未解決:1990年代初頭に読んだ数ページ程度の短い話。幼稚園で申し込みした定期講読本に収録されていた。ポンコツで人間からバカにされているロボットを哀れんだ神様がロボットへの贈り物として空からたくさんのケーキを降らせた。そのたくさんのケーキを拾って喜ぶ人間たちを見てロボットもとても喜んだというストーリー。

872 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/11/16(木) 06:26:27.45 ID:k8FvQ+VM
四半世紀ほど前の思い出なのでだいぶうろ覚えなのですが心当たりがございましたらお願いします

【いつ読んだ】
90年代初頭
【装丁】
幼稚園で申し込みした定期講読本に収録でしたが本のタイトルはわかりません
【覚えているエピソード】
数ページ程度の短いお話でした
ポンコツで人間からバカにされているロボットを哀れんだ神様がロボットへの贈り物として空からたくさんのケーキを降らせました
そのたくさんのケーキを拾って喜ぶ人間たちを見てロボットもとても喜びました
というストーリーだったと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/872

未解決:1990年代後半に読んだ本。物語の舞台は当時の日本。カレー屋さんにどんどん店員が集い、繁盛していく様を描いたもの。客からカレーが食べきれない旨のクレームがくる。店員のおばあさんが「お客さんが自分で好きなだけカレーを盛れるようにしましょう」と提案し、その通りにして大繁盛する。「ドロボウ出身の玉ねぎ担当」というキーワードを覚えている。

864 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 21:40:49.10 ID:t3uQPaRa
どうしても思い出せません、よろしくお願いします

【いつ読んだ】
1990年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代(当時)
【翻訳ものですか?】
国産
【あらすじ】
カレー屋さん。どんどん店員(従業員?)が集い、繁盛していく様を描いたもの
【覚えているエピソード】
・客からカレーが食べきれない旨のクレーム→店員のおばあさん「お客さんが好きなだけカレーを盛れるようにしましょう」→大繁盛
・ドロボウ出身の玉ねぎ担当
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えてません
【その他覚えている何でも】
おばあさんがカレーの盛り付けセルフにしたこと以外に思い出せません、なぜかこれか強烈に印象に残っています

どうかよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/864

未解決:1997年頃に読んだ本。かなり大判サイズのハードカバーだった(B5くらい?)。絵が全てクレヨンか炭で描いたような白黒だった。ぱっと見には人物や情景の判別が付かないようなぼかした感じ。物語の舞台は昭和くらいの日本の炭鉱町?子供達が雪?で遊んでいる時に炭鉱で父親の事故(落盤?)が起こる。事故から救出まで。

863 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 20:08:42.55 ID:To+mgw/2
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和くらいの日本の炭鉱町?
【翻訳ものですか?】
和本だと思います
【あらすじ】
子供達が雪?で遊んでいる時に炭鉱で父親の事故(落盤?)が起こる
【覚えているエピソード】
ほぼ上記の事故から救出までで全てだったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かなり大判サイズのハードカバーだった気がします(b5くらい?)
【その他覚えている何でも】
絵が全てクレヨンか炭で描いたような白黒でした。ぱっと見には人物や情景の判別が付かないようなぼかした感じです。
よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/863

未解決:1980年後半~1990年頃に読んだ本。主人公(少年)は死後の世界にいるらしい(でも和室)。エンマ様と自分の得意なことで勝負して、勝ったら天国にいけて負けたら地獄にいかなくてはいけない。ピアノを弾いたり鞠つきをしたりして他の人は天国への階段を上がっていく。主人公がなにで勝負したのか、話のオチは覚えていない。

942 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/06/25(日) 22:37:34 ID:1AQ6zICL [1/2]
〔いつ読んだ〕
80年後半~90年頃
〔あらすじ〕
主人公(少年)は死後の世界にいるらしい(でも和室)
エンマ様と自分の得意なことで勝負して、勝ったら天国にいけて負けたら地獄にいかなくてはいけない
ピアノを弾いたり鞠つきをしたりして他の人は天国への階段を上がっていく

ここまでは覚えているんですが主人公がなにで勝負したのか、話のオチは覚えてないです
誰かこの本読んだことないですか?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/942

