未解決:1980年代前半、中学校の図書室で読んだ話。ソフトカバーだったような。短編集の中のひとつだったかもしれない。物語の舞台は海外。現代か、少し昔。翻訳もの。少年が妹のようにかわいがっていた近所の女の子からおでこにキスされると急に意識が遠くなり、それに気づいた近所の大人たちが女の子を引きはがして「こいつは人間じゃない」と、女の子の腕に木の枝を刺す。その腕からは緑色の血が流れ出る。少年は大人たちを止めようとするが、体が動かないままだった。その後、女の子はどこかへ連れ去られていなくなった。少年は大人びていて美形。12歳のころからベッドの隣には女がいた、という。

754 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/09/14(水) 10:25:11.31 ID:UubKiVAL
【いつ読んだ】
80年代前半、中学校の図書室で
【物語の舞台となってる国・時代】
海外。現代か、少し昔だったと思います
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
少年が妹のようにかわいがっていた近所の女の子からおでこにキスされると急に意識が遠くなり、それに気づいた近所の大人たちが女の子を引きはがして
「こいつは人間じゃない」と、女の子の腕に木の枝を刺す。その腕からは緑色の血が流れ出る。少年は大人たちを止めようとするが、体が動かないままだった。
その後、女の子はどこかへ連れ去られていなくなった。

【覚えているエピソード】
少年は大人びていて美形。12歳のころからベッドの隣には女がいた、という
説明がありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーだったような。短編集の中のひとつだったかもしれません。
【その他覚えている何でも】

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/754

未解決:2004年頃に読んだ本。その当時でもう本が古かった。本の色は緑。「〇〇のおいしゃさん」的なタイトルだった記憶があるが、調べても出てこない。物語の舞台は日本。学校か家族と上手くいってない男の子が山に行って足を滑らせる。気がついたらベットに寝てて狐の耳と尻尾が生えた女の子に看病されていた。そして女の子からここがお医者さんの家?だと教えてもらう。女の子は狐が変化した姿で、男の子がバレないのかと聞いたら、今町では尻尾つきパンツが子供の間て流行ってるから大丈夫だと答える。足を怪我した男の子は治るまでここにいていいと言われ、そこで色々な体験をする。吉田道子『きつねと小さなおいしゃさん』ではない。

969 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/14(月) 22:32:17.00 ID:3hm3Tub8
【いつ読んだ】
12年くらい前(でもその時ですら本が古かったことを覚えてます)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
学校か家族と上手くいってない男の子が山に行って足を滑らせます。
気がついたらベットに寝てて狐の耳と尻尾が生えた女の子に看病されてました。
そして女の子からここがお医者さんの家?だと教えてもらいます。
足を怪我した男の子は治るまでここにいていいと言われそこで色々な体験をします。
【覚えているエピソード】
女の子は狐が变化した姿で、男の子がバレないのかと聞いたら、
今町では尻尾つきパンツが子供の間て流行ってるから大丈夫だと答えます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本の色は緑だったと思います
【その他覚えている何でも】
〇〇のおいしゃさん的なタイトルだった記憶があるのですが、
調べても出てきません

すごく好きだった記憶があるのでもう1度読みたいです
宜しくお願いします

970 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/11/14(月) 23:50:10.97 ID:yH7db7YA
>>969
タイトルだけですが、吉田道子の「きつねと小さなおいしゃさん」は違うでしょうか?

971 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/11/15(火) 01:42:56.89 ID:BO2ixxlG
>>970
ありがとうございます
でも、その本かどうか分からないので
探して読んでみようと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/969-971

続きを読む 未解決:2004年頃に読んだ本。その当時でもう本が古かった。本の色は緑。「〇〇のおいしゃさん」的なタイトルだった記憶があるが、調べても出てこない。物語の舞台は日本。学校か家族と上手くいってない男の子が山に行って足を滑らせる。気がついたらベットに寝てて狐の耳と尻尾が生えた女の子に看病されていた。そして女の子からここがお医者さんの家?だと教えてもらう。女の子は狐が変化した姿で、男の子がバレないのかと聞いたら、今町では尻尾つきパンツが子供の間て流行ってるから大丈夫だと答える。足を怪我した男の子は治るまでここにいていいと言われ、そこで色々な体験をする。吉田道子『きつねと小さなおいしゃさん』ではない。

