渡辺仙州(わたなべせんしゅう)「闘竜伝」シリーズ(とうりゅうでん)

567 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/17(月) 22:39:52.61 ID:jnibjwGD
【いつ読んだ】
 2000年頃、小学校の図書館

【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく日本、現代より少し発展している

【翻訳ものですか?】
いいえ

【あらすじ・覚えているエピソード】
架空のスポーツ?の話で飛ぶ事ができる小さなバナナボートのようなものに跨り、武器を持って相手を落とすか体力を削り切るかで決着する競技をする少年たちの話。
大鎌を持った相手に引きずられるように攻撃されているシーンだけは覚えています。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ライトノベルのような薄さだったと思うので文庫だと思います。

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
主人公は男の子でもう二人くらい仲間がいたような気がします。上記の大鎌をもった相手ともそれなりに会話するシーンが有りました。
一応検索サイト(webcatplusなど)で覚えている要素を検索しましたが、やはり曖昧なため
発見には至りませんでした。自分以外あまり本を読むような友達もおらず聞いてみてもわからないと
言われるばかりでした。

568 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/18(火) 00:31:16.77 ID:PIrT2n/P
>>567
渡辺仙州『闘竜伝』は違いますよね?

569 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/18(火) 16:27:03.56 ID:lMFCwMUg
調べたらこれでした!ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/567-569

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784591092934

闘竜伝 夢への1歩 渡辺 仙州(著/文) - ポプラ社

ポプラポケット文庫 児童文学・上級~巻次:18
闘竜伝 夢への1歩 Dragon Battlers
渡辺 仙州(著/文)岸和田 ロビン(イラスト)
発行:ポプラ社
B6変型判
230ページ
ISBN 13
9784591092934
ISBN 10
4591092933
出版者記号
591
Cコード
C8293
8:児童 2:新書 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年1月2日

続きを読む 渡辺仙州(わたなべせんしゅう)「闘竜伝」シリーズ(とうりゅうでん)

ベバリイ・クリアリー『ヘンリーくんとビーザス』

555 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/12(水) 21:49:59.10 ID:+5Uh0Pv8
【いつ読んだ】
 1990年ごろ小学校の図書館で借りた本
【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ?欧米
【あらすじ】主人公は男の子(トムだったか、違うかも)、シリーズもので何冊か内容が混ざっているかもしれませんが。
始まりはだいたい主人公に欲しいものがある。手に入れるために知恵を絞る。何か大きい出来事があって、目的達成。
自転車が欲しい主人公、その自転車にアライグマのしっぽのキーホルダーをつけてちょっと意地悪な同級生の家の前を通って上から目線の挨拶をするのが目的。
ある日チューインガムが大量に箱ごと学校に落ちている。売りさばく主人公とその友達。店で買うよりかなり安いためはじめは繁盛するが、一つの味しかない、一番売れ筋の味ではない為どんどん売り上げが落ちていく。どんどん安売りするが売れ行きはどんどん落ちていく。
そもそも落ちていたのは店の廃棄であることが判明。返さなくてよくはなったがガムの売り上げだけで自転車は手に入らない。
そのあと何かあって主人公が解決?父親に褒められ足りない額は出してくれることに。無事主人公はキーホルダーをたなびかせながら同級生の家の前を通ることに成功。
同級生も自転車が欲しくて新聞配達かなんかで稼いでいたが、主人公に先をこされる。
【覚えているエピソード】チューインガムの膨らませ方、よく噛んだ後前歯に付けて舌を歯の間にさしこむようにガムをのばしひっこめて息を吹き込む。
その文章のおかげで風船ガムを膨らませられるようになりました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバー。最後の方自転車のシーンとそれをみる同級生の挿絵。ペンだけで書いたような挿絵。
【その他覚えている何でも】
チューインガム(方法)と自転車(目的)は同じシリーズの別の本だったかも。父に褒められたことによりなにかいいことをしたのであろうという推測。

556 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/12(水) 22:40:39.75 ID:Ar1pDJOB
>>555
ベバリイ・クリアリー「ヘンリーくん」シリーズはどうでしょう?
『ヘンリーくんとビーザス』が自転車の話のようです

557 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/12(水) 23:52:18.25 ID:+5Uh0Pv8 [2/2]
>>556
雰囲気がだいぶ近いです。明日図書館で確かめてみます。ありがとうございます!

