跡がある
二人で鍵盤ハーモニカを使ってストリートミュージシャンのようなことをする

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
確かハードカバーでした

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
アイルランド、児童書、やけど跡、ハードカバーでも出てきませんでした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/698


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


汽車にのって (わくわくライブラリー) 単行本 – 1996/11/1
三輪 裕子 (著), 中釜 浩一郎 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061956884
表紙画像有り

汽車にのって (講談社): 1996|書誌詳細|国立国会図書館サーチhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002539266-00


記事更新日:2023年9月30日
記事公開日:2022年7月26日

親が魔女狩りにあった女の人が、ひっそりと薬草から薬を作って暮らしている物語

990 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/12(土) 16:53:36.81 ID:7d0IuMnp [1/2]
2002年くらいに読んだ本です。
親が魔女狩りにあった女の人が、ひっそりと薬草から薬を作って暮らしている物語です。
バレたら魔女狩りにあうと思っていたような…。
おそらく海外の本だったと思うのですが…。

わかるかたいたら教えてください。

991 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/12(土) 17:06:39.78 ID:IjDWfryI [1/2]
>>990
『魔女の血をひく娘』
セリア・リーズ著/亀井 よし子訳
2002年発売だけどコチラはどうでしょう?

992 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/02/12(土) 17:21:54.59 ID:7d0IuMnp [2/2]
ありがとうございます!
でも、もっと可愛らしい感じの話だったんです…。
もしかしたら青い表紙だったかも(;_;)
中学校の図書館にあったのは覚えてるんですけど…。

993 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/12(土) 17:40:49.72 ID:OgNwVx0N
>>992
村山早紀「風の丘のルルー」シリーズも違いますか?
>>1にあるテンプレを埋めてもらったほうがいいかもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/990-993

風の丘のルルー(1)魔女の友だちになりませんか? (ポプラポケット文庫) Kindle版村山早紀 (著), ふりやかよこ (イラスト) 形式: Kindle版
http://amazon.jp/dp/B09HFCKXWT
表紙画像有り

続きを読む 親が魔女狩りにあった女の人が、ひっそりと薬草から薬を作って暮らしている物語

614 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/09/06(水) 23:46:49.41 ID:0l3yMN3K
【いつ読んだ】
 8年~11年前
【物語の舞台となってる国・時代】中世ヨーロッパ風の異世界

【翻訳ものですか?】日本人が書いたもの

【あらすじ・覚えているエピソード】主人公の男、ヒロイン、仲間(男)がいた
ヒロインには伏線があって、謎を抱えてたんだけど途中で作者が飽きたのか続きが何年もでていなかった
主人公か仲間どっちかが竜かなんかに変身できる能力を持ってた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】角川つばさ文庫

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
昔、打ち切りになったのかどうか知りたくて検索したら、Yahoo知恵袋で同じ質問がされてた。その記憶を頼りにYahoo知恵袋で「角川 児童書 打ち切り」と検索した

662 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/17(日) 11:33:53.93 ID:Z7Q06ra+ [1/2]
>>614
この時期の変身するキャラが出てくる西洋風異世界もので
つばさ文庫で刊行が半端に止まったものというと
2009年に1-3巻だけ刊行された『ドラゴンランス』ではないでしょうか?

質問に「日本人が書いたもの」とあるのが気になりますが…
『ドラゴンランス』(角川つばさ文庫)1-3巻 = マーガレット・ワイス;トレイシー・ヒックマン/作
 安田均/訳;ともひ/絵;アスキー・メディアワークス)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/614-

