未解決:1995年くらいに読んだハードカバーの本。黒い魔女みたいなのが描かれてた。タイトルは「魔女」か「隠れ家」が入ってたはず。物語の舞台は近代の西洋で、おそらく翻訳もの。ディクスン・カー『魔女のかくれ家』ではない。ほとんど覚えてないけれど子供が主役のホラーでかなり怖かった。殺人事件があって井戸?が関係してたような…他の書籍と混ざってるかも。

32 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/12/02(金) 16:33:41.58 ID:61MemE1a
【いつ読んだ】 1995年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 たぶん近代の西洋
【翻訳ものですか?】 おそらく
【あらすじ】ほとんど覚えてないけれど子供が主役のホラーでかなり怖かった
【覚えているエピソード】殺人事件があって井戸?が関係してたような…他の書籍と混ざってるかも
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーで黒い魔女みたいなのが描かれてた
【その他覚えている何でも】 タイトルは「魔女」か「隠れ家」が入ってたはず。ディクスン・カーの著書ではない

ストーリーが抜けててかなり情報不足ですが、よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/32

未解決:1991年頃に読んだソフトカバーの本。白の曇りかかった半透明のビニールっぽい紙の様な取り外しがきくカバーがついている。題名のところに数色水玉が淡いピンクに近い赤とかのように塗られてる。B5を横にして横が少しかける位の大きさ。内容は、文章が少しずつ書いてあって、あなたは大切な存在だよという事が書かれていた。前向きになれる感じ。

31 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/12/02(金) 11:33:46.81 ID:NyirHMgX
情報が少なすぎて申し訳ないのですが、教えていただきたくて書き込みします。
25年位前
ソフトカバーで、白の曇りかかった半透明のビニールっぽい紙の様な取り外しがきくカバーがついている。
題名のところに数色水玉淡いピンクに近い赤とかのように塗られてる。
B5横にして横が少しかける位の大きさ。
内容は、文章が少しずつ書いてあって、あなたは大切な存在だよという事が書かれていたと思います。前向きになれる感じです。

当時の自分も思春期で色々考えさせられ、今回思春期の子にプレゼントしたいと思い色々検索していますが見つかりません。。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/31

未解決:1980年ごろに読んだハードカバーの本。タイトルは覚えていないが、一見すると科学読み物かと思うような感じのものだった。実際、科学読み物と勘違いして手にとった。物語の舞台は高度成長期あたりの日本。乱開発で住処を追われた狐の母子の話。飢えに苦しみ、人間に駆除されそうになりながら母狐は必死で子狐を守る。最後はイタチを見つけて腹を満たすが、そのイタチは農薬中毒で死にかけていたものだった。母子も農薬中毒で倒れ、二匹寄り添って昔の豊かだった山を思い出しながら死んでいく。チェーンソーの音を「歯の浮くような」と表現していた。狐の心象などは全て地の文で語られていて、狐がカギカッコつきで話したりする表現はなかったと思う。

90 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/12/27(火) 19:01:29.79 ID:hm6J+pmb
【いつ読んだ】
1980年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
高度成長期あたりの日本

【あらすじ】
乱開発で住処をおわれた狐の母子の話。
飢えに苦しみ、人間に駆除されそうになりながら母狐は必死で子狐を守る。
最後はイタチを見つけて腹を満たすが、そのイタチは農薬中毒で死にかけていたものだった。
母子も農薬中毒で倒れ、二匹寄り添って昔の豊かだった山を思い出しながら死んでいく。

【覚えているエピソード】
チェーンソーの音を「歯の浮くような」と表現していた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー

【その他覚えている何でも】
狐の心象などは全て地の文で語られていて、狐がカギカッコつきで話したりする表現はなかったと思う。
タイトルは覚えていないけれど、一見すると科学読み物かと思うような感じのものでした。
(実際、科学読み物と勘違いして手にとった)
宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/90

未解決:1980年代に読んだ。挿絵は色鉛筆調の優しい絵柄。物語の舞台はたぶん外国。翻訳ものかどうかは不明。風邪か何かで学校を休んでいる少年のところに黒猫が来る。チョコとミルクを食べさせてあげる。その後、少年の苦手な「木登り」や「でんぐりがえり」をしないといけない事態になるが、少年は勇気を出してそれを克服していく。チョコレートを三かけ、続けて食べた という表現やミルクを飲む表現がすごく好きだった。

