未解決:1990年代後半に読んだハードカバーの本。ハリーポッターほど厚くはなかった。物語の舞台は多分中世のヨーロッパ。翻訳もの。父と息子が主人公で悪い連中から家畜や食料を盗む話。盗みを成功させた後に父が「森へ狩り(ピクニック?)に行こう!」「お弁当にパイを持って行こう!」「婆さんが死んでからしばらく食ってなかったが、あれはどんなに食欲がない時でもペロっと食えちまうんだ!アツアツのパイ生地をナイフで割るとギッシリ詰まったポテトとバター、隙間からソーセージが顔を覗かせる…ああ、なんてこった!」みたいな会話をする。

905 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/08/24(土) 22:32:34.39 ID:HlRwhHGo
内容:
【いつ読んだ】
1990年代の後半

【物語の舞台となってる国・時代】
多分中世のヨーロッパだと思います

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
ほとんど覚えていないのですが、父と息子が主人公で悪い連中から家畜や食料を盗む話だったと思います。
盗みを成功させた後に父が「森へ狩り(ピクニック?)に行こう!」「お弁当にパイを持って行こう!」
「婆さんが死んでからしばらく食ってなかったが、あれはどんなに食欲がない時でもペロっと食えちまうんだ!アツアツのパイ生地をナイフで割るとギッシリ詰まったポテトとバター、隙間からソーセージが顔を覗かせる…ああ、なんてこった!」
みたいな会話をした事だけは覚えています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います。
ハリーポッターほど厚くはなかったはずです。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】

「本 親子 泥棒 パイ」「お婆さんのパイ ソーセージ 本」など色々な文章で検索しましたが、検索結果がクックパッドで埋まってしまい頭を抱えています。

ザックリとしたあらすじ以外は父さんの語るパイのレビューしか覚えていません…
何かヒントを頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/905

未解決:1968年頃に4才ぐらいに繰り返し読んでもらっていた本。20~30冊ぐらいある全冊黒っぽい表紙の童話や児童書の全集、名作集。A4サイズぐらいの昔の絵本サイズの1冊5ミリとか1センチ無いぐらいの、ホチキス留めでなくて背中糊付けの装丁、ページが取れてきて耐久性無かった。訪問販売で買ってしまったのかも。絵本ほどではないが各ページに挿し絵があり、絵は水彩の雰囲気、そこに収録されていた1話。物語の舞台は、ヨーロッパ、北欧、ロシアなどのイメージ。挿し絵は、金髪の女性が登場。社会システムが中世の王制を背景としている印象。おそらく翻訳もの。主人公は2人、友達または恋人だった2人は、なんらかの理由で別れなくてはならなかった。その時に約束をした。約束の内容は覚えていない。1人、男女不明だが。金髪の挿し絵の人は何年かかけ苦労して、開墾するかして、トウモロコシあるいはブドウのような作物を育てて少し幸せになった。もう1人が何をしてたか不明だが、約束どおりに再会。なんかを選択して2人で暮らす終わり方だったような記憶。作物を育てている方は囚人の印象、または、落人的な隔離されていた印象でその苦労に共感した。

883 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/08/10(土) 14:19:59.51 ID:HK7OvlX2
【いつ読んだ】
1968年ぐらいで、4才ぐらいに繰り返し読んでもらっていた

【物語の舞台となってる国・時代】
ヨーロッパ、北欧、ロシアなどのイメージ
挿し絵は、金髪の女性が登場
社会システムが中世の王制を背景としている印象

【翻訳ものですか?】
おそらく。

【あらすじ】
まるで起承転結が、わからない。
主人公は2人、友達または恋人だった2人は、なんらかの理由で別れなくてはならなかった。その時に約束をした。約束の内容は覚えてないです。
1人、男女不明だが。金髪の挿し絵の人は何年かかけ苦労して、開墾するかして、トウモロコシあるいはブドウのような作物を育てて少し幸せになった。
もう1人が何をしてたか不明だが、約束どおりに再会。なんかを選択して2人で暮らす終わり方だったような記憶。
子供心に再会がクライマックスなので後のことはあまり関心なかった。

【覚えているエピソード】
作物を育てている方は囚人の印象、または、落人的な隔離されていた印象でその苦労に共感した。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
20~30冊ぐらいある全冊黒っぽい表紙の童話や児童書の全集、名作集
A4サイズぐらいの昔の絵本サイズの1冊5ミリとか1センチ無いぐらいの、ホチキス留めでなくて背中糊付けの装丁、ページが取れてきて耐久性無かった。
訪問販売で買ってしまったのかも。
絵本ほどではないが各ページに挿し絵があり、絵は水彩の雰囲気、
そこに収録されていた1話

