早野洋子(ハヤノヨウコ)「そっくりパン」

556 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 19:01:28 ID:pg8Qvxt5
【いつ読んだ】
 1980年頃 幼稚園で。

【物語の舞台となってる国・時代】
 動物のお話

【あらすじ】
 うさぎがパンを焼くんだけど、ふくらし粉を入れすぎて
 だんだんパンがオーブンから溢れて最後には家の形のパンができる話。

【覚えているエピソード】
 うさぎの名前は、うちの両親に聞くとミミちゃんだったと言っていた。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 チャイルドブックみたいな物だった気がする。
 ちゃんとした絵本ではなかった。

中学生の時からずっと探しています。
どうぞよろしくお願いいたします。

559 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 23:06:35 ID:RqF9Gudz
>>556
他サイトでも何度か似たような質問を見かけました。
そこについていた回答をご参考までに。
「そっくりパン」文・早野洋子 絵・柏村由利子
(「ひかりのくに」の月刊直販絵本だったのではないでしょうか)

560 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/06/23(水) 23:37:40 ID:pg8Qvxt5
>>559
ありがとうございます!!
昔のことなので、
タイトルも画にもピンとこないけど、たぶんこれです。
廃版になっているようで残念ですが
見つかった事にとても感動しています。
どうもありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/556-560

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=40176
キャッシュ:http://archive.is/rw4CE
そっくりパン
著者:早野洋子 文 / 柏村由利子 絵
出版社:ひかりのくに
ジャンル:児童書・絵本

絵本。いちばん印象に残っているのは暗い海の中で提灯アンコウに出会い頭につける電球をもらうシーン。女の子はその探検は夢の出来事だと思っていたが、 その電球かなにかが確かに残っていて、お母さんと本当のことだったんだと確認する。

429 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2010/05/08(土) 11:14:41 ID:u8Zh1wVh
【いつ読んだ】
 (1990年前後)
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本
【あらすじ】
  かわいい女の子とお母さんが海に潜り
  深海を探検するストーリーでした。
    
【覚えているエピソード】
  幼い頃読んでもらった絵本なのでなんとなくのあらすじしか
  覚えていませんが、いちばん印象に残っているのは暗い海の中で
  提灯アンコウに出会い頭につける電球をもらうシーンです。
  そして、その女の子はその探検が夢だと思っていたのですが
  岸に上がるとその電球?かなにかが確かに残っていて、お母さんと
  本当のことだったんだねと言っていたような気がします。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  絵本なので挿絵は幼い子向けだったと思います。
【その他覚えている何でも】
  なんとなくその女の子の名前に「み」が入っていたような気がします。
  曖昧な情報ですが、何年も探し続けている絵本なので
  もし少しでも思い当たる方がおられましたら、お返事いただけたらと
  思います。よろしくお願い致します*

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/429

奥田継夫(オクダツグオ)「お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて 集団疎開の絵本」(オカアチャンオカアチャンムカエニキテ)

306 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/03/11(木) 23:30:52 ID:VBVAVYUT
ご存知の方が居ましたらお願いします。

【いつ読んだ】
8年くらい前、小学校の学級文庫で

【あらすじ】
時代設定は戦時中の日本で、子供である主人公は田舎へ疎開させられひもじい生活を送ることになる。
ラストは終戦で家に帰れると思いきや両親が死亡した事を告げられ、茫然自失の状態で線路の上で立ち尽くて終わります。

【覚えているエピソード】
ひもじい疎開生活の中、ミミズや藁等、食べられるものは何でも食った みたいな記述があった記憶があります

【その他覚えている何でも】
絵はクレヨンで書かれたような雰囲気で、カタカナを使った戦時中のような文章だった気がします。

307 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 08:42:18 ID:UbY8Juga
>>306
「子供である主人公」は男の子か女の子か記憶ありませんか?
絵本ではないですか?(ページ数が少なめでわりと大判で中の絵がカラー?)

310 名前:306[sage] 投稿日:2010/03/12(金) 22:51:50 ID:3XZq7xsA
>>307
主人公は坊主頭の男の子でした。
絵本だったかもしれません。割と大判でカラーでした。

311 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 07:56:09 ID:F5+joqjz
>>306
読んでないのだけど、男の子で集団疎開の絵本ということで。
「お母ちゃんお母ちゃ-んむかえにきて : 集団疎開の絵本」奥田継夫/文 梶山俊夫/絵(小峰書店 1985年)

312 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2010/03/13(土) 12:01:57 ID:wi8Qided
>>306
311さんのあげた作品はもとは同じ作者の児童小説「ぼくちゃんの戦場」を絵本化したものだそうです。
やはり読んでないので結末はわかりませんが、疎開先から家に戻ろうと脱走するエピソードがあるらしいですが、
ご記憶ありますか?

