未解決:2000年頃、中学生の時に読んだハードカバーの本。新聞部の女の子と男の子が沼について調べる。最後の方で、ミドラ・ミドリ・ミドル・ミドレ・ミドロとかっていう沼の精霊みたいなのが出て来る。表紙は女の子と眼鏡の男の子。

467 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/13(火) 13:12:09 ID:Fw7xTc0D
中学時代(5年くらい前)に読んだ本を思い出し、読みたいと思っているのですが。

新聞部の女の子と男の子が沼について調べる。最後の方で、ミドラ・ミドリ・ミドル・ミドレ・ミドロとかっていう沼の精霊みたいなのが出て来る。表紙は女の子と眼鏡の男の子。ハードカバー。
(略)

タイトル忘れちゃったあの本。みんな教えて!part2
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/467

未解決:1989~1992年頃読んだハードカバーの本。推薦図書・課題図書みたいな感じでズッコケ三人組などと一緒に売っていた本。物語の舞台は日本。突然「チャーッ」と叫びながら空中で十字を描く少し障害を持った(?)奥さんが主人公(?)。

126 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/11(木) 21:49:34.69 ID:jW0bliUK
[いつ読んだ]20数年前
[あらすじ]
[覚えているエピソード] 突然「チャーッ」と叫びながら空中で十字を描く少し障害を持った?(?)奥さんが主人公(?)
[物語の舞台となってる国・時代] 日本
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵] 小学校の推薦図書みたいなもので読みました ハードカバー
[その他覚えていること何でも] 推薦図書 課題図書みたいな感じでズッコケ三人組なんかと一緒に売っていた本だったと思います

誘導されてきました
よろしくお願いします 

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/126
この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/919
この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/238

未解決:1980年代後半、小学校の図書室で読んだ本。文庫サイズではなかった。切り絵の影絵みたいな挿絵があったような気がする。物語の舞台は現代日本。謎を解く感じで、熊野からインカ帝国みたいな過去の遺跡につながって、女の子がどこかへ行ってしまう。熊野の田舎で、電話はないけどテレパシーで会話できるから不自由なく暮らしてるじいさん達が出てくる。「昔はみんなできたんだ」みたいなセリフがあった。八咫烏の説明が出てくる。「熊野はパワースポット」みたいな話。

123 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/11(木) 02:42:30.86 ID:Hd4iYWW8
【いつ読んだ】
 1980年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】
  現代日本
【翻訳ものですか?】
  ちがいます
【あらすじ】
  なんか謎をとく感じで、最終的に熊野からインカ帝国みたいな過去の遺跡につながって女の子がどこかへ行っちゃうような…よく覚えていませんが…
【覚えているエピソード】
  ・熊野の田舎で、電話とかないけどテレパシーで会話できるから不自由なく暮らしてるじいさん達が出てくる。
   「昔はみんなできたんだ」みたいなセリフがあったと思います。
  ・八咫烏の説明がでてくる
  ・「熊野はパワースポット」みたいな話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  小学校の図書室で読んだので、文庫ではないと思います
【その他覚えている何でも】
  切り絵の影絵みたいな挿絵があったような…

曖昧ですみません。一度借りて読んだきりなのに時々断片を思い出して、もう一度読みたいのです。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/123

未解決:1988~1995年くらいの間に読んだ超短編。学研か、進研ゼミの副読本の中の一話。挿絵が色鉛筆タッチだった。物語の舞台は、昭和60年~平成5年くらいの日本。主人公はたぶん小学2年生くらいの女の子。数年違いの小学生の姉がいる。ピンクのジャンパーを買ってもらうが、姉は明るいピンクで自分はくすんだピンク。それが嫌で駄々をこね、母親に怒られたり謝ったりする。覚えているキーワードは「団地」「ブランコに乗る」

117 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/09/08(月) 22:46:22.80 ID:MN4DlQqG
【いつ読んだ】
1988~1995年くらいの間。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本。昭和60年~平成5年くらい。
【あらすじ】
主人公はたぶん小学2年くらいの女の子。
数年違いの小学生の姉がいる。
ピンクのジャンパーを買ってもらうが、姉は明るいピンクで自分はくすんだピンク。
それが嫌で駄々をこね、母親に怒られたり謝ったりする超短編。
【覚えているエピソード】
団地?ブランコにのる?
とにかく「ピンクのジャンパーの色が気に入らない」「姉がいる」ことのみ。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
学習と科学か、進研ゼミの副読本の中の一話。
【その他覚えている何でも】
挿絵が色鉛筆タッチ。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/117

