未解決:2006~2010年に読んだ。物語の舞台は現代の日本。引っ越しか、長期休暇で遊びに来た主人公の女の子がとある場所にやってきて、同年代の男の子と出会う話。女の子と男の子が同じ読みの名前(ナツルやナツキのような名前?)。男の子が「お前と俺が結婚したら全く同じ名前になるんだな」と言う。このセリフは男の子が木に登っていた時に言っていたような。覚えているエピソードの最後の項目のシーンが挿絵だったかと思うが曖昧。漫画の可能性もある。水波風南『今日、恋をはじめます』(少女漫画)ではない。

660 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/04/25(金) 04:21:00.09 ID:CdNH82SA
【いつ読んだ】
2006~2010年の間です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代ものだったと思います。
【翻訳ものですか?】
いいえ。
【あらすじ】
引っ越しか、長期休暇で遊びに来たか定かでないですが、主人公の女の子がとある場所にやってきて、同年代の男の子と出会う話だったと思います。
【覚えているエピソード】
・女の子と男の子が同じ読みの名前
(ナツルやナツキのような名前?不確かです)
・男の子の「お前と俺が結婚したら全く同じ名前になるんだな」という意味合いのセリフ
・上のセリフは男の子が木に登っていたときのような……
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
【その他覚えている何でも】
覚えているエピソードの最後の項目のシーンが挿絵だったかと思うのですが、如何せん当時様々な小説を読みあさっていたので曖昧です……。
漫画だったかもしれないのですが、当時は文庫本ばかり読んでいたので念の為こちらで失礼します。

ここ数年ふと思い出してはもやもやしています……同じ名前の登場人物なら検索に引っかかりそうなものですが、なかなかうまくいきませんでした。
どうぞお力をお貸し頂けますと幸いです。

666 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/26(土) 01:50:58.04 ID:fYh3t3Xn
スレチになりますが。
>>660さん
少女漫画の「今日、恋をはじめます」に似たようなエピソードがありました。
女の子の名前がつばきで男の子の名前(苗字)が椿、そして>>660さんが書いてくださったように、結婚したら同じ名前になる~という下りがありました。
漫画の可能性もあるということなので、一応。

670 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/04/27(日) 05:16:06.46 ID:KWkSw9so
>>666
お返事遅れてすみません。 >>660です。
その漫画は読んだことがなく、念の為ぐぐってみましたが、表紙や絵柄、雑誌の名前も覚えがありませんでした。
また、探している本は下の名前が同じだったはずなので、残念ながら違うようです……。

まだ自己解決もしておりませんので、ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願い致します。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/660-670

未解決:1985年頃、小学生の時に読んだ本。物語の舞台は日本。3人姉妹が主人公。お母さんが親戚のお産の手伝いに出かける間、1週間ほど姉妹だけで過ごす間の物語。お母さんが恋しくて泣いたり、末っ子が足を怪我して遠足に行けなくなったり、ワインに砂糖入れたのをみんなで飲んで酔っぱらったり。家の中の何か高価なものを壊してしまい、資金を捻出するためにガレッジセールを思い付き、姉妹で家中のものをかきあつめて日曜日に車庫でフリーマーケットをする。たぶんこのエピソードがクライマックス。

201 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/07/25(月) 01:53:46 ID:Hj2cD1/v
20年ほど前、小学生の時に読んだ本です。
内容は割と鮮明に覚えているのですが、タイトルが思い出せません。

・物語の舞台は日本
・3人姉妹が主人公
・お母さんが親戚のお産の手伝いに出かける間、1週間ほど姉妹だけで過ごす間の物語
・お母さんが恋しくて泣いたり、末っ子が足を怪我して遠足に行けなくなったり
 ワインに砂糖入れたのをみんなで飲んで酔っぱらったり
・家の中の何か高価なものを壊してしまい、資金を捻出するためにガレッジセールを思い付き、姉妹で家中のものをかきあつめて日曜日に車庫でフリマ(多分このエピがクライマックス)

よろしくお願いします

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/201

未解決:2001年以前に読んだ本。サイズは、極端に大きくも小さくもなかった。絵本の可能性もある。物語の舞台は現代の日本。女の子が人助け(文中ではお手伝いとされていた?)をしてお礼に飴をもらう。人助けをしてもらった飴にはどれも不思議な力があって、女の子は空を飛んだり透明人間になったりする。飴をなめている間だけ魔法のような効果が続く。種類によって飴の大きさも数もまばら。出てきた飴はペロペロキャンディやいちごみるくキャンディ。お婆さんのお手伝いをした時には黒飴をもらう。 飴が登場するたびにその飴の挿絵が入っていた。

613 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/04/02(水) 18:55:49.93 ID:uGQ1obIn
【いつ読んだ】
 今から十年は前のことです
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
違うと思います
【あらすじ】
女の子が人助け(文中ではお手伝いとされていた?)をしてお礼に飴をもらいます。
人助けをしてもらった飴にはどれも不思議な力があって、女の子は空を飛んだり透明人間になったりしていました。
【覚えているエピソード】
飴をなめている間だけ魔法のような効果が続きます。種類によって飴の大きさも数もまばらでした。出てきた飴はペロペロキャンディやいちごみるくキャンディ。お婆さんのお手伝いをした時には黒飴をもらっていました。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
よく覚えていませんが奇抜な形ではなかったはず。極端に大きくも小さくもなかったと思います。
【その他覚えている何でも】
 覚えていないので印象ではなく特徴で。飴が登場するたびにその飴の挿絵が入っていました。 絵本かもしれないですが、挿絵という感じだったと思うので児童書と判断してこちらで伺うことにしました。

