ケイト・トンプソン「時間のない国で」シリーズ

96 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/07/14(木) 14:21:01.68 ID:GvxwtCRl
初めて利用します。
私が高校生の時に図書室の新刊コーナーで読んだ本なので10~13年前に出た本だと思います。黄色のツルツルしたハードカバーでした。1000ページ超えみたいな分厚い本ではなかったと思います。イギリスかどこかの海外の作者の本で、内容はバイオリン作家の主人公が時の止まった世界に行く方法を発見し、村人達がその世界に住んだり、利用したりするお話しだったと思います。2巻目までは出ていて1巻の主人公は時が止まった世界に年を取ってから隠居生活していて、代々の子孫も健康な状態で移り住んでた(怪我したり病気に罹った状態で移動するとその状態で一生固定されるから)。最後は村人がほぼ全員移住したけれど、犬が片足怪我した状態で移動してしまったために怪我が治らなかった。といったオチがついていたように思います。
もし題名判明しましたら教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

646 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/03(日) 17:26:43.66 ID:aAWFrUIK
>>96
「時間のない国で」シリーズだと思われます
(ケイト・トンプソン/著;渡辺庸子/訳 東京創元社)

1巻 『時間のない国で』上・下 2006年刊
2巻 『プーカと最後の大王』 2008年刊
3巻 『世界の終わりと妖精の馬』上・下 2011年刊

舞台はアイルランド、作中バイオリンは「フィドル」と表記されています
(「フィドル」はバイオリンの別名で、民族音楽等に使う時にはそう呼ばれるらしいです)

1巻:主人公のJJは10代の少年で、初めて時間の存在しない異世界へ行きます
2巻:JJは40代の父親になっていて、異世界と関係を持ちつつ
フィドルを作ったり演奏したりして暮らしています
3巻:JJは70代になり異世界で隠居生活をしています

足を怪我した犬の話は1巻で出てきます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/96-646

時間のない国で 上 (創元ブックランド) 単行本 – 2006/11/18
ケイト・トンプソン (著), 渡辺 庸子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488019498
表紙画像有り

時間のない国で 下 (創元ブックランド) 単行本 – 2006/11/18
ケイト・トンプソン (著), 渡辺 庸子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4488019501
表紙画像有り

続きを読む ケイト・トンプソン「時間のない国で」シリーズ

哲田良雄(てつだよしお)『名探偵推理クイズ大百科』

282 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/11/10(木) 01:45:48.44 ID:iL/Vdtsy
【いつ読んだ】 1995~2000年代
【物語の舞台となってる国・時代】 現代
【翻訳ものですか?】 いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】 推理問題集、ストーリーは繋がっておらず1つ1つ独立した事件
カラーページで割れたガラスと3人の犯人から正解を当てる問題があって、犯人は2番目の手に包帯を巻いた男
モノクロの部分だと雪ダルマに凶器くっつけるトリックの事件があった記憶が(うろ覚えです、すみません)
【本の姿】
文庫本でした
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
推理ブックで検索してもヒットしませんでした

初めてなのでスレ違いだったらすみません

645 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/12/02(土) 15:03:31.85 ID:qeyzSmOe [2/2]
>>282
哲田良雄/著 『名探偵推理クイズ大百科 (ケイブンシャの大百科)』勁文社 2001年刊

割れたガラスの事件は P6-7(カラー口絵ページ)
雪だるまと凶器の事件は P310-311 に掲載されています

※この本の奥付に「1981年(昭和56年)9月に出版されたものを一部改訂したものです」とありますので、もし>>282の質問者さんが読んだ本が古かったのであればのは1981年版の方かもしれません

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/282-645

名探偵推理クイズ大百科 (ケイブンシャの大百科 (677)) ムック – 2001/5/1
哲田 良雄 (著)
http://amazon.jp/dp/4766937961
表紙画像有り

【買取実績】ケイブンシャ「名探偵 推理クイズ 大百科」 |たいむましん
https://t-machine.jp/68665/
表紙画像有り

名探偵推理クイズ大百科 (勁文社): 1991|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000128-I000666648-00

花風社『あなたが生まれてきた意味は?』

633 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2008/10/31(金) 00:51:25 ID:OQEY4cPt
【いつ読んだ】
4年ほど前に高校の図書館で
【あらすじ】
「夢」に関する話が3~4本仕立て。それぞれ独立した話。多分全部ファンタジー。
1番目が師匠と弟子の話で予知夢関連の話。

ネタバレ注意

師匠が非道な振る舞いをするけどそれは正しい行動だった、というお話。

2、3番目くらいでは夢の泉の話。これは憶えています。
夢の泉の水で幸せに暮らしていた国に、夢を売りつける商人がやってきた。
ネタバレ注意

国民は、泉の水を遠出して汲みに行くより良いと、刺激の強い商人の夢を買い続けた。
しかし汚れた泉の水で作られた粗悪な夢なので国民は弱っていく。
王様が夢の泉に行ってみると泉は枯れており、一生懸命泉を清めると元通りの夢の泉になった。
その水を国民に飲ませると、国民は夢をみることの大切さを思い出し、ハッピーエンド。という話です。

【覚えているエピソード】
予知夢の話では、海、砂漠を旅する描写があった
夢の泉には小人がいた
【物語の舞台となってる国・時代】
話ごとに違います。多分中世ファンタジーっぽいです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は色は憶えていませんが女の子が好きそうな寒色系で淡い感じでした
手触りはハードというよりソフトな感じでした
挿絵も淡い感じのイラストでした
【その他覚えている何でも】
高校生くらいの時に読んだので児童書というには少し違うかもしれません…

よろしくお願いします!