ジェームス・クリュス『パウリーネと風の中の王子』

872 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2021/09/24(金) 19:30:56.39 ID:xA5VaF/z
【いつ読んだ】
今から30年ほど前に小学校の図書室で借りて読みました
その時すでに結構古い本だったように思います
【物語の舞台となってる国・時代】
なんとなくイギリスの気がしていましたがアメリカやヨーロッパなどの他の国かもしれません
時代は、その本が書かれた当時の時代ではないかと思います
むかしむかしという感じではなかったです
【翻訳ものですか?】
翻訳ものです
【あらすじ・覚えているエピソード】
未就学児~小学生くらいの人間の女の子が主人公のエピソード短編集(連作短編?)みたいな感じでした
女の子は都会ではなく自然ゆたかな田舎で暮らしているような印象があります
女の子の髪はたぶん金髪で長くはありません
おかっぱよりは短く、ベリショートよりは長いです
ほわっとした、というかバサバサした感じの無造作な髪形でした
魔法など不思議要素のあるお話でしたが、がっつりファンタジーな世界観ではなく普通の日常の中にごく自然に不思議要素があるという感じでした
覚えているエピソードは2つです
ひとつめ
いきさつは覚えていませんが、女の子が出先(野原みたいなところ?)で魔法使いのおばさんかおばあさんに「なんでも願いを叶えてあげる」と言われる
女の子は「はちみつパンケーキを食べたいわ」と答える
魔法使いは「では誕生日には何を食べたい?」と尋ね、女の子は「はちみつパンケーキを食べたいわ」と答える
魔法使いは更に「ではクリスマスには何を食べたい?」と尋ね、女の子は「はちみつパンケーキを食べたいわ」と答える
魔法使いは「なんてバカな子どもだろう」と言って女の子の願いを叶える
女の子がはちみつパンケーキをお腹いっぱい食べて家に帰ると、お母さんがソーセージを焼いていた
甘いものをたくさん食べた女の子はちょうどしょっぱいものを食べたかったのでよろこんでソーセージを食べるが、そのソーセージもはちみつパンケーキの味がする
ふたつめ
いきさつは覚えていませんが、女の子が小さくなりシャボン玉の中に入って空を飛ぶことになる
ミツバチに出会い針でシャボン玉を割るぞと脅される
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
本の大きさは、わかったさんやこまったさんとだいたい同じくらいだったと思います
水色(空)の表紙
シャボン玉の中に座った金髪ショートの女の子の左斜め後ろ姿(赤っぽい服、もしくは白地に赤の水玉みたいな服、半袖かノースリーブ)
シャボン玉は女の子よりわりと大きめで空間にゆとりがありました
それに対峙するように女の子(シャボン玉)の斜め左上に黄色と黒の蜂がいて女の子に向かって蜂が針を見せているような格好
女の子は左腕を蜂に向かって上げていたように思います
蜂と座った女の子はだいたい同じくらいの大きさでした
表紙だと思っていましたがうろ覚えなので、もしかしたら裏表紙だったかもしれません
このシャボン玉とミツバチの絵は、モノクロの線画で挿絵にも使われていました
コピーした同じ絵というわけではなく同じ人が同じ構図で描いた別々の絵という印象でした

挿絵は線画でシンプルな感じでした
女の子の目は点か小さな丸
シンプルさの度合いだけで言うとクェンティン・ブレイクの絵に近いですがその方の絵ではなく、似た絵というわけでもありません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記のエピソードに出てきた単語や台詞で検索してみましたが見つかりませんでした
この女の子のシリーズが図書室に2冊あったように思うのですがこれは自信がないです記憶違いかもしれません
マーガレット・マーヒー『魔法使いのチョコレート・ケーキ』ではありません
ラモーナシリーズではありません
ロッタちゃんシリーズではありません

ずっと見つからず気になっています
どうぞよろしくお願いいたします

924 名前:ですな[] 投稿日:2021/11/14(日) 10:46:13.41 ID:GenYnyrL [1/2]
>>872ジェイムス・クリュス「パウリーネと風の中の王子」
いかがでしょう

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/872-924

612 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/29(火) 10:11:49.77 ID:j/x9ewNF
前スレ21冊目で「パウリーネと風の中の王子」を教えてくださった924さま
前スレ872を書き込んだ者です