313 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2010/03/13(土) 23:16:18 ID:s+6pgq86
>>306
>>311さんの「お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて」だと思います。
つい先日読んだところなので鮮明です。
疎開生活で飢えて何もかも食べた話、
終戦で他の子は家に帰れるのだけど主人公は母も兄弟も空襲で死亡して呆然と線路に立ちつくすラストも一致してます。

※両親、ではなく父親は先に戦死しています。
主人公が飢えと寂しさに耐えかねて疎開先から逃亡し、連れ戻された時に父が戦死したので疎開先にいるように、と母からの手紙を受取るシーンあり。

318 名前:306[sage] 投稿日:2010/03/16(火) 21:00:51 ID:RACIhYRY
>>311、>>312、>>313さんレスありがとうございます。返事遅れてすみません。
「お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて」で間違い無いです。本当にありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/306-318

お母ちゃんお母ちゃーんむかえにきて―集団疎開の絵本 (日本のえほん (32)) 大型本 – 1985/3
奥田 継夫 (著)
http://amazon.jp/dp/4338016329
表紙画像あり

http://id.ndl.go.jp/bib/000001727634
あらすじ 島根県へ集団疎開した僕は、父さんの戦死を聞き、大阪の空襲で母さんや妹達の死を聞く。疎開にいったため生き残った少年の話。 (日本図書館協会)
せんそうにかつまではと、家族とわかれたボクちゃん。『ボクちゃんの戦場』の作家と金のリンゴ賞の画家がおくる集団疎開の絵本。 (日本児童図書出版協会)

竹林亜紀(タケバヤシアキ)「マフィンおばさんのぱんや」

106 名前:エイラ[] 投稿日:04/06/27(日) 02:15 ID:znlnl7f8
絵本で、読んだのは22年ぐらい前。
パン屋さんが舞台で、主人公は男の子だったような・・・
夜一人でこっそり作ったら、すっごく大きなパンが出来ちゃって
窓とか、煙突からパンがはみ出すっていうお話です。
全体的に黄色っぽい感じで、絵はふわふわしてて
最後に膨らみすぎた巨大なパンをみんなで食べる。
(略)

知っている方、どうかよろしくお願いします。

110 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/06/28(月) 20:42 ID:8Po/WJWh
>>106
エイラさん、お探しの本の前半は
『マフィンおばさんのぱんや』(福音館書店)だと思います。
後半は、だれかよろしく。

116 名前:エイラ[] 投稿日:04/06/29(火) 01:51 ID:Cj/j3nYA [1/3]
110様
すごい!!!『マフィンおばさんのぱんや』でした!!
15年くらいずっと探してたのですごくうれしいです。
本当に本当にありがとうございました!

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/106-116

マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集) 単行本 – 1996/1/20
竹林 亜紀 (著)
http://amazon.jp/dp/4834013499
表紙画像あり
内容(「MARC」データベースより)
マフィンおばさんのパン屋はいつも大はやり。ある晩、この店で働いている男の子アノダッテは、自分もパンを焼いてみようと、台いっぱいに材料を合わせ、かまどにパン種を押し込みました。ところがそのパンは大きすぎて…。

http://id.ndl.go.jp/bib/000002457737
あらすじ マフィンおばさんのやくパンはとってもおいしいのです。てつだいのアノダッテもおばさんのようにパンをやきたいと、あるよる、パンをつくりましたが、さあたいへん!! (日本図書館協会)
パン屋の見習いアノダッテは,ある夜こっそり,好きなものをたくさん入れたパン種を作ります。パンはどんどんふくらんで……。 (日本児童図書出版協会)

マージョリー・ワインマン・シャーマット「きょうりゅうのきって」

153 名前:なまえ_____かえす日[靴の底に貼り付いていた。] 投稿日:2009/12/22(火) 10:58:45 ID:VHg600IY
【いつ読んだ】
1990年代前半。
【物語の舞台となってる国・時代】
恐らく欧米、現代。
【あらすじ】
男の子が集めている切手のコレクションから、一枚が無くなってしまう。
友達が知恵を出し合い捜査、解決。
切手があったのは(メール欄)
【覚えているエピソード】
足跡を追跡するシーンがあったと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
100ページもないような、うすいハードカバーでした。
2~3ページに1つは絵が入っていたと思います。
【その他覚えている何でも】
読んだのが小学校就学前~小学校低学年の頃なので、それくらいの年齢を対象にしたミステリだと思います。
「マガーク探偵団」ではありません。

初めて読んだミステリなので、どうしても再読したいのです。
どうぞよろしくお願いします。

154 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 15:43:56 ID:IefsHZ9d
>>153
「ぼくはめいたんてい」シリーズの「きょうりゅうのきって」はどうですか?
ttp://shop.ehonnavi.net/item.asp?c=4477162146