あの本のタイトル教えて!@児童書板 10冊目
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1212936623/633

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/85-642

この本のタイトル(題名)教えて! その6
http://love6.5ch.net/test/read.cgi/books/1196779422/887


320 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2017/03/13(月) 18:34:43.79
お願いします、ずっと探し求めていますが見つかりません…
お力をお貸しください!

[いつ読んだ]
2000年頃、高校の図書館で
[あらすじ]
夢に関するエピソードが3つほどあるお話集
[覚えているエピソード]
・ひとつめ
偉い僧が海や砂漠を旅する話。後味はそんなに良くなかった記憶があります
・ふたつめ
憶えていません
・みっつめ
夢が湧き出る泉の水の話
夢売りにより泉の水をお手軽に手に入れることが出来るようになった
ある町民が町から出て、森を越え夢の泉を見に行くと、荒れ果てて枯れそうになっていた
町民がひとり必死に清掃を行う
[物語の舞台となってる国・時代]
話によってバラバラですが、中世ヨーロッパみたいなイメージ
[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
群青か紫のような、夜みたいなイメージの本です
[その他覚えていること何でも]
高校の図書館にあった本なので、児童書ではありませんし、漢字も難解だった記憶があります
当時、夢や月、夜景関連に興味があり手に取った本です
どうかよろしくお願い致します…!

この本のタイトル(題名)教えて! その13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1472081985/320


279 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2022/07/08(金) 22:28:56.25
児童書板の過去10スレ目で質問したのですが未だに見つかっておりません
まとめコピペで申し訳ございませんが、どうかお力をお借りしたいです
もう10年以上探しています

【いつ読んだ】
2001~2004年の高校の図書館で
【あらすじ】
「夢」に関する話が3~4本仕立て。それぞれ独立した話。多分全部ファンタジー。
1番目が師匠と弟子の話で予知夢関連の話。

ネタバレ注意

師匠が非道な振る舞いをするけどそれは正しい行動だった、というお話。

2、3番目くらいでは夢の泉の話。これは憶えています。
夢の泉の水で幸せに暮らしていた国に、夢を売りつける商人がやってきた。
ネタバレ注意

国民は、泉の水を遠出して汲みに行くより良いと、刺激の強い商人の夢を買い続けた。
しかし汚れた泉の水で作られた粗悪な夢なので国民は弱っていく。
王様が夢の泉に行ってみると泉は枯れており、一生懸命泉を清めると元通りの夢の泉になった。
その水を国民に飲ませると、国民は夢をみることの大切さを思い出し、ハッピーエンド。という話です。

【覚えているエピソード】
予知夢の話では、海、砂漠を旅する描写があった
夢の泉には小人がいた
【物語の舞台となってる国・時代】
話ごとに違います。多分中世ファンタジーっぽいです
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
表紙は色は憶えていませんが女の子が好きそうな寒色系で淡い感じでした
手触りはハードというよりソフトな感じでした
挿絵も淡い感じのイラストでした
【その他覚えている何でも】
高校生くらいの時に読んだので児童書というには少し違うかもしれません…

よろしくお願いします!

548 名前:無名草子さん[] 投稿日:2023/11/27(月) 13:48:33.28
>>279
『あなたが生まれてきた意味は?』 花風社 2001年刊
ローラント・キュープラー;マルティン・バウシュケ;ヴォルフガング・ゼーヴァルト/著;賀勢映里子/訳.

哲学書のようなタイトルですが、ドイツの作家3人による小説アンソロジーです
第3話が「夢の泉」で内容は質問に書かれた通り
非道な振る舞いをする師匠の話は第1話の「賢者の家」の中のエピソードですね

615 名前:無名草子さん[] 投稿日:2024/04/17(水) 14:57:12.55
>>548
1年以上経って返信していただけた上にドンピシャでした! この本です! 年代もピッタリ!
ありがとうございます!!

この本のタイトル(題名)教えて! その15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1618592417/279-615

あなたが生まれてきた意味は? 単行本 – 2001/7/1
ローラント・キュープラー, マルティン・バウシュケ, ヴォルフガング・ゼーヴァルト(著), 賀勢 映里子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4907725272
表紙画像有り

あなたが生まれてきた意味は? (花風社): 2001|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003008526-00
目次有り

記事更新日:2023年11月27日
記事公開日:2016年7月16日

未解決:

641 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/26(日) 19:25:52.87 ID:U+4+IKX9
【いつ読んだ】
 2004〜2009年ごろ
小学校中学年〜中学校1年ごろのあいだに読んだ気がします
【物語の舞台となってる国・時代】 香港?
【翻訳ものですか?】 はい
【あらすじ・覚えているエピソード】
児童書かは分かりませんが、図書館の児童コーナーにあったのでおそらく
内容は、確かイギリス人母子の娘が主人公でエッセイ?ルポ形式だった
当時第二次対戦中の香港で親子が集団生活で疎開?をしていた当時を振り返っていた内容
その集団生活をしている場所に入居?する際に、母が娘にここではパンツを絶対に脱いではいけないと強く誓わせた(おそらくレイプなどの被害を防ぐためか)
ここまでしか覚えていません…、がそのぶんその一場面が強烈な印象でした
歴史を鑑みてもしかしたらクーロン城なのかも?
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバー
ざっくりとしてますがよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/641-

岩井公美(いわいきみよし)「古時計にかくされたひみつ」(『ミステリーがいっぱい1 ぼくらは少年探偵団』)

553 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/07(金) 00:18:28.85 ID:yCz4s7AQ
【いつ読んだ】
2002~2008年頃(小学校在学中に読んだ記憶があります)
【物語の舞台となってる国・時代】
日本が舞台、おそらく2000年当時に近い時代
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の家?部屋?が、過去と行き来できるようになっていた。
ある日、過去と繋がる部屋に家族がおり、主人公が行こうとすると強く止められ、そのまま大きな地震によって生き埋めになってしまう。
日付を確かめると過去に実際に起きた大きな地震の日だった。

ネタバレ注意

主人公の家族(確か父か母…?)は、実は過去から来た人物だった。
その家族は地震が起きるのを知っていたが、自分の運命と受け入れて過去に戻ったのだった。

ストーリーはかなりうろ覚えです。申し訳ございません。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
おそらくハードカバーでした。
短編集のような形で、色んな作品が収録されている中の1つだったと記憶しております。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
上記の内容(タイムスリップ、タイムワープ、地震、等)で検索してみました。
しかし、短いお話であったこともあってか、見つかりませんでした。
記憶違いもあるかもしれませんが、心に残っていてもう一度読んでみたい作品です。
心当たりのある方がいらっしゃれば、お力添えを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

620 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/14(土) 14:22:46.27 ID:r9F9H7+U
>>553
まとめサイトに岩井公美(「古時計にかくされたひみつ」(『ミステリーがいっぱい1 ぼくらは少年探偵団』)ではないかとの情報を頂きました。
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35621

638 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/24(金) 01:47:48.10 ID:fEfIWAet
>>620
反応が大変遅くなってしまい、申し訳ございません。
こちらの作品でした。
ずっと気になっていたので、本当に懐かしく、もう一度こちらの作品に出会うことができて嬉しいです。
ありがとうございました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/553-638


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂きました。質問者の方からスレと当記事にコメントを頂き、解決いたしました。

参考:


ぼくらは少年探偵団 (ミステリーがいっぱい) 単行本 – 1999/7/1
日本児童文学者協会 (編集)
http://amazon.jp/dp/4035384100
表紙画像有り

ぼくらは少年探偵団 (偕成社): 1999|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002804826-00

記事更新日:2023年10月14日 2023年11月24日
記事公開日:2023年7月7日

未解決:1980年代後半~1990年代前半頃に読んだ話。ハードカバーまたは児童文庫。「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」に近い系統の装丁だったのではないかと。物語の舞台は現代日本。主人公は学生の男の子で、完全記憶能力を持つエスパー。自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることもできる。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っており、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話。ラストは、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的であり、今回の話を忘れてしまおうか考える。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかもしれない?)、結局記憶メモリーから削除しなかった。それが最後の場面だった。小隅黎『超人間プラスX』ではない。

630 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/10(金) 04:23:33.98 ID:4Tr8hxPf
【いつ読んだ】
1980年代後半~1990年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本
【翻訳ものですか?】
いいえ。日本の児童書です。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は学生の男の子で、完全記憶能力(自分の記憶を機械メモリーのように扱い、物事を完全に覚えることも、完全に忘れることも出来る)を持つエスパー。自分以外の超能力者と出会ったことはそれまでなかった。自分の能力を超能力だと自覚していなかった描写もあったような…。
まだ誰も知らないが地球には何かの大規模な危機(エイリアンの侵略?)が迫っていて、現在は超能力を持つ者たちがそれに対抗すべく集結している最中。近いうちに本格的な戦いが始まる、その準備のような時点の物語。
自称エスパー達からその呼びかけを主人公がされる…という話だったはずですが、内容は覚えていません。
ラストだけ覚えていて、主人公は最終的に「いずれ大きな戦いが来る」という話に懐疑的で、今回の話を忘れてしまおうか考えます。しかし誰かから「今は信じなくても良いけど忘れないで」というようなことを言われたことを思い出し(またはテレパシーでそのとき直接そう言われた描写だったかも?)、結局記憶メモリーから削除しませんでした。それが最後の場面です。

【本の姿】
児童書のハードカバーまたは児童文庫。挿絵の有無は覚えていません。
前者だったと思いますが、当時は文庫も読んでいたので記憶が混ざっているかも…。
【その他覚えていること】
「アニメや漫画的な表紙のハードカバー児童書」を好んでいた時期なので恐らく近い系統の装丁だったのではないかと…。地方図書館の児童書コーナーで借りたはずです。曖昧で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

632 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/11/14(火) 12:42:06.07 ID:zb8Lji+q
>>630
小隅黎『超人間プラスX』はどうでしょう?