16 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/11/26(土) 23:15:23.96 ID:hoO+PsCo
【いつ読んだ】
 1980年代

【物語の舞台となってる国・時代】
 たぶん外国 

【翻訳ものですか?】
 わからない

【あらすじ】
 風邪か何かで学校を休んでいる少年のところに黒猫が来て、チョコとミルクを食べさせてあげた。
 その後少年の苦手な「木登り」や「でんぐりがえり」をしないといけない事態になるが少年は勇気を出してそれを克服していく……

【覚えているエピソード】
 チョコレートを三かけ、続けて食べた という表現やミルクを飲む表現がすごく好きでした

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 挿絵が色鉛筆調の優しい絵柄だったと思います

【その他覚えている何でも】
 猫が出てくる、チョコレートを食べる、高い木が出てくる

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/16
続きを読む 未解決:1980年代に読んだ。挿絵は色鉛筆調の優しい絵柄。物語の舞台はたぶん外国。翻訳ものかどうかは不明。風邪か何かで学校を休んでいる少年のところに黒猫が来る。チョコとミルクを食べさせてあげる。その後、少年の苦手な「木登り」や「でんぐりがえり」をしないといけない事態になるが、少年は勇気を出してそれを克服していく。チョコレートを三かけ、続けて食べた という表現やミルクを飲む表現がすごく好きだった。

未解決:2010年頃、小学生の時に読んだハードカバーの本。ピンクの装丁。物語の舞台は外国。時代は不明。登場人物の名前が外国の名前だったので、おそらく翻訳もの。ファンタジー系。冒険もの。りんごを切った時の星について冒頭で説明がある。悪者が逃げて入ったアドバルーンに、悪者のハイヒールが刺さってバルーンがしぼむエピソードがある。

14 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/11/26(土) 14:41:28.35 ID:6BQLp078
【いつ読んだ】
・2010年頃
・小学生の時
【物語の舞台となってる国・時代】
外国
時代は分かりません。
【翻訳ものですか?】
登場人物の名前が外国の名前だったはずなので、おそらく翻訳ものかと。

【覚えているエピソード】
・りんごを切った時の星について冒頭で説明がある
・ファンタジー系
・冒険
・悪者が逃げて入ったアドバルーンに、悪者のハイヒールが刺さってバルーンがしぼむ

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバー
・ピンクの装丁

曖昧な情報ばかりですみません。
よろしければお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 19冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1479791990/14

未解決:1990年代前半に読んだ話。挿絵が多かったが、絵本ではなく児童書だったと思う。本の形態や装丁は失念してしまった。短いお話だったので、もしかしたら短編集の中の一節だったのかもしれない。物語の舞台は現代の日本。主人公の少年が森の中で半魚人と出会い、料理のフルコースを振舞われるが、どれもが不気味な料理ばかり(脳みそや目玉を使った料理)。自分も半魚人に食べられてしまうと思った少年は、料理に手を付けないまま逃げ帰ろうとするが、半魚人が号泣して引き止める。半魚人には悪意は無く友達になりたかっただけと知り、仲良くなって終わる。

977 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/11/17(木) 01:12:31.46 ID:B0ROP66l
しばらく探しているのですが、検索してもなかなか引っかからずモヤモヤしています。。

【いつ読んだ】
20年くらい前(1990年代前半)

【物語の舞台となってる国・時代】
現代・日本

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】
主人公の少年が森の中で半魚人と出会い、料理のフルコースを振舞われるが、どれもが不気味な料理ばかり(脳みそや目玉を使った料理)。
自分も半魚人に食べられてしまうと思った少年は、料理に手を付けないまま逃げ帰ろうとするが、半魚人が号泣して引き止める。
半魚人には悪意は無く友達になりたかっただけと知り、仲良くなって終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵が多かったですが、絵本ではなく児童書だったと思います。
本の形態や装丁は失念してしまいました。
短いお話だったので、もしかしたら短編集の中の一節だったのかもしれません。

うろ覚えな為あいまいで情報量が少なく申し訳ないですが、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/977