未解決:2000年以前に読んだハードカバーの本。物語の舞台はおそらく外国。翻訳ものではない。主人公はありきたりな名前だった。主人公の父親はその世界の魔王みたいな存在に殺されていて、主人公は魔王に復讐するために旅をしている。途中何人か仲間が出来ていた。人の言葉を話すユニコーンとお風呂に入る挿絵があった。最後は魔王と対峙し、攻撃をしかける所で終わる。気になる終わり方だったので続きはないか探している。

833 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/10/16(月) 22:47:30.49 ID:vZ0qGDHt
【いつ読んだ】
2000年より前
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく外国
【翻訳ものですか?】
いいえ
【覚えているエピソード】
主人公の父親はその世界の魔王みたいな存在に殺されていて主人公は魔王に復讐するために旅をしています。
途中何人か仲間が出来ていました。
人の言葉を話すユニコーンとお風呂に入る挿絵があったのが印象に残っています。
最後は魔王と対峙し攻撃をしかける所で終わっています。
とても気になる終わり方だったので続きはないのか今でも探しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
主人公の名前はヒロシとかありきたりな名前だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/833

未解決:1980年代後期~1990年あたりに読んだ話。挿し絵があった気もする。学研などの配達形式の教材かその付録かもしれない。当時その手の教材を購読しており、載っていた子供向けの短編小説を読んでいた記憶がある。物語の舞台は当時の日本。主人公の少女(たぶん小学生)が同性の親類または友達とおばあちゃんの家におり、そこから電車でちょっと遠出する(目的は不明)。主人公たちが出かけるとき、おばあちゃんが「お昼はカレーにでもしとくから」などと言う。地名として、たしか駒込が出てくる。

831 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2017/10/16(月) 21:39:22.88 ID:d0YGvVxY
【いつ読んだ】
たぶん1980年代後期~90年あたり

【物語の舞台となってる国・時代】
日本、(当時基準での)現代

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
主人公の少女(たぶん小学生)が同性の親類または友達とおばあちゃんの家におり、
そこから電車でちょっと遠出する(目的は不明)

【覚えているエピソード】主人公たちが出かけるとき、おばあちゃんが「お昼はカレーにでもしとくから」などと言う
地名として、確か駒込が出てくる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵があった気もしますが、詳細がわかりません

【その他覚えている何でも】
本の姿がほとんどわからなくてすみませんが、
学研などの配達形式の教材かその付録なのでは?と思うためです
当時その手の教材を購読しており、よく子供向けの短編小説が載っていて
そういうのを読んでいた記憶があるので……
もちろん違う可能性もありますし、単行本などが出ているのかわかりませんが

手がかりがありましたらよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/831

未解決:2008年前後に読んだSF小説。小学校か中学校の新刊コーナーにあった。ソフトカバーでかなり分厚かった(聖書くらい)。表紙が青かった。翻訳ものではないと思う。物語の舞台は近未来日本と宇宙の文明国。地球人の男性が地球で女の人と恋に落ちる。男性が宇宙に行き、宇宙人と会う。宇宙人(悪と善がはっきりしていた)同士で戦争していて、地球が悪の方に侵略されそうになる。悪の宇宙人が人間に混じって戦闘をして、やったのは善の宇宙人だと煽っていた。宇宙の文明の1番偉い女の人の分身が地球で恋に落ちた女の人だと分かる。その女の人は不妊で跡継ぎがいなくて困っていた。女の人が妊娠して、宇宙人の間で地球の評価が上がる。主人公の味方の宇宙人からも地球は文明が発達していないと認識されていた。味方の宇宙人が地球を助ける。ハッピーエンド。

822 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/10/14(土) 23:13:18.55 ID:pEKpgjUo
名前:
SF小説です

【いつ読んだ】
2008年前後
小学校か中学校の新刊コーナーにあった気がします

【物語の舞台となっている国・時代】
近未来日本、宇宙の文明国

【翻訳物ですか?】
違うと思います

【あらすじ】
地球人の男性が地球で女の人と恋に落ちる
男が宇宙に行く(理由は忘れた)
宇宙人と会う
宇宙人同士で戦争していて(悪と善がはっきりしていた)地球が(悪に)侵略されそうになる
宇宙の文明の1番偉い女の人の分身が地球で恋に落ちた女の人だと分かる(その女の人は不妊で跡継ぎがいなくて困っていた)
地球の女の人妊娠する、宇宙人の間で地球の評価上がる
地球助けてやるとなる
地球に戻る
ハッピーエンド

