未解決:1970年頃に読んだ本。小学生の夏休みか何かに感想文を書けと言われおすすめされた。表紙は黒っぽかった。ベトナム戦争の少女の日記のような感じ。夜おなかが痛くなって外のトイレに行く、真っ暗な空に戦闘機が飛んでいたというような事が書いてあった。有名な背中がやけどした少女(ナパーム弾の少女)の本ではないと思う。

811 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/06/06(木) 21:46:12.51 ID:swF5CkeU
1970年頃だと思います。
小学生の夏休みか何か感想文を書けと言われおすすめされた本です。
表紙黒っぽかった。
ベトナム戦争の少女の日記のような感じ
夜おなかが痛くなって外のトイレに行く、真っ暗な空に戦闘機が飛んでたような事かいていた。
調べたのですが有名な背中がやけどした少女の本ではないと思います。

もう一度読んでみたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/811

未解決:1980年ごろに読んだ。物語の舞台は日本の田舎、1970年代より前。欲しくてしかたがない駄菓子屋にある福袋を買う話。お小遣いをためたのか、なけなしのお金10円とかそれぐらいだった。駄菓子屋はおばあちゃんがやっている。福袋といっても新聞紙で作った袋になにか入っていて、それに糸が通されて吊るされている。

771 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 02:17:19.95 ID:4iC36J2j [3/4]
【いつ読んだ】
1980年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の田舎1970年代より前だとおもいます。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
欲しくてしかたがない駄菓子屋にある福袋を買う話。
お小遣いをためたのかなけなしのお金10円とかそれぐらいだったと思います。
駄菓子屋はおばあちゃんがやっていたと思います。
福袋といっても新聞紙で作った袋になにか入っていて、それに糸が通されて吊るされている。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁などは一切おぼえていません。

連続になりましたが、どれも自分では探せませんでした。
なにとぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/771

未解決:1994~1996年頃に短編集で読んだ話。図書館で借りたハードカバーの本。挿絵は白黒で、鉛筆画のようなタッチ。物語の舞台は現代の日本。そのうちの1つは次のような内容。女性が主人公に悪夢の内容を語っている。夢の内容は、女性が少女の頃の姿でマンションの壁を登っている。夢の中の少女は、目指している部屋の住人を憎く思っている。壁を登っているうちに疲れてきて「もうダメだ」と思ったところで目が覚める。目が覚めると、夢のはずなのに体がとても疲れいる。何度も同じ夢を見ており、だんだん目的の部屋に近づいていて、夢を見るのを恐ろしく感じている。後日、主人公がテレビを見ていると、マンションの壁を登る少女のニュースが流れてくる。消防士が少女を保護したが、少女はいつの間にか姿を消してしまった、というニュースだった。主人公は、以前悪夢を語った女性のことを思い出す。「くまのみどう」という名前の登場人物がいた。他の短編では、「扇風機をつけっ放しで寝ていて死亡した」というような描写があった。

768 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/05/20(月) 22:26:43.73 ID:jYw60KLJ
【いつ読んだ】
1994~1996年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代
【翻訳ものですか?】
翻訳ものではない
【あらすじ・覚えているエピソード】
短編集で、そのうちの1つは次のような内容でした。
・女性が主人公に悪夢の内容を語っている。
・夢の内容は、女性が少女の頃の姿でマンションの壁を登っている。
・夢の中の少女は、目指している部屋の住人を憎く思っている。
・壁を登っているうちに疲れてきて「もうダメだ」と思ったところで目が覚める。
・目が覚めると、夢のはずなのに体がとても疲れいる。
・何度も同じ夢を見ており、だんだん目的の部屋に近づいていて、夢を見るのを恐ろしく感じている。
・後日、主人公がテレビを見ていると、マンションの壁を登る少女のニュースが流れてくる。
・消防士が少女を保護したが、少女はいつの間にか姿を消してしまった、というニュースだった。
・主人公は、以前悪夢を語った女性のことを思い出す。
【本の姿・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・挿絵は白黒で、鉛筆画のようなタッチ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・「くまのみどう」という名前の登場人物がいました。
・他の短編では、「扇風機をつけっ放しで寝ていて死亡した」というような描写がありました。
・図書館で借りて読みました。