未解決:2006年、小学校一年生の頃に読んだ。クラスに置いてあった本。一緒に置いてあった本は角野栄子『トラベッド』(1994)、山口タオ『のらねこソクラテス』(1995)。物語の舞台は昭和くらいのイメージ。主人公の女の子はトイレの赤紙と青紙の怪談を聞いて、トイレに行くのが怖くなる。主人公の子がおかっぱだったような。主人公が緑色の和え物がすごく嫌いで、トイレに吐きにいこうとしておばあちゃん?に「行儀悪い」と叱られる。

968 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/14(月) 22:11:17.98 ID:hD9nnRpl
もう一度読みたくてすごくモヤモヤしています
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
小学校一年生の頃
10年前

【物語の舞台となってる国・時代】
昭和くらいのイメージ
主人公の子がおかっぱだったような

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ】
主人公の女の子はトイレの赤紙と青紙の怪談を聞いて、トイレに行くのが怖くなる。

【覚えているエピソード】
主人公の子が緑色の和え物がすごく嫌いで、トイレに吐きにいこうとしておばあちゃん?に「行儀悪い」と叱られていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
絵本ではない

【その他覚えている何でも】
クラスに置いてあった本で、他には「トラベッド」とか「猫のソクラテス」が置いてあった

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/968

未解決:2007年~2008年辺りに市立図書館で借りたハードカバーの本。たぶん児童文庫。表紙がキラキラなラメ加工されてて、イラストも現代風?のような。可愛らしい系のイラスト。2007~2008年の間辺りにテレビで紹介されていた。たしか朝やってる子供用番組(おはスタ系)。題名はそれなりに長くていつもメモしながら本を借りていた。物語の舞台はアラビア系。たぶん翻訳ものではない。悪い人側(?)の子供ともう一方の子供がすれ違いながら…みたいなのがあった。刺されたり等の割とハードな傷とか負うシーンもあった。

954 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/08(火) 23:22:34.78 ID:4FOxa3Fe
【いつ読んだ】
2007年~2008年辺り
市立図書館で借りました
【物語の舞台となってる国・時代】
アラビア系でした
【翻訳ものですか?】 多分違います
【あらすじ】 覚えてません…
【覚えているエピソード】
悪い人側(?)の子供ともう一方の子供がすれ違いながら…みたいなのがあった気がします
刺されたり等の割とハードな傷とか負うシーンもありました
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分児童文庫
ハードカバーです
表紙がキラキラなラメ加工されてて、イラストも現代風?のような。可愛らしい系のイラストでした。
【その他覚えている何でも】
2007~2008年の間辺りにテレビで紹介されてました
確か朝やってる子供用番組(おはスタ系)です
あと題名はそれなりに長くていつもメモしながら本を借りていた気がします

情報少なくてすみません…よろしくお願いします…!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/954

未解決:1970年代に、いとこの家にあって読んだハードカバーの本。挿絵も付いていた。物語の舞台となってる国は、フランスかベルギーあたり?ヨーロッパだと思う。翻訳もの。第二次世界大戦頃の話、実話かフィクションかも不明。修道院の孤児院に、孤児たちがシスターと共同生活している。そこにユダヤ系?(曖昧です)の新入り孤児たちがやってくる。新しく入った子が持っていた、ひとかけらのチョコレートが貴重で、夜中に隠れてふたりで指を湿らせて擦って味を楽しむシーンが有る。その後、ナチスドイツ(これも曖昧)の兵士がやってきて、彼らを引き渡すように命令する。最後にどうなったかも不明。

939 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/04(金) 19:11:06.83 ID:q2rU8HSR
ここ数日ずっとモヤモヤ続きで探せないので、こちらに相談します。

【いつ読んだ】
1970年代

【物語の舞台となってる国・時代】
不明(フランスかベルギーあたり?/ヨーロッパだと思います)

【翻訳ものですか?】
はい

【あらすじ】
第二次世界大戦頃の話、実話かフィクションかも不明です。
修道院の孤児院に、孤児たちがシスターと共同生活している。
そこにユダヤ系?(曖昧です)の新入り孤児たちがやってくる。
その後、ナチスドイツ(これも曖昧です)の兵士がやってきて、彼らを引き渡すように命令する。
最後にどうなったかも不明です。
児童書なので過酷な最後ではないと思いますが。

【覚えているエピソード】
新しく入った子が持っていた、ひとかけらのチョコレートが貴重で、
夜中に隠れてふたりで指を湿らせて擦って味を楽しんでいたことが、印象に残っています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
形態はハードカバーで、挿絵も付いていました。