未解決:読んだのは1994年頃だが、出版はたぶん1970~1980年頃かそれよりもっと前。ボロボロになっていて、出版年を確認して「自分が生まれるよりもずっと前に出来た本だ!」と驚いたのが記憶に残っている。小さめのサイズのハードカバーの本。物語の舞台となっているのは日本。山の神様と子どもたちが、自然を守るために、開発業者と戦う?話。子どもたちが遠足か何かでダムに行くところから、物語がはじまる。神様が実際にある山の名前で、鳥に変身していた。確か伊吹山が出てきたと思う。神様たちの中には人間に助けを求めることについて反対派と賛成派がいる。折原みと『緑の森の神話』、福永令三「クレヨン王国シリーズ」 、たつみや章『ぼくの・稲荷山戦記』はいずれも違った。

49 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/10(日) 20:18:49.70 ID:nJJETvHe
【いつ読んだ】
読んだのは20年ほど前ですが、出版は多分1970~80年頃…もっと古いかもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
山の神様と子どもたちが、自然を守るために、開発業者と戦う?話。
【覚えているエピソード】
神様が実際にある山の名前で、鳥に変身していました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思いますが、小さめのサイズだった気がします。
【その他覚えている何でも】
確か伊吹山とかが出てきたと思います。

全てがうろ覚えですが、どなたかわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

59 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/13(水) 04:15:11.87 ID:F4zWnlCp
>>49
すみません、タイトルを失念したためお答えではないのですが
私もその本を読んだことがあるような気がします

主人公の男の子の名前が イツキ (樹) で、
神様は美しい少女の姿をしていたのではないでしょうか
ハードカバーの、木漏れ日のような絵が全体に描かれた装丁だったと思います

間違っていたらごめんなさい
他の方のお知恵の足がかりになればと思います

60 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 04:38:30.70 ID:p73jCVgg
>>59さんのヒントでさがしてみたけど
「緑の森の神話」ってやつかな
折原みとだとは思わなかった

61 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/13(水) 20:33:07.72 ID:ouu1Wylk
>>59 >>60
ありがとうございます、49です。「緑の森の神話」調べてみました。
あらすじを読んでみたのですが、探している本とは違うもののようです…せっかく教えていただいたのに申し訳ないです。

調べている内に、もう少し話を思い出したので下に書き出してみます。
・子どもたちが遠足か何かでダムに行くところから、物語がはじまる。
・神様たちの中には人間に助けを求めることについて反対派と賛成派がいる。

何回もすいません。また他に心当たりがありましたら、よろしくお願いします。

62 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 23:45:17.90 ID:F4zWnlCp
59です
>>60さん
タイトルを調べてくださってありがとうございました
>>61さん
違う本だったようで、引っ掻き回してしまい、すみません
お探しの本が見つかりますように

63 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/14(木) 11:44:48.09 ID:u6xbby0m
>>61
完全なあてずっぽうだけど、クレヨン王国シリーズの一冊ってことはない?

65 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/15(金) 00:49:44.13 ID:NKDzz7AY
>>49
ぼくの・稲荷山戦記は違うんですよね
そもそもそんなに古くないしな

69 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/15(金) 08:37:40.80 ID:44Znm9v4
>>63 >>65 ありがとうございます。
「クレヨン王国シリーズ」「ぼくの・稲荷山戦記」どちらも探している本ではないようです…
ですが、「ぼくの・稲荷山戦記」のあらすじをよんで、探している本にとてもよく似ていると感じました。

探している本を読んだのが小学校のときで、そのときの教室にはいつからあるのかわからない本が5,6冊あって、そのうちの一つがこれでした。
ボロボロになっていて、詳しい数字を覚えていないのですが、出版年を確認して「自分が生まれるよりもずっと前に出来た本だ!」と驚いたのが記憶に残っています。
後にも先にも、その本が見かけたのがそのときだけなので、もしかしたら、地元の方が自費出版で出した本を学校に寄付されたものなのかもしれない、というパターンも考えています。

つたない説明にたくさんの返答をありがとうございます、また心当たりがありましたら、よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/49-69

未解決:1994年頃に読んだ、B5サイズのソフトカバーの本。厚みはあまりなく、1.5cmぐらい。黒系の色合いの表紙だった気がする。物語の舞台は現代の日本。子ども向けオカルト本。ある子どもがカプセル状のくすりを手に入れ、それを飲むと他人が怪人?に見えてしまうようになる。近所の人やそこらのおばさんがどんな怪人に見えたかを1ページにまとめて紹介する形式。怪人図鑑のように一人ずつちょっとしたエピソードと怪人の内容が書いてある。ノリとしては、「怪人、オバタリアン!レジに割り込みする人を見るとたくわんで殴りつけてくる!お喋りが得意で何日でも話していられる!」という感じ。最後は怪人を見られるようになる薬を使い切ってしまうが、副作用で主人公も怪人になる。「人の秘密を覗きたーい」と書いてあった気がする。怪人という表現が合っているかは不明。妖怪、奇人のような表現だったかもしれない。