未解決:2003~2005年あたりに読んだ学習漫画。小学校の図書館に置いてあった。物語の舞台は日本。少年が喋る石ころと出会う。石ころは宇宙人。少年とその姉と博士がその石ころと地球の歴史について学ぶ。4巻目ほどで一行は化石発掘に行く。恐竜時代を学びながら最後にシダ植物の化石を発掘。

690 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/27(土) 00:19:18.45 ID:eCUrwgnf
【いつ読んだ】2003~2005あたり
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【翻訳ものですか?】ちがう
【あらすじ】少年が喋る石ころと出会う。石ころは宇宙人。少年とその姉と博士がその石ころと地球の歴史について学ぶ
【覚えているエピソード】4巻目ほどで一行は化石発掘に行く。恐竜時代を学びながら最後にシダ植物の化石を発掘する。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】漫画
【その他覚えている何でも】小学校の図書館に置いてあった。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/690

未解決:1986年頃、図書館で読んだ本。可愛らしい絵柄で、挿絵が多い。物語の舞台は日本。(ピンク色の?)幻?の象をめぐっての男の子と女の子の話。男の子のママは医者。男の子と女の子が川に流されて一緒に病院へ。男の子は頭に包帯女の子は足に怪我。川に落ちたのは自分の責任だと、男の子が女の子に象のぬいぐるみをプレゼント。入院中の男の子が苦い薬を飲まされ舌をべーと出してる挿絵が印象に残っている。

689 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/26(金) 23:00:22.28 ID:rEj+EGj5
【いつ読んだ】
30年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【あらすじ】
(ピンク色の?)幻?の象をめぐっての男の子と女の子の話
【覚えているエピソード】
男の子のママは医者
男の子と女の子が川に流されて一緒に病院へ
男の子は頭に包帯女の子は足に怪我
川に落ちたのは自分の責任だと男の子が女の子に象のぬいぐるみをプレゼント
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
可愛らしい絵柄挿絵が多い
【その他覚えている何でも】
子供の頃図書館で読んだ本です
入院中の男の子が苦い薬を飲まされ舌をべーと出してる挿絵など印象に残っています

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/689

未解決:1973~1976年ごろ、図書館で読んだ。外国の児童書。主人公の少女は、はっきりと意見の言える性格のためか、思いやりない、悪い子のように誤解されている。家族は、厳格な父、若い継母、おとなしい姉、幼い異母弟妹。姉がコルセットをきつくしめすぎて失神してしまい、そのことに気がついてやれなかったと継母が悔やむというエピソードがあった。主人公は、弟か妹かを助けようとして、死んでしまうという結末。

396 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/04(土) 23:45:49 ID:GLvYAkKT
・1973年から1976年ごろ、図書館で読みました。
・外国の児童書
・主人公の少女は、はっきりと意見の言える性格のためか、思いやりない、悪い子のように誤解されている。
家族は、厳格な父、若い継母、おとなしい姉、幼い異母弟妹。
・姉がコルセットをきつくしめすぎて失神してしまい、そのことに気がついてやれなかったと継母が悔やむというエピソードがありました。
また、主人公は、弟か妹かを助けようとして、死んでしまうという結末だったと
思います。
どなたか、ご存知ないでしょうか。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/396

未解決:1973~1976年頃に読んだ話。挿し絵があった。物語の舞台は、おそらく日本。少なくとも欧米ではないと思う。服装は現代に近い感じ。時代物ではない。母を亡くしている少年が、母を生き返らせる願いをかなえる機会を得るが最終的に失敗する物語。少年は母を亡くした後に、おばさんか継母か、強欲な女性の家で暮らしている。(どういう経緯か記憶ないが)母親を生き返らせる事が可能な、3つ(あるいは2つ)の願いを叶えられる機会を得る。するとそれを知った強欲なオバサンが出てきて、部屋の中を金貨でいっぱいにしてくれと少年に頼む。少年は、母親を生き返らせるのは最後の願い用にとっておいて、オバサンの願いを叶えてやる。おばさん金貨に埋もれて死にかける「あたしゃ骨が折れちまったよ」とか訴えてた(苦しそうなオバサンの挿し絵が入ってた)。少年、最後の願いを、オバサンを助ける事に使ってしまう。自分のわがままな強欲から少年の願いを壊してしまったオバサンも深く反省し改心する。最後に、1ページ丸々挿し絵(ひざまづいて祈る少年とオバサンの姿)で、「おかーさーん おかーさーん(手書きでなく印刷の字)」という少年の心の声?が入ってて、とても印象的だった。