結末が思い出せず、とても気になります。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/768

未解決:1995~1999年頃に読んだ。文庫サイズだったと思う。挿絵は白黒で細かい細い線で描いてあった。ヒカリゴケが出てくる話。童話だが結構怖い話だった。恐らく外国が舞台。地下に閉じ込められている女の子が居て、後から男の子も出てきた。男の子がヒカリゴケを食べてしまって、死に、その死体からたくさんのヒカリゴケが生えて来て光っている、といったようなラストだった。

306 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:05/02/21(月) 17:22:38 ID:WktAEtZU
今から6~10年位前に読んだ本だと思います。
何の本だったか凄く気になったので、心当たりのある方いらっしゃいましたらお願いします。

ヒカリゴケが出てくるお話で、童話なんですが結構怖い話だったと思います。
恐らく外国が舞台になっていると思います。
地下に閉じ込められている女の子が居て、後から男の子も出てきたと思います。
男の子がヒカリゴケを食べてしまって、死に、その死体からたくさんのヒカリゴケが生えて来て光っている、といったようなラストだったと思います。
どこで見たかは思い出せません・・・。
大きさは文庫だったと思うのですが、定かではありません。

挿絵の印象ですが、細かい細い線で書いてあったと思います。
白黒だったと思います。

しかしもしかしたら記憶の作り直しをしてしまっているかもしれません(;´Д`)
情報が少なくて申し訳ありません。
わかる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/306

未解決:1998~2000頃に読んだ本。かなり古かったので1960~70年代に刷られた物だったかも。図書室から各教室に払い下げられた書籍の中に入っていた。何かの児童文学シリーズ? 白いハードカバー。古い本にある毛が生えてるような革のタイプ。たしか同じようにあったアルプスの少女ハイジが似た装丁だった。表紙に少年のシルエットがあったかも。タイトルに差別用語が使われていた。○○の少年みたいなタイトル。物語の舞台は、ドイツかフランスかイギリスあたり。19世紀? 翻訳もの。児童労働の話。耳の聞こえない少年が過酷な環境のなか持ち前の知恵で問題を解決する話。時代背景もあって常に薄暗い雰囲気だった。

762 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/17(金) 00:50:46.62 ID:Ll5CMZVx
【いつ読んだ】
20~18年ほど前 (1998~2000)
【物語の舞台となってる国・時代】
ドイツかフランスかイギリスあたり
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
19世紀?の児童労働の話
耳の聞こえない少年が過酷な環境のなか持ち前の知恵で問題を解決する話でしたが時代背景もあって常に薄暗い雰囲気でした
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
白いハードカバー
古い本にあるなんか毛が生えてるような革のタイプだった気がします
表紙に少年のシルエットがあったかも
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルに差別用語が使われていた
○○の少年みたいなタイトルだったと思います。
図書室から各教室に払い下げられた書籍の中に入っていました。
かなり古かったので
1960~70年代に刷られた物だったかも
何かの児童文学シリーズ?たしか同じようにあったアルプスの少女ハイジが似た装丁だった

差別用語等も検索しましたが引っ掛かりませんでした。
もしかしたら改題されてるかもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/762

未解決:1984年頃に読んだ。1970年代から家にあったハードカバーの本。挿絵は墨絵のようだった。江戸時代の不思議な話がいくつか載った短編集。江戸の話を集めたシリーズのうちの1冊だったような気がする。虚無僧が出てきた話があった。結婚式か何かで漆器をたくさん必要としている人が、柳の下に漆器が落ちている?のを見つけ、拾う話があったような。