558 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/14(金) 19:29:56.73 ID:acuUnh5o
>>556
まさにこの本でした!主人公トムと思っていたので見つけられなかったみたいです。このシリーズ読破したいなぁとずっと思ってました。おかげで叶えられます。ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/555-558

ヘンリーくんとビーザス (ゆかいなヘンリーくん 3) 単行本 – 2009/5/22
ベバリイ クリアリー (著), ルイス ダーリング (イラスト), Beverly Cleary (原名), Louis Darling (原名), 松岡 享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4052026632
表紙画像有り

ヘンリーくんとビーザス 単行本 – 1980/12/1
ベバリイ・クリアリー (著), 松岡享子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/B01LTIQLHW
表紙画像有り

ヘンリーくんとビーザス (学習研究社): 1969|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000802110-00

ゾラン・ドヴェンカー「半ズボン隊」シリーズ

9 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/02/19(土) 07:34:38.89 ID:9NwmOJ4S
読んだ時期、10年前くらいです。
外国の児童小説の翻訳だと思いますが、自信は持てません。
男の子4人組の話。一人太ってる子がいた気が。
いたずら好きの4人がいたずらをする内容?
4冊くらいのシリーズだったと思います。
4人のチーム名があって(自信なし)、「かえってきた〇〇(チーム名)」みたいな話があった気がします。
作中に「殺戮の~」とか「血みどろの~」みたいな作品名?が出てきて、注釈が付いてました(不良の4人だから?)。
4人の顔の絵はどこかに載ってた気がします。スヌーピーのような穏やかなタッチで、金髪だった気が。
最終話の最後、「〇〇(チーム名)よ、ありがとう!〇〇よ、永遠に!」みたいな終わり方だったと思います。

337 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/12/19(月) 12:49:13.48 ID:egwteUSi [1/2]
>>9
今さらの返信で、自信もないけど
「マガーク(少年)探偵団」シリーズって可能性はありませんか?

485 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/03(水) 01:51:26.18 ID:8Kgy1h6G
>>337
違いました。
でも初めての返信で嬉しいです。
まだ探しています。

486 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/03(水) 11:08:45.55 ID:pGPUyMVi
>>9
>>485
まとめサイトに ゾラン・ドヴェンカー「半ズボン隊」シリーズという情報を頂いているのですが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=30825

487 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/03(水) 17:01:55.90 ID:lRPajle6 [1/2]
>>485
返信への返信ありがとうございます
有力な情報がなくてすみません…
見つかるといいですね!

488 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/03(水) 17:03:05.07 ID:lRPajle6 [2/2]
↑に有力情報がありましたねw

563 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/15(土) 22:05:38.42 ID:Gu3xbLkQ
>>486
これだと思います!解決しました!
まとめサイトに情報が来ていたのですね。プチトマトさんは元々知っていたのでしょうか?ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/9-563


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


半ズボン隊 全3冊セット – 岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/book/b502601.html
表紙画像有り

走れ!半ズボン隊 単行本 – 2008/6/25
ゾラン ドヴェンカー (著), オレ ケネツケ (イラスト), Zoran Drvenker (原著), Ole K¨onnecke (原著), Andreas Steinh¨ofel (原著), 木本 栄 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4001155907
表紙画像有り

続きを読む ゾラン・ドヴェンカー「半ズボン隊」シリーズ

香山美子(こうやまよしこ)『おばあさんのおいしいほん』

58 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2022/05/27(金) 11:14:00.25 ID:soUGhFL3
【いつ読んだ】
 1985年~1990年頃です
【物語の舞台となってる国・時代】
 不明です
【翻訳ものですか?】
 不明です
【あらすじ・覚えているエピソード】
 魔法の料理本から本物の料理を出して食べる、という内容です
主人公は動物(多分クマ)だったと思います
料理本の絵から食べたい料理を選ぶと、本物の料理が出てきて食べることができます
食べたページの絵は、空っぽのお皿に変わります
最後には料理本の絵を全て空っぽにしてしまったので、新しく料理を作って本の中に戻します
スパゲッティを食べたり作ったりしていた記憶があります
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
不明です
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
クマ、料理本、料理の絵が本物になる、など思いつく限りの言葉で調べましたがヒットしませんでした
不明な点が多く申し訳ありませんが、心当たりのある方は教えていただきたく思います
よろしくお願いいたします

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/58


匿名様に下記の記事のコメント欄で情報をご提供いただいたことにより、解決いたしました。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=27567


https://static.mercdn.net/c!/w=240/thumb/photos/m43887478388_1.jpg?1681452512
表紙画像有り

滋賀県立図書館 書誌情報
https://www.shiga-pref-library.jp/wo/opc_srh/srh_detail?detail%5Bsid%5D=3200924
こどものくに/ひまわり版5月号(第22巻第2号)
おばあさんのおいしいほん 香山美子/作 むかいながまさ/絵
発行日 1988/05/01
出版者 鈴木出版