633 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/14(火) 14:26:07.89 ID:h3UPBEw8
>>632
面白そうな本ですが、あらすじとカバーの絵柄や出版時期から見てこれではない気がします…。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/630-

マーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』

340 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2022/12/20(火) 07:38:20.83 ID:a9iCw5Wh
【いつ読んだ】
 おそらく1980年代
【物語の舞台となってる国・時代】
 わかりません
【翻訳ものですか?】
 わかりません
【あらすじ・覚えているエピソード】
くまの兄弟がいて、お兄さんとお姉さんが都会に行ってしまい、
都会は人間がいっぱいでお兄さんとお姉さんは人間の格好をしている。
弟は会いに鉢植えの帽子を被って行く。

みたいな話をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか?

465 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/04/01(土) 21:09:47.11 ID:KQhaNBxI
>>340
まとめサイトにマーガレット・ワイズ・ブラウン『さんびきのちいさいどうぶつ』ではないかとの情報を頂きました。

631 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/11/14(火) 06:05:03.25 ID:AxLpllsm
>>465
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
諦めてしばらく見ていませんでした。
これです!
ずっと妻が探していた本なので、直ぐに購入手配させていただきました。
本当にありがとうございました!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/340-631


当記事のコメント欄で匿名様に情報をご提供頂いたことにより解決いたしました。


さんびきのちいさいどうぶつ 単行本 – 1977/9/1
マーガレット・ワイズ・ブラウン (著), ガース・ウィリアムズ (イラスト), いぬい ゆみこ (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4892740012
表紙画像有り

さんびきのちいさいどうぶつ (ペンギン社): 1977|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001380202-00

記事更新日:2022年4月1日 2023年11月14日
記事公開日:2022年3月31日

エミリー・ロッダ「フェアリー・レルム」シリーズ

625 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/21(土) 22:11:54.09 ID:QaE0fOu7
探しています。よろしくお願いいたします。
【いつ読んだ】
 2010~2015年の間。
ただし5歳ほど上の知り合いからの貰い物です。
【物語の舞台となってる国・時代】
日本では無い、ヨーロッパなどだと思われます。おそらく近代ですがファンタジーでした。
【翻訳ものですか?】
翻訳モノです。
【あらすじ・覚えているエピソード】
シリーズ物で、1冊ごとに細かな問題を解決していました。その際にブレスレットに付けるチャーム?のようなものを1つずつ得ていっていました。
ここからはうろ覚えですが、主人公のおばあちゃんが実は異世界の女王様?でした。主人公とおばあちゃんは同じ名前だったとおもいます。主人公が異世界の危機を助けてハッピーエンドだったとおもいます。おばあちゃんは認知症のような症状だったとおもいます。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーでした。挿絵はとても多く、絵はハーブ魔女の不思議なレシピのようなホンワカした物でした。

626 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/22(日) 00:43:39.72 ID:Qtq44KM1
>>625
エミリー・ロッダの「フェアリー・レルム」シリーズはどうでしょう?

627 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/23(月) 22:14:54.42 ID:p2gKLgwT
>>626
調べてみたところその本で間違いありませんでした!!本当に助かりましたありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/625-627

フェアリー・レルム (1) 単行本 – 2005/6/1
エミリー・ロッダ (著), Emily Rodda (著), 仁科 幸子 (イラスト), 岡田 好惠 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4494009660
表紙画像有り

続きを読む エミリー・ロッダ「フェアリー・レルム」シリーズ

トーマス・ブレツィナ『タイガーチーム事件簿3 ファラオの呪い』

621 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/10/16(月) 13:23:11.36 ID:KGKzlBPO [1/2]
かれこれずっと探しています。お力添えを頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】
 およそ20年ほど前、小学校の図書館で読んだ

【翻訳ものですか?】
翻訳ものだったかと思います

【あらすじ・覚えているエピソード】
・男の子2人、女の子1人の男女三人組の謎解き・冒険もの
・エジプトのピラミッド内部を探検した話を覚えている

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
・ハードカバーだったかと思います
・表紙絵や挿絵は「タンタンの冒険」のようなシャープな絵柄

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
「児童書, 謎解き, 男女三人組, ピラミッド」などを組み合わせ検索しましたがとうとう見つかりませんでした。
その中で、おそらく私と同じ本を探している質問者を知恵袋にて見つけましたが、どちらも解決には至っておりませんでした。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14286928454
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14265603199

623 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/16(月) 14:27:30.63 ID:bH1krNBj
>>621
トーマス・ブレツィナ『タイガーチーム事件簿3 ファラオの呪い』はどうでしょう?
上のリンクが間違っているみたいなんですが貼り直してもらえますか?

