ジョーン・エイキン(ジョーン・エイケン)「しずくの首飾り」(シズクノクビカザリ)

157 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/22(火) 22:07:18 ID:oRf9e507
【いつ読んだ】
2001年頃です。
【物語の舞台となってる国・時代】
外国のお話で、現代ではないと思います。
【あらすじ】
ある夫婦に女の子が生まれて、そこに妖精だかが現れて女の子にネックレスを
あげていました。そして、毎年の女の子の誕生日に涙のようなものを一粒ずつ
そのネックレスにつけていく感じだったと思います。
その粒には能力があり、女の子が鼻水をかむと雨がやむ、とかそういうものだったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿絵等は特になかったと思います。ハードカバーでした。
【その他覚えていることを何でも】
何かの短編集の中の一つの作品だったと思います。
このスレを発見し、読みたくなってきてしまいましたので書きました。
よろしくお願いします。

158 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 22:21:42 ID:DI3B6eyF
>157
「しずくの首飾り」(ジョーン・エイキン)
ttp://d.hatena.ne.jp/yamada5/20070706/p1

159 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/23(水) 01:04:59 ID:wZjdpoAu
>158
これです!ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/157-159

しずくの首飾り (岩波ものがたりの本) 単行本 – 2002/6/20
ジョーン エイキン (著), ヤン・ピアンコフスキー (イラスト), Joan Aiken (原著), 猪熊 葉子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001103842
表紙画像あり

http://id.ndl.go.jp/bib/000000800776

マージョリー・ワインマン・シャーマット「きょうりゅうのきって」

153 名前:なまえ_____かえす日[靴の底に貼り付いていた。] 投稿日:2009/12/22(火) 10:58:45 ID:VHg600IY
【いつ読んだ】
1990年代前半。
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく欧米、現代。
【あらすじ】
男の子が集めている切手のコレクションから、一枚が無くなってしまう。
友達が知恵を出し合い捜査、解決。
切手があったのは(メール欄)
【覚えているエピソード】
足跡を追跡するシーンがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
100ページもないような、うすいハードカバーでした。
2~3ページに1つは絵が入っていたと思います。
【その他覚えている何でも】
読んだのが小学校就学前~小学校低学年の頃なので、それくらいの年齢を対象にしたミステリだと思います。
「マガーク探偵団」ではありません。

初めて読んだミステリなので、どうしても再読したいのです。
どうぞよろしくお願いします。

154 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:43:56 ID:IefsHZ9d
>>153
「ぼくはめいたんてい」シリーズの「きょうりゅうのきって」はどうですか?
ttp://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=4477162146

155 名前:153[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:44:34 ID:+Nsr/BMW
>>154
それです!レビュー等読みましたが間違いありません。
絵本だったんですね、申し訳ないです。
早速見に行きます。本当にありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/153-155

きょうりゅうのきって (ぼくはめいたんてい 4) 単行本 – 1982/9/30
マージョリー・W・シャーマット (著), マーク・シマント (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477162146
表紙画像あり

きょうりゅうのきって―ぼくはめいたんてい (ぼくはめいたんてい 新装版) 単行本 – 2014/7
マージョリー・ワインマン シャーマット (著), マーク シーモント (イラスト), Marjorie Weinman Sharmat (原著), Marc Simont (原著), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477026978
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
ともだちのクロードのだいじなきょうりゅうのきってがゆくえふめいに!あいぼうの犬のスラッジがじけんかいけつのたいせつなかぎをあたえてくれたけれど…。小学校低学年向。

ぼくはめいたんてい
http://id.ndl.go.jp/bib/000001588196
内容細目 1 きえた犬のえ 2 まよなかのはんにん 3 なくなったかいものメモ 4 きょうりゅうのきって 5 かぎはどこだ.

ロバート・ルイス・スティーヴンソン「壜の小鬼」

150 名前:もう一度代みたいっす[] 投稿日:2009/12/21(月) 18:00:52 ID:VNbAQotK
45年ほど前(私がまだ小学生の頃)に読んだ本です。
何かの雑誌の付録なのですが、こんな内容です。
【舞台】
西洋の近代
【あらすじ】
ある男が何でも「望みのかなう何か(←忘れてしまいました。)」
をある金持ちの老人から買った。ただしそれを死ぬときに持っていると悪魔に魂を渡さなくてはならないという。
「しかし、いくらでも良いができるだけ高く買ったほうが良い。」と助言される。
というのはこのアイテムは買った価格より安く売らなくてはならずもし高く売れば必ずその人の手元に戻ってくることになるからだという。
そしてこのアイテムは確かに全ての望みをかなえてくれてもう必要がないくらい金持ちになる。
そしてそれを売ろうと考えたが前の持ち主の忠告を無視して高く売ってしまう。
ある時、体に赤い斑点ができていることに気づきそれがレプラ(癩病)であることを知った彼はそのアイテムを買い戻そうとする。
そして、売った人を訪ねては次に売った人へと尋ねて行く。ようやくそれを見つけるがそれはもう次の買い手が見つからないほど安くなっていた。
それでも買い戻すがもう買い手は見つからない。絶望にくれているところにある酔っ払いがたったの7サンチーム(←通貨の単位は違っているかも知れない)で買ってくれた。

151 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/21(月) 20:54:58 ID:WXKjiPD7
>>150
もしも「サンチーム」が確かなら、フランスあたりの話でしょうか。

152 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/21(月) 21:05:04 ID:LNszo0Di
>>150
スティーヴンソンの「壜の小鬼」(他の邦題も数種類有り)だと思う。

156 名前:もう一度代みたいっす[] 投稿日:2009/12/22(火) 18:02:53 ID:zypH4fn9
>>152
当りでした。
ありがとうございます。
この付録はいとこから貰ったものでどの雑誌の付録か思い出せませんが、学研だったような気もします。
とにかくありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/150-156

スティーヴンソン―声たちの島 (バベルの図書館) 単行本 – 1989/10
ロバート・ルイス・スティーヴンソン (著),
http://amazon.jp/dp/433602572X
表紙画像あり

http://id.ndl.go.jp/bib/000002014978
内容細目 声たちの島.壜の小鬼.マーカイム.ねじれ首のジャネット.

マーカイム・壜の小鬼 他五篇 (岩波文庫) 文庫 – 2011/12/16
スティーヴンソン (著), 高松 雄一 (翻訳), 高松 禎子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4003725069
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
『宝島』で知られる作家スティーヴンソン(1850‐1894)。詩人のヴィヨンを主人公にした最初の短篇「その夜の宿から」、「水車屋のウイル」、そして南海を舞台にした晩年の摩訶不思議な話「壜の小鬼」と「声たちの島」まで、寓話、ユーモア物、奇譚など、散文の文体を徹底的に追求した作家が織り成す多彩な短篇7篇を精選。

新編バベルの図書館〈3〉イギリス編(2) 単行本 – 2013/4
ホルヘ・ルイス ボルヘス (編集), Jorge Luis Borges (原著), 高松 雄一 (翻訳), 私市 保彦 (翻訳), 高松 禎子 (翻訳), 原 葵 (翻訳), 南條 竹則 (翻訳), 宮川 雅 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4336055297
表紙画像あり
内容紹介
バベルの図書館シリーズ、イギリス編II。スティーヴンソン、ダンセイニ卿、マッケン、ヒントン、ベックフォードを収録。

http://id.ndl.go.jp/bib/024334421
内容細目 イギリス編. 2 / 高松雄一, 高松禎子, 原葵, 南條竹則, 宮川雅, 私市保彦 訳.
声たちの島 / ロバート・ルイス・スティーヴンソン 著 ; 高松雄一, 高松禎子 訳. 壜の小鬼 / ロバート・ルイス・スティーヴンソン 著 ; 高松雄一, 高松禎子 訳. マーカイム / ロバート・ルイス・スティーヴンソン 著 ; 高松雄一, 高松禎子 訳. ねじれ首のジャネット / ロバート・ルイス・スティーヴンソン 著 ; 高松雄一, 高松禎子 訳. 潮が満ち引きする場所で / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 剣と偶像 / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. カルカッソーネ / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. ヤン川の舟唄 / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 野原 / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 乞食の群れ / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 不幸交換商会 / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 旅籠の一夜 / ダンセイニ卿 著 ; 原葵 訳. 黒い石印のはなし / アーサー・マッケン 著 ; 南條竹則 訳. 白い粉薬のはなし / アーサー・マッケン 著 ; 南條竹則 訳. 輝く金字塔 / アーサー・マッケン 著 ; 南條竹則 訳. 第四の次元とは何か / チャールズ・ハワード・ヒントン 著 ; 宮川雅 訳. 平面世界 / チャールズ・ハワード・ヒントン 著 ; 宮川雅 訳. ペルシアの王 / チャールズ・ハワード・ヒントン 著 ; 宮川雅 訳. ヴァテック / ウィリアム・ベックフォード 著 ; 私市保彦 訳.