14 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/07/23(水) 13:44:25.99 ID:ORr/8Qsi [1/2]
ここ数年ずっと気になってます
どう検索しても見つからないので質問させて下さい

【いつ読んだ】
20年ほど前です
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本です
【翻訳ものですか?】
日本の子ども向けオカルトっぽい本です
【あらすじ】
ある子どもがカプセル状のくすりを手に入れ、それを飲むと他人が怪人?に見えてしまうようになります
近所の人や、そこらのおばさんが見えた怪人を1ページにまとめて紹介する形式
怪人図鑑のように一人ずつちょっとしたエピソードと怪人の内容が書いてあります
【覚えているエピソード】
最後は怪人を見れるようになる薬を使い切ってしまうのですが、副作用で主人公も怪人になってしまいます
人の秘密を覗きたーいとか書いてあった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
B5サイズのソフトカバーだった気がします
【その他覚えている何でも】
厚みはあまりありませんでした
1.5cmぐらいかも
黒系の色合いの表紙だった気がします

よろしくお願いします!

15 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/07/23(水) 13:58:02.53 ID:ORr/8Qsi [2/2]
追記:すいません、怪人って表現が合っているかは不明です
妖怪だったかもしれませんし、よく覚えていません
ニュアンスとして怪人と書かせていただきました

怪人図鑑のノリとしては
怪人、オバタリアン!
レジに横入りする人を見るとたくわんで殴りつけてくる!お喋りが得意で何日でも話していられる!
みたいな感じでした

連レスすいませんでした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/14-15

この本のタイトル(題名)教えて! その12
https://echo.5ch.net/test/read.cgi/books/1394738981/199

・同じ本の質問
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=4285

続きを読む 未解決:1994年頃に読んだ、B5サイズのソフトカバーの本。厚みはあまりなく、1.5cmぐらい。黒系の色合いの表紙だった気がする。物語の舞台は現代の日本。子ども向けオカルト本。ある子どもがカプセル状のくすりを手に入れ、それを飲むと他人が怪人?に見えてしまうようになる。近所の人やそこらのおばさんがどんな怪人に見えたかを1ページにまとめて紹介する形式。怪人図鑑のように一人ずつちょっとしたエピソードと怪人の内容が書いてある。ノリとしては、「怪人、オバタリアン!レジに割り込みする人を見るとたくわんで殴りつけてくる!お喋りが得意で何日でも話していられる!」という感じ。最後は怪人を見られるようになる薬を使い切ってしまうが、副作用で主人公も怪人になる。「人の秘密を覗きたーい」と書いてあった気がする。怪人という表現が合っているかは不明。妖怪、奇人のような表現だったかもしれない。

未解決:1995年頃に小学校の図書室で読んだ本。B5ぐらいのサイズのハードカバー。ミツバチの生態をミツバチの視点で物語風に記したような本。主人公のミツバチには仲良しのミツバチが4匹ぐらいいる。そのうちの一匹(ニーナ、と言う名前だったような……)が嘘つき呼ばわりされてしまう。ニーナ(仮)は実は主人公達の巣とは違う巣のミツバチで、間違って紛れ込んでしまい、花の蜜を見つけたときにその場所を教えるための「ダンス」の方法が皆と違っていたから、というものだった。だが、がそのニーナ(仮)の間違ったダンスのおかげで巣は良い引越し先を見つけることが出来る。題名にミツバチ、と入ったような気がして色々検索してみたが、見つからない。香山美子『がんばれみつばちミーニ』ではない。

415 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/07(水) 17:16:13 ID:9I2sTaAg
もう一冊は、10年ほど前にやはり小学校の図書室で読んだ本です。
B5ぐらいのサイズのハードカバーの本で、ミツバチの話です。
ミツバチの生態をミツバチの視点で物語風に記したような本でした。
覚えているエピソードとしては、主人公のミツバチには仲良しのミツバチが4匹ぐらいいるのですが、そのうちの一匹(ニーナ、と言う名前だったような……)が嘘つき呼ばわりされてしまいます。
何故かというと、ニーナ(仮)は実は主人公達の巣とは違う巣のミツバチで、間違って紛れ込んでしまい
花の蜜を見つけたときにその場所を教えるための「ダンス」の方法が皆と違っていたから、というものでした。
そのおかげでニーナ(仮)は東へ1kmと教えたつもりでも仲間達は違う風に受け取ってしまい、嘘つき呼ばわりされてしまうのです。
ですがそのニーナ(仮)の間違ったダンスのおかげで巣は良い引越し先を見つけることが出来た、というエピソードでした。
題名にミツバチ、と入ったような気がして色々検索してみたのですが、見つかりません。
どうかよろしくお願いします。

424 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/09/08(木) 13:44:07 ID:qOovbrSH
>>415
検索してたら「がんばれみつばちミーニ」というのをみつけたのですが、ミーニの仲間ならニーナっているかも、という程度で…すみません。
何かお役に立つでしょうか??