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
古本画像など外観が似ているものをググったが黒っぽい外観のものがまるでない。
昭和30から40年代はある意味色々な全集が盛んだったと思われるが、ハードカバーではないので持っている人少ないのかも。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/883

未解決:2000年前後に読んだハードカバーの本。物語の舞台は現代の日本。小学生ぐらいの女の子の恋愛とか友達との話。一つのストーリーに対して、次の章では○○くんの場合、○○ちゃんの場合という感じで、違う登場人物の子の視点から描かれていた。あとがきに、作者が特別支援学級の子からファンレターを貰ったが、その子が水難事故だかで亡くなってしまったこと、作者が返事を出せなくて後悔したことが書かれていた。

107 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:Dg8R9+S7
【いつ読んだ】
13年ほど前  2000年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
日本・現代

【覚えているエピソード】
小学生ぐらいの女の子の恋愛とか友達との話
一つのストーリーに対して、次の章では○○くんの場合、○○ちゃんの場合
という感じで、違う登場人物の子の視点から描かれていた

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったと思います

【その他覚えている何でも】
あとがきに、作者が特別支援学級の子からファンレターを貰ったが、その子が水難事故だかで亡くなってしまったこと、作者が返事を出せなくて後悔したことが書かれていたように思います
記憶があいまいなので間違ってるかもしれません。

物語の内容がほとんど思い出せなくて手がかりが少ないのですが、
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/107

未解決:児童書の短編集の中の一つ。ある兵士が王様に何かを伝えるために城に入ろうとするが、その兵士は城に入ると処刑されてしまう。しかし、王様に何かを伝えなければ、どの道兵士は殺されてしまう。さて、貴方が兵士ならどうしますか?と言うような内容。もしかしたら、兵士ではなく無実の罪の人だったかもしれない。挿絵には城と男とギロチンが描かれていたと思う。

679 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/05/14(土) 16:39:10 ID:nLyAQ6p5
児童書を探しています。
短編集の中の一つだったと思うのですが。

ある兵士が王様に何かを伝えるために城に入ろうとしますが、その兵士は城に入ると処刑されてしまいます。
しかし、王様に何かを伝えなければ、どの道兵士は殺されてしまいます。
さて、貴方が兵士ならどうしますか?

と言うような内容だった気がします。
もしかしたら、兵士ではなく無実の罪の人だったかもしれません。
挿絵には城と男とギロチンが描かれていたと思うのですが。
この本について何か知っていたら教えてください。お願いします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/679

続きを読む 未解決:児童書の短編集の中の一つ。ある兵士が王様に何かを伝えるために城に入ろうとするが、その兵士は城に入ると処刑されてしまう。しかし、王様に何かを伝えなければ、どの道兵士は殺されてしまう。さて、貴方が兵士ならどうしますか?と言うような内容。もしかしたら、兵士ではなく無実の罪の人だったかもしれない。挿絵には城と男とギロチンが描かれていたと思う。

未解決:2009年ぐらいに読んだ本。ソフトカバーで、表紙の絵は主人公が暗い町に佇んでいる絵。物語の舞台は現代日本。2巻あり、1巻は小学生の女の子、2巻も同じくらいの男の子が主人公。2巻は男の子がいなくなった妹を友達の男の子と探すという話だった。どちらの巻でも出てくるのが黒い影のような化物。主人公たちは逃げながら探していた。化物の唯一の弱点が笑い声?で、2巻の後半で突然登場した一巻の主人公が「笑って!」と言って大声で笑い出し、男の子たちが困惑していた。

870 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/07/30(火) 23:23:57.55 ID:/hkG6bSI
【いつ読んだ】
2009年ぐらいだったかと
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本でした
【あらすじ・覚えているエピソード】
2巻あり、1巻は小学生の女の子、2巻も同じくらいの男の子が主人公でした。
あらすじは1巻の方は覚えていないのですが2巻は男の子がいなくなった妹を友達の男の子と探すという話だったと思います。
どちらの巻でも出てくるのが黒い影のような化物で、主人公たちは逃げながら探していた気がします。
化物の唯一の弱点が笑い声?で、2巻の後半で突然登場した一巻主が「笑って!」と言って大声で笑い出し
男の子たちが困惑していたところを朧げながら覚えています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、表紙の絵は主人公が暗い町に佇んでいる絵だったと思います
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
タイトルも忘れてしまい、覚えている内容がほぼネタバレの部分のためか、検索しても出てきませんでした…
かなり曖昧な情報ですが、心当たりのある方はよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/870

未解決:1994年頃に読んだ本。ひとりぐらしの帽子屋の男性が主人公の、全体的にほのぼのとした雰囲気の物語。うろ覚えだが主人公が旅に出るラストだった。冬の日におでんを鍋一杯に作る場面がとてもおいしそうだった。