蘇生法の紹介をしている漫画。溺れた男の子の幽体が状況を観察している。

149 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/21(月) 02:04:08 ID:r805lDMO
【いつ読んだ】
約10年前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代、日本
【あらすじ】
海へ行った男の子が溺れる。同伴者がさまざまな処置をして生き返らせる。
【覚えているエピソード】
蘇生法の紹介をしている漫画だった気がします。
溺れた男の子は幽体離脱のような形で、状況を観察していました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小冊子で、薄くて小さかったです。

かなりうろ覚えですが、よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/149

山中恒(ヤマナカヒサシ)「クラマはかせのなぜ」

147 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/19(土) 18:20:57 ID:tqEeihoi
【いつ読んだ】 八年前くらい
 【物語の舞台となってる国・時代】 現代のどこか…
【あらすじ】 ある発明家がいろいろ発明する
【覚えているエピソード】色のついた雪を降らせる器械を発明するが、市民の好きないろはみんな違って、結局みんなの好きな色が全部混ざった汚い色の雪ができてしまう

小学校の時に先生がお話の時間で読んでくれた本です。哲学的な部分もあり、面白いです。

148 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 19:48:05 ID:B+8qiddr
>>147
大海赫の「ベンケーさんのおかしな発明」では?

168 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2010/01/04(月) 07:38:36 ID:cl7yHosL
>>147
山中恒の「クラマはかせのなぜ」かと思ったけど、
>>148とどっちなんだろう?

169 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2010/01/04(月) 19:15:46 ID:okB5YH25
↑それそれ!
思い出したwwありがとう

170 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/01/04(月) 20:36:13 ID:Mh97dhFU
>>169
167と168のどちらに対するレスかはっきりさせてくれ。
加えて、169が>>147の質問者なら、148でレスついた時点で、
何か一言あってしかるべきだったと思う。

171 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/01/08(金) 19:38:36 ID:ssfvpYLg
>>170
『クラマはかせのなぜ』です。
偶にしか2ch出来ないもので・・・申し訳ないです。
ありがとう!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/147-171

クラマはかせのなぜ (山中恒・おもしろ童話) 単行本 – 2001/10
山中 恒 (著), 原 ゆたか (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035175307
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
われないシャボン玉、こしょうしないロボット、人間のことばを話すネコ、ぜったいおどりだしたくなる音楽、クラマ・ジュウロウはかせって、天才なんです。あなたも、おもしろいものを発明してって、たのんでみたらどうかな。小学中級から。
内容(「MARC」データベースより)
割れないシャボン玉、故障しないロボット、人間のことばを話すネコ、絶対踊りだしたくなる音楽。クラマ・ジュウロウ博士って天才なんです。あなたも面白い発明を頼んでみる? 83年刊の改訂版。

クラマ博士のなぜ (山中恒よみもの文庫) 単行本 – 1997/2
山中 恒 (著)
http://amazon.jp/dp/4652021569
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
10コの発明品、何がほしいかな?天才科学者クラマ博士に不可能はない。世のため、人のため、自分のため、いろんなものを発明した。しかし、なぜか結果は…。どうして?なぜ。
内容(「MARC」データベースより)
天才科学者クラマ博士に不可能はない。世のため、人のため、自分のため、いろんなものを発明した。われないシャボン玉、ものをいうネコなど…。しかしなぜか結果は失敗ばかりで…。

クラマはかせのなぜ―ずっこけはつめい (山中恒みんなの童話 (6)) 単行本 – 1983/11
http://amazon.jp/dp/4035172006

http://id.ndl.go.jp/bib/000000828771
あらすじ われないシャボン玉や人間のことばを話すネコなどを作ってしまう天才博士の10の失敗談。 (日本図書館協会)

名木田恵子(なぎたけいこ)「ふーことユーレイ」シリーズ

144 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 04:26:51 ID:P3fI1UTF
【いつ読んだ】90年代後半
【物語の舞台となってる国・時代】日本
【あらすじ】主人公の女の子が適当に言った言葉が呪文だったらしく、幽霊の男の子を呼び出してしまい婚約してしまう。
いつの間にか指輪が嵌められていて取れなくなってしまう。
【覚えているエピソード】
鏡の前でくしゃみをしたら江戸時代の幽霊も呼び出してしまった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
少し前の少女漫画のような挿絵。シリーズ物。
【その他覚えている何でも】
女の子の名前が一二三とか数字が入った名前で、お父さんと弟も数字の入った名前

幽霊、婚約、指輪、等思い付く単語で色々検索してみたのですが引っ掛かりませんでした。
分かる方教えて下さい。

145 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/19(土) 08:14:20 ID:Ucyzk1M8
>>144
名木田恵子さんのふーことユーレイシリーズだね。
平凡な小学5年生山崎二三五(ふーこ)が、ユーレイの比村和夫と出会って、本気の恋をし、数々の試練に襲われる話。
1988年に第1作目が書かれて2002年に完結。
挿し絵担当のかやまゆみさんが、お亡くなりになられたのが残念。

全14巻(ポプラ社ハードカーバー/順次ポプラポケット文庫)
『ユーレイと結婚したってナイショだよ』
『星空でユーレイとデート』
『恋がたきはおしゃれなユーレイ』
『ロマンチック城ユーレイ・ツアー』
『61時間だけのユーレイなんて?』
『ユーレイ列車は止まらない』
『ほん気で好きなら、ユーレイ・テスト』
『ユーレイに氷のくちづけを』
『お願い!ユーレイ ハートをかえないで』
『ユーレイ通りのスクール・バス』
『知り合う前からずっと好き』
『ユーレイのはずせない婚約指輪』
『ユーレイ・ミラクルへの招待状』
『ユーレイ ラブソングは永遠に』

146 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 11:32:36 ID:P3fI1UTF [2/2]
早速の御回答有難うございます!
そうです、このシリーズです。
挿絵の方亡くなってしまわれたんですか……好きだったので残念です。
早速読んできます、この度は有難うございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/144-146

ふーことユーレイシリーズ(全14巻)|本を探す|ポプラ社
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/4140.00.html
キャッシュ:http://archive.is/oCq6Y

ユーレイと結婚したってナイショだよ (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1988/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591028348
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
みんなはユーレイ、みたことある?この物語の主人公、ふーこったら、その気もないのに、ユーレイなんか呼びだしちゃったもんだから、もう、たいへん!それで、どうなったかふーこのハナシ、聞いてやってね。

ユーレイと結婚したってナイショだよ (ふーことユーレイシリーズ 1) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068501
表紙画像有り
ふーこったら、突然あらわれたハンサムなユーレイと、その気もないのに結婚させられちゃったの。だれか、たすけて!