紙芝居 おいしいおいしいほん | 香山 美子,長野 ヒデ子 | 絵本ナビ:レビュー・通販
https://www.ehonnavi.net/ehon/88938/%E7%B4%99%E8%8A%9D%E5%B1%85%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%BB%E3%82%93/
レビュー参照

おいしいおいしいほん (童心社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002776549-00


記事更新日:2023年7月15日
記事公開日:2022年11月9日

モード・ラブレイス「ベッシイ」シリーズ

549 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/30(金) 19:49:17.22 ID:JgfF3bo+
イレギュラーな依頼なのですが手がかりがあれば幸いです
【いつ読んだ】
40年以上前だと思いますが定かではないです
【物語の舞台となってる国・時代】アメリカ
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】高校生女子たちの学校生活
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】分かりません
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

おぼろげな記憶なのですが福音館書店の『ベッツィーとテイシイ』の1992年に発行された版を読んだ際
この子達が大きくなった話を何処かで読んだ気がしました
アメリカでは長いシリーズがある冒頭の部分だけの訳だというのは調べて分かったのですが
私が読んだのは確かに日本語なのと拙い語学力で読んでみたところ記憶と内容が一致しているので間違いなく当該作を読んでいます
ただ探してもシリーズの日本語版などないので私が読んだのは何だったのか
何か手掛かりがあればと質問してみました

550 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/30(金) 23:36:13.40 ID:UyCL0qFm
>>549
恩地三保子さん翻訳の以下はどうでしょう

ベッシイの高校卒業期 モード・ラブレイス 秋元書房 1956
ベッシイは高校一年生 モード・ラブレイス 秋元書房 1957
ベッシイは高校二年生 モード・ラブレイス 秋元書房 1957
ベッシイは高校三年生 モード・ラブレイス 秋元書房 1957

551 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/01(土) 19:08:19.95 ID:Zo6EGU+S
>>550
ありがとうございます!
何で見つけられなかったんだろう
調べたらamazonでも出たのに

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/549-551

ベッシイは高校一年生 (秋元書房): 1957|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I000236971-00
目次・個人送信有り

続きを読む モード・ラブレイス「ベッシイ」シリーズ

未解決:2020年頃、子供が借りてきた新書サイズの本。小学生の男の子が父の転勤で引越す。トンネルを抜けたら過去にいき、過去の世界で小学校に通う。現在に戻ったら自分は小学生、過去の世界の友達は大人になっている。過去と現在で姿が変わってない女性がいる。

544 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/22(木) 20:24:56.79 ID:FNs/UNQe
【いつ読んだ】 3年前
【物語の舞台となってる国・時代】 日本
【翻訳ものですか?】 違います
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学生の男の子が父の転勤で引越す
トンネルを抜けたら過去にいき、過去の世界で小学校に通う
現在に戻ったら自分は小学生、過去の世界の友達は大人になっている
過去と現在で姿が変わってない女性がいる

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 児童用文庫本サイズ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
さあ行こうみたいな感じで話が終わったような?
上記の内容でいろいろ検索しました
いくつかのタイムトラベルものが出てきましたが、その中にはありませんでした
子どもが借りてきた本をパラ読みしただけなので記憶が間違っている部分があるかもしれません
次はちゃんと読みたいのでよろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/544-

橋本香折(はしもとかおり)『そばにいてあげる』

530 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/12(月) 07:23:27.02 ID:ViPwg3CT
【いつ読んだ】
2000年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
中学生くらいの子を主人公にした短編集
○表題作
うろ覚えだが『そばにいるね』『そばにいるよ』といったニュアンスのタイトル
主人公の女子中学生がクラスの冴えない女子に執着され困り果て、その子が転校したか亡くなったかで縁が切れてやれやれと思ったら、みるみるホラー展開になりバッドエンドを迎える
(何が起きたか記憶が曖昧です…主人公が自宅で絶叫するエンドだった気がするので、ストーカー化して襲われたか、化けて出てきたか?)
○別の短編 
主人公のボーイッシュ女子が初経を迎え、気に病む
クラスに気になる男子がおり、その子が放課後の教室で指を怪我しているのを見て、「自分が流すのもこんな綺麗な血だったら」と思い、その指を口に含んでしまう
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
制服の女の子が通学路を左に向かって歩く様子が遠目に描かれていた 
表情は見えないが、自然豊かな道で、温かみのある絵だった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ストーカー女子の短編が表題作なのは間違いないので、本そのもののタイトルも『そばにいるね』
『そばにいるよ』といったニュアンスです

重松清の児童書みたいな爽やかな装丁で、基本は思春期の葛藤みたいな小説が集まっていましたが、表題作だけは最終的に学校の怪談集の中にも馴染みそうなホラー展開に突き抜けていったので、そのギャップが印象に残っています。
何が起きたのか、もう一度読みたいです。
よろしくお願いします。