396 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/09/24(月) 02:26:14.52 ID:6817v2/s
覚えていることが殆ど無くて情報が少ないのですが…よろしくお願い致します。

【いつ読んだ】
1984年頃。1970年代から家にあったと思います。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本江戸時代

【あらすじ】
江戸時代の不思議な話(怖い話かも)がいくつか載った短編集。
どんな話が載っていたかは覚えていません…。

【覚えているエピソード】
・虚無僧が出てきた話がありました。
・結婚式か何かで漆器をたくさん必要としている人が、柳の下に漆器が落ちている?のを見つけ、拾う話があったような…。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー。
挿絵は墨絵のようなものでした。

【その他覚えている何でも】
江戸の話を集めたシリーズのうちの1冊だったような気がします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/396

未解決:2003年頃、学校の教室の後ろに置いてあった本棚でみつけた。小さめの単行本。白い地にシンプルめな絵が描いてあった。全体的に抽象的な小説で、児童小説(小学校に置いてあったのでおそらく児童向けだと思う・・・)の割に難しい内容だった気がする。物語の舞台は外国。おそらくヨーロッパが舞台。たぶん現代の話。主人公は男の子。ある暴力的なあいつ(主人公のクラスメイト?)から逃れるため、そいつに対抗できるように強くなるために旅に出る。

326 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/09/01(土) 10:08:08.94 ID:v02c8e5C
【いつ読んだ】
学校の教室の後ろに置いてあった本棚でみつけた。2003年頃。
【物語の舞台となっている国、時代】
外国。おそらくヨーロッパが舞台。たぶん現代の話。
【あらすじ】
主人公は男の子。ある暴力的なあいつ(主人公のクラスメイト?)から逃れるため、そいつに対抗できるように強くなるために旅に出る。
【覚えているエピソード】
立ち寄った酒飲み屋で、主人公は酔っぱらってしまう。すると出会ったおじさんにトイレの中で小便をするのを導かれる。
書き方が淡々としているので、思いきり性的という訳ではないんだけど、十歳前後の私にはかなり衝撃的だった。
【本の姿】
小さめの単行本。白い地にシンプルめな絵が描いてたと思います…
【その他覚えている何でも】
全体的に抽象的な小説で、児童小説(小学校に置いてあったのでおそらく児童向けだと思う・・・)の割に難しい内容だった気がする。
すべてが曖昧ですみません。それっぽいタイトルも全く思い出せないです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/326

未解決:1997~2001年頃(幼稚園~小学校低学年の頃)に読んだハードカバーの本。当時の感覚では大きめだった。図書館にあったのでもっと古いと思う。分厚くはなかった。シリーズもので、何巻も立て続けに読んだ記憶があるので、そこまで分量も多くなかった。印刷は全体的に赤茶色っぽかった。翻訳ものではない。物語ではなく、どちらかというと図鑑に近いものだった。裏技・遊び方など、子どもがやってみたくなるような事柄が紹介されていた。覚えているのは、色々な編み方、あとは面白いしゃっくりの止め方など。クスっとくるような感じで、堅苦しい本ではなかった。

746 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 14:51:04.62 ID:2AeKucHa
【いつ読んだ】
1997~2001年頃(幼稚園~小学校低学年の頃)
図書館で読んだのでもっと古いと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
物語ではなく、どちらかというと図鑑に近いものでした。
裏技・遊び方など、子どもがやってみたくなるような事柄が紹介されていました。
覚えているのは、色々な編み方、あとは面白いしゃっくりの止め方など。
クスっとくるような感じで、堅苦しい本ではなかったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、当時の感覚では大きめでした。分厚くはなかったと思います。
シリーズもので、何巻も立て続けに読んだ記憶があるので、そこまで分量も多くなかったんじゃないかと思います。
印刷は全体的に赤茶色っぽかったです。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
キーワードも年代もわからないので検索してもヒットしません。
シリーズものだったのである程度知名度はあったんじゃないかと思うのですが。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/746