タイトルで検索して出てきたエピソードを読み
おそらく私の探していた本だろうと思いました
なんとかして手に入れて読みたいと思います

本当にありがとうございました
お返事に気付かずお礼が遅くなってしまってすみません

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/612

パウリーネと風の中の王子 国際アンデルセン大賞名作全集16 ジェームス・クリュス作 植田敏郎訳 | 古本よみた屋
https://yomitaya.co.jp/?p=158568
表紙画像有り

パウリーネと風の中の王子 (講談社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000801867-00

折原みと先生の著作で、本の後ろのページの同一作者による本の紹介に「桜の下で逢いましょう」「時の輝き」「翼のない天使たち」がある本(2001年7月以降出版)?/まはら三桃(まはらみと)『カラフルな闇』?

14 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/10/22(木) 06:04:16.08 ID:k8P8yG72
【いつ読んだ】
2006~2007年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代。主要登場人物は学生だった

【翻訳ものですか?】
いいえ!

【あらすじ】
それが…ヒロインと恋に落ちる?男の子が、美容院の子だったことしか覚えてない…orz

【覚えているエピソード】
ヒロインがいじめられ、髪の毛に酷いことされた後、男の子のうちの美容院にいく。
で、男の子のお母さんに髪を切ってもらう。
その際「ベリーショートになるけど、いい?」って言われるシーン

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
まさにこんな感じのデザインの表紙
ハードカバー
ttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Christmas_bokeh.jpg

【その他覚えている何でも】
折原みとさんの作品だったと、自分の中ではずっと信じている
本の後ろのページの、同一作者による本~みたいな欄に「桜の下で逢いましょう」と「時の輝き」
「翼のない天使たち」があったことをはっきり覚えてる

学生のころ図書館でよく借りてたんですが…よく借りてたはずなのにぜんっぜん思い出せん
折原さんのサイトを頼りに、こんなタイトルだったかな?もしやこれか?と、何時間ググっても見つけられない…。
あらすじを覚えてないのがいかんのやろなぁ…
他に同じように図書館なんかで読んだ方いらっしゃらないだろうか。

17 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/10/23(金) 22:31:54.77 ID:piWtk7mS
>>14
まはら三桃の「カラフルな闇」では?

21 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2015/10/26(月) 12:36:27.85 ID:DUPvKlyl
>>17 >>18
図書館行って借りてみましたが、どうもちょっと違うみたいです…
わざわざありがとう!ホントにレスが付くなんて思ってませんでした。
もうちょっと自分で探してみます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/14-21

続きを読む 折原みと先生の著作で、本の後ろのページの同一作者による本の紹介に「桜の下で逢いましょう」「時の輝き」「翼のない天使たち」がある本(2001年7月以降出版)?/まはら三桃(まはらみと)『カラフルな闇』?

佐藤さとる(さとうさとる)『だれも知らない小さな国』

607 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 07:22:41.35 ID:QzQAficz
【いつ読んだ】
1970年代後半~1980年代初め頃?

【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代日本

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は子供(女の子?)
夏休みに田舎へ行き妖精?と出会う
彼らは動きも喋るのもとても早くて言葉は聞き取れないが言葉自体は同じなのでゆっくり話してくれるようになり仲良くなる
何かが起きて妖精たちの住処が破壊されそうになる
理解のある大人が出てきたような気がする
最後は大団円

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く記憶に無し

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
子供向けの児童小説だったと思うけれど
後から思い返した時に当時の社会批判(環境破壊?)を含んでたようなイメージがなんとなく浮かぶ
でも同時期に読んだものと混同してるかも

608 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 08:45:23.88 ID:vL4MogjW
>>607
佐藤さとる「だれも知らない小さな国(コロボックル物語シリーズ1)」
かな?と思ったけど妖精じゃなくて小人なのと
住処が破壊されそうになるのは主人公が大人になってからなので違うかもです