425 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/08(木) 21:59:54 ID:onhu90dt
415です。
>>424
私も検索しているうちに見つけて、もしや……!と思ったのですが、あらすじを読んでみたら違うみたいでしたorz
ミツバチ、で散々検索してみつからないので、もしかしたら題名にミツバチは入らないのかもしれません。
あてにならない記憶で申し訳ないです。
でも、探してくださってありがとうございます!
私も諦めずに色々検索してみます。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/415-425

未解決:2000年頃に読んだ絵本。主人公は、あこという名前の女の子。魔法?で自分の部屋が綺麗なお城?になったり、スイーツやフカフカのベットが目の前に現れる。でも実はその世界は夢?で、スイーツだと思っていたのはビー玉、ベットは落ち葉で……という話だった。主人公のお母さんの頭がアフロ?だった。

965 :なまえ_____かえす日:2015/05/03(日) 22:44:42.77 ID:Kxjl1N6Bh
15年ほど前に読んだ絵本のタイトルを思い出したいのですが
知ってる方いたら教えてほしいです!
主人公の、名前は女の子で あこだった気がします!
内容は魔法?で自分の部屋が綺麗な お城?になったり、スイーツやフカフカのベットが目の前にあらわれて、でも実はその世界は夢?でそれはスイーツだと思っていたのはビー玉で、ベットは落ち葉で、、、みたいなお話だったのですが、もし少しでも思い当たる絵本があれば教えていただきたいです( ; ; )
ちなみに主人公のお母さんの頭がアフロ?でした!

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/965
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1975年前後に読んだ本。小学生が読むような、なぞなぞマンガ。ただなぞなぞを連発するのではなく、ちゃんとマンガストーリーがあって、その中でなぞなぞが出題されるという形式だった。設定は、ある日突然、UFOが墜落してきて、そこに乗っていた宇宙人と主人公が仲良しになる。その後、主人公は、そのUFOに乗り込んで、宇宙をまわりながら、いろいろな試練にぶつかるんだけど、その試練を乗り越えるときにかならずなぞなぞが出題される、というもの。

400 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/09/02(金) 12:54:24 ID:cCx4ZXyo
もう30年くらい前(1975年前後)の本です。
小学生が読むような、なぞなぞマンガなんですけど、ただなぞなぞを連発するのではなく、ちゃんとマンガストーリーがあって、その中でなぞなぞが出題されるという形式だった。

設定は、ある日突然、UFOが墜落してきて、そこに乗っていた宇宙人と主人公が仲良しになる。
その後、主人公は、そのUFOに乗り込んで、宇宙をまわりながら、いろいろな試練にぶつかるんだけど、その試練を乗り越えるときにかならずなぞなぞが出題される、というもの。

大のお気に入りで、ボロボロになるまで読み返したのに、引越の時に紛失したまま、タイトルもキャラの名前も忘れてしまいました。
タイトルさえわかれば、なんとか探し出して、もう一度読みたい。
誰か、タイトルがわかる人、いませんか?

408 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/09/02(金) 21:57:18 ID:XbG0S/hg
>>400
ぴょこたん、とか、にゃんたん とかのシリーズでは?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/400-408

未解決:1970年代半ば~1980年代前半に読んだ子供向け雑誌に載っていた3~4ページの短い話。挿絵は版画風だった記憶がある。多分翻訳ものではない。美しい羽根を持つ鳥がいる。他の鳥(獣かもしれない)がその羽根を欲しがったため、食べ物と交換する。それを毎日続ける。ある日猟師が現れる。逃げようとするが羽根はほとんど残っておらず飛んで逃げることができない。おまけに太ったので動きが鈍い。鳥は猟師に撃たれて死んでしまう。

96 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/08/27(水) 01:23:55.82 ID:Csdt/+4J
【いつ読んだか】
1970年代半ば~1980年代前半

【舞台と時代】
わからない

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ】
・美しい羽根を持つ鳥がいる
・他の鳥(獣かもしれない)がその羽根を欲しがったため、食べ物と交換する
・毎日続ける
・ある日猟師が現れる。逃げようとするが羽根はほとんど残っておらず飛んで逃げることができない。おまけに太ったので動きが鈍い
・猟師に撃たれて死んでしまう