676 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/23(火) 21:32:39.86 ID:oKLg3k5B
【いつ読んだ】 1973~76年の間くらい
【物語の舞台となってる国・時代】 おそらく日本。少なくとも欧米ではないと思う。服装は現代に近い感じ。時代物ではない
【翻訳ものですか?】 おそらく日本人の作品
【あらすじ】 母を亡くしている少年が、母を生き返らせる願いをかなえる機会を得るが最終的に失敗する、王道的な物語
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 挿し絵はありました
【その他覚えている何でも】 特になし
【覚えているエピソード】 クライマックスのみ割と詳細に記憶があります
少年は母を亡くした後に、おばさんか継母か、強欲な女性の家で暮らしている。
(どういう経緯か記憶ないが)母親を生き返らせる事が可能な、3つ(あるいは2つ)の願いを叶えられる機会を得る
するとそれを知った強欲なオバサンが出てきて、部屋の中を金貨でいっぱいにしてくれと少年に頼む。
少年は、母親を生き返らせるのは最後の願い用にとっておいて、オバサンの願いを叶えてやる
おばさん金貨に埋もれて死にかける「あたしゃ骨が折れちまったよ」とか訴えてた(苦しそうなオバサンの挿し絵が入ってた)
少年、最後の願いを、オバサンを助ける事に使ってしまう
自分のわがままな強欲から少年の願いを壊してしまったオバサンも深く反省し改心する
最後に、1ページ丸々挿し絵(ひざまづいて祈る少年とオバサンの姿)で、「おかーさーん おかーさーん(手書きでなく印刷の字)」という少年の心の声?が入ってて、とても印象的だった

お願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/676

未解決:1970~1973年頃、小学校の図書室で読んだ外国の児童書。主人公の男の子が大きな野生のイノシシかブタに追いかけ回され、必死で逃げ回る。小高い丘のようなところに登ると、イノシシ(ブタ)は登ってこれず、男の子はそこに生えていた野イチゴを食べて、しばしの休息を取る。とにかくイノシシ(ブタ)が執拗に追いかけてくるので、すごく怖かった覚えがある。ルーネル・ヨンソン『小さなバイキング』ではない。

391 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/04(土) 11:53:37 ID:tweVRw4x [2/2]
390です。もうひとつあります。連続カキコすみませんがよろしくお願いします。

・1970~73年頃
・小学校の図書室で読んだ。
・外国の児童書
・主人公の男の子が大きな野生のイノシシかブタに追いかけ回され、必死で逃げ回る。
・小高い丘のようなところに登ると、イノシシ(ブタ)は登ってこれず、
 男の子はそこに生えていた野イチゴを食べて、しばしの休息を取る。
・とにかくイノシシ(ブタ)が執拗に追いかけてくるので、すごく怖かった
 覚えがあります。結末は覚えていません。
・本の探偵、赤木かん子さんに調べてもらったことがあり、「小さなバイキング」
 ではないかと言われて確認しましたが、違っていました。

もう10年以上探し続けていますがどうしてもわかりません。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/391

未解決:1996年頃、田舎の公民館で読んだハードカバーの本。少女漫画風の挿絵だった。物語の舞台は現代日本。ラブコメか推理か……さっぱりあらすじが思い出せない。転入生(?)の明るくて可愛い少女に嫉妬するも、その子にお風呂に乱入されて同性愛を疑う。物語終盤で、主人公の女の子はニワトリによって卵を頭にぶつけられる。クラスの男性教諭はフンを頭にぶつけられて、次の日スキンヘッドになる。主人公の女の子のパンツにプリントされた(黒?)ネコが、鏡越しにニヤッと笑う。ニヤリと笑う猫は、「そんな気がした」と誤魔化されていたような気がする。