ユーレイと結婚したってナイショだよ―ふーことユーレイ (ポプラ社文庫―ラブリー文庫) 新書 – 1997/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591054012
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこと和夫のせつない恋物語!!ほんの一分でもいい、生きている和夫くんに会いたかった。
内容(「MARC」データベースより)
ふーこが適当に言った言葉は、ユーレイの花嫁になる呪文だった。やりのこしがあるまま死んでしまった12才のユーレイ、和夫とふーこの恋物語。再刊。

ユーレイと結婚したってナイショだよ―ふーことユーレイ〈1〉 (ポプラポケット文庫) 新書 – 2006/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591092585
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
変な呪文を唱えて、ユーレイの和夫くんと結婚してしまったふーこ。左手薬指の指輪がはずれなくて、大ピンチ!はずすには、和夫くんを心から好きだって思うことなんだけど、ふーこは同じクラスの葉月くんが好き。どうなっちゃうの!?小学校上級から。


星空でユーレイとデート―ふーことユーレイ (ポプラ社文庫―ラブリー文庫) 新書 – 1997/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591054020
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
ふーこが好きになったのは、ユーレイの和夫くん。会いたくてたまらないのに、和夫くんに会えないふーこの、切ない恋ものがたり。再刊。

星空でユーレイとデート (ふーことユーレイシリーズ 2) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459106851X
内容紹介
ユーレイの和夫くんに恋しちゃったふーこ。どうしたらもう一度会えるのかしら。さて、せつないふーこと和夫の恋、みのるかな――?

星空でユーレイとデート―ふーことユーレイ〈2〉 (ポプラポケット文庫) 新書 – 2006/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591092941
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ユーレイの和夫くんに恋をして、学校の霊界クラブに入門したふーこ。千坂三郎衛門なんてとんでもないユーレイがあらわれて、恨みを晴らす手伝いをさせられることに!目印は三日月形のちいさなほくろ。早く助けて!和夫くん!小学校上級~。


恋がたきはおしゃれなユーレイ (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1990/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591035719
内容紹介
ふーこにしか見えないはずのユーレイの和夫くんが、なつきにも見える!? それは、和夫くんに恋したユーレイのせいなのです。
内容(「BOOK」データベースより)
ユーレイに、恋しちゃうと、なんて、つらいんでしょう。モテモテユーレイの比村和夫くん、ちゃんとふーこを守ってあげて!ふーこの恋のゆくえ、前途多難。

恋がたきはおしゃれなユーレイ―ふーことユーレイ (ポプラ社文庫―ラブリー文庫) 新書 – 1997/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591054179
内容(「BOOK」データベースより)
だれかのことがとても気になって、忘れられなくて、会いたくてたまらなくて。声だけでも聞きたい。姿だけでもみたい。…そんな気持ちを知っているとしたら…あなたは“恋”をしているね。ふーこが好きになったユーレイの和夫くん。会いたくても会えないの…。そんな切ないふーこの“恋ものがたり”、聞いてください。
内容(「MARC」データベースより)
ふーこの守護霊・和夫をめぐって強力なライバルが出現。その子は和夫と同じ、ユーレイの苑美。しかも和夫は苑美にずっと一緒にいると約束したなんて…。

恋がたきはおしゃれなユーレイ―ふーことユーレイ〈3〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/7
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591093417
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこにしか見えないはずのユーレイの和夫くんが、なつきにも見える!?そんなはずは…。どうして見えるのかを和夫くんがさぐってくれたら、なんと、和夫くんに恋したユーレイのせいなんです。小学校上級。


ロマンチック城ユーレイ・ツアー―ふーことユーレイ (ポプラ社文庫―ラブリー文庫) 新書 – 1997/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591054187
表紙画像有り
内容(「MARC」データベースより)
トムにいさんがふーこにもってきたイギリスみやげのペンダント。首につけたとたん、目の前に現れたのは金髪の王子様・ルパート。アリシア、やっとみつけたなんて彼は言うけど、私はアリシアなんかじゃない―。

ロマンチック城ユーレイ・ツアー (ふーことユーレイシリーズ 4) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068536
表紙画像有り
内容紹介
ふーこがトムにいさんからもらったクリスマスプレゼントは、銀色の雪の結晶ペンダント。手のひらでころがしたら、大変な出来事が!
内容(「BOOK」データベースより)
みなさーん!わたしふーこからのおねがいでーす!―ひろった物には気をつけましょう―。あーあわたしが、前世はお姫さまだったなんて、そんなのうれしくないッ。

ロマンチック城ユーレイツアー―ふーことユーレイ〈4〉 (ポプラポケット文庫) 新書 – 2006/8
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591093808
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこのあこがれのトム兄さんからおみやげにもらった、雪の結晶のペンダント。そのためにふーこは、おもいもかけない冒険をすることになった。和夫くん、助けて。小学校上級。


61時間だけのユーレイなんて?―ふーことユーレイ (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1991/12
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591041026
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
こまった時にしか、和夫のユーレイと会えないなんて、かわいそうな、わたし…。悪魔みたいなデーモンは、カッコイイけど、お願い!デーモン…。わたしを誘惑しないで。
内容(「MARC」データベースより)
ふーこをかばって車にはねられてしまった、デーモンこと桂木大門は意識不明で半分ユーレイに。ふーこと守護霊の和夫はデーモンを助けられるか。「ふーことユウレイ 61時間だけのユーレイなんて?」の再刊。

61時間だけのユーレイなんて? (ふーことユーレイシリーズ 5) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068544
内容紹介
こまった時にしか和夫くんのユーレイと会えない、かわいそうなふーこ。悪魔みたいなデーモンはカッコイイけど、お願い! 誘惑しないで――。

61時間だけのユーレイなんて?―ふーことユーレイ〈5〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/9
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459109426X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
困ったときにしか大好きなユーレイの和夫くんに会えない、かわいそうなふーこ。それなのにすぐにあらわれる悪魔みたいなデーモンはカッコイイけど…お願い!和夫くんに会わせて!!小学校上級~。


ユーレイ列車はとまらない―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1992/7
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042219
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ユーレイ列車が、やってくる…。ユーレイたちを、いっぱい、乗せて。その中に、和夫くんがいたら、わたし、ぜったい乗るからね。

ユーレイ列車はとまらない (ふーことユーレイ (6)) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著)
http://amazon.jp/dp/4591068552
表紙画像有り
内容紹介
8月13日。いよいよ“神かくし谷”にユーレイ列車がやってくる。ユーレイたちをいっぱい乗せて――。わたし、ぜったい乗るからね!

ユーレイ列車はとまらない―ふーことユーレイ〈6〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2006/12
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591095371
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
8月13日、いよいよ“神かくし谷”にユーレイ列車がやってくる。ユーレイたちを、いっぱい乗せて。そのなかに和夫くんがいると思うから、わたし、ぜったい乗るからね!でも、それが和夫くんを危険なめにあわせることになるとは―。小学校上級向け。


ほん気で好きなら、ユーレイ・テスト―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1993/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042294
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
テストなんか、わたしだって、大っきらいだけど―。ユーレイ・テスト。それにうかるためなら、なんだってするわ。だけど…、和夫くんとわたし、これから、どうなるのォ…。

ほん気で好きなら、ユーレイ・テスト (ふーことユーレイシリーズ 7) 単行本 – 2001/4/1
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068560
表紙画像有り
和夫くん? が自転車に乗って、わたしのすぐ横を――。でも、わたしの方を見もしなかったの。和夫くんとわたし、どうなるのォ・・・!