未解決:2002年頃、小学校の図書室にあったハードカバーの本。二人の考古学者がタイプスリップ(胡蝶の夢)して石器時代?か縄文時代にいく。磐井?みたいな遺跡の名前がでてたと思う。二人がタイムスリップして古代の時代の生活文化を体験して墓?遺跡で磐井?の幽霊に出会って、気がついたら現実に戻っている。浜田けい子「石のにわとり」、福島正実「消えた洞窟」ではない。

237 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 18:56:11.11 ID:HILEMLH7
【いつ読んだ】
小学校の図書本だったはずだから10年前ぐらいだろうか?
【物語の舞台となってる国・時代】
二人の考古学者がタイプスリップ(胡蝶の夢)して石器時代?か縄文時代にいく
小岩井?みたいな遺跡の名前がでてたと思うがはっきりとしない
【あらすじ】
二人がタイムスリップして古代の時代の生活文化を体験して墓?遺跡で小岩井?の幽霊に
であって、気がついたら現実に戻っている
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバーだったと思います

どなたかピンと来た方情報お願いします
【その他覚えている何でも】

240 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:58:02.31 ID:5RkShA8L
>237

全然違うと思うけど一応書き込み。

おれの名はスパイ (1977年) (三省堂らいぶらりいSF傑作短編集)
浜田 けい子 三省堂 (1977-12)
に入っている
「石のにわとり」
女子高生が岩戸山古墳に行って磐井の末むすこの火子の霊?に会う話。

海に生きる (1977年) (三省堂らいぶらりい SF傑作短編集)
福島 正実 三省堂 (1977-09)
に入っている
「消えた洞窟」
遺跡の奥にタイムトンネル。先生は未来人だったのか?

247 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 08:37:23.51 ID:Oufzhsz5
>>240
小岩井じゃなく磐井だったと思います。なんかしっくりきます。
ただ女子高生は出てこなかったし、磐井の末息子ではなく怖い磐井のおっさんの霊がでてきたような記憶です

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/237-247

未解決:1999~2004頃に読んだ本。その頃 青い鳥文庫をよく読んでいたのでシリーズ一覧を見てみたがピンとこなかった。物語の舞台は現代の日本。主人公たちが男女混合3人で行動していた(多分男2、女1)。主人公たちは小学校高学年から中学生くらい。ミステリーなど何か解決に向けて動く話だった気がする。挿絵は少女漫画のような可愛い雰囲気の絵だった。主人公が学校を休み、仲間2人が主人公の物だけでなく自分たちの給食のプリンも合わせて持ってきてくれ、それを食べてとても元気が出たというエピソードがある。そのページにはプリンの挿絵もあった。

744 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/03(金) 14:54:56.07 ID:0MBdVEVs
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
15~20年ほど前

【物語の舞台】
現代の日本

【あらすじ 覚えているエピソード】
あらすじ、どういった内容かは全く覚えておらず、ほんのわずかな部分のエピソードだけ覚えています
主人公が学校を休み、仲間2人が主人公の物だけでなく自分たちの給食のプリンも合わせて持ってきてくれ、それを食べてとても元気が出たというエピソード
そのページにはプリンの挿絵もあったと思います

【挿絵】
少女漫画のような可愛い雰囲気の絵だったと思います

【その他】
物語の主軸に関係のないエピソードのため検索するには全く手がかりがありません
その頃 青い鳥文庫をよく読んでいたのでシリーズ一覧を見てみましたがピンときませんでした
主人公たちが男女混合3人で行動していたこと(多分男2、女1)、主人公たちは小学校高学年から中学生くらい、ミステリーなど何か解決に向けて動く話だった気がします
難しいと思いますが心当たりがあれば教えてもらえるとうれしいです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/744