【覚えてるエピソード】
敵の宇宙人が人間に混じっていて戦闘をして、やったのは主人公の味方の宇宙人だと煽っていた

地球が軽く見られていた、主人公の味方の宇宙人からも文明が発達していない国だと認識されていた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーでかなり分厚かった(聖書くらい)
表紙が青かった

823 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/10/15(日) 01:29:24.81 ID:7k6Ds0Xd
>>822
よく考えたら一般小説な気がして来ました。
すみませんが、分かる方いたら返信お願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/822-823

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/602

未解決:1990年代後半にTSUTAYAで買った本。青い鳥文庫のような文庫シリーズから出ていて、黄色い装丁で青い鳥より少し大きかった。本のタイトルは「ぼく」「宇宙人」「転校生」などの言葉が入ったありがちなものだったような。短篇集で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。表紙はパーカーを着た男の子のシュールな感じのイラストだった。山村浩二『妖怪一家のハロウィン』のようなテイストの挿絵だったが、山村さんの作品一覧にはなかった。物語の舞台は現代日本。瀬田貞二『きょうはなんのひ?』という絵本のように手紙を辿っていく話。男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージもあった。その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。

787なまえ_____かえす日2017/10/01(日) 17:03:45.89ID:wORirFS8
初書込で至らぬ点ありましたら申し訳ありません(>_<)よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
25年程前、1990年代頃

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
男の子が帰宅してメモを見つける。メモには次の場所がかいてあり、そこへ行くとまた次のメモ‥を繰り返し、冷蔵庫or玄関にたどり着く。扉を開けると異世界に繋がっており、ひきこまれそうになるが、危機一髪なんとか助かる、という内容。

【覚えているエピソード】
・メモには、「さぁいよいよこれで最後!」というようなメッセージも
・その後メモを探してもきれいさっぱりなくなっていて見つからなかった。

【本の姿】
少し大きめの文庫本

【その他】
オムニバス形式で、全体的に宇宙人が出てくるような不思議な話が多かった。
表紙はシュールな感じの男の子のイラストだったような曖昧な記憶があります。

808なまえ_____かえす日2017/10/12(木) 18:55:54.55ID:byj4bKEu
787です。追記失礼します<(_ _)>オムニバスでなく短篇集だったかと思います。子供ながらにマイナーな本だと感じたのでもう絶版だろうとは思いつつ、印象に残っていてずっと探しています。
自分でTSUTAYAで買ったので、1990年代後半でした。青い鳥文庫のような文庫シリーズから出ていて、黄色い装丁で青い鳥より少し大きかったように記憶しています。
最近、山村浩二さんの妖怪一家のハロウィンという本を見て「こんなテイストの挿絵だった!」と運命感じたのですが山村さんの作品一覧にはありませんでした..きょうはなんのひ?という絵本のように手紙を辿っていく話です。
本のタイトルは「ぼく」「宇宙人」「転校生」などの言葉が入ったありがちなものだったような、、表紙はパーカーを着た男の子だったようなうろ覚えな記憶です。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/787-808

未解決:1986年頃読んだハードカバーの本。ちょっと横長だった気がする。真っ赤な表紙。挿絵があった。物語の舞台は外国。著者も外国の方だった。あるお姫様が、悪い魔女によってどこかに閉じ込められていて、誰かが(王子様だったか・・)助けにいく話。助けに行く時にわたる海に渦潮が出来ていたのだが、それは悪い魔女か何かが落とした涙(ルビーだった記憶が・・)で、その涙をいやがったために渦潮ができていた。

931 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/06/21(水) 01:16:06 ID:Q05JSQ12
[いつ読んだ]
1986年位です

[あらすじ]
あるお姫様が、悪い魔女によってどこかに閉じ込められていて、誰かが(王子様だったか・・)助けにいくお話でした

[覚えているエピソード]
助けに行く時にわたる海に渦潮が出来ていたのだが、それは悪い魔女か何かが落とした涙
(ルビーだった記憶が・・)で、その涙をいやがったために渦潮ができていた

[舞台となっている国]
外国でした 著者も外国の方だったかと・・

[本の姿]
ハードカバーで、真っ赤な表紙でした 挿絵はありました ちょっと横長だった気も致します

[その他覚えていること]
上記以上に思い出せないです・・情報が少ないのですが、

おわかりになられた方、どうぞ宜しくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/931

未解決:1978年頃、子供の時に読んだ絵本。横長で固い表紙。川に住んでいた1匹の魚がいて、工場排水や川にいろんなごみが捨てられてしまうけどそれをすべて食べてしまい、きれいにするけどある時限界が来てしまう。いわゆる工場排水や自転車などを捨てることによる川の環境悪化に対する絵本だった記憶がある。絵的には暗めの色彩の絵(ブルーや深みどり系)で、食べ過ぎて大きくなったさかなが絵本1ページにめいっぱい書いてあった場面があった。