155 名前:153[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 17:44:34 ID:+Nsr/BMW
>>154
それです!レビュー等読みましたが間違いありません。
絵本だったんですね、申し訳ないです。
早速見に行きます。本当にありがとうございます。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 12冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1255185157/153-155

きょうりゅうのきって (ぼくはめいたんてい 4) 単行本 – 1982/9/30
マージョリー・W・シャーマット (著), マーク・シマント (イラスト), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477162146
表紙画像あり

きょうりゅうのきって―ぼくはめいたんてい (ぼくはめいたんてい 新装版) 単行本 – 2014/7
マージョリー・ワインマン シャーマット (著), マーク シーモント (イラスト), Marjorie Weinman Sharmat (原著), Marc Simont (原著), 光吉 夏弥 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4477026978
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
ともだちのクロードのだいじなきょうりゅうのきってがゆくえふめいに!あいぼうの犬のスラッジがじけんかいけつのたいせつなかぎをあたえてくれたけれど…。小学校低学年向。

ぼくはめいたんてい
http://id.ndl.go.jp/bib/000001588196
内容細目 1 きえた犬のえ 2 まよなかのはんにん 3 なくなったかいものメモ 4 きょうりゅうのきって 5 かぎはどこだ.

小沢正(オザワタダシ)「ねずみのしっぱい」

917 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/07(水) 23:50:22 ID:TWOBFEST
【いつ読んだ】
20年くらい前

【物語の舞台となってる国・時代】
動物が主人公なんだけど設定的には現代のような…擬人化した感じ。

【あらすじ】
殆ど覚えていません・・・

【覚えているエピソード】
のんびりした主人公(狸だったかなあ)が、おでんに付けるからしを、いつもぴりぴりしている狐に
練らせるエピソードだけはっきり覚えています。「練れば練るほど辛くなるんだ」とか…

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーだったような。クレヨンで書いたような荒い線の絵でした。
出て来る動物は可愛いわけではなかったような…

このワンシーンしか思い出せない非常に不確かな記憶ですが、どなたかよろしくお願いします

920 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/08(木) 09:19:17 ID:3CygjkZc
>>917
ジャンルは絵本になるんだけど、小沢正「ねずみのしっぱい」ですね。
絵は井上洋介。

924 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/10/10(土) 00:44:07 ID:p4q372uC
>>920
ああ、これだ!
こんな不確かな記憶でずばりの回答、ありがとうございます!
おでん食べるたびに気になってしょうがなかったんですよ…本当に嬉しいです。

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/917-924

ねずみのしっぱい 大型本 – 1989/1
小沢 正 (著), 井上 洋介 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4752047055
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
おでんにつけると、おいしいからし。はらをたてているものにかきまわしてもらうと、とてもからいからしが、できるとだれかにきいたことがあるのをおもいだしたねずみは…。第37回小学館絵画賞受賞。

http://id.ndl.go.jp/bib/000001959405
あらすじ 第37回「小学館絵画賞」受賞作品。はらをたてている者に,からしをかきまわしてもらうと,とてもからいからしになるというので……? (日本児童図書出版協会)

男の子とお婆さんとカラスがドタバタする絵本

841 名前:あき[] 投稿日:2009/09/19(土) 05:02:59 ID:A7+RzBmy
【2003年に読みました】
【内容】
男の子が木になっている青い果実を沢山採って帽子に入れ、その時に確かカラスが邪魔をして男の子は果実が入った帽子の上に尻をついてしまいズボン果実の汁でぐちゃぐちゃ。
その後家に帰ると部屋にお婆さんがいて、家の中に入ったカラスに鼻を噛まれたお婆さんはカラスを退治しようとハサミを持ち出しドタバタ追いかける。そして間違って男の子の耳にハサミが。
逃げたカラスは置いてあった赤ワインを飲んで酔ってよろけて糸にからまる。
【本の姿】外国カラー絵本(全体的に紫色っぽい)毎項イラストで大判
それともう一つ、この絵本の作者がかいた絵本(本の姿は上と同じ)があって、
【内容】池で躾のなっていない子犬二匹を怪しいおじさんが拾って男の子2人にあげて、おじさんが池に落ちた所を
二人が子犬達に命令して助け出す、その二人は子犬を立派にしつけました、というお話です。

845 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/09/19(土) 13:18:30 ID:5nfSY6oM
>>841
絵本についての質問は、絵本板でどうぞ。
その方が見つかる確率が高いので。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1252420906/l50

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/841

ある国の王子が美しい人魚と出会い、プロポーズする。人魚は、「この海の水を全て空っぽにしたら結婚します。」という条件を出す。王子は多くの人を使いとても大きい船を作り、海の水を次から次に汲む。 水が船にたまり始めた時、船は海水の重みで真っ逆さまにひっくり返ってしまい、王子も船に乗っている人々も、皆、海に沈んでしまった。長い年月がたち、その船は大きな島になる。