この本はいとこの家にあって、いつでも読めるわーと思っていたら、忘れっぱなしになっていました。
なので、もう一度読みたいし、最後が知りたいのです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/939

同じ質問:
➀いつ・どこで読んだか?  1975年ごろ。小学校図書室で。(中学校だったかもしれない)②物語の舞台… | レファレンス協同データベース
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000332670

以下の資料ではない。
『友情は戦火をこえて』A.ルブール著 あかね書房 1978年
『あの年の春は早くきた』C.ネストリンガー作 岩波書店 1984年
『ドイツ兵の夏』ベティ=グリーン作 偕成社 1978年

未解決:2005年頃、12歳くらいの時に読んだ本。緑色の表紙でチェック柄のハートがついていた気がする。主人公は双子?の女の子2人と男の子1人で、双子のうちの1人はとても達観している。双子のもう一方の子と男の子がうまくいくように動いていたという描写があった。双子の1人は実は宇宙人か、既に死んでいたという設定だった。

934 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/02(水) 16:02:18.02 ID:KnWpieZG
【いつ読んだ】
現在23歳で11年くらい前に読みました。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
ごめんなさいおぼえていません
【覚えているエピソード】
主人公は双子?の女の子2人と男の子1人で、双子のうちの1人はとても達観していてた覚えがあります。もう一方の子と男の子がうまくいくように動いていたという描写があった気がします。
双子の1人は実は宇宙人か既に死んでいたっていう設定だったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
緑色の表紙でチェック柄のハートがついていた気がします。
【その他覚えている何でも】

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/934

未解決:1980年前後に小学校の道徳教育の一環で読んだ話。もしかしたら道徳の教科書だったのかもしれない。トラウマ系の挿絵だった。物語の舞台は昭和の日本。小学生の男の子同士のお話。主人公とは境遇の異なるガキ大将の粗暴な振る舞いに困惑しつつも……という話。ガキ大将のお家は貧乏。スズメを採って食べる。給食のハンバーグをぼんぼん口に放り込んで一人で全部たいらげる場面がある。

930 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/01(火) 16:36:06.53 ID:1BsyINpX
[いつ読んだ]1980年前後
[あらすじ] 小学生の男の子同士のお話。主人公とは境遇の異なるガキ大将の粗暴な振る舞いに困惑しつつも・・
[覚えているエピソード]ガキ大将のお家は貧乏。スズメを採って食べた。給食のハンバーグをぼんぼん口に放り込んで一人で全部たいらげた。
[物語の舞台となってる国・時代]日本・昭和
【翻訳ものですか?】 いいえ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]けっこうトラウマ系の挿絵でした
[その他覚えていること何でも] 恐らく小学校の道徳教育の一環だったかと・・・もしかしたら道徳の教科書だったのかもしれません

今にして思えばダイバーシティ関連のパイオニアだったと思います。
宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/930

未解決:1996年位に小学校の図書館で読んだ本。結構分厚かったので高学年向き?物語の舞台は猫の国。服着て二足歩行なので擬人化されている。恐らく翻訳もの。英語の歌にアニメーションを当てた教材ビデオ?のエンディングがこの本のアニメーションだった。猫の小学生くらいの子供たちが(男女混合)何故か冒険の旅に出るお話。子どもたちに兄弟がいたような。女の子の猫にお嬢様っぽいおっとりキャラがいたような。航海のシーンや戦うシーンあり。最後のオチが、猫の祖先はライオンであり、偉い王様だったライオンが何故か罰?として銅像状態。昔もがれた翼を取戻し、子供たちを背中に乗せて飛ぶ。

871 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/10/14(金) 10:10:57.80 ID:NMqx16c/
【いつ読んだ】
1996年位。小学校の図書館で。結構分厚かったので高学年向き?
【物語の舞台となっている国・時代】
猫の国。服着て二足歩行なので擬人化されている?
【翻訳ものですか?】
恐らく。英語の歌にアニメーションを当てた教材ビデオ?のエンディングがこの本のアニメーションだった。
(このビデオが残っていれば良かったのですが。。)
【あらすじ】
猫の小学生くらいの子供たちが(男女混合)何故か冒険の旅に出るお話。
航海のシーンや戦うシーンあり。
【覚えているエピソード】
最後のオチが、猫の祖先はライオンであり、偉い王様だったライオンが何故か罰?として銅像状態。
昔もがれた翼を取戻し、子供たちを背中に乗せて飛ぶ。
【その他覚えている何でも】
子どもたちに兄弟がいたような。。
また、女の子の猫にお嬢様っぽいおっとりキャラがいたような。。