531 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/12(月) 15:15:24.03 ID:8tR7W9Nc
>>530
まとめサイトに橋本香折『そばにいてあげる』ではないかとの情報をいただきました。
ストーカー女子の話は「そばにいてあげる」、血の話は「ビター・ハーフ」のようです。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35558

532 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/06/12(月) 22:41:14.33 ID:ViPwg3CT [2/2]
>>531
間違いなくこの本です!!
もう一度読めると思うとドキドキします。
探してくださった皆さんに感謝します!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/530-532


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供いただいたことにより解決いたしました。

参考:
「そばにいてあげる」(橋本香折) – 児童書読書日記(仮)
https://yamada5.hatenablog.com/entry/20100703/p1


そばにいてあげる 単行本 – 1997/7/1
橋本 香折 (著)
http://amazon.jp/dp/4875990774
表紙画像有り

そばにいてあげる (原生林): 1997|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002620248-00
目次有り

未解決:2000~2011年頃に読んだ本。学校の怪談に関するもの。内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあった。

526 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/11(日) 23:34:00.17 ID:pqCsBIK8 [1/2]
【いつ・どこで読んだ】
2011年頃に小学校の図書館で
【物語の舞台となってる国・時代】
小学校が中心だったように思います
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の怪談に関するもので、内容の一つに放課後に校内でかくれんぼか鬼ごっこをしてたら異世界の校内に移動してしまい出られなくなるというものがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
小説形式でハードカバーだった気がします!挿絵はあったような気もします、リアル調ではなくイラストチックだった記憶があります
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記した内容でグーグル検索してみましたが、学校の怪談というひとまとまりの本ばかりで上手く検索出来ませんでした…
はっきりとしたものでなくともこれかな?というような情報があればいただきたいです!よろしくお願いします!

527 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/11(日) 23:54:10.54 ID:pqCsBIK8 [2/2]
>>526
追記
物語の時代は明確には覚えていないのですが、読んでいてあまり違和感を感じる描写が無かったので、2000~2011年辺りだと思われます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/526-

さとうさくら『いじわるふきちゃん』

435 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/03/01(水) 16:46:18.86 ID:/iuUF3U1
【いつ読んだ】
 2010年くらい
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
翻訳ものでは無い
【あらすじ・覚えているエピソード】
・精神的に口がきけない女性の話
・走るのが好きで帰る時に心の中で「よーいドン」と行ってから走っている
・工場で働いており、軽いいじめにあっている
・その女性には兄弟がいて、母親は兄弟の方を可愛がっている
・リレーの選手に主人公が選ばれたが、遊んでいた兄(弟?)のほうをカメラに撮っていた
・主人公の視点で話が進んでいく
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙がオレンジがかった赤、ハードカバー、挿絵はなかったと思う
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全然詳しく覚えていなかったので、「赤い表紙の本,といったような検索しか出来ませんでした

525 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/06/11(日) 19:16:56.99 ID:wF4CSJ1d
>>435
みつかりました!
『いじわるふきちゃん』でした!
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/435-525

いじわるふきちゃん 単行本 – 2009/9/9
さとう さくら (著)
http://amazon.jp/dp/4796672664
表紙画像有り

いじわるふきちゃん (宝島社): 2009|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010553164-00

小松左京(こまつさきょう)「にげていった子」

516 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/29(月) 13:13:57.40 ID:Iu2fh4W5 [1/2]
>>513
一応>>1は読んだのですが、マナー違反の書き込みでしたら申し訳ありません。

自分も似たような本を読んだ記憶があって気になっているのですが、
おばあちゃんの過去ではなくて
おばあちゃんの兄弟か親戚で、
(女学生ではなくもう少し小さい子だったような……?)
主人公に憤って叫びかけたところでサイレン(幻聴か現実かうろ覚え)に怯えて消えてしまって、
今も戦争が終わったことを知らずに何々ちゃんはさまよっているのかもしれない~というような終わり方ではないですか?
別の本かも知れませんが、
一冊の長い本ではなく、教科書のような短編集のようなもので読んだような記憶があります。

517 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 14:05:19.52 ID:eeo4hxQ5
>>516
小松左京「にげていった子」はどうでしょう?

518 名前:516[] 投稿日:2023/05/29(月) 16:12:06.01 ID:Iu2fh4W5 [2/2]
>>517
私の気になっている話はこれだと思います!
私が検索した結果では内容があまり確認できないのですが、
収録の『宇宙人の宿題』の他のタイトルを見ても、同時に読んだ記憶のあるタイトルがたくさんあり、
まず間違いないと思います!
面白かったし今も買えるようなので買ってみようと思います。
ありがとうございます!