609 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 21:48:26.64 ID:QzQAficz [2/2]
>>608
検索して表紙の絵を見たら記憶が蘇ったのでこれだと思います!
靴の中に小人がいたとかそう言う部分的な要素も思い出したけど
主人公の年齢や性別や時代が全然違うので子供の頃に読んだきりの記憶のあてにならなさを思い知ってます
コロボックルという小さくて不思議な存在=妖精と言う脳内変換があった模様
シリーズだったのも知らなかったのでいずれ一通り読んでみたいと思います
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/607-609

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061335233
新イラスト版 コロボックル物語1 だれも知らない小さな国 佐藤 さとる(著/文) - 講談社
児童文学創作シリーズ
新イラスト版 コロボックル物語1 だれも知らない小さな国
佐藤 さとる(著/文)村上 勉(著/文)
発行:講談社
四六判
256ページ
ISBN 13
9784061335233
ISBN 10
4061335235
出版者記号
06
Cコード
C8093
8:児童 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年10月28日

続きを読む 佐藤さとる(さとうさとる)『だれも知らない小さな国』

斉藤洋(さいとうひろし)『イーゲル号航海記』

500 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/19(金) 02:05:54.38 ID:xcej2K0M
【いつ読んだ】
 5.6年前2018か19年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分海外だった
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が埠頭で出会った大人と船で旅をする。
・その船は特定の条件下で発生する渦を調べていてその渦に呑まれると別の世界に行ける
・別世界に戻る時は船に積んである独楽のようなものを使って戻る
・現実でも日付は進んでいるので毎回うまく誤魔化していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ところどころに絵があったような気がするが詳しくは覚えていない。結構ページ数のある本で200くらいはあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・別世界に行った時水深が急に浅くなったところに海の中に都市のようなものがあったというような話があった。
・コックの名前がマリオ・マリオみたいに連続して同じ言葉だった。

564 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/16(日) 12:48:03.30 ID:RjCkHc3P
>>500
斉藤洋『イーゲル号航海記』はどうでしょう?

604 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/12(土) 18:42:00.77 ID:KYVjJfnw
>>564
返信遅くなってすみません。
まさにそれです!!!!ずっと探してたんでめっちゃ嬉しいです。ありがとございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/500-604

イーゲル号航海記〈1〉魚人の神官 単行本 – 2007/12/1
斉藤 洋 (著), コジマ ケン (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037448106
表紙画像有り

イーゲル号航海記 (偕成社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009182678-00

最上一平(もがみいっぺい)「ぼたん園の怪」

593 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/31(月) 00:43:54.15 ID:gGbm88DL
十年以上前に読んだ怪談モノを探しています
短編集の1エピソードでした
花子さんシリーズ?と思って探したのですが、
該当する話を見つけられず困った状況です
知っている方がいましたら教えていただきたいです

【いつ読んだ】
2005~2015までの間

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
国産の本

【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の友達と植物園?に行った女の子が主人公。
女の子は植物に乗ってる青虫を気持ち悪いと思って56してしまう。
その晩に女の子が眠りについて目が覚めると、
体が青虫になっていた。
意識はあるけど体が言うことを聞かずに、
その辺の草をむしゃむしゃ食べてしまいドン引き。
話が進んでそのうちサナギから蝶(アゲハ?)になる。
その辺を飛んでいると学校の友達を見つける。
自分がいるのでは?と思って探すが見つからない、で話が終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵あり、本の種類は覚えてないです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ホラーの短編集だったと思う
この短編の名前は「アゲハ園の怪(?)」みたいなタイトルでした

596 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/03(木) 12:06:47.57 ID:/0Nfgcd1
>>593
まとめサイトに最上一平「ぼたん園の怪」(『平成うわさの怪談4 恐怖の人食い観覧車』)ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35719

603 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/10(木) 10:51:59.18 ID:NUz9jvP0
>>596
返答遅くなりました
現物を手に入れて確認したところ、該当の本で間違いなかったです
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/593-603


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:


恐怖の人食い観覧車 (平成うわさの怪談4) 単行本 – 2003/2/1
木暮 正夫 (編集), 国松 俊英 (編集), 岩本 真槻 (イラスト), 原 ゆたか (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265047548
表紙画像有り

恐怖の人食い観覧車 – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3321476.html
目次有り

新美てるこ(にいみてるこ)『山桜通りのふしぎな声』(やまざくらどおりのふしぎなこえ)

598 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/05(土) 17:55:34.14 ID:sz9IMHSM
 【いつ読んだ】2000年~2006年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は男の子で牛乳配達のバイトをしている
・住んでる町には桜通り(桜坂?)があってその一番奥にある大きな桜の木の下に幽霊が出るから幽霊坂みたいなあだ名がある
・主人公がその通りで幽霊を見て物語が始まる
【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー、桜並木のうちの一本の木の下に幽霊がこっちを覗くように映っている
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館で見た本。うろ覚えだが「幽霊坂の不思議な桜」みたいな感じの題名(検索しても一切ヒットしないので間違ってます。〇〇の不思議な〇〇って感じの題名だったような気が)

601 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/06(日) 19:42:34.74 ID:MxD1ZA1f
>>598
まとめサイトに新美てるこ『山桜通りのふしぎな声』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35749

602 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/07(月) 20:36:50.22 ID:AsmWU/Gi
>>601
これです!ありがとうございます!
なんか表紙見ただけで自分の記憶と違うところがちらほら…本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/598-602


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


山桜通りのふしぎな声 :新美てるこ/沢田あきこ – 金の星社
https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323016948
表紙画像有り

山桜通りのふしぎな声 (金の星社): 1992|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002205145-00

キャサリン・パターソン『星をまく人』(ほしをまくひと)

594 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/31(月) 08:48:55.12 ID:0x0eziUt
【いつ読んだ】 2005-2006年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 翻訳もの
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は子供 おそらく女
・主人公が家の屋根に登って星を見る
・夜中の街をウロウロする
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、表紙は白 青い色のイラストが描いてあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・自分ではタイトルを「ほしをみるひと」で覚えていたのですが、検索すると同名のゲームしかヒットしませんでした。
・学生時代に学校の図書館で借りました。当時翻訳ものに慣れず、余り頭に入らなかったのですが、ふと思い出してもう一度読んでみたいと思いました。皆様の力をお借りしたいです。

595 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/02(水) 18:53:37.67 ID:h4F7cM/G
>>594
まとめサイトにキャサリン・パターソン『星をまく人』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35724

597 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/03(木) 21:37:35.59 ID:AOoYi8l9
>>595
この本です!!ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/594-597


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591122167
星をまく人 キャサリン・パターソン(著/文) - ポプラ社
ポプラ文庫 海外文学巻次:18
星をまく人
キャサリン・パターソン(著/文)岡本 浜江(翻訳)
発行:ポプラ社
文庫判
360ページ
ISBN 13
9784591122167
ISBN 10
4591122166
出版者記号
591
Cコード
C0197
0:一般 1:文庫 97:外国文学小説
書店発売日
2015年1月2日

星をまく人 (ポプラ社): 2010|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011053207-00

青木和雄(あおきかずお)『イソップ True friends』

646 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2011/04/26(火) 23:36:46.55 ID:E9dv4zMX
もしもしからすみません

【いつ読んだ】
 7,8年程前
担任が読み聞かせをしてくれた

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代の日本の小学校

【あらすじ】
 気の弱い男の子がクラスでゲームと言って、イジメに巻き込まれる、みたいな感じ

【覚えているエピソード】
・新任の若い先生がいて、その先生のスカートをめくる
・駅で同級生を突き飛ばす(?)
・↑を実行したのは主人公だけど、主人公は命令されて無理矢理やった
・ガキ大将みたいなのが命令した奴
・簡単に言うとイジメみたいな ・主人公が問題児扱いされる描写があったような…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 詳しく覚えてないですけど、表紙にリアルタッチで子供の絵が描いてあった気がします