756 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/03/10(水) 13:11 ID:J0YwUiKQ
もう何年も探している本です。

読んだのは20年くらい前です。
ある国の王子が美しい人魚と出会い、王子はプロポーズします。
ところがなかなか人魚は承諾しません。しかしあきらめない王子。

人魚は結婚してもいいかわりに一つだけ条件を出します。
「この海の水を全て空っぽにしたら結婚します。」

王子は多くの人を使いとても大きい船を作りました。
そして海の水を次から次に汲み始めたのです。

しかし水が船にたまり始めた時、船は海水の重みで真っ逆さまに
ひっくり返ってしまいました。王子も船に乗っている人々も、
皆、海に沈んでしまいました。
長い年月がたち、その船は大きな島になりました・・・・。

たしかこんな話だったと思います。
子ども心に、なんて美しくて切ない話なんだろうと、20年経った今でも
忘れられず、どうしてももう一度読みたくてたまりません。
10ページくらいの絵本でした。
どなたか題名を知っていらっしゃる方がいましたら、よろしくお願いします。 


http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/756

動物が医者で、訪ねてくる動物の色々な病気を「強力な洗剤」で体内の汚れを落とすことで治す

752 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/03/09(火) 23:46 ID:8NqZk8kp
絵本について質問させてください。25年ほど前のものではないかと思います。

ありがちな製本で、向かって右側が絵、左側に文章が書かれていたような気がします。
動物が医者で、訪ねてくる動物の色々な病気を「強力な洗剤」で体内の汚れを落とすことで治します。

医者あるいは患者にビーグル犬(スヌーピーみたいな)がいたような気がします。

読んでいるときにちょっと不思議だったのですが、

・こんなこと書いて、本当に洗剤飲むガキがでたらどうする。
・汚れとして、皮膚の色が言及される箇所があったような気がする、人種としてどうよ。

 と、今となっても色々思い返してなんとなく笑ってしまいます。と同時に喉の奥に小骨が引っかかっている
気がいたします。

 心当たりあるかたいらしたら、どうかよろしくお願いいたします。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/752

「きつねはぶどうが大好きです」とかで始まる 写真絵本

388 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/12/24(水) 12:42 ID:Jw0ifwLg
20年以上前で、「きつねはぶどうが大好きです」とかで始まる
写真絵本です。
ぶどうがゴロゴロ転がってる写真とか(全部人形劇風)、
それを掃除機で吸ってるとかそういう内容の本でした。
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1064147115/388

ルース・スタイルス・ガネット「エルマー」シリーズ

123 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 00:03:52 ID:B15Mf1gd
いま21歳で5歳頃に読みました
ストーリーは少年とドラゴン?キリン?(羽が付いてた)だかの冒険モノです
ドラゴンだか少年だかがシマシマ模様だった気が…
ドラゴンの背中に乗っている少年が印象的でした

知ってる方いらしたら宜しくお願いします

124 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2009/03/13(金) 00:10:34 ID:Ed0ZU4ix
しましまといえば、「エルマーとりゅう」シリーズではないでしょうか。
「エルマーのぼうけん」「エルマーとりゅう」「エルマーと16ぴきのりゅう」の
3冊が出ています。

ちなみに、この人達は去年60歳を迎えました。

125 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 00:12:47 ID:af8gNs9U
>>123
ミヒャエル・エンデ
「はてしない物語」ですか?

126 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2009/03/13(金) 00:20:57 ID:B15Mf1gd
>>124
それです!幼稚園の先生が読んでくれました
そんな昔の本なんですか、読んでみようかな
>>125さんもありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板11冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1233574387/123-126

福音館書店|エルマーのぼうけん ラインナップ
http://www.fukuinkan.co.jp/ninkimono/elmar/lineup.html

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ) ハードカバー – 1963/7/15
ルース・スタイルス・ガネット (著), ルース・クリスマン・ガネット (イラスト), わたなべ しげお (翻訳), 子どもの本研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4834000133
内容紹介
動物島に捕えられているりゅうの子を助けるため、エルマーは冒険の旅にでかけます……。
ゆうかんな男の子エルマーは、としとったのらねこからどうぶつ島にとらえられているかわいそうなりゅうの子の話をききました。そこでエルマーは助けに出かけ、うまいけいりゃくでどうぶつたちの手から、ぶじりゅうをすくい出しました。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000814611
あらすじ どうぶつ島をたずねた少年の物語。ユーモアとナンセンスと現実味を融合させて描いた米国で評判の童話。 (日本図書館協会)