御心あたりのある方よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/613

未解決:1970年代前半に読んだハードカバーの本。表紙は宇宙飛行士がかぶるヘルメットをかぶった子どもたちが月みたいな星の表面に立ったりその周囲の宇宙空間を遊泳している絵。絵のタッチはちょっと東君平に似ていたかもしれない。鼻が△で目は●だった。物語の舞台となっている国は当時の日本。最後の話だけ主人公が大人になった未来。小学生の男の子が主人公の物語仕立ての天文学や宇宙についての科学啓蒙書。主人公の名前は太郎とか一郎とかの平凡で単純な名前じゃなかったかと思う。主人公が父親(?)とあれこれ会話したりしながら、月とか宇宙についての知識を得ていく話。具体的に覚えてるのはサブタイトルが「○○(主人公の名前)のゆめ」という最後の一話。主人公が大人になった時代の夢を見る話で、その時代は普通に月旅行ができるようになっていて、主人公も飛行機感覚でターミナルからロケットに乗って月旅行に出かける。隣の座席に座った女性が「あなた、月に行くのは初めて?私はもう、何度も行ってるのよ」みたいなことを話しかけてくる。

607 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/03/31(月) 22:50:39.36 ID:RcCZulFG
【いつ読んだ】
1970年代前半

【物語の舞台となってる国・時代】
基本、ほぼ同時代の日本ですが、最後の話だけ主人公が大人になった未来

【あらすじ】
小学生の男の子が主人公の物語仕立ての天文学や宇宙についての科学啓蒙書。
主人公が父親(?)とあれこれ会話したりしながら、月とか宇宙についての知識を得ていくという話だったと思います。

【覚えているエピソード】
具体的に覚えてるのはサブタイトルが「○○(主人公の名前)のゆめ」という最後の一話。
主人公が大人になった時代の夢を見る話で、その時代は普通に月旅行ができるようになっていて、主人公も飛行機感覚でターミナルからロケットに乗って月旅行に出かける。
隣の座席に座った女性が「あなた、月に行くのは初めて?私はもう、何度も行ってるのよ」
みたいなことを話しかけてくる。
月での描写はほとんど覚えてませんが、日帰りで行ってすぐ戻ってきたんじゃなかったかと思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーで表紙は宇宙飛行士がかぶるヘルメットをかぶった子どもたちが月みたいな星の表面に立ったりその周囲の宇宙空間を遊泳している絵だったと思います。
絵のタッチはちょっと東君平に似てたかも。あと鼻が△で目は●だったような気がします。

【その他覚えている何でも】
主人公の名前は太郎とか一郎とかの平凡で単純な名前じゃなかったかと思います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/607

未解決:2011~2012年頃に読んだ日本の短編集。小学校の図書館の物語コーナーに置いてあった。当時、すでに古くなっていたハードカバーの本。あまり厚くない。挿絵が一話ごとに入っていた。昔話調の怪談がいくつか入っている。容赦のない話が多かった。母親が我が子らを可愛く思いすぎて切り傷から血を吸ったりして、次々に食べてしまい鬼になる話があった。鬼になった後の顛末が書かれていた気がする。

597 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/03/28(金) 05:13:45.29 ID:hwVh7Pc6
【いつ読んだ】
12、3年前

【物語の舞台となってる国・時代】
昔話のような日本

【翻訳ものですか?】
違う

【あらすじ】
昔話調の怪談がいくつかある短編集

【覚えているエピソード】
母親が我が子らを可愛く思いすぎて切り傷から血を吸ったりして、次々に食べてしまい鬼になる話。等
結構容赦のない話が多かった。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー・挿絵も一話ごとにあったと思います。あまり厚くはないです

【その他覚えている何でも】
小学校の図書館の物語コーナーに置いてありました。当時からしても年季の入っている本でした。

上記の鬼になった後の顛末が書かれていた気がして気になっています。
どうぞよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/597

未解決:1990年頃、小学六年生くらいの時に移動図書で読んだ本。小学校高学年か中学生の女の子が主人公のファンタジーもの?日本の話か外国の話か不明。タンポポ野原がスカーフになった、という鮮やかなエピソードがある。安房直子「ハンカチの上の花畑」と一部記憶が混ざってしまっている。

772 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/11/20(土) 20:56:02 ID:MbLRga0/
14年くらい前(当時小6位)、移動図書で読んだ本を探しています。2つあります。

 【あらすじ】
 小学校高学年か中学生の女の子が主人公。ファンタジーもの?
 強烈に覚えているのはタンポポ野原がスカーフになった、という鮮やかなエピソード。
 変わったおばあさんやタンポポのお酒が出てきたような気もするけど、それは別の話だったかもしれません。
 【その他覚えていること】
 結構有名な作品だったかもしれない。たぶん日本の本で女性の作品。
 文庫かハードカバーか覚えていない。

どなたか心当たりのある方はよろしくお願いします。

773 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/11/20(土) 23:43:56 ID:obEtyoxf
>>772
変わったお婆さん タンポポのお酒 
の辺りからは「ハンカチの上の花畑」 安房直子
を想像するけど、それはあなたが探してらっしゃるそもそもの話とは違うっぽい。

790 名前:772[] 投稿日:04/11/22(月) 17:44:58 ID:hWhJpL6m
>>773、787
レスどうもありがとうございました。ちょっと図書館で確認してみます。
また来ます。

868 名前:772[] 投稿日:04/12/12(日) 01:07:50 ID:+8OkS7/8
前の方でアドバイスを頂いたものです。
やっと確認しましたが、どちらも違うようでした。
「タンポポの上の花畑」とはやはり記憶がごっちゃになっていたようです。
もしかしたら外国の話だったのか?とも思いましたが…。
もう一つの方は、私が探しているのはもっと地味で字が大きかったように思います。