前にこのスレにお世話になったので、
誰かにお礼をしたいと思ったのにまたすっきりする側になってしまいました。
みなさんすごいです、ありがとございました。

519 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 16:53:34.69 ID:vPou/yoP
>>518
「宇宙人のしゅくだい」手元にあるので読んでみました。
現れたのは男の子で、主人公のお母さんの行方不明になった弟でした。
>>513 さんのお探しの本は別のもののようなので、そちらにも情報があるといいですね。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/516-519

宇宙人のしゅくだい (講談社青い鳥文庫) 新書 – 1981/8/10
小松 左京 (著), 堤 直子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4061470744
表紙画像有り

宇宙人のしゅくだい (講談社): 2002|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I080151766-00

未解決:2000~2003年頃、公民館の図書室で読んだ。1990年以降出版だと思われる。ハードカバー。さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書。挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶。物語の舞台は現代の日本。冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅。その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ。実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた。女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶がある。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。金山美穂子著『海からきた少女』、小松左京「にげていった子」ではない。

513 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 15:35:32.39 ID:NERqsl8y [1/2]
【いつ読んだ】
 2000~2003年頃 公民館の図書室
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
冒頭のシーンで、小学生女児の主人公が何らかの理由でイラついていてスナック菓子(かっぱえびせんだったような?)をやけ食いしながら帰宅
その姿を三つ編みセーラー服の女学生に咎めるような目で見られ、睨み返し挑発するように菓子を口に運ぶ
実はその女学生は戦時中からタイムスリップしてきており、食料の無い時代を生きていたので、菓子を乱暴に食べている主人公に対して厳しい目を向けていた
【本の姿】
ハードカバー さほど分厚く無く、小学校中高学年向きの図書 
挿絵は柔らかい鉛筆で丁寧に描かれたタッチの記憶

上記の冒頭のシーンばかりハッキリ記憶にあり、女学生がタイムスリップ、かつ現代を生きるおばあちゃんの過去の姿だった?という真実が物語の最後に判明していたような記憶があるのですが、中盤の展開が何も思い出せません。食か平和の大切さがテーマとなった物語だったような。
よろしくお願いします。

514 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 18:07:42.72 ID:5QmwLewj
>>513
未読で自信はありませんが、
金山美穂子著『海からきた少女』はどうでしょう?

515 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/28(日) 19:45:57.49 ID:NERqsl8y [2/2]
>>514
ありがとうございます。素敵な表紙ですが、違う本のようです。
歴史ある児童書ではなく、おそらく90年代~の出版は間違いないような新しめの本でした。

519 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 16:53:34.69 ID:vPou/yoP
>>518
「宇宙人のしゅくだい」手元にあるので読んでみました。
現れたのは男の子で、主人公のお母さんの行方不明になった弟でした。
>>513 さんのお探しの本は別のもののようなので、そちらにも情報があるといいですね。

520 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/30(火) 19:47:09.87 ID:9peyNIWD
513です。色々な情報ありがとうございます!
「宇宙人のしゅくだい」表題作は国語の読解問題で読んだことがあり懐かしいです。探している本とは別でも、こちらの短編集も読んでみたいと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/513-

立原えりか(たちはらえりか)『ヨルアソビですこんばんは』

501 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/19(金) 21:18:10.86 ID:5UZBVSqk
【いつ読んだ】
1998~2000年ごろ、小学校保健室の本コーナーにあった本なので児童書だと思います。
【物語の舞台となってる国・時代】おそらく日本、当時の記憶で内容にそこまで古い印象を覚えなかったので1900年代後半だと思います。
【翻訳ものですか?】多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】不登校かサボりの女の子のところに男(ピエロかシルクハットの紳士)がやってきて、夢の中か幻か、夜の街(サーカス等?きらびやかな街の様子がかかれていたような)をめぐる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】ハードカバーだと思う、挿絵も入っていた。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】読んだ時既に少し傷んでいたような記憶があるので、もっと前に出版された本だと思います。
タイトルに【こんばんは】という言葉が入っていた気がするのですが、検索しても出てこなかったので勘違いかもしれません、文中のセリフだったのかも。
あまり可愛い系じゃない挿絵だったような気がします。
以下のワードでGoogle検索しました。
夜 シルクハット 夢の中 児童書
真夜中 散歩 児童書
女の子 夜の街 散歩 児童書

お分かりになる方いましたら教えていただきたいです。

505 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/20(土) 20:51:19.70 ID:ZqdwS0JF
>>501
立原えりかの「ヨルアソビですこんばんは」では?