624 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/10/16(月) 15:04:37.25 ID:KGKzlBPO [3/3]
>>623
すみません、リンク貼り間違えておりました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14274431479

こんなに早くご回答いただけるとは思ってもいませんでした、、
この本のような気がしてなりません!!
長年探しておりましたのでとても嬉しいです、本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/621-624

タイガーチーム事件簿〈3〉ファラオの呪い 単行本 – 1998/5/1
トーマス ブレツィナ (著), 片岡 修壱 (イラスト), Thomas Brezina (原名), 中野 京子 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4378007738
表紙画像有り

ファラオの呪い (さ・え・ら書房): 1998|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002661833-00

佐藤さとる(さとうさとる)『だれも知らない小さな国』

607 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 07:22:41.35 ID:QzQAficz
【いつ読んだ】
1970年代後半~1980年代初め頃?

【物語の舞台となってる国・時代】
多分現代日本

【翻訳ものですか?】
多分違う

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公は子供(女の子?)
夏休みに田舎へ行き妖精?と出会う
彼らは動きも喋るのもとても早くて言葉は聞き取れないが言葉自体は同じなのでゆっくり話してくれるようになり仲良くなる
何かが起きて妖精たちの住処が破壊されそうになる
理解のある大人が出てきたような気がする
最後は大団円

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全く記憶に無し

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
子供向けの児童小説だったと思うけれど
後から思い返した時に当時の社会批判(環境破壊?)を含んでたようなイメージがなんとなく浮かぶ
でも同時期に読んだものと混同してるかも

608 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 08:45:23.88 ID:vL4MogjW
>>607
佐藤さとる「だれも知らない小さな国(コロボックル物語シリーズ1)」
かな?と思ったけど妖精じゃなくて小人なのと
住処が破壊されそうになるのは主人公が大人になってからなので違うかもです

609 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 21:48:26.64 ID:QzQAficz [2/2]
>>608
検索して表紙の絵を見たら記憶が蘇ったのでこれだと思います!
靴の中に小人がいたとかそう言う部分的な要素も思い出したけど
主人公の年齢や性別や時代が全然違うので子供の頃に読んだきりの記憶のあてにならなさを思い知ってます
コロボックルという小さくて不思議な存在=妖精と言う脳内変換があった模様
シリーズだったのも知らなかったのでいずれ一通り読んでみたいと思います
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/607-609

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784061335233
新イラスト版 コロボックル物語1 だれも知らない小さな国 佐藤 さとる(著/文) - 講談社
児童文学創作シリーズ
新イラスト版 コロボックル物語1 だれも知らない小さな国
佐藤 さとる(著/文)村上 勉(著/文)
発行:講談社
四六判
256ページ
ISBN 13
9784061335233
ISBN 10
4061335235
出版者記号
06
Cコード
C8093
8:児童 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2015年10月28日

続きを読む 佐藤さとる(さとうさとる)『だれも知らない小さな国』

斉藤洋(さいとうひろし)『イーゲル号航海記』

500 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/05/19(金) 02:05:54.38 ID:xcej2K0M
【いつ読んだ】
 5.6年前2018か19年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
多分海外だった
【翻訳ものですか?】
覚えていません。
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の少年が埠頭で出会った大人と船で旅をする。
・その船は特定の条件下で発生する渦を調べていてその渦に呑まれると別の世界に行ける
・別世界に戻る時は船に積んである独楽のようなものを使って戻る
・現実でも日付は進んでいるので毎回うまく誤魔化していた
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ところどころに絵があったような気がするが詳しくは覚えていない。結構ページ数のある本で200くらいはあった気がする
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
・別世界に行った時水深が急に浅くなったところに海の中に都市のようなものがあったというような話があった。
・コックの名前がマリオ・マリオみたいに連続して同じ言葉だった。

564 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/16(日) 12:48:03.30 ID:RjCkHc3P
>>500
斉藤洋『イーゲル号航海記』はどうでしょう?

604 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/12(土) 18:42:00.77 ID:KYVjJfnw
>>564
返信遅くなってすみません。
まさにそれです!!!!ずっと探してたんでめっちゃ嬉しいです。ありがとございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/500-604

イーゲル号航海記〈1〉魚人の神官 単行本 – 2007/12/1
斉藤 洋 (著), コジマ ケン (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4037448106
表紙画像有り

イーゲル号航海記 (偕成社): 2007|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009182678-00

最上一平(もがみいっぺい)「ぼたん園の怪」

593 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/31(月) 00:43:54.15 ID:gGbm88DL
十年以上前に読んだ怪談モノを探しています
短編集の1エピソードでした
花子さんシリーズ?と思って探したのですが、
該当する話を見つけられず困った状況です
知っている方がいましたら教えていただきたいです

【いつ読んだ】
2005~2015までの間

【物語の舞台となってる国・時代】
現代日本

【翻訳ものですか?】
国産の本

【あらすじ・覚えているエピソード】
学校の友達と植物園?に行った女の子が主人公。
女の子は植物に乗ってる青虫を気持ち悪いと思って56してしまう。
その晩に女の子が眠りについて目が覚めると、
体が青虫になっていた。
意識はあるけど体が言うことを聞かずに、
その辺の草をむしゃむしゃ食べてしまいドン引き。
話が進んでそのうちサナギから蝶(アゲハ?)になる。
その辺を飛んでいると学校の友達を見つける。
自分がいるのでは?と思って探すが見つからない、で話が終わる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
挿し絵あり、本の種類は覚えてないです