773、787さん、ありがとうございました。また思い当たる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/772-868

未解決:1990年頃、小学6年生の時に移動図書で読んだ本。読んだ当時、古い印象だった。作者はおそらく日本人の男性。ハードカバー。白っぽい表紙。本の厚さは2cmくらい。たぶん小学校中・高学年向け。挿絵は鉛筆描きのような感じでモノクロ、ぼんやりした印象。物語の舞台になっているのは現代の日本。ひねくれた感じの小学校高学年の男の子が主人公。たぶん団地(1階?)に住んでいる。同級生の女の子が出てくる(団地の子かも)。ラスト近く、コスモスの花を主人公が1階の部屋の窓から見るシーンが出てくる。そのシーンの挿絵があった。もしかすると、コスモスの花はその男の子かまたは女の子が育てたもので、最後は女の子と別れがあるか、仲直りするかそんな感じだったような。先生か親とのいざこざが起きるエピソードがある。ちょっと暗い感じ。淡々としているが、切なくなる話。岡本泰生『ぼくたちの放課後』ではない。

772 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:04/11/20(土) 20:56:02 ID:MbLRga0/
14年くらい前(当時小6位)、移動図書で読んだ本を探しています。2つあります。

1つ目
 【あらすじ】
 割とひねくれた感じの小学校高学年の男の子が主人公。
 多分団地(1階?)に住んでいる。同年代の女の子が出てくる(団地の子だったかもしれません)。
 ラスト近く、コスモスの花が部屋の窓から見えるシーンが出てくる(挿絵があったと思う)。
 もしかすると、コスモスの花はその男の子かまたは女の子が育てたもので、最後は女の子と別れがあるか、仲直りするかそんな感じだったような・・・。
 家族の問題もあったかもしれません。ちょっと暗い感じ。小学生高学年向け。
 【その他覚えていること】
 日本人の作者で、2cm位のハードカバー。白っぽい表紙。古い本だった。
 挿絵はぼんやりした絵。

どなたか心当たりのある方はよろしくお願いします。

787 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:04/11/22(月) 11:12:17 ID:+jwaYDV5
>>772
何の根拠もなく、「ぼくたちの放課後」岡本泰生
ではないかと思った。

790 名前:772[] 投稿日:04/11/22(月) 17:44:58 ID:hWhJpL6m
>>773、787
レスどうもありがとうございました。ちょっと図書館で確認してみます。
また来ます。

868 名前:772[] 投稿日:04/12/12(日) 01:07:50 ID:+8OkS7/8
前の方でアドバイスを頂いたものです。
やっと確認しましたが、どちらも違うようでした。
(略)
もう一つの方は、私が探しているのはもっと地味で字が大きかったように思います。

773、787さん、ありがとうございました。また思い当たる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。

あの本のタイトル教えて! 3冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1085386303/772-868


200 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/07/24(日) 20:27:23 ID:oE6KBbuS
前スレでも質問したのですが分からなかったので、もう一度書き込みします。
心当たりのある方教えて下さい。
[いつ読んだ]12年ほど前
[あらすじ]小学校高学年のひねくれている男の子が主人公。
      先生か親とのいざこざ、同級生の女の子とのエピソードがあったと思う。
[覚えているエピソード]
 ラストにコスモスの花が出てくる。
 主人公が家(アパートの1階?)の窓からその花を眺めている挿絵がある。
[物語の舞台となってる国・時代]日本・現代
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
 白っぽい表紙のハードカバー。たぶん小学校中・高学年向け。
 字はそんなに細かくなく、本の厚さは2cm位だったと思う。
 読んだ当時でも古い印象がした。
 [その他覚えていること何でも]
 作者はおそらく日本人、男の人。挿絵は鉛筆描きのような感じでモノクロ。
 とても淡々とした話でしたが、切なくなる話でもう一度読みたいと思っています。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/200

未解決:1990~1996年頃に読んだ本。文庫本ぐらいのサイズ。東京都中野区哲学堂公園・哲理門にある幽霊の木像や、それ以外にも色々怖い画像が集まっている表紙。怖い話、全国の遊園地のお化け屋敷の特集、ホラー映画の特集などが載っている。3~4巻あった。

546 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/03/10(月) 15:15:10.88 ID:cqFDkBAT
【いつ読んだ】
 90年代始めから中頃
【物語の舞台となってる国・時代】
【翻訳ものですか?】
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】 http://image.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=mozff&p=%E5%BF%83%E9%9C%8A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%88+%E5%93%B2%E5%AD%A6%E5%A0%82#mode%3Ddetail%26index%3D2%26st%3D0
この木像が写った表紙で(厳密にはこの画像の他に色々怖い画像が集まっていた)、文庫本ぐらいのサイズで、怖い話や全国の遊園地のお化け屋敷の特集やホラー映画の特集とかとにかく怖い話を集めた本です。全部で3巻から4巻ぐらいありました。

よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/546

未解決:1980~1985年頃小学校の図書室で読んだ本。日本の児童書。舞台は少し昔の日本の農村のあまり裕福ではない家。小学生くらいの男の子がうさぎを飼っていて、とても可愛がっていたが、その男の子が病気になった時に、男の子の母親が、精をつけさせるために息子の飼っていたうさぎを潰して、「鶏肉だ」と言って食べさせてしまう。男の子は無事に回復するが、嘘をついて可愛がっていたうさぎを食べさせた母親を責める。息子に責められた母親は、せめてかわりのうさぎを捕まえてきてやろうと、こっそり夜の雪山に出かけて、そこで雪崩に巻き込まれて死んでしまう。ラスト近くに見開きの雪山の挿絵があった。