865 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/07/28(日) 11:25:10.06 ID:ofwFeZGK
25年くらい前に読んだ本です。
ひとりぐらしの帽子屋の男性が主人公の、全体的にほのぼのとした雰囲気の物語でした。
うろ覚えですが主人公が旅に出るラストだったと思います。
冬の日におでんを鍋一杯に作る場面がとてもおいしそうだった印象があります。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/865

未解決:1970年代半ば~1980年頃に読んだ話。物語の舞台は外国(イソップ童話のような…)。短編集の中のひとつで、ネズミ(?)が台所でハムなどを盗み食いするが食べ過ぎてドブにハマって動けなくなってしまう結末。

903 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/05/16(木) 05:59:13.13 ID:QS9Et8p6
あまり手がかりがなくてスミマセンがよろしくお願いします
【いつ読んだ】
1970年代半ば~80年頃
【物語の舞台となってる国・時代】 外国(イソップ童話のような…)

【あらすじ】【覚えているエピソード】
短編集の中のひとつで、
ネズミ(?)が台所でハムなどを盗み食いするが食べ過ぎてドブにハマって動けなくなってしまう結末

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 覚えていません…

ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/903

未解決:1983年頃に読んだ 子供向け料理本。ソフトカバーでA4くらいのサイズで横開き。コミックや付録等ではなく、単独で販売されていたもの。さし絵は弓月光っぽい昭和の少女マンガ風。女の子が、スパンクのようなマスコットキャラの手ほどきでお菓子や簡単な料理を作る。見開きで1レシピ。レシピで覚えているのはサバラン、スイカをくり抜いて器にするフルーツポンチ、パーティメニューの飾りつけアイディア、ゆで卵を花形に切ったり、食紅で色を着けたりといったもの。火はほとんど使わない料理。たちいりハルコの『パンク・ポンク』のレシピ絵本ではない。

880 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/05/10(金) 00:11:34.34 ID:ORik1J80
【いつ読んだ】およそ30年前
【あらすじ】 子供向け料理本です。
女の子が、スパンクのようなマスコットキャラの手ほどきでお菓子や簡単な料理を作ります。見開きで1レシピ。

【本の姿】
ソフトカバーでA4くらいのサイズで横開き。
さし絵は弓月光っぽい昭和の少女マンガ風。
【その他覚えている何でも】
レシピで覚えているのはサバラン、スイカをくり抜いて器にするフルーツポンチ、パーティメニューの飾りつけアイディア、ゆで卵を花形に切ったり、食紅で色を着けたりといったもの。
火はほとんど使わない料理。

どうぞよろしくお願いします。

881 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/05/10(金) 00:32:38.10 ID:88+AfgEF
>>880
たちいりハルコの『パンク・ポンク』だと思う。
雑誌の付録としてレシピ絵本が出ていたけど入手は困難っぽいなぁ。

883 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/05/10(金) 00:57:04.39 ID:ORik1J80
>>881さん
画像見てきましたが、残念ですが違うようです。
探しているものはコミックや付録等ではなく、単独で販売されていたものと思います。

挙げて下さったパンクポンクにも興味を持ちましたのでぜひ読んでみたいと思います。
ありがとうございます。

901 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/05/15(水) 17:34:29.24 ID:eqFpkoGG
>>880
まだ見てるかどうか解らないけど、これじゃないよね?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4197723.jpg.html
見開きじゃないから違うとは思うけど、念のため。

902 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/05/16(木) 01:40:35.38 ID:3oIfewCI
>>901
懐かしいテイストだな。
学研の学習誌あたりでよく見たような。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/880-902

未解決:1974~1976年くらいに読んだ図鑑サイズの本。表紙は固くなく、厚紙。たくさんのお話が入っていたので、分厚かった。近所の年下の女の子の家にあった本で、遊びに行くたびに読ませてもらっていた。挿絵がまんが風ではなく、きちんとした絵だった。覚えているのは・フィンランドあたりの白夜のある国のお話・エンドウ豆の上に寝たお姫様の話・つるときつね(イソップ)の話・たくさんの兄弟がいて、スープを飲んでいるシーンのあるお話・一番最後のお話がじゅげむで、日本のお話はこれだけだったと思う。変わった感じのお話がたくさんあった。学研教育出版『おやすみ前のお話366話 』、小学館『ママお話きかせて』ではない。

887 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/05/10(金) 20:10:48.13 ID:f2GVkE5A
【いつ読んだ】1974~76年くらい

【本の姿】図鑑サイズの本で、表紙は固くなく、厚紙な感じ。
たくさんのお話が入っていたので、ぶあつかった。

【その他覚えている何でも】
たくさんのお話が入っていました。
覚えているのは
・フィンランドあたりの白夜のある国のお話
・エンドウ豆の上に寝たお姫様の話
・つるときつね(イソップ)の話
・たくさんの兄弟がいて、スープを飲んでいるシーンのあるお話
・一番最後のお話がじゅげむで、日本のお話はこれだけだったと思う。