ほん気で好きなら、ユーレイ・テスト―ふーことユーレイ〈7〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/2
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591096963
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこの横を見むきもしないで通りすぎた和夫くん。いったいどうしちゃったの!?―テストなんて大っきらいだけど、和夫くんへの想いを証明するためにユーレイ・テストにいどむふーこ。それにうかるためなら、ふーこはいのちもかけます。小学校上級向け。


ユーレイに氷のくちづけを―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1994/3
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042324
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
和夫くん、ほんとに新しい恋人ができてしまったの。でも和夫くんを信じてるふーこの気持ち、わかってほしい。それともなにか深い理由が…。
内容(「MARC」データベースより)
「ふーことユーレイシリーズ」の続篇。小学5年生のふーこ、こと山崎二三五には大好きな男の子がいる。彼の名前は比村和夫、そして彼はユーレイなのだ…。和夫くんに新しい恋人ができた? 悩むふーこを中心に展開。

ユーレイに氷のくちづけを (ふーことユーレイシリーズ 8) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068579
表紙画像有り
こんなことってある!? 和夫がふーこを忘れてしまうなんて。せっかくまた、めぐり会えたのに。今度のじゃまは、ものすごいパワー!!

ユーレイに氷のくちづけを―ふーことユーレイ〈8〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591097595
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
和夫くんに新しい恋人が!?ユーレイ・テストにも合格して、今度こそふたりの恋はうまくいくと思っていたのに…。でも和夫くんを信じてるふーこの気持ち、わかってほしい。小学校上級~。


お願い!ユーレイ ハートをかえないで―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1994/7
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042340
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこの中に謎の人物が「エー」ふーこが男の子に…。和夫くんたすけてー。
内容(「MARC」データベースより)
ふーことユーレイシリーズ。なにィ、和夫、和夫なんて、もう関係ないよ…。覚えのないTシャツと黒いジーンズ。私に見えても私じゃない。ふーこの中に謎の人物が…。またまたミステリアスな物語。でも和夫への気持ちだけは…。

お願い!ユーレイ・ハートをかえないで (ふーことユーレイシリーズ 9) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068587
表紙画像有り
ふーこの中に謎の人物が入ってくる。「和夫なんて、もう、カンケーねえよ!」「エーッ」ふーこが男の子に!? 和夫くん、たすけて――。

お願い!ユーレイ ハートをかえないで―ふーことユーレイ〈9〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591098192
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこが不良になっちゃった!?和夫くんに恋する悪霊さかねのたくらみで、不良少年にからだをのっとられたふーこ。このままではもう和夫くんに愛してもらえない…どうしたらいいの?小学校上級から。


ユーレイ通りのスクールバス―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1995/3
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ
http://amazon.jp/dp/4591042375
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ユーレイ通りに、黄色いスクールバスが、あらわれると、女の子が、いなくなる―。なぜなの、だれのしわざ。(もしかして、また和夫くんと会えるかもしれない…。)ふーこの胸は、さわぐ。

ユーレイ通りのスクールバス (ふーことユーレイシリーズ 10) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068595
表紙画像有り
女の子たちが、突然消えてしまう――。黄色いスクールバスのうわさ聞いた? でも、誰も見たことないの。誘拐? それとも・・・。

ユーレイ通りのスクールバス―ふーことユーレイ〈10〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2007/8
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459109877X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ユーレイ通りに、黄色いスクールバスがあらわれると、女の子がいなくなる―。なぜなの?だれのしわざ?もしかして、そのスクールバスが霊界に通じているなら…また和夫くんに会えるかもしれない!ふーこの胸は、さわぎます。小学校上級~。


知りあう前からずっと好き―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1995/6
名木田 恵子 (著), かや まゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042391
内容(「MARC」データベースより)
会いたい。会いたい。和夫くんに会いたい。早送りしているビデオの中で、走っている和夫くんが、飛ぶようによぎっていった。かっこいい和夫くん。ふーこは、体がとけてしまいそうになった。もっと知りたい和夫のこと。

知りあう前からずっと好き (ふーことユーレイシリーズ 11) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068609
表紙画像有り
生きかえることができないのなら、せめて和夫くんが生きていた時に時間をもどして――どこかで二人は出会っていたはず・・・。

知りあう前からずっと好き―ふーことユーレイ〈11〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2008/1
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/459109944X
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
時間を巻き戻せるなら、みんなは、どこに行きたい?ふーこは、和夫くんが生きていたころに―。きっとどこかで二人は出会っていたはずだから…。小学校上級~。


ユーレイのはずせない婚約指輪―ふーことユーレイ (もっと・とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1996/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591042456
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
とうとう、また、運命の時が来た。と、思ったのに…、こんどこそ、ふーこと和夫くんは、かたくむすばれる、と、思ったのに…。“呪文”って、ほんと、こわい。みんなも、使っちゃだめよ。

ユーレイのはずせない婚約指輪(エンゲージリング) (ふーことユーレイシリーズ 12) 単行本 – 2001/4
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068617

ユーレイのはずせない婚約指輪(エンゲージリング)―ふーことユーレイ〈12〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2008/3
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591102777
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
“呪文”のせいでふーこの指にはめられた流介との婚約指輪。そして花野子の薬指に光る和夫くんの金の指輪。愛する和夫くんのそばにいたいだけなのに…二人はどうしたらいいの!?小学校上級~。


ユーレイ・ミラクルへの招待状 (ふーことユーレイシリーズ) 単行本 – 2001/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591068625
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
流介にはめられたわたしの婚約指輪と和夫くんと花野子の結婚指輪…。いつになったらはずれるの。そのときを待っていたのに。まさかこんなことになるなんて…。
内容(「MARC」データベースより)
ユーレイの流介にはめられたわたしの婚約指輪と、ユーレイの和夫と花野子の結婚指輪。いつになったらはずれるの? そのときを待っていたのに、まさかこんなことになるなんて…。間違った相手と結ばれた2人の運命は?

ユーレイ・ミラクルへの招待状―ふーことユーレイ〈13〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2008/5
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591103404
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
ふーこの指にむりやりはめられた流介との婚約指輪と、花野子の指に光る和夫くんとの結婚指輪。はずれるときを待っていたのに、まさかこんなことになるなんて―。


ユーレイ ラブソングは永遠に (ふーことユーレイシリーズ) 単行本 – 2001/12
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591070271
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
比村和夫はすべてを忘れてしまった。山崎二三五にけっして姿を見せてはならない。近づいてはならない。声をかけてはならない。この掟を破ることあらば山崎二三五は命の危険にさらされることになるであろう。ふーこと和夫のせつない恋。今、すべてをのりこえた愛の完結編。

ユーレイ・ラブソングは永遠に―ふーことユーレイ〈14〉 (ポプラポケット文庫) 単行本 – 2008/6
名木田 恵子 (著), かやま ゆみ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4591103730
表紙画像有り
内容(「BOOK」データベースより)
霊界との取り引きで和夫くんのことを忘れたふーこ。昔あこがれていた葉月剣にやさしくされるが、どうしてもなにかが心をふさぐ―。このまま二度と和夫くんを思い出せないの!?シリーズ最終巻!