119 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/07/16(土) 19:21:51 ID:gJ2871dV [1/2]
すみません、お尋ねしたい本が2冊あるのですが。
1冊目は日本の児童書です。読んだのは20~25年前、小学校の図書室で。
細かいあらすじは覚えていないのですが、ストーリーの展開のあまりの救いようのなさに大人になった今でも軽くトラウマです。
舞台は少し昔の日本の農村のあまり裕福ではない家。
小学生くらいの男の子がうさぎを飼っていて、とても可愛がっていたのですが、その男の子が病気になった時に、男の子の母親が、精をつけさせるために息子の飼っていたうさぎを潰して、「鶏肉だ」と言って食べさせてしまうのです。
男の子は無事に回復するのですが、嘘をついて可愛がっていたうさぎを食べさせた母親を責めます。
息子に責められた母親は、せめてかわりのうさぎを捕まえてきてやろうと、こっそり夜の雪山に出かけて、そこで雪崩に巻き込まれて死んでしまう、という話です。
ラスト近くに見開きの雪山の挿絵があったかと思います。

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/119

未解決:1999~2004年頃に読んだ本。主人公が外人の女の子だったので、翻訳ものだと思う。物語の舞台は現代。チョコレートの缶が部屋中に散らかっている挿絵があった。なんでも自分のものにしなければ気が済まないお嬢様が、ある日公園で竜の子を見つける。行く当てのない竜の子は、「私の家に来ない?」というお嬢様の言葉に甘えて家に住み着く。しかし、お母さんに竜の子を隠していることを知られたくない女の子は、自分の部屋に近づけないためにわがままを連発する。お嬢様のお母さんは、海外まで欲しいと言ったものを買いにいかされる。チョコレートをお母さんに買いに行かせ、自室で貪り食らう場面、最後にお母さんの作ったレモンパイ(?)をこんなのいらないわと言って無碍にするエピソードがある。竜の子にも、自分のわがままを押し付けるようになる。最後、竜の子を隠しているのがお母さんにばれてしまい、今までのわがままし放題もあってか、甘々の態度から一変冷たくお嬢様を突き放す。竜の子が発見されたのはお風呂場。竜の子も、お嬢様の家から出て行った。

531 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/03/05(水) 01:02:02.57 ID:LCAjLd8j
【いつ読んだ】
 10~15年位前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代が舞台だったと思います。
【翻訳ものですか?】
主人公が外人の女の子だったと思うので、翻訳もののような…
【あらすじ】
なんでも自分のものにしなければ気が済まないお嬢様が、ある日公園で竜の子を見つけます。行く当てのない竜の子は、「私の家に来ない?」というお嬢様の言葉に甘えて家に住み着きます。
しかし、お母さんに竜の子を隠していることを知られたくない女の子は、自分の部屋に近づけないためにわがままを連発します。竜の子にも、自分のわがままを押し付けるようになります。
最後、竜の子を隠しているのをお母さんにばれてしまい、いままでのわがままし放題もあってか、甘々の態度から一変冷たくお嬢様を突き放します。竜の子も、お嬢様の家から出て行きましたとさ。
【覚えているエピソード】
チョコレートをお母さんに買いに行かせ、自室で貪り食らう場面と、最後にお母さんの作ったレモンパイ(?)をこんなのいらないわみたいなことを言って無碍にする所

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
チョコレートの缶が部屋中に散らかっている挿絵が印象に残っています。
【その他覚えている何でも】
竜の子が発見されたのはお風呂場だったはずです。お嬢様のお母さんは、海外まで欲しいと言ったものを買いにいかされました

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/531

未解決:1980~1983年の間に読んだハードカバーの本。物語の舞台は日本。小学生の男の子が主人公で、座敷わらしが出てくる話。男の子が子供会(お話会?)に行くと、会場になっていた建物の玄関が靴であふれかえっていた。しかしその靴の数と会に来ている子供の数が合わなかった(座敷わらしが紛れ込んでいた)。その座敷わらしと仲良くなり、男の子の家で一緒に生活するようになる。座敷わらしはプリンが大好物で、普段は米粒をもらって食べていた。富安陽子『ぼっこ』、柏葉幸子『ざしきわらし一朗太の修学旅行』ではない。

171 名前::なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/07/11(水) 12:55:27.48 ID:pvp46k7m
ご存知の方よろしくお願い致します。

【いつ読んだ】
 昭和55年~58年の間。
【物語の舞台となってる国・時代】 
 日本
【あらすじ】
 小学生の男の子が主人公で、座敷わらしが出てくる話。
【覚えているエピソード】
 男の子が子供会(お話会?)に行くと、会場になっていた建物の
 玄関が靴であふれかえっていた。しかしその靴の数と会に来ている子供の数が合わなかった。(座敷わらしが紛れ込んでいた)
 その座敷わらしと仲良くなり、男の子の家で一緒に生活するようになる。座敷わらしはプリンが大好物で、普段は米粒をもらって食べていたように記憶しています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバーでした。

図書館で確認しましたが、富安 陽子さんの「ぼっこ」ではないようです。
よろしくお願い致します。

188 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/07/17(火) 21:03:35.53 ID:sr3X5xqE
>>171
「ざしきわらし一郎太の修学旅行」(柏葉 幸子)?
ちと時代的に新しい気はするけど…。
(略)

あの本のタイトル教えて!@児童書板 15冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1336568331/171-188


管理人のコメント:
『ざしきわらし一朗太の修学旅行』を確認しましたが、靴やプリンのエピソードはなく、質問されている本とは違うようでした。
『ざしきわらし一朗太の修学旅行』の主人公・資(もと)がざしきわらしと出会うのは、家出中の新幹線の中。ざしきわらしの一郎太は、家の中以外では子供の近くにいなければ人に気づかれてしまう存在で、そのせいで主人公と子供たちが喧嘩したり、大人に拉致されそうになったりする話でした。