エルマーとりゅう (世界傑作童話シリーズ) ハードカバー – 1964/8/15
ルース・スタイルス・ガネット (著), ルース・クリスマン・ガネット (イラスト), わたなべ しげお (翻訳), 子どもの本研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4834000354
内容紹介
「エルマーのぼうけん」の続編。ぶじ動物島を脱出したエルマーとりゅうが、「知りたがり病」という病気をめぐって大活躍。一度読みはじめたらやめられない抜群のおもしろさです。
読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら:小学低学年から
内容(「BOOK」データベースより)
どうぶつ島からもどる途中エルマーとりゅうは、すごいあらしにあって小さな島におりました。その島はカナリヤたちの島で、王さまカナリヤのカン11世は知りたがり病にかかっていました。エルマーはみごと、王さまの病気をなおし、たくさんの宝物を手にいれました。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000814612
あらすじ 「エルマーの冒険」続編。エルマー少年とりゆうの子はカナリヤ島で冒険をする。 (日本図書館協会)

エルマーと16ぴきのりゅう (世界傑作童話シリーズ) ハードカバー – 1965/9/30
ルース・スタイルス・ガネット (著), ルース・クリスマン・ガネット (イラスト), わたなべ しげお (翻訳), 子どもの本研究会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4834000494
内容紹介
エルマーのお話の完結編。やっと家に帰りついたりゅうを捕えようと、人間どもがやってきます! エルマーは、りゅうの家族を救おうと、りゅうの家にやってきます。心躍る結末です。
読んであげるなら:5・6才から
自分で読むなら:小学低学年から
内容(「BOOK」データベースより)
りゅうの子がそらいろ高原にあるわが家に帰ってみると、15匹の家族みんなが、人間たちのためにほら穴にとじこめられていました。りゅうの子はエルマーに助けをもとめにいきました。エルマーは、またまたすばらしいけいりゃくで、めでたくりゅうの家族を助け出しました。

http://id.ndl.go.jp/bib/000000814613
あらすじ 奇想天外の冒険物語、名作「エルマー」シリーズの最終刊。 (日本図書館協会)

汽車の話で少しせつない内容の挿絵が綺麗な本

894 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/16(火) 22:26 ID:Fk5/kD+g
友人が探してる童話(?)の本なのですが・・・
汽車の話で少しせつない内容の挿絵が綺麗な本だったらしいのです。
ちなみに「トーマス」でも「やえもん」でもないとのことで・・・。

雲を掴むような話で申し訳ないのですが
何か心当たりのあるかた教えてくださいっ(><)

895 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/16(火) 22:42 ID:9bAWKN9q
>894 汽車の話
ジム・ボタン?
それとも、もっと対象年齢低めかな?

897 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:03/09/17(水) 00:32 ID:VLJH3uLb
>894
汽車の出てくる話というと
エイキンの「三人の旅人たち」とか。
・・・べつに物悲しくないなぁ。

898 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 00:41 ID:Q6j6fFF7
>>894読んだことないけど、
しかたしん「むくげと九六○○」や「ぼくと化け姉さん」って汽車の話じゃない?

900 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 01:03 ID:uvCf5JkA
はたらきものの じょせつしゃ けいてぃー

かなあ?>894
絵本だし、切ないと言われると違うんだけど・・・

904 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/17(水) 16:19 ID:9zlQHUps
>>894
汽車の話で、せつない絵本といえば、これはどうでしょう。
「ごろはちだいみょうじん」福音館書店

925 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/09/19(金) 01:25 ID:k2WFeyFf
汽車の本探してた894です!!

お答えくださったみなさまありがとうございます
(TΔT)
さっそく友人に会ったら聞いてみますねっ
きっと喜ぶと思います!
ほんとにありがとうございました(><)

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/894-925

上田真而子(ウエダマニコ)「まほうつかいのでし ゲーテのバラードによる」

550 :sage:03/07/14 06:43 ID:4KCpZx21
(略)
2.昔公立図書館で見つけました。
絵本だったと思います。時期は1と同じです。
外見からは、ほのかに外国のかほりがしました。
内容としては留守番してた子供がやっちゃいけないことしたら、
いろいろ起きてしまった。というかんじです。
ほうきに顔ができて走り出したり、水で家がビショビショになるってこともあったような・・・誰かわかればお願いします。

642 :なまえ_____かえす日:03/07/26 23:49 ID:Ydxob61j
>>550-2

「まほうつかいのでし ゲーテのバラードによる」 福音館書店
はどうでしょう?
こどものとものシリーズです。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/550-642

まほうつかいのでし―ゲーテのバラードによる (日本傑作絵本シリーズ) 大型本 – 1995/8/20
上田 真而子 (著), 斎藤 隆夫 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834013316
表紙画像あり
内容(「BOOK」データベースより)
第42回小学館絵画賞受賞。4才から。
内容(「MARC」データベースより)
「魔法使いの先生がとうとう御出掛けだ」 その弟子は見よう見まねで、ほうきに水汲みの魔法をかけた。しかし、止める呪文を知らなかったから、さあ大変。部屋中水びたしになっても止められない。第42回小学館絵画賞受賞作品。

http://id.ndl.go.jp/bib/000002420659
あらすじ 魔法使いの留守に,こっそり魔法を試した弟子。首尾よくほうきに水汲みさせたはいいものの,とめる呪文がわからず,水びたし! (日本児童図書出版協会)