802 名前:40年ほど前の絵本です。教えてください。[] 投稿日:2017/10/12(木) 01:07:10.10 ID:db1okkfm
はじめまして。自分がこどもの頃読んだ絵本をもう一度みたいのですが、タイトルが全然思い出せなくて。
読んだ年代はおそらく1978年ごろ 本ができたのはもう少し前かも?
絵本は横長で固い表紙だったと思います。

内容は川に住んでいた1匹の魚がいて、工場排水や川にいろんなごみが捨てられてしまうけどそれをすべて食べてしまい、きれいにするけどある時限界が来てしまうような。
いわゆる工場排水や自転車などを捨てることによる川の環境悪化に対する絵本だった記憶があります。
絵的には暗めの色彩の絵(ブルーや深みどり系)で、食べ過ぎて大きくなったさかなが絵本1ページにめいっぱい書いてあった場面があったような記憶があります。

806 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/10/12(木) 12:10:15.79 ID:qiRfk3UX
>>802
ストーリーはくいしんぼうのあおむしくんっぽいけど絵本の方で聞いてみたらドンピシャなのがあるかも

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/802-806

未解決:1997年頃に読んだハードカバーの本。無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある。漢字のタイトルだったと思ったが月面旅行、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットしなかった。物語の舞台は日本でなく海外。翻訳ものかどうか不明。男が二人で宇宙?月世界?に行く話。ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がする)。

755 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/09/23(土) 12:58:40.00 ID:4Bqccjza
【いつ読んだ】
今からおよそ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本でなく海外
【翻訳ものですか?】
分かりません
【あらすじ】
ほとんど忘れてしまいました
男が二人で宇宙?月世界?に行く話です
【覚えているエピソード】
ラストは宇宙船が海に墜落し、男の一人(相棒の男はすでにいない)が何とか脱出して浜辺にいた子どもに「お金をあげるから人を呼んできて欲しい」と依頼。
助けがくるまで男は、相棒の男のことを思って涙を流す(ここで挿し絵があった気がします)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、無重力状態で浮いている男二人の絵が描いてある
【その他覚えている何でも】
漢字のタイトルだったと思ったのですが月面旅行、とか、宇宙旅行などのキーワードでは検索でヒットせず…覚え違いかも知れません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/755

未解決:1988年ごろ読んだハードカバーの本。小学校中学年向けぐらい。挿絵があったかどうか覚えていない。物語の舞台は現代日本。女の子がネズミを飼う。(ペット用ネズミではなくドブネズミ系)父親が「汚い、飼うな」とケージごと水につけてネズミを溺死させてしまった。女の子は庭の片隅に穴を掘り、ネズミを埋葬する。母親は蒸発し、父親もあまり家に寄り付かない。貧乏アパート暮らし。女の子は誰からも世話をされず、服装もみすぼらしく、学校でも浮いた存在だった。家を出た母親が通りかからないかと、雨の日に駅前で探していたら偶然、同級生とその母親が通りかかり声をかけてくる。同級生の母親は話すうちに、普通にお母さんと待ち合わせているわけではなく、通るはずもない母親を探しているのだと気づいて女の子に優しくしてくれた。物語の最後で、女の子と父親は和解する。「父ちゃんの仕事は野犬殺しなんだよな」「保健所の職員と言え」という会話があったような…… 物語の要所要所の場面で雨が降っていたような気がする。全体的に物悲しい雰囲気だった。

929 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/06/19(月) 22:13:38 ID:Y0c9CVAf
[いつ読んだ]
  1988年ごろ
[あらすじ]
  女の子がネズミを飼う。(ペット用ネズミではなくドブネズミ系)
  父親が「汚い、飼うな」とケージごと水につけてネズミを溺死させてしまった。
  女の子は庭の片隅に穴を掘り、ネズミを埋葬する。