未解決:年とった郵便配達のおじさん(日本人)の日常を描くストーリー。絵本かもしれない。記憶に残っているのは、書留をなくしてしまう話。

226 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:05/02/08(火) 19:28:45 ID:rK0Yf97t [3/3]
教えてください。
年とった郵便配達のおじさん(日本人)の日常を描くストーリーで、
ひょっとしたら絵本に分類されるかもしれません。
記憶に残っているのは、書留をなくしてしまう話です。
この本を探しているのですが、タイトルわからないでしょうか?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/226

未解決:1994年頃に読んだハードカバーの本。オムニバス形式だった。物語の舞台は日本。海の見える商店街か何かの話で、最初は理容室のお話。女の子が髪を切るため訪れるが、いざ髪を切ろうとするとハサミが錆びてしまいうまくいかない。何度か来店してもやはりすぐハサミが錆びてしまう。ある日女の子から「これを使ってください」と一つのハサミを渡される(カニのハサミ?)。そうすると錆びることなく、綺麗にカットが終了。女の子は切ってもらったお礼にとそのハサミを理容室にあげて立ち去る。「次の話は理容室の隣の店の話で…」という様に次の話に進むごとに物語の舞台が建物が隣?だか近所に変わっていく。

726 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/04/21(日) 11:31:53.50 ID:UMbIiu6o
【いつ読んだ】
25年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式だったと思います
海の見える商店街か何かの話で最初は理容室のお話
女の子が髪を切るため訪れるのですが、いざ髪を切ろうとするとハサミが錆びてしまいうまくいかず、、、
何度か来店してもやはりすぐハサミが錆びてしまう
ある日女の子から「これを使ってください」と一つのハサミを渡される(カニのハサミ?
そうすると錆びることなく、綺麗にカットが終了
女の子は切ってもらったお礼にとそのハサミを理容室にあげて立ち去る

「次の話は理容室の隣の店の話で…」という様に次の話を進むごとに物語の舞台が建物が隣?だか近所に変わっていく話です

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】カニのハサミ 理容室 児童書等でググっても出ません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/726

未解決:1990年代、おそらく1997年くらいに読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。主人公は小学生くらいの男の子でした。四聖獣(青龍、白虎、玄武、朱雀)が出てきた。登場人物がそれぞれに対応していて、ガキ大将とその弟だかが2人で玄武だった。アパートに住んでいる女の人に関わる話があったような記憶がある。

806 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 03:32:53.54 ID:n6rY83ZH
【いつ読んだ】
1990年代、おそらく1997年くらいだったと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【あらすじ】
よく覚えていませんが主人公は小学生くらいの男の子でした。

【覚えているエピソード】
四聖獣(青龍、白虎、玄武、朱雀)が出てきたことをよく覚えています
登場人物がそれぞれに対応していて、ガキ大将とその弟だかが2人で玄武でした。

アパートに住んでいる女の人に関わる話があったような記憶があります
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

情報が少なくて申し訳ないですが、宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/806

未解決:1990年代に読んだ絵本。物語の舞台は森の中。おそらく翻訳ものではない。登場するのは月と動物たち。ある動物が空の月をネックレスにした。月がなくなったことに困った他の動物たちが説得し、高い木のてっぺんから月を空に返す。竹下文子『月夜にいらっしゃい』、エリック=カール『パパ、お月さまとって!』、『たくさんのお月さま』ではない。

688 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/25(月) 05:55:44.98 ID:tMm/L6iL
【いつ読んだ】
1990年代
【物語の舞台となってる国・時代】
森の中
【翻訳ものですか?】
恐らく違います。
【あらすじ・覚えているエピソード】
登場するのは月と動物たちです。
・ある動物が空の月をネックレスにした。
・月がなくなったことに困った他の動物たちが説得し、高い木のてっぺんから月を空に返す。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・絵本です。それ以外は思い出せません。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・上記の覚えている粗筋やワードでネット検索しましたがヒットせず…
・似た粗筋の本は見つかるものの、月をネックレスにする描写があるものが見つかりません。

よろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/688

・同じ質問
https://twitter.com/ayafuyabunko/status/1236894676646420483

未解決:2001~2004年頃、小学校低学年の時に読んだ海外の童話。児童向けの雑誌か何かに載っていた。この話の作者の書いた他の話も読んでみたいと思ったけれど見つからなかったのを覚えている(マイナー作家だった?)。物語の舞台は外国のどこかで時代はその話が書かれた当時。ある所に、敬虔で正義感の強い裁判官(または警官)がいる。彼は毎朝、「犯罪が無くなりますように」と神に祈っている。神が祈りを聞き届けて、世界から全ての犯罪が無くなる。犯罪が無くなったので、彼は仕事を失う。仕事を失った絶望感から自殺しようとするが、自殺も犯罪なのでどうやっても自殺できない。更に絶望したところで目が覚める(犯罪が無くなったのは夢だった)。その後は日課の朝の祈りを「犯罪が無くなりますように」ではなく、「犯罪が減りますように」に変える。

679 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/19(火) 11:37:44.41 ID:glJKew0q
【いつ読んだ】
15~18年前(小学校低学年の時)
【物語の舞台となってる国・時代】
外国のどこかで時代はその話が書かれた当時の現代(今から100年ぐらい前?)
【翻訳ものですか?】
海外の童話なのは間違いありません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・ある所に、敬虔で正義感の強い裁判官(または警官)がいる
・彼は毎朝、「犯罪が無くなりますように」と神に祈っている
・神が祈りを聞き届けて、世界から全ての犯罪が無くなる
・犯罪が無くなったので、彼は仕事を失う
・仕事を失った絶望感から自殺しようとするが、自殺も犯罪なのでどうやっても自殺できない
・更に絶望したところで目が覚める(犯罪が無くなったのは夢だった)
・その後は日課の朝の祈りを「犯罪が無くなりますように」ではなく、「犯罪が減りますように」に変える
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童向けの雑誌か何かに載っていたと思います。(○○童話集のような本ではない)
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
この話の作者の書いた他の話も読んでみたいと思ったけれど見つからなかったのを覚えています。(マイナー作家だった?)

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/679

未解決:2006年頃、小学校の図書室で読んだ。文庫本で、挿絵が独特(鉛筆のような細い線?)だった気がする。物語の舞台は日本。転校生の女の子が出てくる。主人公は男の子で、男の子目線でストーリーが進んでいた気が…。女の子がかなり変わっている子で、空き地にある車に乗ったり?動物や鳥のクッキーを食べて「鳥になります」と言って鳥の真似をしていた。最後、主人公の男の子が、女の子のお父さん?(再婚するとか何とか?)からボールペンを貰っていた。女の子はまた転校していた。

677 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/19(火) 00:00:19.37 ID:C75BL+uP
探してもなかなか見つからず…。
探し方が悪いとは思うのですが、お力を貸して頂けたら幸いです。

【いつ読んだ】
13年前、小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
転校生の女の子が出て来ます(主人公は男の子で、男の子目線でストーリーが進んでいた気が…)
女の子がかなり変わっている子で、空き地にある車に乗ったり?動物や鳥のクッキーを食べて「鳥になります」と言って鳥の真似をしていた気がします。
最後、主人公の男の子が、女の子のお父さん?(再婚するとか何とか?)からボールペンを貰っていました。
女の子はまた転校していた気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本で、挿絵が独特(鉛筆のような細い線?)だった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
検索を掛けても見つからず…。
探し方が悪いとは思うのですが、どなたかわかる方居ましたらお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/677