李潤福(イー・ユンボギ)「ユンボギの日記 あの空にも悲しみが」(ユンボギノニッキ アノソラニモカナシミガ)

139 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/18(金) 02:51:09 ID:zc1Ah8Ey
先ほどふと思い出し、ネットで検索かけても見つかりませんでしたのでお願いします。
【いつ読んだ】今から30年ほど前。
【舞台】ベトナムのような憶えがありますが確信がもてません。アジア(東南?)なのは確かです。
【時代】戦時中か戦後まもないかそんな雰囲気でした。みんなが食べるために必死という感じ。
【内容】とても貧しい家に生まれた主人公(男の子)。妹と小さい弟がいる。妹の名前はテスニ。
両親のことはよく憶えていません(あまり物語に出てこなかったような)。
父親が病弱だったような気もします。
生きるためになんとかして働こうとする主人公。途中妹たちと生き別れになってしまう。
しばらくして妹テスニに再会する。妹も生きるために働いていた。
【丁装】ハードカバー。表紙を取ると本体の外側は黄緑色でした。
【挿絵】鉛筆画か、木炭画みたいな絵で写実的な素朴な挿絵でした。

憶えているのは以上です。
なにぶん幼いころに読んだ本なのでわかる可能性は低いと思いますがどうぞ宜しくお願いします。

141 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 14:16:12 ID:f1ix5HSQ
>>139
「ユンボギの日記」ではないかと思います。
韓国の話です。

142 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/18(金) 15:45:49 ID:zc1Ah8Ey
>>141
そうです!ユンボギの日記でした!
調べてみたら作者の方、若いうちに亡くなられてたんですね…。
ちゃんと印税もらえてたのでしょうか…。
息子がユンボギと同じ10歳なので読ませようと思います。
どうも有難うございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/139-142

ユンボギの日記―あの空にも悲しみが 単行本 – 1965/1
塚本 勲 (翻訳), 李 潤福
http://amazon.jp/dp/4803118019
表紙画像あり

あの空にも悲しみが。―完訳「ユンボギの日記」 単行本 – 2006/8
イ ユンボック (著), 塚本 勲 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/482820508X
表紙画像あり
内容紹介
「ユンボギの日記」は、1963年6月から翌年1月にかけてつづられ
た小学校4年生(ユンボギ)の日記。舞台は韓国大邱市。極貧の生活苦にあえぎ
ながらも、気高く生きようとする「韓流少年」の姿は全国民の涙をさそった。韓
国で三度も映画化された児童文学の最高傑作。

http://id.ndl.go.jp/bib/000001068269

島村敬一(シマムラケイイチ)「きえた少女のなぞを追え 大マジ三人組」(キエタショウジョノナゾヲオエ)

134 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 00:44:55 ID:YfdQqBhX
【いつ読んだ】
90年代前半。
出版年月は80年代後半の可能性もあります。

【物語の舞台となってる国・時代】
日本(現代)

【あらすじ】
三人の小学生の女の子が同じ学校の女の子の行方不明(誘拐?)事件を解決するお話。
シリーズ物のひとつです。

【覚えているエピソード】
・行方不明になった女の子から両親に手紙が届く。
全部ひらがなにして、縦書きの一番上の文字を右から左に読むと、「ゆうかいされた、たすけて」の様な言葉になっている。
・行方不明になった女の子は竹やぶに囲まれた屋敷に閉じ込められていた。
・行方不明の女の子を「かぐや姫」になぞらえていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
かいけつゾロリなどと同じ、子供向けハードカバータイプ。
表紙・挿絵イラストは少女漫画風で、今で言うライトノベルの様な雰囲気でした。
文庫になっていた様な気もしますが不明です。

【その他覚えている何でも】
・主役の三人組の女の子の一人は背が高く、ロングヘアでおっとりしていて、化粧して服を変えると大人に見える美人。
・一人は眼鏡をかけていて頭がいい?
・タイトルに「かぐや姫」「救え」のような言葉が入っていた気がします。
・シリーズ物。三人組の女の子が様々な謎に挑戦する探偵物でした。

子供の頃夢中になったこの本が今更になって気になっています。
曖昧な記憶で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

135 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/17(木) 00:57:50 ID:vEmM2oBl
>>134
島村敬一さん「大マジ三人組」シリーズはどうでしょう?
お探しの本は「きえた少女のなぞを追え」?

143 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/19(土) 03:20:49 ID:HhPi43hQ
>>135
134です。
早い回答ありがとうございます。大当たりでした!
早速図書館に行って探して来ようと思います。
今回は本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/134-143

きえた少女のなぞを追え―大マジ三人組 (とんでる学園シリーズ) 単行本 – 1990/4
島村 敬一 (著), 聖原 玲音
http://amazon.jp/dp/4591034941
内容(「BOOK」データベースより)
コニシキの親せきの子トンコやフミちゃんが、あいついで“神かくし”にあう。2、3時間して、家にもどってきたんだけど、なんだかおかしなことばっかり言うんだもの。ぜんぜんヘーンな感じ。「なぜ? どうしたの? これ、事件じゃないの!?」ってわけで、大マジ三人組は冒険にのりだす。ンもう、むずかしいナゾだらけ! でも、三人は負けない。チエをだしあって、事件にいどんでいく。

http://id.ndl.go.jp/bib/000002030304

ゲテモノ食いの男がある日大蛇を食べてから喉の渇きが止まなくなり最後は今まで食べた生き物(昆虫等)に顔面を蝕まれて死ぬ短編が入った本

131 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 05:26:26 ID:Eltc4UN1
【いつ読んだ】
およそ7年前

【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本昔話系

【あらすじ】
怖い話の短編を集めた物

【覚えているエピソード】
ゲテモノ食いの男がある日大蛇を食べてから喉の渇きが止まなくなり最後は今まで食べた生き物(昆虫等)に顔面を蝕まれて死ぬ という短編
蝕まれた男の顔のドアップ挿し絵付き

【本の姿】
ボロボロの服を着たギョロ目のガイコツが人間の千切れた腕を持って佇む姿が印象的です 全体的に赤と黒な色合い

この本は確かシリーズ物の一つでした、そのシリーズ物は他に「とんち話」等結構色々ありました(私はとんちしか覚えておりませんが…)題名に「こわい話」と入っていた気がします
曖昧ですが宜しくお願いします

132 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/16(水) 19:42:40 ID:Gu+Ys12M
>>131
エピソードの話に心当たりはないのですが、そういう容赦なく恐い絵だと、
学研の「どきどきわくわくシリーズ」でしょうか。
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fTGS.pl?nTogoId=9152&sGamen=SS

今の「さいごまで読めない日本のこわい話」の表紙は、ご質問のものとは違いますが、
装丁・版を変えて何度か出ているので、以前にそういうのもあるかも。
「こわい話 小池タミ子」で検索すると、色々出てくるので見てみてください。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/131-132

白木茂(シラキシゲル)編『ふしぎな足音』(フシギナアシオト)

121 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 13:28:35 ID:rRYn1xNN [1/2]
【いつ読んだ】
今から10~12年前、小学生4~6年生の頃です。

【あらすじ】
恐らく海外の小説家が書いたもので、不気味な話を幾つか収めた短編集でした。
子供の頃、一番最初に収録されていた話が怖かったのですぐに読むのをやめてしまい、
他にどんな話があったのか覚えていません。

【覚えているエピソード】
ある家族(父・母・兄妹?)が新居に引っ越してきます。
その家の子供部屋には(アフリカのサバンナを描いた)絵があり、子供たちは絵の中に入って遊びます。
(子供が新しく出来た友達を招き、絵の中に入り浸る事が多くなったというシーンがあったような気がします)
あまり子供たちが子供部屋に籠るものだから両親(と子供の友達の両親)は怒って子供部屋に乗り込みます。
すると絵の中からライオンが出てきて、子供たちは両親(や自分の親)を餌にしてしまいます。
そして最後に兄が「これで思う存分遊べるね」というような事を妹に告げて、締めくくられていました。

うろ覚えなので細部に結構違いがあると思います。
()内は特に記憶に自信がないところです。

恐らくこの傾向のやや残酷で理不尽な話が他にも数エピソードが収録されていたんだと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小学校高学年向きの文庫本(フォア文庫?)
陶磁器の絵のようなタッチで花や少年、動物が描かれていたと思います。
一見、ホラーっぽくは見えないカバーです。

記憶があやふやで申し訳ありませんが、お願いします。

122 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 13:36:05 ID:1YtmvUcB
『ふしぎな足音』
Tr:白木茂(Shigeru Shiraki)/他 Pb:講談社(KodanSha)/青い鳥文庫(Aoi Tori bunko)KシリーズK-8
Co:風間賢二(Kenji Kazama) 1996/12/5
ISBN4-06-266008-3
「かべの中のアフリカ」 レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)
「恐怖の黒ねこ」 The Squaw ブラム・ストーカー(Bram Stoker)
「ふしぎな足音」 アガサ・クリスティー(Agatha Christie)
「赤いへや」 H・G・ウェルズ(H. G. Wells)
「切りとられた手」 La main ギイ・ド・モーパッサン(Guy de Maupassant)
「恐怖のろう人形館」 ガストン・ルルー(Gaston Leroux)
「魔女のたくらみ」 エルクマン=シャトリアン(Erckmann-Chatrian)