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
ホラーの短編集だったと思う
この短編の名前は「アゲハ園の怪(?)」みたいなタイトルでした

596 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/03(木) 12:06:47.57 ID:/0Nfgcd1
>>593
まとめサイトに最上一平「ぼたん園の怪」(『平成うわさの怪談4 恐怖の人食い観覧車』)ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35719

603 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/08/10(木) 10:51:59.18 ID:NUz9jvP0
>>596
返答遅くなりました
現物を手に入れて確認したところ、該当の本で間違いなかったです
ありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/593-603


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。

参考:


恐怖の人食い観覧車 (平成うわさの怪談4) 単行本 – 2003/2/1
木暮 正夫 (編集), 国松 俊英 (編集), 岩本 真槻 (イラスト), 原 ゆたか (イラスト)
http://amazon.jp/dp/4265047548
表紙画像有り

恐怖の人食い観覧車 – Webcat Plus
http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/3321476.html
目次有り

新美てるこ(にいみてるこ)『山桜通りのふしぎな声』(やまざくらどおりのふしぎなこえ)

598 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/05(土) 17:55:34.14 ID:sz9IMHSM
 【いつ読んだ】2000年~2006年頃
【物語の舞台となってる国・時代】
日本、現代
【翻訳ものですか?】
多分違う
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公は男の子で牛乳配達のバイトをしている
・住んでる町には桜通り(桜坂?)があってその一番奥にある大きな桜の木の下に幽霊が出るから幽霊坂みたいなあだ名がある
・主人公がその通りで幽霊を見て物語が始まる
【本の姿・装丁・挿絵】
ハードカバー、桜並木のうちの一本の木の下に幽霊がこっちを覗くように映っている
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
小学校の図書館で見た本。うろ覚えだが「幽霊坂の不思議な桜」みたいな感じの題名(検索しても一切ヒットしないので間違ってます。〇〇の不思議な〇〇って感じの題名だったような気が)

601 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/06(日) 19:42:34.74 ID:MxD1ZA1f
>>598
まとめサイトに新美てるこ『山桜通りのふしぎな声』ではないかとの情報を頂きましたが、どうでしょうか?
http://juvenile5.s322.xrea.com/?p=35749

602 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/08/07(月) 20:36:50.22 ID:AsmWU/Gi
>>601
これです!ありがとうございます!
なんか表紙見ただけで自分の記憶と違うところがちらほら…本当にありがとうございます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/598-602


当記事のコメント欄でプチトマト様に情報をご提供頂いたことにより、解決いたしました。


山桜通りのふしぎな声 :新美てるこ/沢田あきこ – 金の星社
https://www.kinnohoshi.co.jp/search/info.php?isbn=9784323016948
表紙画像有り

山桜通りのふしぎな声 (金の星社): 1992|書誌詳細|国立国会図書館サーチ
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002205145-00

未解決

592 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/29(土) 12:06:56.04 ID:lsQGDHSw
小学生の頃に読んだ本について、ふと気になったので質問させてください。

【いつ読んだ】
 00年代前半
【物語の舞台となってる国・時代】
おそらく現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ(たぶん)
【あらすじ・覚えているエピソード】
小学校で男の子がおもらし。その日の帰り道で、同じ学校の子どもたちにに「おしっこたれはくっさいぞー」とはやしたてられる。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
覚えていない
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど】
上記のエピソードに関するワードでググったり、>>1のサイトで調べました。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/592-

未解決:2010~2015年頃に読んだハードカバーの本。全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラスト。アパートのような住宅に女が住んでいて、その部屋の中の描写があった。男が若くない女を訪ねる話。

591 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/28(金) 04:59:15.68 ID:RRjZR5op
【いつ読んだ】
恐らく2010~2015年頃。
【物語の舞台となってる国・時代】
異国だということしか覚えていなくて、時代設定は現代でした。
【翻訳ものですか?】
はい。
【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公?の男性が出てきます。
アパートのような住宅に何かしらの女が住んでいて、その部屋の中の描写がありました。
間違いの可能性が高いですが、女は車椅子だったかもしれません。
女は若い女ではなく、男が女を訪ねていく話だったような。
室内から外へ出た時に、広い景色と広い道路、夜の歩道橋の光?のようなイメージだけ残っています。
二人で外を歩いているのではなく、男が女の部屋を訪ねた後に男だけが道を歩いていたように思います。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
全体的に水色に近い青っぽい背景で、それに人物が描かれていたようなイラストでした。
ハードカバーです。
アパートの階段、踊り場があったようなイメージがあります。
とにかく階段と踊り場という印象だけを強く覚えています。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
古い作品です。
図書館の児童書コーナーの方に置かれてはいましたが、字は小さめでそこそこの分厚さがありました。
子供への物語というわけじゃなく内容も大人向けの小説に近いものでした。
装丁のイラストが、ヒルクレストの娘たちというシリーズの表紙絵に使われているイラストに似ていた記憶があります。
ヒルクレストの娘たちとは別物の本だということははっきりしています。
曖昧な記憶しかないのですが、もしも思い当たるものがありましたらよろしくお願いします。