[覚えているエピソード]
  ・母親は蒸発し、父親もあまり家に寄り付かない。貧乏アパート暮らし。
  ・女の子は誰からも世話をされず、服装もみすぼらしく、学校でも浮いた存在だった。
  ・家を出た母親が通りかからないかと、雨の日に駅前で探していたら
   偶然、同級生と母親通りかかり声をかけてくる。
  ・物語の最後で、女の子と父親は和解する。
   「父ちゃんの仕事は野犬殺しなんだよな」「保健所の職員と言え」という会話があったような……

[物語の舞台となってる国・時代]
  現代日本です
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
  ハードカバー。挿絵があったかどうか覚えてません。
  小学校中学年向けぐらい
[その他覚えていること何でも]
  物語の要所要所の場面で雨が降っていたような気がします
  全体的に物悲しい雰囲気でした。
 よろしくお願いします。

930 名前:929[sage] 投稿日:2006/06/19(月) 22:19:27 ID:Y0c9CVAf
×偶然、同級生と母親通りかかり声をかけてくる。
○偶然、同級生とその母親が通りかかり声をかけてくる。

追加すると、
同級生の母親は話すうちに、普通にお母さんと待ち合わせているわけではなく、通るはずもない母親を探しているのだと気づいて女の子に優しくしてくれました。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/929

未解決:2007年頃、地域の図書館で借りたハードカバーの本。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバー。挿絵はぼちぼちあった。題名に楽器の名前が入っていた気がする。物語の舞台は現代の日本。とても怖いお話。ホラー。白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。主人公は男の子で、その恐怖と戦う。主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかったため、結末を知らない)。木暮正夫、 国松俊英編『死をよぶ月光のソナタ』ではない。

747 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/09/19(火) 01:17:38.02 ID:pYgT1Cvs
【いつ読んだ】
10年くらいまえ。地域の図書館で借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。現代です。
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の作者さんでした。
【あらすじ】
とても怖いお話。ホラーです。
白いワンピースの幽霊の女の子が突然あらわれ、バイオリン(?)を奏でる。その音色を聞いた人は近いうち亡くなってしまう。
主人公は男の子で、その恐怖と戦う。
【覚えているエピソード】
主人公の前にはじめて女の子の幽霊があらわれたとき、彼の飼い犬がけたたましく吠えて追っ払った。
(幼い自分には、この本があまりにも怖くて、最後まで読みきれなかった。だから、今でも結末を知らないです。)
【本の姿】
ハードカバー。表紙の幽霊の女の子の絵が怖かった。全体的に黒に近い緑色のカバーでした。挿絵はぼちぼちあった気がします。
【その他】
題名に楽器の名前が入ってた気がします。

結末を知らない怖い話って、大人になってからもときどきふと思い出されてなんか怖くなっちゃうくらい、魔力を持つものでした。もう一回読んで、結末を知りたいです。

748 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/20(水) 19:06:44.97 ID:dXhpCgRN
「死をよぶ月光のソナタ」は関係ないんだろうか

749 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/21(木) 08:32:17.39 ID:qmvUN4AL
>>748
ちゃいますね
シリーズものではなかったです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/747-749

未解決:1993~1994年頃、小学4年くらいの時に図書室で借りた本。文庫サイズ。装丁は、表紙絵の回りの縁取りが水色で、青い鳥文庫というようなシリーズだった。水俣病を扱った話のようだった。銀色のなまこを人々が食べると内側から別人になってしまう。男の子が主人公で、家族も侵されてしまい奮闘する話。男の子のお父さんが漁師だった。

918 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 19:35:18 ID:OReQv94x
すごくインパクトが強く、怖かったのを覚えています。テンプレの使い方も分からず、携帯からで見にくいと思いますが、ぜひもう一度読みたいので、よろしくおねがいします!!

[いつ読んだ]12~13年前。小学4年くらいの時に図書室で借りました。

[覚えているエピソード]水俣病を扱った話のようでした。銀色のなまこを人々が食べてしまうと内側から別人になってしまう。男の子が主人公で、家族も侵されてしまい奮闘する話だったと思います。ラストは覚えていません。男の子のお父さんが漁師だったと思います。

[本の形態]文庫サイズ。装丁は、表紙絵の回りの縁取りが水色で、青い鳥文庫というようなシリーズだったと思います。

よろしくお願いします!!