未解決:2001~2002年頃に読んだハードカバーの本。古本屋で購入したので出版はもう少し前かもしれない。挿絵はそんなに多くなくて、割とあっさりしている絵柄。カラーではなかった。ヨーコちゃんが内股気味こちらを向いて笑いながら左手を大きくあげている絵、転校生が目を伏せてオカリナを吹いている絵が最初のほうの登場人物紹介のページにあった。物語の舞台は現代の日本。挿絵の登場人物たちの服装も古臭い感じではなく(当時は)違和感なく読めた。主人公のナオ(小5か小6)が、転校生やいろいろなことを通して自分を見直していく話。流されやすい性格からの自我の目覚め。雑居ビルだったのかアパートだったのか覚えていないが、外付けの今にも壊れそうな錆びて古びた階段を上がり屋上に出た先で、転校生(ボーイッシュな格好の女の子)がオカリナを吹いていて、曲は『翼をください』だった。この転校生と関わったのが切っ掛けでナオは友人(親友?)のヨーコちゃんとの関係(ナオが都合よく扱われていた)を見直して、ヨーコちゃんに初めて意見する。大きな枯葉を背負った・枯葉柄(物語の中の表現)のふてぶてしい猫が何度か出てきて主人公を鼻で笑ったり、励ますよう(?)に鳴く。割と重要な立ち位置。主人公のナオは素直の直(ナオ)とナオちゃんの親が言っていて『素直で手のかからないいい子』像に押し込めて本当のナオを見ていなかった。ヨーコちゃんは転校生をやけに敵視して嫌な噂を流そうとする。中~終盤、枯葉柄の猫を追っかけて行ったら『子供が入ってはいけない大人のお店』(バーか何か)に辿り着く。ナオは「ここには来てはいけない」と言われたものの2、3回お店に行ってしまう。ノンアルコールのカクテル(?)を一杯貰っていた。綺麗なブルーで細かな描写があり、このカクテルの挿絵もあった。

530 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/03/03(月) 21:10:28.78 ID:/5st5X5d
この様な掲示板に書き込みをするのは初めてです。パソコンにもあまり慣れていません。
粗相がありましてもお許しください。以前から探しているのですが、検索の仕方が悪いのか見つかりません。
どなたかよろしくお願いします。
【いつ読んだ】
  12、3年ほど前のことだったと思います。
  ですが、探している本は古本屋さんで購入した記憶があるのでもうすこし前の発行物かもしれません。
【物語の舞台となってる国・時代】
  日本で現代なはずです。
  挿絵の登場人物たちの服装も古臭い感じではなく(当時は)違和感なく読めたのも覚えています。
【翻訳ものですか?】
  違います。
【あらすじ】
  主人公のナオ(小5か小6だったと思います)が、転校生やいろいろなことを通して自分を見直していく話だったと思います。流されやすい性格から自我の目覚めだったような
【覚えているエピソード】
  全体を少しずつ、掻い摘んで覚えている感じなのですが……
  雑居ビルだったのかアパートだったのか覚えていませんが、外付けの今にも壊れそうな錆びて古びた階段を上がり屋上に出た先で、転校生(ボーイッシュな格好の女の子・名前は忘れました)がオカリナを吹いていて、曲は『翼をください』でした。
  この転校生と関わったのが切っ掛けでナオは友人(親友?)のヨーコちゃんとの関係(ナオが都合よく扱われていた)を見直して、ヨーコちゃんに初めて意見していたと思います。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
  ハードカバーだったと思います。表紙は全く覚えていません。ごめんなさい。
  挿絵はそんなに多くなくて、割とあっさりしている絵柄でした。カラーではありません。覚えている絵は
   ヨーコちゃん:こちらを向いて笑いながら左手を大きくあげていました。内股気味
   転校生の子:目を伏せてオカリナを吹いていました。
  この二人だけです。最初のほうの登場人物紹介のページだったと思います。
  立っている姿でランドセルを背負っていたような気がします。
【その他覚えている何でも】
 ・大きな枯葉を背負った・枯葉柄(物語の中の表現)のふてぶてしい猫が何度か出てきて
  主人公を鼻で笑ったり、励ますよう(?)に鳴いたりしてました。割と重要な立ち位置だったような
 ・話が進むにつれて、ヨーコちゃんの性格の悪さが露見していきました
 ・主人公のナオは素直の直(ナオ)とナオちゃんの親が言っていて『素直で手のかからないいい子』像に押し込めて本当のナオちゃんを見ていなかった
 ・ヨーコちゃんは転校生をやけに敵視して嫌な噂を流そうとしていたと思います
 ・中~終盤、枯葉柄の猫を追っかけて行ったら『子供が入ってはいけない大人のお店』(バーか何かだったと思います)に辿り着きます。
マスターの男性(割と若い)と女性(素性は覚えていません)が登場して、猫は男性に懐いていますが飼い猫ではない。
  男性は放蕩者でふらりと居なくなってしまう、と女性が言っていた気がします。
  ナオは「ここには来てはいけない」と言われたものの2、3回お店に行ってしまいます。
  ノンアルコールのカクテル(?)を一杯貰っていたと思います。綺麗なブルーで細かな描写がありました。
  このカクテルの挿絵もあったと思います

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/530

未解決:1994年以前に出版された薄いハードカーバーの本。小学2年までに読んだ。日本の作品。絵は渡辺有一のイメージがあったので調べてみたが、みつからなかった。主人公は小学生の男の子。幽霊の同い年くらいの男の子と知り合い、仲良くなって交友を結ぶようになる。いつも会っていた場所の木がなくなって、幽霊の少年は現れなくなってしまうという感じのせつなめのオチ。木がなくなって会えなくなるので、幽霊と言うより精か何かだったのかもしれない。からすうりが出て来た気がする。広瀬寿子『グッバイ、ぼくだけの幽霊』、佐藤さとる『ジュンと秘密の友だち』ではない。