649 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/08/17(水) 13:40:04.94 ID:b5fTPrh6
【いつ読んだ】
およそ20年前、田舎の公民館で
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ラブコメか推理か……さっぱりあらすじが思い出せません
【覚えているエピソード】
・転入生(?)の明るくて可愛い少女に嫉妬するも、その子にお風呂に乱入されて同性愛を疑う
・物語終盤で、主人公の女の子はニワトリによって卵を頭にぶつけられる、またクラスの男性
教諭はフンを頭にぶつけられて、次の日スキンヘッドになる
・主人公の女の子のパンツにプリントされた(黒?)ネコが、鏡越しにニヤッと笑う
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分ハードカバーだったはず。少女漫画風の挿絵でした

ファンタジーではなくて、上記のニヤリと笑う猫は、「そんな気がした」と誤魔化されていたような気がするのですが、荒々しいニワトリとかほぼ漫画のような内容でした。あらすじ部分が全然思い出せない中で望み薄ですが、適いましたら宜しくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/649

未解決:1986年くらいに読んだテキスト。国語の教科書か、塾の国語の問題。物語の舞台は、近代の日本。クラスで友達アンケートみたいなものをとって、友達がいない子が、友達とはいえないがしゃべったことがある性格のいい子の名前を書く。アンケートの後にクラス中で誰の名前を書いたかをお互いに話し合う級友達。そこで友達がいない子が性格のいい子に誰を書いたか聞かれる。「君の名前を書いたんや」と答えると性格のいい子は「ごめん、君の名前は書いてない」と申し訳なさそうに謝る。

629 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 02:12:44.16 ID:ONDNcBUO
【いつ読んだ】
30年くらい前で国語の教科書か塾の国語問題の中のテキスト

【物語の舞台となってる国・時代】
近代日本

【翻訳ものですか?】
違います

【あらすじ】
一か所しか覚えていません。
クラスで友達アンケートみたいなものをとって友達がいない子が、友達とはいえないがしゃべったことがある性格のいい子の名前を書く。
アンケートの後にクラス中で誰の名前を書いたかをお互いに話し合う級友達。
そこで友達がいない子が性格のいい子に誰を書いたか聞かれる。
「君の名前を書いたんや」と答えると性格のいい子は「ごめん、君の名前は書いてない」と申し訳なさそうに謝る。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/629

未解決:1987~1989年頃に読んだハードカバーでぶ厚めの本。紺色っぽい表紙だった気がする。染め屋の娘か奉公している子が確か主人公。児童書にしては暗めの話。花嫁衣裳か何かのキーワードで「墨染めの総絞りの振袖」というのが話のキーワードになってる。主人公がタタラを踏む・ふいごを扱う記憶があるが、それが女性には許されないはずの時代の話だったので、この話に関係があるか分からない。

382 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/03/02(木) 03:33:56 ID:ddO4Cs2+
お願いします。
まったく名前が思い出せず入手できずにおります。
いつよんだか:17年~19年前
内容:染め屋の娘か奉公している子が確か主人公で児童書にしては暗めの話です。」
花嫁衣裳か何かのキーワードで「墨染めの総絞りの振袖」というのが話のキーワードになっています。
紺色っぽい表紙だった気がします。
ハードカバーでぶ厚めです。
関係あったか、主人公がタタラを踏む・ふいごを扱う記憶があるのですが
それが女性には許されないはずの時代の話だったので混乱しているかもしれません。
宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/382

未解決:1986~1987年ごろに読んだハードカバーの本。スズキコージさんのような独特な挿絵だった。主人公が誰かを探している。サーカス団がでてくる。ウインナーやソーセージがぶらさがった肉屋?が出てきてサーカス団?の連中とそれを食べながら、探している人の情報を聞き出そうとしているシーンが有る。

601 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/08/10(水) 21:56:22.86 ID:KLHe+mX1
【いつ読んだ】
86~87年ごろ
【覚えているエピソード】
主人公が誰かを探している。
サーカス団がでてくる。
ウインナーやソーセージがぶらさがった肉屋?が出てきてサーカス団?の連中とそれを食べながら探している人の情報を聞き出そうとしている。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでスズキコージさんのような独特な挿絵だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/601

未解決:1995~2000年くらいに小学校図書室にあった児童書。挿絵があった。日本の作品。物語の舞台は現代。メインストーリーは分からないが、冒険もの。男の子(主人公?)と女の子とで船(イカダ?)を作って何かを探しに行く。使った道具が水に溶けるもので、女の子が沈みそうになる展開があるが、結局助かる。