分かる方がいましたら、是非よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 13冊目
http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1285070878/646


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:
わたしのこの一冊
http://www.kanzaki-e.edu.city.hiroshima.jp/issatu/2004/619issatu/61it10/index.html


イソップ―True Friends (ハートウォームブックス) 単行本 – 2001/12/1
青木 和雄 (著), 吉川 聡子
http://amazon.jp/dp/4323063156
表紙画像有り

続きを読む 青木和雄(あおきかずお)『イソップ True friends』

未解決

592 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/29(土) 12:06:56.04 ID:lsQGDHSw
小学生の頃に読んだ本について、ふと気になったので質問させてください。

【いつ読んだ】
 00年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ(たぶん)
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校で男の子がおもらし。その日の帰り道で、同じ学校の子どもたちにに「おしっこたれはくっさいぞー」とはやしたてられる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のエピソードに関するワードでググったり、>>1のサイトで調べました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/592-

未解決:2010~2015年頃に読んだハードカバーの本。全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラスト。アパートのような住宅に女が住んでいて、その部屋の中の描写があった。男が若くない女を訪ねる話。

591 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/28(金) 04:59:15.68 ID:RRjZR5op
【いつ読んだ】
恐らく2010~2015年頃。
【物語の舞台となってる国・時代】
異国だということしか覚えていなくて、時代設定は現代でした。
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公?の男性が出てきます。
アパートのような住宅に何かしらの女が住んでいて、その部屋の中の描写がありました。
間違いの可能性が高いですが、女は車椅子だったかもしれません。
女は若い女ではなく、男が女を訪ねていく話だったような。
室内から外へ出た時に、広い景色と広い道路、夜の歩道橋の光?のようなイメージだけ残っています。
二人で外を歩いているのではなく、男が女の部屋を訪ねた後に男だけが道を歩いていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラストでした。
ハードカバーです。
アパートの階段、踊り場があったようなイメージがあります。
とにかく階段と踊り場という印象だけを強く覚えています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
古い作品です。
図書館の児童書コーナーの方に置かれてはいましたが、字は小さめでそこそこの分厚さがありました。
子供への物語というわけじゃなく内容も大人向けの小説に近いものでした。
装丁のイラストが、ヒルクレストの娘たちというシリーズの表紙絵に使われているイラストに似ていた記憶があります。
ヒルクレストの娘たちとは別物の本だということははっきりしています。
曖昧な記憶しかないのですが、もしも思い当たるものがありましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/591-

ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)

585 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/27(木) 09:23:30.85 ID:irBiSbdc
初めて質問させていただきます
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
 1975~1982頃、学研の学習と科学の、夏休み読み物特集かなにかだと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
近未来、たぶんアメリカ

【翻訳ものですか?】
たぶんそうだと思いますが自信がありません

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女性は高熱を出して寝込んでいる
地球がどんどん太陽に近づいているとかの理由でどんどん暑くなっており、都市から少しでも暑くない田舎へ逃げようと街は渋滞しているが・・・

という話です

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、読み物が何本かはいっているうちの一つ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
SF小説で短い話です
オチにじんわりと怖くなりました

もしタイトルがおわかりのかた、いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします

586 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 12:42:41.94 ID:kRE0mCDL [1/2]
>>585
ロッド・サーリング「真夜中の太陽」はどうでしょう?

590 名前:585[] 投稿日:2023/07/28(金) 04:05:05.38 ID:fF0Pm9/U
>>586
返信ありがとうございます
まさしくそれです!
トワイライトゾーン、だったのですね
本当に嬉しいです!
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/585-590

真夜中の太陽 (恐怖と怪奇名作集) 単行本 – 1998/8/1
ロッド サーリング (著), レノックス ロビンスン (著), H.P. ラヴクラフト (著), リチャード マシスン (著), 矢野 浩三郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265032524
表紙画像有り

続きを読む ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)

角田光代(かくたみつよ)『キッドナップ・ツアー』

587 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 15:31:08.35 ID:MUjSN3Lw
【いつ読んだ】
 2000年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 小学生の女の子が別居中の父親と休日を過ごす
【覚えているエピソード】
 女の子は出先の商業施設でイタズラ心から父親を誘拐犯に見立て、周囲へ助けを求める
 父親は周囲から取り押さえられてしまい、必死に周囲に向かって「俺は父親だよ!DNA鑑定してよ!」と叫ぶ というくだりがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー 

お心当たりありましたらお願いします!