まほうつかいのでし こどものとも
http://id.ndl.go.jp/bib/500008384301

上田真而子文・斎藤隆夫絵「まほうつかいのでし」には、ほうきに手足が生えて走りだすシーンあり。本文には顔が生えたという記述はないが、ほうきの挿絵に顔がついている。(p.7)

主人公の男の子がジュースか何かのイメージキャラクターに採用され人気者になり、町中の人がその男の子のコスプレ状態になってしまうという場面がある。

760 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:03/08/17(日) 21:53 ID:NwrFTe3w
探している本があります。

・読んだのは25年位前。
・割と厚めの大きな本だったと思います(徳間のアニメ絵本くらい?)。
紙そのものも厚めだったかもしれません。
・外国のお話だったと思います。
・内容はほとんど覚えていないのですが、男の子が主人公で何かで有名になって、
ジュースか何かのイメージキャラクターに採用されたりして人気者になり、
町中の人がその男の子のコスプレ状態になってしまうという場面があった気がします。
気球で空を飛んでいた場面もあったような……
・絵の雰囲気は、ペン画に水彩絵の具で着色したような感じでした。

自宅にあった本なので発行はもっと古いかもしれません。
情報が少なくて申し訳ないのですが、何かお心当たりのある方は
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

761 名前:760[sage] 投稿日:03/08/17(日) 21:57 ID:NwrFTe3w
すみません。
書き込んだ後に思い至ったのですが、
児童書ではなくて絵本だったかもしれません。
板違い申し訳ありません。

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/760-761

舟崎克彦(フナザキヨシヒコ)「いたちのプンカンとのねずみのチララン」?

451 :なまえ_____かえす日:03/07/04 01:36 ID:FxY0Tsif
絵本で24,5年位前のもので探しています。クリスマスイブに、子ねずみがお母さんねずみに頼まれてケーキの材料を買いに行く話でした。
覚えているのが「ブランデー漬けの干しぶどう」が出てくることと、途中でお金を落としてしまうことです。
最後はちゃんとケーキを作ってもらえるのですが。

私より母親が好きだった絵本で、もう一度母と見てみたいのです。
移動図書館で借りたものだというので、もっと古いかもしれません。

456 :なまえ_____かえす日:03/07/04 04:49 ID:X7E/G89s
>451
思い当たる本があれば、さくっと教えるんだけど、ごめんね。
とりあえず絵本板の方が、知っている人がいるかもしれませんので、
聞いてみてはどうでしょう。
474 :なまえ_____かえす日:03/07/05 15:14 ID:Oa+73joj
>>451
「いたちのプンカンとのねずみのチララン」 作・舟崎克彦 絵・黒井健
ポプラ社 1977年では。
2本立ての絵本で、お探しのは後半の「のねずみのチララン」
ブランデー漬けじゃない普通のほしぶどうで、お金を忘れたのではなく
何をとってくるのかを忘れた、ですが、間違いないかと。
私も母とよく読みました、好きだなぁ・・・

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/451-474

いたちのプンカンとのねずみのチララン (1977年) (絵本のせかい) - – 古書, 1977/6
舟崎 克彦 (著), 黒井 健 (著)
http://amazon.jp/dp/B000J8TL5S

いたちのプンカンとのねずみのチララン (絵本のせかい) 単行本 – 1977/6
舟崎克彦 (著), 黒井健 (著)
http://amazon.jp/dp/4591005062

http://id.ndl.go.jp/bib/000001355929

「のねずみのチララン」のあらすじ
クリスマス当日、いつもは外に出てはいけないと言っているかあさんが、チラランにお店まで干しぶどうを取りに行くよう頼む。
チラランはかあさんの足あとをたどって店まで行こうとするが、雪が降り続けているので、足あとが消えてしまった。
チラランは一軒の家を見つけ、うずらの奥さんに声を掛ける。「お母さんの忘れたものはありませんか」と聞くと、「ありません」と言われる。「それがないとクリスマスケーキができないの」というと、粟の実をくれた。
うさぎのおねえさんの家を見つけ、同じようにしてきいちごのジャムをもらう。
あなぐまの家にも入り、ほかほかとゆげのたつお芋を三つもらう。結局、かあさんの言っていた店には辿りつけないまま家に帰る。
かあさんに忘れ物がなんだったか忘れてしまったことを伝えると、「そんなもの もう いいわ」と言って、チラランを優しく抱いた。心配して、あちこち探しまわっていたという。
それから、かあさんはチラランの持って帰った粟の実でパンを焼き、木苺のジャムでパイを作り、ふかしたおいもでスイートポテトをこさえた。
「たったひとつの クリスマスケーキよりも こっちのほうが ずっと すてきですね。」と結ばれる。