123 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/13(日) 13:54:26 ID:rRYn1xNN [2/2]
>>122
早速どうもありがとうございます!!
数年間ずっとあったしこりが、何度検索しても分からなかったタイトルが…こうもあっさり…
そうか子供の頃はブラッドベリ読んでトラウマに…、そりゃ…
父との思い出の本だったので途中でやめたの後悔してたんです、本当に感謝です

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/121-123

ふしぎな足音 (講談社 青い鳥文庫―Kシリーズ) 新書 – 1996/12/5
クリスティー (著), 上田 朱 (イラスト), 白木 茂 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4062660083
●かべの中のアフリカ(ブラッドベリ)
●恐怖の黒ねこ(ストーカー)
●ふしぎな足音(クリスティー)
●赤いへや(ウェルズ)
●切りとられた手(モーパッサン)
●恐怖のろう人形館(ルルー)
●魔女のたくらみ(エルクマン・シャトリアン)

内容(「BOOK」データベースより)
小学中級から。
内容(「MARC」データベースより)
魔力か、幽霊か、迷信か? 底知れない恐怖世界! 表題作ほか「かべの中のアフリカ」「切りとられた手」など、怪奇・幻想文学の傑作・名作7編を収録。

http://id.ndl.go.jp/bib/000002542421

藤沢呼宇(フジサワコウ)「ぼくらは月夜に鬼と舞う」(ボクラハツキヨニオニトマウ)

119 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/12(土) 11:50:43 ID:USV5hrSp
【いつ読んだ】 2002年~2003年の間?
【物語の舞台となっている国・時代】 現代の日本です。
【あらすじ】 主人公の男の子が、《原風景》なるものを見て洞窟に行くと、水溜りに引きずり込まれる。中には老婆と女の子がいた。その2人は実は鬼で、2人と一緒に戦っていく・・・みたいな感じだったと思います。
【覚えているエピソード】 主人公が敵に襲われそうになったとき、老婆が呪文のようなものを唱えて、敵の動きを止めたシーンがあったような・・・。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 装丁は全体的に青で、表紙に着物を着た男の子の絵が書いてあったと思います。ハードカバーでした。
どうしても気になるので、よろしくお願いします。

136 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 20:10:08 ID:Z/x2G+uE
>>119
「鬼神伝」高田崇史、はいかがでしょうか。
鬼の巻、神の巻と上下巻になってます。
かなり記憶が曖昧なので、違ってたらごめん。

137 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/17(木) 21:26:34 ID:fTXCGSwL
>>136
すいません、どうも違うようです。せっかく答えてもらったのに申し訳ありません・・・。
やっぱり、もう見つからないんでしょうか・・・。

138 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/17(木) 23:29:27 ID:Z/x2G+uE
>>137
136です。再度挑戦。
「ぼくらは月夜に鬼と舞う」藤沢呼宇、はいかがでしょう。
未読なので、また間違ったらごめん。

140 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/18(金) 13:25:57 ID:nwXTS8XZ
>>138
137です。
当たっていました!もう見つからないと思っていたので、うれしいです。
本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/119-140

ぼくらは月夜に鬼と舞う 単行本 – 2003/4/16
藤沢 呼宇 (著), 目黒 詔子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265801218
表紙画像あり
内容紹介
犬猫が襲われる事件が続き犯人を探して親友モッチは行方不明になった。モッチを追い山のほら穴に入ったぼくは異空間に迷い込む。それが恐ろしい鬼との戦いの始まりだった。
内容(「BOOK」データベースより)
小学校六年生の野守完はあるうわさ話のなぞを追って行方不明になった親友を探すうちに、不可解な場所へまよいこむ。そこで完が目にした異様な姿の化け物とは?そして、うわさ話のなぞとは?やがて完は不思議な少女ヒツキとともに、化け物との対決を迫られるが…。第一回ジュニア冒険小説大賞受賞。

http://id.ndl.go.jp/bib/000004094274
あらすじ 小学校6年生の野守完は、姿を消した親友を探しているうちに、不可解な場所に迷い込みました。そこで、見たこともない異様な化け物を目撃します。やがて対決を迫られることに…。 (日本図書館協会)
犬猫が襲われる事件が続き犯人を探して親友モッチは行方不明になった。モッチを追い山のほら穴に入ったぼくは異空間に迷い込む。 (日本児童図書出版協会)

「世界偉人伝」(タイトルうろ覚え)と銘打った上下2巻の本で、世界、日本の偉人たちの伝記を一人2頁ぐらいでまとめたものを収録している。野口英世、キュリー夫人の伝記が収録されていたことは確実。他に収録されていた、アンデルセンの子供の頃の逸話を読みたい。

117 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/11(金) 20:59:27 ID:RVqoDFc+
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
今から20~25年前

【あらすじ】
「世界偉人伝」(タイトルうろ覚え)と銘打った上下2巻の本で、
世界、日本の偉人たちの伝記を一人2頁ぐらいでまとめたものを収録している。

【覚えているエピソード】
野口英世、キュリー夫人の伝記が収録されていたことは確実。
他に収録されていた、アンデルセンの子供の頃の逸話を読みたくて探しています。
アンデルセンが子供の頃、農作業の手伝いをしていたときに、落ちている金貨を
拾って正直に農夫に渡したところ、その農夫が「誰も見ていないから」と
金貨をくすねようとしたのを咎めて「おてんとさまが見ていらっしゃる」と
天をさして言ったというエピソードです。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
子供向けの伝記集なので、A4サイズの大きな本、ソフトカバーで
上下の2巻本だったと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/117

筒井康隆(ツツイヤスタカ)「サチコちゃん」

116 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/11(金) 20:31:02 ID:3lgc31zz
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
10年ほど前

【物語の舞台となっている国・時代】
現代の日本だったと思います。

【あらすじ】
短編集でストーリーを覚えてるのはひとつだけです。

【覚えているエピソード】
女の子が何度も夢のなかで目をさます。どの夢にも母親が出てくるがいつも途中で鬼になる。
何回目かの目覚めで母親をハサミ?で刺す。安心した女の子は夢も見ずに眠れた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。

124 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/13(日) 19:50:46 ID:m/LIY/Ji
>>116
ご記憶のストーリーは筒井康隆の『サチコちゃん』だと思います。

偕成社「きょうはこの本読みたいなシリーズ」の
「ねる前に読む本」という巻に収録されています。

126 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/14(月) 13:21:37 ID:h1RJU58+
>>124
おお!幼心にトラウマになった話だったのでうれしいです。
本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/116-126

ねる前に読む本 (きょうはこの本読みたいな) 単行本 – 1990/7
現代児童文学研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035390704
表紙画像あり

筒井康隆全集〈3〉馬の首風雲録.ベトナム観光公社 単行本 – 1983/6
筒井 康隆 (著)
http://amazon.jp/dp/4106444038

http://id.ndl.go.jp/bib/000001626346
内容細目 馬の首風雲録.産気.サチコちゃん.ユリコちゃん.火星のツァラトゥストラ.くたばれPTA.最高級有機質肥料.猫と真珠湾.ひずみ.時越半四郎.ほほにかかる涙.慶安大変記.月へ飛ぶ思い.あるいは酒でいっぱいの海.ミスター・サンドマン.白き異邦人.ベトナム観光公社.公共伏魔殿.新・SFアトランダム. 解説 扇田昭彦著.