592 名前:なまえ_____かえす日[age] 投稿日:2016/08/06(土) 02:57:59.66 ID:0sbegUx+
うろ覚えすぎるのですが・・・
【いつ読んだ】
1995-2000年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代?
【翻訳ものですか?】
いいえ 日本の作品です
【あらすじ】
メインストーリーはわかりません
冒険もの・・・?
【覚えているエピソード】
男の子(主人公?)と女の子とで船(イカダ?)を作って何かを探しに行く
使った道具が水に溶けるもので、女の子が沈んじゃうかも・・・
でも結局助かったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
児童書 挿絵ありでした
【その他覚えている何でも】
小学校図書室にありました

宜しくお願い致します

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/592

未解決:2004~2008年頃に読んだホラー。短編。物語の舞台は現代の日本。頭の上にあるろうそくの火を吹き消すと死ぬ。主人公の男の子(小学生?)がおじいちゃんの頭の上にあるろうそくの火を吹き消すとおじいちゃんは死んでしまう。その後女の子が転校してくる。女の子はごきぶりのろうそくの火を吹き消して殺してしまう。最初、主人公はおじいちゃんの上にろうそくがあるのを見て危ないと思い、慌てて吹き消していた。たしか家族のろうそくの火を消すと特殊な力を持つようになるという話があったような気がする。中松まるは『学校クエスト ぼくたちの罪』ではない。

551 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/07/24(日) 22:24:33.82 ID:aKuCHLVz
どうしても思い出せないので、書き込みます。よろしくお願いします。
【いつ読んだ】
12~8年前の間
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
ホラーで、頭のうえにあるろうそくの火を吹き消すと死ぬ。
【覚えているエピソード】
主人公の男の子(小学生?)がおじいちゃんの頭の上にあるろうそくの火を吹き消すとおじいちゃんは死んでしまう。その後女の子が転校してくる。
女の子はごきぶりのろうそくの火を吹き消して殺してしまう。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
すみません。覚えていません。
【その他覚えている何でも】
短編。
最初、主人公はおじいちゃんのうえにろうそくがあるのを見て危ないと思い慌てて吹き消していました。
たしか家族のろうそくの火を消すと特殊な力を持つようになるという話があったようなきがします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/551


管理人のコメント:
頭の上にろうそくが出る話として、中松まるは『学校クエスト ぼくたちの罪』(2010)がヒットします。しかし、ろうそくが出るのはゲーム内の話で、他の条件も当てはまらないので違うと思われます。


未解決:2003~2005年頃に読んだハードカバーの本。挿絵はなかったはず。翻訳もので、物語の舞台は海外。平和であった三人家族(父、母、姉、弟)だったが、ある日姉が自殺してしまって色んなことが判明したり変化していく。主人公は弟で、弟視点。のび太タイプのいじめられっ子。姉とは正反対だが関係は良好。弟は結構幼くて、姉のことは理解できてない感じだった(自殺の原因など)。姉はティーンエンジャー?学校で有名人。自殺方法は電車に身投げ?姉が自殺した原因は望まない妊娠だったことがほのめかされる。姉は寝起きは不機嫌だが朝シャワーを浴びると機嫌が治る。学校(プールの授業?)でジャイアンタイプに姉のことで酷い言葉を言われていた。いじめられっ子(ジャイアンタイプ)は姉のことが好きだった(?)。坂道でなんかドタバタするシーンがあったような。ステファン・ボーネン『100パーセント レナ』ではない。

493 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/07/05(火) 08:17:26.17 ID:sfv6RaPT
【いつ読んだ】
10数年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
海外
【翻訳ものですか?】
はい
【あらすじ】
平和であった三人家族(父、母、姉、弟)だったがある日姉が自殺してしまって色んなことが判明したり変化していく。
主人公は弟で弟視点で物語は展開していったはず
【覚えているエピソード】
姉が自殺した原因はのぞまない妊娠だったことがほのめかされる
姉は寝起きは不機嫌だが朝シャワーを浴びると機嫌が治る
弟はいじめられっ子
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバーだったと
挿絵はなしだったはず
【その他覚えている何でも】
主人公の弟は結構幼かったはず
姉はティーンエンジャー?
弟はのび太タイプのいじめられっ子
学校(プールの授業??)でジャイアンタイプに姉のことで酷い言葉を言われていた気がします
姉とは正反対だが関係は良好
だが弟は幼すぎて姉のことは理解できてない感じだった。(自殺の原因など)
いじめられっ子(ジャイアンタイプ)は姉のことが好きだった(?)
坂道でなんかドタバタしてたような…
自殺方法は電車に身投げ??
姉は学校で有名人