近所の年下の女の子の家にあった本で、遊びに行くたびに読ませてもらいました。
ひとつが短いお話なのですが、昔の本なので、挿絵がまんが風ではなく、きちんとした絵だったので、ページをめくるたびにわくわくしていました。

探しようにも、どう探してよいかわからず途方にくれています。

宜しくお願い致します。

890 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/05/11(土) 01:28:25.33 ID:eI3oq1ku
>>887
出版時期が全然違うのですが、参考として挙げておきます。

「おやすみ前のお話366話」(学研教育出版)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I045043225-00

1話の分量が少なくて、「寿限無」「豆の上にねたおひめ様」「きつねとつる」は入っています。
学研がかつて似たような本を出していて、近年、あらたに編集しなおした可能性も。

891 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2013/05/11(土) 01:40:28.76 ID:eI3oq1ku
>>887
もしかして、こっちの方がイメージに近いかも。

「ママお話きかせて 1日1話」(春・夏・秋・冬)(小学館)
http://www.quiltbooks.net/products/p-1207.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4092550022

上のリンク先では1993年発行ですが、元は1970年に出ています。
Amazonでは、1970年版の表紙が4冊分見られます。(下のURL)

896 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/05/12(日) 18:15:22.61 ID:Yw77ieZB
>>891
ありがとうございます。

以前、ブックオフでみかけて中を見たのですが違うんです。
似たような本がたくさんあるんですよね。
この本のなかのお話は、変わった感じのおはなしがたくさんあり、挿絵もきれいで大好きだったんです。
いつか出会いたい本です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/887-896

未解決:2003~2006年に読んだハードカバーの本。もしかしたら推奨図書だか課題図書だったかもしれない。本の後ろにマーク?シール?がついていた。文字の大きさや内容からして小学校低学年向けだと思う。物語の舞台は現代日本。小学校に行きたがらない保育園児の女の子の話。主人公の女の子は多分保育園児で、小学校に上がりたがらずお母さん(家族?)を困らせる。買ってもらったランドセルを粗末に扱う、もしくは背負いたくないみたいな駄々をこねる。ある日昼寝の時間中抜け出して知らない女の子と出会い仲良くなる。仲良くなる女の子はひょっとしたら未来の主人公?だったかもしれない。主人公は小学校に否定的な態度をとるのに対して女の子は肯定的。仲良くなった女の子がお別れするとき、「いつでもそばにいるから」とか「ずっといっしょだよ」みたいな台詞を言っていたような。最後のシーンは、頑なだった主人公が小学校に行ってもいいかなーという態度になっており、ふと自分の影か何かを見て、お別れした女の子のことを思い出す。(影=お別れした女の子のような描写があったかも)挿絵あり。最後のページの挿絵は、ランドセルを背負った主人公の後ろ姿+影だったと思う。

49 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 22:48:41.16 ID:DgfdSb9N
【いつ読んだ】
7~10年前程
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【あらすじ】
小学校に行きたがらない保育園児の女の子の話
【覚えているエピソード】
主人公の女の子は多分保育園児で、小学校に上がりたがらずお母さん(家族?)を困らせる
買ってもらったランドセルを粗末に扱う、もしくは背負いたくないみたいな駄々をこねる
ある日昼寝の時間中抜け出して知らない女の子と出会い仲良くなる
仲良くなる女の子はひょっとしたら未来の主人公?だったかもしれません
主人公は小学校に否定的な態度をとるのに対して女の子は肯定的
仲良くなった女の子がお別れするとき
「いつでもそばにいるから」とか「ずっといっしょだよ」みたいな台詞を言っていたような
最後のシーンは、頑なだった主人公が小学校に行ってもいいかなーという態度になっており
ふと自分の影か何かを見て、お別れした女の子のことを思い出す
(影=お別れした女の子のような描写があったかも)
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー、挿絵あり
最後のページの挿絵は、ランドセルを背負った主人公の後ろ姿+影だったと思います
【その他覚えている何でも】
読書感想文にしようとした本だったので
もしかしたら推奨図書だか課題図書だったかもしれません
(本の後ろにマーク?シール?がついてました)
文字の大きさや内容からして小学校低学年向けだと思います

色々なキーワードで探してみるもヒットせず…
記憶違いがあるかもしれませんがよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/49