【覚えているエピソード】
3~4ページの短い話

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバー、というより子供向け雑誌
挿絵は版画風だったような記憶

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/96

未解決:1984年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本。海の町に引っ越してきた少年(小学生)がクラスメイトに馴染めない話。最後はハッピーエンド。少年の名前は「のぼる」。お父さんと海を見に行く場面がある。一回目は途中で引き返し、二回目にたどり着く。転校先のクラスに馴染めず、学校をサボって前いた町に行ってしまうエピソードがある。のぼるが学校をサボった翌日、ガキ大将っぽい子が話しかけてくるシーンの挿絵があった。最後近くに「海ものぼるの友達でした」というような文章があった。

937 :なまえ_____かえす日:2014/07/23(水) 00:50:56.71 ID:Py13OwDSo
【いつ読んだ】
およそ30年くらい前?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
海の町に越してきた少年がクラスメイトに馴染めない話。最後はハッピーエンド
【覚えているエピソード】
少年の名前は「のぼる」
お父さんと海を見に行く。一回目は途中で引き返し、二回目にたどり着く
学校をサボって前いた町に行ってしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんハードカバー
のぼるが学校をサボった翌日、ガキ大将っぽい子が話しかけてくる挿絵があったと思う

お心あたりのある方がおりましたら、よろしくお願いします

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/937
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。


697 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2015/07/12(日) 18:55:45.58 ID:og9eRl/M
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
30年以上前 
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
海の町に引っ越してきた男の子(小学生)の話
【覚えているエピソード】
・お父さんと海を見に行く。一回目は途中で引き返す。二度目で到着
・転校先のクラスに馴染めず前いた町に来てしまう
・学校に着いたら、ガキ大将が話しかけてくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・たぶんハードカバー
【その他覚えている何でも】
・主人公の名前を平がなにすると3文字
・最後近くに「海も○○○(主人公)の友達でした」というような文章があった

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/697

未解決:2004年頃に読んだハードカバーの本。縦書き右とじ、挿し絵は白黒で表紙は淡い感じの着色。物語の舞台は現代日本。昔図書館で手当たり次第読んでいた中のひとつ。小学生の少女と少年の話。主人公は小学校高学年くらいの女の子。同級生の男の子の父親が「やもめ」と噂されているのを聞き、姉に「~くんのお父さんかもめなんだって」と言って「かもめじゃなくてやもめでしょう」と笑われるシーンがある。空飛ぶくじら(確か)に乗ってその男の子と山に行く。仙人のような老人に会う。雲のドロップ?みたいなものをもらって食べる。雲のドロップ?は口に入れるとすぐ壊れてしまう脆いものだった。最後は家に帰る。

896 :なまえ_____かえす日:2014/07/11(金) 22:13:27.08 ID:FJTz5wUHO
【いつ読んだ】
およそ10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違う
【あらすじ】
小学生の少女と少年の話だったが断片的な記憶しかないためストーリーの詳細不明
【覚えているエピソード】
・主人公は小学校高学年くらいの女の子
・同級生の男の子の父親が「やもめ」と噂されているのを聞き、姉に「~くんのお父さんかもめなんだって」と言って「かもめじゃなくてやもめでしょう」と笑われるシーンがある
・空飛ぶくじら(確か)に乗ってその男の子と山に行く
・仙人のような老人に会う
・雲のドロップ?みたいなものをもらって食べる
・最後は家に帰る
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
単行本(ハードカバー)、縦書き右とじ、挿し絵は白黒で表紙は淡い感じの着色
【その他覚えている何でも】
雲のドロップ?は口に入れるとすぐ壊れてしまう脆いものだったと思います
昔図書館で手当たり次第読んでいた中のひとつなので他の本と混じって内容が曖昧ですがこんな感じの話で心当たりがあれば情報よろしくお願いします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/896
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:2004年ころに読んだ本。かいけつゾロリのようなハードカバーの本だった。物語の舞台は不明。魔法に関する話。主人公の性別は女の子で、もしかしたら人間ではなかったかもしれない。緑色というかエメラルドのような魔法の石?を木に登って光にかざすシーンがあった。

869 :なまえ_____かえす日:2014/07/05(土) 10:59:33.88 ID:sxjKq1vDI
【いつ読んだ】
 10年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
わからないです
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
魔法に関するお話だった、ということくらいしか覚えてません…
確か主人公の性別は女の子で、もしかしたら人間ではなかったかもしれません。
【覚えているエピソード】
緑色というかエメラルドのような魔法の石?を木に登って光にかざすというシーンがありました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーです(かいけつゾロリのような本でした)
【その他覚えている何でも】
この少ない情報ですが、ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/869
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1994年頃に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。主人公は小学校高学年。教室内で教師に気付かれずにコミュニケーションする方法としてモールス信号が流行る。ある時、主人公がその状況に怒りを示し、教室内で話しているとSOSの信号を打つ者がいて、それに対して主人公が「誰も助けてくれないよ」的なことを言い放つ。全体に漂う文学的な人間関係に悩める学生のような雰囲気があった。