くさり ホラー短篇集 (角川文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B00SAO2AHO
表紙画像あり
地下にある父親の実験室をめざす盲目の少女。ライフルを手に錯乱した肥満の女流作家。銀座のクラブに集った硫黄島での戦闘経験者。シリアスからドタバタまで、おぞましくて痛そうで不気味な恐怖体験が炸裂。

http://id.ndl.go.jp/bib/000008389380
内容細目 生きている脳. 肥満考. ふたりの印度人. 池猫. 二元論の家. 星は生きている. さなぎ. 大怪獣ギョトス. 我輩の執念. 到着. たぬきの方程式. お助け. 穴. 怪物たちの夜. くさり. 善猫メダル. 「蝶」の硫黄島. 亭主調理法. アフリカの血. 台所にいたスパイ. サチコちゃん.鍵.

にぎやかな未来 (角川文庫) Kindle版
http://amazon.jp/dp/B01H13QEAI
表紙画像あり
「超能力」「星は生きている」「最終兵器の漂流」「怪物たちの夜」「007入社す」「コドモのカミサマ」「無人警察」「にぎやかな未来」など、41篇の名ショートショートを収録。

http://id.ndl.go.jp/bib/027336930
初版: 角川書店 1972年刊.
内容細目 超能力. 帰郷. 星は生きている. 怪物たちの夜. 逃げろ. 事業. 悪魔の契約. わかれ. 最終兵器の漂流. 腸はどこへいった. 亭主調理法. 我輩の執念. 幸福ですか? 人形のいる街. 007入社す. 踊る星. 地下鉄の笑い. ながい話. スペードの女王. 欲望. パチンコ必勝原理. マリコちゃん. ユリコちゃん. サチコちゃん. ユミコちゃん. きつね. たぬき. コドモのカミサマ. ウイスキーの神様. 神様と仏さま. 池猫. 飛び猫. お助け. 擬似人間. ベルト・ウェーの女. 火星にきた男. 差別. 到着. 遊民の街. 無人警察. にぎやかな未来.

コアラかラッコが海賊船の船長になって、海賊船での心得を説明している本。毎回主人公が色々な職業をするシリーズもの。

115 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/09(水) 21:30:02 ID:EsTtfLeL
【いつ読んだ】
 20年くらい前、兄が図書館で借りたのを読みました

【物語の舞台となってる国・時代】
 時代はわかりませんが、主人公は海賊です

【あらすじ】
 主人公のコアラ(かラッコ)が海賊船の船長
 海賊船での心得を説明していました

【覚えているエピソード】
 海賊船の心得として船から降りる時は、誰かがつまみぐいしたかわかるように卵を数えておくというのがありました

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー
 シリーズ物でどの巻も主人公だけが表紙載ってました

【その他覚えている何でも】
 シリーズ物ですが、毎回主人公が色々な職業をしていたと思います

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/115

主人公は車で霧の中を走っているのだが知らないうちに船に乗っている。水音を聞き、「自分は水の上も走れるんだ!」と感激するが、実は運転手がフェリーに乗って停車しているだけというオチ。

114 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/08(火) 17:59:02 ID:Nohb2rHW
【いつ読んだ】
 1974~1980年ごろ。
【物語の舞台となってる国・時代】
 日本か外国か不明。
【あらすじ】
 主人公は車で、霧の中を走っているのだが知らないうちに船に乗っている。
水音を聞き、「自分は水の上も走れるんだ!」と感激するが、
実は運転手がフェリーに乗って停車しているだけ・・・というオチ。
そのあとのエンディングがどうなったのか分かりません。
【覚えているエピソード】
自分の設備の中で初めてフォッグランプを使う車がものすごく興奮して
対向車と挨拶?をしていたのが印象的でした。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで、車の色は黄色だったように記憶しています。
挿絵はフリーハンドで黒ペンであっさり描かれていて
それまでに読んできたカラフルな絵本と一線を画すかのような雰囲気が好きでした。
【その他覚えている何でも】
運転手は細い男性で、一人でのドライブで、車が運転手に向かって
○○さん、と呼びかけていたような・・・
もちろん会話があるわけじゃないのですが、ブレーキを踏む時に
「おっと○○さん、なんだい?」みたいな語りかけがあったような???

心当たりのある方、どうかよろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/114

未解決:少年が、墨汁代としてもらったお金を貯め、こっそり煎餅を買って食べる場面がある。

112 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 08:24:07 ID:zN/WWKSA
[いつ読んだ]
約10年前 中学か小学校の時に国語の問題として

[覚えているエピソード]
・主人公の少年の通学路に煎餅屋があり、少年はその煎餅を食べたい。
・少年は、母から、定期的に学校で使う墨汁代(or糊代)として金をもらっていた。
・少年は叔父か誰かから墨汁をタダで入手できた。
・少年は母からもらった金を返さずに貯め、煎餅屋で安い割煎餅を買う。
・部屋で、音が聞こえて母にバレないように、唾液で湿らせながらゆっくり食べていた。
[物語の舞台となってる国・時代]
日本

曖昧ですが、よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/112

この本のタイトル(題名)教えて! その7
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1227524784/847

エリザベス・グージ「まぼろしの白馬」(マボロシノハクバ)

110 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 22:33:21 ID:YsGuvo91
【いつ読んだ】
 1970年ごろ。 友達のお姉さんに借りました。
【物語の舞台となってる国・時代】
 20世紀初めのころ?のイギリス。イギリスは確かです。
【あらすじ】
孤児になった女の子が田舎の親戚のお屋敷に引き取られる。
お屋敷には謎がある。

【覚えているエピソード】
*当時の日本ではあまり有名ではない花がでてきました。
*黒ずくめの人が出てきたような気きがします。不気味でした。
*井戸で何かを冷やしていました。母親の実家の農家でも、夏は
スイカやキュウリなどの野菜を井戸で冷やしていたのでイギリスでも
同じようなことをするのだ、と思いました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで箱があったような気がします。

【その他覚えている何でも】
当時、「秘密の花園」に似ている、と思ったので、「秘密の花園」ではありません。
食べ物がおいしそうでした。

よろしくお願いします。

111 名前:ですな[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 00:07:46 ID:SsUN6uyj
エリザベス・グージ「まぼろしの白馬」
井戸でバターを冷やしますがいかがでしょう

113 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/08(火) 08:58:47 ID:CRJGdCB6
>>111
ネットで検索したら、まさしく「まぼろしの白馬」でした。
曖昧な記憶だったのであきらめていたのですが
本当にありがとうございました。

絶版らしいのです図書館で探してみます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/110-113

まぼろしの白馬 (岩波少年文庫) 単行本 – 2007/1/16
エリザベス グージ (著), ウォルター・ホッジズ (イラスト), Elizabeth Goudge (原著), 石井 桃子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4001141426
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
古い領主館にひきとられた孤児の少女マリアは、館にまつわる伝説に興味をいだき、その謎を解こうと大はりきり…。活発で明るいマリアは、暗い館の生活を一変させ、周囲のおとなたちを事件にまきこみます。ロマンチックな物語。小学5・6年以上。

まぼろしの白馬 (福武文庫―joyシリーズ) 文庫 – 1990/11
エリザベス グージ (著), 石井 桃子 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/482883172X
表紙画像あり
内容紹介
古い領主館にひきとられた孤児の少女マリアは,館にまつわる伝説に興味をいだき,その謎を解こうと大はりきり….活発で明るいマリアは,長いこと女っけのなかった森の館の静かな生活を一変させ,周囲のおとなたちを事件にまきこみます.カーネギー賞を受賞した,スリルあふれるロマンチックな物語. –このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000819564
あらすじ 現代世界各国および国際賞受賞作品を集む。いずれも本邦初訳(全12巻)。1はイギリス図書館協会のカーネギー賞受賞の人と動物の交流を描いた作品。 (日本図書館協会)

ゴードン・ディクスン「宇宙の勝利者」(ウチュウノショウリシャ)