未解決:1995年前後に読んだ本。物語の舞台は現代の日本。公園で目の大きな黒猫が捨てられていた。色々な人達が猫を見つけるが目が大きくて気持ち悪いとかで、誰も拾ってはくれない。途中で女の子が拾って帰るが、親に反対されたかで戻しに来る。最後に最初の方で猫を見つけたお爺さんが、「うちの婆さんは猫が嫌いだがネズミはもっと嫌いだから」との理由で猫を拾って物語は終わり。裏表紙はお爺さんとお婆さんと、ネズミを追いかけている猫が描いてあった気がする。

851 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/07/10(水) 23:16:58.01 ID:t+J/ihAg
【いつ読んだ】
恐らく1995年前後

【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本だと思います。

【翻訳ものですか?】
翻訳ではなかったと思います。

【あらすじ・覚えているエピソード】
公園で目の大きな黒猫が捨てられていた。
色々な人達が猫を見つけるが目が大きくて気持ち悪いとかで、誰も拾ってはくれない。
途中で女の子が拾って帰るが、親に反対されたかで戻しに来る。
最後に最初の方で猫を見つけたお爺さんが、「うちの婆さんは猫が嫌いだがネズミはもっと嫌いだから」との理由で猫を拾って物語は終わり。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
裏表紙はお爺さんとお婆さんと、ネズミを追いかけている猫が書いてあった気がします。

覚えている事が少ないので難しいかもしれませんがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/851

未解決:1999~2001年に読んだハードカバーの本。物語の舞台は外国だったと思う。おそらく翻訳もの。主人公が男の子で、真夜中に何者かに声をかけられる。はっきりとは覚えていないが主人公が実は遠い国の王子だった等、主人公が何か重大な使命を持ってることを告げられて、その何者かと共に使命を果たすために冒険する。その時に主人公は重要なアイテムを持っていて、それを狙って悪いやつが襲いに来る。確か使命を果たすまでに投獄されるようなピンチに陥る。城のような何かを保有している権力のある悪者だった。その重要アイテムは金のリンゴだったような気がする。魔法のスプーンみたいなのが出て来て、これを口にくわえるといつでもおじやが食べられて、飢えをしのげた、ような気がする。悪者は大群で同じような格好で存在して、やっつけられると砂のように崩れて消えてしまったような気がする。挿し絵はいくつかあった。ペンで描いたようなタッチだった気がする。冒頭に、主人公が何者かに出会うシーンに挿し絵があったような気がする。挿し絵の中身は覚えていないがかなり真っ暗ななかでのやり取りを描いていた。

847 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2019/07/03(水) 21:25:28.12 ID:KHgUfDeR
【いつ読んだ】
およそ18~20年前

【物語の舞台となってる国・時代】
おぼつかないですが、外国だったと思います

【翻訳ものですか?】
おそらくそうでした

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公が男の子で、真夜中に何者かに声をかけられる。はっきりとは覚えていないが主人公が実は遠い国の王子だった等、主人公が何か重大な使命を持ってることを告げられて、その何者かと共に使命を果たすために冒険する。

その時に主人公は重要なアイテムを持っていて、それを狙って悪いやつが襲いに来る。
確か使命を果たすまでに投獄されるようなピンチに陥る。城のような何かを保有している権力のある悪者だった。

その重要アイテムは金のリンゴだったような気がする。不明瞭。

魔法のスプーンみたいなのが出て来て、これを口にくわえるといつでもおじやが食べられて、飢えをしのげた、ような気がする。不明瞭。

悪者は大群で同じような格好で存在して、やっつけられると砂のように崩れて消えてしまったような気がする。不明瞭。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったかと思います。
挿し絵もいくつかありました。
冒頭に、主人公が何者かに出会うシーンに挿し絵があったような気がします。挿し絵の中身は覚えてないですがかなり真っ暗ななかでのやり取りを描いていました。ペンで描いたようなタッチだった気がします。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
Google検索
連想検索
全くかすらないようでした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/847

未解決:2010年頃に読んだ本。新書だったか文庫だったか…挿絵はなかった気がする。物語の舞台は昭和~平成の日本。翻訳ものではない。若い男女の入れ替わりモノで(おそらく高校生くらい)、次第に2人は恋に落ちて会いに行くことになるが待ち合わせ場所についても会えず、時代が違っていた、みたいなストーリー。

843 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/07/02(火) 12:14:11.62 ID:22XS2nXy
【いつ読んだ】
2010年ごろ
【物語の舞台となってる国・時代】
昭和~平成の日本だったと思います。
【翻訳ものですか?】
違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
若い男女の入れ替わりモノで(おそらく高校生くらい)、次第に2人は恋に落ちて会いに行くことになるのですが待ち合わせ場所についても会えず、時代が違っていた、みたいなストーリーです。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
新書だったか文庫だったか…挿絵はなかった気がします。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
児童書だとおもうのですが調べても調べても「君の名は。」ばかり出てきてしまい辿り着けません。どなたかお力を貸していただけませんか。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/843