508 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/22(月) 10:03:57.10 ID:xc5ngwIH
>>505
これです!懐かしいなぁ
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/501-508

「ヨルアソビですこんばんは」立原えりか 作 渡辺藤一 絵 | Frobergue onlin…
https://frobergue.stores.jp/items/63cf362450ea8b6b536992bf
表紙画像有り

ヨルアソビですこんばんは (旺文社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001356408-00

未解決:1980年代後半ごろに読んだハードカバーの本。都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる。転校先の小学校は「芋煮会」のある地域。体育の授業で女の子は見学で教室に残る。その間に他の子の貴重品がなくなる。みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる。

507 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/05/21(日) 14:20:32.51 ID:tbeGD+02
・テンプレ
【いつ読んだ】
 1980年代後半ごろ?
【物語の舞台となってる国・時代】
日本 おそらく小学校
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・都会から女の子が(病気療養か親の転勤?)転校してくる
・転校先の小学校は「芋煮会」のある地域
・体育の授業で女の子は見学で教室に残る
・その間に他の子の貴重品がなくなる
・みんなは女の子を犯人と疑うが一人の男の子が疑いを晴らしてくれる(鳥か何かの仕業だった)
・川遊びや芋煮会のシーンがあった
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
(多分)ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
特にオチがあるわけでなく都会から来たこと田舎の男の子の交流といった感じのお話でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/507-

未解決:1990年代に読んだ。「花子さんがきた」のような、一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ本。

494 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/13(土) 22:31:14.57 ID:7gakMM+m
【いつ読んだ】
1990年代
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫本サイズ 
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【あらすじ・覚えているエピソード】
どちらも漫画です
① 写真家志望の少年が公園で見かけた少女の写真を撮って賞を取るが、その日から撮影した写真に妙な影が映るようになる。
 お祓いに行ってお札を貰い、山中で女性モデルの撮影を始める主人公。その時突如お札が弾け飛び、恐ろしい形相の少女が
現れ「アナタは私だけを撮り続けるの ずっとずっとずぅぅぅっと…」と少年に迫る。恐ろしくなって逃げだした少年は崖から
転落し片目を失明してしまう。しかし失明した目にはいつまでも彼女の姿が映り続けるのだった。
② ハイキングで撮った写真を自室で確認する少年。いくつかの写真に黒いモヤのような物が映っていることに気が付く。
すると少年の前に黒く不定形な姿の怪物が現れ「この写真はよく撮れてるなぁ」と自分の映った写真を取って消えてしまう。
少年は母親に怪物が現れ写真を持ち去ったと訴えるも信じてもらえない。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「花子さんがきた」のような一冊ごとにホラー小説と漫画が合わせて収録されたシリーズ物です
地元の公民館の図書室に置いてあったと記憶しています

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/494-

489 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/07(日) 10:09:21.85 ID:nZD2ZsBX
よろしくお願いします
【いつ読んだ】
2011年~2014年です
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本ですが記憶は曖昧です。
【翻訳ものですか?】
こちらもおそらく翻訳ではないと思うのですが確信はないです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
障害を抱えた子どもが出てくるお話です。
ダウン症を抱えたお姉ちゃんと自閉症の妹が出てきて、おそらく先生視点で物語が進行していました。
物語が進むに連れて妹が周囲の人に心を開いていく様子が描かれていきます。その中で実は妹は妹ではなく、ダウン症の姉と彼女を虐待していた父親の間にできた子どもであったということが明かされます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
本はハードカバーでした。京極夏彦さんの本みたいに分厚かった記憶があります。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
障害、姉、姉妹などのワードを利用して様々なサイトで検索をかけましたがこれというものは引っかかりませんでした。どうしても『ぼくのお姉さん』が出てきてしまいます。こちらも当時読んでいたのでこれとは別の本です。

512 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/28(日) 10:30:48.51 ID:L5ylX5VJ
>>489
トリイ・ヘイデン「ヴィーナスという子」が近いと思いました。外国のお話です。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/489-

未解決:2005年~2012年頃に読んだ。物語の舞台はうろ覚えだが、日本ではなく、現代ではない。翻訳ものかどうかは不明。絵本の可能性もある。挿絵は多かったはず。優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアルではない感じ。おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う。主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった? 悲しい話。鳥はオウムか何かだったかもしれない(単語を喋っていたような覚えあり)。