191 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/10/13(月) 23:56:07.32 ID:1xycuLNv
また同じく紹介したい本です。
お願いします。

【いつ読んだ】
1994年ごろ

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本

【翻訳ものですか?】
違います。

【あらすじ】

【覚えているエピソード】
主人公は小学校高学年です。
教室内で教師に気付かれずにコミュニケーションする方法としてモールス信号が流行ります。
ある時、主人公がその状況に怒りを示し、教室内で話しているとSOSの信号を打つ者がいて、それに対して主人公が
「誰も助けてくれないよ」
的なことを言い放ちます。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。

【その他覚えている何でも】
覚えていることが少ないのですが、全体に漂う文学的な人間関係に悩める学生のような雰囲気がありました。

連投すいませんでした。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/191

未解決:1994年頃読んだ話。物語の舞台となっているのは現代の日本。コックの男が黒い金魚を追う物語。電車のシーンや、どこかの店でカレーを食べようとしたら小石や枝が入っていて、見ると金魚が鍋の中におしっこしていた、という場面が印象に残っている。レストランには一人ウェイトレスがいて、中盤で彼女がスパイ?だと判明したような。冒険の末(夢オチ?)にレストランに戻った彼は、いつもと変わらない様子のウェイトレスに何気無くプロポーズする。「いいわよ」とにっこり微笑む彼女の胸?には追っていた金魚によく似たブローチが。気のせいかブローチはウインクしたように見えた、みたいなラスト。主人公のコックはヒゲを生やしていて、ウェイトレスはパーマをかけていたような。

832 :なまえ_____かえす日:2014/06/29(日) 00:31:11.66 ID:W83TvjUyK
[いつ読んだ]
20年程前
[物語の舞台となってる国・時代]
現代、日本
[あらすじ]
コックの男が黒い金魚を追う物語。
かなり昔なので殆ど忘れてしまったのですが、電車のシーンや、
どこかの店でカレーを食べようとしたら小石や枝が入っていて、見ると金魚が鍋の中におしっこしていた、という場面が印象に残っています。
レストランには一人ウェイトレスがいるのですが、中盤で彼女がスパイ?だと判明するような。
冒険の末(夢オチ?)にレストランに戻った彼は、いつもと変わらない様子のウェイトレスに何気無くプロポーズする。
「いいわよ」とにっこり微笑む彼女の胸?には追っていた金魚によく似たブローチが。気のせいかブローチはウインクしたように見えた、みたいなラストだったと思います。
[その他覚えていることなんでも]
主人公のコックはヒゲを生やしていて、ウェイトレスはパーマをかけていたような…作者も年代もわからず申し訳ありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/832
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:2010年以降に読んだハードカバーの本(質問日は2014年6月)。表紙は白地に木の枝と黄色い鳥のイラスト?物語の舞台は現代のアメリカで、翻訳もの。治安の良くない地域に住む少女が将来について悩む話。主な登場人物は、主人公(少女)・主人公の母(シングルマザー)・ 友人 ・ 少年 ・先生。主人公は片親で母親と二人暮らし。護身術の教室に通わされている。先生から文法のクラス(?)に誘われ放課後特別授業を受けることになる。理科の授業で進化論について信心深いキリスト教徒と進化論を押す子どもとで揉める(?)主人公のクラスメイトが聖書で重要なのは教訓の部分でノアの箱舟が嘘か本当かなんてどうでもいい、みたいなことを言う。主人公が天井の割れ目を枝に見立て、天井に木と鳥の絵を描くエピソードがある。友人と自販機の前で話していて、友人が自販機の横を蹴るとジュースがいっぱい出てくるシーンがあった。 哲学的なところがある児童書。