続きを読む 未解決:2010年頃に読んだ本。新書だったか文庫だったか…挿絵はなかった気がする。物語の舞台は昭和~平成の日本。翻訳ものではない。若い男女の入れ替わりモノで(おそらく高校生くらい)、次第に2人は恋に落ちて会いに行くことになるが待ち合わせ場所についても会えず、時代が違っていた、みたいなストーリー。

未解決:1980年前後に読んだ児童文学全集のうちの1冊の短編の1つ。外国の作品。「錬金術師パラケルスス」を元にした子供向け作品。パラケルススの本名「テオフラトゥス」が主人公の名前だった気がする。何かに困っている主人公が森を歩いていると名前を呼ばれる。助けを呼ぶ声がして、「木の中に閉じ込められている。十字架の形のくさび(?)を外してくれ」と言われる。外してやるとメフィストフェレス(?)という悪魔が出てきてお礼を言われて願いを叶えてもらう。最後に、主人公が悪魔に「木の穴の中は小さいのでもう一度入ることはできないだろう。」と言い「できる。」と蜘蛛に変身して木に入った悪魔をもう一度閉じ込める。挿絵の悪魔は青色の服。悪魔は主人公を君づけで呼んでいた。

520 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/04/10(日) 23:52:54 ID:5AS4RX9e
・昭和55年前後です。
・何かに困っている主人公が森を歩いていると名前を呼ばれ
助けを呼ぶ声がして、「木の中に閉じ込められている。
十字架の形のくさび(?)を外してくれ」と言われる。
外してやるとメフィストフェレス(?)という悪魔が出てきて
お礼を言われて願いを叶えてもらう。
最後に、主人公が悪魔に「木の穴の中は小さいのでもう一度入ることはできないだろう。」と言い「できる。」と蜘蛛に変身して木に入った悪魔をもう一度閉じ込める。
・児童文学全集のうちの1冊の短編の1つです。外国の作品です。
・挿絵の悪魔は青色の服です。悪魔は主人公を君づけで呼んでいました。

ご存知の方よろしくお願いします。

523 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/04/11(月) 18:14:10 ID:8aebkCer
>>520
「Truth In Fantasy 18
堕天使-悪魔たちのプロフィール-」
ttp://w3.shinkigensha.co.jp/book_naiyo/4-88317-256-2p.html
ここによく似たあらすじの話がありました。
表紙もめっちゃ青です。どうでしょうか?

524 名前:520[sage] 投稿日:2005/04/12(火) 00:22:17 ID:ujU0EwPu
>>523
ありがとうございます。この本ではありませんが「錬金術師パラケルスス」を元にした子供向け作品だとわかりました。悪魔に瓶の薬をもらっていたのも同じです。パラケルススの本名「テオフラトゥス」が主人公の名前だった気がします。小学校中学年の時読んで悪魔が紳士的な態度でいいやつなのに主人公に騙されてかわいそう、私だったら逃がしてやるなどと考えていたのを思い出しました。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/520

未解決:1986年頃に読んだハードカバーの本。小学校にあったので出版はもっと古いと思われる。物語の舞台は、経済成長に取り残された感のある日本の農村部。過疎の進んだ山里に暮らす兄弟(妹だったかも)の話。親は出稼ぎに出たまま帰って来ない。雪が降り積もり、村全体に閉塞感が漂いだす。あまりに過疎が進んだためわずかながら残っていた大人も村を出て行った。兄弟は村を抜け出す術がないのでとりあえず子供だけの生活を続けている。そんなある日、とうとう食料が尽きてしまった。あれこれ考えあぐねた末、閉鎖された小学校の給食室を思い出す。小麦粉だか何だかを見つけて暫くはこれでしのげる…というあたりまでしか記憶にない。途中でよそ者の大人が加わって、兄弟に残された物資を消費し続けるだけではだめだ、と気付かせるエピソードもあった。「隠れ里」というフレーズがどこかに出ていた気がする。ファンタジー的展開はなかったように思う。

961 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2006/07/01(土) 16:13:57 ID:s9YDRx9g
[いつ読んだ]今から20年ほど前(小学校の図書だったので出版はもっと古いと思われる)

[あらすじ] 過疎の進んだ山里に暮らす兄弟(妹だったかも)の話

[覚えているエピソード] 親は出稼ぎに出たまま帰って来ない。雪が降り積もり、村全体に閉塞感が漂いだす。
あまりに過疎が進んだためわずかながら残っていた大人も村を出て行った。
兄弟は村を抜け出す術がないのでとりあえず子供だけの生活を続けている。そんなある日、とうとう食料が尽きてしまった。
あれこれ考えあぐねた末、閉鎖された小学校の給食室を思い出す。
小麦粉だか何だかを見つけて暫くはこれでしのげる…というあたりまでしか記憶にない。
途中でよそ者の大人が加わって、兄弟に残された物資を消費し続けるだけではだめだ、と気付かせるエピソードもあった。