未解決:1982~1985年に読んだ、小学三年生~五年生掲載の連載か単発小説。単行本になっているか不明。挿絵は、わりとリアルな「児童小説の挿絵」な絵。物語の舞台は日本。未来→昭和のタイムスリップ。高層マンションに住むのがステイタスで、10階なんて物置だという時代。主人公の少年は、ツインタワーのように並んだ10階建てのマンションの最上階に引っ越したばかり。学校で校長先生に10階に住んでいることを馬鹿にされて家に帰って来たところむしゃくしゃ?しょんぼり?でエレベーターのボタンをめちゃくちゃに押してしまった。最上階の自分の家に帰ってみると、なんだか様子がおかしい。そこに知らないおばさんが訪ねてくる。おばさんは、主人公を知人の子だと思って双眼鏡をくれたけど、出てきたのが違う子だったので行き先をツインマンションのもうひとつの方とまちがえた、と勝手に納得して去っていく。知らない男の子に出会い仲良くなる。男の子は見たこともない持ち物から、主人公が未来から昭和の同じ建物へとタイムスリップしてきたのではと気づく。原因はエレベーターのボタンのめちゃくちゃ押しだと考え、二人はエレベーターのボタンを押しまくっていたが悪戯だと思った管理人が怒って飛んでくる。男の子が管理人を引き受け、主人公は最後に押したボタンのおかげでひとりで未来へ戻る。持ってきてしまった双眼鏡は、さっきまでピカピカの新品だったはずなのにすっかり古ぼけたガラクタになっていて、レンズは曇って覗いてみても何ももう見えなかった。ラストシーンの挿絵が、望遠鏡をのぞく主人公を正面から描いたものだった。

676 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/16(土) 21:29:53.01 ID:ddITsfPV
【いつ読んだ】
1982~85年。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。未来→昭和のタイムスリップ
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ・覚えているエピソード】
高層マンションに住むのがステイタスで、10階なんて物置だという時代。
主人公の少年は、ツインタワーのように並んだ10階建てのマンションの最上階に引っ越したばかり。
学校で校長先生に10階に住んでいることを馬鹿にされて家に帰って来たところむしゃくしゃ?しょんぼり?でエレベーターのボタンをめちゃくちゃに押してしまった。
最上階の自分の家に帰ってみると、なんだか様子がおかしい。
そこに知らないおばさんが訪ねてくる。
おばさんは、主人公を知人の子だと思って双眼鏡をくれたけど、出てきたのが違う子だったので行き先をツインマンションのもうひとつの方とまちがえた、と勝手に納得して去っていく。
知らない男の子に出会い仲良くなるが、男の子は見たこともない持ち物から主人公が未来から、昭和の同じ建物へとタイムスリップしてきたのではと気づく。
原因はエレベーターのボタンのめちゃくちゃ押しだと考え、二人はエレベーターのボタンを押しまくっていたが悪戯だと思った管理人が怒って飛んでくる。
男の子が管理人を引き受け、主人公は最後に押したボタンのおかげでひとりで未来へ戻る。
持ってきてしまった双眼鏡は、さっきまでピカピカの新品だったはずなのにすっかり古ぼけたガラクタになっていて、レンズは曇って覗いてみても何ももう見えなかった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学三年生~五年生掲載の連載か単発小説。
挿絵は、わりとリアルな「児童小説の挿絵」な絵。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
「双眼鏡」「マンション」「エレベーター」「学年誌」「掲載時期」等で
検索しましたが、見つかりませんでした。
単行本にはなっていないのではないかと思います。
ラストシーンの挿絵が、望遠鏡をのぞく主人公を正面から描いたものでした。

内容はかなり覚えているのですが、タイトルが思い出せません。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/676

未解決:1988~1989年頃に読んだハードカバーの本。小学生の時に盲腸で入院したお見舞いに頂いた本。少女漫画的な可愛い感じで、主人公の2人のバストアップが表紙。ロングヘアの女の子のイメージは、いがらしゆみこさんのジョージィっぽい感じ。物語の舞台は当時の現代日本。小学生の女の子二人が主人公。ショートカットでボーイッシュな細身の女の子とロングのふわふわヘアで、ぽっちゃりだけど顔は美少女な凸凹コンビで仲が良い。あらすじは探偵物っぽい感じで、解決の糸口になったキーワードがユリの花粉だった。ショートカットの女の子の目線で話が進む。ショートカットの子の家にはシャワー付きの洗面台がなくて同級生を羨む描写があった。ぽっちゃりの子のあだ名は豚っぽい「ある動物を連想させるが」という文章があった。