こういった検索サイトを利用するのが初めての為、不備がありましたら申し訳ございません。。

876 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/10/15(土) 10:49:19.73 ID:uodv95bM
>>871
『四月猫ヒノキの冒険』 ゆうきえみ
年代と猫の冒険譚という情報だけで見つけたのが上記
中身を見ていないので該当作かはわからないがご確認を

877 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/10/15(土) 13:48:20.78 ID:+UVPJqhv
〉876さん
871です。残念ながら…。日本人作ではなく翻訳ものでしたので。。
しっぽが無い、という設定でも無かった気がしますので。。
調べていただいて、ご回答いただき有難うございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/871-877

未解決:2000~2001年頃に図書館で初めて借りた本。シュールな話で児童書であるかどうかも怪しいが、挿絵が多く文字の間隔もわりとあった。主人公は犬。何らかの目的で旅をしている。腐った風な海辺で寝泊まりするエピソードがある。やがて、大きな芳しい実のなる大木を見つけその洞に住み着く。その大木は辺りに沢山生えていて、その犬と同じように他にも生き物が住んでる。最後は、実った実が腐って落ちて、そのとろけた汁が辺りに満ちる。

510 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/03/25(土) 19:57:56 ID:DbWerwLV
すみません、どなたかご存知でしたらお願いします。
【いつ読んだ】
5、6年前、図書館で初めて借りた本でした。
【覚えている事】
●主人公は犬。何らかの目的で旅をしている。
●腐った風な海辺で寝泊まりするエピソードがある。
●やがて、大きな芳しい実のなる大木を見つけその洞に住み着く。
●その大木は辺りに沢山生えていて、その犬と同じように他にも生き物が住んでる。
●最後は、実った実が腐って落ちて、そのとろけた汁が辺りに満ちる。

みたいな話でした。
どうにもシュールというか…児童書であるかどうかも怪しいのですが、挿絵が多く文字の間隔もわりとあった気がします。
読書量も増えてきて、今一度この目で読みたくなってきたのです。
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え下さい。お願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/510

未解決:2005~2007年頃に読んだハードカバーの本。うす黄色の表紙に黒の線画で小さく少年とぺったりした横長の黒い雲が描かれてた。字のみの本。おそらく男性の作者。物語の舞台は現代の日本。短編集かオムニバスの形式で、少年少女に起こったちょっと不思議なことの断片的な情景が描かれている。未来の自分らしき人から電話がかかってきたり、軽くSF風。江國香織のつめたいよるにを暗くしたような雰囲気。冒頭で子泣き爺の正体は宇宙人だったみたいな話があったような。

825 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/09/27(火) 02:34:10.71 ID:yDt7n9OT
【いつ読んだ】
2005~2007年頃
【物語の舞台となってる国・時代
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ 日本の児童書でおそらく男性の作者
【あらすじ】
短編集かオムニバスの形式で
少年少女に起こったちょっと不思議なことの断片的な情景
未来の自分らしき人から電話がかかってきたり、軽くSF風
江國香織のつめたいよるにを暗くしたような雰囲気
【覚えているエピソード】
冒頭で子泣き爺の正体は宇宙人だったみたいな話があったような
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー うす黄色の表紙 字のみの本
黒の線画で小さく少年とぺったりした雲が描かれてた
【その他覚えている何でも】
中学校の図書館にあり、読んだ当時で新しい感じの本だったので、
おそらく90年代後半~2000年代出版の本なのではと思います
いくつかの本の記憶が混ざってるかもしれませんが、
一番はっきりしてるのはうす黄色い表紙に横長の黒い雲がある本というところです

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/825

未解決:1980年代後半に小学校の学級文庫として教室にあったハードカバーの本。確かタイトルが「○○年目の卒業式」だったと思うが、何年目だったのか覚えていない。物語の舞台は戦時中か戦前の日本。戦争で卒業式を上げられなかった生徒が、戦後大人になってから改めて卒業式をするために集った人達のそれぞれの子ども時代の思い出の短編集。女の子3人がお互いの髪を切って散髪屋さんごっこをするんだけど、一人の髪を切りすぎてしまい大泣きしたその子は次の日頭を墨汁で染めて登校してきたという話が印象的で覚えている。手島悠介『二十八年めの卒業式』ではない。