[物語の舞台となってる国・時代]経済成長に取り残された感のある日本の農村部

[本の姿] ハードカバーでした

[その他覚えていること何でも]「隠れ里」というフレーズがどこかに出ていた気がする。

ファンタジー的展開はなかったように思います。
何故か急に思い出され、気にかかるようになってしまいました。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 6冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1134797744/961

未解決:1992年頃に読んだ話。子供番組で映像として見たかもしれない。物語の舞台は日本? 子猫が交番でミルクをもらって、そのお礼にしっぽをミルクにつけて「ありがとう」と文字を書くシーンがある。交番の名前は「はなはな交番」だったような。

582 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2012/12/29(土) 23:59:40.61 ID:ILyciTBj
【いつ読んだ】
20年ぐらい前

【舞台】
日本?

【あらすじ】
子猫が交番でミルクをもらって、そのお礼にしっぽをミルクにつけて「ありがとう」と文字を書いている

【その他覚えていること】
交番の名前が「はなはな交番」だったような
あと子供番組で映像としてみたかもしれない

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/582

未解決:1985~1990年頃、幼稚園~小学校低学年の時に読んだ。親戚のお古だったので1985年以前に出版された本だと思う。物語の舞台は日本。普通の単行本サイズで、挿絵は鉛筆画のような、ほのぼのした感じだった。主人公は少年で、家の近くに森(林?)があり、曜日ごとにお菓子が出てくる(月曜はホットケーキ、火曜はクッキーというように)。

468 名前:なまえ_____かえす日[a] 投稿日:2005/04/01(金) 01:32:04 ID:K8eEVVNQ
捜索お願いします。
15~20年前、幼稚園~小学校低学年のころに読みました。
が、親戚のお古だったので20年以上は古い本だと思います。
主人公は少年で、家の近くに森(林?)があり、曜日ごとにお菓子が出てきます。
(月曜はホットケーキ、火曜はクッキーというように)
普通の単行本サイズで、挿絵は鉛筆画というのでしょうか、ほのぼのした感じだったと思います。
はっきり記憶にあるのが、お菓子がたくさん出てきたということぐらいなので、
そうとう漠然としているのですが・・・。
タイトルと聞いたら多分わかると思うのですが(大好きな本でしたので)
よろしくお願いします。

469 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:皇紀2665/04/01(金) 18:43:38 ID:f8qJc0hD
>468
翻訳ものですか?
舞台は日本ですか?外国ですか?

472 名前:468[a] 投稿日:皇紀2665/04/02(土) 00:15:04 ID:e8qP4rxv
>469
すみません、うっかり書き忘れました!
舞台は日本だったと思います。はっきりとは言えませんが・・・。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/468-472

未解決:1982年、小学校6年生の道徳の教科書で読んだ。物語の舞台は外国の全寮制の学校。全寮制の学校で、休み時間に遊んでいた主人公はふざけて教室のカーテンを破ってしまう。休み時間が終わると先生が授業にやってきた。先生は破れているカーテンに気がつくと、生徒を並ばせ、順番に「おまえが破ったのか?」と詰問し始める。もうすぐ主人公の順番、どうしようと、主人公がドキドキしているとなぜか友人の一人が先生の質問に回答をしない。無言を貫いた結果、先生はその友人を犯人と認定しムチでその友人を罰する。先生が帰っていった後、その友人はクラスのヒーローになった。ヒーローになった友人は胴上げされていた。いたたまれなくなった主人公は寮の自分の部屋に戻って泣く。ふと気がつくと部屋の入り口に、自分をかばってくれた友人が立っていた。当時の担任がこの話の後日談のプリントを配ってくれた。主人公は成長して裁判官になり、政治犯として逮捕された友人を裁くというものだったような気がする。

567 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/12/26(水) 01:49:43.87 ID:oqVMQrpj
【いつ読んだ】
1982年、小学校6年生の道徳の教科書で読みました。

【物語の舞台となってる国・時代】
外国の全寮制の学校が舞台でした。

【あらすじ】
全寮制の学校で、休み時間に遊んでいた主人公はふざけて教室のカーテンを破ってしまいます。
休み時間が終わると先生が授業にやってきました。
先生は破れているカーテンに気がつくと、生徒を並ばせ、順番に「おまえが破ったのか?」と詰問し始めます。
もうすぐ主人公の順番、どうしようと、主人公がドキドキしているとなぜか友人の一人が先生の質問に回答をしません。
無言を貫いた結果、先生はその友人を犯人と認定しムチでその友人を罰します。
先生が帰っていった後、その友人はクラスのヒーローになりました。
いたたまれなくなった主人公は寮の自分の部屋に戻って泣いていました。
ふと気がつくと部屋の入り口に、自分をかばってくれた友人が立っていました。