107 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/06(日) 22:12:56 ID:M3L2kobA
【いつ読んだ】
 28~25年前。学校の図書館で借りて読んだ。
【物語の舞台となってる国・時代】
 未来
【あらすじ】
 人類が光速以上の速度の乗り物を開発し、太陽系の外へ有人の乗り物で
いざ出て行こうとしたとき、高次の文明をもった宇宙人がでてきて、
さあ、地球もいよいよ仲間入りですね、みたいに現れる。
地球に生命が生まれたときから、それを見守っていた文明があった。
そして、そこに仲間入りをするために、「研修」みたいなものを選ばれた人類が
受けるみたいな話。
それぞれの専門家の若者3人(男2人、女1人)だったと思う。
化学者や、生物学者、歴史家なんかだったかな、はっきり覚えていない。
別の惑星に行っていろんな経験をする話。
これを読んだ子どもの頃、こんなことがあったなら、選ばれる人間になりたいと
強く思った記憶がある。
自分の子どもに読ませたいと思うけど、題名などすっかり忘れてしまった。

よろしくお願いします。
 

109 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/07(月) 21:32:28 ID:u3FUE2K2
>107
ディクスン『宇宙の勝利者』岩崎書店
かも。カバーは変わったけど復刊しますた。

127 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/14(月) 17:53:21 ID:VIGPy+yb
>>109
ありがとうございます。
表紙の印象があまりに違ったのと、レビューを読んでもいまひとつ確信が持てず、
お礼が遅くなりました。
注文し、読んでみたところ、確かにこれでした。
すっきりしました。

128 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/15(火) 00:33:43 ID:rhlmTl3N
>127
ちなみに、表紙とイラストはこれだけ変わりました。
ttp://d.hatena.ne.jp/hagesan/20080318/1206012262

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/107-128

宇宙の勝利者 [SF名作コレクション(第2期)] 単行本 – 2006/10/15
ゴードン ディクスン (著), 橋 賢亀 (著)
http://amazon.jp/dp/4265046657
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
宇宙留学へでかけた三人の高校生と宇宙人学生ピープ。彼らは宇宙船が故障したため救命艇で脱出して、隔離惑星クェバールに上陸する…。

宇宙の勝利者 (SFロマン文庫 (13)) 単行本 – 1986/1
G・ディクスン (著), 中上 守 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265015131

宇宙の勝利者 (1971年) (SF少年文庫〈13〉) 文庫 – 古書, 1971
武部 本一郎 (著), ゴードン・ディクスン (著), 中上 守 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B000JBQ50O

http://id.ndl.go.jp/bib/000000798149

三田村信行「ぼくは五階で」(『おとうさんがいっぱい』)

105 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/06(日) 18:03:06 ID:w+JxON5K
【いつ読んだ】10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】現代日本
【あらすじ】
多分ホラー?シュール?な短編集か何か。1つの話しか覚えていませんが
一人で留守番している少年が家かマンションから出られなくなってしまう話がありました。
閉じ込められるのではなく、空間が変になるような話。
挿絵の単純さのせいもあって雰囲気がすごく不条理で怖い話でした。
【覚えているエピソード】
階段を降りてもループして戻ってきてしまったり、
窓の外になげた野球のグローブが部屋の天井から落ちてきたり。
外に叫んでも誰にも聞こえないというのもあった気もします(他の話かも)
ハッピーエンドではないと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫サイズで、挿絵はどちらかというとポップで、
デフォルメされたデザイン系のシンプルな線画だったと思います。
同じ顔のおじさんが延々とタイルのように並んだ絵があったような。
【その他覚えている何でも】
子供向けホラーですが、よくある「○○のこわーい話」とかの
児童書によくある怪談シリーズではなかったと思います。

106 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/12/06(日) 18:39:20 ID:eubigZjm
>>105
『おとうさんがいっぱい』(三田村信行/理論社フォア文庫)の中の「ぼくは5階で」かな?

108 名前:105[sage] 投稿日:2009/12/06(日) 22:57:19 ID:w+JxON5K
>>106
かなり曖昧な記憶だから駄目かと思ってました。ありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/105-108

おとうさんがいっぱい (新・名作の愛蔵版) 単行本 – 2003/2
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652005148
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
本当のおとうさんはどれ?今のぼくは本当のぼく?いつもと同じ一日がとつぜん迷路のような世界に。思わず背筋がこおる5つの話。
内容(「MARC」データベースより)
ある時突然、全国的にどのうちでもお父さんが5~6人にふえた。それぞれ自分が本物だというので、こまった政府は…。表題作を含めた5話の不思議で恐い物語。日本児童文学のロングセラーをリニューアルするシリーズ。

おとうさんがいっぱい (フォア文庫) 新書 – 1988/10
三田村 信行 (著), 佐々木 マキ (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4652070713
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
これね、ある時突然、全国的に、どのうちでもお父さんが5、6人に増殖するって話なの。それぞれ自分が本物だって主張するので、こまった政府はそこんちの子どもに1人選ばせて、残りは処分するって方法をとるわけ。…いい気になった子どもたちがある日学校から帰ってくると…もう一人の自分がそこにいるの。選ぶ側から、選ばれる側にまわされた時の恐怖…。小学校中・高学年向。
内容(「MARC」データベースより)
ある時突然、全国的にどのうちでもお父さんが5~6人にふえた。それぞれ自分が本物だというので、こまった政府は…。表題作を含めた5話の不思議で恐い物語。日本児童文学のロングセラーをリニューアルするシリーズ。

http://id.ndl.go.jp/bib/000004046635
内容細目 ゆめであいましょう. どこへもゆけない道. ぼくは五階で. おとうさんがいっぱい. かべは知っていた.
あらすじ 全国的にどのうちでも突然お父さんが5~6人にふえて,それぞれ自分が本物だといいはる。困った政府は…。表題作など5話。 (日本児童図書出版協会)

白阪実世子(シラサカミヨコ)「かぼちゃの馬車と毒りんご」(カボチャノバシャトドクリンゴ)

102 名前:ムタ[] 投稿日:2009/12/05(土) 21:23:29 ID:bIEE1N7J
ケータイから失礼します。
もう1度読みたいのでご協力お願いします!
【いつ読んだ】
8、9年前
小学校の図書室で借りて読みました
【内容】
双子の女の子(髪型が一方は外はね、一方は内まき)がバラの迷路に入ったら突然強い匂いに刺激され異世界に行ってしまう。その一方は白雪姫の世界、もう一方はシンデレラの世界…。そして白雪姫とシンデレラの話が交互にすすんだような…

ここからの展開はあまり覚えてないです。
【本のスペック】
ハードカバー
表紙はかわいらしい絵(双子の女の子が描かれてる)

お願いします!

103 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/05(土) 22:14:06 ID:tDoWcH34
>>102
『かぼちゃの馬車と毒りんご』
白阪実世子/作 もとなおこ/絵  偕成社
がそれっぽい。
でも絶版みたいだから図書館で確認したらどうだろう。

104 名前:ムタ[] 投稿日:2009/12/06(日) 02:17:41 ID:xFxUzcIA
>>103
ありがとうございます!
すごくビビッときました!
早速探してみます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/102-104

かぼちゃの馬車と毒りんご (偕成社ワンダーランド) 単行本 – 1996/6
白阪 実世子 (著), もと なおこ (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4035401609
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
白雪姫とシンデレラ姫にあこがれるふたごの姉妹、麻理と由理。ふたりは、遊園地からおとぎ話の世界にまぎれこみ、マリエとユリアとなって、一路、王子さまのもとへ…。

http://id.ndl.go.jp/bib/000002495764
あらすじ 白雪姫とシンデレラ姫に憧れる双子の麻里と由理は,遊園地からおとぎ話の世界にまぎれこみ,一路,王子様のもとへとお話をたどる。 (日本児童図書出版協会)