114 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/07/16(土) 01:45:14 ID:gvOqxgRC
こんにちは。ネットを使って思いつく限りのキーワードで調べてみたのですが、どうしても解らない本があります。虚憶えどころか殆ど記憶がないので困っています。
・日本の作品
・小学2年生くらいが読むような、薄いハードカーバー本
・小学2年までに読んだと思うので、11年位前にはもうあったことになります。
・渡辺有一さんっぽい絵のイメージがあったので調べてみたのですが、お仕事をされた本の中には多分ないみたいです。
■主人公は小学生の男の子
■幽霊の同い年くらいの男の子と知り合い、仲良くなって交友を結ぶようになる
■いつも会っていた場所の木がなくなって、幽霊の少年は現れなくなってしまうという感じのせつなめの落ち
■か…からすうりが出て来た気が……!?(他のものと混同している怖れアリ

木がなくなって会えなくなるので、幽霊と言うより精か何かだったのかも知れません。
タイトルだけなら「グッバイ、ぼくだけの幽霊」がそれっぽいんですが…これは全然一致しないので。
どなたかご存知ないでしょうか。読んだ事あるかも知れない、で結構です。
この様な本に憶えのある方、どうかお話をお聴かせ下さい!
164 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/07/20(水) 02:06:01 ID:LYcEaTPb
>114
はずれかもだけど、全体の雰囲気から、
「ジュンと秘密の友だち」佐藤さとる
…は、違うかなあ?
幽霊の話で、からすうりがでてきそうな話…だけど……。

最近は、「おもしろそうだけどタイトルわからない」質問多発中ですね。

192 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/07/23(土) 14:24:05 ID:cMNcos42
>164
レスありがとうございます。
『ジュンと~』、ちょっと見てみたのですが意中の作品とは異なるようです( ´Д⊂ヽ
しかし…これは面白そうですね(・∀・)!! とても人気なようで…読みたくなってしまいました…!

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/114

未解決:1985年以前に読んだハードカバーの児童文学。作家は日本人。本屋で親に買ってもらった。地球人と仲良くなる為?にやってきた宇宙人の兄弟(兄と妹ともう何人かいたかも。)との話。手をつなぐと何かが起こる特殊能力があった。その宇宙人と手をつなぐとあったかい気持ちになる。優しい宇宙人だった。絵が特徴的で、卵を逆さにしたようなりんかくで頭から触覚のような物が1本?出ている(形はピチョンくんに似ている)。目が顔の半分くらいを占めていてとても大きい。宇宙人の格好は女の子は赤で男の子は青や緑だった。アンドロメダという言葉が出てきたかも。ルイス=スロボトキン『リンゴの木の下の宇宙船』『宿題をしにきた宇宙船』『カンガルーをのせた宇宙船』ではない。

103 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/07/13(水) 23:29:37 ID:NqUg7CSf
今から20年以上は前に読んだもので優しい宇宙人の話だったと思う。
ハードカバーの児童文学物だったと思います。本屋で親に買ってもらいました。

地球人と仲良くなる為?にやってきた宇宙人の兄弟(兄と妹ともう何人かいたかも。)との話。
くわしい内容はいまいち覚えてません。(アンドロメダって言葉が出てきたかも。)
たしか手をつなぐと何かが起こる特殊能力があったと思う。とにかく優しい宇宙人だった。

絵が特徴的で卵を逆さにしたようなりんかくで頭から触覚のような物が1本?出てた。(形はピチョンくんに似てるかな。)目が顔の半分くらいを占めていてとても大きかった。
こんなんでわかるかたいますかねぇ?

108 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2005/07/14(木) 23:00:18 ID:6PEHzo64
>103
ルイス=スロボトキン『リンゴの木の下の宇宙船』『宿題をしにきた宇宙船』『カンガルーをのせた宇宙船』のどれかかも?
読んだことないけど、宇宙人の絵はそんな感じ。

109 名前:103[sage] 投稿日:2005/07/15(金) 00:03:14 ID:VX/YRVVY
>>108 早速情報ありがとうございます。

検索してみましたがどうも違うようです。
たしか作家は日本人だったと思います。
宇宙人のカッコはたしか女の子は赤で男の子は青や緑でした。
その宇宙人と手をつなぐとあったかい気持ちになったような?

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 5冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1119772219/103-109

未解決:2000年頃、図書館で読んだハードカバーの本。読んだ当時で新しい本ではなさそうだった。挿絵はモノクロで漫画っぽいタッチ。現代に恐竜が現れて、ラストシーンで恐竜が鼻血を出しながら暴れる場面がある。最後に恐竜が船に乗せられてどこかへ連れて行かれている挿絵があった。任大星『町に恐竜がやってきた』、ドム・マンセル『恐竜が町にやってきた!』ではない。

536 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2005/04/15(金) 18:13:55 ID:kfLn3di4
なんか恐竜が出てくる物語でよく覚えていないんですが
恐竜が現代にやってくるみたいな内容だったと思います
最後の方で「恐竜が鼻血を出して暴れ出して・・・」みたいな文があって怖かったと思ったんですが
誰か教えて下さい・・・

あの本のタイトル教えて!(児童書板) 4冊目
http://book3.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1105100365/536