588 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 16:09:46.00 ID:kRE0mCDL [2/2]
>>587
角田光代『キッドナップ・ツアー』はどうでしょう?

589 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/28(金) 00:45:11.90 ID:+aE3QnH0
>>588
これでした!ありがとうございます
夏休みの物語で今の時期にぴったりのようです
また読んでみます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/587-589

キッドナップ・ツアー (新潮文庫) 文庫 – 2003/6/28
角田 光代 (著)
http://amazon.jp/dp/4101058210
表紙画像有り

続きを読む 角田光代(かくたみつよ)『キッドナップ・ツアー』

加納朋子(かのうともこ)『ぐるぐる猿と歌う鳥』

582 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 10:00:18.47 ID:IRJWEtyL [1/2]
【いつ読んだ】
記憶が曖昧ですが多分20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の下の名前は森と書いてシン。小学校高学年くらい。
・シンは都会から田舎に引っ越してきてすぐ、生意気な同年代の男の子(以下Aとします)に会う。
・家の屋根に登れるか?と挑発され二人で登る。
・Aはすぐにいなくなるが、小学校に行けば会えるだろうと思っていたところ学校にもいない。

ネタバレ注意
・実はAは無戸籍の子供だった。
・地域の子供達が力を合わせてAの存在を守っていた。
・大人達はAの存在を知らないか、存在は知っていても無戸籍とは知らない。
・シンは役所行けよと助言するがAは俺は戸籍なんかいらんと言う。
・ある日シンの家に堂々と遊びに来たAは「今日お前の家に泊まる」と言う。
・シンは「うちの親はよその子を気軽に泊めるような性格じゃないから無理だ」と言うが、Aは別人のように礼儀正しくふるまい、うまく取り入って泊まって行く。
・翌日は協力者の高校生からAの親を名乗るお礼の電話まで入る。
・なんやかんやあってシンもAを認め、みんなと一緒にAを守って行こうと決意する。
↓これは本筋とはあまり関係ないエピソード
・シンは転校前にクラスの気が合いそうな男子に「友達になってください 森」という手紙を送ったらふざけるなと激怒された黒歴史があるのだが、Aの推理で実は美少女の森さん(名字)の名を騙ったイタズラだと誤解されたせいだとわかる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの普通の児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
カタカナっぽいタイトルだったような…曖昧ですが
無戸籍、子供、児童書などのワードで検索しましたが、現実の無戸籍問題を解説する書籍が出てきてしまいました。

583 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 13:06:41.50 ID:rTjtMzUv
>>582
加納朋子『ぐるぐる猿と歌う鳥』はどうでしょう?

584 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 14:26:35.84 ID:IRJWEtyL [2/2]
>>583
あー!これです!ありがとうございます!
児童書なのにわりと成長してから読んだ記憶があって何でだろうと不思議だったのですが
成人後加納朋子さんの小説にハマった時期にこれも読んだのを思い出しました
あとカタカナなのはタイトルじゃなくてAのあだ名でした
めちゃくちゃスッキリした気分です
ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/582-584

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062777292
ぐるぐる猿と歌う鳥 加納 朋子(著/文) - 講談社
講談社文庫
ぐるぐる猿と歌う鳥
加納 朋子(著/文)
発行:講談社
文庫判
256ページ
ISBN 13
9784062777292
ISBN 10
4062777290
出版者記号
06
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年12月13日

続きを読む 加納朋子(かのうともこ)『ぐるぐる猿と歌う鳥』