普通の干しぶどうは登場するが、「ブランデー漬けの干しぶどう」は登場しない。途中でお金を落とすエピソードは無し。最後にお菓子は作ってもらえるが、予定してたようなケーキは出来上がらない。お探しの本は昭和54年あたり、「いたちの~」は昭和52年なので、出版年は一致している。

主人公がローラースケートで世界を旅する絵本。絵柄はサイケデリックな感じ。

568 :なまえ_____かえす日:03/07/15 22:55 ID:xZA9pbM7
どなたかご存知でしょうか?
20~25年前に市立図書館で借りた記憶があるのですが、外国(多分
アメリカだと思います)が舞台で、主人公がベッドで目覚めて、ローラ
ースケートで世界中を旅する話の絵本です。絵柄は今思うとサイケデリック
な感じでした。是非お教え下さい!

http://book.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1051783548/568

谷川俊太郎(タニカワシュンタロウ)「ままですすきですすてきです」

378 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 05:07:06 ID:4SXBITSO [1/2]
ハードカバーで大きめの絵本で15年くらい前に読みました。もっと昔の作品かもしれません。
覚えているのが「ステーキ嫌いななまけもの」ってセリフだけです。
無茶な質問ですが、もし心あたりがあればお願いします。

379 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 06:08:46 ID:2AhiS3HA [5/5]
>378
絵本については絵本板の質問スレで聞いた方が、回答率は高いです。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1214729991/l50

387 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 15:48:47 ID:4SXBITSO [2/2]
>>379
そちらのスレで質問し、回答をもらいました。ありがとうございます。

http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/378-387

うろ覚えの絵本の作者やタイトル教えて!・10冊目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1214729991/127-129

127 名前:さく・え/ななし[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 06:30:20 ID:???
15年くらい前に家にありました。
サイズは大き目の薄い絵本で覚えているのが「ステーキ嫌いななまけもの」ってセリフだけです。
無茶な質問ですが、もし心あたりがあればお願いします。

128 名前:さく・え/ななし[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 14:33:47 ID:???
>>127
すてーき きらいな なまけもの
とくれば、
「ままです すきです すてきです」
谷川俊太郎 ぶん・タイガー立石 え/福音館書店

私、この絵本大好きです!

129 名前:さく・え/ななし[sage] 投稿日:2008/08/31(日) 15:46:01 ID:???
>>128
ありがとうございます!これだけで分かると思いませんでした。
家族とステーキを食べるとたまに会話で出てくるんですが、誰もそれ以上の内容はしりませんでした。

ままです すきです すてきです (幼児絵本シリーズ) 単行本 – 1992/2/15
谷川 俊太郎 (著), タイガー立石 (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4834010856
表紙画像あり

http://id.ndl.go.jp/bib/000002159777
あらすじ たぬき-きつね-ねこ-こあら-らくだ等見開きのぺージに6つのしりとりの言葉とユーモラスな絵を掲載。鬼の子が案内する。 (日本図書館協会)
「たぬききつねねこ……」に始まって,ページを繰るごとに思いがけない展開で,言葉と言葉が結びついたしりとり遊びの絵本。 (日本児童図書出版協会)

渡辺有一(ワタナベユウイチ)「はしれ、きたかぜ号」(ハシレ、キタカゼゴウ)

883 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/05/23(金) 19:34:32 ID:eSqXx6Fv
【いつ読んだ】
1984年位?
【あらすじ】
女の子が一人で東北行きの寝台列車に乗り、おばあちゃんに会いに行く。
その途中でなまず?みたいな生き物が沢山乗ってきて、
女の子が持っていた水筒の温かい紅茶を気に入った。
お礼に桜貝をくれた。
【覚えているエピソード】
上記の通り
【物語の舞台となってる国・時代】
日本の東北地方
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
【その他覚えている何でも】
「推薦図書」というシールが本の表紙にあった記憶があります。

宜しくお願いします。

884 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/05/23(金) 19:54:14 ID:Eo9anFRL
>>883
絵本ですが「はしれ、きたかぜ号」(渡辺有一・作絵)はどうですか?