【覚えているエピソード】
ヒーローになった友人は胴上げされていたように記憶しています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
道徳の教科書でした。

【その他覚えている何でも】
当時の担任がこの話の後日談のプリントを配ってくれました。
主人公は成長して裁判官になり、政治犯として逮捕された友人を裁くというものだったような気がします。

随分と長い間探していますが、見つけられません。
もしご存じの方がいらっしゃったら宜しくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/567

未解決:1975年頃、小学校の図書館で見た本。作者は松谷みよ子? 10冊くらいあるシリーズで、女の子の名前ばっかりのタイトル。そのうちの1冊は、学校に女の子が転校してきて仲良くなるが結局また転校し、あとで手紙が届くという内容。最後の方は号泣せずにいられない内容だった。有名な「わたしのいもうと」や「ふたりのイーダ」ではない。

358 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:05/03/13(日) 05:27:11 ID:C0X4DmsY
散々ぐぐったし本屋さんも古本屋さんも図書館もNDLも見ましたがお手上げです。
どなたかご存じでしたらタイトルを教えてください。

1975年頃、小学校の図書館で見た本です。
確か作者は松谷みよ子だったと思います。10冊くらいあるシリーズで、女の子の名前ばっかりのタイトル。
そのうちの1冊は、学校に女の子が転校してきて仲良くなるのですが結局また転校し、あとで手紙が届くという内容。
最後の方は号泣せずにいられない内容だったと思いますが、
いかんせん30年も前なので詳しい内容が思い出せません。
本もボロかったのでもっと前に出た本だと思います。
年代からして、有名な「わたしのいもうと」や「ふたりのイーダ」ではありません。
ぜひもう一度読みたいのでよろしくお願いします。

361 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:05/03/13(日) 13:55:50 ID:gBVcb5CZ
>358
ここで「松谷みよ子」で検索したら、見覚えのあるタイトルが出てきませんか?
1000件以上あるので、ちょっと大変だけど。
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/cgi-bin/fKJN.pl?act=KW

まさか、モモちゃんシリーズじゃないですよね?

363 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:05/03/14(月) 02:40:02 ID:d4+2LuVh
>>361
358です。検索いたしましたが、やはり出てきません。検索項目もいくつか変えてみましたが。
その本は松谷さんらしくない軽いタッチの女の子向けの創作で、
「ゆう子」とか「けい子」とかそんな感じでタイトルは女の子の
名前だけです。
本の大きさはポプラ社の伝記と同じくらい。ハードカバー。
モモちゃんシリーズは全部は読んでいませんが、もちろん違います。
松谷さんではないのかなあ…

370 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/03/14(月) 19:11:20 ID:zcEM4JRF
>358
吉田とし「ジュニアロマン選集」なんてことは?

371 名前:361[] 投稿日:05/03/14(月) 19:19:28 ID:3lVPTECl
>363
吉田としさんが、女の子の名前だけのシリーズを書いてますが。
あゆ子、ナオ子、七枝、のり子、由香、真奈、真知子、久美とか。

372 名前:361[sage] 投稿日:05/03/14(月) 19:21:49 ID:3lVPTECl
失礼。
370さんとかぶってしまった。

373 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:05/03/15(火) 01:32:24 ID:i5aLyOzY
>>370,371
色々とお調べいただきありがとうございます。
吉田とし、、懐かしいですね。中学校時代に読んだ、ちょっとおませな小説といった印象です。確証は持てませんが、あの本は男子が出てくるシーンはなかったと思いますので違うとは思いますが、内容を確かめてみることにします。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/358-373

未解決:1970年頃に読んだ本。小学生の夏休みか何かに感想文を書けと言われおすすめされた。表紙は黒っぽかった。ベトナム戦争の少女の日記のような感じ。夜おなかが痛くなって外のトイレに行く、真っ暗な空に戦闘機が飛んでいたというような事が書いてあった。有名な背中がやけどした少女(ナパーム弾の少女)の本ではないと思う。

811 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2019/06/06(木) 21:46:12.51 ID:swF5CkeU
1970年頃だと思います。
小学生の夏休みか何か感想文を書けと言われおすすめされた本です。
表紙黒っぽかった。
ベトナム戦争の少女の日記のような感じ
夜おなかが痛くなって外のトイレに行く、真っ暗な空に戦闘機が飛んでたような事かいていた。
調べたのですが有名な背中がやけどした少女の本ではないと思います。

もう一度読んでみたいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 20冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1514624373/811