471 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/06(木) 00:39:01.17 ID:PX+Wx+U1
【いつ読んだ】
 2005年から2012年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
うろ覚えですが、日本ではない、現代ではないと思います
【翻訳ものですか?】
不明
【あらすじ・覚えているエピソード】
おじさんがやっている露店?で、弱々しい汚い色の、売れ残りの鳥を主人公の女の子がもらうor買う
主人公の世話で小鳥は大きく綺麗な色に育つが何かがあって死んでしまった?悲しい話だったと思います
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
装丁は覚えていません…挿絵は多かったはずです(絵本だったらごめんなさい)優しいほんわかした絵というよりは、濃い色が沢山使われていてリアル寄りではない感じ
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
鳥はオウムか何かだったかもしれないです(単語を喋っていたような覚えあり)
色々な検索ページで鳥 小説 死んでしまう オウム など何個か入れてみましたが、青い鳥文庫や某宗教団体が引っかかってしまうなど八方塞がりです…ご協力していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/471

未解決:1996年~2001年頃学校の図書館で読んだハードカバーの本。少女漫画みたいな挿絵があった。物語の舞台は日本。オムニバス形式で怖い話が載っている。覚えてるのはその中の一つの話で、主人公は小学生の女の子。赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)。「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き。友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)。ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?

466 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/02(日) 01:17:24.35 ID:hUZudTh9
【いつ読んだ】
1996年~2001年頃学校の図書館
【物語の舞台となってる国・時代】
日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
オムニバス形式で怖い話が載っている。
覚えてるのはその中の一つの話で、
・主人公は小学生の女の子
・赤い傘がお気に入り(母親には「目立つからあんまり使うな」と言われる)
・「アンブレラ」と言う単語が呪文みたいで好き
・友達とクイズを出し合いながら下校(「吸血鬼は英語でなーんだ?」等)
・ラストで主人公が吸血鬼だと分かり友達に襲いかかる?

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・少女漫画みたいな挿絵がありました
ネットで検索したり、学校の階段シリーズかと思って市立図書館で数巻借りてみるなど。規制があったりして全巻は借りれず)

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/466

クリフ・マクニッシュ「シルバーチャイルド」シリーズ

482 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/30(日) 14:24:33.59 ID:/QIrA+xq [1/2]
【いつ読んだ】
 2005~2010年頃だったと記憶
【物語の舞台となってる国・時代】
アフリカ、中東辺り(記憶が正しいか微妙なところ)、現代
【あらすじ・覚えているエピソード】
難民キャンプ?のようなところで捨てられた特殊な能力ほもった子供たちが主人公(複数)のお話だったと記憶
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
全体的に暗い雰囲気の物語。複数巻あるシリーズものでした。

483 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 18:06:41.05 ID:1SROQtx3
>>482
クリフ・マクニッシュの「シルバーチャイルド」シリーズはどうでしょう?

484 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/30(日) 18:25:59.80 ID:/QIrA+xq [2/2]
>>483
シルバーチャイルドでした!
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/482-484

シルバーチャイルド〈1〉ミロと6人の守り手 単行本 – 2006/4
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077750
表紙画像有り

シルバーチャイルド〈2〉怪物ロアの襲来 単行本 – 2006/5
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳), 中村 浩美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077769
表紙画像有り

シルバーチャイルド〈3〉目覚めよ!小さき戦士たち 単行本 – 2006/6
クリフ マクニッシュ (著), Cliff McNish (原著), 金原 瑞人 (翻訳), 中村 浩美 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4652077777
表紙画像有り


【シルバーチャイルド1 ミロと6人の守り手】 クリフ・マクニッシュ - 享楽堂
https://www.kyorakudo.jp/product/580
表紙画像有り

シルバ-チャイルド 2 / マクニッシュ,クリフ【作】〈McNish,Cliff〉/金原 瑞人/中村 浩美【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784652077764

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784652077771
シルバーチャイルド McNish, Cliff(著) - 理論社
シルバーチャイルド 巻次:3(目覚めよ!小さき戦士たち)
McNish, Cliff(著)中村 浩美(訳)金原 瑞人(訳)マクニッシュ クリフ(著)
発行:理論社
縦220mm
349ページ
ISBN 13
9784652077771
ISBN 10
4652077777
出版者記号
652
初版年月日
2006年6月
紹介
毒をまきちらし、触手をのばし、巨大な口をひらく-怪物ロアは、おどろくほどに不気味で凶悪だった。光る体となって生き物をひきつけるジェニー、死を覚悟して、土のなかで敵を待つ幼い仲間たち。ぼくたちの勇気が、いまためされようとしている。

上条さなえ(かみじょうさなえ)『さんまマーチ』

478 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/29(土) 07:24:01.63 ID:5+wNEmpg [1/2]
たぶん小学生時代に本そのものは読んでいないのですが、本の紹介文を思い出してふと今読みたくなりました。
よろしくお願いします。