513 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/07/12(火) 18:52:52.58 ID:1MVAg2HN
【いつ読んだ】
 1980年代後半に小学校の学級文庫として教室にあった本です
【物語の舞台となってる国・時代】
 戦時中か戦前の日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 戦争で卒業式を上げられなかった生徒が、戦後大人になってから改めて卒業式をするために集った人達のそれぞれの子ども時代の思い出の短編集
【覚えているエピソード】
 女の子3人がお互いの髪を切って散髪屋さんごっこをするんだけど、一人の髪を切りすぎてしまい大泣きしたその子は
 次の日頭を墨汁で染めて登校してきたって話が印象的で覚えています
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 私が見たのはハードカバーでした
【その他覚えている何でも】
 確かタイトルが「○○年目の卒業式」だったと思うのですが何年目だったのか覚えていません
 検索してみても同じような言葉がたくさん引っかかりすぎて見つけられませんでした
 古すぎるもので申し訳ないですが、もしわかる方がいましたらよろしくお願いします

514 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/07/12(火) 19:28:01.20 ID:aRXp5cEb
>>513
検索をかけたら『二十八年めの卒業式』という本が出てきましたがどうでしょうか?

516 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/07/12(火) 21:10:58.06 ID:1MVAg2HN
>>514
もしかしたらそれかもしれないです!
読んでみないとはっきりとはわかりませんがなんとなくあらすじが近いみたいです
探してもう一度読んでみようと思います
子供の頃読んだ本だしこんなに早く見つかるとは思いませんでした
ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/513-516


管理人のコメント:
手島悠介『二十八年めの卒業式』を確認しました。大人になってから改めて卒業式をするという部分は同じなのですが、
・それぞれの子ども時代の思い出の短編集
・散髪屋さんごっこのエピソード
この条件が当てはまらないため、違う本の可能性が高いと判断しました。
『二十八年めの卒業式』は、浅草区(今の東京都台東区)の新堀国民学校をモデルにして創作の手を加えた長編で、宮島智恵子とその友達の渡辺絹子の話がメインです。散髪屋さんごっこのエピソードはみつかりませんでした。


未解決:2001~2006年頃に地元の図書館の児童書コーナーで読んだ本。表紙の中央にリンゴの絵が描いてあった気がする。作者は女性だった気がする。記憶に残る本棚の位置から、作者の名前は「はまやらわ」のどれかから始まる気がする。小? 中学生の話が何話かまとめられている短編集。ちょっと不思議なストーリー。物語の舞台は現代の日本。短編を一つだけ覚えている。少年が、テスト前に暗記が出来るようになる機械を作るようになる? 作り方を知る?ただ、その作り方では何十年も、大人になるまでかかってしまうので、今から勉強するというオチ。

824 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/09/27(火) 00:08:12.75 ID:JnbxtJC5
断片的すぎるのですが、よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
10~15年前
地元の図書館の児童書コーナー
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
×
【あらすじ】
短編集
小? 中学生の話が何話かまとめられていた。
ちょっと不思議ストーリー
【覚えているエピソード】
短編一つだけうろ覚えてます。
少年が、テスト前に暗記が出来るようになる機械を作るようになる? 作り方を知る?
ただその作り方では何十年も、大人になるまでかかってしまうので、今から勉強する
というオチ
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙の中央に絵
リンゴだった気がする。
※ただ、他の本と混同している可能性もある。
【その他覚えている何でも】
作者は女性だった気がする※
うっすら記憶に残る本棚の位置から、作者の名前は
はまやらわ
のどれかから始まる気がする※

棚の位置覚えるくらいに当時読み直したはずなのに、内容もタイトルも作者も思い出せません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/824

未解決:1996年頃に読んだ。幼稚園で配られていた本だったので、単体では販売されていない可能性もある。サイズはA4以上の大きさで、頁数は少なかった。物語の舞台は不明。翻訳ものかどうか分からない。主人公は女の子。おばあちゃんが作ってくれたフクロウのぬいぐるみを大事にしている。ある日、祖母の家に行く途中で、ポケットに入れていたフクロウのぬいぐるみが勝手に飛び立ってしまう。それを追いかける途中で色々不思議な体験をする(四季に沿った体験?)。途中の体験で覚えているのは「焚き火にあたる」「ピクニックのようなものでブドウのゼリーが出てきた」「川で水遊び」。焚き火の後に出口を教えて貰う描写があった。森を抜けた先で、木の枝に刺さったぬいぐるみを見つけて、祖母か母に直して貰う。