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/918

未解決:1992年頃に読んだ話。ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んでくる。小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面がある。

729 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/09/13(水) 17:04:58.34 ID:6lTsJowg
【いつ読んだ】25年前
【物語の舞台となってる国・時代】ガリバーのように、小人の国に巨人が迷い込んできた
【覚えているエピソード】小人の国の沈んでいる太陽を巨人が手押しのハンドルを回してまた空に上げて小人に感謝されている場面

心当たりあれば教えてください!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/729

未解決:2005年、中学校一年生の時に読んだソフトカバーの本。教室に置いてあった。表紙が赤、黒、白だった気がする。物語の舞台は日本ではない海外で現代。翻訳もの。短編集ではなかった。サラリーマン?が上司に「壺を買ってこい(探してこい?)」と命じられるが、お店、家などをたらい回しにされる。最後に壺を購入できるところまでたどり着き、クレジットカードで支払いをしようとすると、「小切手でのみ可(意訳)」と言われる。以降の内容は不明。

677 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/08/31(木) 14:13:18.40 ID:rTxRztxL
【いつ読んだ】
12年前の中学校一年生時代
学校の図書館ではなく教室後ろに置いてありました
【物語の舞台となってる国・時代】
日本ではない海外
時代は現代?
【翻訳ものですか?】
翻訳されたものだが何処の国由来かわからない
【あらすじ】
短編集などではなかった気がします
【覚えているエピソード】
サラリーマン?が上司に「壺を買ってこい(探してこい?)」と命じられるが、お店、家などをたらい回しにされる
最後に壺を購入できるところまでたどり着き、クレジットカードで支払いをしようとすると、「小切手でのみ可(意訳)」と言われる
以降の内容不明です
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー
表紙が赤、黒、白だった気がします(うろ覚えですみません)
【その他覚えている何でも】
以上が覚えている限りです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/677

未解決:1977年以前に読んだ本。小学校の教室の書棚にあった。絵本によくある少し大きめの変形サイズ。物語の舞台は日本のどこかの田舎。少年がちゃぼを飼っている。卵が孵り雛が生まれる。その中に足の悪い雛がいる。同じころ生まれた雛たちが足の悪い雛をつつきまわして殺してしまう。つつかれていじめられても一生懸命ついて行く足の悪い雛が可哀想だった。そうしたら次は体の小さい雛がつつきまわされる。最後は少年が生存競争の厳しさをさとるような終わり方だった。

646 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/08/17(木) 21:42:20.24 ID:LpA8Pvme
皆さまよろしくお願いします。

【いつ読んだ】 40年以上前
【物語の舞台となってる国・時代】  日本 どこかの田舎だと思います
【翻訳ものですか?】  多分違います
【あらすじ】
少年がちゃぼを飼っています。
卵が孵り雛が生まれます。
その中に足の悪い雛がいます。
同じころ生まれた雛たちが足の悪い雛をつつきまわして殺してしまいます。
そうしたら次は体の小さい雛がつつきまわされます。
最後は少年が生存競争の厳しさをさとるような終わり方だったと思います。
【覚えているエピソード】
つつかれていじめられても一生懸命ついて行く足の悪い雛が可哀想でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本に良くある少し大きめの変形サイズのだったと記憶します。
【その他覚えている何でも】

小学校の教室の書棚で読みました。
たまに思い出して検索するのですが
見つかりません。
ご存知方がいらしましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/646

未解決:1976年頃に児童図書館で読んだ本。主人公はイタチかそれ系。シカゴかデトロイトだかに出てきて、現地のスカンクを雇ってネズミ捕り会社を始めて大繁盛するものの結局会社を乗っ取られてしまう。そして自らを箱積めして箱にお金を貼って航空便で故郷に帰る、という結末。

874 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/06/07(水) 12:43:50 ID:ngWBQEJG
30年ほど前の話ですが児童図書館で読んだ本を探してます

主人公はイタチかそれ系
シカゴかデトロイトだかにでてきて現地のスカンクを雇ってネズミ捕り会社を始めて
大繁盛するものの結局会社を乗っ取られてしまいます
そして自らを箱積めして箱にお金を貼って航空便で故郷に帰る、という結末だったかと思います

どなたかご存知ありませんか?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/874

未解決:1950年代前半、低学年の頃に読んだ本。20センチ×20センチ程度の正方形のハードカバー。厚さは1センチくらい。ページ数は多くはなく、20ページ程度。文字は大きかった。挿絵は多く、4ページに1枚はあった。挿絵はかなりしっかりしたいい絵だった。カラーではなかったと思う。物語の舞台はおそらく日本。大正~1950年代(その当時の現代)と思われる。犬が一匹、離れ離れになってしまった主人を探して旅をする。主人公は犬。犬が、朝もやの中、流れのゆるやかな大きな川か湖を横切って泳いでいく場面が印象的だった。登場人物は着物を着ていたように思う。