断片的な記憶でスイマセン!よろしくお願いします。

494 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/07/05(火) 20:38:46.75 ID:Bjz8lOg5
>>493
探してきました
『100パーセント レナ』 ステファン・ボーネン

読まれた年代が違うようですがどうでしょう

502 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/07/08(金) 02:30:10.70 ID:zJokr54y
>>494
遅レスごめんなさい。
この本ではないようです。ですが、調べていただき有難うございます!
これはこれで読んでみたいと思います!
中途半端な記憶で書き込んですいませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/493-502

未解決:1996年頃、学研の科学と学習か何かで読んだ話。翻訳ものかどうか不明。未来の世界にタイムスリップするか、未来の世界に生まれ変わる話。マザーグースが関係していた。

492 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/07/05(火) 04:10:36.37 ID:BEbHoNFa
【いつ読んだ】
凡そ20年前
【物語の舞台となってる国・時代】
未来の世界
【翻訳ものですか?】
わからない
【あらすじ】
未来の世界にタイムスリップ?生まれ変わる?話
【覚えているエピソード】
マザーグースが関係していたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学研の科学と学習などの読み物だったと思います。
【その他覚えている何でも】
うろ覚えでスミマセンが判る方いらっしゃいますでしょうか?

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/492

未解決:2001年~2004年、小学校の図書室で読んだ本。絵本のようなハードカバー(絵本ではない)。全体的に群青色で絵具でいろんな色を塗りたくった色合い。かなり厚い。表紙のどこにもタイトルらしきものが見つけられなかった。著者は外国人。物語の舞台は学校?主人公とは別で「すーぱーすたー」?と呼ばれる人?影?怪物?が登場した。本の中のどこかのページに舞台の学校の見取り図がある。スポーツ路線ではなかったような…表紙的になのか内容的になのか、不思議な感じというか狂気のようなものを感じた。

476 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/07/01(金) 07:18:59.24 ID:HhwdJyfZ
【いつ読んだ】
 2001年? ~2004年 小学校で
【物語の舞台となってる国・時代】
 学校?
【翻訳ものですか?】
 著者は外国人、他不明
【あらすじ】
 覚えてません
【覚えているエピソード】
 覚えてません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 絵本のようなハードカバー(絵本ではない)、全体的に群青色で絵具でいろんな色を塗りたくった色合い、かなり厚い、表紙のどこにもタイトルらしきものが見つけられなかった
 (英語だったかもしれない)
【その他覚えている何でも】
 主人公とは別で「すーぱーすたー」?と呼ばれる人?影?怪物?が登場したような記憶が…
 本の中のどこかのページに舞台の学校の見取り図がある、スポーツ路線ではなかったような…

かなり記憶があいまいなのと前半部分しか読んでないので自力では見つかりませんでした。
小学校の図書室でこの本がかなり浮いていて読んでいたのですが、表紙的になのか内容的になのか
不思議な感じというか狂気のようなものを感じました。

わかる方いらっしゃれば教えてください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/476

未解決:1990年代に読んだハードカバーの本。表紙は猫達がうじゃうじゃ描かれていた。物語の舞台は、二足歩行している猫(もしくは猫のような生き物)がたくさんいる世界。主人公は二足歩行をしている猫(もしくは猫のような生き物)で男の子。主人公は赤ちゃんの時森の中に捨てられたが、森の木に育てられた。森の木に育てられたので、主人公は木としゃべる事ができた。理由は忘れたが主人公は何かのために森から出て旅に出る。旅の途中で、主人公は自分と同じ木の言葉がしゃべれて、木の言葉で歌をうたう女の子に出会っていろいろ話して、その後女の子とは別れて主人公は旅を続けるというエピソードがあった。

328 名前:なまえ_____かえす日 [] 投稿日:2006/02/19(日) 00:52:52 ID:b/HB4Sya
教えてください。
[いつ読んだ]1990年代