916 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/10/30(日) 16:08:17.43 ID:EeLAuxSO
【いつ読んだ】
およそ20年前。

【物語の舞台となってる国・時代】
すみません、不明です。

【翻訳ものですか?】
すみません、不明です。

【あらすじ】
ある日、祖母の家に行く途中で、ポケットに入れていたフクロウのぬいぐるみが勝手に飛び立ってしまう。
それを追いかける途中で色々不思議な体験をする(四季に沿った体験?)
森を抜けた先で、木の枝に刺さったぬいぐるみを見つけて、祖母か母に直して貰う。

【覚えているエピソード】
・主人公は女の子。
・おばあちゃんが作ってくれたフクロウのぬいぐるみを大事にしている。
・途中の体験で覚えているのは
「焚き火にあたる」
「ピクニックのようなものでブドウのゼリーが出てきた」
「川で水遊び」
・焚き火の後に出口を教えて貰う描写あり?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
頁数は少なかったと思います。
サイズはA4以上の大きさだったように思います。

【その他覚えている何でも】
幼稚園で配られていた本だったと思います。
(なので単体では販売されていないのかも)

情報が少ない上に頼りない記憶で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/916

麻城ゆう(まきゆう)「月光界」シリーズ

399 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/09/22(火) 11:40:13.00 ID:tCkLeEiY [1/2]
児童書ではないかもしれないのですが、先日ふと思い出してまた読みたいと思っている小説があり、タイトルやキャラクターの名前が全く思い出せず、みなさまのお力をお借りできればと思います。

【いつ読んだ】
20年以上前なので1990年代かと思います。

【翻訳ものですか?】
日本の作者です。

【本の姿】
ハードカバーでなく、文庫でした。

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は女子高校生。
卒業式の満月の夜(たしか)に、友達と家飲みをしていて、追加でお酒を買おうと屋根から抜け出そうとしたところ異世界に転移。(転生ではない)
そこで出会った兄弟とともに旅をすることになる。
日本では平凡な容姿だが、異世界では獣人?や身体的に特徴がある人種が多く、主人公は絶世の美女として認識される。
一緒に旅をする兄の方は、出逢いの冒頭で頭を切り落とされ(たしか)魂を女性に移されたため、見た目は女性。
弟の方は女性と見まごう美麗な容姿で、主人公を好きになる。
聖獣?のモモと名付けた生き物も旅のお供。
旅の中で魔術?を覚えたり、自分の意思で人を殺す経験をしたり、最後には自分がこの世界の成り立ちに大きく関わることを知っていくというストーリー。

本は何冊かに分かれていたのでおそらくシリーズものだったんだと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

400 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/09/22(火) 12:27:39.28 ID:TaJDW5qk
>>399
未読ですが、麻城ゆうの「月光界」シリーズはどうでしょう?

401 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2020/09/22(火) 18:13:01.75 ID:tCkLeEiY [2/2]
>>400
まさにこれです!!!!
こんな一瞬で見つけていただけるとは。。
本当にありがとうございます!!
しかも未読とのことで、ほんとすごいです!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 21冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1574175760/399-401

・スニーカー文庫

月光界シリーズ 1 界渡りの魔道者 (角川文庫―スニーカー文庫) (日本語) 文庫 – 1993/3/1
麻城 ゆう (著), 浅野 真理 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4044128030
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
輪堂弓香は、おばあちゃんの形見の不思議な指輪とペンダントを身につけた、ある満月の夜、全ての生き物が月光によって守られる“月光界”に、突然ワープしてしまった。入りこんだザレの国ではレイラ姫が行方不明に。どうやら自分の“界渡り”がそれに関わっていることを知った弓香は、魔道を行なう呪司の王・ティッチ、その況ミズールと共に姫を探す旅に出る…。しかし、めざすネンゲの国では、謎の呪司・“闇のタガー”が弓香を待ちかまえていた。18歳の平凡な女子高生の彼女に課された、荘大な運命の謎が今、解き明かされる。大人気“月光界シリーズ”を文庫化。
続きを読む 麻城ゆう(まきゆう)「月光界」シリーズ