620 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/08/09(水) 02:32:53.88 ID:p7VSdc3X
72歳の父が、昔読んだ児童書のタイトルが気になっているようです
どうぞよろしくお願いします

【いつ読んだ】
1950年代のおそらく前半。およそ65年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本で、大正~1950年代(その当時の現代)と思われる

【翻訳ものですか?】
おそらく違う

【あらすじ】
犬が一匹、離れ離れになってしまった主人を探して旅をする

【覚えているエピソード】
・犬が、朝もやの中、流れのゆるやかな大きな川か湖を横切って泳いでいく場面が印象的だった
・登場人物は着物を着ていたように思う
・主人公が犬だった

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20センチ×20センチ程度の正方形のハードカバー
厚さは1センチくらい。
ページ数は多くはなく、20ページ程度だった気がする
文字は大きかった
挿絵は多く、4ページに1枚はあったように思う。もっと多かったかもしれない
挿絵はかなりしっかりした、いい絵だった。カラーではなかったと思う

【その他覚えている何でも】
父が小さい頃読んだのですが、ごく低学年だったように思うとのこと
朝もやけぶる中、しん、と静まり返ったような川か湖の水面に、犬が泳ぐ波紋だけがあった
そんな印象だけが強く残っているとのことです
翻訳かどうかも、細かいことは全く覚えていないそうですが
質問していくと「着物を着てたような気がする」とのことなので、舞台は日本だと思われますが、確実ではありません

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/620

未解決:1992~1995年頃に読んだハードカバーの本。小学校高学年の時に、移動図書館で借りた。マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。題名に「カムイ」が含まれていたかと思い、検索したが見つからなかった。物語の舞台は現代の日本。少年の冒険記的な内容。「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅していた。新幹線や飛行機を使った移動の描写があった。父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような。ちょっとヘビーな内容だった覚えがある。物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがあった。

509 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/07/03(火) 09:44:11 ID:Al8BSIAs
【いつ読んだ】
12~15年前

【あらすじ】
少年の冒険記的な内容。
「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅してたような…
父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような…
曖昧でスマソ。ちょっとヘビーな内容だった覚えがあります。

【覚えているエピソード】
物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。新幹線や飛行機を使った移動の描写があったように記憶してます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。それ以上は…

【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時に、移動図書館で借りました。
マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。
つまり、題名に「カムイ」が含まれてたのかな?
と思い、ググったりアマゾン検索したのですが、見つからず。
宜しくお願いします。。。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/509


578 名前:8冊目の509です。[sage] 投稿日:2017/07/25(火) 22:36:08.15 ID:sgW4B6I9
10年ぶりにカキコします。まだ未解決なもので。
ふと思い出し、改めて探してみたけど解決せず。代わりに過去スレが掘れました。
昔のカキコ見て、学生だった当時を思い出しながら…。
以下そのままコピペ

———————————————-
509 :なまえ_____かえす日:2007/07/03(火) 09:44:11 ID:Al8BSIAs
【いつ読んだ】
12~15年前

【あらすじ】
少年の冒険記的な内容。
「カムイコタン」というキーワードを元に、割と日本中を旅してたような…
父親も確か同キーワードに関して調査をしていて、失踪していたような…
曖昧でスマソ。ちょっとヘビーな内容だった覚えがあります。

【覚えているエピソード】
物語の後半、クライマックス付近で、ロープを使って洞穴を降りていくシーンがありました。

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本。新幹線や飛行機を使った移動の描写があったように記憶してます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。それ以上は…

【その他覚えている何でも】
小学校高学年の時に、移動図書館で借りました。
マンガ「カムイ伝」にハマッていて、その本を借りたのかも。
つまり、題名に「カムイ」が含まれてたのかな?
と思い、ググったりアマゾン検索したのですが、見つからず。
宜しくお願いします。。。
—————————————————

ttp://www.geocities.jp/anohon/anohon8.html
(いまでもh抜くんでしたっけ?)

640 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2017/08/16(水) 12:32:38.81 ID:fdFcjvPX
>>578
うしおととらみたいな話だな。

643 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2017/08/16(水) 19:04:45.88 ID:R6tvf4to
>>640
思ったw
でもカムイコタンはクライマックスじゃないもんね

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/578-643