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/591-

ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)

585 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/27(木) 09:23:30.85 ID:irBiSbdc
初めて質問させていただきます
よろしくお願いします

【いつ読んだ】
 1975~1982頃、学研の学習と科学の、夏休み読み物特集かなにかだと思います

【物語の舞台となってる国・時代】
近未来、たぶんアメリカ

【翻訳ものですか?】
たぶんそうだと思いますが自信がありません

【あらすじ・覚えているエピソード】
主人公の女性は高熱を出して寝込んでいる
地球がどんどん太陽に近づいているとかの理由でどんどん暑くなっており、都市から少しでも暑くない田舎へ逃げようと街は渋滞しているが・・・

という話です

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ソフトカバーで、読み物が何本かはいっているうちの一つ

【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
SF小説で短い話です
オチにじんわりと怖くなりました

もしタイトルがおわかりのかた、いらっしゃいましたら教えてください
よろしくお願いします

586 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 12:42:41.94 ID:kRE0mCDL [1/2]
>>585
ロッド・サーリング「真夜中の太陽」はどうでしょう?

590 名前:585[] 投稿日:2023/07/28(金) 04:05:05.38 ID:fF0Pm9/U
>>586
返信ありがとうございます
まさしくそれです!
トワイライトゾーン、だったのですね
本当に嬉しいです!
ありがとうございました

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/585-590

真夜中の太陽 (恐怖と怪奇名作集) 単行本 – 1998/8/1
ロッド サーリング (著), レノックス ロビンスン (著), H.P. ラヴクラフト (著), リチャード マシスン (著), 矢野 浩三郎 (翻訳)
http://amazon.jp/dp/4265032524
表紙画像有り

続きを読む ロッド・サーリング「真夜中の太陽」(まよなかのたいよう)

角田光代(かくたみつよ)『キッドナップ・ツアー』

587 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 15:31:08.35 ID:MUjSN3Lw
【いつ読んだ】
 2000年代初頭
【物語の舞台となってる国・時代】
 現代日本
【翻訳ものですか?】
 いいえ
【あらすじ】
 小学生の女の子が別居中の父親と休日を過ごす
【覚えているエピソード】
 女の子は出先の商業施設でイタズラ心から父親を誘拐犯に見立て、周囲へ助けを求める
 父親は周囲から取り押さえられてしまい、必死に周囲に向かって「俺は父親だよ!DNA鑑定してよ!」と叫ぶ というくだりがある
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
 ハードカバー 

お心当たりありましたらお願いします!

588 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/27(木) 16:09:46.00 ID:kRE0mCDL [2/2]
>>587
角田光代『キッドナップ・ツアー』はどうでしょう?

589 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/28(金) 00:45:11.90 ID:+aE3QnH0
>>588
これでした!ありがとうございます
夏休みの物語で今の時期にぴったりのようです
また読んでみます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/587-589

キッドナップ・ツアー (新潮文庫) 文庫 – 2003/6/28
角田 光代 (著)
http://amazon.jp/dp/4101058210
表紙画像有り

続きを読む 角田光代(かくたみつよ)『キッドナップ・ツアー』

加納朋子(かのうともこ)『ぐるぐる猿と歌う鳥』

582 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 10:00:18.47 ID:IRJWEtyL [1/2]
【いつ読んだ】
記憶が曖昧ですが多分20年くらい前
【物語の舞台となってる国・時代】
現代の日本
【翻訳ものですか?】
いいえ
【あらすじ・覚えているエピソード】
・主人公の下の名前は森と書いてシン。小学校高学年くらい。
・シンは都会から田舎に引っ越してきてすぐ、生意気な同年代の男の子(以下Aとします)に会う。
・家の屋根に登れるか?と挑発され二人で登る。
・Aはすぐにいなくなるが、小学校に行けば会えるだろうと思っていたところ学校にもいない。

ネタバレ注意
・実はAは無戸籍の子供だった。
・地域の子供達が力を合わせてAの存在を守っていた。
・大人達はAの存在を知らないか、存在は知っていても無戸籍とは知らない。
・シンは役所行けよと助言するがAは俺は戸籍なんかいらんと言う。
・ある日シンの家に堂々と遊びに来たAは「今日お前の家に泊まる」と言う。
・シンは「うちの親はよその子を気軽に泊めるような性格じゃないから無理だ」と言うが、Aは別人のように礼儀正しくふるまい、うまく取り入って泊まって行く。
・翌日は協力者の高校生からAの親を名乗るお礼の電話まで入る。
・なんやかんやあってシンもAを認め、みんなと一緒にAを守って行こうと決意する。
↓これは本筋とはあまり関係ないエピソード
・シンは転校前にクラスの気が合いそうな男子に「友達になってください 森」という手紙を送ったらふざけるなと激怒された黒歴史があるのだが、Aの推理で実は美少女の森さん(名字)の名を騙ったイタズラだと誤解されたせいだとわかる。

【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーの普通の児童書
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
カタカナっぽいタイトルだったような…曖昧ですが
無戸籍、子供、児童書などのワードで検索しましたが、現実の無戸籍問題を解説する書籍が出てきてしまいました。

583 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 13:06:41.50 ID:rTjtMzUv
>>582
加納朋子『ぐるぐる猿と歌う鳥』はどうでしょう?