816 :なまえ_____かえす日:2014/06/26(木) 16:44:49.73 ID:vw1yU2TFl
【いつ読んだ】
2010以降
【物語の舞台となってる国・時代】 アメリカ・現代
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ】
治安よくない地域に住む少女が将来について悩む話
【覚えているエピソード】
・主人公が天井の割れ目を枝に見たてて,天井に木と鳥の絵を描く
・片親で母親と二人暮らし
・護身術の教室に通わされてる
・友人と自販機の前で話していて,友人が自販機の横を蹴るとジュースがいっぱい出てきた
・先生から文法のクラス(?)に誘われ放課後特別授業を受けることになる
・理科の授業で進化論について信心深いキリスト教徒と進化論を押す子どもとで揉める(?)
・主人公のクラスメイトが聖書で重要なのは教訓の部分でノアの箱舟が嘘か本当かなんてどうでもいい,みたいなことをいってた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
白地に木の枝と黄色い鳥のイラスト(あやふや)
【その他覚えている何でも】
主な登場人物が
主人公(少女)
主人公の母(シングルマザー)
友人 ・ 少年 ・先生
哲学的なところがある児童書でした
かなりあやふやですがよろしくお願いします。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/816
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1994年頃、小学三年生位の時、学校で読んだハードカバーの本。挿絵は絵筆で書いたようなラフな線画。物語の舞台は現代日本。図工のグループ工作であぶれた3人の小学生が、課題の船模型作りを通して仲良くなる話。メンバーは、クラスで空気な主人公・ガキ大将・女子(空気その2)。工作が得意なガキ大将の意向で、課題の船は結構手の込んだ木製海賊船になる。海賊旗を女子が描くが、ドクロに眉毛を描いてしまい笑ったような顔になる。船体の塗装は女子の家で行う。彼女の母親は惣菜屋をしており、途中で天ぷらを差し入れてくれる。父親は死別か離婚かでおらず、部屋には父のものらしきアコギがある。船完成後、プールで進水式をする。他班の船は次々沈没するが、主人公達は木目にパテを詰めていたので平気。パテはガキ大将が学校の窓枠周りからくすねたもので、「窓落っこちない?」「少しだから大丈夫」というやりとりがある。

809 :なまえ_____かえす日:2014/06/24(火) 21:41:12.06 ID:d/1iCrSQY
数年間モヤモヤしています。ご存知の方いらしたらお願いします。
【いつ読んだ】
20年ほど前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ】
図工のグループ工作であぶれた3人の小学生が、課題の船模型作りを通して仲良くなる話
【覚えているエピソード】
・メンバーは、クラスで空気な主人公・ガキ大将・女子(空気その2)
・工作が得意なガキ大将の意向で、課題の船は結構手の込んだ木製海賊船になる。
・海賊旗を女子が描くが、ドクロに眉毛を描いてしまい笑ったような顔になる。
・船体の塗装は女子の家で行う。彼女の母親は惣菜屋をしており、途中で天ぷらを差し入れてくれる。父親は死別か離婚かでおらず、部屋には父のらしきアコギがある。
・船完成後、プールで進水式をする。他班の船は次々沈没するが、主人公達は木目にパテを詰めていたので平気。パテはガキ大将が学校の窓枠周りからくすねたもので、「窓落っこちない?」「少しだから大丈夫」というやりとりがある。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 挿絵は絵筆で書いたようなラフな線画
【その他覚えている何でも】
小3位の頃、学校で読みました。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/809
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:1980年代後半~1990年に読んだ話。短編がいくつか収められたハードカバーの本の中の一編。物語の舞台は日本。小学生の少年Aが、紙を使った手作り工作で無線機を作る。いじって遊んでいると、本当に誰かと電波が繋がる。相手はどうやら自分と同じ年頃の少年(Bとする)らしい。少年Bは自分の住んでいる所は氷と雪の世界だと語る。それから毎晩のようにその日あった事を無線で話し合い、仲良くなる。ある日、Aが疲れて眠ってしまった夜、Bから無線で「今日も話そう」と連絡が来る。Aは応答したいが疲れており、スピーカーから流れるBの合図を寝ぼけながら聞いている…一転して舞台は北極、無線機のレシーバーを耳から外したBは、つまらなそうに「ちぇっ、あいつ、もう寝てるのかぁ」。小さな子ぎつねはAとのおしゃべりを諦めて、自分も丸まって眠る。Bの正体は子ぎつねだったのだ。一転して日本、Aはスピーカーから聞こえた子ぎつねのぼやきを聞いて微笑む何故なら「あいつ」と呼んでくれるほど親しい友達ができたのが嬉しかったから。そしてAも眠る。子ぎつねからの無線機の信号は「ケンコ ケンコ、ケンケン」というものだった。