【いつ読んだ】
本そのものではなく、本を紹介する文章が小学生時代の国語の教科書に載っていた。
当方平成8年度入学~平成13年度卒なので、その間の時期に読んだはず。教科書の出版社は確か光村図書。
【物語の舞台となってる国・時代】
たぶん日本?
【翻訳ものですか?】
違うはず……?
【あらすじ・覚えているエピソード】
「主人公の夢は魚を丸ごと一匹食べること」というニュアンスの紹介だった。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
男の子が単体でジャンプしているような表紙?
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
検索で「児童書 夢 魚を一匹食べること」と検索して思い当たるデータ無し。
教科書目録情報データベースも確認したが、各年度の教科書そのもののタイトルしか分からなかった。

479 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/29(土) 08:11:55.42 ID:tmjvxSft
>>478
上條さなえ さんまマーチ
だと思います

480 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/04/29(土) 10:19:18.00 ID:5+wNEmpg [2/2]
>>479
おそらくこれです! ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/478-480

さんまマーチ 単行本 – 1987/10/1
上条 さなえ (著), 小林 冨沙子 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/433714305X
表紙画像有り

さんまマーチ (国土社): 1987|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001877834-00
>ひろしの夢は,野球選手になること,サンマを丸ごと一匹食べること。

1993年頃にあった本。男女数人と犬が事件に巻き込まれる。

439 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/03(金) 23:11:43.99 ID:CAKBii5S
お願いします
【いつ読んだ】
30年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】欧米、時代は不明だけど車は普通に走っている
【翻訳ものですか?】はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校高学年から中学生くらいの男女数人と犬で集まって探偵ごっこっぽいことをしていたら
実際の事件っぽいものに巻き込まれるという話が数巻ある
確か事件の一つに馬が出てくる
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
日本人による漫画っぽいイラストがついた新書で何冊かあった
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】

440 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 03:31:46.76 ID:qm00RAae [1/2]
>>439
こういうの見ると
大体「マガーク少年探偵団」なんじゃないか?って思ってしまうけど
どうでしょうか?

441 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 08:51:51.51 ID:WpzvjgX0 [1/4]
>>440
違いました
もっと少女漫画っぽい感じの絵でした
お目々キラキラな感じではなく柊あおいみたいな雰囲気

442 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 12:32:59.37 ID:qm00RAae [2/2]
>>441
柊あおい風か…!
なるほど…。

443 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:15:32.38 ID:24jTH6kL
>>439
ステファン・ボルフ『こちらB組探偵団』は?
表紙と違って中身の挿絵は少女漫画風らしいです

444 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 13:32:14.72 ID:WpzvjgX0 [2/4]
>>443
ありがとうございます
表紙と違う中の絵について「北山真理」という名前まで突き止めて検索しましたがこの絵柄ではないと思います
表紙も中も同じ人の絵だったと思います

445 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 17:13:02.91 ID:bUTjDrfI [1/2]
>>439
「五人といっぴきの探偵団」(イーニッド・ブライトン)?

2000年から「五人と一匹」でシリーズ出てるけどこっちは少女漫画イラストじゃない
2021年に「五人と一匹見つけ隊」(ハヤカワ・ジュニア・ミステリ)が出てる
wikiでNHKでドラマ「五人と一ぴき」が放送してて
その原作が「五人といっぴきの探偵団」ってなってるけど検索では出てこない

446 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 17:24:16.04 ID:bUTjDrfI [2/2]
>>439
ドラマの方から原作本見つけた。かなり古い

http://gonbe-chu.my.coocan.jp/bangumi/bangumi.htm
このページに載ってるシリーズの中に覚えがあれば。挿絵も一枚載ってる

448 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/03/04(土) 21:59:30.95 ID:WpzvjgX0 [4/4]
>>447
(略)
本の出版年代からしてこれではないです
読んだのが正確な年は覚えていないのですが90年代前半くらいで
絵柄がうろ覚えで説明が難しいのですが記憶にある雰囲気からして昭和50年より前ということは考えられないため
旧版も新版も該当しないので
内容としてはなんかそういう感じの話だとはいえます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/439-448

当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供いただきました。

変装雪だるま怪事件―シークレット・セブン探偵ノート (ポプラ社文庫) 新書 – 1988/4/1
エニド ブライトン (著), 佐藤 まり子 (イラスト), 佐伯 紀美子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4591028119
表紙画像有り

マガーク少年探偵団1 こちらマガーク探偵団 1982年6月
http://amazon.jp/dp/B09MG1J4XQ
表紙画像有り

こちらB組探偵団〈5〉深夜の幽霊ドライバー (Kノベルス) 新書 – 1989/7/1
ステファン ボルフ (著), 佐々木 田鶴子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4037901501
表紙画像有り

ミルトン屋敷の謎 五人と一匹 (1) 単行本 – 2002/12/1
エニード・ブライトン (著), 三津村 卓 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4408395102
表紙画像有り