885 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2008/05/23(金) 20:04:02 ID:eSqXx6Fv [2/2]
883です。

884さん、それです!
胸のつかえが取れました。
ありがとうございます!

http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1192631127/883-885

はしれ、きたかぜ号 (絵本・ちいさななかまたち) ハードカバー – 1985/3
渡辺 有一 (著)
http://amazon.jp/dp/4494006343

http://id.ndl.go.jp/bib/000001727746
あらすじ 青森にいるおばあちゃんから電話をもらったゆきこは東京から一人で夜汽車に乗ります。皆が寝しずまった車内で、北の海に行く魚達と出会う不思議なお話。 (日本図書館協会)
青森のおばあちゃんを訪ねて,ゆきこはひとりで夜汽車に乗った。深夜,海が見えた。すると車内に魚たちがやってきた。 絵本にっぽん賞↓《 よい絵本》 選定。 (日本児童図書出版協会)

樋口智子(ひぐちともこ)『4こうねんのぼく』

390 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/02(土) 17:41:04 ID:vuW7Z53e
少ない情報ですみません。
小学生からこういう本を探してほしいと頼まれ
困っている司書のたまごです。
よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
去年かおととしの新作だそうです

【あらすじ】
なにぶん、子供なのでさっぱり分からないようです

【覚えているエピソード】
お父さんと散歩の途中でタイムスリップして
恐竜を見たり、お母さんが死んでいるところを見てしまったり
するらしい

【物語の舞台となってる国・時代】
関西弁だそうです

【本の姿・装丁・挿絵】

【その他覚えている何でも】

お分かりになる方がいらっしゃったら
候補だけでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

400 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2007/06/08(金) 17:24:05 ID:qQMMTDjd
たびたびすみません。390です。
情報に誤りがあることが分かりましたので、訂正します。
改めてよろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
去年かおととしの新作だそうです

【あらすじ】
お父さんと散歩をしながら宇宙の話になる。
そして、今見えている星は何万光年も遠いところにあって
星から地球を見たら、恐竜が見えるかもしれない
という話をするのだそうです。

【覚えているエピソード】
最後に、子供が
「それならお母さんも見えるかもしれないね」
とお父さんに話すことで、主人公のお母さんはすでに
死んでいたのだ、ということに読者が気がつき、ショックを受ける
ようです。

【物語の舞台となってる国・時代】
関西弁だそうです

【本の姿・装丁・挿絵】
アニメのようなカラフルな装丁だそうです。

【その他覚えている何でも】

もしかして、絵本の可能性もあります。
スレ違いでしたら申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

533 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/07/11(水) 01:17:50 ID:3N7pjLcQ
>>400
遅くなってすみません。
「4こうねんのぼく」ひぐちともこ著 草炎社 2005年12月刊の絵本です。
男の子と父親が関西弁で会話し、本の最後に、既に母親が亡くなっている事が
判明します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 8冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/390-533

4こうねんのぼく (そうえんしゃ・日本のえほん) ハードカバー – 2005/12
ひぐち ともこ (著)
http://amazon.jp/dp/4882642328
表紙画像有り

内容(「BOOK」データベースより)
父子家庭の子どもが母への想いをつづるだれもが心を洗われる、愛の絵本。

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008042444-00
タイトル 4こうねんのぼく
著者 ひぐちともこ さく・え
著者標目 樋口, 智子, 1954-
シリーズ名 そうえんしゃ・日本のえほん ; 3
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 草炎社
出版年 2005
大きさ、容量等 31p ; 29cm
ISBN 4882642328
価格 1200円
JP番号 20965003
出版年月日等 2005.12
NDLC Y17
NDC(9版) 726.6 : 漫画.挿絵.童画
要約・抄録 父子家庭の子どもが,母親へのピュアなおもいを感動的につづった,胸があたたかくなる一冊。 (日本児童図書出版協会)
対象利用者 児童
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

彩花みん(アヤハナミン)絵 、荒井賢太郎(アライケンタロウ)監修「トロといっしょ!あんしん・あんぜんブック」

323 名前: ◆Y9gDgSNYAA [sage] 投稿日:2007/05/07(月) 12:22:42 ID:9h/I4+1g
【いつ読んだ】
はっきり覚えてませんが、今年に入ってからなのは確実です。
【あらすじ】
子供向けの防犯指導みたいな感じでした。
【覚えているエピソード】
「留守番中に誰かが尋ねてきた」というシチュエーションで、
母親の友達を名乗る人物をドアスコープから覗いた少年が「知らない人」だと言うので、
少女が別のキャラを抱き上げて同様に覗かせたところ、「人ですらない」と発言していました。
(そこにいたのは風呂敷包みを持ったグレイ)
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
たぶんソフトカバーで、全体的に萌え絵なイラストだったと思います。
【その他覚えている何でも】
人間キャラと動物キャラが混在してました。

332 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2007/05/13(日) 17:53:13 ID:+eQ9+OI3
>>323
児童書ではなくまんが絵本なのでスレ違い?かもですが、
お探しの本は「トロといっしょ! あんしん・あんぜんブック」です。
ゲームキャラ+漫画という形式を使って子どもたちに自衛手段をわかりやすくするという
趣旨のもので、彩花みんが作画担当しています。

http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1170425267/323-332

トロといっしょ!あんしん・あんぜんブック 単行本 – 2007/2
荒井 賢太郎 (監修), 彩花 みん (イラスト)
http://www.amazon.co.jp/dp/4082990178

http://id.ndl.go.jp/bib/000008465592