670 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/03/10(日) 21:41:41.31 ID:gytOYtg6
【いつ読んだ】 1988~1989年頃

【物語の舞台となってる国・時代】 その当時の現代日本
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の女の子二人が主人公
ショートカットでボーイッシュな細身の女の子とロングのふわふわヘアで、ぽっちゃりだけど顔は美少女な凸凹コンビで仲が良い
あらすじは探偵物っぽい感じで、解決の糸口になったキーワードがユリの花粉だったのはハッキリ覚えてます

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 少女漫画的な可愛い感じで、主人公の2人のバストアップだったと思います
ハードカバーでした
ロングヘアの女の子のイメージはいがらしゆみこさんのジョージィっぽい感じ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】 ショートカットの女の子の目線で話が進む(語り部ではない)
ショートカットの子の家にはシャワー付きの洗面台がなくて同級生を羨む描写があった
ぽっちゃりの子のあだ名は豚っぽい「ある動物を連想させるが」って文章があったと思います

小学生の時に盲腸で入院したお見舞いに頂いた本だったんですが、引越しの時に行方不明になってしまい、覚えてることが少な過ぎて諦めていたところ、このスレを教わりました
難しいかもしれませんが、お力添えをお願い致します

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/670

未解決:1983~1984年の間に小学校の図書室で読んだ本。ハードカバーでサイズはおそらく菊版。挿絵はあまり印象にない。物語の舞台は 昭和20~40年頃?の日本。主人公は元小学校の先生。新人時代に海辺の僻地校へ赴任した時の体験談。ある休日に生徒たちが下宿を訪ねてきてくれたので昼食をごちそうすると言うと、中でも利発なひとりが懐具合を案じ「すうどんがいい」と助け舟を出してくれた。その子は台風の日に高波にさらわれ行方不明になる。後日発見された遺体にはサメに食われた跡が。学校の先生たちが体験談をまとめた文集的な本だったような記憶があるので、上記は2作品のエピソードが混ざっているかも。

588 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/02/08(金) 22:34:52.56 ID:ljbL1gxx
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
1983年(昭和58年)から84年(昭和59年)の間に小学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
日本・ 昭和20~40年頃?
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は元小学校の先生
・新人時代に海辺の僻地校へ赴任した時の体験談
・ある休日に生徒たちが下宿を訪ねてきてくれたので昼食をごちそうすると言うと中でも利発なひとりが懐具合を案じ「すうどんがいい」と助け舟を出してくれた
・その子は台風の日に高波にさらわれ行方不明に
・後日発見された遺体にはサメに食われた跡が
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバーでサイズはおそらく菊版
・挿絵はあまり印象にありません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
・学校の先生たちが体験談をまとめた文集的な本だったような記憶があるので上記は2作品のエピソードが混ざっているかも
・「すうどん」「台風」「サメ」などのキーワードで検索してみましたがヒットするのはシャークネードの情報ばかりです…

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/588

未解決:1982-1987年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本・幕末。天狗党の話。主人公はたぶん、天狗党の主要人物に助けられたことのある少年。その主要人物が処刑される寸前に少年に、裏切られた、というようなことを告げる。

750 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/05/10(金) 21:32:56.69 ID:jYxn0o5c
よろしくお願いします。
【いつ読んだ】1982-87年頃
【物語の舞台となってる国・時代】日本・幕末
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
天狗党の話でした。主人公はたぶん、天狗党の主要人物に助けられたことのある少年です。その主要人物が処刑される寸前に少年に、裏切られた、というようなことを告げます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
検索したのですが、天狗党関係の本は多く、よく分かりませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/750