584 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/26(水) 14:26:35.84 ID:IRJWEtyL [2/2]
>>583
あー!これです!ありがとうございます!
児童書なのにわりと成長してから読んだ記憶があって何でだろうと不思議だったのですが
成人後加納朋子さんの小説にハマった時期にこれも読んだのを思い出しました
あとカタカナなのはタイトルじゃなくてAのあだ名でした
めちゃくちゃスッキリした気分です
ありがとうございます

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/582-584

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784062777292
ぐるぐる猿と歌う鳥 加納 朋子(著/文) - 講談社
講談社文庫
ぐるぐる猿と歌う鳥
加納 朋子(著/文)
発行:講談社
文庫判
256ページ
ISBN 13
9784062777292
ISBN 10
4062777290
出版者記号
06
Cコード
C0193
0:一般 1:文庫 93:日本文学、小説・物語
書店発売日
2013年12月13日

続きを読む 加納朋子(かのうともこ)『ぐるぐる猿と歌う鳥』

角野栄子(かどのえいこ)『ごちそうびっくり箱』

578 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/22(土) 01:44:41.42 ID:ssAgdViA
探しています。よろしくお願いいたします。

【いつ読んだ】およそ30年前
【物語の舞台となってる国・時代】うろ覚えですが、ヨーロッパ系、時代は近代~中世?
【翻訳ものですか?】おそらく翻訳もの(舞台がヨーロッパだった)
【あらすじ・覚えているエピソード】
おばさんが主人公の冒険譚。
行く先々で起こるトラブルをおばさんが料理で解決。
ひょんなことから牢屋に閉じ込められてしまったおばさん。牢屋から抜け出すために、牢屋の監視員が腰に下げている鍵を、監視員の目を盗んで、パン生地で挟んで鍵の型をとり、その型にスープを流し込んで、凍らせて、鍵の型に凍ったスープで牢屋の鍵を開けて脱出するというエピソードだけ、強く記憶に残っています。
【本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵】
ハードカバーかソフトカバー。
ちょっとした挿し絵はありますが、いわゆる絵本ではなく児童書です。
【その他覚えている何でも・解決のためにやったことなど(使用したキーワード)】
小学校の図書館にありました。
おそらく小学校の中~高学年向けの児童書です。
国際子ども図書館蔵書検索や絵本ナビというサイトで、キーワードに「おばさん」、「冒険」、「料理」で検索しましたが、それらしいものは見つけられませんでした。
なお、「スプーンおばさん」ではありません(おばさんのサイズは変わらない)。

このような断片的な記憶で恐縮ですが、もう一度読んでみたく、手がかりがほしく、よろしくお願いいたします。

579 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/22(土) 10:40:19.87 ID:tqk0qXxm
>>578
角野栄子さんの『ごちそうびっくり箱』はいかがでしょうか?

580 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/22(土) 13:50:24.65 ID:pEzR9ghD
>>579

>>578 です。
まさにこの本です!
目次の「ニョッキとチョッキ」、「ぴりぴりこんにゃく」、「ほらふき大根」などを見て、一気に子供の頃の記憶がよみがえってきました!
教えていただいてありがとうございました!
おかげさまでもう一度読み返すことができます!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/578-580

続きを読む 角野栄子(かどのえいこ)『ごちそうびっくり箱』

ジュリー・アンドリュース『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』(いだいなワンドゥードルさいごのいっぴき)

574 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/21(金) 00:17:23.73 ID:/asUHBS9 [1/2]
[いつ読んだ]1993年ごろ
12歳までには読んでいた?

[あらすじ」
不明

[物語の舞台となってる国・時代]
不明

[本の姿(ハードカバー・ソフトカバー・文庫等)・装丁・挿絵]
ハードカバー
その他不明

[その他覚えていること何でも]
アイスクリームが自販機?製造機から出てくる
メーデーというワード
トッピングが選べたり、子供の妄想を叶えるような描写
子供が主人公
国は日本ではない、ファンタジーな感じの国
おそらく?日本人作家ではない

自他共に認めるポンコツ記憶力で、
これぐらいしか記憶してないのですが、
どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか、、、?
(過去スレで自販機、アイス、メーデーなどのワードでは出てきませんでした)

575 名前:なまえ_____かえす日[sage] 投稿日:2023/07/21(金) 01:01:35.36 ID:70xfEVAo
>>574
偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき
ではないでしょうか

576 名前:なまえ_____かえす日[] 投稿日:2023/07/21(金) 01:26:46.03 ID:/asUHBS9 [2/2]
>>575
ありがとうございます!!!
これです!!!

昔からずっと、もやもやしていたのが晴れました!

ほんとに嬉しいです、ありがとうございます!!

あの本のタイトル教えて!@児童書板22冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/juvenile/1644655135/574-576

続きを読む ジュリー・アンドリュース『偉大なワンドゥードルさいごの一ぴき』(いだいなワンドゥードルさいごのいっぴき)