[あらすじ]主人公は二足歩行をしている猫(もしくは猫のような生き物)で男の子でした。主人公は赤ちゃんの時森の中に捨てられましたが、森の木に育てられました。
 森の木に育てられたので、主人公は木としゃべる事ができました。そして理由は忘れましたが主人公は何かのために森から出て旅に出ます。

[覚えているエピソード]旅の途中で主人公は自分と同じ木の言葉がしゃべれて、木の言葉で歌をうたう女の子に出会っていろいろ話して、その後女の子とは別れて主人公は旅を続けるっていうエピソードがありました。

[物語の舞台となってる国・時代]二足歩行している猫(もしくは猫のような生き物)がたくさんいる世界。

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]ハードカバー 表紙は猫達がうじゃうじゃ描かれていました。

[その他覚えていること何でも]

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/328

未解決:2004年頃に読んだ短編集の中の話。3,4作くらい入っていた。物語の舞台は現代で、日常的な話。「死なない限りは明日がくる」という主人公に対して「生きてるかぎりはでしょ?」という女の子。主人公は「どっちでもいいだろ」と言うけど女の子は「でも違うの」と言い続ける。

326 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2006/02/18(土) 11:09:59 ID:xJdASq0q
[いつ読んだ] 2年前くらい。
[覚えているエピソード] 「死なない限りは明日がくる」という主人公にたいして「生きてるかぎりはでしょ?」という女の子。主人公は「どっちでもいいだろ」というけど女の子は「でも違うの」といい続ける。
[物語の舞台となってる国・時代] 現代。日常的な話。
[その他覚えていること何でも] 短編集だったと思う。あらすじはよく覚えてないけど3,4作くらい入ってた。

急に読みたくなったんですけど、タイトルが思い出せません。知ってる方、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/326

未解決:2004~2006年頃に読んだ真っ青のハードカバーの本。挿し絵はほぼない。翻訳ものかどうかは不明。 物語の舞台となってる国は、中国?韓国?モンゴル?その付近だったと。戦争もの?主人公の女の子が一人で必死に河を渡るシーンが印象的だった。どこかから逃げていたかもしれない。主人公の女の子には弟がいたかも。

431 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2016/06/13(月) 11:31:32.39 ID:s0cGAp/O
内容をほぼ覚えていないのですが小さい頃熱心に読んでいたのを思い出して読みたくなりました
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
2004-2006年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
中国?韓国?モンゴル?その付近だったと
戦争もの?
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ】
覚えていない
【覚えているエピソード】
主人公の女の子が一人で必死に河を渡るシーンが印象的でした
どこかから逃げていたかもしれません
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
真っ青のハードカバー
挿し絵はほぼありません
【その他覚えている何でも】
主人公の女の子には弟がいたかも

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/431

未解決:1980年代頃に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。挿絵は漫画っぽい感じだった。謎の転校生がやってくるが、正体は宇宙人。主人公と仲良くなる。宇宙人とはテレパシーのようなもので互いに通じ合える。タイムトラベルで日本の戦国時代に行く。戦国時代にタイムスリップした主人公は飢餓に苦しんでいた村を救う。戦国時代にタイムスリップした主人公は未来に再びやってくる日を予言する。過去の世界で村を救った主人公は村の明神として崇められている。その予言した日は物語の冒頭で主人公がその救った村にやってくる日。最後に明らかにされた宇宙人の目的は地球侵略。

427 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2016/06/13(月) 00:00:19.25 ID:Kp8Nxcno
いつ読んだ】 1980年代頃
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本 戦国時代の日本
【翻訳ものですか?】いいえ
【あらすじ】
謎の転校生がやってくるが正体は宇宙人
主人公と仲良くなる
タイムトラベルで戦国時代に行く
戦国時代にタイムスリップした主人公は飢餓に苦しんでいた村を救う
最後に明らかにされた宇宙人の目的は地球侵略
      
【覚えているエピソード】
宇宙人とはテレパシーのようなもので互いに通じ合える
戦国時代にタイムスリップした主人公は未来に再びやってくる日を予言する
過去の世界で村を救った主人公は村の明神として崇められている
その予言した日は物語の冒頭で主人公がその救った村にやってくる日
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵は漫画っぽい感じ

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 18冊目
http://echo.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1444569960/427