671 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2012/02/22(水) 21:17:26.18 ID:9IefBZ/V
【いつ読んだ】
2000年ごろ 図書館で
【あらすじ】
現代に恐竜が現れて
ラストシーンで恐竜が鼻血を出しながら暴れるという場面があってそこだけ印象に残っていてあとはよく覚えていないです
最後に恐竜が船に乗せられてどこかへ連れて行かれている挿絵があった気がします
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー 新しい本ではなさそうでした
挿絵はモノクロで漫画っぽいタッチでした
【その他覚えている何でも】
恐竜の出てくる児童書をいろいろ検索して任大星の「町に恐竜がやってきた」じゃないかなぁ・・・と思っているのですが(そんな感じのタイトルだった)情報が少なく確証がもてません
その本を読んだ図書館でこのタイトルで検索しましたがタイトルが違うのかもう置いていないのか見つかりませんでした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 14冊目
http://toro.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1312560424/671


管理人のコメント(2019年10月2日):
任大星(レン・ターシン)『町に恐竜がやってきた』を確認したところ、鼻血を出すシーン・挿絵、恐竜が船に乗る場面は見当たりませんでした。モノクロで漫画っぽい挿絵、恐竜が現代に現れるという点は合っています。『町に恐竜がやってきた』は三つの作品の入った中短編集です。張有徳(チャン・ヨウトオ)「妹の入学試験」、柏葉(パイイエ)「三人のおちこぼれ」、任大星(レン・ターシン)「町に恐竜がやってきた」が収録されています。中国が舞台で、登場人物も中国名でした。上記の条件と合わせ、そのあたりが記憶にないのなら、違う作品なのではないかと思います。
似たタイトルのドム・マンセル『恐竜が町にやってきた!』も調べましたが、違う作品でした。こちらは物語ではなく、恐竜が生き返ったらどんな生活になるかを描きながら名前と生態を紹介する解説本でした。

・調査済みで違った資料
任大星(レン・ターシン)『町に恐竜がやってきた』
ドム・マンセル『恐竜が町にやってきた!』


未解決:1990年頃に読んだ本。文庫ではなかった。挿絵はシンプルで、当時としても古めの絵柄。物語の舞台は日本の近未来。子供が等身大の人型ロボットを自作できる世界。主人公の男の子が苦労して作成したロボットは、使用した部品が安いのか、他の子供のロボットより出来が悪いようで周りから馬鹿にされる。ロボットは喋ることができるのだが、主人公のロボットはその点でも出来が悪いと馬鹿にされる。主人公と他の子供の喧嘩を止めようと「ヤメテクダサイ。ヤメテクダサイ。」のように舌足らずに喋っていた。馬鹿にした子が自分のロボットをけしかけて主人公のロボットは壊されてしまった。手足が胴体からもげるように壊されてしまい、主人公がバラバラのロボットを抱えながら家へ帰る挿絵が印象的だった。挿絵でロボットは、昔のブリキのロボットのおもちゃを大きくしたような描かれ方をしていた。主人公のロボットは頭が半球状で胴体が円筒形、目は縦長の楕円形、色は銀だった。GoogleのAndroidロゴがかなり近いイメージ。

464 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 22:47:11.76 ID:JpVt1rs+
【いつ読んだ】
1990年頃です。

【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく日本・近未来です。

【翻訳ものですか?】
日本の本でした。

【あらすじ】
子供が等身大の人型ロボットを自作できる世界でした。
主人公の男の子が苦労して作成したロボットは、使用した部品が安いのか、他の子供のロボットより出来が悪いようで周りから馬鹿にされていました。
馬鹿にした子が自分のロボットをけしかけて主人公のロボットは壊されてしまったところまでが覚えているあらすじです。

【覚えているエピソード】
ロボットは喋ることができるのですが、主人公のロボットはその点でも出来が悪いと馬鹿にされていたと思います。
主人公と他の子供の喧嘩を止めようと「ヤメテクダサイ。ヤメテクダサイ。」のように舌足らずに喋っていました。
手足が胴体からもげるように壊されてしまい、主人公がバラバラのロボットを抱えながら家へ帰る挿絵が印象的でした。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
文庫ではありませんでした。
挿絵はシンプルで当時としても古めの絵柄だったと思います。
ロボットは昔のブリキのロボットのおもちゃを大きくしたような描かれ方をしていたと思います。

【その他覚えている何でも】
主人公のロボットは頭が半球状で胴体が円筒形、目は縦長の楕円形、色は銀だったような気がします。
形状としてはGoogleのAndroidロゴがかなり近いイメージだと思います。

主人公とロボットがこの後どうなったのか、読み直したいのですが、ロボット等で検索しても、それらしい本を見つけることができませんでした。
よろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/464

未解決:2004年頃に読んだハードカバーの本。表紙は二人乗りの男女の小学生。浮浪者?っぽいお兄さんの挿絵があった。物語の舞台は、現代の日本の都会。内容は、夏の町を舞台にした小学生の淡い恋愛もの。主人公が女の子で、夏休みの間だけその町で過ごす。終盤で、階段を駆け下りるシーンがある。その場面の前後でパイナップルを食べるかどうかのやり取りがあった。エンディングで、仲良くなった街の人全員が主人公の女の子を見送る。角野栄子『アイとサムの街』ではない。

460 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/02/15(土) 01:26:18.86 ID:itbrAO+T
【いつ読んだ】
10年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、都会、現代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ】
【覚えているエピソード】
夏の町を舞台にした小学生の淡い恋愛物みたいな
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
表紙は二人乗りの男女の小学生、挿絵に浮浪者?っぽいお兄さん
【その他覚えている何でも】
終盤で階段を駆け下りるシーンの前後でパイナップルを食べるかどうかのやり取りがあった、かも

461 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/02/15(土) 09:12:01.22 ID:fogzQM/v
アイとサムの街?