41 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/08/07(木) 21:21:53.22 ID:5W342fkI
【いつ読んだ】
1980年代後半~1990年
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
小学生の少年Aが、紙を使った手作り工作で無線機を作る。いじって遊んでいると、本当に誰かと電波が繋がる。
相手はどうやら自分と同じ年頃の少年(Bとする)らしい。少年Bは自分の住んでいる所は氷と雪の世界だと語る。
それから毎晩のようにその日あった事を無線で話し合い、仲良くなる。
ある日、Aが疲れて眠ってしまった夜、Bから無線で「今日も話そう」と連絡が来る
Aは応答したいが疲れており、スピーカーから流れるBの合図を寝ぼけながら聞いている…
一転して舞台は北極、無線機のレシーバーを耳から外したBは、つまらなそうに
「ちぇっ、あいつ、もう寝てるのかぁ」
小さな子ぎつねはAとのおしゃべりを諦めて、自分も丸まって眠る。
Bの正体は子ぎつねだったのだ。
一転して日本、Aはスピーカーから聞こえた子ぎつねのぼやきを聞いて微笑む
何故なら「あいつ」と呼んでくれるほど親しい友達ができたのが嬉しかったから
そしてAも眠る
【覚えているエピソード】
子ぎつねからの無線機の信号が「ケンコ ケンコ、ケンケン」というものでした
【本の姿】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
短編がいくつか収められた中の一編でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 17冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1405959838/41

未解決:1995年前後に読んだ雑誌、もしくはアンソロジー。何かの連載。この話はいつも本の最後で、これより前に載っているお話はもっと明るくて読みやすかった。物語の舞台は現代日本。父から子供(亡くなった息子?)への手紙。『○○へ』もしくは『○○』(○○=宛名である子供の名前)というタイトルだった。海に関係した名前だったような気がします。3文字で「○○み」という名前かもしれない。文章はすべて敬体。寂しげな雰囲気が漂っていた。毎号海をバックに、小さめの文字で語りかけるような文体だった。亡くなった息子に父親が宛てた手紙というのも、確かではない。

771 :なまえ_____かえす日:2014/06/13(金) 00:49:10.21 ID:NpvKuie0A
【いつ読んだ】
1995年前後。
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本だと思います。
【翻訳ものですか?】
違うと思います。
【あらすじ】
父から子供(亡くなった息子?)への手紙。
【覚えているエピソード】
ありません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
雑誌、もしくはアンソロジーだった気がします。海を背景にしていたと思います。
【その他覚えている何でも】
『○○へ』もしくは『○○』(○○=宛名である子供の名前)というタイトルです。
海に関係した名前だったような気がします。3文字で「○○み」という名前かもしれません。
文章はすべて敬体です。
寂しげな雰囲気が漂っていたように思います。
なにかに連載していたのだと思います。この話はいつも本の最後で、これより前に
載っているお話はもっと明るくて読みやすかったと思います。

まだ幼かったころです。この話よりも前に載っていたお話は読んでいたのですが、このお話はどこか切なく真面目で、多少大人向きな面もあったのか、当時の私は読むことができませんでした。
なのでほとんど内容がわからないのです。毎号海をバックに、小さめの文字で語りかけるような文体だったと思います。
亡くなった息子に父親が宛てた手紙というのも、確かではありません。
曖昧な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/771
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。

未解決:2011~2012年頃に読んだ話。短編集の中のひとつだった気がする。新潮か集英社の文庫。児童書ではないかもしれない。物語の舞台は現代の日本。透明人間が書いたかのように地面に文字があらわれるのを見てしまった主人公(男)が、その地面の文字へ書き返したところ、返答が帰ってきて相手(女)が同じ場所なのに違う空間にいることを知る。物語が急展開する場面で女の子が男の子から聞いた(?)病院に向かって走る場面がある。ラストは、実は違う時代に生きているもの同士だった、とかそんな感じだった。

752 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:04:54.57 ID:n/a6Qu5jc
【いつ読んだ】
 2、3年ほど前

【物語の舞台となってる国・時代】
 現代、日本

【翻訳ものですか?】
 いいえ

【あらすじ】
 透明人間が書いたかのように地面に文字があらわれるのを見てしまった主人公(男)は、その地面の文字へ書き返したところ、返答が帰ってきて相手(女)が同じ場所なのに違う空間にいることを知る。

【覚えているエピソード】
 物語が急展開する場面で女の子が男の子から聞いた(?)病院に向かって走る場面がある。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 文庫です。新潮か集英社だったと思います。

【その他覚えている何でも】
 ラストがあやふやなんですが、実は違う時代に生きているもの同士だった、とかそんな感じだった気がします。
 たしか短編集の中のひとつだった気がします。

 情報量も少なく、だいぶあやふやな記憶で申し訳ありません。
 どうしても、もう一度ちゃんと読みたくて。
 
 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

753 :なまえ_____かえす日:2014/05/31(土) 13:09:06.45 ID:n/a6Qu5jc
752の者です。

すいません!今思い出したのですが新潮ということは児童書ではありませんよね!
すっかり児童書だと勘違いしてて……

すみませんでした!

SC あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/juvenile/1371123585/752-753
※解決率向上のため、SCへの書き込みはお勧めしません。