未解決:1996年頃読んだハードカバーの本。怪しい薬を手に入れた主人公、その薬を飲むと他人がその人物の人として駄目な部分をひどく誇張した滑稽な怪物に見えてしまう。面白くなった主人公は身近な人の『怪獣図鑑』を作っていく、というお話。オチはある日ふと鏡を見ると……。主人公の作った怪獣図鑑が数ページおきに挿絵つきで載っている。

458 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/03/15(水) 13:08:49 ID:mo4YDNYQ
[いつ読んだ]およそ10年前
[あらすじ] 怪しい薬を手に入れた主人公、その薬を飲むと他人がその人物の人として駄目な部分をひどく誇張した滑稽な怪物に見えてしまう。面白くなった主人公は身近な人の『怪獣図鑑』を作っていく、というお話。オチはある日ふと鏡を見ると・・・てな所

[覚えているエピソード]エピソードと言うか主人公の作った怪獣図鑑が数ページおきに挿絵つきで載っている
[物語の舞台となってる国・時代] 現代の日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] ハードカバー

記憶にあるのはこの程度です、何卒心当たりのある方宜しくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/458

・同じ本の質問
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=14820

続きを読む 未解決:1996年頃読んだハードカバーの本。怪しい薬を手に入れた主人公、その薬を飲むと他人がその人物の人として駄目な部分をひどく誇張した滑稽な怪物に見えてしまう。面白くなった主人公は身近な人の『怪獣図鑑』を作っていく、というお話。オチはある日ふと鏡を見ると……。主人公の作った怪獣図鑑が数ページおきに挿絵つきで載っている。

未解決:1990年前半・当時小学生で、おそらく小学校の図書室か学級文庫で借りたハードカバーの本。図書館かもしれない。物語の舞台は日本で、おそらく戦後間もない頃。村の一角で突然、米軍の払い下げテントで家族(子供が3人くらいいた。ひょっとしたら父親はいないかも。中国などからの引揚者なのかもしれない。)が暮らし始める。なにかよそ者が住み着いて生活しているらしいぞ。近くを通ると赤ん坊の泣き声がした。と、村で噂になるところから始まる。次の章からはこの家族や子供視点で物語が進んでいた。物語の初期のほうに宮沢賢治の「アメニモマケズ・・・」のくだりが出てきて、子供が「うち(テントの家族)と同じ」だというシーンがある。地面に巣をつくる蜂(スズメバチ?)をとらえるシーンがある。その際に年下の子が、貴重な蜂の子をとるために、大事な下敷き(セルロイド?)に火をつけて燃やし、その煙で蜂を追い払うシーンがある。(蜂の子をとって食べることから、物語は信州?)

778 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/09/21(水) 08:42:34.94 ID:uw8XsbgL
思い出せなくて困っています。
今更また読みたくなって、探しています。

【いつ読んだ】
1990年前半・当時小学生で、おそらく小学校の図書室か学級文庫で借りた本です。ひょっとしたら図書館かもしれません。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本で、おそらく戦後間もないころだと思います。

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ】
村の一角で突然、米軍の払い下げテントで家族(子供が3人くらいいた。ひょっとしたら父親はいないかも。)が暮らし始める。
村では、なにかよそ者が住み着いて生活しているらしいぞ。近くを通ると赤ん坊の泣き声がした。と、村で噂になるところから始まります。
次の章からはこの家族や子供視点で物語が進んでいました。

【覚えているエピソード】
①物語の初期のほうに宮沢賢治の「アメニモマケズ・・・」のくだりが出てきて、子供が「うち(テントの家族)と同じ」だというシーンがある。
②地面に巣をつくる蜂(スズメバチ?)をとらえるシーンがある。その際に年下の子が、貴重な蜂の子をとるために、大事な下敷き(セルロイド?)に火をつけて燃やし、その煙で蜂を追い払うシーンがある。
(蜂の子をとって食べることから、物語は信州でしょうか?)

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たしかハードカバーだったと思います。

【その他覚えている何でも】
米軍の払い下げテントで生活しており、片親だった(と思う)ことから、戦後間もない状態で、ひょっとしたら中国などからの引揚者なのかもしれません。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/778

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/292