462 名前:>>460[] 投稿日:2014/02/15(土) 15:18:55.87 ID:jKk8Xl29
>>461
雰囲気は似てるけど違うみたいです
書き損ねてたんですが、主人公が女の子で夏休みの間だけその街で過ごす設定と
エンディングで仲良くなった街の人全員が主人公の女の子を見送ってたシーンが印象的でした

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/460-462

未解決:1994年頃に読んだハードカバーの本。B5くらいのサイズで、黄色と青がメインに使われている表紙だった。物語の舞台は日本ではなく、ヨーロッパかどこか。たぶん翻訳もの。短編がたくさん載っている形式だった。かわいいお話ではなくて、ショートショート風のストーリー。うずらの肉を食べる、お隣さんと寝室を交換して寝る、といったエピソードがあった。狼、キツネ、ボンネットをかぶったおかみさんなどが出てくる。

459 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/02/14(金) 02:03:09.97 ID:p2jsraRd
【いつ読んだ】
20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
日本じゃない。ヨーロッパ?
【翻訳ものですか?】
たぶん
【あらすじ】
*短編がたくさんのってる
*かわいいお話しではなくて、ショートショート風のストーリー
【覚えているエピソード】
*うずらの肉をたべる
*お隣さんと寝室を交換して寝る?
*狼やキツネが出てくる?
*ボンネットをかぶったおかみさんがどーとかこーとか
【本の姿】
*ハードカバー
*B5くらいのサイズ
*黄色と青メインの表紙

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/459

未解決:1974~1975年頃に読んだ本。習い事の先生のお宅で読んだ。その先生の子供時代の本らしいので、かなり古い。外国の児童文学全集の内の一冊だった。ケース付きのハードカバー。どの国のものかは覚えていない。物語の舞台はたぶん十九世紀のヨーロッパ。医者の召使いの黒人の少年が、遠方の老婦人からの往診の依頼に白人の医者になりすまして応じ、住み込みで雇われる。老婦人に気に入られ、死後に遺産をもらう。老婦人がニセ医者の少年を気に入った理由の一つが、彼の肌が白かったこと。少年は変装するために定期的に漆喰(?)の風呂に浸かって肌を白くしている。医者のふりをし続けている少年が「この世で一番黒いことは嘘をつくこと」と老婦人に語る場面がある。

455 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/02/09(日) 23:49:56.43 ID:OeFnYbQU
印象に残っている話だったのに、作者も何もわかりません
心当たりのある方、よろしくお願いします

【いつ読んだ】 1974、5年頃

【物語の舞台となってる国・時代】外国、多分ヨーロッパの十九世紀

【翻訳ものですか?】翻訳

【あらすじ】
 医者の召使いの黒人の少年が、遠方の老婦人からの往診の依頼に白人である医者を装って応じ、 老婦人に気に入られて亡くなるまで住み込みで雇われ、夫人の死後遺産を貰う

【覚えているエピソード】
 老婦人がニセ医者を気に入った理由の一つが、彼の肌が白かったこと
 白人に変装するために定期的に漆喰?の風呂に浸かって肌を白くしている
 医者の振りし続ける少年が老婦人に「この世で一番黒いことは嘘をつくこと」と語る

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 外国の児童文学全集の内の一冊だった
 ケース付きのハードカバー
 どの国のものかは覚えていない

【その他覚えている何でも】
 習い事の先生のお宅で読んだ
 その先生の子供時代の本らしいので、多分かなり古い
 でも戦後の本だと思う

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/455

未解決:1975~1977年に読んだ、日本の小学生男子向けの本。多分B5、ソフトカバー、表紙はサイケ気味なイラスト。多種多様なクイズが載っている。本の後半で「わたしはだあれ?」みたいなクイズのコーナーがあり、「わたしたちはまず水の中に押し込まれた。やがて大渦が起こりみんな溺れた。水から引き上げられた私たちの死体は次々と暗い穴に押し込まれ重なりあい、やがて強い力で押しつぶされ、身体じゅうの水分は全て搾り取られていった。わたしはだあれ?」正解は「洗濯機(の洗濯物)」。こういうグロテスクな物語(ミキサーもあった)のクイズがモノクロの怖い絵(絵の中で「わたし」たちは白い人型に描かれていた)と共に5~6問あった。

411 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2014/01/20(月) 22:48:29.92 ID:DB217PNH
はじめまして。
かれこれ20年近く探している児童書があります。
クイズの本なのですが。スレ違いだったらごめんなさい。

【いつ読んだ】1975~1977年

【物語の舞台となってる国・時代】日本の小学生男子向け

【翻訳ものですか?】いいえ

【あらすじ】多種多様なクイズを載せたクイズ本

【覚えているエピソード】
本の後半で「わたしはだあれ?」みたいなクイズのコーナーがあり、
「わたしたちはまず水の中に押し込まれた。
やがて大渦が起こりみんな溺れた。
水から引き上げられた私たちの死体は次々と暗い穴に押し込まれ重なりあい、やがて強い力で押しつぶされ、身体じゅうの水分は全て搾り取られていった。
わたしはだあれ?」
正解は「洗濯機(の洗濯物)」。
こういうグロテスクな物語(ミキサーもありました)のクイズがモノクロの怖い絵(絵の中で「わたし」たちは白い人型に描かれていました)と共に5~6問ありました。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
多分B5、ソフトカバー、表紙はサイケ気味なイラスト

【その他覚えている何でも】
当時小学生1年or2年だった私はとにかくこの本が恐ろしく、一度読んだきりで父の本棚にしまいこんで
その後手にとることはありませんでした。
3年生になる時に転居した際「絶対に僕にみせないように捨てて」と母に頼んだことははっきりと覚えています。

どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教え願います。

あの本のタイトル教えて!@児童書板 16冊目
http://peace.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1371123585/411

・似ている質問
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=10608